( 304932 )  2025/07/05 06:20:33  
00

「ローラ メルシエ」日本市場から撤退 10月末までに全店舗とECでの販売終了

WWDJAPAN.com 7/4(金) 11:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/619441911925173be027cd83e78a69b00f23daa6

 

( 304933 )  2025/07/05 06:20:33  
00

「ローラ メルシエ」は10月31日をもって日本市場から撤退し、全店舗及び公式サイトでの販売を終了する。

ブランドは1996年に設立され、資生堂が2016年に買収したが、2021年に米投資ファンドに売却された。

SNSでは、多くのファンが撤退を惜しむ声を上げている。

(要約)

( 304935 )  2025/07/05 06:20:33  
00

(写真:WWDJAPAN) 

 

「ローラ メルシエ(LAURA MERCIER)」は10月31日、日本市場から撤退する。同日までに全店舗と公式サイトなどでの販売を終了する。 

 

同ブランドは1996年にフランス人のローラ・メルシエ(Laura Mercier)が立ち上げたブランド。定評のあるベースメイクを筆頭に、リップやアイメイクなどを展開する。20周年を迎えた2016年に資生堂が2億6000万ドル(約288億円)で買収したものの、21年に米投資ファンドのアドベント・インターナショナルに売却。同社が設立した新会社オルヴェオン(ORVEON)が保有しながら、資生堂ジャパンが輸入・販売を行ってきた。 

 

日本市場での販売終了を受けSNSでは「クッションファンデの仕上がりが本当にきれいで何回もリピしてる。撤退前に買い足さなきゃ」「アイブロウとチークとパウダーとプライマーとブラシとビューラーが『ローラ メルシエ』なんだよ。顔構成できないわ……」など嘆きの投稿が多く見られた。 

 

 

( 304934 )  2025/07/05 06:20:33  
00

この一連のコメントからは、日本の化粧品業界、とりわけデパートコスメが直面している厳しい状況や消費者の意識の変化が浮き彫りになっています。

特に「ローラメルシエ」の撤退について、多くのユーザーが悲しみを表明しつつも、その背後には日本市場の縮小や経済的な理由があることを理解している様子が伺えます。

また、プチプラコスメの進化や韓国コスメの人気上昇がデパコス離れを加速させているといった声も多く、消費者がより良いコストパフォーマンスを求めていることが見て取れます。

 

 

日本の高齢化や少子化に伴う経済的余裕のなさ、特に若い世代の消費行動が変わってきているという指摘もあり、将来的にはデパコスブランドが廃れていく可能性を感じているコメントが多く見受けられました。

さらに、外交や政治への不満も背景にあり、企業が日本市場から撤退することへの悲しみだけでなく、新たな投資や発展を期待する声もありました。

 

 

(まとめ)日本の化粧品業界は、経済状況や消費者の価値観の変化に直面しており、特にデパコスブランドが撤退する背景には厳しい競争と市場の縮小がある。

プチプラコスメやKコスメの台頭が影響を与え、消費者はより良いコストパフォーマンスを求めている。

( 304936 )  2025/07/05 06:20:33  
00

=+=+=+=+= 

 

洗練された色出しと、スタイリッシュなケースが大好きでした。 

でもデパコスは全部高くて、最近は買えないなーと思ってます。 

それがいいとか悪いとかじゃないけど、こうして日本は世界から切り捨てられていくのね。 

物価が安すぎて、それに慣れすぎて、成長できてなかったんだな。 

誰かのせいではない。 

これからは物価高に耐える、金利上昇に耐える、自分で稼ぐ道を見つけた人だけが楽しい世界になる。 

格差はどんどん開いていくんだろうな。 

 

▲3182 ▼474 

 

=+=+=+=+= 

 

ローラメルシエのもの以上に理想的な仕上がりになるクッションファンデが無く、ずっと愛用していました。今回のことと関係あるか分かりませんが、クッションファンデのリフィルがずーっと売り切れていた時があり、もう販売しない気なのでは?と心配していました。リフィルが長らく売り切れていた時には、デパコスブランドとは思えないくらい公式HPのレビュー欄が荒れていてびっくりしたのですが、しばらくするとレビュー欄は閉じられ、書き込みができない仕様に変更されていたなんてこともありました。とにかく早く次のファンデを探さなくては、、、 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースを見るたび、本当に日本という国は貧しい国になってきたんだと実感する。奇しくも日本の舵取りをする議員選挙がもうじきやってくる。参議院選挙だから大きくは変わらないかもしれないが、今の日本を憂うなら、一人でも多くの人に選挙に行ってほしい。 

 

▲3316 ▼504 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前には結構存在感あった記憶がありますけどいつの間にか他ブランドに押されてしまっていたようにも感じます。ブランド力やら価格競争やら美容効果やら常に同じフロアで競わなければならないのは大変ですよね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期このブランドが好きで愛用していました。 

が、どんどん価格があがってきて買いづらくなってきた頃に韓国コスメが台頭してきて種類も豊富で発色もよくコスパが最高なので半信半疑でそちらへ移行。使い始めたら自分の肌質、体質にも韓国コスメが合って今はむしろ早く韓国コスメに変えればよかったと思っています。 

いわゆるデパコスブランドはとにかく値段が高い!!その値段分プチプラコスメや韓国コスメとの差があるか?と言われれば『ブランド名』しか差がないと思う。もう、ブランドだけでコスメを選ぶ時代が終わるのだと感じています。 

 

▲52 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

チークはずっと使ってきたからなんか寂しいけれど、どんどん新しいモノが出て来きている。 

デパコスをカウンターでタッチアップする時代でもなくなってきたし…。 

日本ブランドの方が好きな人は香料の面からも好きな人多いよね。 

KOSE、資生堂とかは根強いから国産ブランドも頑張ってほしいな。 

 

▲661 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

8年くらい前、フェイスパウダーが凄く人気で、SNSでよく見かけました。 

バニラの匂いのするボディークリームも、「甘い香りに癒される」と人気がありましたね。私は香水のティーミントシトロンが好きでした。チークも発色が綺麗で使いやすかったな。 

 

▲88 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事中にこのニュースを目にして思わず「えっ…」と声が漏れてしまった。 

ローラメルシエほどのブランドでも撤退するとは驚き絶句です。最近販売アイテム数が多すぎるから少し整理すればいいのに、とは思っていましたが。パウダーやチャイチーク、スティックアイカラーなど名品揃いなのですがねえ…。 

正直、プラダビューティやらヴァレンティノビューティやら、そっちの方が存在意義を感じないです。 

またバーバリーのように再上陸することを願っています。 

 

▲459 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちの時代は化粧品に月何万円もかける人が普通にたくさんいたんですけど、今の子は化粧品にお金をかけないみたいですよね。ネイルはするけどスパは行かない、とか見えない部分にお金をかけない時代になってきているのか?今よくバラエティに売ってる様なプチプラ韓国コスメとかは正直私たちには物足りない。見た目は可愛いけど肌の上に乗せると発色悪いし持ちもフィット感も今一つ。ローラ・メルシエはその点派手さはないけど、最後まで使い続けたいパフォーマンスのアイテムが揃っていたのでホント残念。洋服も仕立ての悪い服が増えてきたし、対面で買えるいい店が減ってきてますね。 

 

▲620 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は愛用していたブランドがなくなると、次のどうしようと思うけど、次から次にメイクアイテムは進化してでてきていてこれすごくいい~というのがでてくる。肌も顔も年齢で変わるけど探すのが面倒で同じの使ってしまうことが多いからたまに変えるきっかけになるかなと。 

 

▲558 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

資生堂資本入る前までのローラメルシエはターコイズカラーとかゴールドブラックとかどぎつい色のアイシャドウ展開があって、発色もきれいだし攻めた感じが大好きでした。 

クリスマスコフレも毎年ギラギラしていて、これぞクリスマス!ってパレットを出していました。 

 

資生堂資本が入ってからは血色チークとか肌馴染みのいいアイシャドウが多くなりましたね。 

あのギラギラしていたローラメルシエ、好きだったなあ。 

 

▲497 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎化粧品は別としてプチプラでもある程度良い商品が買えるようになってきて、わざわざデパコスで買う人が減ってしまった。 

物も良いし香りも良い。好きなブランドです。 

本来ならもっと売れてるはずの商品が沢山あると思う。 

どんどん貧乏になっていく日本人。 

デパコスを買う余裕のある人間がどんどん減ってる。 

エルメスなどの高級ブランドだったら単価が高いからやっていけるけど、化粧品は高級バッグと比べると客単価をとれないからどうしても母数を増やすしかない。 

今の日本人はお金を持ってる人が少ない。悲しいですね。 

 

▲336 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかこの日が来るとは思ってたけど、ついにか……。チークのチャイもウォーターメロンも好きだよ。似たような色でも発色が変われば全然印象が違うから代替品を探すのも大変なんだよね。 

特にチークって健康な顔色を作るのに重要なアイテムだし。 

 

▲517 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

ローラメルシエのハイライトパウダーを使ってます。だいぶ長持ちしてるのでコスパは悪くないと思うんですが、今見たら¥6,380かぁと。 

値上げもあったのかわかりませんが、たしかに家計がひっ迫してるなかで、なかなか買いづらい値段になってるんですね。なんかわびしいというか、どんどん余裕がなくなってく感じがします。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなる予感はしてました。 

ローラメルシエは高くはないけど安くもなく、この立ち位置のブランドは苦戦してますよね。 

ドランクエレファントも撤退したし、資生堂大丈夫なのかな…。 

基礎化粧品は他メーカー使ってるけど、ベースメイクは資生堂のシンクロスキンで揃えてるので心配。 

わたしにできることは買って応援することしかないけど。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、化粧水や保湿剤は選択肢も多いし、どんなに口コミが良くても自身の肌に合わなければ、破棄一択になってしまうのが辛い。 

 

また、安価で質の良い化粧水も増えてきたし、物価高や消費税増税、ハズれた際のリスクの大きさもあり、高価な化粧水は敬遠されがち。 

 

さらに、化粧品、メイク落とし、化粧水、保湿剤、ブースターと女性は揃えないといけないため、物価高や、単価の高さは顧客離れを招く。 

 

男性だが、個人的には、コロナ禍でマスク生活が始まり、これまでなかった場所にニキビができる様になり困っていたが、資生堂の化粧水や保湿剤を使い始め劇的に改善したため、感謝しているし、これからも応援したいが、先行きは苦しいのかな‥‥ 

 

化粧水を使い始め、女性のコスメ代の高さを痛感したし、女性は生きるだけでお金が飛んでくため、本当に大変だと思う。 

 

▲871 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいい色のチークや、スティックのアイシャドウや、顔色がフワリと明るくなるプライマーが好きでした。 

 

資生堂は色んなブランドを整理してますね。 

海外ブランドでいえばドランクエレファントもつい先月末に国内販売終了。2019年に895億円で買収して、すぐ手放した。 

 

ローラメルシエはプレステージ系の一角でしたが、 

懐かしのインウイを復活させたりと、クレドポーを筆頭に自社ブランドで固める予定なのかな。 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化だし、ビジネスの観点から言うと国を作っていく未来の若い世代が少なければ撤退を考えるだろうな。 

リーマンショック以降、物価は上がれど給料は変わらずだし。いつの間にか非先進国ですよ。 

まだ、先進国だと思っている人は多いと思いますが。本当に少子化対策と年収アップを一緒に進めないと、子供を海外に出稼ぎに行かせないとならない国になります。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルガバの撤退が発表された時点で、ベアミネラルとローラメルシエもそのうち撤退するという話になっていたと思うので、逆に随分保ったなーと思いましたが。 

皆さん、このまま撤回されると期待していた、ということなのかな? 

昨年は資生堂も赤字でしたし、テコ入れの流れを見ると、ブランドを絞ってスキンケア中心に利益率を上げたい感じなのでしょうか。 

好きなブランドなので、今後は海外サイトか旅行先で買おうと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バーバリーのコスメ再来に喜んでいたけど、ローラメルシエの販売終了は私に取っては悲報です。 

キャビアスティックは初めてクリーム系シャドウで納得行った思い出の品。 

長年愛用してるけど今はボビイブラウンとか他ブランドでも似たものあるし代替え品は沢山ある。 

ただもう日本に用はないって感じがして寂しい。 

 

▲84 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の円安続きで外資ブランドのコスメは毎年のように値上げが続いていて、自分の中の「この値段までは」のラインを超えてしまうものもかなり増えてきた。 

やっぱりデパコスは品質が良くても元の値段が安くはないので値上げが重なると財布につらい。 

自分自身、同じデパコスでも値段変動の少ない国内ブランドの方に乗り換えたものがいくつかある。国産を使う方が良いじゃん、とも言えるのかも知れないけど、好きなブランドに出し惜しみしてしまう不甲斐なさも感じる。 

 

▲72 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

Kコスメの人気でフランスや日本など 

今まで老舗の化粧品が軒並み赤字になり 

倒産したりしている 

売れ行きとコストが合わなければ外国産はそりゃ撤退をしか方法がない 

 

それより資生堂の衰退の方が気になる 

21年にツバキなど売れ筋のブランドも軒並み売却したけどいまだに赤字だし 

個人的にはAYURAが売却されてから 

今やパッケージ含めて香りなども貧弱になり 

商品が削られすぎて残念で悲しい 

資生堂AYURAが復活して欲しい 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プチプラコスメの機能性と展開の速さ。ドラコストも言われて、近場で買いやすさもあるから、デパコスでも上位になれない中間にあるブランドは難しいだろうなって思う。価格が高くてもディオール、シャネルは人気だし、 

ディオールに関しては群を抜いてる。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ニナリッチが日本撤退する時、最後に買いにデパートに足を運んだ。 

BAさんが常連だかと話に夢中で全然接客する気がなくて、待てどくらせど終わらないから買わずじまいで帰った苦い思い出が蘇りました。香り、すりガラスの瓶とか懐かしい。 

ローラメルシエでフローレスという肌表現を知りました。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに化粧の解説サイトも見るのですが、 

たくさんのブランド、たくさんの種類、色、テクニック 

それはもう無限に組み合わせがあり、 

私には頭がとても追いつかない世界です。 

そんな中でもローラメルシエの名を見る機会はあり 

存在は知っておりました。 

無限の選択肢の中、これと思う化粧品に出会えたらうれしいですよね。 

長く愛用したいものでもあります。 

リピートしてきた方には大変ショックなニュースだろうと拝察します。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Kコスメショップが私の住んでる場所にも至る所にできてるが、客がたかっているのは 

見たことはあまりない。通販で購入してる人が多いのでは。感覚では、Kコスメ押しばかりの人ではなく、国産製品好きな女性はまだまだ多く、質が良く手が届く価格をドラストで購入してる人達が多いと思う。景気がマシな時は、私もハイブランドと呼ばれる物は試してみたりもしたが、結局質と価格は一致はしないと気付いた。唯一大好きだったフランスのブランド、ブルジョアが撤退し、ロレアルもヘアのみでコスメが撤退し、でもまだ通販で販売されていて売れてますよ。自分に合うものは買います。ただそんな沢山要らないし、基本的なスキンケアはドラストで買う。食品、光熱費、最低限の日用品、女性な加え生理用品や付随する物で手一杯。アメリカのメイベリンにしても根強く残っているのは、ギリ2000円で収まるから。国産でも高いのは買わない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうデパコスじゃなくてもいいやって思うくらいのプチプラコスメが出ていて、正直デパコスを使っているメリットがそこまで感じなくなったとは思います。昔はコスメはデパコスっていうイメージが強く、自分もよく買っていたけど韓国コスメや製薬会社なども美容に参入して霞んでしまった。高い化粧品買うなら、美容クリニックで施術受けた方が早いというのもあるかもしれませんね。 

 

DiorやCHANELはいつもお客さんいっぱいだけど、ブランドのネームバリューなだけな気がします。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は魅力的な国産ブランドがたくさんあるからなかなかブランド力のある外資以外は生き残りが難しそう…昔はシャドウやパウダー、ボディクリームを買うこともありましたが強い匂いがダメになり選択肢に入らなくなりました。 

 

▲70 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ローラメルシエ大好きでフェイスパウダーとかアイシャドウとかコンシーラーとか色々持ってるけど、特にローラメルシエはバニラの甘くどぎつい香りが特徴で日本人にはなかなか受け入れられないかもって思ってた。 

あと、パッケージとロゴがシンプル過ぎてパケ買いしたい若い層には響きにくいよね。 

中身がとても良いんだけど、トータルで日本人の好みではなかったのかも… 

ベアミネラルも撤退しちゃうし、悲しいですね。 

今のうちにお気に入り商品買っとこって思ったけど、何でもかんでも容量大きくて無くならないから別にいいかもw 

 

▲112 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

高級品の撤退より、生活必需の飲料や食料の報道されることなく続々と値上がりしていることの方を報道していただきたいのですが。せめていつ、何が、いくらからいくらに値上げするかを、値上げ日々情報のような形で毎日のようにド報道していただきたい。買いだめできるものは買いだめできるので。今は、知らないうちに今日から値上げです、のような感じで先月も値上げしたのに、という感じで生活必需品の値上げに庶民は苦しんでいます。こちらの報道をお願いします。 

 

▲5 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーのコスメ売り場もアジアンコスメ増えたよね。日本のコスメが端っこにある感じ。アジアは経済成長してるから、そのうちアジアのコスメも買えなくなってしまうんじゃ。てか、そのうち日本が誇る資生堂もなくならないか不安。コスメは心の栄養剤だから、余裕度だよね。ドルガバもローラメルシエも好き、撤退しても買うけど、寂しいね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が定着してボリュームゾーンの消費者が買えないから、世界の消費市場から見たときの日本って、どんどん魅力が無くなっているのでしょうね。売る価値無しって思われてる。海外のデジタルコンシューマー機器でも日本語版がラインナップから消えてるとか、やっぱり世界からそう見えてるのが実際なのでしょうね。どうにか、もう一度…現役世代の我々次第だ。先人が作り上げた素晴らしい日本の余韻はもう長く続きません。与えられた恩恵に甘えることはやめて、自らが与える側となるマインドに皆が変わらなければならない。甘えていると日本の凋落が止まらなくて全員地獄を見る。外国からいいようにやられて耐えられますか?気付いた人達は今すぐ全力で世界の中の日本の立ち位置を取り返そう。それぞれの土俵で。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ?クッションファンデ、めちゃくちゃ愛用してるのに。。ただ、ファンデ以外では苦戦してたかもね。アイシャドウはCHANELやDior、YSL等に負けるし、基礎化粧品はコスデコやIPSA、アルビオン等の日本メーカーも素晴らしいし、外資系のCHANEL等の超高額クリームはエステ級だし。ハンドクリームとかも良い香りだけど、既に女性は沢山持ってるし、保湿力では、AesopやL'OCCITANEにの方が上かなぁ。 

どこかが、クッションファンデとお粉やベースのみ取り扱いしてくれたら助かるけどなぁ。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は他社製品を使っているので、このブランドを存じ上げないのですが… 

 

女性は一ヶ月の中でもホルモンバランスが変わるし、閉経前後も大きく変化するから、化粧品の合う・合わないってすごく重要ですよね。 

 

顔に付ける化粧品が合わないと、肌がボロボロになって人前に出るのがイヤになってしまったり… 

そこまで行かなくても、化粧が上手くいかないだけでもテンションが下がったりして… 

多くの女性にとって化粧って大事ですよね。 

 

美容院もだけど化粧品も「次」を見つけるまでが大変。 

このブランドを使っていた方々が、早く新しいお気に入りと出会えるよう祈っております。 

 

ちなみに私は閉経前後の時に、ずっと使っていたものが合わなくなり、今のものに落ち着くまで2〜3年ぐらい掛かりました。 

 

▲87 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はほとんどデパコスしか買わなくなりましたが、思い返せばローラメルシェで購入したことはなかったです。 

最高峰のクレドポー、圧倒的ブランド力のシャネル、ディオール、艶が得意なスック、ベースメイクが強いNARSといったブランドがある中で、ローラメルシェは印象が薄い気がします。 

一時期、クッションファンデが人気でしたが、それからは去年くらいにコンシーラーがアップデートされたくらいのイメージです。 

そして、別ブランドからもどんどん新しいクッションファンデが出てるので、新規の顧客はつきにくかったのかも。 

 

だけどきっと愛用者もたくさんいたはずなので残念です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん…最近資生堂で買い物していなかったんだけど、ベアミネラルもドルガバもみんな取り扱いしなくなってるし…どこか他の企業が輸入代理考えてくれないかなと思うけど、なかなか難しいんでしょうね。 

結構お世話になっていたから、気軽に買えなくなるのはやっぱりさみしい。今は手に入らないフィグのボディクリーム、好きだったんだけどな… 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ローラメルシエのフェイスパウダーとハイライトが入った3色パレットが大好きで、底見えするまで使いました。名品が多いのにとても残念です。大好きなコスメブランドでした!ありがとう! 

 

▲119 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まー高い数点を買うより、プチプラで色んな物を楽しむ方がいい時代ではあるよね。 

プチプラでも質がいい時代ですし。 

それに若い子は韓国コスメブームもあるから、いくら古くていいブランドでもそれを必要とする人はもう少ないと思う。 

子供にお金使う年代の人の好む物だろうし。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ20年ほどでプチプラコスメがめちゃくちゃ進化した。可愛いし品質も良いしもうこれでいいやって人が圧倒的だと思う。 

贅沢なデパコスはどうしても縮小していくだろうなとは思う。無くなってほしくはないけど。 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ローラマルシェ、昔は好きだったけど日本人向けの無難な展開になってしまってデパコスでわざわざ買う意味が薄れた感じがしていました。 

ボディクリームは今も愛用してるけどECで並行輸入品買えちゃうし。 

時代の流れですよねー。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フィグの香りの香水とチーク愛用しています。 

撤退するのは本当に残念… 

でも、インバウンドの百貨店での爆買いから正直な所あまり売り場に近寄らなくなったのも事実… 

いつものお気に入りをネットでポチリと 

そうなると新商品のお試しとかも無くなるから売り上げは伸びないよねとは思うものの 

インバウンドの列にまで並んで買いたくはないという心理は働いてしまう… 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そと見に無頓着な高齢者と安給料の若者が増え消費に回す余裕が無いのです。 

そのメイク代が税金として徴収されてるのです。米の価格並みに若者の収入増えないと総ての商品が売れなくなりデフレが始まりオワンコジャパンと成ります。少子化で生まれる子供の施策ばかりでその前段階の結婚適齢者の収入増化や減税考えない考え希薄な政治屋ばかりで恋愛すら考えない人が多いのでしょう。これからもファッションや装飾品の外資も出ていくでしょう。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ローラメルシエは、ボディクリーム・ハンドクリームのアンバーバニラやキャラメル等々、強いグルマン系が人気でした。それが香りもテクスチャも変更され、他社にもあるような商品になってしまったのも良くなかったと思います。唯一無二の香りだった変更前の商品にはお世話になりました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローラメルシエ、申し訳ないですがこのブランド知りませんでした。デパコス売り場でも見かけたことないよな… 

韓国コスメに押されてるとはいえ、デパコスって昔はその名の通りデパート行かないと買えなかったものなのに、イオンなどのショッピングセンターにもデパコス売り場がどんどん出来たりして人気のデパコスブランドは今でも人気ですよね いまだにDiorとかコスデコとかバズりまくるし 

資生堂の広報やブランド戦略がイマイチだった方が要因としては大きいのでは…? 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルガバやラデュレ、Too Facedに引き続きローラメルシエまで…泣 

デパコスに限らず安価ドラコスだったブルジョワやロレアルやNYXなんかも撤退しちゃったし、お気に入りコスメが買えなくなるの悲しい。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローラメルシエが撤退はびっくり。 

日本でもまだまだ人気あるのに撤退ってなんか悲しいし、日本の凋落を感じる。 

デパコスよりプチプラが人気なのかな。 

クッションファンデやチークは優秀だし、甘い香りのボディクリームも好きだった。最近はコンシーラーが気になっていたのだけど、撤退前に購入しとこうかな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は長引く政治不信が蔓延し自民党政権が続く限り日本には魅力も将来の期待もないのだろう。多くの企業、企業家も日本の腐敗した官僚政治と汚職まみれの自民党政権から逃れる為、海外に拠点を移し将来備えるだろう。企業だけではなく少し裕福な個人も住み易い政治安定している東南アジア、ベトナム台湾などにすむ人が物凄くふえてます。日本は汚職まみれで何回選挙やっても自民党から税金目当ての医師会、経団連などの組織票で永遠に自民党、官僚、組織票の腐った政治が続くでしょう 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

15年ほど前にベースメイクをローラで揃えました。当時の美容部員の方がとても丁寧に説明くださり一式揃えました。 

 

トータルで決して安くはなかったけど、その金額を出す価値が商品と美容部員の方の接客にあったと思う。 

懐かしい思い出。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上愛用している大好きなブランドです。プライマー、リキッドファンデにパウダーなどポイントメイク以外の部分は全てローラメルシエをずっと使っているので、突然の発表に混乱しています。悲しいですし非常に残念です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローラメルシエ、どんどん高くなっていたからなぁ。レフィルが手に入らなくなってケース付きしか買えなくなり、パフはすぐに破れ…クッションに含まれるファンデの量も以前より減った気がします。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い子の化粧品選びの傾向が変わってしまいましたね。 

こんな言い方したら反発する層もいるだろうけど、韓国はかつて偽物化粧品を作るのに長けていて、そこがKブームと上手くコラボした事で自らのブランド作りに成功した。 

偽物と言えど、化粧品を作るノウハウはあった訳だから、ブームさえ作ってしまえば…って話しなんでしょう。 

企業理念とか、その辺は気になる所ではありますが。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々若かりし頃、流行りのパウダー買ったなぁ。確かに肌が綺麗に見えて気に入って空になるまで使った。 

しかし高くてリピせず。 

最近はドラッグストアのコスメも、韓国コスメも安くて優秀だもん。 

時代が終わるのですね。 

 

▲60 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のデパートの化粧品売り場も半分以上は外人だから、まぁ仕方ないかな。コストを回収できないんでしょう。元々保守的な国民性だし、人口は減って高齢化もすごいし、若年層は今の五十代の半分以下だから。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本市場はローラメルシエと同価格帯で 

良い物は沢山ありますし… 

ドラストにも安くて良い物が溢れている 

若い子は安い化粧品で上手にメイクしてますもんね 

単純に淘汰されたんだろうと思うのですが 

自分はブルジョワが戻ってきてほしい… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの若い女性は美容に非常に関心が高いらしく、 

1回試しただけの高級コスメを合わなかったと言って廃棄するらしい。 

合わなかった化粧品で肌荒れし、それ以降全く改善しないので、そんなことを続けているらしい。昔の写真はそれはそれは綺麗な陶器肌。 

こんな時の皮膚科の指導は「一切何もつけないこと」なんだけど、化粧しないわけにはいかないらしい。 

 

ちなみに私は脱コスメ派で、ニベアをほんの少々使うくらいで、あとは安いパウダー使うくらいなんだけど、何度「お肌きれいね!」と言われたことか。 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は上昇しても給与には反映されていない。これは企業が原材料費分しか値上げしてないからでしょう。にもかかわらず消費者は値上げに批判的。日本市場にうま味はないと思われても仕方ないかと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ローラメルシエ大好きでした。一時期芸能人もこぞって推しだったんですよね。フェイスパウダー?(リアルサンド)がなくなり絶望的です。みんなに肌が綺麗と言われて、私にとっては最高のブランドでした。廃盤になってから良いものに出会えず悲しいです。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

資生堂が生存を何%か中国で製造するって、昨年か一昨年か発表したのよね。 

これで日本の化粧品会社は日本製造が無くなったと思ったよ。 

 

自分は最初、ローラメルシェが資生堂の子会社になったと思った。 

でも違って、資生堂自体の経営が悪くなったと聞いて、どの製造会社も100%日本製造は無くなったよ。 

 

日本は生き残っていけるのかな? 

 

▲77 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

クッションファンデが好きで使ってたけど他メーカーに乗り換えました。理由はずいぶん長いことレフィルを販売(入荷)しなかったことです。仕方なく高い本体を繰り返し買った人も多かったはず。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトレットやなんかに行っても、カッコいい金のある男女はだいたいチャイナ系か韓国・シンガポール系だ。 

 

若くして金の使い方がブンブン。 

 

飛行機乗っても、テレビは中国語の字幕しかないし。 

 

日本人は相手にしても仕方ないっていうのが潮流だわな。 

 

▲54 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二十歳を超えてからデパコス、サロン専売品信者でした。 

肌悩みの変化で難民になり、そんなときに繋ぎで買った目薬で有名なメーカーのトナーを1週間使ったら過去1お肌の状態がよくなり驚きました。 

韓コスのファンデなんてそりゃ若ければ何でも良いでしょーよと斜に構えてたのですが、アラフォーのお肌でも物凄く綺麗に仕上がるし夜になっても崩れないし、なんなら使ってきたものより良くて凄い!と感動しました。 

そりゃデパコス売れなくなるよね。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化と人口減少が激しい日本市場からは撤退して、発展著しい他のアジアの国々などに重きを置くのは仕方がないでしょ。 

日本企業にしても、扱う品目次第では進出ではなく海外移転することもあると思うよ。そういう世の中になっちゃったからね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は貧しくなった、政治が良くないと言う方々がいらっしゃいますがその政治を行う政治家を選んだのは日本人。選挙に行かないのも日本人。政治についてもっと見る目を養い政治に積極的に参加せよといいたい。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本という市場の魅力が失われている。 

今後も似たような撤退が続くと思われる。 

 

ロールス・ロイスも韓国への出店を決めた。 

アジア圏では日本の優位性が無くなった様だ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの方のコメントで、 

 

>やはり、K-BEAUTYと呼ばれる韓国コスメに押されたことが最大の撤退理由でしょう。 

 

と書いてありますが、違うと思います。 

まずユーザー層が違うと思います。 

 

韓国コスメを購入する層は10〜40代くらいのプチプラ好きの肌がある程度丈夫な方だと思います(刺激がやや強めの製品が多い)。 

 

ローラメルシエから鞍替えするとしたら、国内メーカーならALBION、Elegance、コスメデコルテ。海外ならランコムやディオールあたりではないでしょうか? 

 

韓国コスメに押されたのではなく、取扱店の少なさも含めて売上の伸び率が今後大きく望めないなどでの撤退だと思います。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、仕方ないです。 

こうして日本は世界から切り離されていくのです。まだ序の口で、高品質高価格はもう富裕層が買うだけで庶民は買えないのです。それが世界にバレていますので。いろんな昔はあったのにな、え、あれも?などと失ってから大勢の国民が気づいてまた批判だけを嘆きます。原因は自分等にあることを知らずに。 

まだ何とか出来る可能性はほんの数% 

はてして、、、 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

愛用していた時期があって懐かしい。 

確かに良かったけど、次々にいいものが出てくるから、他のものを試したくなるんだよね。 

 

とは言っても、化粧下地はここ4年くらいずっとラロッシュポゼ。アイブロウと口紅はKATE。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はもはやビジネスする場ではない、と、世界各国から切り捨てられてゆくのでしょうね。しかしこれは悪いことではない。こういうときこそグローバリズムの概念を捨てて、農業国として復活する道筋を作ってゆこうではありませんか! 

 

▲161 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

長らく愛用してたので、大ショックです! 

プライマリーは銘品すぎて、最近のリニューアル商品でもちょっと違うと感じてたのに... 

パウダーもコンシーラーも買い足しておかないと 

あと地味にパヒュームの香りが好きで、なかなか好みの香りに出会えないから残念です(泣) 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうがないのかな、ユニクロでさえ高いと言う人が結構な確率で居る国になっちゃったからね。 

今や日本は、アフリカ等の最貧国と変わらないレベルにまで落ちてしまっているから、大手は兎も角、中小や個人経営は、賃金上昇にすら耐えられなくなっています。 

 

▲22 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

M•A•Cが日本に上陸する前は、海外旅行や留学先で買うのがステータスだった時代があった。今思えばあの頃の日本は勢いがあった。今の日本は80年代、90年代に比べてどんどん貧しくなっていくんだろうね。化粧品にお金を使わない人が増えたし、デパコスに近い成分のプチプラコスメが増えたから仕方ない気もする。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業がバンバン人員削減して 

富裕層だけの社会へとなれば 

ドンドン貧しい街並みになるのも当然 

皆で買い支えが出来ない日本社会にしたのは 

富裕層、経営者の為の政治しか 

してこなかった親中自民・公明党のせい 

そしてそれをさせた投票しない国民のせい 

でもあるよね 

投票せずに政治を他人事、 

無関心でいたツケはとても大きいし 

親中自民・公明党が与党やってたら 

もっと街がダメになる 

今の中国のように街が一部の富裕層だけじゃ 

維持出来ずにお店も企業も潰れまくる未来 

若い人は考えないと自分の老後の頃には 

日本は終わってるよ、マジで 

数十年、親中自民・公明党の政治見て来たが 

驚くほど悪くしかなってない 

評価する人は利益を得ている与党にとって 

正しく守るべき国民 

生活が苦しいなら彼らの視界に入らない 

どうでも良い国民 

でなければあんなに自分らの政治が良いと 

言い切れる訳がない 

 

知らんけど 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、人気のチークを試したく、売り場をウロウロしてたけど、店員さん2人ずっとしゃべってて、なんだか話しかけづらく試せませんでした。他のブランドはお義理でも何かお探しですか〜とか商品の説明などしてもらえるんですけどね。ブランドターゲット層じゃなかったのか、メイクの仕方がイマイチだったからか…なので、撤退と聞いてもふ〜ん、という感覚。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

デパコスのあの独特の香りが苦手。 

ナチュラル派でアロマのような香りが好きだからバニラはちょっと。 

今や化粧品も多種多様で色々選べるから中々難しいのかもしれませんね。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

公式サイトとは企業・団体などが運営する、正式かつ信頼性の高い情報を提供するウェブサイトです。主な目的は、ブランドイメージの確立、最新情報の発信、製品・サービスの紹介、問い合わせ対応、採用情報の公開などです。URLには公式であることが示されることもあり、偽サイトとの判別にも役立ちます。デザインはユーザビリティが重視され、ナビゲーションや検索機能が整備されています。SNSと連携して情報発信を補完する例も増えています。公式サイトは、企業やサービスへの入り口であり、信頼性の高い一次情報源として機能します。撤退とは、ある活動や立場から身を引き、撤回・中止する行動を指します。ビジネスでは、市場や事業からの撤退が代表例で、業績不振、競争激化、戦略転換などが理由です。軍事分野では、戦略的に部隊を引き上げることが「撤退」となり、戦力温存や再編成の目的で行われます。 

たい焼き職人です。ひとつの時代が終わったわ 

 

▲26 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと全てが韓流に飲み込まれていくな 

K-POPや韓国ドラマは言うまでもなく、ファッションやコスメまで、「日本のものよりも韓国のもの!」って状態だからね… 

このフランスのメーカーどころか、資生堂そのものの化粧品群まで売れ行き苦戦し始めてるみたいだし 

 

とにかく韓国(人)そのものがブランド化して憧れの対象なっていて、イメージの圧倒的な向上だけでなく、コスメに限らずあらゆる分野でシンプルに金稼ぎまくってるね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ようするに、一般向けとはいいがたい、「高い ブランド品」 

一般消費者のコスメティックスニーズに変化が出てきたのでしょう 

このところ、他の欧米系コスメの撤退もあるようなので、アジアのブランドを更に利用する人が多くなるかもしれません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかコメント見ると日本が貧しい国なったとか見るが、データ上は金融資産保有額を毎年更新してるんだが。。 

 

チャットAIとこの議論をすると絶対に毎回出てくるワードが「富の再分配」。 

日本はこの富の再分配が弱いとされている。 

金持ちは節税スキームでまともに税金払ってない。庶民はそれを使えないからまともに税金食らってる。 

資産所得の税率が低いから"年収5,000万円の医者より、1億円の株を持っている投資家の方が税金は少ない"。 

 

実は現政府がやたらと消費税を下げたくない理由は消費税を下げるとなると資産税に手を出さないといけなくなるからと思ってる。 

実際に資産1億円以上の者に1%の資産税を掛けると消費税2%の減税が可能。 

まさしく金持ちによる金持ちの為の政治だね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なっつかしい!メイクを崩れさせない仕上げに使うクリームみたいなリキッドとかルースパウダー使ってた 

コスメも厳しい時代よね 

 

▲183 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ラデュレコスメがなくなった時も大ショックだったけどクッションファンデのパフとかもここのが1番良いからショック。人気アイテムも多いブランドなのにね。 

 

▲32 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにかぁ・・・。 

コロナ禍を経て昨今はメイクも買わなくなり、タッチアップも久しくやっておらず。 

物価高で大手化粧メーカー以外は厳しいだろうなと思っていました。 

15年前当時のお友達にコンシーラーブラシをいただいてから知ったメーカーです。当時はメイク用品が趣味だったので話が合ったのですがお友達、どうしているかな、、。 

今は様々なメーカーがメイク用品を出している分仕方がないかもしれませんが 

このような本格的なメーカーが撤退するのは寂しいですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤退ですか…寂しいですねぇー 

コスメが好きな方でしたら知っているブランドです。 

フェイスパウダーや、ペンシルタイプのアイシャドウは名品です。 

近年、コスメは流行が目まぐるしい。 

今後もこういったニュースが続くかもしれません。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高級世界ブランドの日本撤退が続いてます。 

つまり「日本に出店しても旨味がない」と言うことは、日本人が「貧乏」になった証左。 

そりゃぁ所得の半分近くが「税金」として持っていかれたら、そんなブランド品買う余裕のある人が減少するのは当然です。 

明らかに「政治の責任」ですね… 

現在の政策立案者が、いかに「無能」であるかを示す証左です。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ローラメルシエ…広告も沢山見るし、名品もあるけどそんな売れてるのかな?って感じだったけどやっぱりか。残ってるボディクリーム頑張って使い切らなきゃな… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あら、ローラメルシエ撤退なのね。資生堂が買収後にコロナ禍になったのが痛かったわね。ローラメルシエはメークアップブランドだから、マスク文化ができた日本だと、コロナ以降、メーク製品は厳しいわね。 

資生堂はいったん株式を売却後も代理店契約を数年続けてきたけど、自社のメーク製品に注力したかったのと、ローラメルシエの本部がきっと、日本だとメーク製品は競合が多すぎるという判断よね。 

メークブランドはディオールやシャネルには勝てないわねぇ。その下もRMKやMACなど北米ブランドが続くし。 

日本では高級スキンケアや高機能化粧品のほうが稼げると思うのよね。 

あたしも、スキンケアに励んでいるけど、効果はわからないわ。高級品を使っているから現状維持してるのかも、と思うと、ランクを下げることができないのよ。まったく顧客の心理をうまくついてくるわね。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

値段高いコスメとか興味ないので、ぶっちゃけどうでもいいです。 

素敵な容器とか素晴らしいイメージとかギャラが高いCMタレントとかそういうものにお金を費やすのはもう古臭い気もする。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

もう7・8年ぐらい前になるかな?ローラメルシエのボディクリームがモテ香りとして大バズりしたのは…嫌いな人は居ない!みたいなふれこみだったけど私の周りは全員イマイチで身近に香る事はなかったけど、時折1つ丸ごと塗りたくった?ってぐらい強力に臭いバラまいてる子とかと出くわしたなぁ…と言う思い出しかないな…バスの中でしんどかった笑 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなって来ると、今年のクリスマスコフレが、毎年見るの、楽しみだったんだけど、寂しくなってしまうね、まぁー、この季節は、色々なブランドから何が出るのかな、なんて、ワクワクしていたのに。残念すぎる。ベアミネラルも、 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランドビジネスが日本で成り立たなくなりつつあるようで寂しい。今の若い人も一生に一度くらいはバブルみたいな時代を経験できたらと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、パウダーチークのチャイが流行った時に購入してそこからずっと愛用しています。 

発色が優しくて自然なのでどんなメイクにも使いやすくて大活躍でした。 

最近ではクッションファンデも評価が高くて使ってみたいと思っていましたが、まさか撤退とはびっくり。 

 

▲12 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE