( 305006 ) 2025/07/05 07:40:29 0 00 =+=+=+=+=
この記事内容は概ね納得できる。 一般的なユーザーとしては、コスパの良いクルマを選ぶ目が求められる。 その一方で、(装備を含め)多少高くても気にしないというユーザーは、自分が満足するクルマを買い、自動車メーカーにお金を回し日本経済に貢献すれば良いかと。自動車は裾野が広い日本の基幹産業ですから。 クルマの主用途は人や荷物を運ぶことですが、クルマ好きの人は多く、他の人からどう見られるかということもクルマ選びの一つの基準になったりする場合も。 人は案外、趣味や趣味性の高いものにはお金を掛けたり掛けてしまうものかと。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
必要、不要はあれど昔はハイエンドモデルにしか付いていなかったような装備が軽自動車にも付いている事を考えればバリュープライスなんですけどね。 まあ予防安全の側面もあるけど年々ドライバーの性能が下がってきているのも要因でしょう。 皆んなが安全意識を持って安全運転して事故が減っていれば不要と思う装備が付かずに価格が安かったかもしれないですね。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
「価格は原価とは関係ない」と言えることが重要で価格-原価を付加価値と言います。モノづくりにおいてこの付加価値を大きくするためにお客さんが喜ぶものを作りかつライバル会社が作っていなければ開拓者利益という名で呼ばれる値段付け放題に近い利益が得られます。と言っても概ね2年で似たようなものが出てきますので付加価値はどんどん下がってくるというサイクルで それ以降は原価を下げて付加価値を確保する地道な活動が始まります。なので 「価格は原価とは関係ない」から「価格は原価と関係する」世界になります。 記事の話は「価格は原価とは関係ない」と言い放った裏には調査と開発の大きな投資が存在します。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
リセールバリューという考えが庶民に浸透したことも要因の一つだろう。 リセールが高いからと言う人が増え、購入価格と売却価格の差分が実質の費用として営業トークに使われることが多くなったと思う。 当然だが、過走行や事故で売却価格が落ちるし、市場の人気自体が落ちて市場価格が落ちることもある。でも、多くの人はリセールを絶対と思い差額で計算して購入し購入量が減らないのでメーカーは新車価格を上げている一面もあると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新車は昔スズキアルト39万8千円で買って以降ずっと中古車を選んでいる 基本減価償却が終わった登録後6年経過した中古車で なおかつ不人気車で不人気色なら走行距離も少なく程度のいい物でもやたらと安い それを10年10万キロ使う 私はこれを長年徹してきているが駐車場コストが月6万プラス税なので 地方の人の高級車乗りとトータルコストはあまり変わらないかもね
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
多くの人が車は走れば良い、余計な機能は要らないと言いながら、新車でも100万そこそこで買えるアルトやミライースは選ばない。燃費も良く、維持費も安いし、高速道路も走れるし、家族4人で狭くても乗れるし、キャリアなんかを乗せれば荷物を積んで小旅行にも十分行けるのに、選ばない。 なんだかんだで皆、贅沢を言うようになりました。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
アルヴェルは上位グレード指名買いのお客さん(圧倒的ショーファー需要)ができたからかなり強気の価格設定だね ただそのおかげで庶民グレードはほぼ原価みたいな価格で買えることに着目すべき 例えばシャシーとエンジンを共有するハリアーHEVのFFは430万円で、アルファードのベース(FF)が510万円 内装快適装備、大きなボディーにフレームなどの強化や補強材、スライドドアなどを入れた価格差と考えると実際には利益率は物凄く低いだろうと想像される 同じような現象として、クラウンスポーツやクロスオーバーがある 庶民向けベースは500万円台、PHEVとターボHEVでワンランク上の層には700万円台だけどいずれもオーナードリブンを狙いにしている以上、レクサスやジャーマン3とクラス分けをする意味でも価格は抑制気味
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
コロナから半導体不足を理由に生産数を減らしたら定価で売れるようになったから、限定やら何やらで高く買わされてるだけでしょう。さらに転売ヤーが根付いて価格がおかしくなり、消費者もそろそろそういう状況に気づいたら良いのにと思う。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
新車に憧れはあるのですが、本当に高いですね。 ですので、
お金持ちの購入後の中古車。 残クレ後の中古車。 とにかく中古車を買いたいですね。 と言っても、その中古車すら高くなっているんですが。
自動車関連税も軒並み高いですし。 新車売れないと、国力衰退してなおのこと悪くなりますね。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタ一強で国交省と組んで安全装備を義務化したからだろ。ナビなんてカー用品店で10万で売っているのに標準化でインフォティテイメントとか言って無理やりつけて50万アップとかしてるから車体価格がうなぎ上がり。トヨタに則って同じことやるスバル。インプレッサなんかいい例だよ。 メーカーが強くなるとこうなる。本来こうなると海外のメーカーが安さで侵食してくるがこと自動車においては車検整備を国交省が牛耳り13年越えは罰金を課すという先進国ではあり得ない悪法をどんどん追加する。数年前自動車税値下げしたが対象は値下以降の登録車。重課税は一律のくせにだ。誰も声を上げない 政府と財務省のやり方をそのまま国交省とトヨタが実践。無頓着な自動車オーナーは年一回の自動車税、2年に一回の車検で高いと言いながらもきちんと払う民族性。何で爆上がりしたか?メーカーが利益を上げてるから。それを自動車評論家が指摘しないから。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ヴェルファイア30系が出てすぐ購入したけど、ZGエディションを値引き45万でオプション色々付けて500万弱 今は値引きも無いし車両価格も高くなり、営業マンも強気な接客だし、納期は長いし…
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
最近の、車は非常に高すぎる!! 別段、色んな機能、装備を付けることが良いように 思っているが、ほとんどのユーザーは望んでいない!! 作り出しているメーカの心意が疑われる。
とくに、軽自動車のメーカ(ホンダのN-BOX!)達の設計策! 町の短距離走行の買い物程度を走るだけで、機能なんて 全く必要性が在るのか?? 絶対無い! 単に走ればよいだけの事!!!!!
生活に困窮している一般家庭での苦しい毎日! 物価の値上げ!、ガソリンの高騰化! 軽は安いから購入するための物!
根本的な考え方を、はき違えているが、まだ、少しの機能 格上げで儲けようとする、大したことの無い物を販売!
赤字路線を進んでいる生産者とは言え、無駄な事である!!
まあ、この時代でやるべきではない!!
▲14 ▼24
=+=+=+=+=
今は免許を持っているものの、1人暮らしで車は持っておらず、買うとすれば軽のアルトか、普通車なら廉価グレードの小型車のヤリスかスイフトにする予定です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとアホみたいに高い!原価が知りたいぐらい。 色々付いているが大量生産してる訳だし メーカーはコストダウンを要求してくる。売れているのは ¥300万までで買える車が多い。 こんな高い車をしょっちゅう買えるわけがないから 13年経って税金を上げるのをやめてもらいたい!
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
新車価格爆上がり?原材料価格も上昇してるし性能アップしてるからメーカーにしたら当然。世界的にそう。ただ日本人の収入が一向に上がらないから爆上がりしているように見えるだけ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
買うから残価に切り替えたいメーカーの思い。 残価なら概ね3年で買い替えが望める。 500万を10年より250万で2回の方が良い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
30年以上前に値上げラッシュが来なくて良かった。あの頃は名車だらけで嗜好品だったし。今の新車が全く魅力無いので興味無いのが救い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
下請けは値上げなんかさせてくれないのに。逆に値下げ要請が来る始末。大手の人件費に消えてるんじゃ?自民党に献金してるから、賃上げせざるを得ないから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
クルマ業界は献金をして毎年少しずつ法規制を政府にしてもらう。そうすれば大義名分が付くので値上がしやすい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
アルファードは高くてもいいんです、ステータスなんだから安いと箔が付かないでしょ。色々ケチつけても実際ステータスとして扱われてるんだから何も言い返す事は出来ないよ、悔しいかな? おぉ悔しいのぉ
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
アルは一般家庭で購入するような価格帯でないけど、残クレ利用なのか若奥様が涼しい顔して乗っている光景をよく見る。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
値上げするのは、消費者がそれを受け入れるからだよ。必要なものなら、多少の値上がりは許容するでしょ。コメだって、みんな結局は買ってる。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
昨今の物価高、車の価格が上がるのは当然。問題なのは、ここ何十年も給与水準が上がらない日本の政治。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
今回ノアを新車で買ったが たぶん次買う事は無いと思う 次に買う機会が有ればいったい値段はどうなっているのだろう? そもそも車運転してる人いるのかね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
機能や装備を追加すれば、当然コスト増で価格上昇になる。 そんな中でも割安な車はあるので、ユーザーも興味を持って選んだらいい。 知識の無い奴は、常にカモなんでね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあ部品メーカーも値上げラッシュで、原価も上がってるけど、やっぱり各社の決算報告書の営利を見ると、ぼってるよなー
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
車の値段が上がってるのではなくてウチらの給料が下がってるだけなんで・・ 日本価格なんて外国の人が聞いたら爆安だゾ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
残価設定が主流になって月々安く乗れると勘違いさせられてるから車両価格が高かろうが関係ない 車屋さんにはホクホクの仕組
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりクルマは
5ナンバー MT 直6 FR 運転支援装置無乗り出し200万円台
以外はありえないよね
▲15 ▼36
=+=+=+=+=
爆上がりしてるんじゃなくて 日本人の給与が安すぎるんです
30年前から停滞してるから 相対的に高いだけ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ハイエースなんか見たら価格に原価は関係ないのは明白。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ほぼ便乗値上げなだけ 売れなくても海外で売れればいい殿様なんですよ
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
肝心な部分が抜けてるな 法令でアレもコレも装着義務化ってのかデカいでしょ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この世の中で買える人が羨ましい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
税金の取り過ぎ 自民党には投票しません
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
それでも買う人いるからでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あなたがたへのちょうちん記事代金もある。。
▲2 ▼0
|
![]() |