( 305017 )  2025/07/05 07:57:47  
00

参院選、与党過半数割れなら「日本の政治は大混乱」 横浜で公明・山口元代表が演説

カナロコ by 神奈川新聞 7/4(金) 22:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/722fbf01051693f325136d39f9d81ff1482d1689

 

( 305018 )  2025/07/05 07:57:47  
00

公明党の山口那津男元代表は、4日に横浜駅西口で参院選神奈川選挙区の候補者を応援する演説を行い、少数与党である衆院の現状を指摘。

野党がばらばらであることから、与党が過半数を失うと日本の政治が混乱する可能性があると警告し、国民に対して政治の安定のために与党に票を入れてほしいとの訴えを行った。

(要約)

( 305020 )  2025/07/05 07:57:47  
00

演説する公明党の山口那津男元代表=4日、横浜駅西口 

 

 公明党の山口那津男元代表は4日、横浜駅西口で参院選神奈川選挙区に立候補している党公認候補の応援演説を行った。 

 

 衆院で少数与党となっていることを踏まえ「野党はばらばらで軸になる枠組みがない。今回の参院選で自民、公明の与党が過半数を失うことになれば日本の政治は大混乱に陥る」と指摘。「安定した政治基盤を失えば不利益を被るのは国民」とし、「与党に過半数を取らせてもらい、政治の安定に向け再出発させてほしい」と訴えた。 

 

神奈川新聞社 

 

 

( 305019 )  2025/07/05 07:57:47  
00

今回の議論は、日本の政治体制や現在の与党(自民党・公明党)の政権運営に対する批判と、野党に対する期待の見解が中心となっています。

多くの意見が以下のような傾向を示しています。

 

 

1. **政権交代の重要性**: 過去の与党の無策や利権政治を批判し、民主主義の一環として定期的な政権交代が必要であるとの意見が多く見られます。

これにより、様々な意見が反映される政治運営が促されると考えられています。

 

 

2. **混乱を恐れない姿勢**: 現在の与党が続くことで政治の混乱が避けられるという主張に対して、むしろ混乱があることで国民の声が反映される可能性があるという反論が強く見られます。

特に、これまでの安定の名のもとに単調な政治が行われ、国民にマイナスの影響を及ぼしてきたとの指摘がされました。

 

 

3. **野党への信頼感の欠如**: 野党が政権を取った場合の不安も一部にはありますが、現与党に対する信頼は著しく減少しており、変革を求める声が強いです。

民主党政権時代の悪影響が懸念されつつも、現政権の功績の無さを理由に多くの国民が新たな道を模索しています。

 

 

4. **与党の責任**: 政治が混乱した場合、その責任は長年与党であった自民党と公明党に帰属するという見解が強調され、彼らの政治運営の怠慢や問題が存在しているとする多くの意見が存在します。

 

 

5. **国民の権利意識の変化**: 有権者は現状を変える必要があるとの意識が高まっており、選挙を通じて自己の声を反映したいと考える人々が増えています。

 

 

総じて、与党に対する厳しい評価とともに、政権交代の必要性や、混乱を恐れずに変化を求める国民の意識が浮き彫りとなっています。

今後の政治運営や選挙における国民の選択が、どのような方向に進むのかについても注目されています。

 

(まとめ)

( 305021 )  2025/07/05 07:57:47  
00

=+=+=+=+= 

 

このまま与党に継続して政権担って欲しいと思う人は自民党や公明党に投票すればよい。 

政権交代や再編を希望する人は自分の主義主張に近しい候補に投票すればよい。 

その結果の政権がしっかり日本の政治を担ってくれるから、与党が負けたら日本が大混乱する訳ではないと思う。 

 

▲4847 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでの30年、経済成長がなく、賃金は実質下がり続けてきた。で、議員の報酬だけが上がり続けた。 

その政権運営に対する総括もなければ反省もない。 

自公と立民はまず過去の政権運営、政策運営の反省から始めなければならない。 

物事がスムーズに決まっていくだけなら議会の存在意義すら失われてします。 

擦った揉んだして答えを出す。それが民主主義の根幹。 

 

▲398 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選で与党過半数割れしても大混乱してないでしょ。むしろ政府や与党が提出した法案に野党が修正を求め野党の意見を盛り込んだ上で修正後に可決。法案毎に与野党がかけ引きをしながら法案を通す。今までなら野党は反対だけしていれば良く、与党は最後は数で押し切れば良かったが、少数与党の場合は野党にも財源を含めた提案力、交渉力、実行力が必要になる。2大政党制が敵わない今の日本にとっては、ある意味理想の国会かもしれない。 

 

▲951 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

正直支持する政党が無いが現実だろう。自民党の人数が減っても、それに変わる政党は無い。自民党が最大政党は変わらないだろう。今トランプ関税や世界の紛争など政治の混乱は日本の為にならない。野党の主張も正しいかも分からなく、世界との交渉が出来るか不安もある。先ずは自民党と連立政権を作り、野党の実績作りが必要と思う。旧民主党の失敗もあるから、新しい政権が出来ても不安がある。まずは実績を示すべきと思う。 

 

▲13 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が政権を奪還してから12年が経った。政権奪還前の2012年度と2024年度の対比を以下に示す。 

 

①普通国債残高:1.53倍 

②名目GDP:1.22倍 

③実質GDP:1.08倍 

④名目GDP(米ドル建て):0.64倍 

⑤発行済国債の日銀保有割合:18%→53% 

 

つまり、借金を1.5倍にして、その増加分以上を日銀に引受させたが、それに見合った経済成長はなく。国際的な経済規模に至っては2/3に縮小した。結局、「円の紙屑化」をやっただけ。さらに言えば、輸出額(米ドル建て)は2012年の数字を以降超えることはなく、貿易収支もここ3年連続赤字で赤字体質が定着しつつある。現在の37ヵ月連続で2%以上のインフレ(全国コア)も直近で3%台半ばと加速傾向にあるが、これには「円の紙屑化」が効いている。 

 

この国を衰退途上国へと追いやったことに反省の弁もないのは、主権者たる国民を馬鹿にしていると思う。 

 

▲152 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は国民の為に行われるべき政治が、政治家と政党の利権を守る為だけに行われている。今の状態がとてつもなく間違っているのだから混乱したところで国民に今以上のマイナスは無い。むしろ混乱して右往左往したほうが、正しい政治の姿に近づくのではないかと思う。 

 

▲2720 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自公で過半数割れしても野党協議で法案や予算作ればいいんじゃないですか。石破総理は選挙前から一部案件の協議体を提案してるし、一部法案も既に一部野党案を丸のみしてます。公明党は存在感が無くなるから危機感強いんですね。 

 

▲215 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を恫喝するとは、ひどい政治家だ。本来、民主主義において政権交代が起きるのは自然なこと。政治が混乱すると問題が多いのは事実だが、現状を考慮すると、それも仕方ないように思う。 

 

▲2645 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

与党過半数割れなら「日本の政治は大混乱」それを造ったのは紛れもない与党の責任ですから。野党がどうのこうの以前に結果が出せない政権は普通に政権交代を出来る環境にならないと政治家が緊張感持って国の為に取組まないでしょ。 

30年国民をないがしろにし、私利私欲の為に政治活動してきた与党は政権交代するのは当たり前の事では? 

 

▲2362 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

政治というのは国民のためにあり政治家の延命のためではないわけで、物価高でインフレが進んで国民全体が消費減退している中でも減税ではなく、給付に拘る今の政府は決して国民の方ではなく財務省の方ばかりを向いているのだから、やはり健全な民主主義というのは定期的な政権交代は必要不可欠だと思う。 

日本の政治が大混乱になるというのは、あくまでも与党側から見てのことを言っているだけで、国民からするとそうは思わない。 

 

▲1084 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自公政権だから日本の政治は大混乱している。 

特に石破政権になってからはひどい。 

アメリカとの関税交渉はまともに相手をされず、近いうちに高率な関税を課せられるだろう。 

 

国交大臣のイスを長年公明党が握っていることも、中国人が日本の土地を多く所有してしまったことと関係するのだろう。 

 

今回の参議院選挙は、自公と立民の議席を減らすことが重要だと思う。 

 

▲699 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果でどうこうなるという主張よりも、自分たちは政策でどういったことをする、ということを主張してほしい。結果は、国民が選択したものですので、甘んじて受け入れるともいます。与党がどうなったらとか、という主張は、国民には自分たちの投票行動に対する予見可能性がない、と言われているような気がします。 

 

▲710 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

主要な民主主義国家で日本ほど政権交代が無い国はありません。それを大混乱というのは民主主義の否定だと思います。 

他の国では政権交代の度に、前政権の膿が洗い出されていく傾向がある分、健全だと言えるでしょう。 

日本に利権や予算の無駄遣いが多いのは、長年にわたって硬直化した政治体制による部分が大きいと思います。 

そもそも公明党という政党の存在意義も不明です。ずっと自民党と連立を組んでいて独立した政党と言えるのでしょうか。 

 

▲424 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃から国民と向き合えば良かったのではないか。消費税、103万の壁、ガソリン暫定税率、運転免許外免切替、移民問題などなど、無視し続けた問題は未だ沢山有る。 

貴方が居なくなっても、それ程悪い未来とは思いません。むしろ希望が持てると期待しかない。 

 

▲447 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

混乱せずに安定した政権がこの30年間に日本の国力をどれほど落としてきたのか。それを振り返れば、むしろ混乱してくれた方が良いのでは?国民も、自分たちで権利を行使して変えていかなければならないとの自覚も持たなければならない。国民の意識を変えるには、劇薬が必要なのです。 

 

▲663 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

与党がこれまでの政策運営で日本の社会や経済に多くの問題を生み出してきたことを考えれば、一見「政治の混乱」と見える状況こそが、むしろ健全な議論や多様な意見のぶつかり合いを促し、政治の刷新や改革につながる重要なプロセスと言えるのではないか。 

安定ばかりを求めて与党に過半数を持たせ続けることは、チェック機能の低下や政治の硬直化を招き、問題の放置や拡大を許してしまうリスクが高まる。むしろ「混乱」を恐れず、国会で活発な議論が行われ、多様な意見が政策に反映されることこそが、民主主義の本質的な健全さを支えるものです。 

したがって、山口元代表の「混乱を恐れて与党に絶対多数を」という主張は、現状の政治課題を見落としており、有権者の多様な声を抑え込む危険な発想だと言えるでしょう。 

 

▲344 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自公で安定多数の時には、森林環境税やらレジ袋有料化やら国民の負担になることを平気でやり、経団連の十倉会長なんかに消費税19%とか妄言を吐かれたりしたけど、衆議院で過半数割れしたら備蓄米の放出とか面倒なこともやるようになり、消費増税とか言わなくなった。 

与党は過半数割れしている方がいいと思う。 

 

▲277 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を変革する上で何のリスクも痛みも伴わず進めるに越した事はありませんけど、ひょっとしたら短期的な視点で見たらマイナス面もあるかもしれません。 

しかしながら、既存の政治や仕組みのままでは、権力者や海外の国々に吸われ続け日本人=養分となりより苦しい生活が待ち受けています。この度の参議院選挙は今後の日本を良くする為のキッカケになればと願います。 

 

▲394 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が過半数割れなら「日本の政治は大混乱」って、今のこの混乱の責任はないと思っているのかなあ。民主党政権で痛い目にあって、やはり自民党で仕方ないかと、思って片目をつぶって辛抱していたら、次第に国民を考えない政策ばかり出してきたのは、今の与党なんじゃないかなあ。多少の混乱はあっても、今より悪くはならないだろう!と、多くの国民が感じていて、投票に行くだろう。その時、民意を目の当たりにすることができますから楽しみにしていてください。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治を大混乱に陥れようとしてるのが与党なのでは?国民は今後の政権をしっかり想像しながら自分の意思を持って投票に行ってほしいですね。投票率が上がれば絶対に日本は変われる。特に若年層の投票をお願いしたい。 

 

▲193 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院でも同じ事を言ってきた。そしてその結果どうなった? 

ガソリン税の話し合いが進みついに廃止になる方向で進んだ。 

減税か給付かはさておき、国民に税金を戻そうという動きになった。 

良いことばかりじゃないか。政治が混乱した方が国民は助かるんです。 

 

▲437 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の少数与党でいいのかも。その方が与党が数に任せて悪法をごり押しできず、野党も必死になって対抗案を出す。そうして常に大議論を交わし合い、国民の生活に沿った折衷政策を実現する。国会議員たちも真剣にはたらか働らかずを得ない。そういう常に緊張感のある国政運営をして欲しい。 

 

▲59 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史的に見れば、幕末と似た状況にも感じられますが・・・ 

討幕派も薩長同盟を機に形勢が変わりましたから、国会も野党の組み方で政権が変わるのかも。 

そこにはやはり坂本龍馬のように損得なしで、間に入る人物の登場が必須になるでしょうね。 

野党間をまとめるには俺が俺がと言う人は無理ですよね。 

そういう人では、いずれ政権を分裂をさせてしまう原因になるでしょうからね。 

民主党政権と違い中道右派政権になるでしょうが、最初は不慣れでそれなりに混乱は予想されますが日本の政治は官僚でもっているわけですから大きな心配はいらないと思いますよ。 

 

寧ろ30年もの間、日本経済を停滞させて来た理由を説明してほしいものですね。 

 

▲148 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治はすでに大混乱してるだろ 

安定多数時代に良い政治が出来ず大混乱を招いたのは自公政権だろ 

利権政治から抜けられない自民党に見切りをつけて政権離脱していれば公明党の復活もあったかも知れないが、利権のうまみから抜けられず結局、自民党と共に沈んでいくしかない 

どのみち大混乱するだろうが、それもまた国民の選択だろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治の大混乱を防ぎたかったら、野党が政権を取って自公が下野した時に、潔く負けを認めて政治の空白を生まないように各所引き継ぎをしっかりやってスムーズな政権交代に協力すれば良い。以前民主党が政権を取ったのは民意だったのに自公は引き継ぎをせずに放置した。不慣れな政権運営で自民党の腐敗政治の立て直しに加えて東日本大震災の対応を必死に行っていた民主党から、卑怯にも悪夢だなどと安倍が国民を騙して政権を取り返し腐敗政治に戻してしまった結果、被災地支援が滞ってしまった。国民の事より自分達の利権を優先するなんて政治家失格。だから過半数割れして当然だ。 

 

▲140 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民も公明も去ってほしいのですが 

立憲民主も国民民主も与党になりたくないからわざと変な人をわざわざ呼び戻して公認したでしょ わざとやってるとしか思えないし自民も公明も民主も談合したんじゃないの? 

もうさ、今の政治家に期待する事は全く無くない 

国民のために日本のために頑張ろうって人たちが新しく集まるしかないと思うんですよ 

 

▲232 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の組織票である創価学会があることで、自民党の横暴が始まったと思ってます。 

本来なら自民を抑制するチカラを発揮して欲しかったけど、なんでも追随している印象でした。 

失われた30年の片棒を担いでいたと言わざるを得ない。 

 

▲496 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の火蓋が切られ、他国に攻められないように防衛費を増やして軍事大国にしたいと思っている人もいれば、物価が下がって生活を楽にしたいと思う人もいれば、景気が良くなるならばインフレもいいと考えている人もいるけど、保守派の人が絶対的に信奉している安倍晋三さんも今はこの世にいないので、いろんな政治家の話を聞きに行って、誰が日本社会のことを本気で憂い考えているかを一人ひとりが見極めていくことが大切だと思いますが、どうでしょうか? 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政権には限界を感じますね。与党が過半数割れになったら、日本の政治は大混乱なんて記事を鵜呑みにしてたらそれこそ日本の政治と国民生活は良くならないと思います。政治転換が必要な時期なので信頼できる野党に託したいと思います。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大混乱になるから、与党に投票して下さい。と言うのは違うんじゃないですか?主権者側に納得されない政策を打ってきた側に、責任があるのであり、大混乱になった場合の責任も与党にあると考えます。しばらくは、離合散集でやむを得ないと考えます。国民側も、30年のつけは払わないといけないとは考えます。 

 

▲39 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割れの状況になっても良い方向に向かえるのであれば混乱は感じないと思う。 

改革せねばならない時期に来ているのだから各方面ではいそがしくなるが、国民と手を携えて共に未来へ向かう姿勢であれば なんら問題はないはずである。 

 

やる前から大混乱を煽るより 大丈夫です!と言ってくれた方が信頼すると思うのだが… 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者が現在の政治体制を望まないのであれば選挙で変えていくしかない。政権側からみたら、過半数割れは政治の混乱に映るだろう。有権者にとっては、過半数割れは混乱ではなく政治変革新たなる希望である。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安定した政治基盤を失えば不利益を被るのは国民ですって?与党に過半数をとらせてほしいですって? 

これまで自民党、公明党が長期にわたり与党として政治をしてきた結果が、過去30年の日本の経済停滞、国民の所得が増えず諸外国と比べても賃金の格差も広がってしまったのではないですか?  

そして今、税や社会保障料負担に加え物価高で多くの国民は生活が苦しくなっています。 

この事実だけでも、与党に過半数をとってもらいたいと国民は思うと考えますか? 

現政権が変わらない方が不利益と考えます。これから自分の為に政治にも関心を持ちたいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公支持者以外の有権者に対する脅しとも取れる発言。 

国会審議で「日本の政治は大混乱」は当たり前の話しであり、色んな立場の意見を尊重せずキチンしたと議論を重ねてこなかった長期政権の弊害を象徴するかの様な発言 

「安定した政治基盤を失えば不利益を被るのは国民」という発言は「野党に投票してもいいのかい?どうなっても知らねーよ」的な明らかに脅しです。 

政策に支持を求めるのではなく国民の不利益を理由にしている時点で政党としての存在価値を失っていると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院まで少数与党なら混乱は目に見えている 野党が政権党になるなど無理である、 内外騒乱の時、ギリギリでも過半数は確保 するのが国益、衆院の混乱を見ればわかりきった事、与党も大分凝りてるだろうし、熟議の国会になつている、参院は良識の府だから バランスは必要だ、参院が乱れると混乱しか ない、与党の大勝ちはないが秩序維持のために賢明な判断が大切、 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

混乱なら、自公での過半数割れよりも、ねじれ国会の方がまだ酷いのではないかと思います。 

  

 先日のガソリン税の時もそうでしたが、衆議院で野党(与党)の賛成多数で可決されたのが、参議院で与党(野党)の反対多数で否決されると、与野党の対立が激化してまともな審議ができなくなってしまいます。 

 

 この参議院選挙で自民・公明の連立与党が非改選を合わせて過半数を割り込めば、衆参のねじれが解消されます。 

 

 そうなれば、法案なども通りやすくなるため、政治の混乱が起きにくくなるのではないでしょうか? 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙民は、以前の民主党が政権を、担っていた事など無かったかの様に過半数割れと期待している様だ。 

当時の民主党の流れの政党の立憲民主党や、他の野党のメンバーの人材がそれ程、育って居ないと思って見ています。 

若しも、過半数割れになった場合等、前回と同じ轍を踏むのではと逆に心配になります。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

与党過半数割れなら日本の政治は大混乱…。と言いますが石破総理主導の与党に任せても既に…既に大混乱なんですがね…。 

任せられない我慢の限界点に達してるからこその今回の参議院選挙です。 

有権者はこれ以上与党に任せられないと言う人が大半ではないかと思うのだが。 

過半数割れどころか50議席確保できれば良しとした自民、公明じゃ情けなくなるしそんな逃げ延び政策国民は何も期待しないし出来ないから責任とって退陣を望んでいます。(野党はそうなったらもっとしっかりやってくれと言うのもありますが…) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治が混乱する」というけれど、その原因を作ったのは間違いなく与党(自・公政権)の政権運営の怠慢にある。やろうと思えば改善できるのに、国民全体よりも一部の既得権益に忖度して、しなかったと思われても仕方ない。一度、ガラガラポンしてみるのも手かもしれない。ですが、前回の民主党政権みたいに批判ばかりでなにも解決できないでは話しにならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数を超えていることで3党合意の署名までしたガソリン暫定税率廃止を審議拒否したうえに廃案に追い込んだ。 

で、いまさら自民の幹事長が今年度中に廃案だとか言い出した。 

与党が信じるに値するのか?疑問を感じたら投票で意思を示さなければ。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の身の保身の為に国民の声を無視するような安定政権なんて必要なのだろうか? 

今は変化が必要な状況です。 

一度、大混乱になった方が良い。 

ちなみにアメリカ、トランプ大統領は、政権交代を見据えて関税問題をふっかけていると思います。 

で、現政権はトランプ大統領から見限られていると推察される。こんな政権に安定政権を維持されたら日本はどうなるのだろうか? 

大混乱を起こしてでも現状は変えなければならないと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党への不信感というより、野党の能力の無さから考えると混乱もあるかも知れない 

 

これだけ自民党が批判されても、野党第一党の立憲民主党への支持は上がらず、受け皿になりそうな国民民主党は代表の不祥事や発言で信頼を大きく損ね、参政党もこれまた代表の思想に偏りが目立ち支持は限定的 

 

結局は自公を中心とした連立政権ということになって、あいも変わらずということになるのかな 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、大混乱するのか。 

 

それは、あまりにもお構い無しに「ぶっ壊す」「ひっくり返す」論調が強いからだ。 

 

何を「ぶっ壊す」のか、私たちの生活だ。 

何を「ひっくり返す」のか、私たちの生活だ。 

 

国を変えるにしても、国民生活を「ぶっ壊す」とか「ひっくり返す」とか、それはあってはならない。 

 

主義主張は違っても「歩み寄る」「合意形成する」、そうした協調の姿勢と努力が今、何よりも重要だ。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、自公政権の終焉も近い感じがするし、政治も変えていかなきゃっていう雰囲気になってるような気がする。 

特に自民党のやってる事は古くて、経済が30年間停滞していた訳だから、一旦政権から離れてもらうのがいい。 

政治家や公務員の給料の在り方や、税金の税率とかを、議論して変えていかないと民間がへばって経済が低下してしまう気がしてならないね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国の社会構造、政策や行政と企業や団体との関係は自民党のシステムで構築されているので、もし政権与党が自民党でなくなった場合、しばらく混乱は免れないと思う。しかしそれは好転反応と受け止めて、慣れるまで国民は見守ららなければならない。痛みを伴う改革が必要となる。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が過半数割れして日本の政治が大混乱するから自公政権の継続が望ましいという理屈は単なる甘えとしか言いようがない。だったら選挙の意味とは何ぞやという根源的な問いが生まれてしまう。ここは自堕落な政治を長年続けて国民の期待を裏切ってきたからこんな苦境に立たされたのだと猛省するところだろう。政権交代は一時的な混乱はあっても、次の選挙でまたさらに新与党が議席数を増やして良き方向へと政治を安定させてくれればよいと国民が願って反旗を翻すのだから少しの間くらいの我慢は想定内です。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに中途半端に割れれば混乱すると思う。 

なので、超大敗すれば良いのではないか。中途半端な連立が一番混乱するので、どこでも良いけど圧倒的得票で当選すれば良いってこと。 

もし山口さんが真に国の混乱を懸念されていて、かつ今回過半数割れそうなのであれば一気に手を引いてどこかの党に圧倒的な華持たせれば良いのだと思うけど。 

仮に大勝できるなら、そのまま頑張れば良い。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊後の経済を立て直さなかった責任を自民党は感じているのだろうか?少しでも反省があればまだしも裏金作りに精を出し、一方の公明党は布教活動に注力。挙句の果てには半数割れは大混乱と脅し。 

 

野党に全幅の信頼を寄せる事は出来なくとも、今の与党への信頼や期待はゼロ。党首討論でも石破さんのビジョンの無さは明確でこの人、この党にはもう任せられないと国民は理解して行動すべき時が来た。あとはつまらない、大人気ない野党感のつばぜりあいを無くす事。 

 

選挙に行きましょう。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「安定した政治基盤を失えば不利益を被るのは国民」 

 

自公政権化で不利益を被ってきたと国民が判断した結果であれば、仕方ないと思います。国民の不安を煽るよりも自分達の行ってきた政策の成果をアピールすべきだと思います。 

政策の成果があるのであればですが・・・。 

 

▲109 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活も同じレベルで疲弊してますけどね。混乱のない政治である事に越した事はありませんが、自民と公明は政権与党なんですから同罪ですよ、30年も経済成長しない利権政治を延々と援護し続けてきて、そんな脅迫めいた事をよく堂々と言えるなとか言うのが率直な感想です。そうならないように普段から国民の事を考えて政治をして下さいとしか言えませんね。自民と共にコレを機に政治の舞台から降りて頂きたいと心から思っています。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の与党が長期間支配し続けたお陰で今の社会があるのだとすれば、混乱という名の正常化の機会だと思いますが…? 

ただ野党に票を入れるとしても旧民主党政権時代(東日本大震災前後)を知っているとちょっと…となりますし、他の昔からある野党も良い話を聞きません。 

かといって話題になっている政治家さんもメディアに揚げ足取りされたり、実際にスキャンダルがあったり言ってる事がコロコロ変わったりで事前投票も行きにくい。 

まともな事を言っていて、まともな政策を考えていて、まともな支援団体が付いていて、まともな政治家さん方だけが所属している…そんな政党があれば良いんですが。 

まぁ、日本の会社や団体や偉い人ってのは大体まともじゃない事がほとんどですから無茶な要求ですかね…。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の野党が曖昧の野合的政策で政権下ろしをした終盤国会を見ても普通ならわかる筈であろう。参議院が自公で過半数割れをした状態になった時は必ず混乱国会状況が続くと言えよう。 

しかし選挙にて国民がそれを選んだことであれば、その様な状態は国民が望んだことであり文句はない結果となる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状でもまともな状況では無いのだから、一旦リセットすべきと考えるのは当然だと思う。与党過半数割れより、今の状況がより良いと外部が発言するならまだしも、与党の人間が発言するのは驕りだと思うし、ただの独り善がりだと思う。尤も与党をここまで勘違いさせたのは有権者の責任でもあるので、我々有権者は責任を持って参院選で、思い知らせてあげましょう。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おや? 政界引退した(したい)のに応援演説に駆り出されましたか? 

まぁ後任の斎藤さんではね票は集められんでしょうから・・・w 

「政治は大混乱」結構ですよ、これだけ民意に反した政治を続ける自公に対して国民はNO!を突き付けた結果が混乱であろうが不況であっても産みの苦しみとして受け入れますよ。 

平穏無事が本当なら一番いいのでしょうが、それはごく一部の国民の思い。 

いまは武器兵器を使っていないが戦の最中、先におこるであろう国民にとっての平和を求めるには いまを耐えましょう。そう思っていますよ山口さん 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

山口代表のおっしゃるとおりです。しかし、流れは堰き止められません。なぜなら、あまりにも分かりやすく幼稚な選挙公約を自民党が掲げ、国民は失望しているからだと思います。一方、野党も日本の未来を担える実力はないと感じます。流れで過半数割れになったけど、どうしようと右往左往してしまうのです。トランプマジックに対峙する日米同盟下の日本は損失をどう埋めるかに苦渋の選択を誰ができるか、日本の未来を託せるか熟慮して投票したいものです。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政権担当能力という意味では自民党以外の政党に経験値が足りないため山口元代表が言う事も一理はあると思う。悪夢の民主党政権の記憶が残っている為、不安がないわけでは無いが岸田政権から石破政権に至り嫌気がさしているのも事実。自分の意志は投票でしか表せないので大混乱が起こっても自己責任で受け入れる覚悟はしているつもり。少なくとも今より酷い事にはならないと信じて投票する。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権が存在することでむしろ日本は大混乱です。これまで何もできなかった自公政権に新しくできることなど何もありません。自公政権が秘密裏に推し進める消費増税やガソリンの暫定税率のの放置、更には移民問題や国土の切り売り等、移民問題等売国奴政策をむしろ推進してきた自公政権は当然倒されなければなりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割れしたら大混乱になる。 

民主党政権になり、色々混乱した上で自民公明政権に戻った訳だが、そういう経験したにも関わらずにまた下野する可能性が有る状態にしたのは他ならない自民公明政権でしょ。 

自分達の政権運営が国民の理解を得られてないから現状になってるのに、そういう反省無しにそのような発言しても逆効果では? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を聞かず国民を無視し続け我道を行った結果が今の状況。今の違法外国人をのさばらせている状況より大混乱させて日本人の意見を聞くと公約してる政党が躍進して欲しい。もちろん立憲も論外。創価の民も呆れ返っている。国民に寄り添った公明はもうとっくのとうに無い。弱者救済と説いた大聖人の言葉を思い出せ。 

 

▲220 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代与党自民党と野党社会党・民社党・共産党・公明党で僅かに自民党の議席が多い時代は良い政策実行できてたと思うし給与所得も毎年上がってた 

出生率も高かったし国の為になると思って働き納税 消費もしてたと思う 

2世・3世の世襲議員が増え苦労しないで当選 国民の事を思うような議員は減り自分の蓄えを増やすのが仕事になってしまった 

 

▲70 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ一党独裁が、戦後からずっと続いており、企業・団体と癒着し、大変な弊害が出ている。貧富の差も広がっている。日本全体が低下している。全て派自民党公明党が、国民の意見を聞かず、自分達の利益を優先して来た結果。 

とにかく長期の一党独裁は終わらせるべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「野党はばらばらで軸になる枠組みがない。今回の参院選で自民、公明の与党が過半数を失うことになれば日本の政治は大混乱に陥る」と指摘。本当に大混乱に陥るんですか?今の与党よりはましかもしれません。「安定した政治基盤を失えば不利益を被るのは国民」じゃあ今までが安定した自公の政治基盤で国民は不利益を被らなかったんですか?消費税の問題にしろ法人税の減税にしろ、暫定税率の問題にしろモリカケ問題にしろ、旧文通費にしろ、政治資金規正法の問題にしろ、裏金問題にしろ、自分たちに都合の悪いことは黙り、納得のいく説明責任を果たさず誤魔化す姿勢ばかりでしたよね!十分不利益被ってますが!散々誤魔化してきたから、政治不信を招いてきて、たかが一票と思って投票率も上がらない国になっているんですよ!国民からすれば納得いかんですよ!忘れてませんよ! 国民側に立った政治をしてもらわないと、民主主義の日本でなくなってしまう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年、利権と権力のために、国民から沢山の税金を集め国民の生命や生活に関係ないところに、沢山お金を使ってきた自民党、公明党、官僚中心の政治、行政が良かったとは思わないね!もちろん、おいしい思いをする人は良いと思うでしょ!私利私欲は捨てて、一生懸命納税している日本人が豊かになる政治、行政を望むよ! 

 

▲114 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本には日本人の為の政治は無くなっているのだから大混乱して貰うのが何よりというもの。自民党が負けても大連立でも組むのだろうから立憲、維新あたりに入れても意味が無い。他考えないと。 

 今までの日本なら頭の中空っぽでもそれなりに楽しく生活する位は出来ていたが今後はそれさえも怪しいもの。戸籍を失い全て管理されてしまう。情報も財産も。 

 令和の百姓一揆は国民総掛かりで選挙で晴らしましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

混乱に陥る原因を作ってしまったのは、残念ながら公明党です。それははっきりしてる。民主化するはずだった中国とのパイプ役をしていた所まではいい、それの責任を自民に任せたこと。それと民主化するはずだった中国は民主化せず軍国化の道を進んだ。公明党は気がついていながら自民に丸投げし、責任を持って中国と対峙しなかった。なぜ軍国化するのかを問わず受け入れてしまった。中国はそのまま勘違いし、その道でいいと思い世界に対し軍国化の道を今なお浸す進むようになってしまった。一番手を結んではいけない共産主義の台頭を結果黙認してしまったのは、明らかに公明党の責任になります。責任と安定と言うのなら、公明党は今の中国の軍事的圧力を何としても外交交渉で止めなくてはなりません。なんとしてもです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言っている事が矛盾してないか?混乱の反意語が平穏とかだと思うが、世の中が不安定で混乱しているから現政権ではダメだと皆がおもっているのではないか? 

 

結構今まで不満を抑えて我慢してきたよ? 

与党の立場を利用していろいろ改善できるチャンスがあったはずなのに、それをしてこなかった。 

政治と世の中の相関関係がある以上、選挙で負けたとしたら、それは国民の意思表示。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選、与党過半数割れなら「日本の政治は大混乱」 横浜で公明・山口元代表が演説 

との見出記事より 

 

まあ。もう既に混乱していると思います。 

その責任はあなた方政権与党に起因して居るのではないでしょうか。 

この際、税の無駄遣い排除より裏金議員及び個人差は有るにせよ政治政策能力が欠如していると思われる知名度のみのタレント議員等は政界から身を引くべきだと思う。 

数集めは必要無いと思う。 

少数精鋭で良いと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の経済状況や非正規雇用と正社員の格差状況や財政状態にしたのは大半が自公政権と経団連と財務省のやり方であり、解体か分散してしまったほうが日本国民のためにもなるし、表舞台から退場してもらいたい。これからは超積極財政派の議員や政党が政権を取ってもらいたいと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院が与党過半数割れ、参議院も与党過半数割れになると、与党自民党と公明党は政権の座から降りる事に。 

 

1995年の細川・村山連立政権は、バブル崩壊からなかなか抜け出せない事を悟り、阪神大震災・オウム真理教事件が起きた年でした。1$:80円の超円高で製造業は苦しんでいましたが、唯一超円高で日本人留学生は大きく世界を見る事が出来たはずです。戦後一定期間、日本人は留学さえ出来ませんでした。 

野田・菅内閣はリーマンショック後に安倍・麻生内閣が不評だった事があります。リーマンショックがあまりに酷かった事もあるでしょう。 

ただ、安倍・麻生内閣の時は、日本の大手銀行は一行も行き詰まらなかった。これらは小泉内閣の時に銀行に厳しい資産査定を行って国際会計基準以上の財務内容にしたからか。 

 

トランプ関税は先行き不透明。今年は万博で何とかなる。来年も前半は一連のあぶく銭で何とかなると思うがそれ以降。大連立? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の片棒かついだ公明の時代が終わるだけだ 

だからあせっている 

 

しかし、次の自民の片棒が立憲に変わるのは時間の問題だろう 

選挙の後に国民を欺き続けてきた立憲議員の本質を国民に見せてもらい 

国民審判は次の選挙でする 

自由・立憲ともに民主党であることに国民は気が付かないといけない 

 

今回の選挙は自公を落としつつ、立憲をどう抑えるか? 

という難しい選挙だが、各地情勢が違う中、国民の賢明なる選択を期待したい 

 

減税勢力躍進させるしかない 

 

絶望することなく最悪の中の最善を選択して進むしかありません 

 

今回の選挙はまず、自公議席を刈り取りましょう 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「与党過半数割れなら政治は大混乱」と公明の山口がほざいているが、自公政権が長く続いて国民生活がよくなったのか。自公の無策無能、中国や北朝鮮、韓国にも「事なかれ主義」か「忖度」で日本の立場を悪くした。首相が靖国神社の参拝をできなくした。しようとしない自公政権に日本の未来が託せるのか。大混乱でなく、過半数割れは国民にとってまともな政治を取り戻す絶好のチャンス。自公を過半数割れに追い込もう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治が混乱しても良い方向に向かうなら構わない 

 

今の与党のままでは、国民生活は更に混乱するのは目に見えている 

 

政治家の為ではなく、国民の為なら多くの国民は政治の混乱など気にしないと思う 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者は立候補するときに、描く未来、解決したい課題、理由を何文字以内で選挙管理委員会へ出して公表してもらいたい。どうやって比較すればよいのか? 

全ての国民に考えることを要求するのだから考えやすい環境を選挙管理委員会は、醸成すべき。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロスジェネの貧困はロスジェネのせいなのか? 

いや、ロスジェネの上の世代のマネーゲームが原因だ。 

土地は借金してでも買うものだ、という銀行の大号令で土地の取り合いが過熱し過ぎた結果バブル経済が破綻した。そして一気に不景気になり、銀行が不良債権を抱え、日本経済は立ち行かなくなり、そこから30年沈みっ放しとなった。 

昭和時代におじさんだった連中は今やお爺さんで、年金暮らしで、1日中テレビを見て、お気楽な生活を送っている。彼らはマネーゲームの当事者だった。マネーゲーム中は産業強化を怠った。 

一方、ロスジェネ世代は過当競争にさらされ、心身ともに疲弊の極みにある。強い産業が局所的過ぎて全体に広がっていない。 

公明党はどこまでも昭和時代におじさんだった今やお爺さん世代の味方しかしてこなかった。 

そんなことはない、と反論されそうだが、ロスジェネ世代としては何の恩恵も感じない。 

年長者を敬いたいが無理だ。 

 

▲117 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明が政権を取り今日まで、日本は貧富の差が大きくなり選挙のたびに味を占めたのか低所得者層優遇策をその時だけ給付と言う形で打ち出して、票を稼ごうとしているが本当にそれで良いのでしょうか。混乱するのは国民でなくて自公政権に恩恵を受けている一部の企業と人だけだと思いますね。 

給付も2万や3万円と小出しに出して終いには2万ではなく最高4万円ですよと、慰労会で1人10万円も渡すような方の発言とは思えません。 

公明党も自民党と消費税を守るとテレビで発言後、政策と違うのではと、問われると、消費税手のひらを返したように減税を口走る一貫性のないあやふやな正に政権の省庁のような存在。結局自分達の利益の為だけに声をからして、効果が無ければ混乱すると発言。政界から消えて新興宗教に帰依した方が日本は混乱しないと思いますよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政権与党なら政権交代でも大混乱しないように軟着陸するのが責務と思いますが 

日本が北朝鮮のように第一党と友党で永遠に続くのは望ましくないと思いますし、宗教団体がキャスティングボードを握る状況を変えるために混乱が起きても致し方ないかと 

 

今の政権が朝鮮労働党や中国共産党のように未来永劫続く流れになるよりはよいです 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が信頼されなければ野党と立場が変わるでしょうし、そうなると野党も枠組を考えるでしょう。自分達がしてきたことを、野党も考えますよ。今の野党が枠組を決めた後は今よりもより良い国に近付くと思いますので、安心してください。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の衆院選初日に公明党が訴えた事 

「選挙が済んでからどの党と協力するか、なんて言っている政党に政権は担えない!」 

「政権を担えるのは自民党と公明党による連立政権だけだ!」 

 

そして選挙後は公明党も自民党も、維新・国民民主と何度も協議してばかりで公明党なんてまるで存在感が無くなった。 

今の公明党代表は演説でいくつもの公約を掲げて「これをやります。やり遂げます」と言いますがこの十年はいったいどうだったんでしょう? 

 

この十年の自公政権こそ今の日本を混乱させて来たのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選で改選・非改選合計でギリギリ過半数を確保しても、3年後の参院選で多くの自公議員が改選されるから遠からず過半数割れになる。自公は永遠に与党、総理大臣は自民党から選出という考え方は棄てた方がいいと思う。今後は連立政権の構成員程度の勢力になると思います。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメですね。そんな主張では。何がダメでこうなったのか分からないんですか? 与党がちゃんと真面目に政治してないから混乱してるんでしょ。政治家が主導じゃないのよ。国民が決めるのよ。ダメな政治力にはNOを突き付けるのは国民だから。政治屋さんは国民の事より利権。国の不安定さは国民のせいじゃない。政治家が全責任。審判は国民がします。国の未来は我々国民が決める。 

 

▲113 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も公明党も議席を減らさないようなら、日本はもうお終い。 

懸念点としては、陰謀論や非科学的な言説を多用してカルトのようなやり口で特定層の支持を集める新興政党が議席を増やすこと。「合理的な正しさ」ではなく「感情の共鳴」「不安の吸収」によって支持を集めるような政党やその支持者(信者)は、感情論でしか物事を判断しないので合理的な議論が成り立たない。そういう勢力が力を持つのも大きな懸念材料。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

五公五民まで税を上げ、30年ゼロ成長の現実を作ってきた張本人が、それを変えようとする動きに『政治が混乱する』と警告し不安を煽ることが、誠実な姿勢でしょうか 

 

過ちを認め未来を語ればまだ説得力があるが、開き直って不安を煽り票を集めようとする言動に失望しました 

 

選挙に行きましょうよ 

特に若い貴方は五公五民の収奪される社会に納得出来ますか?その収奪された給与から無作為に外国人にばら撒かれて我慢出来ますか?若い貴方にこそ選挙に行って頂きたい 

 

参政党の演説良かったです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの野党が連立をしても円滑に政権を回せず国が停滞するだろうということは明らかだと思いますが、支持団体色が弱い代表として期待されながら自民の傲慢さを放置し、党が危機を迎えたところで退任し引退しようとしている山口氏には野党も言われたくないと思いますよ。結局自民の一味扱いで岩盤支持層以外からは見向きされない党となり、後任の代表は玉砕戦法に打って出て落選、残った中から順送りのように就任した現代表は言動があやふやでブレがちと、野党の不安定感を指摘する前に凋落する自党に対する反省が先にあるべきではないですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的のは公明山口氏のおっしゃる、与党過半数で政治を安定と言うのはつまり現状維持を示唆しており、つまりそれは私は望んでいない事なんだよな。政治が不安定になるのは良くない、確かにおっしゃる通りだけど、現状維持を続けるのももっと良くないと思うんだなぁ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

存続すべきは与党のくだらない利権ではなく、国民の安心安全な生活でしょう。 

無策な自公政権が昨今の少子化を招いている。 

バリバリ働き稼ぎたい人に働き方改革という足枷をつけ働きに制限をかけ、その反面人手不足を煽り、安い労働力として移民を推進している。 

聞けば岸田前総理の親族が外国人労働者を日本に斡旋する会社を作って大儲けしているそうではないか。私腹を肥やすためなら同じ日本民族が苦しもうが知ったこっちゃないということですね。 

そんな事やっているから盤石だった与党がここまで凋落しているんでしょう。 

与党こそ心を入れ替えて自国民ファーストで政策をするべきだったと思いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党のおかげで混乱し、不利益を被ったのは国民です。 

裏金問題も完全にクリアとはなってない状況で何を託せと。 

かつて政権交代となった時に、それほど大きな混乱は起きませんでした。 

ただ、与党となった党が頼りなかっただけ。 

今の与党は頼れるんでしょうか? 

正直頼り甲斐がないので、与党以外に投票します。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも混乱している。混乱も悪いことではない。自公で安定している方が国民の為にならないと思います。それは現在の日本社会を見れば分かります。税金は高い。統一教会ははびこる。貧富の格差は広がるなど十分混乱している。と言うことですね。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的には混乱するかもしれませんが、変わるきっかけになる可能性の方が高いと思いますよ 

バブル後30年同じことをやっての結果が今なんですから、自民公明のやり方が間違っていたことは証明されています。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今よりずっといいと思うのね!今は、公明が重石になってなくて、自民のやりたい放題でしょう。ショボくなった年収の壁とか、とっととやればいい選択的別姓とか、メガソーラーの環境破壊とか、相続税のせいで緑地が開発されてる環境破壊とか、放置される空き家は古い固定資産税のせいだし。消費税を守り抜くとか固執してる場合じゃなくて、国民と国土は死にそうなの。最高税収は、議員と大企業と国家公務員に還元されるだけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけたこと言ってますね。 ここまで経済低迷、混乱させてきたのは どこの党でしょう  こういう大混乱というワードで人を怖がらせてると思います。 

例えば自分の経営手段が悪く、 

経営が立ち行かなくなった会社の後期高齢者の社長が、社員に向かって 

混乱起きるから 経営刷新や、若い社長交代でなくて、色々変わるのに混乱するの嫌でしょう?心配でしょう? 赤字だけどそっとこのまま、今のままでみんなんが我慢してくれれば、いつかなんとかなるかもしれない 

 

って言ってます。どうなん? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE