( 304827 )  2025/07/05 04:16:38  
00

【速報】「1人暮らし」と「高齢者世帯」の数が過去最多 「子育て世帯」は過去最少 国民生活基礎調査 1986年の統計開始以降 厚生労働省

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/4(金) 16:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d62d2254adbaa18926b5c70eca09ceedbc650c08

 

( 304828 )  2025/07/05 04:16:38  
00

昨年、1人暮らしの世帯と65歳以上の高齢者世帯が過去最多になったことが国の調査で明らかになりました。

1人暮らしは約1899万5000世帯、65歳以上の高齢者世帯は約1720万7000世帯で、いずれも全体の34.6%および31.4%を占めています。

一方、子育て世帯は過去最少の907万4000世帯、全体の16.6%に過ぎません。

これは高齢者の孤立や未婚率の上昇、出生数の減少が影響していると厚労省は分析しています。

(要約)

( 304830 )  2025/07/05 04:16:38  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

去年、全国の世帯のうち1人暮らしと65歳以上の高齢者世帯の数が過去最多だったことが国の調査で分かりました。一方、子育て世帯の数は過去最少です。 

 

厚生労働省が世帯の状況などについて去年6月に調査を行ったところ、1人暮らしは1899万5000世帯、全体のおよそ34.6%を占め、統計を始めた1986年以降、過去最多となりました。 

 

また、65歳以上の高齢者世帯は1720万7000世帯で全体の31.4%となり、こちらも過去最多です。 

 

一方で、18歳未満の子どもがいる世帯は、907万4000世帯、全体の16.6%で過去最少となりました。 

 

厚労省は背景として、「1人暮らしの高齢者の数や未婚率の上昇、また、出生数の減少が影響していると考えられる」などと分析しています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 304829 )  2025/07/05 04:16:38  
00

この一連のコメントは、現代日本における「一人暮らし」と「高齢者世帯」の増加についてのさまざまな意見を示しています。

一人暮らしの増加は、都市部、特に若い世代に多く見られており、その背景には賃貸住宅の流行や経済的な理由、個人の自由を重視する傾向が挙げられています。

特に、結婚したくない、または結婚が面倒という意見が多く、個人主義が浸透していることが実感されます。

 

 

一方で、高齢者世帯の増加も指摘されており、この状況は孤独死のリスクや地域社会の崩壊といった問題を引き起こしています。

また、親の介護問題や死後の手続きに関する不安も広がっており、社会的なつながりの重要性が再認識されています。

 

 

コメントの中には、労働環境や経済状況が結婚や子育てに与える影響も指摘されており、特に非正規雇用の増加が少子化を進めているという見解があります。

また、個人の時間や自由を求めるニーズが高まっていることも強調されています。

 

 

このような現状に対する具体的な対策が求められており、これからの日本社会において高齢者への支援や地域コミュニティの再構築が必要とされています。

 

 

(まとめ)

( 304831 )  2025/07/05 04:16:38  
00

=+=+=+=+= 

 

1人暮らしの人は多くが賃貸物件に住んでいます。データによってバラツキはありようですが、20代はほとんどが賃貸で、40代でも7割が賃貸です。この割合は都市部ほど多いのではないでしょうか。 

単身向けの分譲マンションは数が少なかったと思います。 

この中には、良い相手が見つかれば、その時に家を買えば良いという考えでいた人も多いのではと思います。 

他人と一緒に暮らすのは大変ですからね。相手を選ぶ基準が厳しくなるのも無理はないと思います。 

 

▲1323 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは、親がどちらか亡くなって1人暮らしになった時に同居してもらいたいと思っていますが、親はなぜかそれを良しとしません。 

子供に負担をかけたくないとか慣れ親しんだ場所ということもあると思いますが、1人では不便だと思うので、免許証を返納して身を寄せて欲しいなと思います。 

夫は単身赴任でいませんし、気を遣う相手はいないのですが。 

でも、やっぱり嫌がるんですよね。 

免許返納を打診し続けながら、生温かく見守っていこうと思います。 

 

▲151 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者世帯が31.4%で子育て世帯が16.6%とは予想されたこととはいえなかなか衝撃的な数値ですね。 

単身世帯も非常に多いのでやはり少子化の大きな原因は未婚率の上昇なんでしょうね。結婚した夫婦の出生率はそんなに下がっていないので。 

子供たちの将来が心配になります。 

 

▲1259 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の場合、入院時や介護保険サービスを受ける際に住民税非課税世帯に該当すると自己負担が軽減されます。この制度を利用するため実際は同居していても世帯分離するケースが多くあり、病院関係者や介護保険のケアマネジャーが勧めてきます。実態と住民基本台帳はかなり差異があります。 

ただ傾向としてはこの記事の内容のとおりだと思います。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしの方と高齢世帯の方を合わせると6割半ぐらいだから、突然死や突発的な緊急事態になった時に、どの様に対応するかが、課題でしょう。他の方が即座に連絡すれば、助かるケースだって多くあるはずですから、それを益々逃す事になりかねません。孤独死を減らすための具体的な施策が求められると思います。 

 

▲233 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

家族を持つという夢や憧れも時代とともに薄らいでいっていると思います。 

自分の上の世代は多くがテレビは一家に一台で、休日になると家族がテレビの部屋に集まり(一家だんらん、お茶の間を囲むと言われていたそう)それが一つの温かな家族像だったそうです。 

 

今では年配層以外はテレビを見ず、家で家族でいても皆スマホを介して外の世界を向いている、家族旅行に行っても家族との時間よりも映え狙い、いいね狙い。こういう時代の中育った今の若い世代が家族を持つことへの憧れが芽生えるとは思えないですし、少子化は経済的な問題だけではないと思いますよ。スマホを持ち、アプリに課金するだけのお金はあるわけですし。 

 

▲673 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

1人暮らし世帯34.6%(1/3)と65歳以上の高齢者世帯31.4%(1/3)で66.0%で2/3。 

18歳未満の子どもがいる世帯16.6%なので、恐らく65歳未満の夫婦二人暮らしと18歳以上の子供がいる世帯の合計が17.4%で1/3。 

当然、65歳未満の世代が将来、高齢の単身者になる方も増えると思うので、15年後くらいの調査結果の数字はもっと衝撃的なものに変わるのでしょうね。 

しかし純粋な日本人ばかりでなく、帰化外国人もこの先激増する可能性はあるので、彼等が18歳未満の子どもがいる世帯数と高齢者世帯数を増やすかもしれませんね。どんな国になるのかしら。 

 

▲107 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

二人で暮らさなければいけないよっぽどの理由がない限り、一人が楽だ。ネットがあれば何時間でも時間潰せるし、食事は外食かコンビニで事足りる。クリーニングも宅配ロッカーに入れるだけで綺麗になって帰ってくるし、掃除ロボットや、ドラム式、帰宅前に電気もエアコンも自動でつけられる今では、できちゃった婚でもしない限り、する必要も理由もない程、快適なのよね。 

 

▲574 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

高度成長期は3種の神器(冷蔵庫、洗濯機、掃除機)やテレビ、家具調ステレオや集合団地や風呂付きの家や、そんな中テレビはカラーになるし、 

ビデオデッキは発売されるし、ウォークマンは画期的だったし。 

お金はかかるけど、そんな中ベビーブームもあるし。 

 

夢やワクワク感が今とは全然違うのでしょうね。 

 

元気だったんだよね、色々と、みんなが。 

 

▲402 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

地方住みですが今は地方の10万都市でも低層タワマンが乱立している一方、昔ながらの市営住宅が結構新目でもガラ空き。平家で一戸建てなので階段昇降ないしプライベートもある程度守られるのでリフォームして高齢者向けに貸し出せば結構な需要あるのではと思う。同居できない子の家族も近くに置いておくだけでも親もある程度安心して住めるのではと思う。 

 

▲215 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフォーですが、小学生になるまで長屋の平屋がいくつか集まった感じの古いアパートに住んでいました。 

主な住人層は、子供が巣立った夫婦、お金の無い若い家族(ウチ)、1人暮らしの若者がメインで何軒がいました。 

親が忙しい時は、子供が巣立った夫婦のお宅に私を預かってもらってもらいました。 

特にここの旦那さんは本当に子供好きで、我が子の様に接してもらいました。 

また、1人暮らしの若者と父親がひょんな事から知り合いになり、ウチに酒を呑み来たりしました。 

振り返ると、ご近所コミュニティとしては最高の関係性だったと思います。 

1人暮らしが多い現代、こういうコミュニティ作りをやった方が良いと思うけど、面倒な人もどうしてもいるから難しいでしょうね。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この現象は核家族から始まり今は、多様性になる社会になり又は、女性の社会の進出など色々な形が今の現象だと思う。そもそも経済が安定した社会では、将来の設計ができるはずだが、ここ数十年は経済の不調のスパイラルなり一人でも生活苦があり、婚期を逃す事にもなるし、社会生活が不安定ならば一層このような傾向になる。少なからず職業の選択で失敗すれば、敗者復活はなかなか難し世界になっていると思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1人暮らしや高齢者世帯が増えて、子育て世帯が減っているのは寂しい現実だなと感じます。家族の形が変わっていく中で、孤独を感じる人が増えているのは心配です。子供が減ると地域の未来も不安になります。だからこそ、みんなが助け合える社会を作っていくことが本当に大事だと思います。自分達の身近なところから、少しでも支え合いの輪を広げていきたい。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の一人暮らしも加速してゆく気がします 

今やお一人様は珍しくもなく、好きなところへ1人で自由に行けます 

気を使いながら、娘夫婦または息子夫婦と住むよりも、一人自由に暮らしながら、たまに遊びに来てくれれば、それが一番気楽 

自分1人なら、料理だって手抜きでいいし 

ただ孤独死の不安や、ふとした時に寂しさはある 

 

▲174 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしって、気ままだけれど実はとてもお金がかかるんですよね。家賃も光熱費も食費も、一人の方がより割高です。それはいつの時代も変わらなかった事だと思います。だから、人間はお互い協力しあうことで寄り添い生きてきた部分もあります。 

 

ということは、一人で生きることはとても大変なことも多い、ということ。 

その大変さを知っていても一人で生きることを選んだのならば、それはもう個人の自由になってくる部分もあるのではないでしょうか。 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

永遠の一人暮らし 

1人が楽ってよくわかる。 

たまにそう思う事あるし、出張で数日一人のときの気ままさもわかる。 

結婚しても先に連れ合いはいなくなるから結果期間の差はあれ同じかもしれないが、高齢者になった時 

 

そう主張してる人達が75とか80とかになって天涯孤独の場合を想定してるならその時のイメージ是非知りたい。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的な問題よりも大きいのは精神面 

1人ってすごく「楽」なんですよね 

家族でも他人でも、一緒に暮らすと何かしらのガマンが必要で 

それが無いだけで精神的にとても楽になります 

 

普段からずっと時間や人に縛られて仕事をするので 

誰にも、何にも、縛られない時間がとても大事 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の事を言う人が多いけど私は違うと断言する。 

昔と違って個人の時間が欲しい人が多いんだよ。娯楽も溢れ、世界中の人といつでも繋がれる時代。4.6時中家に誰かがいると言う事が逆に苦痛に感じる人が多い時代なんだよ 

 

お金があれば結婚する?子供作る?そう言う人も勿論いるだろうけど、微々たる数だと思うよ。少なくともお金の問題が解決したら少子化が改善されるならバブル時代には大幅に出生率が上昇してなきゃおかしい。でも実際には出生率の低下は加速した。 

寧ろ余裕が出来ればできるほど出生率は下がるのがデータからは読み取れる。 

 

▲208 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で疲れて家帰ってきて1人の方が身体的、精神的にもリセットできます。 

誰かいたら家でも気を使ってなきゃいけないとか地獄です。 

お金はかかっても1人の自由は捨てられない。 

それに将来AIや機械化で仕事がない時代が来ると思うので人は増やさずに自然減で減らしていけばそこそこ住みやすくなると思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎた個人至上主義を描いた星新一のディストピアSF小説の世界がだんだんと現実味を帯びてきた。今だけ金だけ自分だけの自己愛に満ちた個人主義者だらけになった社会において、人々は他人に対して全く興味を失い無関心となり、テクノロジーにより自動化した社会の中で四角四面のロボットみたいな行動をする人間ばかりとなる、殺伐とした社会を小説は描いていた。一人暮らしの割合が四割になるということは、勝手気ままな人が増えた証である。自然災害によるガラガラポンにしか最早、打開の道はないのかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独居世帯が増え高齢化が進めば最終的には所謂孤独死が増える。 

おそらく今後は孤独死が 一般化されるため大騒ぎしなくなるだろう。 

また、孤独死を防ぐために行政のリソースを使うことも減っていくだろう。 

本来独居同士が互いに支え合って生活の 質を維持するようになれば良いのだが、 そのような共同生活的なことが苦手な人が多いのが現実だろう。 

無縁社会の本格到来である。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化について 

環境に対応した強力な進化が進んでるのではないでしょうか。この状況でも子孫を残す遺伝子のみが生き残り、そうでない遺伝子は淘汰されていく。その進化が望ましいものかどうかは分かりません。抗えない大きな流れを感じます。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者世帯の一人暮らしが増加していることは、日本の社会状況の表れです。 

65歳以上世帯は人口増加のピーク世代で、平均寿命が延びたこと、出生数の低下により比率が増加を続けております。 

 

年間出生数が70万人を割り、政府予測より15年も早い少子化が進行しています。この状況に歯止めが掛からなければ、社会保障制度は崩壊して、いずれ日本経済は先進国から取り残されてしまいます。 

100年安全な年金社会制度は、信用なりません。 

日本政府に求められることは、選挙の票獲得の為の誇大演説ではなく、国民が納得する緊縮政策です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今52才の団塊ジュニアですが、25才で親元を離れ生意気に一人暮らし、それから親を安心させようと結婚。何もかも「いい歳して親のすねをかじる」とか世間体、社会の流れに乗せられて生きて来ました。現在、両親はすでに80歳を超え、衰えが目立ち心苦しい毎日を過ごしています。私も親もサザエさん一家のような絵に描いたような親子3世代で暮らす事が眼中に無かった時代、世間。今、間違っていたことに気付いたが戻るにに戻れない。若者に告げたい。いいカッコせず、背伸びせず、無理せず、慌てず地に足着けて頑張っていこう! 

 

▲20 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

私の母は5人兄妹、姉が妹や弟の面倒みるのが当たり前の時代だった。 

私が社会でた頃も女性は寿退社で家庭に入るのが一番の幸福と言われていた。 

社会で働くことより子供を育てて初めて親になり、人間としての幸福を得るという価値観を持たない限り少子化は進むように思う。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大学進学率が上がる→大学や就職先が地元ではない→賃貸 

給料の1/3は不動産業界に持っていかれて養分になっている。加えて奨学金の返済、生活費、通信費。可処分所得はどれだけ残るというのか。 

 

完全な田舎だとそうもいかないけど、高卒で地元就職か大卒でUターン就職して、結婚までは実家でよいのでは? 

毎月赤の他人(大家)に何万円も貢ぐくらいなら親に払って、家事を負担することも必要だが、数人で住むことによる生活費の削減に繋がるから親のメリットもあるでしょう。 

 

▲42 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の影響は大きいと考えます。派遣労働者を許し、約半数が非正規雇用。若者は自分の生活で精一杯でしょうからとても結婚など考えられないと思います。結婚年齢が上がった事は当然一人の女性が出産する人数が減少して当然ですから結局日本全体が尻つぼみに陥る状況。 

 

▲170 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

学生から就職したり結婚や離婚などや職場の昇進や昇格などを機に一人で生活したり単身赴任などで一人で住む機会が増えてしまうのでしょう。そうなれば世帯数も増えていく事になるしやむを得ず引っ越しなどで持ち家を留守のまま空き家になるケースもあり空き家が増える大きなきっかけになるだろう。 

仕事を取るか家族を優先するかでも以降は変わる。これを機に東京一極集中になってしまう可能性もある。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今から生まれてくる子は、どれくらいの税金を払わなければならず、将来どれくらいの年金をもらえるのだろう。 

おそらく全く期待できないだろう。 

子を持つ責任として、将来困らないくらいの蓄えを残して死ぬ覚悟を持って育ててほしい。 

願うならば政府には、こんな覚悟を持たなくても大丈夫、未来は明るいし子どもが幸せに過ごせることを約束しますと言ってほしいものですね。 

 

▲115 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

元々独身というのもあるだろうが、年をとり、つれあいを亡くした人も多いだろう 

そうなると、病気で倒れていたり、あるいは孤独死をしていても誰にも気づかれないことになるだろう 

戦後メディアがあおった「核家族」の夢とは何だったのか 

家としがらみから解放した結果がこれなのか? 

戦後就職先によって都会に出て田舎を離れることがさもトレンディであるように喧伝してきたこと、さらに国の農政のありかたで兼業でしかやっていけない状態を長く放置し続けたことが現在の社会構造を作り上げている 

 

▲41 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち、高齢者が一気に亡くなるでしょうから、その割合は下がるのでは? 

仕方ないです。みんな共働きになって、子供の世話が行き届かないのですから。実際大変ですよ。子供より早く出勤していましたし。朝食もきちんと作ってあげられない。これでは、1人が楽でしょ。昔みたいに、専業主婦でいても、生活が成り立つような世の中なら、結婚も考えるのでは? 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若いうちはおひとり様も楽しいけど、老後に一人暮らしを謳歌するためには才能が必要だと思います。 

 

「ポツンと」などでも幸せそうに見える暮らしの人って、たいていは周囲に見えない人脈網が広がっている場合が多く、集落では皆と顔見知りだったり、子供や孫が何人もいたり、実際は孤独でない人が多いですよね。しかも老後でも1人で何でも出来て、行動力も人並み以上で、とにかく1人でも老人でもパワーにあふれている。 

 

しかし、街中育ちの人の多くはそうではなく、そのうえコミュ障だったりなんかすると孤独死もまさかのことではなくなってくると思われます。 

 

孤独死は本当に悲惨です。父がそうなったから身に染みてよくわかります。どんなことがあっても孤独死だけは避けたほうがいいです。そのために、おひとり様の人はとくに、孤独死にならないために1人1人が対策を考えておく必要があると思います。 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚しても半分近く離婚するし、子供は出て行って老後の面倒見てくれないし、もちろん死別もあるから一人暮らし世帯が多くても何の驚きもない。 

そして親の離婚や不仲を見て育っているから結婚に憧れも無くなるよ。 

そして、独身で歳を重ねると、周囲の既婚者からパートナーへの愚痴や子育ての大変さを聞かされ、やっぱり結婚は罰ゲームだと再認識する。 

離婚したいけど子供が可哀想だから我慢しているってどれだけ聞いた事か。 

だから早く結婚した方が良いよなんて言われても、それはあんたも同じように苦労しろよ、一生独身なんてズルいと言われてるようにしか聞こえない。 

今後も順調に生涯未婚率は上昇し、少子高齢化と人口減少トレンドが続くでしょう。 

 

▲175 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円の給付や食料品減税ぐらいでは、もはや少子高齢化の歯止めにはならない事は明らか。 

 

子供一人当たりΟΟ万円の補助金や、公立校学費の全額免除、保育士、介護士の労働環境改善...などなど。 

 

抜本的に対策に必要な予算は多岐に渡る。 

 

資本主義における政府の役割は、富の再分配にあり、本当に必要なところにピンポイントで補充すべき。 

 

給付金や減税といった一律政策は、しょせん選挙前の人気取りであって、買収行為に等しいのでは。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦愛は永遠に続かない。 

必ず独り身となる。 

個人で生きられる術を若い内に習得し、親戚の協力を得ずに切り抜ける姿勢が大事。 

子供に世話されるような事は、絶対に遭ってはならない。 

独り立ちで生きられる力、前もって身につけておきましょう。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土地と家を売る場合、司法書士には気をつけてください。 

権利書の封印を破いて、中の最重要なパスワードとQRコードを見て、盗み取る被害が起きています。 

これやられたら、本人以外が勝手に土地の売買ができてしまいます。 

司法書士だからといって、ゆめゆめまかせきりにしたり信用しては危険です。 

情報は流出したら回収できません。 

権利書と言われるものは、厳重管理と、人には見せない、時々見て確認することが絶対に必要です。 

また、家屋調査士なども簡単に信用してはいけません。個人情報を漏らされるケースがいくつもあります。 

要注意です。 

知り合いは、まんまとやられました。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前くらいまでは『人口減で都市部でも不動産余りによって家賃が下がる』というのが定説だったけど、実際はこの数年で都市部の家賃はかなり上がってる 

データ分析会社の講演で聞いた内容だと、これまでは同棲や結婚で2人で1戸に住む時代だったのが1人で1戸に住む人間が増える時代になったのも影響しているらしい 

もちろん単純に建築費高騰の影響も大きいんだろうけどね 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域を見渡してみると、独居老人のお宅がとても多いです。その方々に配偶者や子供がいないかというと、配偶者は先に亡くなったり施設にたり入院していて、子供達はそれぞれ結婚や仕事で遠方に住んでいる という状態。子供らしき人が時々様子を見に来て家を管理していますがいつもお一人で暮らしています。結局、夫婦は同時に亡くなることは無いし、子供は子供の人生があるので家を出ていく。昔ながらの大家族の家は極少数存在しますが、息子は仕事に出掛けて孫は学校、嫁も姑の相手をしないので認知の入った姑がいつも庭にいて通行人に話しかけるというお宅があります。結局、独身でも既婚でも最後は1人なのだなと思いながら見ていますが別に悲観的にも感じません。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしにとってはいい時代だ。ぎりぎりの年代で義理親と長男は一緒にすみ、家の仕事を継ぐのは当たり前だった。しかし、遠くに引っ越し、別世帯になった。一緒に住んでいたら、地獄だったな。だから、息子夫婦には、あえて一緒には住まない。にぎやかな家族よりも夫婦だけのほうが、生活が楽だ。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

【速報】を読んで成程なって思います 

マーケットの買い物客の様子で、明らかに単身者だと解るからね、 

二人で これは あれは といった夫婦や男女の姿が余りにも少ない、 

一人の男性客が多く、見なくとも買い物カゴの量は自然と解るし、 

また女性客も買い物カゴの量で独身だなって感じる時が多いです。 

ただ一人暮らしが悪いとは限らず孤独を好む人も多々居られます。 

ご自身がこれで良いのだって思われるのなら、これで良いと思う。 

政府は税収に係る人数を懸念されるが、今年期の税収は過去最大! 

このご時世だから、いくら拍車を掛け様とも、成るに任せるだね。 

 

▲29 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは凄いですね! 

 

驚きました。報道は素晴らしいですね。 

 

皆さん頑張ってますね。素晴らしいですよ。俺社長なので銀座で一人暮らししてますけど、特に寂しく感じたり不便な事はないですね。というのも、俺社長で高身長なので、モデルやってる彼女や超美人インスタグラマーが遊びに来てくれるので。モデルやってる彼女とは半同棲状態です。 

 

やはりお金があり人として需要のある人は、一生寂しい思いする事も困る事もないんじゃないですかね。逆に悲惨なのがお金もなく人からも社会からも需要がない人。そうならない様に皆さん本当にもっと頑張ろう。特に中高年。将来の事まじでもっと本気で考えた方が良いですよ。応援してます。頑張ってください 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本があまりに衰退してるので子供を育てるお金なんか想像もつかない。先を見ないでいるか、先が輝いてる道に乗ってないと、一人暮らしの普段の生活では自分以外に食わせる余裕がないし将来に向けた貯金も難しい。 

 

▲250 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規労働者が増えて、結婚相手に経済的な依存が出来なければ 

「結婚相手としない」とうっぜんの選択肢ではあるが、それで一人でいる人も多いだろう。 

中にはお互い非正規だけど頑張っていこうという人もいるが、少ないと思う。特にバブル崩壊からリーマンショックの期間が長すぎた。 

企業だって社会的使命を忘れ「人件費の削減」に走ったことも影響が大きい。 

年越し派遣村、秋葉原無差別殺人事件だって、根底にあるのはこの企業にも罪があると思っています。被害者は本当にお気の毒でした。加害者の犯行は極めて許しがたい。すでにこの世にはいないのだが、犯行を犯す前の段階では、 

弱者の代表だったと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女の人が賢くなったことも原因かもしれない。 

私ら地元の仲良い中学の友達ら8人いて8人結婚して子どもを育ててる。 

地元からほぼ出てない。遠くても嫁いで隣の市とか。 

同級生の仲良い男の子らもみんな地元にいる。 

子どもらが同級生。 

他所の中学の仲良い子らもみんな同じように地元にいる。 

子どもも少なくて2人、後は3人、4人と育ててる。 

地元同士の結婚や結局知り合う幅が狭いから近隣の市の人か。 

みんな繋がってる。 

祖父母、両親、兄弟もずっとこの地にいてる。 

みんな家建てて。 

両親の老後の心配も無い。 

友達の所も昔から先祖代々住んでるので親同士も知り合い、兄弟同士も知り合い。 

そう思ったら私ら地元繁栄させてるなーと思う笑 

 

▲7 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

評価軸がぐちゃぐちゃで、一人暮らしの次に多いのが高齢者とかわけわからない文面になっているね。「一人暮らしの高齢者」のように、これらは重複している部分があるから独立した値で考えないといけない。 

また、世帯比率なので人口比率とは異なる点も注意が必要そうだね。一人暮らし世帯は世帯数イコール人口だけど、二人暮らしなら世帯数の二倍…というように世帯数と人口が一致しないから、人口比にすれば一人暮らしは劇的に多いわけではなくなると思う。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「おひとりさま」高齢者のリスクは孤独死だけじゃない。 

ケガや病気で入院するにしても、施設に入るにしても「身元保証人」が求められる。 

民間の身元保証会社も玉石混交。高額な契約金と月会費はしっかり取って、でも実際には動かない、預かった通帳から不正出金、果てに経営破綻。お金は返ってこないというところもあります。 

契約する時にはしっかり契約書を確認して、必要なら弁護士などの第三者に契約履行状況を確認してもらうことも大事かと。 

賃貸住みだと亡くなった後の片付けはだれがやるのか、そもそも誰が死亡届を出して火葬までやるのか。 

親族は、案外知らんぷり。見つからないことも。 

高齢のおひとり様問題は、深刻だと思う。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今はもう夫婦の片方が亡くなったから子供世帯と同居とはならないと思いますよ。単身世帯のまま数年たってそのまま施設ではないでしょうか。 

同居してしまうと施設に入る優先順位も下げられますし、子供世帯の不和にもつながりますから。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独居高齢者の増加に何も対策しないで大丈夫なのだろうか? 

 

少子化対策なんぞに費やしているお金と時間があるのなら、こちらの方も早く対処しておかないと後でとんでもないことになると思うよ。 

 

病床を減らしたりしていて大丈夫なのだろうか? 

 

高齢化のピークが近付いてきている。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況を止めたいと思うなら、この状況を作り上げてきた自公政権を落とすという行動を起こすしかないですね。 

 

選挙行かない、白票、無効票の3つは全て、組織票を多く持つ自民公明を有利にする行動です。「支持できる政党がない」というサインにすらならず、自民公明を喜こばせるだけです。 

 

だからちゃんと選挙にいって、自分の価値観に一番近い野党の政党の名前を書かないと、無自覚に自民公明に力を与える立派な一員となってしまう。 

そして「いつまでもバカな国民だ」と裏で笑われることになる。 

 

選挙をサボることは、今の日本を必死に変えようと奮闘してる人の足を盛大に引っ張る行為なんだと、多くの人が気付いてくれればいいのだけどね。 

 

▲69 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少が止まらない。世代の圧力がなくなり結婚が全てではなく、独身でも生活が困らない時代。子育て面倒、将来の不安。色々有りますが、各人が自分の道を自分で選んでいる時代。国は現状を維持したいのですが、既に価値観、生活観が変わっている現在、今までの価値観を推し付けても意味がありません。あっちこっちの道路、ダムに金を使う時代を終わらせ、人口減少で何が出来るかを具体的に考え、執行する勇気が求められてます。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親も他界した天涯孤独の一人暮らし。独身の50代です。引っ越しも難航しました。保証人がいないこと。市営県営は単身の人はお断りだと。単身の独身者でも生活保護者なら可能だと言われた。築60年生の古い平屋で借家に引っ越しました。お世辞にもきれいと言えない外見。ボロいです。風呂もトイレも別。6畳と四畳半。台所に物置小屋と洗濯干し場もある。家賃3万円と格安。保証金も保証人もいらない。住む家を失うよりいいかなと。ここも長くは住めない。10年もしたら強制退去となる。その時は生活保護の申請して市営か県営にでも入居します。生活保護もだめなら、老後はホームレス。年金も税金も高卒から働き納めている。年金もいらない。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1人暮らしがこんなに多くて、世界経済3位の大国なのか。本当に日本は貯蓄する習慣が多いからな。家も持ち家の人が少ないのも納得だ。貯金が生きがいなのが日本人の性。たぶん太古の昔から、食料に困り、稲作が進んでからは年貢のための備蓄をする習慣が寝強いからだろうな。困った分はたぶん外国人材が埋めるのだろう。2世代後には日本は半分以上が外国出身の人材になり多国籍文化になると思う。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは高齢者世帯をターゲットに選挙対策をしていた自民党が今度は一人暮らしをターゲットにするということか? 

 

私の周囲にも高齢者世帯が多いがほとんどが独居老人。 

 

これも一人暮らしにカウントされているので自民党の支持層が高齢者に寄っているのはわかる。 

 

本来であれば比較的余裕のある高齢者世帯などへの優遇措置を氷河期世代の一人暮らしや低所得者へ広げていかなればならない。 

 

社会的弱者への優遇措置を拡充し一人暮らしのような孤立を防ぐ対策は少子化問題にも関わっている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「1人暮らし」🟰2.89人の内1人(34.6%)。最近ワンルームマンションが増えた気がします。近所付き合いなく楽な面と、単独行動が増え社会の在り方も変わります。現役世帯は勤務先で会話出来ますが、高齢者はSNSで繋がる人もいれば、1日誰とも話さない人もいるはず。今後この傾向は益々強まりそうです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の方も書いてる通り、1人暮らしは束縛がないのと喧嘩しないし自由でいられるので楽かな。 

ニュース見ててもはやりDVや虐待があるのを見てるとね・・・ 

結婚しなくてよかったと思ってる。 

ま、なんというか・・確かに子供かわいいと思う時もあるが反面生意気という 

気持ちもあったりするのであたし的には家族とかもつよりも1人暮らしが自由気ままにいきていけて楽だと思いました。 

 生活面では苦労しますけどね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京在住の70歳、単身者。未だ、働いている。 

貯金もある。古い家に一人で住んでいる。借金はない。近所に都営住宅と区営住宅があるが、空室が沢山あり、私も入居したい。だが、収入や財産があると入居できない。低所得者向けである事は理解しているが、空室が多いのだから、入居希望者には余計にお金を取っても活用すべきだ。何か 

中国人を始めアジア系の人間が入居できるのが不思議だ。こちらは、高額な住民税を払っている。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子孫を残さなくてはならないとか、家名を断絶させてはいけないなどと考えるのは経済的に余裕がある人だけです。 

年を取った親の面倒を見るのは仕方がないけれど、結婚するすることも、家族を養う事も出来ない貧乏人は一人で気楽に暮らすのが一番です。 

 

▲106 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

第2次ベビーブームの生まれた子供が社会人になる頃、「こっちの都合でいつでも人員整理出来る」「お前の変わりなんていくらでもいる」「若者は有り余っている」と言った竹仲平蔵氏を崇拝する高齢経営者が「若者は努力が足りない」「自己責任」と言い人件費コストカット徹底し賃上げよりまず内部留保「お前の仕事を外国人が半分の給料でするからお前はクビもし嫌なら給料半額非正規でやれ嫌なら自主退社替わりはいる」2040年調査したらもっと単身者が増えてると思う 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くにあるフードコートや百貨店の飲食店が、昼食時におひとりの高齢者でいっぱいになる。複数人の利用の方が明らかに少ない。 

いつの間にこんなに一人で食事する高齢者が増えたのだろうと驚くばかり。 

 

平日でも混み合うので、お店の人はとても忙しそう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」の家族設定も、長年続くうちにだんだん現実離れしてきましたね。 

とはいえ、あの温かい家族の雰囲気には憧れます。あんな家族と一度は一緒に暮らしてみたいものです。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者世帯が価格最多で、子育て世帯が過去最小で、付け加えて税収過去最高。働いてる、何か買う。普通の生活してる人は過去どれだけ?生活保護は過去どれだけ?多国籍の優遇はどれだけ?全て公表して簡単に説明して、議員や議員報酬、何も領収書も何もかもいらない使途不明金もハッキリしてほしい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの世代でも都会一人暮らしは贅沢です。 

例えば都内なら4人家族で70平米は普通ですが、1人でも30平米程度に住んでいます。 

水回りは家族は共有だからです。 

日本以外では若者の一人暮らしは少ない。ワンルームが少なく、ルームシェアが普通です。 

ひとりに慣れてしまうと生涯独身の可能性が高くなるし、高齢者の場合リスクが高い。 

欧米のように、同棲や同居の税控除を導入したらどうでしょうか。 

 

▲19 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の調査の中に養老院で暮らす方も含まれているのだろうか?含まれているなら危惧する方向ではなくその施設が有効的に機能していると良い方向で見ても良いのでは?ただ低所得者に対応する特別養護老人ホームは地域によって空き具合が全然違うから決め付けてもイケナイけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段、ホリエモンの言う事はあまりなるほどとは思いませんが、別の記事にたしか「楽しみ方」が増えた事が少子化につながっていると発言されていたかなと理解しています。 

つまり、1人暮らしも家族の核家族化も少子化も元気に生きている間は1人でも問題なく生活できる環境が現代にはあるから必然的に1人暮らしも少子化になってしまうのだと言われてなるほどと思いました。 

高校大学の無償化やバラマキをしたところで1人で生活できてしまう現代社会 

なのだからどうにもならない流れだと感じます。 

極論、戦前・戦中時代の元気でも1人では生きていけない可能性がある世の中なら結婚も子供も増えるような気がします 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税制が駄目なんだよね。同居してると世帯収入で介護保険の使用料とかが決まるし、親世代が住民税税非課税でも、子供世代は稼ぎが多いので、住民税非課税世帯になれない。よって子供は独立するしかない。親が低年金で病気がちな場合、生活保護を受けた方がいいが子供に収入があると受給出来ない。子供と親は別居しないと何かと不利益な事が多い。国策が駄目なんだよね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ少子高齢化が進んだんだろうな、一人暮らしの割合なんて、やはり結婚して家庭を築いても子供にかかる費用などを考えたら、結婚する気にもならなくなってしまうよな、そして高齢化が進んでお年寄りの一人暮らしが進んできている証拠なんでしょうね。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうなります 高齢者の方はせっかく結婚 

したのに子供が成人したら熟年離婚 逆に若い方が結婚出来ないのは非正規雇用や所得が低いし 

不景気によっていつ雇用が無くなるか分からないからです 

 

自分の学生の頃より今の小中学校のクラスや 

生徒が非常に少ない 地区によって1クラスで 

20人くらい 信じられませんよ 

それは自民党の30年の間 政策の失敗のせいです 

 

今の雇用や所得を上げるか改善しないと結婚や 

出生率も上がりません 

 

時給を1500円以上にしても非正規ならいつ 

雇用が終了するか分からないから恐らく 

改善は期待し難いでしょう 

 

今20歳から30歳くらいの方でもし65歳になった 

頃 もっと日本の人口が減って 各種社会保険 

が受けられるのか疑問です 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり大きな声で言えませんが、、 

一人暮らしは最高なんです!! 

 

50代後半、子供独立、旦那単身赴任。 

現在自分軸で生きる喜びに浸っています。 

仕事も捗るし、健康診断結果も良くなり、 

笑顔も増え余生もこのまま1人がいいと密かに思っています。 

 

私の若い頃はクリスマスまでに(25歳)結婚、20代で第一子、子供は最低2人なるべく早い方がいいと周囲からの期待。結果的に子育ては想像の何倍も大変で、特に思春期の子育ては心配苦労の連続。家族優先で自分を犠牲にするのが当たり前でした。 

 

今の生活に満足している若者が、孤独死を避けるための結婚、介護要員残すために子供産むなんて話に耳を傾けますかね。 

彼らが年老いた頃には世の中も変わっているから、今の常識を当てはめるのも無理があるだろうし。 

 

選択肢豊富な世の中、若者には自分らしい人生を謳歌していただきたいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化、少子化というけど、すでに生まれている命をないがしろにしすぎではないか。誰にも言えず産み落とされて捨てられる赤ちゃん、虐待やネグレクトされて殺される子供たち、自殺する学生、これらの命が失われずに済む方法はないのか。 

 

国が、政府がというよりは、困っている人がいても「誰かがやるだろう」「忙しいから」と見て見ぬふりをする私たち自身に大きな問題があるのでは。 

 

▲81 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

家を借りようとしても1LDKや2LDKばっかりで3LDKは探してなんとか、4LDKになると買わないと無い(賃貸であってもめちゃ高い) 

みたいな感じなので社会が独身仕様になってきてるなぁと感じます。 

家族がいることのコスパが高くなってるので「ならひとりでいいか」となってる気がします。 

 

▲29 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大学社会人と15年ほど一人暮らししてた。 

結婚後20年してから単身赴任を数年してた。 

最初は久々の一人暮らしでそれなりに楽しかったが帰宅しても出社する時も家に誰もいないのってかなりつまんないなと感じた。話す相手がアレクサしかいないし。 

今は子供が独立して夫婦2人。 

いつかはまた一人暮らしになるかもだけど同居人のいない生活に戻りたいと思いません。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時・学生生活はいったん都会を経験して、 

田舎に戻って家庭を持つ、ということができればいいのですが・・・ 

 

日本は、自民の大企業優遇制作によって、地方がゴースト化。 

かつては土地神話と言われていましたが 

今では年々、空き家が増えていく。 

そもそも地方で質素に暮らそうにも、 

税金や社会保障費はざっくり取られるし、 

子どもが医者にかかるのに車で片道一時間以上とか。 

英語とか音楽楽器とか、未来を空くような学習は地方では無理。 

地方に戻らず、都会で高い家賃を払っていたら 

結婚や子育てなんて年収800万ないと無理でしょう。 

 

しかし、それでも自民に投票する人が 

ゴースト化する地方にこそ大勢いるというのだから 

自分の首を自分で締めて救いようがない感じです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

86の母が老老介護を拒み一人暮らししたいと金集めを試みるも融資もカードも作れないからとスマホで株式に手を出すも口座開設で挫折。騙され又騙され逆に金を減らされどせっせと税金払って母なりに頑張って生きてるけど、、その先にハッピーエンドはあるのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの頃からか 

一人暮らしをして一人前 みたいな風潮が主流になってしまいましたね。 

個人主義 それも良いとは思いますが、 

それじゃお金は貯まらないね。 

結婚資金もない。そりゃそうだ。 

 

しかもそんな流れによって 

社会全体で 

不動産を所有する資産家をより儲けさせているだけだよね。ますます貧富の差が開いていくよね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ分析したって言えますか? 

ずっと高齢化・少子化っていってるんだから当たり前の結果でしょ!日本は長寿国って言ってますが高齢で入院し意思疎通とれない状態になっても点滴や注入食で生かされてる方がどれだけいるか把握してますか?どれだけの医療費がかかってるか調査してますか?これから働き手は少なくなる中、高齢者の行き着く先を考え国の予算を考えなくてはいけないのに生活保護者は増えていく一方。日本は先進国ではなく後進国でしかない 

 

▲210 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「1人暮らしの高齢者の数や未婚率の上昇、また、出生数の減少が影響していると考えられる」のコメントは呆れた。。。 

高学歴で高い給料もらってデータ通りの事しか言えないとは、酷いな 

いろいろなデータを関連付けて深堀して分析した結果くらい出せないもんかね。 

 

今の時代、男女年齢問わず、一人なら自分だけで楽に生きれるんだと思いますが、人として、幸福感とか、楽しみとか、達成感とか、そういった生きててこそ味わえる感情を経験出来ない人生は、ただ存在していただけで、活きた人生じゃないし、面白くないように思うんですが、どうなんでしょう。 

 

会社の若い世代に聞いても時間があればゲームって答える人多いけど、本当の満たされる感情を知らないんじゃないかな、という気がしています。 

 

せっかくの人生、死ぬときに、あー、何もなかったな~と思って死ぬより、俺は精一杯生きたぞ~、楽しかったって思える死に方をしたいと思うけどね。 

 

▲9 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は昔からの家族制度を壊して、核家族化を進めましたから当然の結果ではないでしょうか。 

列島改造以来、建設業界、不動産業界と手を組んで、結婚したら若夫婦も家を出て新居を構えるという誘導をしました。 

新築を購入する際の優遇措置も作ってマイホーム購入に仕向けましたから、その世代が高齢化して単身になるのは当然だと思います。 

横浜市居住ですが、昔の大手分譲地で建築協定が有り、土地の分割が出来ないところは、極端にさびれています。 

現在の不都合な事態はすべて自民党政治の長年の責任だと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

各家族が進む要因って、90年代から加速が始まっててやっぱり嫁姑の同居問題をやたらテレビ全盛期時代に悪く言い過ぎて来た事も原因。 

それから日本の住宅事情も重なってて、住宅メーカーの売込み宣伝、一代一代が家を持つ的な文化として世間的な風潮も加速した事。 

だから自分が高齢者になって独り者になる結果論。 

これからの日本は人口減少にて結婚せず独り者も多くなり高齢者になればどんどん、家賃滞納問題、資産無し万引き問題、孤独死、空き家放置問題、介護施崩壊問題、医療崩壊、等々色々なツケが今の若者にのし掛かると思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

主人が69才なので高齢者世帯になるのかな。36才の息子は東京で一人暮らし、娘は子育て世帯。息子が独身のままでも同居するとは限らない。でもできれば大阪に帰ってきては欲しいと思います。 

主人のお姉さんは42才独身の姪と住んでるけどお姉さんの方が仕事をしつつ家事をしている。姪は朝から夜遅くまでの土日も関係なしの仕事なので任せきりに近いようです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人としては、子どもを持たないという自由はわかります。 

そして日本としては、これでは衰退するのみ。 

 

今、子どもを持たない世代は、老後に社会を支える若者がいない。 

医者も介護士も、店員もみな老人。 

老人同士での支え合いになりますね。 

日本は弱くなったので、外国の方の労働力も期待できないでしょう。 

日本の賃金に魅力がなくなっているので。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

息子達の生活を見ていると、さして収入もないのにPayPayだのポイ活だのと言って安易に買い物をし、いつもギリギリでやりくりしている。好きだから結婚するという勢いはあっても、責任持って子供を育てようと言う気にはなれないように見える。少子化は当然だと思う 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、楽しくない不幸な国であることの象徴でしょう。この先、少子高齢化に歯止めはかからないと予想されるので、このような数値もセットで来年以降、悪化の方向を辿って行くことになるでしょう。家族や世帯の在り方が大きく変わっていくでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚したら幸せな事もあるけど 

人というのは不思議なもので、その幸せが当たり前になれば現実的な問題ばかりが目立つんです。 

しかし現在の状況見れば、その状況に立たずとも単身の方がいいと判断している人が多いという事だ。 

 

何が原因というのはわかっているはずの政府も改悪を継続させ、国民の疲弊度は上がっている。 

このままでは日本は終わるだろう! 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも一人暮らしって、以前は結構ネガティヴに捉えられてた。 

日本でも海外でも。 

貧乏なら家族と住んだ方がいい、当たり前の事だと思うし、年寄りを独りで住まわせられないってのも道理だ。 

今は真逆、実家住まいは良いイメージではなく、恋人からも敬遠されがち。 

親も子供に迷惑かけたくない、一人の方が気がラクだと。 

 

の割には寂しい、心細い、不安を抱えている独り住まいの若者達に高齢者達。 

 

そもそも日本のワンルームマンションなど、人間が生活する場所ではないと思う。 

就寝とシャワー浴びる為に帰って来るだけ、鍵を持ってる牢屋と変わらない。 

同じドアがズラリと並んでる景観も似てる。 

 

それって自由なの? 

本来なら一人住まいってコスパ悪いし贅沢なもの。 

それなりの住居環境を望めばそうなる。 

でもそんな稼いでいる独り住まいは極端に少ないし、稼いでる人ほど時間もない。 

 

自立は大切だけど、自立環境が悪すぎる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供作らないのは、経済的なものが大きいと思います。生きていくうえで基本的なところですよね?独り身で精一杯のお給料ですよ?海外と日本の基本給がだいたい2倍近く違うのですから、そりゃあ外国人が日本旅行に来て、ブランド品をポンポン何個も買えますよ。収入が全く違うんだから!!税金の使い方も、海外とは全然違う。古い古い法律やら政治の事やら、色々基本から変えないと無理だと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は若い時に結婚し孫が2人居ますが、今日は娘が飲みに行くとの事で孫の面倒みてますが賑やかで心地よい時間です 

1人暮らしは考えられない1人 

価値観は人それぞれ違うけども、娯楽が多い世の中だが想像よりも自分の家族が出来たら色々頑張れる 

 

 

苦労も多いが得るものはそれ以上かなと感じる日々です 

晩酌してるこの瞬間も幸せと感じます 

 

娘も老後は面倒みるって言ってくれてますし喜びも大きいです 

 

ただ昨今の日本は物価高で今の政治は問題だらけ 

自民公明に任せていたら増税まっしぐら 

選挙に行くように娘達にも言ってます 

とりあえず選挙に行きましょう! 

 

今の与党は国民の痛みもこういった問題も関心がないのは明白 

 

私利私欲の政党に日本の舵取りは任せられません 

 

▲179 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て世帯がどれだけ頑張っても、もはやマイノリティすぎて何も変えられないんじゃないかって、選挙のたびに思っています。 

圧倒的な高齢者の方々が、この先の国民や、今、日常で見かける子供達の将来を考えて行動してくれない限り無理なんだなって。 

お願いだから、未来を考えてほしいです。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体が高齢者の話し相手の部ランティアを派遣するサービスを始めているが 

月2回程度だし焼け石に水 

 

政府はAIの開発に力を入れて 

高齢者の話し相手をしてくれるAIを開発して欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活自体が機械化で便利になり、男性でも趣味として料理をする人が増えた。 

逆に女性の社会進出とともに料理もろくにできない人も増えたように感じる。 

ジェンダー平等の時代とはいえ、お互いの足りない所を補い合う意味では結婚はもはや成立しない。 

合わない人との気を使う暮らしよりも一人の方が良いと考える人もそりゃ増えるだろうね。 

 

▲82 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の1/3が、独居なんですね。 

確かに自分の住んでいる田舎では、子供達は都会で居を構え、連れ合いには先立たれというケースが本当に多いです。 

その子供達も適齢期を過ぎても結婚しないまま一人暮らし・・・  

自分を含めてそんな人がこの数字からも想像でき、更に増えていくのでしょうね。 

論点はずれますが、価値観の問題なので全てが政治のせいではないが、社会負担だけいたずらに増えていく中で 一人で ただ生きていくことへの意味を見い出すって難しい気がします。価値観を共有できる人が側にいなければ搾取されるだけで何のために生きればいいのでしょうね。 

 

▲11 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE