( 304851 )  2025/07/05 04:39:22  
00

=+=+=+=+= 

 

賃上げではなく減税ではないかと。未曾有の物価高であって対応は急を要するのに、2万の給付金を秋以降に「スピーディー」にとは聞いて呆れる外しかない。しかも税収の上振れ分と言いながら相変わらずの住民税非課税世帯に上乗せとは意味がわからない。どうしても給付金というのであれば、国民全員に等しくではなく、現役の課税所得者に50万でも100万の一時金の給付があっても然るべきかと思う。 

 

▲592 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相、それは違います。その前に基幹産業をどうするか、1部の金持ちだけが景気が良いと言っている事も、日本の貧富の格差が完全に現れている事を現している。また賃上げを優先的にすれば、大手の企業はそれを口実に商品を値上げする。首相が言う賃金の上げが物価の上げを上回る事は殆ど有りません、企業は出来れば今の石破政権の時に何も関係無く、どさくさに紛れて物価を上げたいでたまら無いのです。それに首相が輪をかける事に成ります。GNPがどんなに上がって1000兆円になろうと、国民が苦しむと全く意味が無い。選挙や対外的には、好都合だが国民が厳しい状態で良いのか。インドが日本のGNPを抜いてインドは日本国民よりインド国民は、幸せなのかインド国民に聞けば良く解る。 

賃金を上げる前に、とにかく景気を良くしないと10人に1人景気が良いと言う金持ちの人達を基準にしないで、基幹産業をどうするか、車も危ないでしょうのに。 

 

▲143 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは企業が決めることて政府が決められることではなく、何の策にもなっていない。 

他力本願ではなく、政府が主体的にできることをお願いします。 

 

岸田さんから賃上げを唱えているが、税や社会保険料を下げることが政府にできることではないですか。 

賃上げは税や社会保険料を上げるだけで手取りが必ずしも増えるとは思わない。 

手取りが増える政策をお願いします。 

 

▲207 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは事あれば賃上げばかり。他に無いの?今後も物価高は続くだろう。賃上げを待つ時間は無い!消費税ゼロ又は食品消費税ゼロとガソリン暫定税率廃止社会保険料の見直しは必須です。給付金バラマキには騙されない!30年日本をダメにした自民党政権は次の参院選で終わりを迎えます。今日期日前投票に行きました。20日を待たずに投票所にどんどんいきましょう。今回の参院選は投票率が成否を分けます。自分達の生活を守るため積極的に政治に参加しましょう! 

 

▲100 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは民間企業がするんだから国がいくら言っても判断するのは企業次第。 

まったく現実性に欠けた訴えです。 

ネットでは批判してる人が大多数で、若い人も投票に行けば政権を変えることができるほどの大きな流れになってます。 

賃上げよりも政権交代のほうがよほど現実的です。 

 

▲156 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げはわかります。それより今は物価高対策とガソリン減税等が至急にやらないといけないのでは?石破さんの感覚では「賃上げ」ですが、私は物価高で困っています。ガソリン代も高く、ずっとこの状態です。僅か10円下がっただけでは…皆さんはご存知かどうかわかりませんが、政府は賃上げをした会社に「補助金」を出しています。100万円の事業費に対して75万円の補助金支給です。色々と申請時に提出しないといけませんが、100万円に対して75万円の補助金は事業費にとっては良いお話です。 

 

▲146 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げって政策というより民間企業に丸投げなのではないか?という疑問があるし印象が悪いよね。 

公務員は増税で税収が増えれば法律変えて簡単に所得増やせるけど、民間は結局、会社や自営業者が利益を出せないと意味がないわけで。 

 

確かに最低賃金は上がっているけど、これは法律を変えて賃上げを強要されてるだけで中小零細にとっては経営を圧迫する一因になってる。業績が伸びてるわけでもない、かと言って法律で縛られているから無視もできない。 

更に零細はインボイスで実質増税喰らってるからね。 

 

こんな状況では、おいそれと人を雇えないから業績を伸ばせといわれても厳しい。 

 

▲232 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良くならいと賃上げは難しい。内部留保が多いから出させる?そんなことも賃上げも企業の判断。政府が勝手に決めるものではない。出きるのは、社会維持のために必要以上に徴収している税金額の調整、 

消費是減税が必要だ 

これによってコストを下げ、消費者の購入意欲を促進し、景気を刺激し、景気浮揚を図る必要がある。 

暫定税率廃止も輸送コストを下げ、企業負担を下げ、賃金にまわすことができるようにすべきだ。 

 

▲194 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金の上昇のためには物価という外的要因の影響があるのでそれを見越して賃上げをしていく必要はあるだろう。 

経営者はなるべくコストを抑制したいと考えるのが自然だが、政府の働きかけなど期待できるはずがない。 

そもそも実質賃金を上げられるかどうかは労働者次第。 

自分たちで動くか否か。 

物価上昇があるため賃上げを求めやすい環境になっているだろう。 

この期を逃さず賃上げを要求することは難しくなるのではないのか。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ今石破が必死に賃上げを主張するかって、賃上げは増税だからなんですよね。 

基礎控除がようやくほんの少し上がりましたが、累進税制下において賃上げってのは自然と徴税率が上がるわけです。つまり、インフレとそれを超える賃上げがあったとして減税は本来必須なのですが、増税だけしたい石破は減税ゼロの賃上げ(実質増税)をしたいということなんですね。 

とにかく政府予算を増やしてそれを私的に使う、キックバックのために使う、そうして出来上がったのが今の日本です。 

 

▲100 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なのは賃上げと言われますが、総理が決めて支払うのではないので企業が従業員の給料をあげるかどうか担っているのだと思いますのでそう簡単に言うことはできないと思います。賃金が上がれば物価も上がるのではないでしょうか。そう考えると消費税を廃止にして増税をしないということにして頂ければ非常に有難いのですが。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「大事なのは賃上げ」 

賃上げが可能なのは大企業だけ。 

政府は常に賃上げの実績を吹聴するのは大企業が5%以上達成した等 

表面的な評価だけを国民に言っている。 

しかし、日本の企業は大企業は5%にも満たないシェアであり95%は中小企業である。 

しかも中小企業は大企業のコストアップの尻拭いをするようなコストにオンできない立場にある。 

石破総理が大きな声で5%達成したと言うなら中小企業の中味も合わせた実績を 

認めてから言って欲しい。 

 

▲148 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙は《今後の国の在り方を選択》する国民の重要な権利です。自民党による医療、年金、社会保障、農業の失策や裏金問題、旧統一協会、外国人優遇や土地所有など問題を挙げれば切りがない。また今のインフレは資材や材料が高騰して物価が上がるコストプッシュ型であるため減税して可処分所得を増やすことが重要です。賃金を上げれば更に物価が上がり生活はますます苦しくなる。 物価の高騰は極度な円安の影響であるが大企業に取っては好条件のため政府は何も対策しない。であれば恒久的な減税が必要です。 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは大事だが、それは企業が判断することです。 

企業が賃上げしたくなるような政策をするのが政治の仕事ですよ。 

低賃金の外国人を入れる事や、利益に対してかかる法人税を減らし続けて、売り上げに対しての消費税を増やし続けてきた過去を反省して是正するくらい言えたら少しは信用できるのですが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高、原料高で中小零細苦しんでる中、賃上げだけ言われても企業に丸投げしてるだけでそんなのは政策でもなんでもない。中にはギリギリでやっててムリに賃上げして倒産しても見て見ぬふりされて、賃上げしましたみたいなドヤ顔されて、中には淘汰していかないととか、経営能力や努力が足りないとかコメントもあるが、経営には波もあって、特に資本の少ない零細企業は今の税率含め大変な時期であると思う。彼らは簡単に賃上げって言うけど、先ずは減税なりして血止めしないとこの先、毎年過去最高の税収と共に、過去最高の倒産件数になると思う。政府が潤い、国民生活はますます苦しくなる。次の選挙の選択次第で近い将来国民生活が上向くのかもっと下降するのか分かれると思う。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年より賞与があがりましたが、手取額は変わりませんでした。ネットでは、額面は増えたが手取額が下がったと言う人もいます。 

去年は定額減税があった影響もありますが、手取りを増やす政策を進めていただきたいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは民間企業の役割であって、利益が出ない経営状況では賃上げは不可能でしょう。政府が出来ることは可処分所得(手取り)の増額…つまり減税や保険料の見直ししか無いのでは?っと思います。まぁ企業幹部も政治家も保身しか考えていない為、、どうせ現状が悲惨なら敢えて政権交代で民意をもって悲惨な社会を自主的に選択する考え方も有りかもしれません。可能性の問題です!! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省の統計だと最低賃金で働いてる労働者は、 

従業員1000人以上の企業でも12.6%もいる。 

従業員99名以下では17.5%。 

従業員5〜9名以下では20.1%もいる。 

実数で1000万人以上だ。 

政府は急激な最低賃金の引き上げは中小企業の倒産が増えると心配してるが 

今は人手不足の時代だ、もう少しハイペースでの最低賃金の引き上げを行うべきだ。それは賃金引き上げについて政府が出来ることだ、大企業でも最低賃金で労働者を働かせてるのは大きな問題だ、もっと対策に知恵を絞れ。 

地方では、最低賃金が高卒初任給となり、賃金のベースになり地元の賃金体系が決まる傾向がある。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の「大事なことは賃上げだ」との訴えから、、、 

「大事なのは国会議員の削減と国会議員の賃下げだ」と言いたいです。前首相時期から度々「賃上げ、賃上げ」と聞いていますが、歴代首相らが国民労働者に賃上げ賃金を支払ってくれるのですか?逆に言わせてもらうのならば、国会議員に対しての報酬はどこからかはおわかりですよね(?)【お金】の流れをもっと追究してから述べてほしいものですね。1か月でもいいので、厚労省がデータとして出している平均手取り額で生活をしてみてください。実際にしなくてもシチュエーションでイメージしてみたください。(省庁のデータですので概数過ぎて正確なデータとは個人的には思えませんが)国民の生活目線での発言が歴代首相には全く感じられません。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

景気指標は上振れ、実質賃金は下がり続ける傾向。 

賃上げは、各企業の企業努力の中でしか得られない。政治が介入できない範囲。 

中小企業の設備投資や人的投資を促す為には、消費税廃止一択。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は減税しない理由で賃上げを推し出してくるけど、会社から給料上げてもらっても約30%は社会保険料で強制徴収。 手取り月15000円上がったとしたら、その裏で6000円は取られている。(会社負担分は会社が本人の分を代わりに払っているだけ) 

社会保障の保険内容は同じなのに昨年より年72000円多く払う事になります。 

この余剰分を社会保険料に充てエンゲル係数高くて苦しんでる食料品の消費税を下げれば良いのに、断固としてそれはしない、 

賃上げ=税収UP。 

そりゃ「賃上げだー」って言う訳だよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直接、政治が出来ることを公約として下さい。 

消費税ゼロにしても、物価が上がれば消費は冷え込む。 

参議院議員は、任期が6年、数年後のビジョンが無いのはいたい。 

何のために、両議院があるのか考えて欲しい。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義国家で民間企業の賃金を国が変えることができるわけがない 

最低賃金を上げることはできても、あくまでも賃金を決めるのは企業側だ 

国が行うのはインフレ、デフレの抑制を行い経済を安定させること 

その方法の一つが税率の調整であり、多くの国が実施している 

上げることは積極的に実施するが下げることは徹底的に拒む現政権に国を守る、国民を守る能力はない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げも良いけど、それ以上に各種税金が上がるのだから、使えるカネは減る一方。また賃上げで恩恵があるのは、海外輸出するような大企業の正社員や公務員である。皆、どんな会社、どんな業種で働く人か分からないけれど、準社員だの非正規だのとアルバイトやパート以外の法人税対策としての雇用システムで会社等に安く雇われ、それで甘んじている国民側にも問題がある。しかし、どうして良いのか分からないのも私である。立候補者は魅力的でも政党に染まるので話半分、いやそれ以下の仕事しか出来ないと思う。前回の選挙で当選した議員、その前の選挙、その前々回の選挙で当選した議員が果たして何を国民に与えたか。いずれにして投票所に行って、投票するしか何も動かない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げというのは、飽くまでも消費が拡大し、より多く商品が売れた結果てし企業が増収した結果もたらされるものなので先ずは消費減税により消費者の可処分所得が増える事が先ず第一にきます。賃上げが先に来るというのは誤りであり、石破さん順序が逆です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げを邪魔してるのが消費税。社員を雇えば消費税が発生、その為派遣を採用して抑制する。派遣労働者は賃金が低いしそれに引っ張られて正社員の賃金も上がらない現実。 

自民党、財務省がこの30年間ずっと税金と社会保険料を値上げし実所得も下がりっぱなし。 

もう政権交代を目指さないと安心安全な暮らしは望めない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連に要請して大企業は無理矢理上げられるかもしれないが、従事している人が最も多い大企業を除いた中小、一次産業などの賃上げをどうやって行うのか、方向性だけでも具体的に示して欲しい。そうしないと格差が広がるだけだろう。 

 

そもそも全体的な賃上げを政府がどうやって主導していくのか? 

今までできなかったことを訴えられても、「そうなれば良いですね」くらいしか思わない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にGDP1千兆円にできるなら、今は国債発行しても後から税収で穴埋めできるじゃん。次の世代に負債を廻さなくても済む。 

それにそもそも政府の借金で国民の借金じゃ無いしね。 

 

だったら今は国民に税金返して消費喚起を起こすのと、低所得者救済しても何の問題も無いよね。 

減税の一択じゃん。 

経費使ってちまちまと2万ばら撒かなくて済むよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を上げるか、上げないかを決めるのは企業であって 

政治家がいくら掲げても、必ずしも実現しません。 

 

しかし、減税は政治家がコントロールできることですので 

減税が実現できれば、賃上げが実現しなくても 

手取りは増やすことができます。 

 

手取りを増やすために政治家がやるべきことはどちらかは 

はっきりしていますね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、小泉&竹中が行った「優先民営化」「不良債権処理」「派遣法改正」といった大失策から何も学んでいないのが今の自民党だということ。 

コストプッシュインフレの現状で無理な賃上げを断行すれば、中小零細企業は軒並み倒産する。まずは、消費税を廃止して、体力のある大企業への法人税率を上げるべきだ。その上で、社会全体での賃上げを行えば景気が回復する。 

歳出の無駄も見直すべきで、男女共同参画に使われたおよそ10兆円規模の歳出、こども家庭庁の7.3兆円の予算、過剰な医療費の見直し(40兆円のうち少なくとも2割は不要)を行うべき。 

それでも尚、財源が不足するのであれば、将来的に消費税を復活させることを議論すれば良い。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げしたところで、それ以上の負担増になるから手取りが増えない。増やすなら負担減や減税を掲げないと無理。 

 

そもそも自民党がこんなに負担増をした結果が米高騰で大騒ぎになったと思う。負担を増やしていなければ貯蓄もあって、米高騰でも目をつむれたと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げしたって、物価がどんどん上昇するんですからそこは意味がない! 

なんで物価高が続くかを調査して解消しろと言ってるのになんでやらない? 

一番いいのは、税収の上ぶれを利用して、少しでもいいから減税を進めるべきだ! 

だが、今の国会議員は減税の仕方がわからないかな? 

ばらまきのやり方しか知らない様で、国民の負担しか掛けません。 

 

国会議員はもっと現場を見に行き、体験すべきだ! 

国民の辛さを感じとれ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理がこれだけ賃上げを引き上げると言うなら、そのための政策を明示する必要がある。オーソドックスには、労働生産性上昇率を引き上げる政策である。労働生産性の分子は実質GDPであるから、総理が公約した名目GDP1000兆円とは方向が似ているようで少し違う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら賃上げしても税金で半分以上持っていかれると思ったら労働意欲削がれる。 

 

高い納税を課すならそれなりの充実した社会保障や行政サービスが無ければ話にならない。 

 

我々国民は納税の為に存在しているのではない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも賃上げは政府がやってますみたいな感じですけど、上げるか上げないかは企業次第です 

うちは長い事上がってません 

むしろ寸志が減ってきてます 

でも給料上がったところで、税金も社会保険も上がるので残りませんよ 

減税は消費税だけじゃありません 

所得税や社会保険料も下げてください 

そうすれば手元に残ります 

 

▲80 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げって、経営状況が好転しない限り賃上げはできません。 

スタグフレーションの酷い状態では、大手のように輸出還付金でウハウハの企業くらいしか賃上げできません。 

実質的に使えるお金を増やすのに良い方法は減税です。 

消費税がなくなれば、いきなり10%の賃上げと同等になります。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ賃上げというけど賃上げになってないやん。増税しかしてない。財源は社会保障に充てるというけど、コンビニとかで70代以上のおじいちゃんやおばあちゃんが働いていた。何を保障してるの?大変な人ばかりで一体何に使ってるのか。こども家庭庁も7兆使って少子化して本当に自民党は政治をしていない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は岸田時代から賃上げを強調して大企業が少し上げたから調子に乗ってるだけで、給料が上がるのは基本的に年に1回の4月改正で6月からでしょう、毎月物価が上がって毎月給料が上がるわけではないのに、いつまで政府の力だと勘違いしているんですか?しかも日本の99.7%が中小企業です連合や商工会参加企業の数字を集計して賃上げが行われていると言ってますが、全企業の集計を出してみて下さい、大企業の中でも賃上げ=人件費ですから反動で人減らしを行う所もあります、国の圧力で賃上げして失業者を出す政策があり得ますか?政府として社会保険料や所得税を引き下げて手取を増やす事を考えるとか、消費税を減らして出費を減らすとかを政策にしないと国民の資産が増えるわけがないし、将来の為に投資に回す余裕資金など到底望めないです、どう考えても今の自民党の公約や政策は違うと思います、野党になってもらうしかないから、選挙行きましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと石破総理って現実が見えてないですね~。 

今の中小に物価高に追いつくほどの賃上げできるとこなんて 中々ないですよ。 

製造業なんて資材高騰で利益率低いのに 無理に賃上げなんかしたら傾きかねないです。 

 

今の現実を理解してるなら食料品の消費税減税やガソリン暫定税率の廃止が妥当でしょう。 

欲を言えば高速代も半額ぐらいにしてほしい! 

お米だって備蓄米効果が無くなれば また すぐに高額販売に逆戻りだろうし 食料品も高い、消費税も高い、ガソリン代も高い! 

暗い未来しかないじゃないですかーーー! 

自民、公明、維新には投票しません。 

立憲さんも党内で何やらきな臭い(野田氏と枝野氏で意見が割れてそう)ので投票しません。 

それ以外の現実味があって頭の悪い私にも理解できる公約をかがげているところに一票を投じたいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なのは賃上げは良いのだが、人の会社の賃金の話せず、最低賃金をいくらにします!と自分でできる決定をデジタルに金額を言えばよかろうに、何で一言も言わない?世の中最低賃金に沿って確実に上がっていくんだから、確実な賃上げを明言すべき。一言も無いのはダメでしょう、やる気がない証拠 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

標高63mの地点から私はこのコメントを書き込んでいる。賃上げも結構だし、減税も歓迎する。が、災害復興を第一とする公党に今回の一票を投じようと思う。明日もこうして、政治に希望を託せる日本であることを切に願う 

 

▲1 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

以前も「賃上げ」と発表した自民党総裁=首相がいたが、ただ「賃上げしろ」と経済界に発信しただけだった。賃上げとは、誰かから指示されてできるものではなく、労使の共同の努力があってこそ実現するもので、その環境を整えるのが政府の役割なのに、今回もただ「賃上げ」という言葉だけがささやかれるだけで、具体的で実効性のある環境整備については、誰も何も触れていない。今まで数十年政権を担ってきた連立与党の施政の結果が現在なのだから、今後も期待するのは愚かなのではないかと感じてしまう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活支援を考える上で賃上げを理由にするのは間違えている。賃上げは政府の仕事ではなく企業まかせで、中小企業や小売店などは賃上げなんてできない。困っている人を助けると言っておきながら大企業しか見ていない証拠。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者の賃上げ要求を自民党が後押しする構図は、労使協調とはまた違う骨抜き労働組合が生まれるね。「要求貫徹」の労使交渉せずとも、自民党から経団連に賃上げ協力が求められれば決まる。ジャイアンが先生に叱られてのび太に謝るマンガだな。 

労働組合が支持母体の野党が連立政権を組んだ場合も経団連に賃上げ要請をするんだよね。 

賃金に関する企業と労働者間の力学が訳わからない。労働組合は、労働環境改善を目標に労働運動するのがやっとだな。無理かもね、賃上げに金使って環境整備の設備投資まで金が回りませんな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ大切なら大企業の内部留保を中小企業にわたすようにしたら 

いいんじゃない 

あと消費税減税の負担も減らすために大企業からもっと法人税をとり 

社会保険料も軽減すべきでしょう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内需が落ち込み、対米では関税、この状況でどうやって賃上げをするのか?賃上げは各事業者が決める事。政府は事業者が従業員の給与を上げられるように経済を回すこと。たったの2万円で日本経済が回復すれのか?本当に無策で見通しのない、展望のない与党。増税しか頭にないし、財務省の言いなりたからしかたないか。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日夏のボーナスが支給され、勤め先は今季賃上げしてくれたため昨年より支給額は増えましたが、1/3税金やら社会保険やらで差し引かれてウンザリしました。(賞与を貰えるだけ幸せなのでしょうが) 

その上、残る2/3も使うたびに10%消費税で持っていかれると考えると、こんなんでデフレ脱却できるわけがありません。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ、賃上げ、賃上げ言うけど 

正直、楽になるなって思える額の賃上げなんて 

無理です。 

 

そして、あなた達は言う事に責任を持たないから 

賃上げには企業がそれなりに潤わなければ簡単では無い、ちょっと上がったからと言って、上がりました、上がりました言われても、多分だが国民は賃上げの実感なんて無いと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは企業がする事。 

 

このフレーズいかにも国が主導で恩義せがましい。 

 

税金の名の付く意味、今に必要な税なのか国民も考えないと増え続ける税の種類に減る人口。 

 

無駄遣いが多すぎるから反感買うのに節約はしない。 

改めてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう馬鹿げたことは言わないでほしい。賃上げをすれば国民は喜ぶと思っていると思っているが、その裏では企業、特に大企業はそのために何回も値上げをする。困るのは賃金のアップが少ない中小企業で働く人たち、アルバイト、年金だけで生活をしている高齢者の人たち、シングルマザーでパートなどをしながら子育てを一人でしなければいけない人たち、いわゆる石破さんが言っている本当に生活に困っている人達です。矛盾していませんか?政府が総理が物価高を促進していると思ってます。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今 地方に行って 自分の党の候補者の街頭演説をやっている場合でしょうか 

米トランプ大統領は関税交渉9日で終了し 8月1日に新しい関税発動と言ってるのだから 

国を預かる内閣の総理大臣なら 今は首相官邸でブレーンたちと7月31日まで 

策を練り どんどんトランプ大統領に交渉の提案する時期だと思うのですが 

このままだと 日本人1億2000万人の経済がもっともっと悪くなる この方のせいで 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げしてもね〜、7月の値上げ品目は一万点を超えるそうで、その上社会保険料も値上げしそうだし賃上げなんか帳消しどころか実質賃金は下がりそうですよ。 

2万円の給付金にしたって参院選にもし勝ったらの話で早くても年末、それまでにはもっと値上げが進むと思います。 

自民党さんは減税は高所得者が有利だとか消費税の逆進性しらないのですかね、せいじかなんでしょ? 

財源増やすなら大企業に法人税を吐き出させて富裕層にも投資で儲けた所得から税金をはらってもらわなくちゃダメですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上げていったって55%以上税金名目で取られたんじゃ生活キツイわな。 

消費上がらず循環滞って賃金も上がらないだろうし。 

個人税を減らして、企業は増税して人件費へ循環促し、消費税減税で生活費に余裕を持たせ余剰金を循環させてくれよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げを推し進めたいなら、賃上げした分の費用を最低5年は保証してもらわないと企業は割に合わない。 

 

賃上げした企業には補助金を出して今年だけはいい事あるよ、でも来年からは増えたコストは企業がどうにかしてねと言われたら、そもそも賃上げを決めていた企業以外使えない。 

 

賃上げ→コストアップ→売り上げダウン→人員削減ではまさに負のスパイラルしか産まない。 

 

まあ弱小企業を衰退させて倒産に追い込み、大企業がその分のを食って一件落着と考えている自民党らしい政策とも言える。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この消費税率と社会保険料率でこれ以上最低賃金上げたら中小企業バタバタ潰れるぞ。 

さらに、食料品だけ消費税率ゼロにしても食料品の価格は下がらないどころか、税制をさらに歪めて不公平な格差企業が増えるだけ。 

自民も立憲もまるで日本の99.7%を占める中小企業の内情を全く理解してない。 

自分達と自分達のまわりだけが良ければ、他は我慢しろという政策ばかりで、こんな政策が本当実行されれば次こそ日本が終わる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の会社は、勤怠のシステムで過去の給料明細が確認できますが、昨年の同時期より総支給額は確かに増えていますが、手取りの増加は微々たるもの。 

 

住民税やら社会保険やら、引かれるものはほぼまんべんなく上がっていて、賃上げなど全く実感がありません。 

 

まぁ確かに「手取りを増やす」とは言ってませんものね。総理の言う賃上げなんて、天引きを増やしたいだけのまやかしでしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、よく「労働分配率を上げて」とか言ってるけど、意味や計算式わかって言ってんのかね。 

中小企業庁方式では、人件費÷付加価値。 

この付加価値は、簡易的に考えれば売上総利益に近い。 

そうすると、労働分配率を上げるということは、企業が利益を削って人件費に回すということ。そんなんでいいの? 

企業が前年より利益を稼いで、その利益を原資として人件費を増やすというなら企業と従業員がwin-winの関係だけど、単純に労働分配率を上げるだけなら従業員は喜ぶけど企業は利益減るだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間に日本国民は、全員公務員になっていたのかな? 

賃上げは企業がやることであって、政治が出来るのは、減税等により賃上げできる環境を整えることだ。 

名目賃金が上がっても、生活は楽にならない。 

実質賃金を上げねばダメだ。 

嘘つき石破など信じる日本人はいない。 

自公は大人しく消え去るべきだ。 

選挙で引導をわたしてやろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権がやってきた事はキックバック目当ての海外への援助と目に見える増税とステルス増税 身内には商品券をばら撒き 国民への還元や減税は全て断ってきた 安倍総理が進めてきた移民政策で今日日本中で起こってる諸問題には放ったらかし 外国人優遇で日本人を虐げる 

 今まで国民を殴って殴って叩き落とす政策を次々と推し進めて行き絶えられない人から本当に命落としてるのにまだまだ増税するつもりしかない 

国民な皆堪忍袋の輪は切れてる 選挙で自民党による政権を終わらせたいのに 

何が賃上げなのか?賃上げをする具体的なプランが見えてこない また票欲しさの根拠が全くない言いっぱなしの文句としか思えん 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は、本気で政府が賃上げ出来ると考えているのでしょうか?日本はいつから社会主義国になったのでしょうか? 

政府は、自由で闊達な経済活動が出来る様にすること(規制緩和)が肝要で、賃上げは各企業と労働者が決める事だと、理解してないのでしょうか? 

なにを言っているのか!と言いたいし、マスコミは、こんなの公約はおかしいと、何故指摘しないのでしょう?民放各社のお給料は、政府(与党)に上げてもらっているとしたら、マスコミ各社は政府に何も言えないでしょう!もしかすると、既にそうなのでしょうか?NHKはそうでしょうが、民放各社の矜持に期待します。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なのは手取りを増やす事です。物価以上の賃上げをしても、裏でステルス増税とステルス社会保険料の増額が待っています。石破はこれを狙っているのでしょう。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なのは賃上げではなく手取りの増加 

賃上げはその手段の一つでしか無い 

そして賃上げは政府ではなく企業がやるものなので主体性がない 

政府が主体性を持って手取りを上げるなら減税だ 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業のオーナーいわく賃上げするのは企業であって政府ではない。 

なぜ他力本願の成果を党の公約に掲げるのか首をかしげざるを得ない。 

どうやって賃上げするのか5W1Hで具体的に語ってほしい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げするか否かは企業の判断。 

政府がコントロールできる事案ではない。 

大体、給料がなんぼ上がってもその分税金、特に社会保険料がありえないレベルで上がる。 

結果として上がった分が手元に残らないのだから話しにならない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは企業がすることです。賃上げを訴えることができるのは労働者だけだ。政治家は口先で賃上げを言っても権利はない。賃上げを言うなら政治家は賃上げしやすい環境を作るのが政策だし仕事だ。石破はその政策を何一つ述べていない。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの経験から、仮に賃上げがあったとしても、その分は全て社会保障費の増額によって相殺されて、まったくといって良いほど手取りは増えないだろう。それが、これまで、自民党政権がやってきたことだ。その総裁が、どんなに賃上げを訴えたとしても、一切響かない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは結構だが、政府は価格転嫁を推進してる為に物価高の悪循環になっている。いつまでたっても安定しない物価は決して景気を良くすることは無い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権の頃から「賃上げ賃上げ」と言って大企業優遇政策を繰り返して成果が出せなかったのだから、大企業優遇は賃上げに結びつかない事を理解してください。経団連が二年連続で賃上げできている。と発表しましたがこれは大企業だけで、大半を占める中小零細企業は賃上げができていません。次は減税を試す番ではありませんか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を筆頭に自民党は賃上げとほざくが、賃上げは各企業が省力化や作業効率を上げて出来ること。賃上げを要請して暗黙で応えているのは献金元大企業や医師会だけ。石破や自民党議員は汗を流さず何を言っているのだ。賃上げに応えているのは消費税還付や円安政策、そして補助金や低率法人税の恩恵を受けている自民党への献金元企業・団体だけだ。自民党のこの献金元との癒着政策が無くならない限り日本の成長は無い。いい加減に「消費税は社会保障財源」などと嘘をつくのは止めて欲しい。一般財源化された消費税を100%社会保障に使っているように言う言い方は詐欺あるいは嘘をついて国民をだまそうとしているに等しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げすると固定費がかさみ物価高になる。素人考えでは「物価高<賃上げ」にはならない。 

どうやって実現するのかマニフェストとして具体策を表明していないことに不信感があり、信用できない。 

国民は「手取りが増える」ことを望んでいる。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経済活性は何もしないで企業任せの賃金アップ。そして今後の増税を見越してのばら撒き。いい加減目先のこんな公約に騙されないで下さい。そもそも公約は守らなくても良い発言を今の与党はしてます。 

今回ばかりは政府のこの何でもありの状態を許してはいけません。今変わらなければこの国は悪くなる一方です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、賃上げは首相がすることではないんですよね。 

企業がすることですよ。 

誘導する政策は打てるけど、もっと早く直接的に物価高対策できる方法、減税、給付金、社会保険料減免とかできるんじゃないの? 

何がええとか素人ですから分からんけど、賃上げは違うな、ってめちゃ思うけどな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは必要だが経済成長なしにははじまらな。 

自民党の政策では、30年間経済成長しなかったのは事実。今更何を言ってるのかって感じ。 

選挙の時だけ上手いこと言うのはやめた方がいい。投票率を下げ、支持母体の票で政権を維持できた戦略は終わった。国民の怒りをこの参議院選挙の結果で思い知ることとなるだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浮世離れした感覚が本当に筋金入り 

この20年、私の周りには手取りが上がった人なんかいない 

首相を取り巻く人々の手取りは上がってるんだろうけど 

庶民の生活がどんなものか知らないし、知ろうとも思わないのだろう 

増収で賃上げした企業も、おおかた賃上げ無しの非正規社員が支えているんです 

そう仕向けたのは政治 

国民全員の賃上げなんかできるわけがない 

このまま庶民のことがわかってない政治家ばかりになって終わりですね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げと言われてそれに応えられる企業が何割ほどあるのだろう。 

あなた方は最高の税収でウハウハのようだが、一度決めた税率は下げず、ステルスでちゃっかり更に吸い上げる愚行とは違い、企業の売り上げというか剰余金は簡単に上がるものではない。 

一方で物価高が止まらないのは賃上げのための企業だってあるだろう。それをあらゆる業種で行ったらいつまで経っても賃金が追いつくわけがない。 

こんなことはド素人でも考えつくのに、たかだか2万円の給付であとは現場任せなんて、それでよく国の舵取りをしていますなどと言えるものだ。寝言は寝てから言うものだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前に、弱い円は国民生活を悪くする‥的なこと言ってたから最初はすごく期待した。 

でも目標は実質ではなく名目で語り、金利もまだ一回しかあげてない。 

ユーロなんて利下げ終盤という話も出てる。 

弱い円のままだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「大事なことは賃上げだ」 

石破の話には無理がある。 

公務員だけの話をしてるのか? 

一般企業は大中小総て自分達の売上や利益に応じて従業員に給料を払ってるんですよ。政治家がそこまで踏み込んで給料上げるなんて何故言えるのよ? 

ましてや、年金生活者は賃金なんて貰ってないんだから年金は上げないのか? 

 

そう考えれば国民全体に金を回すのは減税しかないって何故判らんのかね。 

もう時代は自民や公明ではないね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年日本国が経済低迷したのは、政府が何も動かなかった結果である!自らの利権のみ考える政権はもう終わりにしましょう!現与党は投票率を下げるため投票日までさ連休の中日に操作しているのです。こんな国民を欺く連中に投票する輩は利権に関与する奴らだけでしょう!国民は目をさましましょう!政権交代しなければ、このまま国民は苦しむだけでしょう! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府ができる直接的な賃上げは、『最低賃金を上げる』位しかできない。  

 

しかも、ここ数年の賃金の上がり方が加速度的なため、さすがに中小企業も厳しくなっているのではないか。 でも国は、直接賃上げは無理でも、減税という『救済策』はある。でもそれは減税阻止を死守するのが自民党なので、今後話は国民との間でまとまることはないのではないか。 

 

それにしても、石破さんの行く先々が不幸になりそうでキングボンビーに見えてきているのは自分だけだろうか 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い形のインフレに対して今頃賃上げなんて遅すぎる。 

賃金が上がった結果のインフレは、良いインフレですが、今のインフレは為替や原油価格に由来する悪いインフレ。 

 

一旦減税などしていただきたいし、財源は税収上振れ分と議員定数削減、報酬削減。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業は賃上げできるかも?知れないが中小零細企業は親会社から売掛けを 

値切られ利益をあげられない、ピラミッド型の産業構造で下に行くほど 

利益が上がらない、どうして賃上げが出来るのか、せっかく上がったとしても物価高と有りとあらゆる税金を取られてマイナスで失われた40年に突入する、今の自公政権に何も期待出来ない!選挙で退散させましょう! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この石破は賃上げ賃上げと言っているが 各企業は簡単には賃上げできると思っているのかね 

どれだけ企業は必死にはたらいているか 

石破の感覚と企業者とは全くことなる 

賃上げ出来るような政策を石破は検討しているのか 

石破は言うだけ 是非政権交代を 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは看護介護障害福祉系の賃上げを国がやれ 

このあたりは国保事業なので、点数は国が決める 

特に介護障害福祉については施設定員が基本的に決まっているので基本単位を大幅に上げないと売上増には繋がらない。 

それをまずやらないで一般事業者向けに言うのはどう考えても間違い。 

大手系に事業を回して金回して賃上げさせて政府調査で上がりましたは詐欺です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「大事なことは賃上げだ」と語り、約600兆円の名目国内総生産(GDP)を1千兆円に増やすと訴えた。 

 

選挙の度に毎度の言い草だが 

選挙公約とするからには 

どうやって?いつまでに? 

先ず今年度の目標金額と具体的に何をやるのかをはっきりと示すべきだ! 

蓋を開けてみれば、財界に賃上げをお願いするだけだっだろ! 

自分は何もやりもしないくせに 

他力本願の公約ってなんだよ⁈ 

政府がGDPを上げる方法はただ一つ 

財政出動して需要を創出することだけだろ! 

せめて公共投資を倍増しろ! 

国民はそんな口先だけの言葉には 

ウンザリなんだよ! 

それくらい総理なら理解しろ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なのは「賃上げ」だ。 

 

物価高騰は「他国からの受け身」ではなく、日本からの「能動」であるべきだ。 

 

「能動」の「賃上げ」で「物価高」を引き起こし、これを乗り越えて「ニューノーマル」にする。 

 

だからこそ繰り返そう、大事なのは「賃上げ」だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車の維持費も税金だらけなので、トランプ関税交渉失敗の時は、自動車産業の内需拡大のため、消費税を撤廃ください。財源は、新聞当たりを30%増税にして貰えばいいので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは他人がやることだから政府は税制改正なんかで賃上げを誘導しなきゃね。昔は法人税率が高かったのでこれが賃上げのモチベーションにはなった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げするにも会社の利益が上がらないと無理ですよ 

ガソリンや光熱費が上がっているのに利益増えるはずない 

先ずはガソリン税と消費税をなくさないと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは、政策では無いですよ 

岸田総理も同じ事言ってましたがね 

賃上げは、企業に対してのお願いですよ。他責にしか過ぎません。 

自責の念で、政治家は政策を打ち出して頂いたら政権は、自然に取れますよ 

マスコミも売れる記事ではなく、国民の為になる真剣か記事をお願いします 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げと吠えるが、 

利益がないから中小零細企業は100%無理やん。 

大企業への法人税の爆上げと即刻消費税廃止 

国会議員の人数大幅削減、報酬大幅削減をやるほうが 

一般市民にとってはありがたい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE