( 305037 ) 2025/07/05 08:20:39 2 00 元宝塚女優、参政党神谷代表の発言に「怒りで震えている」「絶対に看過出来ない」日刊スポーツ 7/4(金) 10:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d1e8763fffd027de7a0e392388531ddec72a525 |
( 305040 ) 2025/07/05 08:20:39 0 00 毬谷友子のXから
元宝塚歌劇団の女優毬谷友子(65)が4日までにX(旧ツイッター)を更新。参政党の神谷宗幣代表が「高齢の女性は子どもが産めない」などと発言したことに怒りをあらわにした。
神谷代表は参院選(20日投開票)公示の3日の街頭演説で、少子化対策に言及。その際、「子どもを産めるのも若い女性しかいないわけですよ。これ言うと差別だという人がいますけど違います、現実です。いいですか、男性や申し訳ないけど高齢の女性は子どもが産めない。だから日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に子どもを産みたいなとか、子どもを産んだ方が安心して暮らせるな、という社会状況を作らないといけないのに、働け働け、とやりすぎた」と語り、議論となっていた。
毬谷は、神谷氏の「申し訳ないけど高齢の女性は子どもが産めない」との発言を取り上げ、「『申し訳ないけど』って何?この人物は、国会議員にふさわしくない。選挙以前の問題だ」とピシャリ。「怒りで震えているんですけど」とつづり、「女性の価値というのは、子供を産む事だけなのでしょうか?」と疑問を投げかけた。
その後の投稿でも「差別です。絶対に看過出来ない」「この発言そのものが差別であり排外主義であるという事が理解出来ない社会であるとしたら、かなり危険だと思います」と問題視した。
|
( 305039 ) 2025/07/05 08:20:39 1 00 この議論は、高齢女性の出産能力に関する神谷代表の発言が引き起こした反響を中心に展開されています。
1. **事実としての認識**: 神谷氏の発言が高齢女性は出産できないという事実に基づくものであることを指摘し、この発言に対する怒りの感情は過剰であるとの意見が多い。
2. **少子化問題の認識**: 出産可能な年齢の女性が子どもを育てやすい環境を整えることが日本の少子化対策において重要であると強調され、多方面からこの問題へのアプローチが必要であるとされている。
3. **政策への批判と期待**: 若い世代が安心して子どもを産むことができるような政策提言が重要であるとし、神谷氏が具体的な支援策を提示することへの期待が寄せられている。
4. **感情の捉え方**: 発言を聞いた際に怒りを感じる人々の背景や経験に対する理解が求められつつ、その感情への過剰反応が議論を無意味にしてしまっているという指摘もあり、冷静な議論の必要性が再認識される。
5. **メディアの役割**: 発言が切り取られ、誤解を招く形で報道されていることに対するメディアへの批判もあり、ここから生じる誤解が感情的反応を引き起こしているとの見方も存在する。
このように、議論は発言の意図や実際の政策提案、そしてその背後にある感情について多角的に展開されており、ただの議論を越え、少子化問題についてより深い考察が必要とされているといえる。 (まとめ) | ( 305041 ) 2025/07/05 08:20:39 0 00 =+=+=+=+=
高齢女性を何歳と言いきっていないし、内容は間違っていないと思う
男性も産めないと言っている
何に対して怒っているのだろうか?
若い人に出産して貰う環境とその後の子育てへの支援、また育児が終わった後の就職への対応などの内容に問題があるのだろうか
働きたい女性を認めながらの発言でもあり、今までの政策に対して批判もしている
記事にするメディアに悪意を感じる
有権者は政治に関心を持って、自分で各党の政策や内容を判断する力を身につけて選挙で民意を政治家やメディアに示す必要があると思う
▲23174 ▼2770
=+=+=+=+=
よりインパクトのある見出しで目を引くために発言を切り取りした記事を書く方に問題があると思います。 私自身、不妊治療の末に親になることを諦めた身ですが、実際問題として妊娠出産にはリミットがあるし、年齢が上がればリスクも上がります。 一時仕事を離れる人やブランクがある人も戻りやすい社会にすることは、育児中の人に限らず、体調を崩した人、介護をしている人などにとっても助かるのではないかと思います。 条件反射的に騒がず、冷静な議論が必要だと思います。
▲3259 ▼139
=+=+=+=+=
日本の未来を考えたら若い人に生きやすい、働きやすい、産みやすい環境を提供することが最重要であるというのは簡単にわかることだと思うけどね。 若い女性が子供を産み育てやすい世の中、若い女性が子供を産み育てた後に会社に就職する時に子供を産まずに働いていた女性と同じ評価を得られる世の中っていうのは日本の出生率を良くするためには絶対に必要なことだと思う。
▲190 ▼18
=+=+=+=+=
高齢出産と言われる域に入ってる女ですが、まあ言ってることは至極真っ当だと思います。不快に思う人がいるも理解はできる。けど事実だしな……という感じ。 実際リミットはあるし、年齢と共にリスクも高くなる。 若い人に産みたいと思ってもらわなきゃならないのは本当にそう。 あと、三人目から子育て支援手厚くなるイメージあるけど、もはやそのレベルでは無い。二人目産んでもらえるように、なんなら一人目産んでもらえるように支援しなきゃいけない状況だと思う。 二人頑張って産んだけど、まあ上に書いた通り高齢出産になるし、三人目産もうとは思わないです。習い事とかやりたいことできるだけやらせてあげたいと思うと、経済的にも二人がギリ限界です。
▲2569 ▼119
=+=+=+=+=
ごく普通のことを言ってるだけでは?
高齢女性に対して差別的表現もしてないし、日本の少子化対策のことを言ってるだけと思う。
自分が高齢者に当てはまるからと言って、感情的な反応してるように見える。
亀の甲より年の功という言葉もある。どっしり落ち着いて、若い者が何か言っておるぐらいの度量の大きさを示すのもいいと思うけど。
▲14098 ▼1222
=+=+=+=+=
これよくわからないです。 高齢の女性は子供を産まないから若い人が産もうと思える環境をってことですよね。
少子化の対策として考えるなら普通じゃないでしょうか?? これまで、不妊治療の助成をしたりしてますが、妊娠率の高い若い世代でも子供を持てる環境を整えたいわけです。
男女問わず20代からキャリアを積みながらも無理なく子育てできる環境にするには、まずは男性の残業をともかく減らすこと。そして手取りを増やすこと。子供の教育費の軽減。 そうすることで、家事負担を分担し、短時間労働者でも評価される可能性が出てきますし、子供を持つ経済的な余裕も産まれます。
そしたら、多分男女共に結婚して子供を持つ選択肢を取る人は増えますよ。 なにを怒ってるんでしょ??この人。私はこの話の中の「産めない人」に分類されますが参政党の話を聞いても自分の価値が下がったとは思いませんが…。
▲1111 ▼59
=+=+=+=+=
きれいごとで物事が進むのでしょうか? 事実、男性にも高齢の女性にも子どもは生むことはできない。これは事実。 少子化の問題は、若者が子どもを産み育てる環境をつくってこなかった先人たちのつけだと思います。
▲8338 ▼513
=+=+=+=+=
例え医療が進んでも 高齢すぎる出産は危険が伴うし、 その後の子育ても大変。
言葉にだけ過剰に反応してかってにカリカリしてるだけ。
それでも、どんな年齢でどんな収入でも 産み育てていける社会にするためには 女だけが頑張っても仕方ないし、 全て国が支援するのは限界がある。 父親である男性がどう家庭の育児家事に関わるか、企業側の理解とシステム構築を議論していかねばならない。
▲6403 ▼597
=+=+=+=+=
何か過去に思い出したくないような高齢にまつわる経験があったのでしょうね。 心中お察し申し上げます。 でも「怒りで震えている」なんてそうそうできる経験ではないと思います。 たとえ子供は産めなくてもそれだけのほとばしる感性があれば何かしら世のため人のために貢献するお力は充分おありだと思います。 人の些細な言動をけなすより豊かな感性でより高次元へお導きするようになさったらいかがでしょうか。
▲5681 ▼593
=+=+=+=+=
別に差別や悪い意味ではなくて、少子高齢化を考えれば子供が産まれなければいけないが産めるのは出産適齢期の女性だけと言う意味だし、実際に子供が増えれば結果的に自身がその税収で養ってもらえたり労働力が増えれば次世代の日本にとってプラスになる、だから子供を産みやすい世の中にすることが肝心という意味だと思います。 結局社会保障制度が成り立ってきたのは第一次、第二次ベビーブームという人数が多く日本を支えているピラミッドの大きな層がありきですが逆に今後はさらなる少子化でその関係性は逆三角形で支える人が少なくなりこのままでは日本は終わってしまう危機的な状況だと言うこと。
▲3404 ▼289
=+=+=+=+=
何に怒っているのかをちゃんと整理して発信したほうが良いのではないかと思います。 例の発言にはそれなりにツッコミどころもあるとは思っていますが、こんなふうに何に怒っているのかも整理できないまま「女性たる私が怒りに震えているのだから察しろ」みたいな態度をとっても何も変わらないし、なんならそういった態度こそが、逆に女性の地位を下げる方向につながるだけではないかと思います。
▲2424 ▼108
=+=+=+=+=
神谷氏の発言の本質は「若い世代が安心して子どもを産み育てられる社会を作ろう」という少子化対策への提言です。産める産めないの当たり前の話で論点をずらし、政治家が問題提起する姿勢を揚げ足取りするのは不毛。少子化は国の存続に直結する深刻な課題。メディアも感情論でなく、問題解決に資する建設的議論を促す報道をしてほしいです。
▲2194 ▼125
=+=+=+=+=
言ってる事は間違いない 多分丁寧に説明する為に前置きで男性と高齢の女性と言ったんだと思います。 そこの部分を言わなかったら言ってる内容はすごく普通です。 人は自分の中に引け目がある部分に対して 過敏な所があり触れられると 感情的になりやすい傾向があります。 別に差別的発言ではないと思いますが そう言う風に捉える方もいるので 人それぞれかなと思います。
▲2602 ▼288
=+=+=+=+=
「高齢の方は出産が出来ない」というのは間違いではありますが 育児は相当なものになりましょう。単純な話、 25歳で子を成した場合、その子どもが成人する時は45歳です 45歳で子を成した場合、その子どもが成人する時は65歳です また、先天的障害を持つ子供を出産する確率も間違いなく高まります
そしてそれは男女ともども抱えるリスクになります
▲2475 ▼390
=+=+=+=+=
何にも間違っていないよ。 50代女性ですが、もう産めません。そういう時期はとうに過ぎました。 当たり前のことを、当たり前に表現できない世の中の方がおかしいと思う。
若い世代に、出産には適切な時期があるという事を知らせる事はとても大事なこと。若い時なら妊娠できても、30代すぎた時には不妊治療が必要になる事もある。そんな負担を背負うより、生き物として適切な時期に出産を考える事も大事。それを伝える必要があると思う。
その時期を過ぎてしまった人には、辛い言葉かもしれない。キャリアウーマンがかっこいい、結婚は後でもいい。そんな言葉に騙されたと感じているとしたら特に。同じ轍を踏まないように、伝えるべきだと思う。
▲1123 ▼54
=+=+=+=+=
直接的な表現ではあるものの神谷氏の発言はその通りだなと思います。高齢になれば出産時のリスクが高くなるのは避けようのない事実。(高齢で子供を産むなということではない。)将来を担う子供を少しでも増やしていくのに若者の出産、もとより結婚への不安を減らすことは必要だと思います。逆にこの発言で出産できない女性の価値うんぬん言っている人ほど内心そう思っていると感じます。
▲1120 ▼109
=+=+=+=+=
切り取ると非常に問題あるように見えるけど前後の文章読むかぎり事実であって問題があるようには感じない。要は妊娠適齢期を取り上げたのだと思う。
重箱の隅をつつくなら若い女性じゃなくて妊娠適齢期の女性っていえばよかったかなと。その程度。
私の認識に問題があるのかもしれないが、ならば閉経した高齢女性が妊娠適齢期の女性と同じように妊娠することが可能なのか?と問いたい。できると言うなら知識上の問題があるし(可能性はゼロではないが)、できないと言うなら怒る理由がわからない。
▲965 ▼87
=+=+=+=+=
医学的に当たり前のことを言っているだけなのに、怒りで震える気持ちがわかりません。 事実は事実だから、仕方がないなと。
差別だなんだというような声が少子化を加速させてしまっていると思います。 ある程度の若い女性しか子供を産むことは出来ないのです。 だから若い女性が子供を産めるような環境を作ることが大事なのだと思う。
▲810 ▼42
=+=+=+=+=
私、そろそろ出産できない年齢になってきましたが、神谷代表の言葉のどこに怒りに震えることがあるのでしょう? 間違ってますか?高齢の女性が子ども産めるんですか?
私は今度は産まないで支える側として、社会を支えたいと思うから、沢山の育児グッズを周りの妊婦さんや乳児の親御さんに無償で配ってます。日本の未来を明るくするためには、子どもを産み育てることを具体的に支援しなければいけないんだから。
▲906 ▼71
=+=+=+=+=
自分はこの件は言い方に多少の問題があったとしても主張の表現の自由の範囲内と思います。また参政というの経済政策には賛同します。しかしながら国家の主権の主張、政策や事務員さんの自死、数々の元参政党員の暴露などや訴訟の件等、周囲の身近な人達からの涙の訴えを無視擦ることなく今一度、冷静に判断を希望します。
▲1676 ▼441
=+=+=+=+=
生物学的にごく普通の発言だろう。高齢出産には危険があるしそれ以上の年齢になると閉経でいくら生みたいと思っても物理的に子供は生めなくなる現実があるのではないのか?「女性は生む機械」などいくら少子化に危機感を持っても使ってはならない差別的言葉もあるが、この神谷氏の言葉が女性蔑視と捉えるのには少し無理があるように思えるのですが。この元宝塚女優に限らず宝塚でスターを目指す人達は舞台上が勝負の場であり競争しているうちに婚期が遅れ結婚しても高齢出産になる事も多いのだろうと想像が付くがそれは個人的な事情であり、「怒りで震えて居る」と言われても、それは貴女の感情でしょうと言う外に言葉は見つかりませんよ。
▲607 ▼45
=+=+=+=+=
他でもコメントしましたが、お気持ちは分かりますが、冷静に発言の内容を聴いてみたらよいと思います。 働きたい女性は働いて頂いて結構、ただ子供を産み育てたい女性が、生活の為に働かざるを得ない社会はどうなの? と言われていますね。 そして、育児を終えた女性がハンデを感じることなく社会参加出来る社会を目指す、とも。 しごくまっとうな意見だと思います。 そもそも参政党には活躍している女性議員も多い。海外旅行に勤しむ与党議員よりどれだけ頼りになるか。
▲521 ▼52
=+=+=+=+=
高齢の女性はこどもが産めない という事実があって、それを政策の前提にしたときに「女性の価値はこどもを産むことなのか」というアンチテーゼが出てくるのは容易に想像できるので、”申し訳ないけれど”というエクスキューズが必要になるわけで、まあ普通のおとなであれば怒りに沸くまでもない守旧的な政策の前提論ですよねと流すところだと思います。
▲344 ▼38
=+=+=+=+=
「高齢の女性は子どもを産めない」という発言だけが切り取られて、報道されているようだが、その切り取り問題を一旦置いておいても、そもそも神谷氏の言う高齢女性とは何歳ぐらいを指すのかという問題もある。
「高齢者」とは何歳を指すのかの定義は無いが、一般に日本では65歳以上を指す場合が多いし、世界保健機関の定義でも65歳以上、とされている。神谷氏の言う「高齢の女性」が65歳以上を指すのであれば、むしろこれらの高齢者が出産すればニュースになるぐらいである。
また、65歳にまで至らない場合も、女性には遅かれ早かれ閉経、という現象がある日突然に訪れる。閉経した女性が子どもを産むのは当然ながら無理だし、その意味でも一定程度年齢を重ねると(全員では無いにしろ)女性が出産出来なくなる、というのは当然の話だ。
当たり前の話を言えなくする(言論統制する)のは国家や社会にとって非常に危険な兆候と言える。
▲351 ▼35
=+=+=+=+=
怒ってる女性たちが妊娠できない年齢の人たちばかりでなんともなんとも。私は今年40ですがもう子供産めないと思ってますよ。同年代で不妊治療を頑張っておられる方も多いので声高くは言いませんが、この年から赤ちゃんの寝れない育児は体力的にきつい。そしてダウン症や発達障害の確率もあがって怖いです。第一子も31歳からの不妊治療のうえの出産でしたがお金も時間も精神も痛みも辛かったのです。現在の政策だと不妊治療保険適応したから頑張って!ですが、20代で不妊になる前に産めるのがやっぱり一番だと思います。
▲105 ▼7
=+=+=+=+=
出生率を上げようという文脈において、それに言及するのはおかしくないし第一事実として閉経は誰にもやってくる。 子を産めない人も独身の人でも老いたら年金生活になる可能性が比較的高く、その負担をしてくれるのはこれから生まれ育つ子供なのだから子を産み増やすための助けになる政策は実のところ国民全員のための政策だと思う。
▲192 ▼6
=+=+=+=+=
初出産適齢期を前提としての世間一般的な感覚では、40代以上若しくは50代・60代以上の女性が、高齢と認識されている可能性が高いと思われますが、 このような年代での出産が大変困難であることは、周知の事実であると言えるのではないのでしょうか。
このような現実に即した発言に関しても、「女性蔑視だ!」「高齢者差別だ!」と、何でもかんでも批判に結びつけるのは、批判ありきの批判と違和感を覚える方も多いのではないのでしょうか。
▲140 ▼10
=+=+=+=+=
バブル崩壊が1番のターニングポイントでしたね。あれで、第二次ベビーブーム世代の男性は就職難になり、実質男性も女性も働かないと生きられない社会になってしまった。結果として、あるべきはずの第三次ベビーブームは起きなかった。 急速に社会が変化してしまったがために、年齢構成もおかしくなってしまいましたね。そういう意味でも、まだ失われた30年は続いているのです。
▲102 ▼4
=+=+=+=+=
少子化という問題を解決するためには子供が産める年齢の女性が産みたいと思えて、産みたいと思っている女性が安心して産める社会の仕組みを作る必要があるというところまでは間違えてないと思う。 そのためにどういう仕組みを作ればいいのか、あるいはそもそも少子化を問題視して国がいろいろ仕組みを作って子供を産ませようとすること自体がおかしいと考えるのかというようなところでいろんな意見はあるだろうけど、そもそも入り口としては出産可能な年齢の女性に的を絞りそこから議論を広げていくべき問題だからこの表現自体は全然問題がない。 なにしろ、普通は出産可能な人が出産する気にならない限り子供は生まれないのだから。
怒りに震えている人はちょっと意味が分からない。
▲117 ▼13
=+=+=+=+=
私も子供をもう産めない年齢に差し掛かってきてますが、神谷代表の発言に対して震えるほどの怒りなんて湧きません。事実は事実ですから。この方もだし、他にも噛み付いている方がいますが、他人の発言に怒りで体を震わせたことがないので、どうやったら人の言葉でそんなに感情を昂らせることができるのか教えてほしい。
▲174 ▼13
=+=+=+=+=
これは、男性である神谷さんが言ったからだめだったのかな?女性が発言してたら違う印象になったのかな?どちらにしても事実しか言ってないと思うけど、年齢層によっては刺さる発言ではあるよね。 50過ぎた私には嘘偽りごまかしのないストレートな意見だと思ったけど。子供ほしくてもためらって諦めたり、キャリアを守るために出産年齢が遅くなったりすることのないような世の中にしたいって意味だよね。
▲177 ▼13
=+=+=+=+=
実際に神谷氏が言ってることの該当部分は、
「これを言うと『差別だ』と言う人がいますけど違います。 現実です。いいですか。男性や、申し訳ないけど、 高齢の女性は子どもを産めない」と述べた。
「だから、日本の人口を維持していこうと思ったら、 若い女性に『子どもを産みたいな』とか『子どもを産んだ方が 安心して暮らせるな』という社会状況をつくらないといけないのに、 『働け、働け』とと、やり過ぎたんです」
「だから少し、バランスをとって、大学や高校を出て働くのもいいし、 家庭に入って子どもを育てるのもいいですよ、と。その代わり、 子育てだけでは収入がなくなるから、(0歳から15歳の)子ども1人 あたり月10万円の教育給付金を、参政党は渡したいと考えています」
施策の部分の是非はともかく、現状認識は至ってまともだと思うが。 これをマスコミが問題視するって、お気持ち傷つけた罪ってやつですか?
▲245 ▼29
=+=+=+=+=
日本の絶滅レベルの少子化を考えると、真剣に安心して若い女性が出産出来、男も参加した子育が出来る社会は必要です。私は男尊女卑は廃絶すべしと考えておりますが、生物学的な役割と適齢期は無視は出来ないとおもいます。言葉尻のみを捉えると差別的かもしれませんが、言葉尻のリベラルさを追求した挙句、日本が、道に迷っている現在を変えて行く意識は必要かとおもいます。
▲123 ▼12
=+=+=+=+=
確かにセンシティブな事柄だし使う言葉がとても難しいと思いますが、内容は間違っていないと思います。「子どもを産まない女性に価値がない」とも言っていません。 ただ、日本の少子化問題の深刻さを考えると…ということだろうと神谷さんの言葉を解釈しました。 私は女性ですが、年齢的にもう子供は産めません。産める世代が産みたいと思う社会の実現は急務だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ボタンの掛け違いみたいな感じの人が多くて困るよなと思う。 誰しも年は取る訳。それを受け入れない人間って大抵「高齢」だというと怒ったりする。多分それだろうね。
日本だと女性に年齢きくのは失礼だという風潮があるが、 誰も年齢を取るわけなんだから別に失礼でもない。 年取ればできない事も多くなる。出産以外にも走れなくなるし、若いとき見たいに夜更かしもできなくなる。無理できなくなる。
例えば48で出産するとなると、子供が18歳の時は66歳。 大学行きたいと言っても仕事バリバリできる年齢ではないよね? ってなれば自分で働いて金を稼いでから行ってくれとなる訳だろ? それ子供にとってかなりつらいだろ?それこそ「親がちゃ」と言われるわ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
現実問題、アラフィフで更年期の症状が次々と出てきて自分の身体もままならなくてしんどいのに、ここで出産?など自分は思えません。
30までに2人産みはしましたが、幼児期だけでなく思春期は特に親も心身共に大変な時期でした。 気力、体力、財力、、、 どれもあるに越した事はないです。
今は自分の心と身体をケアするので精一杯、、、
怒りに震えるのも、看過出来ない!と思うこともそれぞれの受け止め方ではありますが、 あまり物言えない最近の過度な風潮はどうかな、、、と感じています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんと話を聞いていれば納得できるしその通りで若いうちに適した年齢で子供を産むやすい世の中にしなくてはいけないと思う。高齢女性というワードに過敏に反応するのは冷静ではない。ただ参政党をよく知らないTVユーザーを取り入れためにも切り抜きの印象操作されないよう言葉選びは大切だと思う
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
子どもを産める年齢の頃にこのような事を言ってくれる政治家がいたらよかったのになぁ、と超氷河期で過ごした私は思ってしまいました
働けど働けどだったので、こんな生活の中子どもなんて産んだらお金掛かるしそれまでの生活すらできないって思って過ごしたので こういう言葉を掛けられていたらまた違った人生の選び方があったかもしれません
▲143 ▼14
=+=+=+=+=
現実的には間違えてはない。日本の人口を増やすには?となれば言っている事は間違えてはいないかと。子供一人に対して教育育児手当10万が毎月家庭に入れば生活にも余裕が生まれ子供を作れる環境が出来ると思う。高齢者でも今まで子育をしてきたと思うので別にこの発言の反応は過敏過ぎると思う。
▲202 ▼30
=+=+=+=+=
いやいやその通りの事だと思う。怒ることはないかと思います。
しかしこの候補者の言い分として、安心して産める社会の構築。それもよくわかる。
しかし一番の原因は、女性がこの人の子供を産み育てたいと思う相手と、出くわさないからと言う簡単な理由もある。
やはり子を産み育てるには、苦労が伴う、その苦労を共に乗り越えて、行っても良いと思う人が現れないと言う単純な理由も多いかと思う。
金銭面から言うと、昔は女性が稼げるお仕事は限られた。だから男性に庇護された。今では、男性並みにバリバリ稼げる時代で、もしかして男性より稼いでる女性もいる。
つまり、男性に頼らなくても自分で楽しく生きていける条件が、世の中にはあふれてる。
こうなるとなかなか人口増やすのは、単純な論ではなくなる。
▲182 ▼34
=+=+=+=+=
「高齢の女性は子どもが産めない」という発言は確かに事実かもしれないが、 その発言が発せられた状況によって「高齢の女性は子どもが産めないから役に立たない」とか「高齢の女性は子どもが産めないから下に見ていい」というニュアンスで受け取ってしまう人がいるのだろう。 ではなぜそう受け取ってしまうのか。精神療法とか精神医学、カウンセリングの領域になるのでしょうか。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
高齢の女性は子供は産めない。正論です。 10代から30代までの女性しか出産は難しい。 男はもちろん出来ません。 全て正しい。 党首の言ってる事は正しい。 これにめくじらを立てて怒るような事では全くない。 子供が産まれないといずれは国は滅んでしまう。移民を受け入れるしかないです。 少子化は今に始まった事ではないけど70万人を切るのは想定外です。 いかに女性に不安もなく気持ちよく子供を産んでもらえるように社会全体が後押しをしなければならないのは全く正しい。 子供を産んだ後もキャリア形成などがキチンと出来る様になければならない。 もちろん子供を育てる女性はいる訳でその方たちには優遇しなければならない。 その事で将来不利になる様なことはあってはならないと思います。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
女性の価値というのは、子供を産む事だけなのでしょうか?
誰がそう言ったのか?
確かに神谷氏の発言に傷付いた女性は多いと思う。 特に、子供産みたかったのに機を逃して後悔している女性や子供欲しくて妊活を頑張ったが授かる事なく高齢になってしまった女性。 この様な方々も居るので、女性全体に率直に詫びてほしい。
しかし神谷氏の提唱する子育て支援が実行されれば機を逃す女性も減るでしょう。 妊活を始める時期も早まれば授かるチャンスもぐっと増えるでしょう。 2人目3人目を諦めている人々も安心して希望を持って産み育てていけるはず。 日本人が増えれば全て解決する、、と迄はいかずとも多くの課題がクリア出来る。 日本を取り戻す!日本を豊かに!日本に希望と誇りを持って生きて行ける社会を作るには参政党!
本意でない失言に対し抗議するのは是と思いますが、怒りで震えるのは情緒的に心配。客観的に観て!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
神谷氏の発言のうち「高齢の女性は子供が産めない…」これは、ほぼ事実です。 当然、男性も子供は産めません。 女性しか子供を産めないのです。 高齢でも排卵がある限り、受胎することは可能でしょうが、母子ともに健康に生み育てることは年齢を重ねるごとに困難性が高くなると思います。 適齢期の女性が安心して子供を産めるように、男女問わず幼少期からの教育、社会保障の充実等が必要なんじゃないでしょうか。 女性に対する各種暴力、望まない妊娠出産を根絶するためにも。
▲112 ▼18
=+=+=+=+=
子どもっていうのは女性しか産むことが出来ない 産むのに適した年齢である20代に働かないと生きていけない、社会が回らない、そもそも男一人の収入で養えない、となるとどう考えても少子化が進むじゃん それが現実の今なわけで この高齢女性が何に怒ってるのか知らんけど、現実見えない人たちがよくわからないところで騒ぐからどんどん対策は遅れていくものと
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
自分が高齢だから気になるのかな? これって事実でしょ? 現状若い女性が子供を産みたくても産めないような環境が少子化に繋がってるのでしょ 差別ではなく女性にしかできない事をよりしやすいとか遠慮なくできる環境を作ってあげたいって事でしょ 若い女性に選択肢を増やしてあげられるのなら素晴らしい事だと思いますけどね
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
どこもかしこも少子化対策と謳っているが、政治家や立候補者はじめ全国民がこの流れを止めるのは無理だろうと思っているだろう。 個人的には少子化対策に10何年費やすより、少子化と歩みながら国益を守る方法に10何年費やした方が将来の為になると思う。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
まあこれは女性の良くない部分が目立ってしまってるね。 言ってないこと、そう解釈してないことを、まるでそう言ったかのように主張してキレる。皆がそうではないけど、今回もそういう人が目立ってる。 そして、若くない。 まあそこにメインに届けたいわけではないから誤解があっても仕方がないが、若い人が後回しにできることと、できないことの分別が若いうちにできるようになったらいいと思う。これくらいリアクションがあったら訴えとしては成功だろうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
動物としての出産時期に限りがあるのは当然です。 人も動物である限り同様です。 神谷代表は安全に出産可能なことを話しているのであって、人の価値がどうのこうのとは言っていないと思います。むしろそこに異常に反応する方が過去にいやな思いをされたのかなと思ってしまう程度です。 自生は常に取捨選択して現在があるのです。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
高齢になれば産めないのは事実。高齢が悪いのではなく、若いうちに産まないことが問題なわけで。でも高齢が悪いって言われているって感じるのでしょ?それって自分でも分かっているから怒るのではないのでしょうか。まあ世の中、結婚出産せず輝いている人たちが多くなったのをみて、自分の時間も金も全て犠牲にしてまでやることなのかな、誰か自分以外の人がすればいいってなっていると思う。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
少子化で国内需要は激減。その穴埋めに外国人に頼るほど危険なものはありません。 絶対に少子化は食い止めないといけない極めて重要な課題です。 それには女性が若い年齢で出産が出来る環境づくりです。 それができないと日本は潰れます。 元宝塚女優は年齢的に逃げ切れるでしょうが次世代の子供や孫の事も考えないといけません。 女性に出産を促すのはタブー視されていました。 これでは日本は衰退の一途です。 このタブーを打ち破らないといけないのです。 男女共同参画社会の下で男女雇用均等法や更に女性活躍推進法など女性に仕事を押し付けてしまった行政の罪は重いです。 女性活躍を否定しませんが出産数を無視続けていたら日本の未来はどうなるのでしょうか。 今が良ければいいでは困ります。 是非、若い女性には次世代を担う子供を産んでいただきたいです。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
参政党のことを支持しているわけではありませんが、この部分を差別的だとは感じられませんでした。拡大解釈すると、一定の年齢層の女性しか出産できないのだから、その層が積極的に出産できる体制を作るべきという主張ですよね。 例えば、女性の産休育休の期間の給与を保証する、補助金を増やすなど。 それが最善の策かどうかは別として、選択肢のひとつと考えて良いと思います。
▲94 ▼21
=+=+=+=+=
生物学的に30代後半になると妊娠しにくい。人為的な妊娠は異常なものが多い。 当たり前のことなので、学校ででしっかり伝えた方がいい。 高齢になって、多額のお金をかけて妊娠出来たり出来なかったり。 海外から子どもを沢山連れてこられて、それを養っている日本人。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
>「子どもを産めるのも若い女性しかいないわけですよ。これ言うと差別だという人がいますけど違います、現実です。いいですか、男性や申し訳ないけど高齢の女性は子どもが産めない。
いや、今の医療体制なら42歳くらいまでの女性なら産めますよ。45歳でもいけると思う。ただ現実的には30代なかばくらいから子宮の内部も体と共に歳をとって安全に産めなくなるリスクは高まる。安全に健康的な子どもを産みたいなら30代までに産むのが良いとは思う。30代後半から「高齢出産」と言われているし。でも「子どもを産めるのは若い女性だけ」は間違っている。それに今の日本社会は年功序列で20代で子どもを産んでしまったら女性は仕事でのキャリアを捨てて産むことを選ぶことになる。産んでからの子育ても低収入でやりくりしていかなきゃいけない。だから女性の婚期や初産はどんどん遅くなっている。この女性に優しくない日本社会が問題。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
コレも一種の切り取りマスコミ案件といえる。前後のくだりを省いて放送ばかりかわざとミスリードして報道はいただけない。 人口減少に対処するためには二人以上の子を成すことが求められている。40歳高齢妊婦では二人目は厳しいかもしれない。初回妊娠を押し下げ出生率アップにはより柔軟な対応が必要という事ではないか? 地雷ポイントは個々人違うが、怒り心頭に発する前にもう少し冷静に情報を得ることも大事では?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
今現在のところ、男性に高齢の女性には子供を産む事は出来ないのは事実。ニュースでこの発言の部分見ましたが、決して失礼な態度で言っていないし間違えた事は言っていないと思う。それに、人口や若い世代が減少している事も事実、私も、安心して子供を産み育てる世の中になって欲しいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
感情的に許せないんだろうという心情はお察しするけど、女性しか子供は産めず、少子化に繋がるのも事実であるわけで。 何故それが女性の価値は子供を産むしかない、と言ってる事になるのか。 そんな発言誰もしてないが。
何でこの手の人達って曲解して言ってもない事を言ったと認識してしまうんだろ。 アンガーコントロールは大事。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
自分がその産めないっていう対象で、それに関してずーっと後ろめたさがあったんじゃないですかねないですかね…だからそういうことにした過敏になってて、全体を読まずにそこだけに過激に反応しちゃった。ツイフェミとかこういうなにかに反射的に発言する人とか、取り上げるときに専門家の精神分析とか一緒につけてほしいですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この言葉をもって、怒りに震えてたんじゃ、今の日本は住みにくいでしょう。国会議員にふさわしくない?日本から国会議員は消えてなくなるんじゃないかな。本当のことを言えば、反対意見を持つ人は、反対を述べるのは一向構わないが、今の日本は極端すぎる。本当のことでも発言を控えるようになる世の中のほうがよほど不自然だと思う。
▲393 ▼47
=+=+=+=+=
別に神谷を擁護するわけでは無いが、極めて当たり前のことを言ってるだけ。
この発言に傷ついたり不快感を示す人がいることも理解はするが、その考え自体は別段タブー視されるものでも無いし、その視点は大事だし、そういった発言に対して過剰に反応するのも良く無い。
少子化は我が国の最重要課題。産めない女性を責めているわけでもない。産める社会にするための施策を考え提案するのに、出産適齢期の女性にフォーカスするのは至極当然。残念ながら望む望まないに関わらず、生物学的に高齢の女性はそのフォーカスから外れる。これは仕方ない。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
不妊治療を経験し、流産や幸い、子供を授かる事が出来たものからいうと発言は正しい。年齢を重ねると、卵子も老齢化して着床しづらくなる。35歳過ぎると所謂、丸高と言って高齢出産に伴い、母子共にリスクが高く、帝王切開になる比率もどんどん高くなってくる。子供を安全に産みたいなら、1歳でも若く出産したほうがよい。身を持って経験したものからの意見です。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
捉え方や記者の記事の書き方によってはどうとも受け取れるかも知れないが、ちゃんと最初から最後まで偏向ではなく書かれた記事を読み聞きすれば決して差別ではないことは容易に理解できます。 メディアの切り抜き記事を鵜呑みにしたりするのはそれだけで世の中の未来を変えてしまう可能性もあるので非常に危険ですね。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
2つ違和感を感じますけど、 高齢の女性は何歳以上ですか? 高齢出産と言うのが有るだけに、 35歳以上のことを指す可能性が有るだけに、 産めないというのは間違っていると感じるし、 「若い女性が子供を産め生みたいというか、 社会状況をつくらないといけないと。」 は高齢の女性は子供が産めないという話と、 別次元の話で、「だから」で 少子化と結び付けていることに違和感しかなく、 産まない人に対する配慮に欠けていると感じますね。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
高齢出産のリスクは医学的に明らかであり、男も高齢も生物学的に出産出来ない。むしろ問題は、オールドメディアが、かつての言葉狩りのような失言警察のお先棒を担いで回っていること。政治家の言葉にパワーがなくなった原因の一つに、このような少数派の意見に忖度しすぎて大局観を語れなくなった事もあると考える。 神谷さん、山本太郎さん、石丸さん、それぞれ主張は違うけど主張をシンプルに力強く伝えられる点が共通している。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
独身31歳女性、私には子供を持つ気がありません。もちろん、結婚をする気もありません。
まさに、言われているようにこんな物価高で、給料が上がっても手取りが下がる時代。 安心して子を成し、育て上げられる自信はこれっぽっちもありません。
なんなら、日本人男性と結婚すれば自分だけでなく夫になる人の世話もさせられる可能性が高い。なんのメリットもないですよね。 フルで働け!家事をしろ!俺の世話をしろ!育児の大変なところは全部しろ! 仕事を続けていても、子供がいればキャリアに関わってくる。
出生率も年々下がる一方、この方のような綺麗事で済ますわけにはいかないと思います。
▲26 ▼18
=+=+=+=+=
この様にオールドメディアが切り抜き動画で激昂する人が出る様にしよう誘導しているのも神谷氏は分かっていると思います。 何度も言う通り今回の発言は間違っていないと思います。 高齢出産には物凄い負担が掛かるというのは事実ですから。 毬谷友子氏の様に、怒りに任せて発言するというのはやめた方がいいと思います。発言している内容をしっかり聞きましょう。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
神谷氏の冒頭に「申し訳ないけど」の発言は先に謝る意図の発言であり、子供が産めるのは女性しか出来ないし高齢の方はリスクが高まるので、日本人の人口を増やすには女性に子供を産んでもらうしかない、ということを強調したかっただけだと思います。 何を差別と判断したのか、私は理解しにくいですが、子供を産みたくても出来ない世の中であることへの警鐘を訴えた、という認識です。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
脊髄反射で文句たれる人に問いたい。 何が間違っているの? 医学的にも高齢出産はリスクが高いのは既知の事実。 それに女性は一生のうちで生成できる卵子の数も決まっている(ハズ)で、閉経というのもあるんだからリミットがあるのも事実。 そういうものも踏まえた上で、申し訳ないけどと前置きしてるんだから怒るのは筋違い。 いわゆる適齢期に結婚もできなきゃ出産もできない人たちが加速度的に増えている事実を何とかしないといけない。 だからこそ消費税廃止、クルマ関連税廃止、社会保険料最低半減を実施して庶民にお金まわさないといけない。 減税と財政出動を謳っているのが参政党とれいわ新選組なので、減税求めてるなら入れるべきところは自ずと見えてくるはず
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
何一つ間違ってないと思うのだけど。私女で高齢出産当事者ですが。 そもそも若い出産適齢期に妊娠出産を選択したくないと思わせる今の日本は確実に衰退してるよ。キャリア形成に保守的な社会、女が家事育児介護の大部分を担って当たり前の風潮、人口と出生率が毎年下がる中で税収は毎年過去最高を更新してるのも異常だし、それなのに国民の幸福度は下がって生活は貧しくなる一方で男女共に働かねば生きてもいけない。 高齢出産が増えるのはそういう背景や、あとシンプルに「出産のタイムリミット」が近づいたことでリアルに焦り始めて妊活を始める最後の足掻きみたいな側面もある。 でもそれがいいはずないのは明確。 やだなあ、同じ女だけどこういうわけわからない批判を女がみんなしてる訳じゃないよ。 国家の存続は出生率なんだから当たり前の話だよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
正直言って前回の選挙まで参政党?なんとなく胡散臭い政党だなと思っていた70過ぎの老人です。ネットニュースで演説を聴きました。 都議会選挙で躍進したとの事でしたがなるほどと感じました。 言っている事の実現はなかなか難しい事が多いと思いますがまずは現状を変える、いや大きく変える事がこの党にはできそうな気がします。 少子化問題についても若い女性に頑張って貰いたいと言っていた様に感じました。その為の環境作りもしっかりやると言ってました。 そのほかの事もまだまだこれからだと思いますが頑張ってほしいです。 これからは知名度をもっともっと上げて良識ある有権者の目に止まれば国政でも必ず躍進できると思います あとこの記事の見出しには悪意を感じます。いろんな意見があると思いますが今の現状をしっかり見据えて選挙に行きたいと思います。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
神谷代表は何十年も続く少子化の対策として若くて子どもが産める女性には子ども産みやすい世の中にしたいと言ってるだけでしょう。 生物学的に普通のこと。 少子化が社会問題視されていなければそういう言い方はしなかったと思うけれど、男女平等とか女性の社会的地位向上とか言ってるうちに想定より早く少子化が進んでおり、何か対策しないと。 怒りで震えるほどの発言ではない。 不妊治療医院の医者は全員が、もっと早いうちに妊活始めて欲しいと思ってると思います。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
この方、ニュースの一部分を読んでスピーチの全てを聞いたつもりになっていますね。神谷さんのスピーチをしっかりと聞けば分かりますが、「働きたい女性には働いて頂き、出産したいという方にはしっかりと働かなくても出産が出来、出産・子育てというキャリアもしっかりと評価する。家庭への支援や経済状況や社会環境を、日本としてしっかりと作っていきましょう。」という趣旨のことを言っています。つまり、この元宝塚女優の方が言われている「女性は子供を産むことだけが評価されるのか」ということと、真逆のことを言っているのです。特定の政党を批判されるのであれば、せめてその方のスピーチを全文聞いてから、批判・論評して頂きたいものです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
参政党の支持者ではありませんが、この発言自体は間違っていないと思います。 GDPは人口と生産性に分解できますが、国力に人口が大きく関わっていることは明白です。 日本人がこのまま急速に減少していけば、そのまま衰退して消滅するか、外国人労働者を大量に受け入れるほかありません。 医療の進歩によって昔に比べ出産可能な年齢は上がりましたが、出産・子育てしやすい国になるために、この発言にある男性や高齢女性含めみんなが理解し、サポートすることが必要です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この発言に対する意見は様々あると思うけど、日本国から日本人が居なくなる危機的状況なのは間違いのない事実。参政党は公約の15歳までの子供1人あたり10万円の教育支援で、子育て世代の経済的不安を解消すると明確に言っている。実現に向けて議席大幅増を期待しています!
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
本当の事だからと、何を言っても構わないというのは違うと思う。 言い方もあるし、高齢女性を引き合いに出し、肩身の狭い思いをさせる必要があったのでしょうか。 産みたくても、そうはいかない事情があって、叶わなかった人もいる、デリケートな事案です。 「自分は産んだので!」と威張るコメントもありましたが、独身者は、控除も手当も無く、多めの税金払って、社会人として、一緒になって他人の子供を育てている感覚です。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
過去の例で初産ではない高齢女性(当時50代半ば)が、好きになった人の子を出産したい、けれども閉経してしまっているから受精できない、となった時に卵子提供を受けて人工授精にて出産したケースを昔ニュースで見た事がありますが、そういう特例でもないかぎり、特に初産で高齢女性による出産はリスクが高くなりますよね。 問題の本質は出産適齢期に出産しやすい(特に経済的に)社会インフラの構築を訴えていきたいという事なのに、「女性は○○じゃない」という反論は問題を矮小化してしまうのではないか?と思ってしまいます。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
高齢の女性が具体的に何歳を指してるのかは不明だが、高齢になると出産に伴うリスクが高くなるのは事実。 それにこの代表の発言の趣旨は、「子どもを産める環境が整うまでにどんどん歳を重ねてしまう。若いうちから安心して子どもを産める環境でないといけない」というものだと思う。 これ事態はこれ単体では、別に目くじらを立てるほどではないと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私は60歳だけど、なんとも思わないし、 そうだよね〜本当のことだなと… 60歳70歳高齢になるとって言い方すればよかったのかな…そこまで言わなくても ニュアンス的にわかったけど… いちいちつっかかってたら発言なんてできなくなりそう…それこそ頑張ろうっていう芽を摘んでしまいそう。増税を目論む輩以外は 今の日本を良くしようと頑張ってると思うので もう少し心広く生きていきたいかな
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
私も、出産適齢期の女性にはできるだけ子供を産んで欲しいと思ってますし、今回の件は当たり前の事を言ってるだけというのはその通りだと思います。
でも、産みたくても産めなくて、やむなく産める時期を過ぎてしまった方からは、自分に取ってつらい部分、触れて欲しくない部分を掘り起こされた気持ちになると思います。 だから高齢になったら産めないなんていう当たり前の事は、あえて口に出して言う必要はなかったのではないかと思います。
▲55 ▼88
=+=+=+=+=
色々な悩みを抱える女性からすれば、聞きたくないセリフだったと思うし、国全体から見れば何一つ間違ったことは言っていないので、視点の高さの問題だと思う。今の日本人は今だけ金だけ自分だけになっていて、国の繁栄や隣人の幸せを思える人が本当に少なくなってしまい、自分視点でしか物を見れないから、こういう反応にしかならないのだと思う。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
若い女性が産みたくなる社会状況を作っても、少子高齢化や人口問題は長期的には解決しません。例えば、日本より人口規模が小さいフランスですら、30年ほど少子化対策を継続しましたが、短期的な成果は得られたものの、近年は移民も含めて出生率は下落しています。 現状としては、出産適齢期を過ぎた女性や中年以上の男性は身体的リスクや妊娠しないといった事態が発生しがちですが、そうした人達も含めて出産できるような対策をしていかないと、問題の解決はできません。 更に言えば、それでも人口減少は緩やかにしかならず、そもそも女性の負担が無くなるようなテクノロジー(人口子宮など)が開発されていかないと、超長期では減少し続けるだけです。
▲37 ▼80
=+=+=+=+=
>女性の価値というのは、子供を産む事だけなのでしょうか?
参政党党首はそんなことは言ってはいない。しかし、子どもを産むことは、女性の価値、いや人類にとって種の保存に関わるのだから、超重要な価値ではないか。家庭経済維持、あるいは女性の社会参画推進、もちろん大切だが、人類存続、種の保存の意義がそれがために二の次にされるような現状は、冷静に考えてみれば異常なことだ。神谷さんの今回の発言は、そうした世の現状に目を向けて、意識変革を呼びかけられたが故のものであると思う。それを踏まえたうえでの、子育て世代、子育て女性をどう支えるか、についての打開策を前向きに訴えているのだ。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
何をシャカリキになっているのかわからない。自分が子供を産めないと言う事実を言われたから?女性が高齢になったら子供を産めなくなるのは、生物学上しょうがないこと。残念なことだが、その事実に基づいて議論しようと神谷氏は言っている。
こうやってこの毬谷氏のように、自分がまるで他の人も代表しているかのように被害者になって、相手が悪いというやり方はやめた方がよいと思う。大多数からは賛同が得られないからだ。
それより、神谷代表のいう議論を深めて解決策を探った方がよいのではないか。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
もはや言葉遊びでしかないなこれ。
例えば30過ぎた高齢女性は子供が産めないとか、明確な年齢を引き合いに出したなら問題発言だと思うが、閉経したと言う意味ならその平均年齢は50↑って話だからそりゃそうだろとしか言いようがない。
逆に言えば神谷がよくやる意味合いがフワッとした発言は色んな方向から首傾げられるタイプのそれだから、政党の党首ならそこの文脈をしっかり選ぶべきではある。 まぁそれも表現の自由と言えばそれまでだけどね。
あと、ちょっと突っ込んだ発言すると40前とかに子供産むと子供が20代で60代、30代で70代だからもし病気にでもなったら相当な金を貯め込んでないとどのみち子供の人生キツイけどな。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
これは別にそういう主旨の発言ではないでしょ 事実として女性が子どもを産める年齢に上限があるのは生物学的に否定できないし、女性の社会進出を後押しする度に晩婚化や高齢出産の傾向が強くなっている だから子どもが15歳になるまで毎月10万配りますは対策としてはお粗末だけど、少なくともこども家庭庁に無駄金使うくらいなら、女性が妊娠出産している間のサポートや出産後の職場復帰、その後の子育てしながら働く環境整備などにお金をかけた方がよっぽど少子化対策の一環として有意義なお金の使い方
▲189 ▼23
=+=+=+=+=
「高齢出産」と言えば明確な定義は無いようですが35歳以降くらいで出産することを言いますから、推測ですがこの方は「高齢の女性」と「出産」というワードが出てきている神谷氏発言に対し35歳くらいの女性を対象とした発言と勘違いしているのではないでしょうか。 おそらく神谷氏が言っているのは人間が生物として自然妊娠できる限界を超えている50代半ば以降くらいの女性をイメージして発言されたのであって、ここに認識の乖離が生じているような気がします。 あと、「女性の価値というのは、子供を産む事だけなのでしょうか?」というコメントはどこをどうとらえたらそういう理解になるのかは私には全く分かりませんでした。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
生物学的に、女性は50歳前後で閉経するので子供を産むことが出来なくなるなる。 人工授精で…という可能性も無くはないだろうが、閉経後に胎盤がちゃんと形成されるかも怪しい。 医学的な可能性は別として、一般論として間違ったことは言っていないと思います。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
高齢だと子どもが産めないのは事実。 子どもが産まれないと次世代を担って社会を回していく人がいないくなるのも事実。
でも不用意にこういう発言するとこうやって噛みついてくる人が一定数いるから、こういう人を上手くかわせるようにしっかり考えてから発言したほうがいいのかもしれませんね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
独身でも生活に不便な事は無いし、稼ぎや時間も好きなように 使えて気楽に生活できているから結婚願望が持てないんだろう。 結果的にライフスタイルや結婚に対する価値観が時代の変化で変わった。 それが未婚率の増加や晩婚化で少子化につながっただけで それを政治のせいと言うのも如何なものかと思うんだが? 女性の社会進出も国は推奨してきたかもだけど強制はしてないよね? だとしたら、各個人のライフスタイルや結婚への価値観の変化の結果だよ。 今一度自分のライフスタイルを見つめ直してみたら?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
高齢女性が子供を産めないのは事実だし、男性も子供を産めないのも事実。
女性差別だと騒ぐなら、同様に男性差別にもなる発言だが、男性は別に騒がない。
インドでは70歳の最高齢出産記録があるけど、神谷代表は何歳で高齢とは言ってない。
出産リスクとその後の子育てとか考えて、適正年齢があるのは当たり前の事で、何も間違いじゃないと思う。
▲5 ▼2
|
![]() |