( 304834 )  2025/07/05 04:22:53  
00

この一連のコメントは、日本の誹謗中傷に関する裁判の結果についての見解を示しています。

主要な意見や傾向をいくつか挙げてみます。

 

 

1. **賠償額の低さ**: 多くのコメントが、377万円という賠償額が非常に低く設定されていると指摘しています。

長期間にわたる誹謗中傷に対して、金銭的な補償が不十分であるという不満が強調されており、「人命や名誉の価値をもっと正当に評価すべき」という意見があります。

 

 

2. **悪質行為への対策不足**: コメントの中には、ネット上の誹謗中傷が無法状態に近く、加害者に対する厳罰が必要だという声が多いです。

特に、過去の判例に依存した保守的な判断が、現代のネット社会にはそぐわないとする意見が多く見受けられます。

 

 

3. **司法制度への批判**: 日本の司法制度や、判例主義に対する批判も散見されます。

特に、裁判官が過去の事例に固執して新しい基準を作らないことが、被害者の苦しみや社会的な問題解決を妨げているとの指摘があります。

 

 

4. **加害者の責任と実名報道**: コメントの中には、加害者が責任を持つべきであるとの意見や、悪質な行為に対しては実名報道を行うべきだとする提案もあります。

これは、社会的な抑止力が必要だという認識に基づいています。

 

 

5. **賠償金の徴収の問題**: 賠償が確定しても、実際に支払われるかどうかが不透明である点も批判されています。

加害者側に支払い能力がない場合、被害者がさらに苦しむ構造が問題視されています。

 

 

全体として、コメントは日本の現在の法律および司法制度の実態と矛盾を指摘し、より厳格な法律や制度の整備を求める声が多いことが目立ちます。

その中で、被害者を守るための改善が急務であるという意見が多く存在しています。

(まとめ)

( 304836 )  2025/07/05 04:22:53  
00

=+=+=+=+= 

 

しかし請求額の1割しか認めないから後を絶たないのでは? 

日本は人命の値段も低すぎる。生涯年収から計算するべき。 

何時までも明治憲法に振り回される必要がない。 

昔の憲法学者をいまだに信じているのだから。刑法や刑事訴訟法も同じ。 

時代とともに変えていくべき。漫画家の方が先を行っている。 

コンピューターやスマホがない時代だよ。今は子供でも使いこなすのに。 

はがきの値段で比べてもわかるでしょ。 

 

▲8534 ▼530 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷が6年以上も続いたことは本当に長く辛い時間だったと思います。春名さんとご家族の苦しみは想像以上で、早く終わってほしかった。今回の判決は大切な一歩ですが、被害が長引く現状を変えるためには、私達みんながネットの使い方を見直し、思いやりを持つことが必要だと改めて感じました。誰もが安心して暮らせる社会になってほしいと切に願います。 

 

▲544 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償額が少ないのは日本の判例主義で仕方が無い部分もあるが、 

 

少額の賠償の代わりに、加害者の実名を公表すべきじゃないかな。 

そうでもしないと、この手の犯罪に抑止力が生じないよ? 

 

何の為に名誉毀損が刑法相当になっているのか、そりゃ被害者が大きな不利益を蒙るからでしょ。 

 

その再発を社会的に防ぐ為に厳に罰するべきだし、被害者が賠償額以上の有形無形の不利益を蒙っている現状を、立法府と法曹界はよくよく考えて欲しい。 

 

▲3483 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ日本の法律が時代に全く追いついていない事が浮き彫りになった。 

誹謗中傷、脅迫、偽情報など書き込んでも、 

ちょっと金持ってる奴なら痛くも痒くもなく、やりたい放題ということがわかった。 

司法のお偉いさんは「インターネット」がこの世に存在しない時代が現役世代だったから理解が追い付いていないのだろう。 

政治家もそうだけど、時代の変化がどんどん早くなっている現代では国を左右するような決定権を持つ人間は年齢制限かけてどんどん「更新」していってほしい。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

春名風花さんって誹謗中傷投稿者と裁判で闘っているというイメージで女優というイメージがあまりない。 

恐らく女優の仕事にもイメージってかなり影響されてしまうので実際の損害額はとてつもなく大きいのでしょう。 

なので377万円って実際の損害額よりも全く釣り合っていないのでこの判決は春名風花さんにほとんど配慮されていないのだろうと思いました。 

 

▲676 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

2015年から中傷が始まって10年もの月日や、裁判費用や手続きなどの労力、精神的苦痛を考えると377万円は割に合っていない印象。 

 

ただ、今回の様に悪質な場合、これくらいの額も請求されうるという前例にはなった訳だし、誹謗中傷に苦しむ被害者への道標にはなったのでは。 

 

しかし、現実には金銭面や時間的負担を考えると誹謗中傷されても、泣き寝入りをせざるを得ない被害者の方の方が多いのだろう。 

 

イジメたもん勝ち、誹謗中傷したもん勝ちは問題だと思う。 

 

▲2819 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと今回のようにネットでデマとかを流して名誉毀損にとなり賠償が確定が増えたら良いと思いますそしたら抑止力にもなり同じ事が起きにくくなると思います。どんどん名誉毀損に罰せられる人が増えたら良いのに、事実無根やら、暴言をネットで流すのは言葉の暴力はナイフでグサグサと刺されてるのと同じだと思います。言葉の暴言は暴力と同じだと思います。出鱈目をネットで流す方が悪いんだし、名誉毀損になっても同情の余地はないですよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償額が少ない。 

これじゃぁ、名誉も地位も気にしないユーチューバーがYouTube上で他人を名誉毀損しても痛くも痒くもない。弁護士の弁護とか加害者の人権よりも、裁判官にはもっと被害者の基本的人権を尊重して欲しい。 

 

▲2318 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の判例なんかは、判例データベース全てを読み込ませた生成AIを作って、検索照合させたら、素人でも正確にその場ですぐに確認できます。 

国で全国共有の判例生成AIデータベースひとつ作れば、24時間仕事してスピーディで人件費もゼロだし、毎月メンテ時に、ついでに海外の主な国の判例、賠償金額も入れて置けば、裁判官や、弁護士の仕事は、それを使って目安を判断し、世の中の新規の不正手口をスピーディに抑止し、犯罪が蔓延する前に、被害者を救う仕事をするべきでは。 

 

▲94 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一件あたり3000円くらい。やられる方からしたら安すぎるな。 

裁判所はボリュームディスカウントやめて一件あたり数万は認めてくれないと、やったもん勝ちを認定したようなものだな。 

 

▲1766 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償が確定して、このケースは実際に支払ってもらえるものなのでしょうか? 

差し押さえできる資産や収入がある人ならいいのですが… 

差し押さえをするにも、原告側からの申し立てが必要で、手数がかかることを考えるとやりきれないですね。 

 

▲688 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の判例を元に判断しているとよく聞くけど、過去の判例って意味ないと思うけど、時代は進んで、常識、考え方等変ってきているのに、過去の判例を参考にしても駄目だと思う。 

それって、事案に対し、考えるのを放棄している様にしか見えない。 

 

▲654 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ長期間の名誉棄損行為で、請求額の1割ですか。 

 

裁判所は、判決したが、判決後の支払いを確認しません。 

殺人や交通事故などの賠償金でも同じです。 

支払いが滞れば、別途民事裁判をしなければなりません。 

裁判にかかる費用は、被害者に負担がのしかかります。 

勝訴しても、無い袖は振れないなんてこともあります。 

どこまでいっても、被害者が苦しむ可能性があります。 

 

被害者救済のために、国は動いてください。 

 

▲131 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

取りあえずは被害に遭われた方への賠償請求が確定したことは良かったと思うが、問題は被告側の賠償金支払能力の有無である。 

賠償金は免責の対象ではないが自己破産したり、強制執行を逃れるために詐害行為的な財産秘匿を図るるかも知れない。被告側の潔ぎよく贖罪の姿勢を示して欲しい。 

 

▲96 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者は多分、1円も払わずに終わると思います。差押命令などは、被害者が申請しなければならないが、加害者は自己破産して免責を受ければそれで終わるからです。 

加害者は本来、損害賠償や慰謝料は裁判で確定されたら真摯に受けるべきだが、刑法の罰金刑とは違い、損害賠償や慰謝料は自己破産してその後の免責を受ければ、それ以降の金銭上の責任は免れるからです(国の場合は免れません)。これも、裁判で決定されます。 

欧州だったと思いますが、加害者の賠償などを国が肩代わりして、まず国が被害者に支給して、加害者が国にその分を支払う制度があるようです。公金代わりになるから、免責から除外されるような法律にしていると思います。しかし、日本では、麻生氏が言う『貸した金を返せ』論的な発想で、『当事者間同士で解決』が原則のようです。 

しかし、加害者も知っているから、その発想は限界なのです。一刻も早く法改正や制定が必要です。 

 

▲485 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

現行法上、賠償額が低くなるのがやむを得ないなら、今後類似の案件を引き起こす可能性のある人物なので、実名報道すべきだと思う。 

 

現在の報道は、被害者の名前ばかり伝えて、加害者については、今後の更生の余地を考えてか匿名にする報道が多い。 

 

だご、千通以上も誹謗中傷の投稿をする人間がまともな社会生活を送れるのか。他の人々に危害を加えないのか疑問だ。 

 

社会に危険喚起をする意味でも実名報道をすべきだと思う。 

 

ほんとうに更生する気があるのならば、実名を知られた後の行動で周囲を納得させるしかないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

春名さんが ここまでよく戦い抜いたことを称賛します。 

しかし賠償金は少なすぎる。 

しかも 払わずに逃げ出してしまう相手もいる。 

誹謗中傷は現在も止むことがなく深刻さを増している。 

一罰百戒とするためにも、罰則は強化していただきたい。 

 

▲223 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償、特に慰謝料って払われること自体が少ない。少額訴訟で借金を踏み倒されてすら、支払い命令があってもその何割返済できるか。ただ、非課税ですが。ところではるかぜさんのSNSは最初からご覧になった方はどのくらいおられるのでしょうか。それをじっくりと見ると事件への理解が深まります(PC-VANやなみかれからのユーザーとしては)。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

名誉毀損の賠償及び刑事罰が軽いことに関しては概ね同意。 

日本の場合は諸外国と違って名誉毀損でも前科がつくが、そのせいか民事含めて賠償額は低めになる印象がある(勝手な印象で根拠はない) 

むしろ額面的には多い方ではなかろうか 

 

アメリカみたく前科はつかないようにして、懲罰的賠償を標準搭載させることもありかもしれないが、あれはあちらの陪審員制度を前提にしてるから、日本でそれをそのままにするのはおそらく合わないと思える。 

 

よって・・・いっそのこと刑事罰の方をより重くすれば良い。 

そうすれば、YouTubeで名誉毀損をして稼ぐ輩(俗にいう暴露系とか呼ばれてる犯罪者)も減るのではなかろうか。 

 

刑事罰と民事罰、その2つをを合わせてより厳しくなることを願う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者側にも致命的な罰がないと犯罪に抑制にならない。 

刑罰は犯罪を犯すと人生が終わるぐらいのもので無いと何度でもできてしまう。 

盗撮や痴漢などは捕まっても再犯率が高いというのは罰が抑制になっていないからではないのか。 

知り合いなど、盗撮で二度も逮捕されて、家族離散していても、まだ、止めようとしない。公正などしない救いようなど無い人間もいる。 

 

▲41 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも賠償額は多いほう。 

 

被害者が一般人だと30万程度の判決しか出ないことも多い。 

基本的に被害者が有名人だったり金持ちだったりすると、名誉の価値も高いと見なされ賠償額も高くなる。 

 

過去には三木谷の名誉毀損では990万の判決出た事があるが、これは三木谷個人と楽天に対する名誉毀損の合算なので、個人に対してだけの賠償額ではない。 

 

請求額が高いと弁護士の手付金も高くなるので、仮に377万の賠償額が全額払われても赤字かもしれない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償が確定しても、払う、払わないは本人の 

自由。金、ないよといえばオシマイ。 

払わない時は、罰金刑と同じように、労役に 

できるように法改正が必要だと思います。 

罰金刑の場合、支払いが遅れると労役になります。今は大体1日5000円くらい。50万円は 

100日。むろん金が惜しくて労役に入る人もいますが。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

名誉棄損なんてこんなものですよ。まだ多い方かも。数十万円もよくあります。商業的に大きな損失を被ったから賠償を、と言うのならもっと桁違いに大きくなる可能性はありますが、名誉棄損はそんな大した額にならないのが通例。今回は長期に渡った事で多少額は上乗せされているかも。名誉棄損は実害があって被害に対する賠償とは違う。精神的に苦しんだ、と言ってもそれは数字にするのは難しい。なので原告が思う様な金額になる事はまずない。 

例えば批判に晒されて自殺してしまった。生存していればこれだけ稼げたから賠償しろ、と言うのなら全然額は変わって来るでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判にかかる金額や労力、そして時間。 

それを考えたら安すぎますし、これが世の犯罪による被害者が泣き寝入りする一番の大きな理由ではないでしょうか。 

そしてまた傷つく人が出てくる無限ループです。 

人を傷つけた代償にしては安すぎます。 

こういった金額も法的に変えていかなきゃいけないんじゃないですかね 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長い間お疲れ様でした。賠償額は労に伴っていない感じがしますが著名な方がどんどんこの様な訴訟を起こしてくれれば多少は抑止になる気がします。ただ、本当に日本の司法は戦うだけ損をする感が否めませんね。いつまでも罪を犯した側に寄り添う風潮がなくなれば良いですね 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

判決の確定は良いが、賠償額が請求の約1割しか認めてもらえないのは、今後の為にも良くないと思うし、加害者は恐らく、こうなる事を把握してやっていると思う。SNS規制への罰則を改定して欲しいよね。これでは、被害者の心労と割に合わないよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんが言うように賠償額がもっと多くても良いとは思いますが、実際のところこのような行動を取る人物に資産は無く低所得者もしくは所得無しということが多いので、いくら賠償額が高額になっても実際は取れずに終わってしまうのだろうなと思います 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償額は確かに低い、低すぎる。 

このような不法行為の賠償額には抑止効果を強く持たせるべき。 

そしてそれ以上に重要なのが被告人の賠償をしっかりと履行させること。 

日本はこの分野が極めて弱い。最後進国の一つと言っても過言ではないほど。 

司法が介入して確定した賠償金はきちんと全額を賠償されるのを見届けるのが法を司る国家の責務と考える。 

賠償する資産が無いというならば、強制労働でも何でもさせて賠償を履行させよ。 

被害者の泣き寝入りは非常に治安を悪くする。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

次から同様の裁判が起きても、今回の少ない賠償額を判例にする。最近の裁判官は時代についていけないのか危険運転罪で起訴しても過失の判決が出たりする。判決と常識は違うにしても、あまりにもかけ離れすぎてると思う。 

 

▲129 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償額が少ないと思います。千件もあったってよっぽど粘着してたのに、そんな金額なのはあり得ないです。 

377万円は小さい金額のお金じゃないですが、今後の誹謗中傷の抑止に向けて何らかの法改正があることを願います。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法曹関係者は、法律に基づいてしか、判断出来ないし、外れた判断が出来ないから、判例主義となる 

そのため、一般人の感覚や、実際に被った被害と照らし合わせて、懲罰のレベルが見合わないことが多々ある 

被害者の心労を考慮すると、二審の判決は、投げやりのように捉えられるのは間違いない 

 

別の話ではあるが、急激に物価などが高騰している社会において、損害賠償金もそれに見合ったレートで値上がりしているのだろうか??? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償金額が低すぎるのは他のコメントでも指摘の通りと思います。 

日本の賠償金には懲罰の意味合いが含まれておらず、その制度や思想に加害者がある種甘えているというか、どうせ大事にならないから大丈夫だと考えている節があります。 

(捕まらないようにVPNを使ってるだとか、捕まってもどうせ数十万払えばいいとか、訴えてきたら逆に戦うだとか……そういう場を目にすれば分かりますが、私が書いた例はこれでも表現としては控えめ、実際は酷すぎます) 

誰しもがSNSを利用していて、他人を害することに抵抗どころか快感を覚えているような連中までもが当たり前に大手を振って誹謗中傷している時代です。 

過去の判例にだけ頼るのではなく、本人への反省や、他方で誹謗中傷を現在進行系で繰り返している輩への抑止の意味合いとしても他国のそれと同様に日本も懲罰的損害賠償を認めたほうが良いように思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

377万円なんて少なすぎる、裁判費用や長期の苦痛考えれば桁違うのでは?これはまだ芸能人で高い方なの? 

一般ならもっと低いのか? 

裁判に持ち込む過程や精神的苦痛に合わない。加害者は金払えば終わりのように見えるが、被害者だけがさらされている状況になるのがおかしい。昔の法律では現代のSNS事情にあわない。 

加害者も実名報道で高額賠償の制度作って欲しい。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一千件も中傷投稿するくらいなんだから働いてないのでは? 

家族の支払い能力も含めて300万円がギリギリで、それ以上の額を請求すると払わず逃げるって選択肢しかなくなるのではなかろうか。 

支払い可能な選択肢を残した額なのかもしれない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

6年以上1千件超えを不法行為と認定、きっと認定されてないギリギリの内容の投稿もあるだろうし、この投稿者以外の誹謗中傷もどれほどあるのだろう、、、、、 

それを考えると、仕事をや生活に支障をきたす事は多々あるでしょうし、請求額以上の損害賠償及び慰謝料があってもいい。 

判例に従うのではなく、こういう例で異例の判決をすることで今後の誹謗中傷事案の判例とし、抑止力にも被害者の日常を守る事にもなると思う。 

6年もの間執拗に、ストーカーと同じかそれ以上。内容があまりにも悪質で合法的に葬りたいとか、死を連想させる内容1件だけでも数百万の賠償請求でいいのでは? 

何の接点もない相手を追い詰め、仕事を受けられなくなったり辞めたら誹謗中傷をやめるのか?日課になってやめるに辞められない依存状態でとも思うし、この程度の賠償額で名前も出ないという結果が、今誹謗中傷している無自覚な人をも安心させているのかもしれない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

春風さん、本当にお疲れ様でした。あなたが長きにわたって戦われたことは、次の世代の子のために大きな一歩です。これからは、是非あなたの次のステップのために存分に時間を使ってください。活躍を応援しています。 

 

▲142 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所の判決内容を決める者は司法官僚ではなく国民(陪審員と裁判員)である事を知るべきだ。なぜならば、官僚は、国益より私益を優先する習性を持つからだ。よって、すべての裁判所の手続きは裁判員裁判にして、今の裁判官裁判は廃止しなければならない理由だ。だから裁判所の主人を裁判官から【裁判員と陪審員】にする法律改正が必要だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも安すぎる。被告側に支払い能力がないのなら孫、子の世代までの負担、さらには資産価値のある土地、建屋、自動車も差し押さえて補償しないといかんよな。裁判費用含めた原告側の負担があまりにも重すぎる。 

SNSの誹謗中傷には思いペナルティが発生するという見せしめが必要だ。そうでもしないとこんなの一生なくならないよ。 

 

▲85 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

精神的に追い詰めて、結果的に手を下さないにしてもほぼ原因は確定している。仮に裁判官の娘がそうだったら、同じ金額で納得できたのだろうか。 

投稿者の収入にもよるが、今後の同事件を起こさないためにも、高額な賠償を決めなければいかない。 

今回が前例主義になって、このような少額で済むのなら、同時案が後とを絶たないことは明白である。 

たかが377万?死んでも死ななくても同じ金額なんですか? 

そんな経験すらない裁判官の皆様が人の心情を察することができるんでしょうか。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

丸が一つ足りないんじゃないですかね 

木村花さんの裁判では侮辱罪で9000円でしたっけ? 

 

言葉の暴力ってずっと後を引くんです 

文字なら見る度に毎回同じ強さで殴られてるようなもの 

 

身近にも誹謗中傷受けた人いますが、それまで明るかった子がほとんど笑わなくなり人目を極端に気にして事あるごとに自責するまでに性格が変わってしまってます 

 

刑事・民事ともに「たかが」って意識を変えて、厳罰化する方に動かないといつまで経っても減りません 

SNSなどネット利用で簡単に本人に向かって投げつけられるようになってるんだから昔の感覚ではダメです 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最高裁というか日本の司法全体に、判例主義がまかり通っていて、この時代にそぐわない判決が多い。裁判官になるくらいだから地頭は良いと思うが、所詮、狭い業界の中で先輩後輩の行列権威主義。制度が現実に追いつかないのは自分らの問題でなく、自分らは法律辞典から判断しているという公務員。アメリカのように民間選挙で常識・良識のある裁判官が選出されないと、いつまで経っても世間との乖離が縮まらない。 

 

▲101 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償額は少ないし、時間もかかりましたね。  

抑止力にはなったでしょうけど、当時誹謗中傷をしていた人は一人二人じゃなかったですし。粘着した悪質な人をピックアップしただけで、裁判に持ち込めなかったアンチは何人もいそう。 

毎日何回も過激な書き込みをしなければ、裁判は難しいんでしょうね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

377万円なら過去の判例からも悪質だと認められた金額かな。請求より減額されるのを分かって多く請求する。裁判にかかった費用も払うってなっているのかな?最後は安いとやりすぎちゃったのかな。 

日本は人権というものの価値が低い。このような判例をSNSとかでログインする際に注意喚起で表示させられないのかな。ニュースを見ないで好きな動画などを見るだけの人は知らないと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の判例を理由にされる事が多いけど、SNSとかなかった時代とかを仮に参考にされても時代遅れだと思う。 

 

今はSNSで1000件も誹謗中傷や名誉毀損の内容を書き込んだら、あっという間にその何十倍もの人の目に晒されると思う。 

 

賠償請求の1/10程度だから、抑止力として不十分とも受け取れる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償確定判決なら実名報道すれば良いのに。それだけ悪質だった訳で、判例が無いなら判例になれば良い。 

反ワクの医者への妨害や暴言の裁判もだけど、すでに限度を超えている訳で、賠償金払わないなら禁固刑で良いと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償確定したのは良いのだが、賠償金額については見直しした方が良いわな。 

米国みたいに、懲罰的金額じゃないとマスコミとか黒字になるのならデマを流しても良いやとしかならん。 

投稿者にとっての377万円がどの程度のダメージになるか不明だが、懲罰的賠償にはすべき。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

6年もの間誹謗中傷を受け続け、精神的なダメージや日々の恐怖、拡散された内容を真に受ける人もいただろうし、イメージが大切な芸能人としてファンや仕事が減るなど影響は計り知れない。 

そしてたったの377万円。 

確かに金銭的損失は数字で出せないから主に精神的な面での賠償だろうが、あまりにあまりに少ない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

折角裁判で勝っても、原告の賠償金請求の10分の1なら訴訟費用は、完全に持ち出しだな。だから訴訟して勝っても原告が疲れるだけだから、泣き寝入りするんだと思う。懲罰的賠償金も必要な時代だと思うんだけどね。 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の投稿が原告を傷つけたと認定されたけど、すでに男性は成人になってから、その行為をしたのだろうか? 

芸能人とはいえ、未成年の発言や行動について反応した結果なのだが、未成年のそのような行動は、本人が責任を全て負えないので、親権者や所属事務所も共同で責任を負う 

判決を見れば原告に非がないと認定したのだろう 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違ってネットを使ってお手軽に誹謗中傷、デマもばら撒き放題が可能になったのでもっと厳罰にすべきでは?昔と違って拡散力はケタ違いで、一度つけられたレッテルはなかなか消えません。いくら潔白を主張、証拠を出しても火のないところに煙は~などという輩はいます。自殺者もでて、何年も前から問題になっています。 

なんでもかんでも厳罰化!というのは好きではありませんがあまりにも無責任な、数字だけ稼ぎたいだけで人を食い潰す輩が多すぎます。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はこの後。 

こんなことをする奴が素直に支払うとは思えない。 

日本の司法制度は刑事も民事も加害者に優しくできている。 

賠償命令を無視しても何の犯罪にもならない。 

 

377万円を回収するために、被害者がさらに費用をかけて財産を調べ倒さないといけない。 

働いてれば給与の差押えができるけど、それでも1回に数十万いけばいいほう。 

無職ならそれもできない。 

現金や預貯金があっても隠されたらそれで終わり。 

 

弁護士に払う報酬だけがどんどんかさんで、回収できる保証はない。 

 

民事だろうが国が確定判決を出した以上、無視すれば犯罪として立件すべきだし、支払わない場合は、税金の滞納なんかと同じように、国が強制的に取り立てる仕組みにしないと逃げ読はなくならない。 

徴収にかかる費用は賠償金とは別に国が取り立てればいい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明治時代に作られた警報や民法を今も大事に使い続けている日本の司法の結果がこれ 

 

罪も責任も軽すぎる。 

 

民事訴訟だから致し方ない部分もあるが、ネットでの誹謗中傷は実際の世界における付きまとい、ストーカーと同じなんだから。 

ストーカー規制法と同じくらい重罰にしていいと思うけどね。 

 

▲114 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この裁判官は判例が無いからと言ってるけど自分で考える頭が無いのかね。判例が無いから何も決められない判決が良く出る。 

判例が有る事件ばかりが起こってると思ってるのかね。 判例で判決を決めるなら人間の裁判官は要らない。AIに代わった方が正しい判断が出来るのでは。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の裁判の判決は加害者に甘過ぎて被害者及び被害者遺族に寄り添った判決が出された記憶が無い。誰がどう考えても桁が1つ足りないし二桁増えても何ら不思議ではない。こんな加害者に甘い判決ばかりだから一向に減らないのでは? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも量刑(この場合慰謝料)の相場が少な過ぎるのでは無いですか?? 

なんの抑止力にもなりませんし、現に鈴木花さんなど言葉を凶器として殺されてる人が多数居るんですよ?? 

日本は言葉を大切にする国なのだから、もっと暴言や誹謗中傷に対して、繊細に議論を重ね、厳罰化していってほしいと切に願います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見せしめとして相当高額な金額にするのはアリだと思うけどそれよりよりも、まともに払ってくれるのかが問題のような気もするけどね。 

裁判所は賠償命令を出すだけで、実際に支払われたかどうかまで監視しないし。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名誉毀損の慰謝料の算定は困難。アンチコメントや誹謗中傷も、見なければ実害がないとも言える。昔は有名税として黙認されてきたのが、ここ最近になり違法であり、情報開示と賠償が当たり前になった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前例がないのであれば、自分達が先駆けて判例を示せばいいのではないか。何故それが出来ないのか全く理解できません。 

結局、過去の判例に沿うことしか出来ないのであれば裁判官なんか不要で、それこそAI2判断させれば済む話。殺人事件や性犯罪、飲酒運転や危険運転でも、一般市民の感覚からしても到底納得できない判決が繰り返されている。政治家に至っては検察も起訴すらしない。いつから日本はこんなひどい国になったのか。真の正義がAIにしか出せないのであれば、人間なんて要らないだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償額が低すぎる。やった事に対して釣り合いが取れてない。何を基準にこんなに額が低いのだろうか?人の心と名誉はそんなに安いのか?6年の間一千件を超えるのはかなり異常かつ悪質。 

この程度の賠償ならまたやるのではないのか?反省を促す額ではない。逆に誹謗中傷がエスカレートしそうで怖い。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判の仕組みがよくわかりません。詳しい方、お教えください。 

例えば大企業同士の民事裁判の場合、地裁、高裁、最高裁と争うのはわかります。しかしこの件の被告は一般人ですよね。何年にも渡って争うなら莫大な弁護士費用がかかると思うのですが。一体どうしているのですか。私ならとても無理です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

6年以上の投稿で1千件以上が不法行為と認められたらしいですが、377万? 

裁判費用もあるでしょうが、正直こんなもので済むならお金も悪意もある人には痛くも痒くもない。 

 

ただ被害者が辛い思いをするだけですね。 

被害者が申請したり裁判起こしたり証拠集めたり。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪をする側からすれば、泣き寝入りをさせたい。 

敗訴しても損害を小さくしたい。 

そんな心理からの法治国家な法律なのでしょうね。 

 

日本は、今迄の自国民の善意(支え)にあぐらせずに、法からルールまで考え直す時なのでしょう。 

現行のままでは、移民が増加している現代、いずれ乗っ取られてしまいそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判官は昨今の社会情勢を鑑みた判決が出せないのかね。 

何故右に倣えで判例に沿って判断するのか。 

貨幣価値も変わっている事だし、 

いい加減画期的な判決を出してもいいんじゃないかな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今2回目の調停中の私が思うのは、 

一般的に考えておかしいのにも関わらず、前例がないからと問題にしないのであれば、 

裁判官も弁護士も調停委員も必要なくて、 

それこそAIが判断して終わりにすりゃいいのに。 

あと、裁判官や弁護士や調停委員によって判決が変わるのもおかしいでしょ。 

平等じゃない。 

法律決めた人がだいたい偏った考えだったのかもしれないし。 

ほんと信用もできないこんなシステムになんて 

関わらずに生きていたい。 

はるかぜちゃん、もう24歳なんですね。 

小さい頃からとても頭のいい方だなという印象でしたが、若い頃からこんな目にあってお気の毒です。 

早く解決して裁判の事なんか考えなくて済む人生を 

歩んでいただきたいです。 

本当に心が蝕まれます。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

400万円弱の賠償金だけでは弁護士雇って1000件以上のコメントの精査、3回に上る裁判費用、賠償金が確定しても未回収のリスクを考えると全然割に合わない。 

おそらく彼女は事例を作る為に最高裁の結審まで行ったんだろう。 

イラだちだけでは長期間時間をかけては出来ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1000件も誹謗中傷されたら、命がなくなってもおかしくはない気がする。 

 

ネット側の整備は恐らく難しいので、罰則だけは厳しくすべき。 

あおり運転と一緒で人は死んでないからっていう甘さがあると思う。 

純粋悪にも配慮が必要ですか。 

 

際限なく罰する事は良くないと思うが被害者が報われないのは変な話ですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償命令が出てもこれからが大変 

相手の銀行口座を差し押さえるなどなど 

資金の移動されたりしたら回収も困難 

一生涯に渡ってついて回るように法改正して欲しいですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でもこの手の賠償額を懲罰的な意味を込めて、実損よりも高額とするべきでは無いでしょうか? 特に悪質さに応じて加減する事で被害者の納得度も上がるし被告の反省にも真剣みが生じると思います 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この案件は民事だからマスコミでの氏名公表はムリ。名誉毀損ってそもそも刑事ではないぞ。犯罪抑止とかは筋違いだし、名誉毀損で賠償があるだけで十分でないか?但し実害の割に賠償額が低いというのは理解できる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3人を訴えて、3勝。 

最初の人物は約315万円で示談。 

2人目は1件のみの訴えで、賠償額30万円。 

3人目は1000件以上訴えて、賠償額377万円。 

一件あたり3万円と計算しての訴えだった。 

弁護士に依頼して、プラットフォームとプロバイダに開示裁判を起こし、 

相手を特定してから本裁判となる。 

とても面倒だ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償額が少ない 

裁判期間が長い 

そうなると自力救済をするようになる 

一番簡単なのは逆に相手の名前を調べてその名前をSNSに晒して攻撃する 

有名人がそれを行っても、上記の事情から仕方ないとなれば 

司法の存在意味がなくなるので、結果この状態が是正されるのだろう 

 

ということで、有名人は 

裁判に訴えつつ 

誹謗中傷を打ち返しましょう 

そして、それを庶民は非難しなければ、誹謗中傷は無くなったりして 

 

▲51 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ?10分の1なん 

だから減らないのです無責任な誹謗中傷が 

被害者の その時の気持ちや 残された家族の 

思いが全く通じてない、安易にSNSで傷つける事が出来るのは 罪の意識が無いから 

無責任に、ゲーム感覚で人を傷つけるからだろう。アメリカみたいに 莫大な賠償命令が 

出されたら 簡単に 書き込み出来ないだろう、表現の自由とは全く違うものだから! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのコメントが世の中の全てではないのは理解してるけど、これもある意味世論の一部なのは違いなくて、 

裁判所の判断に、被害者や世論が納得してないんだから、 

このような判断をする裁判官をどんどん変えてしかないんだろな。 

自分の身に置き換えてちゃんと判断してくれる人でないと、いつか自分の身に降りかかるかもしれない。 

非常に恐ろしいことだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償確定したけど、誹謗中傷して、匿名保たれて、 

支払いもおそらくバックレ可能だろうから、 

この国はなんて犯罪者にやさしい国なんでしょう。 

 

実名公開と、賠償金額を支払い終わるまでは監獄につないでおく 

くらいの法律の制定が必要かと思いますけどね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の賠償額は少ないとは言われているが、記事中の件はそれなりに大きな金額だと感じる。 

 

しかし・・・誹謗中傷の厄介な所は、スマイリーキクチ氏や他の提訴経験者も述べているように、相手が提訴をされようが敗訴になろうが状況や自分の非を理解出来ないという「アレ」である点で、今回のようなケースが抑止力にはならない。 

 

池袋自動車事故の被害者ご遺族に誹謗中傷を送る人間やクマ駆除クレームなどもその内容が一部報道されているが、確かにその内容は前述の通りのアレで、まったく理解が出来ない。 

 

こうなると、賠償額の増額では抑止力には期待出来ないので、一部海外のようにネットワーク端末へのアクセスを禁止するような措置が取れるように法改正が必要なのでは・・・と感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが感じてますが法関係者には全然声は届いていません。我が国では犯罪者にしか人権が無い事をご存知ですかね?飲酒運転で暴走運転で逆走で殺されても殺され損。加害者には良くて危険運転が付くだけ。ソレも国民の声が大きくなって初めての場合もありますね。ソレほど日本の司法は犯罪者保護、被害者無視の精神で運営されているんですよ。裁判所側から見れば名誉毀損を認めてやってるのだから金まで要求するな。って事でしょうね。まともな政治家が日本国に為、日本人の為の行政、司法を司ってくれたらこんな無茶苦茶な判決で泣く被害者もグっと減るでしょうね。一日も早くその様な普通の人が安心して生活出来る法体制にして欲しいと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の司法だと名誉毀損って認めてもらえただけでも勝ちなんだよね。 

本人訴訟で認めてもらう判決貰ったけど、金額なんて相当安いからね。 

訴訟物として地裁レベルでの金額を書くけど、余程の事がないとあ、そんな貰えるとか無いからね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに長い間闘ってたなんて。そして賠償額が一桁足りない。加害者の反省なんてどうでも良いし、巨額の賠償金で後悔させるくらいしてほしい。 

春名風花さんがどうか心安らかに暮らせますように。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての事件について、どうして過去の判例が基準になるのか。 

時代や背景にあっていないし加害者の事しか考えていなくて被害者はいつも置き去りだ。 

裁判員裁判で自分が選ばれたら持ち前のでかい声で流れを変えてやるのに。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初高額判決で驚いたけど、記事読んだら6年にわたって殺害予告その他を一千件超って 

 

殺害予告1回3700円だと思うと、あまりにも安い 

こんなもの、被害への弁済や慰謝料にはとてもならない 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

判決が非常に甘いと思います 

それに恐らくですが加害者は支払い能力が無いとでも言って逃げるでしょうね 

実際別の方ですがそうやって逃げられ、次は刑事告訴をしているそうですからね 

(無事被害届けは受理されたみたいです、またその方は示談だったので話は違うかも知れません) 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償額の算定について法律にはっきりとした基準があるわけじゃないから裁判所の胸先三寸なんだよね。これは賠償額の低さの問題を裁判所主導でいつでも解決できることを意味する。それなのに裁判所は前例に囚われるだけで何もしない。国民はもっと怒るべきだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の1歳児が亡くなった件もそうだが、物価高や令和になっても賠償額が一向に上がらない。 

この額の3倍くらいは判決出さないと後を絶たないし事故等も亡くならない。 

法務省はもう少しよく考えて賠償額を決めた方がいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の判例がないからとか意味がわからん 

被害の程度は各々 違うんだし  

被害を受けた方は毎日 辛い思いや 怖い思いをして1日1日過ごしているんだから 過去の判例などを考慮せず 一つ一つの事柄に対して 

判決をだすべき。日本は どれだけ加害者寄りの 

判決が好きなのですか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の名誉毀損事件としては高い方ではあるけど6年で377万じゃ安いよね。 

とてもじゃないけど被害者の受けた経済的損害には見合わないし、下手するとこれまで弁護士に相談した費用も賄えているか怪しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに相手に非があるのに、時間も労力も見合わない罪ってなんだかなぁ 

 

ここまで戦って誹謗中傷に対する償いをさせた前例をまた一つ作ってくれた事が素晴らしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賠償額は少なすぎると思うが、はるかぜちゃん当時からのものを集めるだけで億単位の賠償金になると思う。 

こんなもんじゃないと思い知らせたいが、名誉棄損の投稿はもっと罰則があると占め知らせたい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三審制だけども最高裁は法令違反を見る事実上の憲法裁。高裁判決に不服で最高裁行っても法令違反無ければ門前払い。 

日本は実感としては2審制ですね。 

憲法裁は独立させた上での三審制ならば良かったんだけど。 

当時のGHQも見通せなかったか… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害を受けている人たちが長い時間裁判で苦しみ、更に賠償金は払われるかどうかもわからない。犯罪者の人権ばかり守っていないで、善良な市民の人権を守ってほしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も懲罰的損害賠償制度を導入すべき 

懲罰部分は国庫でも良いから不法行為には大きなリスクがあることをもっと示していく必要があるんじゃないかな 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE