( 304937 )  2025/07/05 06:24:12  
00

企業の4割が50〜60代に“人材過剰感” 「本人のモチベーション低下」「生産性の低さ」「生産性に見合わない処遇水準の高さ」が主な理由

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 7/5(土) 0:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0bac20ccd008c988dfc32cd5a268efe6cbc0c68

 

( 304938 )  2025/07/05 06:24:12  
00

少子高齢化により労働力不足が深刻化している中、企業の約6割が人材不足を感じています。

特に20代から30代の人材不足が顕著ですが、50代から60代の社員に関しては過剰と感じる企業も多いです。

主な原因はモチベーションの低下や生産性の低さとされ、給与の見直しが逆にモチベーションを低下させることもあります。

それでも、多くの企業はミドルシニア層に能力を最大限発揮してもらうことを求めています。

(要約)

( 304940 )  2025/07/05 06:24:12  
00

FNNプライムオンライン 

 

少子高齢化による労働力不足が深刻化する中、ミドルシニア層の雇用を巡る対応が揺れています。 

 

少子高齢化などを背景に年々深刻化する労働者不足問題。 

給与・福利厚生・働き方改革など企業による人材確保競争が激化する中、企業の約6割が人材不足を感じているようです。 

 

こうした企業の実情について、パーソル総合研究所が調査しました。 

 

年代別でみると、企業の約7割が20代から30代の人材不足を感じている一方で、50代から60代の社員の人材を過剰と感じている企業が約4割に上る結果になりました。 

 

主な理由は、職務や人材数の関係よりも「本人のモチベーション低下」「生産性の低さ」「生産性に見合わない処遇水準の高さ」だといいます。 

 

しかし、モチベーションの低下は企業による処遇の見直しで年収が下がるほど起きやすくなっています。 

 

その一方で、多くの企業がハイミドル世代の社員に対し本人の能力、経験を最大限発揮してもらいたいと求めています。 

 

 

( 304939 )  2025/07/05 06:24:12  
00

日本の労働市場において、特に50代や60代の従業員に対する処遇や生産性の低下について、様々な意見が交わされています。

多くのコメントが、再雇用制度の下での給与の大幅な減少や、その結果としてのモチベーションの低下、業務内容の見直しの必要性に焦点を当てています。

 

 

1. **経済的な視点**: 多くの人が、年齢を重ねるにつれて生産性が低下することを実感しており、再雇用後の給与の減少は生活に大きな影響を及ぼしていると指摘しています。

また、経営者や管理職の視点から見ると、給与に見合わない労働とみなされることが多く、結果として高齢層は“不要”な存在と扱われがちです。

 

 

2. **若手との関係**: 40代や30代の視点からは、年長の従業員が新しい知識や技術を吸収しきれなかったり、理解が難しいとされる場合が多いと感じている意見が多いです。

また、労働環境の変化に伴い、若手が過去の方法に固執する年輩との関係で悩む声もあります。

 

 

3. **社会的な影響**: 企業の固執した労働慣行が社会全体に及ぼす影響を懸念する意見もあり、高齢者が働かなく量が減ることは、スキルの断絶や後進の育成に悪影響を及ぼす可能性があるといった声が上がっています。

 

 

4. **解決策の提案**: 一部のコメントでは、退職金制度の見直しや、 

 

再雇用制度の改善、年齢に応じた職務内容の見直しが必要であるとの提案がなされています。

また、企業が求める人材構成を多様化することも重要であるとされています。

 

 

(まとめ)全体として、日本の労働市場における高齢層の扱いや生産性の低下に関する問題意識が高まっており、再雇用制度の見直しや若手育成の重要性が強調されている。

企業文化や社会構造の変化に伴う新たなアプローチが求められている。

( 304941 )  2025/07/05 06:24:12  
00

=+=+=+=+= 

 

60歳の誕生日を迎えた翌月から、業務内容が全く変わらないのに、再雇用という処遇だけで、給与が4割引き下げられる。 

 

雇用保険の給付によって、1割分は補填されるが、それでも前職の7割の収入になる。時給レベルで4割減は、給与明細を目にする度に、堪えるよね。 

 

時給に至っては、4割減の結果、最低賃金を下回る有様だったので、最低賃金に上方修正されたが、正規雇用(昇給無し待遇)なのに、高校生のバイト並みの給与だから、モチベーションなど出る筈も無いよね。 

 

要するに、資産(退職金)を目減りさせないために、日々の生活費を稼ぐバイト労働なのだから、賃金に見合った労働にダウングレードするのは、当然の帰結ですよね。 

 

▲210 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

20代と60代と一緒に働く40代です。60代の方は比較的謙虚な方で、雑務みたいなことも嫌がらずやってくれ、汲み取ってくれる部分も多いのでありがたいですが、一方で忙しい日々の中で耳が遠くて何回も言いなおしたり、ゆっくり口調で話したり、新しい複雑なことがあると「理解するのが難しいです」って言われたり、お願いしたことがすっぽり抜けていたり…自分もいずれそうなるんだと、半分介護気分でこなしています。これから先、こういった高齢者や同じように伝え方に気をつけなければいけない外国人が増えていくと思いますが、今の若手が中堅になるころの日本企業ってグダグダになってそう…と本当に思う。今まで通りのサービスなんて全然受けられなくなると思うし、お金払っても満足することってほんと減っていくんだろうと思います。世界的に圧倒的なことがでてこないとほんと日本自体グダグダになりそう。 

 

▲106 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの職場にも、再雇用の方がおられます。 

実際に一緒に働いてみたら、60過ぎて新しいことを覚えろとか、あまり無理なことはいえませんよ。 

そうなると、職務内容を見直すしかないのかなと。 

最近思うのは、若手の育成にあたってほしい。 

あとは、派遣さんに基礎的なこと教えるとか。 

中堅がやれよって言われるかもしれないけど、こっちも手一杯。 

責任はこっちがとるから、中堅のサポートしてくれないかなというのが正直なところです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給料の後払い制度である退職金制度(長く務める程、退職金は増えます)の弊害でもあるし、ローンや子育てが終わって、本人がお金に対する執着が無くなっているのも大きいかな。資産もそれなりにある人もいるだろうし。 

 

ここは、退職金制度を見直して、毎月の給料に上乗せする形にしないと、ずっとこの問題は続くと思いますけど。 

 

後は、職務内容や勤務形態を見直して、みんながみんな、満足できる職場になるといいのですが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50代、60代ともなれば、かつて企業に大きく貢献してきた人材も多い。そうした人々は高給を得ていることが多いが、加齢とともに若い頃のようには働けず、同じ仕事を続けているだけでは後進の育成にもつながらない。一方で、特に目立った成果もなく、無難にやってきた同年代も少なからずいる。結果として、この世代全体の生産性は低下しがちであり、企業側から見れば、給与に見合わないコストとみなされてしまう。現場の中核を担う30代40代からすれば、そうした高齢層は“生産性の低い、不要な存在”と映るのも無理はない。 

 

しかし、それは“今”しか見ていない視点だ。10年後、20年後、自分たちも同じ立場になる。そのとき同じように扱われて納得できるだろうか。企業にとって、若者を低コストで使い回す方が効率的なのは確かだが、それを続ければ、誰も安心して未来を描けない。希望の持てない社会に、人は力を注ごうと思えなくなる。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと仕事をしてきて思うのは、55歳を過ぎたあたりから老化が無視できない人がいると言うこと。 

新しいことが全く覚えられない、以前できていたことができなくなる、堂々と寝るなど…明らかに能力が低下している。 

その人の全盛期を知っているだけに居た堪れない気持ちになるが、仕事は仕事だ。 

成果が出せない事実を本人と会社がしっかり受け止めて対策するしかない 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社に働かないオジサンがいますが、その人は若い時に新規取引先を多数作って会社に多大な貢献をしてるんですよね。 

事務職のOLたちは、働かないオジサンを馬鹿にしてるんですが、FAXを転送するだけで仕事が完結したり、パソコンで注文内容を入力するだけで処理が終わるのも働かないオジサンが作ったシステムだったりします。 

つまりOLたちは働かないオジサンが作った仕事のシステムの上で動いてるだけ。OLたちは自分で仕事を作ったことがないのに、仕事をやってる気になってる。仕事とは新しい仕組みを作ることなんですが、OLは作業することだと思ってる。日本企業の労働生産性が低いのは作業してるだけの人たちが、システムを作る人たちの足を引っ張るからです。雇用機会均等法はそう言うOLだらけにした欠陥法だと感じますね 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

50,60代は早期退職に応じるべきだ、その際にしっかりした割増退職金と次の仕事先を適性に応じて紹介するべきだ。そのほうがお互いに幸せだと思う。 

必要な50,60代社員は割増退職金を支払った上で、1割増の給料提示して再雇用と言う形で働いてもらえば良い。 

「そうでない社員は交通整理や清掃業とかの働き口はある。交通整理や清掃業の給料は、雇用形態や経験、勤務地によって異なりますが、一般的に正社員の場合は月給20万円~30万円程度、年収にすると280万円~420万円程度が目安となります 。」らしいわ。 

それがチャンスは平等と言うもんだな。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の中間管理職ですが、いまさら企業に生産性が、、という権利があるのでしょうか? 

若い時には深夜まで残業代もつけられずに散々ローカルルールでの生産性の低い仕事をさせ、自身が管理職になったら若手は貴重だからと過保護に育てて、マネジメント以外にプレーヤーもさせられる始末。 

各人がしっかり働いていれば転職はできるだろうが、パワハラやセクハラが常態化していた20-30年前に耐え忍んで働いた時代の残業代ぐらいはしっかりと払ってから言って欲しいですね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若手の給料ばかり上がっていって、例えば難関をくぐり抜けてせっかく入ったのに、今は難なく入れる。みたいなことになればモチベーションは上がらないだろう。 

若い人が何か言えば「新しい!」と絶賛されるが、そんなことは思いついても言えない時代だったりね。 

経験を重ねた年代がリスペクトされない時代になった。まぁ今の若手もいずれそうなるかもしれないけど。 

私は中間ぐらいの世代だけど、先が思いやられる。精一杯やっても年齢を重ねれば生産性は落ちるだろう。今のうちにたくさん稼いでおかないと。 

 

▲154 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

できていると勘違いしている若手の教育やサポート(尻拭い)をしているのにお荷物扱いとは… 

 

実際そういう人もいるとは思うが、この世代は使い捨て世代だから、文句も言わずに使い捨てされないように真面目に働く人が多い印象。 

もちろん年の功もあり、積み上げた知識と経験がある。いなくなると後悔することになりそうだ。 

(若手が入社しないせいかもしれないが、現に出戻りを受け入れる会社もある。) 

 

若手が育ってきたら、先の短い費用のかかるこの世代を費用のかかる若手のために切り捨てようとしているだけなのだろう。 

勘違いして切り捨てて後悔しても後の祭り。 

また、それをみた若手に切り捨てられる会社にならないように気をつけた方がいいと思う。 

 

▲72 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不要と思うなら、解雇する/できるような環境であれば良い。雇用が悪化することで一番都合が悪いのはお役所;行政。税収も確保できないし、治安悪化を殊更に怖れる。 

 

株式会社は飽くまで「利益を追求するために結成された組織」でしかない、社内恋愛だの、企業文化だの、社員旅行だの・・・、全ては不要でしかない。 

辞めるも自由、首にするのも自由、これが担保されるようになってようやく、雇用者も雇用される側も、自由を手にすることになる。自らの人生をどう生きるのか向き合うことができるようになる。 

 

社会保障の点であっても、企業は役所から「無用な」仕事を押し付けられている。一番悪辣なのは、負担から逃げ周り、自分たちは楽な身分で納まろうとする行政だ。実に質が悪い。 

 

▲28 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性は哲学だ。 

突き詰めれば人間が要らないという事になるのだから。 

 

例えば上澄みの30%を残してそれ以外を全て切ったとして、今度はその30%の中での上澄みを・・・ 

これを繰り返して厳選して行くと、最後には人間が作業をする事自体が非効率で生産性が無いと判断される。 

 

▲85 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者は自分自身に余剰人員と見なさないのは何故ですか。経営者は自分自身を棚に上げるべきでは無いと思います。自分達自身の時代の先を読む経営力の無さを、他人のリストラで尻拭いするのは、間違い。経営者自身が、自らの資産は差し押さえされるべき。日産自動車、ジャパンディスプレイは、経営者ばかりが、残って昇進しているようです。結果を出せない経営者が評価されるのは、日本式成果主義でしょうか。世界から笑われるし、皆さんヤル気は起きないと思います。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

45歳、元製造業の技術職です。 

会社自体も生産性が低いのが分かっていたので、自分なりに生産性を上げてきたのですが、長いこと勤めている年上の人や管理職は、 

「これが当たり前、何も問題ない」ような顔をして働いています。 

 

何を言っても通じませんでした。 

僕がバカみたいでした。 

 

そういう意味では、どんどん新しい人を入れてモノが言える環境になれば少しは変わるんじゃないかと思うのですが、やはり会社というのは変わらないものだなぁと感じました。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の再雇用条件は7割引きだった。補助金入れて6割引き。残業無し賞与無し、部内会議呼ばれない。大企業の再雇用はこんなもんだ。 

それでも希望者は9割。自分は1割側だったが。 

年収1000万超えの人が酷いな。500万の人の条件と同じになるのだから。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに安く効率よく働かせるかしか考えないと、50代60代は企業にとってコスパ悪いって事なのでしょう 

20代の給料で働いてくれたら、生産性に見合わないとか処遇水準高いなんて思わないはず 

20代の給料で50,60代従業員を働かせられたら、そりゃ生産性に見合うでしょうね 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは典型的なひょうたん型や 

50代60代はいっぱいいてここ10年くらいで慌てたように新卒取り出した。なんで20代も結構いる。 

平均を取ると40代くらいなのにその40代は100人以上いるなかで片手で数えられるほどしかいない。30代も同じ。 

正にロストジェネレーション 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、50代と60代を同系列で議論しているのがまちがっていないかい? 

50代は、年功序列でそれなりに収入が多くある。60代は再雇用で収入を減らされている。60代にモチベーションだの生産性だの言ってもしょうがない。むしろ、処遇水準以上に働いてくれる存在だと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番怖い…というか嫌なパターンは、モチベーションの低いミドルの吐く毒に、新人や若手が侵されてしまう事! 

ミドルの言葉はやはり年の功で、良くも悪くも説得力があり、とかく若者は毒に染まりやすい…再雇用云々の場合、ベテランと老害の区別をしっかり付けないと、部課内全体にモチベーション低下や狂った価値観の蔓延って事態になりかねない。 

更に困るのが、ベテラン(経験値の高い、仕事がそこそこ出来る人)なんだけど価値観が狂ってるって人ね(涙)…若手にその経験値をフィードバックして欲しいんだけど、一緒に毒まで植え付けられちゃったりするから、アフターケアが必須になってしまう。 

正直ビジネス的に考えるなら、全体的に底上げが出来れば老害にまで頼らずとも済むとも思うんだが…それこそモチベーションなんてのは強制出来るもんでもないし、痛し痒し! 

生産性の低さなんてのは…仕方がないですよ(涙) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50・60代がいっぱいある中で、20・30代(自分)が早いこと転職して入れ替わります。40代の人が「君らがこの会社を刷新せんといけない、50・60代の人は昔のやり方でずっとやってきてて変えようとしてない」みたいな感じで言われます。 

何って思います。耐えながらぼちぼち頑張ろうと思います、 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の4割が50〜60代に“人材過剰感” そりゃそうでしょうね。つい最近まで企業は非正規ばかりで、契約や派遣に頼って人材の教育なんかしないで使い捨てにしていたのだから、そうなるでしょうね。 

バブルが弾けて投資家様と役員様の為の企業と化してしまい、仕事が増えてもコロナ禍に、何時でも人は集まると勘違いして首切りしていたのだから人手不足にもなるでしょうね。 

国もお友達企業の言いなりで派遣を推奨して中抜き天国と低賃金にしてしまったのだから少子化も50代から60代の人材過剰なんて常に将来を考えている、大手企業や政権与党の方々は考えているのが口癖なので、解決してくれるのではないでしょうか。無理だと思いますが。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今ちょうど、1988〜1992年採用のバブル組が還暦に差し掛かりつつあるので、この年代の余剰感が高いのでしょう。 

だから、定年(60才)で辞めてほしいし、再雇用になってほしくない人も多いのです。 

ただ、この年代が支えている側面もあり、この年代がいなくなるとスキルの断絶が発生する。 

辞めてほしい人と辞めて欲しくない人が混在しているのですが、十把一絡げで待遇が低いのでモチベーションも上がりません。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

的外れな研究だな。新卒の離職率が25%を超えている。ただでさえ大学が就職斡旋所になっているのに、働く気がない人間らが就職斡旋大学に入る。 

そういう連中が就職しても生産性は上がらない。「同じ会社で何年働きたいか」という調査に対して「2年から3年」という回答が圧倒している。吸収合併が当たり前の時代に終身雇用を望む方が希だろう。企業が賃金を上げ、福利厚生に資金を投じても人材は集まらない。 

この国は困窮した方がいい。物価高でもメシは食えるし、餓死者も出ない。国は小銭をばらまき、賃金を上げ、親は子どもがいくつになってもメシを食わせる。金に余裕があるのだから働くわけがない。 

米国では、民主党が不法移民を容認していることで、米国人の仕事が奪われている。不法移民は仕事欲しさに不法入国し低賃金で働いている。今日、明日と食うために、生きるために働く。日本にはそれがない。働かずとも生きていける環境が一番の問題。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私なら、モチベーションの低さや、生産性の低さを指摘されたら、1か月後に辞めちゃいます。引き継ぎ者を、なかなか手当て出来ない会社でのステルス生産性を舐めちゃいけない。業務を行うには、国の法律があり資格にも経験年数が必要となる場合がある。そこを熟知した上での記事ですか?わたしなら辞めてもらいたいのなら、お望み通りにすぐに辞めて年金生活に入ります。この件では、経験年数と、コンプラ遵守を考慮されてますか?思い込み記事ではないですか? 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

移り変わりが激しい時代。昭和世代は必要ないというのもわかる。 

 ただ、「人材が過剰だな。」と言っている人事や経営陣がそもそもいらない人材なんだよな。 

 たまたまうまく泳ぎ渡っただけで、今は何も生み出せないんだから。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人材過剰感?処遇水準の高さ?笑わせてくれますね。これまで散々安月給で雇用していたにも関わらず、人口減により若手を安く雇用出来なくなったからといって50代、60代をお荷物扱いしてその年代の個人消費が減っても良いのでしょうか?この記事の意図はどこにあるのでしょう。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の50~60代女性集団は1日の仕事と言えばすぐ終わるような簡単な事務と部会等のセッティングで、残りの大半は技術系の若手社員が黙々とに働く傍らでおしゃべりとお茶会で過ごしている。 

部長や本部長クラスよりも年次が上なので、管理職も注意出来ない。 

バブル期の給与体系なので無駄に待遇がいいし、定年まで居座るつもりなんだろうな。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若手が何かやるときは、ふわあ~っとした内容で予算が付く上に、組織で全力サポートみたいな感じのに、 

私が似たようなことをやろうとすると、具体的にきっちり細部まで詰めろ、しかも一人でなんでもかんでも資料から契約から、 

若手に辞められる=管理職のダメージのようで、このネジレた茶番はいつまで続くのでしょうね 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ業界によるかな 

最新鋭の設備を使いこなせないとか色々問題があるケースは見た、帰る気がない老害がいるのも事実、古い業界ほど役員含めてやり方を変えない、変えれば必ずいいという訳ではないが中身の改善レベルを知ろうとせずにデメリットからやらない理由ばかり拾う 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、技術の進化が早すぎて 

現場の育成が追いつかないのよ。 

 

古い技術が活きるなら50以上の人材は貴重な戦力。 

新しい技術は年配は置いてけぼりになりがち 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だって毎日、観察してると会社で仕事以外の話しする相手を探し回ってるもん。ひっきりなしに喫煙所に群れたがるし。日本のホワイトカラーの生産性が外国より低いってのは、こういうのが原因だろうねw 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足、70歳や75歳まで働けと喧伝するくせに、40代後半~50代の社員を黒字であるにもかかわらず大量リストラする極悪企業が多すぎる。 

 

そんな企業は倒産した方が良い。 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>50代から60代の社員の人材を過剰と感じている企業が約4割に上る結果になりました 

 

↑それでも、まだ民間企業はマシな方だよ。 

配置転換で給与下げるなどリストラクチャーする方法はいくらでもあるからね。 

一番タチが悪いのは公務員。 

役所勤めだけでなく、警察官などでもホント働かない50代から60代は多いよ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本型雇用制度が招いている弊害ですね 

モチベ低下してる人の生産性向上は企業努力で改善するはず 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昇給もしないのに業務量だけは増えていく 

それで本人のモチベーションの低さ? 

まあ日本企業の経営陣はこういうんだから今の日本が衰退の一途なんだろうけど 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い給料安い時代にコキ使われてパワハラモラハラ当たり前で苦労したのが、やっと報われて来たかなと思いきやお荷物扱いですね。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>20代から30代の人材不足を感じている 

→上の世代より人口少ないから、今以上には存在していないんじゃない? 

40代、50代に働いてもらうしか、労働力確保できないと感じます 

就職氷河期作らなければ、少子化が多少抑止され、20代は今よりは多いでしょう 

 

ちなみに今の10代は、20代よりさらに少ないです 

 

日本企業は馬鹿みたいに無いものねだりしかしない 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歳をとれば、老眼で長いパソコン利用は難しい。体力も落ちる。疲れる。若い時殆ど、ガツガツ仕事出来ない。これは、一般的な事。だから、定年があるのだが。今は、70歳まで働けとの国家方針。無理です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はまだ50代までいかないけど、年を取るごとにいろいろダルくなってきた。50越えても頑張って働ける気がしない。でもモチベがないからって給料減らされるのは絶対嫌です。 

 

(´・ω・`) 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思うなら、大幅割増付き早期退職を早くやるのだ。10人に1人くらいは辞めてくれるかもよ? 再雇用ヘタすりゃ定年延長まで面倒見るよりお得ですぜ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

50から60で生産性が低いということは70から80は使い物にならないってこと。そういう生産性が低い人が国会議員、県会議員、市会議員、市長、知事です 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済寿命より長生きしてしまうんだね、我々は。突き詰めれば起承転鶏屋の韓国方式のほうが競争力高いって、それはそうだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

老若男女問わず気力・体力の無い人は使いづらい。それを自己肯定してれば尚更。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その辺の年代は逃げきれるだろうし、解雇規制緩くしてもいいかもね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おもろいのは、氷河期氷河期いうてた世代が結局不足してないという事実 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の勤めている会社は、再雇用でも給与の変更なし! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が定年延長してるんだから、当たり前だよね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳まで定年が伸びちゃったから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「先ずは隗より始めよ」で、50代以上の取締役を解任したら? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル世代ですかね、数が多いからポストも空かない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足なんて真っ赤な嘘! 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40代氷河期世代、ここでも空白か… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が一番使えね~んだよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

強欲企業の言いがかりだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年を取ると子供が産めないという話しを差別だと大騒ぎしてる人はこれには差別だと怒らないのでしょうかね? 

年をとった社員は生産性が低いと言ってるんですよ? 

それともこれに女性という枕詞が付いた途端にスイッチが入るのでしょうかね? 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ60代過ぎても権力思考のない方の方がスキルもあるし時代に柔軟なイメージ 

逆に上昇思考が強かったバブル世代の方は正直言って政治家と同じで老害でしかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だろ!今頃何言ってんだ!40代〜50代前半の人達を犠牲にしてそいつらの雇用を守ったんだろ?そのせいで40代〜50代前半の氷河期世代は企業に居ないもんな!そこは何も触れないんだな!!だから日本は全てが衰退したんだろ!!本当にアホだよな! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働いて欲しければ対価をちゃんと払いな 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE