( 305082 )  2025/07/06 03:13:36  
00

急増する政治系“切り抜き動画”が選挙に影響 チャンネル売買も…当事者が語る実態【報道特集】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/5(土) 21:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/27adbb3d97520c708bb8c7d496488930b9bf6506

 

( 305083 )  2025/07/06 03:13:36  
00

参議院選挙の時期に注目を浴びているのが、ネット上で広がる「政治系切り抜き動画」です。

これらの動画は再生回数に応じて収益が発生するため、過激な内容やフェイクに繋がる恐れがあります。

YouTubeの政治系切り抜きチャンネルは2019年から急増し、特に2024年にはその数が増加しました。

視聴者は短時間で情報を得るため、切り抜き動画を利用する傾向がありますが、信憑性には注意を払い、全てを鵜呑みにすることは避けています。

 

 

一部のユーチューバーは高品質な機材を揃え、生計を立てたり、切り抜き動画を用いて収益を上げたりしています。

また、政治的なメッセージ性の強い内容が収益化に効果的であり、それを利用する動きもあるようです。

しかし、過激なコンテンツが増えることでデマや誹謗中傷が拡散するリスクも指摘されています。

 

 

さらに、YouTubeチャンネルの売買が現実になり、政治系チャンネルは売買の対象とされています。

これには倫理的な問題が伴い、コンテンツの質や信頼性が問われています。

このような状況から、政治系切り抜き動画の影響力は無視できないものとなっていることが明らかになっています。

(要約)

( 305085 )  2025/07/06 03:13:36  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

参議院選挙が始まりましたが、いま注目を集めているのが、ネット上の「政治系切り抜き動画」です。再生数に応じて収益が入る仕組みが内容の過激化やフェイクにもつながると指摘されていますが、一部のユーチューバーたちはチャンネル自体を売買していたことがわかりました。 

 

■「面白ければ、つい見ます」急増する政治系切り抜き動画 

 

6月の東京都議会議員選挙で、演説を撮影するユーチューバーたちがいた。 

 

ユーチューバー 

「3か所回りました。ここを含めて」 

 

ユーチューバー 

「これはほぼ趣味です。(収益は)ライブ配信を結構やっているんで、10万くらいにはなりますけど、ほとんどガソリン代と駐車場代で消えます」 

 

その場で動画を切り抜き、字幕をつけて次々配信するユーチューバーもいた。 

 

ユーチューバー 

「戦略は、“下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる”。一日にアップする上限があるので、その上限まで毎日上げてる」 

 

演説などの一部分を、短く編集したのが「切り抜き動画」だ。 

 

YouTubeの政治系切り抜きチャンネルを番組で調べたところ、総数は800を超えていた。 

 

チャンネルの登録日ごとに分けると、2019年から一気に増加。2025年はすでに半年余りで、2024年の数を超えている。 

 

切り抜き動画は、どのように受け止められているのだろうか。 

 

男性 

「短い時間で情報を得られる。時間つぶしみたいな感じで見ることが多いです」 

 

女性 

「全部は信じないようにしています。良いところだけ・悪いところだけを切り抜いて発信している方もいると思うので」 

 

男性 

「コメントつけたりしているじゃないですか。タイトルとか、ずいぶん勝手なことやっているなと思うけど、面白ければ、つい見ますよね」 

 

JNNが行った都議選の出口調査によると、投票にあたりSNSや動画サイトの情報を 

「重視した」と答えたのは全体で約4割。 

 

投票先の政党別にみると、参政党、再生の道の候補者に投票した人でSNSなどの情報を「重視した」人が特に多かった。 

 

 

テレビ局も使用する高額の機材を使ってライブ配信するユーチューバーがいた。 

 

――今、ライブ配信すると、どれくらいの人が見る? 

 

ユーチューバー 

「4000(人)いってたら良いかなくらい。有楽町でやったときは1万人超えていた。プレッシャー感じますね。しっかり届けないと」 

 

男性は、政治系の切り抜き動画などを発信するYouTubeチャンネルを運営しており、登録者数は28万人を超えている。 

 

ユーチューバー 

「自分がやったことで投票行動に移してくれる。良いことか悪いことかで言ったら、めっちゃ良いことだと思うんですよ」 

 

長年勤めた会社を辞め、いまはYouTubeからの収益で生計を立てている。収入はサラリーマン時代の2倍だという。 

 

ユーチューバー 

「(収入)会社員時代の2倍と同時に、働いている量も会社員時代の2倍。大変ですよ」 

 

■政治的主張と再生回数  “アテンションエコノミー”の実態とは? 

 

kokoさんは、3万人近い登録者数のYouTubeチャンネル「伝統保守チャンネル―最期は笑って」を運営するユーチューバーだ。 

 

ユーチューバー kokoさん 

「こんな感じで、日の丸をバックにしながら撮影させていただいております」 

 

外国人参政権や夫婦別姓などについて、否定的な立場で発信している。 

 

ユーチューバー kokoさん 

「こちら、実は昨日購入しまして、街頭演説を配信するために買ったカメラです。14万くらいですね。おかげさまで、5月のYouTubeの収益がとてもよかったので、経費で購入させていただきました」 

 

6月は過去最高の視聴回数になり、40万円近い収益が得られる見込みだという。 

 

投稿している動画には、政党や個人について批判的な見出しを付けたものも多い。 

 

国会では、再生回数を稼ぐために過激な内容やデマを含んだ動画が作成されるケースを問題視している。選挙期間中の収益化を規制する案も浮上したが、見送られた。 

 

そうした議論について聞いてみると… 

 

ユーチューバー kokoさん 

「過激な見出しの方がクリック率が高まるのは確かなんですよね。でも、そればっかりやっていたらダメでしょ、とは思います。全部が全部そうしているわけではなく、緩急をつけるっていう意味では使っていますね」 

 

 

政党別の公式YouTubeチャンネルの登録者数は、れいわ新選組、参政党、国民民主党の順で多くなっている。 

 

政党の中には、切り抜き動画向けの素材を積極的に提供するなど、SNSを選挙の追い風にしようとする動きもある。 

 

メディアとSNSの問題に詳しい法政大学の藤代裕之教授は、こう語る。 

 

法政大学メディア社会学 藤代裕之教授 

「たくさん増やして、どれかがバズれば、それが流れ着く。そしたら、この人ってこういう政治家なんだなという印象を抱く。そこに切り抜き動画は、強力な影響力を持っていると思います」 

 

一方で、切り抜き動画などが過熱して、デマや誹謗中傷が広がることを危惧する。 

 

藤代教授 

「『アテンションエコノミー』と言われている、事実よりも面白さに注目されることの方が、SNS上では重視されている。目立てば勝ち。注目されるために、過激なことを言ったりとか」 

 

■再生回数による収益だけでなく、チャンネルそのものが売買の対象に… 

 

関西地方に住む30代の男性も、政治を扱うユーチューバーだ。 

 

ユーチューバーの男性 

「登録者数が3万2000人。政治切り抜き動画であれば、200本くらいじゃないかなと。政治切り抜きって、そんなに世間の方に注目されるコンテンツじゃなかった」 

 

2年ほど前に始めたチャンネルは当初、月に数万円の収益だったが、今では平均して30万円を稼げるほどに成長したという。 

 

大きく流れが変わったのは2024年末のことだった。 

 

男性 

「去年12月とか(今年)1月は、再生数に取り憑かれていた」 

村瀬健介キャスター 

「去年の12月には何が?」 

 

男性 

「去年の12月は、兵庫県知事選です。稼げるコンテンツだった。兵庫県知事選の期間中もそうだが、知事選が終わってから、すったもんだが始まった。結構、期間として長くとれたという印象。『陰謀的なもので斎藤知事がおろされた』みたいな立場で作った方が再生された」 

 

しかし今、特定の政党や政治家に偏った動画は作らないようにしているという。 

 

 

男性 

「『政治×SNS』みたいなものに否定的・批判的な声が多かった。となると、自分の感覚が誤っていて、世間の感覚から逸脱しているのだろうなと思った。少しずつ自分の中で見直していくみたいな感覚」 

 

有名チャンネルに育つと、収益を稼げるのは再生数だけでは無い。チャンネルそのものがカネになるのだ。 

 

2025年1月頃、男性に、ある会社から1通のメールが届いたという。 

 

男性 

「『(チャンネルを)売買しませんか』という連絡を頂いた。300万円、そのへんだったかなと」 

 

男性が運営を手伝った、別のチャンネル宛に来たメール。「チャンネル売却のご相談」として、「YouTube専門のM&Aコンサルタント」と名乗る人物から送られてきた。 

 

村瀬キャスター「予算が数億円あると」 

男性「びっくりしますよ」 

村瀬キャスター「金、持ってるんですね」 

男性「YouTubeの月収益の最低半年から1年分くらいが、(売却額の)ケースとして多いと聞く」 

 

男性は自身のチャンネルを売却したことはないという。 

 

男性 

「私がYouTubeで稼ごうと思ったら、どういうコンテンツが伸びるか把握している。1年くらいで1、2万人くらいのチャンネルを作って、一番盛り上がったときに売り逃げすれば一番儲かるという想定はできる」 

 

村瀬キャスター 

「倫理観無しに売却することは問題がある思う?」 

 

男性 

「条件を付けて『どう思うか』と聞かれるとずるい気がする。『倫理観無しに』と言われ始めたら、『どうかな』と思わなくはない。でも認められていることであるという事実がある」 

 

■YouTubeのチャンネル売買 「参院選」が売り出し文句のものも 

 

YouTubeのチャンネルを売却するためには、まず売り手が仲介サイトに情報を登録する必要がある。その後、買い手がチャンネルを購入し、代金を売り手に支払う仕組みだ。 

 

番組が仲介サイト11社を対象に、政治系チャンネルが売り出された数を調べたところ、2022年以降合わせて、のべ130件にのぼった。 

 

 

( 305084 )  2025/07/06 03:13:36  
00

この一連のコメントからは、SNSやYouTubeにおける政治情報の取り扱いや、それに伴う知識の浸透に対する多様な意見が見受けられます。

以下に主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **多様性と公平性の獲得**: 多くのコメントが、これまで寡占的だったマスメディアの報道が、SNSやYouTubeの普及によって多様な視点が得られるようになったと評価しています。

特に、個々の意見発信が多様な情報源を提供し、国民が自己判断する力を得るという点が強調されています。

 

 

2. **リテラシーの重要性**: 情報の真偽を確かめるリテラシーが求められているという意見が多く見られます。

特に切り抜き動画やSNSでの情報が、しばしば偏向している可能性があることから、それを判断する力が必要だと考えられています。

 

 

3. **規制と教育の必要性**: 一部のコメントでは、SNSやネット動画に関する規制の必要性が指摘されています。

それと同時に、教育を通じてメディアリテラシーを高めることが重要であるとの認識があります。

 

 

4. **旧メディアの批判**: 今までのオールドメディアが行ってきた偏向報道に対する批判が繰り返されており、それが現在のSNS上の偏向情報の増加の一因であるという指摘も多いです。

特に、テレビや新聞が自身の報道姿勢を反省する必要があるとの主張があります。

 

 

5. **情報の受け取り方の考察**: オンラインでの情報受け取りに関する視点では、特に「面白さ」や「わかりやすさ」が重要視される一方で、それが誤解を生むリスクも指摘されています。

流行りの情報を鵜呑みにすることによる危険も強調されています。

 

 

6. **自己責任の強調**: 最終的に、情報をどう受け取るかは受け手の責任であり、しっかりとした情報収集を行うことが重要であるとの意見が多いです。

このような自己責任の意識が、情報の利用に関する健全な態度として求められています。

 

 

(まとめ)全体として、SNSやYouTubeなど新しいメディアが多様な意見を提供しており、従来のマスメディアの偏向を反転させる可能性がある一方で、情報の真偽を見極めるリテラシーが求められている。

また、教育や自己責任の重要性も強調されている。

( 305086 )  2025/07/06 03:13:36  
00

=+=+=+=+= 

 

これまで地上波のテレビ、特に、TBSなんかが得意としてやってきた偏向報道を個々人がやるようになっただけ。その結果、色々な方向性が出た事で、結局、全体として公平になった。これまでは、寡占した偏向報道でえらい事だったからね。色々な切り取りによって、全体として公平になった、これはいい事だと思う。だけど、これまで寡占して偏向報道してきた方々には脅威なのは理解する。 

 

▲1708 ▼370 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもオールドメディアも自分達の主義主張ばかりを流して両論併記せず、反対の立場を言おうものなら猛バッシングして潰して来たからね。 

YouTubeの切り抜き動画とどこが違うのか自分には理解出来ませんが、いろんな立場の考えを取り入れて自分で判断出来る今のネット社会は素晴らしいと思います。 

 

▲1912 ▼459 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSやネットの普及によって誰でも情報を得られる点では良い時代になりましたが 

一方でお金や知名度アップの為に人の迷惑かえりない節度や常識もない善悪の区別もわからない 

ような方達が昔から考えたらあり得ない位多くいる事がとても残念で日本にとってマイナスな事だと思います。 

顔がわからない事をイイ事に誹謗中傷が相手の命を奪うレベルになっている現状ももっと国は考えるべきだと思います。 

 

▲105 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜きは投票者としては政党を選ぶ指針になりありがたいが、切り抜き方しだいで公平ではなくなる可能性もある。どの切り抜き動画が偏向せず解りやすく編集してるか見極める必要もあるよね。 

 

その見極めが難しい。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公平な切り抜きなどの動画なら 問題ないと思うが 相手を貶めたり 誹謗中傷などの動画が出てきたりと なんでもありの ような事になってしまわないか と 心配はしている 

偏見や差別的に 編集する投稿者も 実際存在しているなかで どれだけ 情報の正確性やウソを判断できるかが 今後の課題だと思う 

 

▲840 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディア(テレビ・新聞)よりは信用に値します。 

全てを鵜呑みにする訳では無いですが、大事な事を伝えてくれる、気づかせてくれる、教えてくれるのでショート動画は重宝してます。 

オールドメディアがフェアな報道をしない以上はYouTubeの政治動画は貴重な情報源です。 

今の政治動向を知るには無くてならない存在です。 

 

▲282 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケ狙いの切り抜き動画に信ぴょう性なんかあるのでしょうか。 

所詮は立花の真似事で小遣い稼ぎでやっているか、隠れ政党員がやっているか、注目されたいという自己承認欲求でしょうから、公正で正確な情報を得られるとは思わない。 

 

正しい情報はパズルのピースのようなもので、いくつも組み合わせて1枚の絵という情報にしますが、その中に歪められたピースが混じれば完成はしない。 

 

▲52 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「面白ければ、つい見ます」っていうの考えさせられますね。 

 

この人の言う「面白い」って何なんだろう。 

 

こうしたら世の中少しはマシになるんじゃないかという正の方向のアイデアではなくて、「あいつは悪いやつだ」とか「こいつらを追放すればいい」とか「あそこはこんなしくじりをした」みたいな負の攻撃を見て「面白い」と思ってしまうのならば、そこは本人自身も変わるべきだけれど、そういう人が多いという認識のもとでちがう「面白さ」でアプローチすることも必要なんだろう。 

 

▲229 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで参政党を過激なタイトルで称賛する動画ばかり乱立している。参政党以外では自民党下げの動画がそこそこ上がっている程度で、他政党の動画はほとんど見かけない。今は参政党が金儲けできる対象なのが明白。 

 

単純にこういう動画だけ見て、真偽を確かめもせずに感化され誘導されてしまう人はかなりいると思う。選挙動画は短期間で100万円以上儲ける人もいるという。偏った情報で選挙結果にも影響が出るから、今後何らかの規制が必要だと思う。 

 

▲55 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

政治系“切り抜き動画”まで広がる参議院選挙! 

初めて投票される方は冷静な投票を行って下さい。 

 

今回は連休に投票日がかかります。投票用紙が郵送されてきます。投票用紙があれば期日前投票の制度を利用すれば連休に関係なく投票ができます。  

 

先日の都議選でも期日前投票の投票率がとても高くなりました。期日前投票の制度を利用して選挙の投票を済ませておきましょう。 

 

▲222 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも発信媒体に関係なく自分が知らない事柄について(ましてや自分のその後の選択行動に影響するなら)、それが本当かどうか少しくらいは調べるのが普通だと思います。しかし私の周りを見てても、有る程度以上の学歴があったり、所謂メディア関係者でもそれが出来ない人が最近は結構多いように見受けられる。 

メディアリテラシー、というか、批判的思考力か著しく欠如している人が多数派になりつつある今、何らかの社会的な対策が必要かもしれない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の都議選千代田区では、YouTube等SNSでの活動を主軸にしていた無所属新人の候補者が当選されていましたし、政治とSNS活動はもはや切り離せない時代になったと感じます。切り抜き動画では、過激化や偏向が過ぎるような懸念もありすべてを鵜呑みにはできないとは思いますが、今まで政治に興味の無かった人たちにもリーチできる効果は大きいのかもしれないですね。 

 

▲123 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

発言を切り取ることで意見をねじ曲げることが出来てしまうのは間違いないし、それが許されることはないと思う。 

ただ選挙に対して、出来もしない耳障りの良いことを言って票を勝ち取る人がいるのも事実であると思う。 

 

そもそも組織の長を決めることを簡略化しすぎてしまったが故に、その人を見抜く力が衰え、時間を掛け信用を勝ち取るという行為が過小評価されている気がする。 

 

もちろんこれだけの人口がいる国家なので、今の選挙制度を改変するというのは現実的ではないと思う。 

選挙に時間を掛ければコストもかかるし、他国から置いていかれる可能性も高まるだろう。 

ただあまりにも速度というかタイパを意識しすぎてしまって、人の意見や意思が軽く成りすぎてしまっている気がする。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法律で、政治的公平・意見が対立するものについては多角的視点から論点を明らかにする等の 

条文で定められている既存メディアでさえ偏向切り取り報道するのに、 

ほとんど規制のないネット動画に公正を求めるのは不可能だろうな。 

そうなると、じゃあ初めから既存メディア側が公正中立な内容の報道をしておけばよかっただけの話になる。 

こういう政治系ネット動画が流行るような隙をそもそも与えなければよかった。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投稿の真偽を確かめたりせず、直ぐに信じる素直な人がいっぱいいるということか。 

それでは、ただ悪意を持った人間に騙されたり、利用されたりして、自分にとって良くないことが起きるのだが。 

流れてくる情報について、真偽、正邪の判断がつくだけの知識と判断力を持つように勉強が必要だと感じた。 

また、頭の柔らかい義務教育期間に、情報の正しさを嗅ぎ分ける能力をつけられるようにする教育も必要ではないかと思った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先の国会でも議題に上がっていたけどクラウドワークス等使って動画職人に政治系ショート動画を大量に動画を作ってもらうのは問題か?等など 

 

関心を持ってもらうにはテレビ等より簡単で、効果ありそうだけど情報の真偽は見る側にも求められますね。最近は特に話題になってりゃなんでもありの状態になっている気がします。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの動画については中身を深く追いすぎず、むしろ「一般的な意見はどうなんだろう」といった視点を重視して見るようにしています。 

 動画そのものよりも、意外とコメント欄から学べることも多いと感じています。 

 個人的には、ネットの魅力は一方通行ではなく、双方向のやり取りができる点にあると思っており、そのメリットを活かすことが、民主主義にとっても重要だと考えています。 

 

▲198 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜きは投票者としては政党を選ぶ指針になりありがたいが、切り抜き方しだいで公平ではなくなる可能性もある。どの切り抜き動画が偏向せず解りやすく編集してるか見極める必要もあるよね。 

 

その見極めが難しい。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「面白さ」「わかりやすさ」というのは諸刃の剣なんですよね。長い文章は読めないし読む気もない、切り抜き動画がすべて、みたいな層は、少しでも理解に時間がかかる専門的なことは「わかりにくい=間違い」と思って切り捨ててしまいます。 

たとえばアメリカでのトランプの人気はわかりやすさにあります。主に支持してるのは、反知性・反知識層です。ヒトラーの演説もわかりやすい。だから、深く考えることのない層にも支持されてしまった。 

わかりやすい=正しい、ではないことを理解できない人たちが増えるのは危険でもあると思います。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アフィリエイトやサイト売買の事知ってれば、書かれてる実態は大体想像出来るし、驚かない。 

 

特に政治系は彼らの情報はブロックしてオススメに出ないようにしてるかな。 

 

あと、映画のシナリオの作り方知ってると、それを悪用してるものも目立ってると思うよ。正義が悪を成敗する形式って受け入れられやすいから、そういったシナリオが感じられるものは特に近づかないことだと思うかな。 

 

SNSを組織的に悪用してる組織が見え隠れしてるけど、実態はわからないんよね。兵庫県知事戦の件がより巧妙になってる危険性感じてるよ。 

 

裏が取れない情報と論理的ほころびがあるものは相手にしないは原則にしたほうがいいよ。 

 

▲31 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アフィリエイトやサイト売買の事知ってれば、書かれてる実態は大体想像出来るし、驚かない。 

 

特に政治系は彼らの情報はブロックしてオススメに出ないようにしてるかな。 

 

あと、映画のシナリオの作り方知ってると、それを悪用してるものも目立ってると思うよ。正義が悪を成敗する形式って受け入れられやすいから、そういったシナリオが感じられるものは特に近づかないことだと思うかな。 

 

SNSを組織的に悪用してる組織が見え隠れしてるけど、実態はわからないんよね。兵庫県知事戦の件がより巧妙になってる危険性感じてるよ。 

 

裏が取れない情報と論理的ほころびがあるものは相手にしないは原則にしたほうがいいよ。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波だって各党の演説を全て流すわけではなく、切り抜きをしている。その番組についたCMで払っているのだから、収益化も批判する立場にないと思う。結局はメディアの種類に限らず、正確な情報をとって判断できる能力を国民が身に着けていかなければならない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアもネット系メディア SNSもお互い切磋琢磨して質を高めていって欲しいですね。 

ただ マスメディアでも週刊誌や偏った番組が絶えないように需要がある以上ネットでも同じなような事は繰り替えされるでしょう。 

 

ようは玉石混合が完全にすぐに解消されることは無いという認識を持つことです。自衛の為には情報リテラシーを上げるしか無いですが自分が常に心がけていることは2点。 

 

アンガー(怒り)コントロール 

賛同でも反対でも反証を探す 

 

特に動画では怒りや不安を招くようなタイトルやサムネが多く話術も 

それに沿ったものが多いですが、内容は週刊誌と大差ないことが多いです。 

 

自分の知らない事は率直に調べ なるべく事実を探すことを心がけます。 検索に慣れれば矛盾にも気が付きやすくなります。 

 

蛇足ですが方向が異なる2つの新聞を読むと同じ事件でも印象が異なることが実感できます。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビなどのオールドメディアは信用できない!と感じるところまでは共感できるのだけど、「だからネットを信じる!」という二元論でネットの動画や情報を盲信する人が多いのが嘆かわしい… 

結局それまで盲信して鵜呑みにしていたオールドメディアからネットに乗り換えただけで多角的に情報を精査したり基礎となる教養を身につけるためにいろんなものを読んだりすること無くネットの情報を鵜呑みにしてればベクトルが反対向いただけでやってることは同じ… 

テレビ以上に「自分の意思で選んだ」と錯覚するだけに盲信具合は深いように思う。 

常識や既存のルールに縛られないというのは聞こえはいいが、そこにある長らく人々が育ててきた社会のあたりまえの感性というものがこの10年足らずで完全に崩壊している気がする。 

疑問を持つことは良いがそこから一つの極論を盲目的に信じることはテレビを鵜呑みにして真実から遠ざかってたときと何も変わってない… 

 

▲104 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この数日急速に増えた。特に特定の新興政党に対しては顕著だ。ある人も自分のXで特定の人の中傷してましたよね?スタッフが間違って投稿したとか。 

一般人に切り抜きさせて、公選逃れとはいかがなものだろう。自分たちに不利益がなければ動かない政治。その辺りもしっかり国民は見ていかないといけないと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今に始まった事ではなく、遡ればテレビ局が同じような事をやっていた訳で、それを今になって素人投稿者だけを責めるのもどうかと思う。 

 

まずは、このようなテーマを取り上げるメディアが過去の反省を行なってから取り上げるべきではないかと。 

もちろん、現在のフェイク投稿、動画は取り締まるべきなのだが…。 

 

▲245 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビや新聞が公平な報道をしない現在において、YouTubeなどの政治関連動画こそが国民の知る権利に貢献してると思う。だからこそ適正な投稿をして変に規制をかけられないようにしてほしいです。 

 

▲108 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSに限らず、過激な内容の情報は本当なのか、物的証拠はあるのかなど疑ってかからないといけない。 

この手の動画は「こう言う意見もあるんだ」ぐらいの感覚で見ないと完全に信じ込んでしまう危うさがある。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでレガシーメディアがずっとやってきたのは、報道するしないの自由、偏った主義主張の垂れ流し、反対意見の封殺&猛バッシング、です。YouTubeの切り抜き動画の先駆者、それが地上波です。なので、様々な動画で多様な意見(あなたがたの大好きな多様性ね)を自分で判断出来る今のネット環境は素晴らしい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが有権者の投票行動に影響を与えることが問題視されている昨今ですが、自分から選んで情報を取りに行くSNSと違い、テレビや新聞などのメディアの情報は、一方的に受け手に飛び込んでくるものであり、フラットなはずの有権者の意識に大きく作用します。 

SNSは、既に政治家の情報発信の場として定着しつつあります。YouTubeも、国会中継や記者会見、インタビューなどが無編集で見られ、どちらも1次情報を得るための大事な情報源です。 

記事にもあるように、切り抜き動画は、政治情報を得る入り口として機能しているだけで、そこからSNSやYouTubeの1次情報にアクセスしている有権者は多いと思います。 

むしろ、テレビや新聞の受け身の情報だけで、そこからの情報収集を行わないことの方が、問題ではないでしょうか。 

 

▲181 ▼120 

 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeの情報を盲信するつもりは元々ありません。 

ただ、疑問に思うのは、「民主主義の崩壊」とは具体的に何を指しているのか、ということです。 

ヤフー等のネット記事の情報の切り抜きや、テレビの情報の偏りや不足。 

そして、スポンサーの顔色を伺う旧来のメディアのあり方。 

そうした中で「SNSが普及する以前には民主主義が成り立っていた」とも読み取れるこのネット記事の論調にも、違和感を覚えます。 

 

▲80 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が駅前やら街宣車で一方的に名前を連呼しても意味がない。報道特集をはじめとする大手メディアも、新しいメディアのあり方を叩く前に、今の選挙制度のあり方を変えるような報道や提案をすべきではないか。 

選挙前に配られる広報誌や政見放送、ホームページ程度で、国民が判断できるわけがない。 

国会議員がそもそも法制度やその論点を理解しているのかはテストでもやって点数を公表すればいいし(たぶん理解していない議員が大半では?)、どれだけ社会課題を真剣に捉えているかは、地域ごとに候補者に2時間も討論させれば分かるでしょう。でもマスコミはそれもしない。 

結局、政治家もマスコミも、いまの体制に慣れきっていて、真剣に変えようとはしていないのでしょうね。 

いまの政治は、いまの政治家では変えられないので、詰まるところ選挙制度そのものを変える必要があると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘、紛らわしい、偏向切り抜き、何でもあり。でもね、今まで新聞・ラジオ・テレビさえ抑えればいくらでも世論操作できた時代から、SNSにより誰もが情報発信できるようになった。情報発信の民主化は規制すべきではない。むしろ情報のな受取側がより確からしい情報を得るためにはどうしたら良いのかというメディアリテラシーを教育していくことが大切。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜き動画を配信して、再生回数を増加させ利益を得るなんてお行為は立候補者も迷惑ですし、肖像権やプライバシー権の侵害に該当する違法の可能性があります。ましてチャンネル売買は公職選挙法違反に問われます。世の中はoriginal YouTuberが増加しており、こんな悪質な行為は増加すると思われます。 

チャンネル停止措置や法的な違反者は刑事告訴や損害賠償請求をして欲しいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動画サイトやSNSには偽情報が溢れてるって注意喚起を良く見るようになったがテレビなどのメディアが偏った報道を続けた結果ネットに流れるようになってるんだよね。 

もし正しい報道を続けていれば情報収集の方法として生き残っていたと思うよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeの政治ショートなんて、酒場で酔っ払いが大声で喚き散らしているようなもの。 それをその場に居合わせた者たちが、そうだそうだと大袈裟に騒ぎ立てている。それだけの事。  

それをまるで脅威のように扱い、規制が必要だ何だと言うのは、それこそ言論の自由の妨害で民主主義に反する事だろうと思う。 

暴力に走っているわけでもない。ただ、人々が現在の政治やメディアに不満を感じて、未来を論じてそれらへの関心を見せている。 それだけの事。 

特定の政党への応援や批判。誰かに影響されてそれに加わる。それの何が悪い? 

絵空事の公約や机上の政策に失望して、新たなる希望を見出し、コロコロと意見を変える。 それが一般人であり、だからこそ与党と野党が正常に機能するのだから何も悪い事じゃない。 政治への関心を持たせた。 その事実こそが値千金であり、内容の精査は自己責任。 選挙権を持つ「大人」なのですからね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS切り抜きは今の政権や財務省に都合の悪いことを発信しているチャンネルは続々とアカウント停止されている現状で、確実に言論統制されている印象です。たとえば、さとうさおりさん(財務省の特別会計に踏み込んだ人)の切り抜き動画を作っている人は収益化を停止されるなど、チャンネル主さんから連絡がありました。しかし、今切り抜き動画を作っている人の中には収益などはいらないから事実を広めたいと言う社会的大義でチャンネル運営をしている人も多数いらっしゃいます。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSがきっかけで切り抜け動画とかが広まっただけでそもそもニュースとかバライティー番組とかのテレビ、週刊誌などですでに切り抜かれた放送、出版してるやん 

それをSNSな広がり方が時代の流れにのって早くに広がってるだけ 

もちろん切り抜き報道とか動画を見た人がしっかり判断する必要があるけどマスコミとかの報道、取材の仕方も考えて行かなあかん 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビだけ見て判断する老人と、SNSだけ見て判断する若者。どっちもどっちだと思う。 

テレビだとファクト確認を厳重にしてるというが、表現の仕方やコメンテーターによって誘導されている。 

であれば、受け取り手の問題だけ。公平平等なファクトだけの報道など、発信側からしてみて無価値。誘導合戦なのだから、ツールや手段は多い方が良い。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「切り抜き動画」は良くない。但し、ネットの場合は同じ内容が複数の視点でアップされており比較することで判断することができる。一方、TVや新聞は基本的に電通がTV局を支配(時間帯をお金で買って押さえている)しており、政府の都合や時間の制約で浅すぎる。お米の問題で小泉が画面に出回ったことで理解できるだろう。このようにほとんどが上っ面だけの話で終る。 

バラマキか減税かといった問題を掘り下げれば数時間かかるはずだ。それに加えてTV局側は首相に出てもらう(また出てもらいたい)ので、また党首に出てもらう(前に同じ)のでといった観点で司会者は回すのでお互い傷つけることがなく、バラエティーレベルの浅さになってしまう。 

小川アナはよく言ったと思う。正直に言うと石破茂のまとまりのないダラダラ話は国会答弁を聞くのも嫌だし、TVに出る首相の話はチャンネルを変える。TV局側も頭痛の種だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeの切り抜き動画の事だけ問題にするのはどうかなと思う。テレビなんかのマスメディアなんて全体的に左傾化してて、テレビ局自体が公共の電波使って切り抜きみたいなことしてるのにそっちの方は無視はよろしくない。 

このご時世ネットは切り離せないんだから国民が慣れるしかないよ。慣れたらおかしいことなんかは違和感あって見抜けるようになるから。 

 

まあどんな内容の物だろうが結局判断するのは受け手の問題。リテラシーの問題と言えばそうなるが、結局問題化してるのは慣れてない人だけで慣れている人は上手く活用できている。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

TVメディアは少なくとも忖度があったり公平ではないですがスポンサーから金を出して貰ってスポンサー企業の名前を背負ってるだけ一応の防波堤にはなってます 

現状ほぼやりたい放題のネットがTVより信頼出来る情報源だと思ってる人は目を覚まして欲しいです 

実際ネット工作みたいなのを請け負ってる企業が存在するのも証明されてますしね 

 

▲44 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

大手メディアさんたちが良く言うよというのが私見。は?悪意のある切取りは得意技じゃないですか。今まで大袈裟に騒いで何人の政治家を辞任に追い込んだ?つい最近も報道〇テーションで切取りで高齢者は子供産めない発言問題をクローズアップしてましたよね。 

TV・ラジオ・新聞等の報道は100%など信用していません。 

もちろん動画の切取りは昔からあった手法でタイトルも過激にして「釣り」をしている人達もいる。しかし地上波や新聞でも「切取り」は今でも行われていることはメディアさん達反省しなさいよと思う。おまゆうです。 

 

▲209 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りは偏向報道に繋がる事がよくあるけど、ちゃんと調べれば正しい情報も出てくる、コメントもちゃんと読めば騙されずにすむ。 

個人のリテラシーは求められるが、テレビしかないときの偏向報道よりは安全だと思われる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者側も過激なテロップやサムネだったり、興味がありそうなものだと、 

ついつい見てしまい、 

それが続くと視聴者に合わせた内容でオススメとして表示されてしまう。 

結果、視聴者本人が公平に判断出来なくなってしまうのが怖いですね。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ切り抜き系は彼らが出てくる前からメディアが先にやってたこと。それが個人でやるようになっただけ。 

これまで同じことをやってきたメディア、そしてそんな彼らに対し何も言わなかった政治家が今になって「SNS情報には注意しろ」などと言う権利はない。 

確かに嘘や誤った情報はあるかもしれんが、それはSNSだけではなくテレビでも昔からあった。 

要は政治家が誠意を持って働けばいいだけ。今の政治家は裏金に統一教会との繋がりなど信頼を裏切る行為ばかりしてるから、不信感を抱かれる。つまり誤解されても仕方ない状況を生み出したのは他ならぬ自分達。 

 

自分達のしてきたことを棚に上げる政治家は基本支持する価値はないと思っていい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ切り抜きによる印象操作は大昔からマスメディアの問題としてマスメディア以外には周知されてますからね。 

一般人(Youtuberとかも含む)がそれを出来るようになったとしても、主義主張がごちゃ混ぜに溢れかえっている現代のネット環境だと、テレビや新聞の数社からしか得られない状態よりも個人が得る情報の内容は均質化していくでしょう。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも。 

元から各報道メディアの切り抜き報道や、今でもニュース記事での見出しをよく見かけます。 

 

例えば、ある党の党首が差別的な発言をしたような見出し記事ですとか。。 

内容を整理して全て調べて見ていくと、そういった旨の発言でないことがよくわかるのですが。 

 

確かに良し悪しはありますが、この場合世間的に広まってほしくないような内容も含めて流れてしまうから困る…という部分が色濃く見えてしまうので。 

 

様々な動画を鵜呑みにせず、あらゆる視点から情報を整理する必要はありますが、結果情報を手に入れることができるので良いことかと個人的には思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアからして切り抜き偏向報道しているからな。 

事実確認とこの偏向報道を厳罰化しないと、日本の言論空間がゆがめられる。 

一方、報道の自由度ランキング日本は世界70位っていうのもある。 

いわゆる、放送しない自由だ。こちらの方も悪質だが取り締まりが難しいか。これにはSNSが貢献していると思います。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットを都合の良い切り抜き、事実チェックができていないと問題視していたが、それはテレビも新聞も同じで、スポンサーや圧力団体の意に沿わないことはたとえ不正が暴かれても、憲法違反でも、報道しないのを知ると、より危険な領域からの意見を求めて雑誌やネットに流れる。危険だと認識しているし、エコーチェンバーに引っかかりやすいことも認識した上で、見ている人は多いと思う。 

 

がしかし、20代の娘に私の支持政党を伝えたところ「極右」と言われた。丸ごとリベラルみたいな生き方をしてきたくせにと言われ、「反ワクチン」では、私はコロナだと思ったが、娘ははしかから何から全部と受け止めていて、教育勅語復活では男尊女卑、偏差値教育をしないで、ゆとり教育とどんどん形勢が不利になり、心折れた。いかに簡単に付和雷同することか。老いては子に従え、自民に変わる中道保守はいずこにとホームページを隅々読もうと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前までは多少雑な動画でも無関心よりは、入口として興味を持つならそれでいいかなと思ってました。今は色んな主義の人が一方的に言いたいことだけをいうみたいな動画が増えまくったせいで、リテラシーがない人がみたら洗脳に近いような感じになってる気がして怖さを感じます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ、ネットどっちが真実性が確かで、何が偏向報道なのかは、結局取材対象が真実を語らないと分からないわけで、声が大きい、数多く目にするとかで「真実」と思う人はどうなんかな? 

テレビは再放送か配信を観にいかなければ、当日の朝、昼、夜のニュースで目にするだけ。しかし、ネットは検索や視聴結果を反映して、類似内容を率先して表示してくる。それが正論、真実と勘違いする人の浅はかな行動は呆れるしかない。 

 

真実は経緯だけでは想像の範疇で見えてこない。わいわい騒いだところで、金を稼ぐだけの目的で切り抜いて流布している動画なんて見てもいない。目にしないようにブロックしたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそNHKがサブチャンネル等を駆使してフルサイズで放送するべきで。 

時間帯が重なる場合や再放送の順番は現議席数で決めたりするとして。 

 

警察だって日本全国から無線機を集めて警備体制を敷いたりするのだから、自称公共メディアさんも全国から中継車をかき集めてでも実行するべきで。NHKがネットに進出するのであれば余計に必須事項かと。 

 

放送時間やニュースの枠の時間、新聞の文字数などどうしても制限ができてしまうのでここは忖度のない「公共放送」を。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットに動画を投稿するにも、免許制度が必要に思う。特に政治系や暴露系、盗撮系など。テレビやラジオだって、電波を使用するために免許が必要。 

ネットも回線を使っている以上は、免許を導入した方が良い。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディア(テレビ・新聞)よりは信用に値します。 

全てを鵜呑みにする訳では無いですが、大事な事を伝えてくれる、気づかせてくれる、教えてくれるのでショート動画は重宝してます。 

オールドメディアがフェアな報道をしない以上はYouTubeの政治動画は貴重な情報源です。 

今の政治動向を知るには無くてならない存在です。 

 

▲289 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な行為が商売になっている事は多いに問題だ。強い規制や統制を求めたいところではあるけれど、言論の自由との兼ね合いが実に難しいところだ。「言論の自由」と言えば何でも許されてしまう事も大変恐ろしいので、どこに線を引くのが妥当なのか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義が崩壊するというけど、多数を取ってこの国を衰退させてきたのは多数を取っていた自公政権だ。 

切り抜き動画が延びているということは、政治に関心がある人が増えているということだろう。 

なぜ増えているかは言わずもがなですが。 

中には大丈夫かと思うものもあるかもしれないが、名の通った政党の切り抜きならさほど問題ないだろうと思う。 

それより問題だと思うのは、政治系YouTuberのほうだと思いますね。 

すごく偏った意見を発信して、まるでその政党の信者かのようで、他党の少しのアラを見つけ出しては批判しているという人を見かける。 

しかも意外と再生数が伸びていたり、登録者も多かったりでそれなりに影響されている人がいるんだと思いました。 

中には真面目に中立な意見を述べたり、投票率を上げようとしている人もいるので、切り抜き動画で投票率が上がればそれはそれでいいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜き動画が問題になっているような 特集 らしいが、この番組も事前にこの問題はこのストーリーで行こうと、そしてそのストーリーに合わない内容は放送しない・カットする を普通にしているので、SNSで問題にする事も無い。 免許事業の一般放送のこの手の番組でいつもやっている事なのに、いつもながら呆れる。 

今年に入って正月早々は能登半島地震から1年の節目で特集したのはわかるが、その後の 1.17 は30年の節目で天皇陛下が来神するにも関わらず無視・スルー、3月の忘れかけた頃に30年経ちましたとの報道。 自分たちのストーリーに合わない内容は 放送しない自由でスルー。 ある意味色々ある・起こった事象の切り抜きと一緒。 

そのような自分たちも好きなように放送する内容を切り取ったり切り抜いたり全くスルーしたりとSNSの切り抜きと本質は変わらない。 

このスタンスが 報道特集 特集たる所以か。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは、自分たちはいつも正しいみたいな上から目線やめてほしい。ジャニーズの問題やフジテレビの問題も明らかにオールドメディアも加担してたよね。 

 

今までも芸能だけではなく、政治の問題もしっかり報道して来なかったら、こんな汚職まみれな政治になってしまったんだろう。また、国民が政治に対して無関心になるようにさせていた。 

 

切り抜きも誹謗中傷やデマは良くないが、政治に対して議論する良いきっかけになっていると思う。そもそも、オールドメディアは他人には理想を求めるが、完璧に物事を進められる人なんていないだろう。 

 

一つのことをやるにしても、良い部分と悪い部分があって、差し引きで良い部分がどれだけ残るかで判断するべきで、オールドメディアみたいに「これは正しくて、これは正しくない」なんて二元論的に言っているから、判断が古いままで世の中が全然前進しない。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この政治系切り抜き動画がなぜ成り立っているかというと既存メディアの偏向報道が酷いことにも一因にあると思う。 

本来、日本のメディアが公平であれば報道のプロではない人達が作った切り抜き動画に出る幕はないはずだ。 

それが注目されるのは既存メディアの偏った内容を補完することに役立っているからである。 

実際、世界報道自由度指数でも日本は66位と民主主義、先進国の中ではほぼ最下位に近いところに位置しており、評価も「問題あり」とされている。 

最近の動画のなかには目に余るようなものもあるが、テレビや新聞が教えてくれない実態を流して役立つものがたくさんあるのもまた事実だ。 

SNSの発達により既存メディアが嘘とは言わないまでも非常に偏った内容を流しているのは周知の事実となった。 

政治系切り抜き動画を問題視するよりもまずメディアの偏向報道にこそ焦点を当てるべきであろう。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの政治系動画の収益を禁止するならテレビ新聞雑誌講演そして学校の授業もすべて収益禁止にするのがスジだろ 

一方的なこと勝手に喋ってんじゃねえぞ 

 

といいつつ良い切り抜きを見分ける方法をひとつ紹介すると、テロップの誤字脱字が正確な切り抜きは出演者の喋った単語の意味などもしっかり調べてるので、ある程度信用してもいいと思う 

逆に単純にお金目的や誹謗中傷目的の動画は面倒くさくてそこまでやらない 

 

まあ参考までに 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家、特に与党が張り切って「正しくない情報」を信じない様にと規制に躍起になっている姿を見れば、SNSは絶対に無くしてはダメだとわかりますね。 

役人が作る政策の分厚い書類の束なんて、一昔前は見る手段がなかった。 

特に小泉郵政のアジ演説に国民はすっかり騙されたが、今回のJr.の同じ手法は早々に馬脚を現した様子。 

多くの人が警鐘を鳴らしたから、彼等の思い通りには中々いかない世の中になったのは間違いない。 

大体何をどう言おうと、政治家やその人達に許されたメディアが流すテレビしかない世の中って中国とか北朝鮮の姿勢だが、それが正常なんて思う人はいないでしょ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既成メディアのネットメディア批判は、自分たちがきちんと報道の自由を行使しないくせに、ネットがそれを行使しようとすると、デマが蔓延するなどと弊害を誇張して妨害に掛かる点が薄汚いと思う。 

 

その尻馬に乗る大学教授もいるのだから、呆れ果てたものだ。 

藤代法大教授は「現状のSNSで、選挙や政治関連のまともな議論や、まともな情報提供というのが行われるようなものには全くなっていない」と言っているが、では既成メディアの選挙報道はまともな議論でまともな情報提供であると、この御仁は本当に思っているのだろうか? 

 

「収益をNGにして、それで発信すればいいじゃないですか」だって? では、受信料や広告料を取っているTV局も、全部収益ゼロでやれということになるw このセンセイは、本当にそう思っているのだろうか?? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若者が政治や選挙に異常に興味を持ち始めているのはYoutube等の動画投稿サイトの影響らしい。若者が政治に興味を持ちはじめるのはいいが危惧されているのが信者にならないか、あるいは強烈な批判家にならないか、だ。 

 

石破総理とか今、絶交に叩く的になっているが大人の有識者が一部切り抜き画像や映像を流用してスマホを通じて小学生や中学生に高度批判教育(造語)をしたら将来どうなる?石破はまぁ批判されて当たり前だが…記者が聞くと「政治」や「選挙」は”若者は圧倒的に「支持」より「批判」”な感想が多いらしい。そして動画投稿者も切り抜き画像や動画を上げて有識者風に話せばヒットする可能性が高く、それなりに収入になるときもあるらしい。それをホニャララというらしいが名前は忘れた。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

TVや新聞等の公のメディアが公平、公正、正確な報道をせずに偏向や印象操作や誤認する様な報道ばかりしていたのが原因。 

要はメディアが信用できない状態を利用されただけです。 

注意喚起や批判をオールドメディアがする権利はないと思います。だからと言って何も言わないのも誤情報拡散に繋がるので困ったものです… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はテレビも世の中が食いつくかどうかでニュースを大胆に取捨選択している。「弊社だけのスクープ!」なんてのはまさに視聴率のためにやっている。ジャニーズのような芸能事務所やスポンサーに対する忖度も依然激しい。 

 

テレビだからエビデンスを求める部分は強いが、世論は自分たちが作っているというプライドがあり、意図的かどうかは別にしても、印象操作をしたがるところはよくない点。マスメディアの一角、「雑誌」系ニュースはもっとひどい。業界筋によると・・・なんてものは眉に唾つけて聞かなくちゃいけない。 

 

ニュースメディアが豊富になるということは、基本的にはいいことだと思う。単一のメディアに自浄作用は期待できない。独裁国家のように、報道機関がごく限られていていいことは何もない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事であれ、動画であれ、 

いわゆる「切り抜き」は、 

物事の本質を示していないので、 

そのネタが何であれ、信用していません。 

 

特に切り抜き動画は、 

切り抜くことで投稿者の意向を補強していると 

私は考えており、またそれが投稿者の意図だと 

思いますので、見てもそれが切り抜きであれば、 

すぐに見るのをやめています。 

 

主義主張の内容・方向性が何であれ、 

そういったものに振り回されないように 

したいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が言いたいのか分からないので、途中で読むのを断念したが、要は「事実よりも面白さに注目されることの方が」テレビ報道では何より大事とされてきたので、新たな媒体が登場した事で、その数十年にも及ぶ悪弊が少しは相対化されて良かった、という話なのだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的な切り抜きは、報道特集含め公共の電波を使ってテレビメディアがこれまで繰り返しきたことである。感情に訴える手法も散々行っていることであり、金儲けを行っているという点では全く同じである。この特集映像ではそのことを棚に上げて展開しているようであった。 

日下部も一応テレビも例外でないと言及していたものの、どのようにして責任を取るつもりなのか言及がない点も悪質である。過去にほぼ無傷な深夜放送休止を行ったのみでやり過ごしたことを考えると、次は放送停止ぐらい必要だろう。 

それにしても、切り抜き動画を作っている連中の責任感の無さには呆れる。編集を行う作業をしている時点で責任感がないのだろうか。特徴的なサムネイルの配置であることを考えると、公式でない限りはアクセスを避ける必要もある。 

近年タイパが重視されているが、この点には触れられていなかった。リベラルの切り抜き師に触れていない点もがんばれていない。 

 

▲136 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜き動画を批判するのも良いですが、演説を邪魔しに行ってるしばき隊のような人たちを適正に対処する法整備をしてほしいですね。 

あれでは演説を聞きに来てる人たちを妨害しているだけです。 

どんな思想であれ、候補者の演説が自由にできない、自由に聞くこともできないのなら民主主義が担保されません。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもSNSどころかソースにする 

既存メディアの映像からして切り貼り 

つまり規正の根拠が無い 

規正するなら先ず既存メディアから 

そして放送法違反や倫理違反の 

公表と明確な刑事罰化と完全公開裁判 

知る権利を振りかざすメディアは 

罪に関し知られる義務を強制されるべきである 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から切り抜き情報と言う仕法はあったが、その仕法に騙されて成長してきた。今は情報過多時代、SNSでは検索エンジンがその人の検索履歴から誘導サイトに導くからSNSでの情報収集はバイアスがかかった情報だと認識すべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このTV番組は見た、 

記事な特定のユーチューバーを取り上げた件になっているが、 

TV番組は、以降もありソチラの方が受け手(視聴者)への警鐘として有効に思えた。 

 

短くまとめると 

候補者は自身の事を訴えるより、他候補者を貶める事を言う方が、見る側の関心を集めバズる。 

 

切り取りは、より極端にソレを伝える。 

見る側(有権者)は、それを見抜く必要がある。 

 

Instagramでの映えや、虚栄心、に釣られる事と同じ。 

イジメなど、他者を蔑む貶める事で自身が高くなった、他より上と思わせる手法と同じ。 

 

 

選挙なら、 

候補者自身あるいは属する党の『公約』や『目標』あるいは『理想』、マニュフェストを掲げず語らず 

他候補や他の党を貶める、候補者や党は信用しない方がいい。 

 

選挙は 

自身の代弁者、地域の代表者を候補者から選ぶ事、他候補者を潰す事を目的に選挙活動をする様な者を選ばない(投票しない)事を勧める。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

決められた時間に一方的な視点で報道をするオールドメディアよりは、たくさんの意見があるSNSの方が情報の取捨選択ができる分、まだマシでしょう。 

今の情報社会において大事なのは、自分で調べて判断すること。勝手に切り取られた記事や動画を鵜呑みにするのは情弱であり、かつそれで特定の個人などを批判することは、自分がどれだけ愚かか考えた方がいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党のイメージダウンになりそうなところを切り抜こうが何をしようが、意地でも選挙に行き自民党を落とそうと思ってます。 

絶対に何があろうが意地でも選挙に行き自民党以外の党に投票します。 

これ以上日本をめちゃくちゃにされてたまるかという意地の投票です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこうなったかを考えれば、必然ではあります。 

そもそもSNSを使って勝利をもぎ取ったのは、トランプが初めです。 

どうしてそうなったかというと、オールドメディアが、切り抜きで嘘ばかりの印象操作、言ってもない事を言ったなどをしてたから。 

 

事実を伝えたら、当選した。 

そうしたらツイッターの役員に中国人を入れてバンして、落選させた。 

だから、トランプはトゥルースソーシャルを立ち上げた。 

これやらなければ、マスコミは延々好き勝手印象操作をしてたでしょう。 

すべては、マスコミがきちんと報道してればこうなってない。 

未だにSNSの勢いがあるのは、マスコミが嘘ばかりのキリトリをしているからですよ。 

参政党がいい例でしょう。 

まだマスコミは、ミスリードのキリトリをやってます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手マスコミも"放送しない自由"を始め、デマ流したり情報操作もする。選挙ニュースの演説ダイジェストだって広い意味で言えば切り抜きでしょう。 

 

切り抜きだって、皆が同じネタを扱えば相対的にその再生数は減るし、一貫性もないし流れてきたらチャンネルブロックしてます。 

 

そしてYoutubeはアカウント売買禁止ですけど、そこはどうなんでしょうか。Youtubeもいわば民間の一サービスで、普通にBANリスクがあります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアだって偏ったり忖度してたり間違ってたりする報道が多いからネットも見る 

そもそもテレビも時間に制限があるから切り抜きです 

玉石混交はどちらも同じ 

ネットでノーカット動画見るのが1番良いと思います 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜き動画がさもSNSの専売特許の様に書いているがTBS大手マスコミも時間の関係で報道したいことしか報道していない。TBS大手マスコミが本当に公平な番組を報道しているか検証するほうが視聴者の信頼の為必要ではないか 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜き動画があまりにも酷いです。特定の人物、政党の宣伝そのものです。広告としか思えないのですが、間違った数字の引用による他者への攻撃や、酷いものだと自分の感想として前置きをわざわざしていかにももっともらしく煽りを繰り返していしています。問題はこれを客観的に見ることができない人が多い事。いいねが何万個もついていると、その影響力の大きさに寒気を覚えます。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インプレッション稼ぎ目的だから、平気で切り抜き合成するんですよね。 

いちいち事実確認も大変なので、こういう系は見ません。時間が勿体ない。 

 

切り取りで誤認や誤解誘導してもオールドメディアがやっていることと同じだし、重い罰則があるわけでもないので、改善は期待しにくい。情報源として期待できないです。 

情報を取りたいときは、広報と国会の活動記録などのチェックですね。 

本来はメディアがやるべき仕事ですが、彼らも収入を得ているにも関わらず報道しない自由を駆使して、与党の仕事ぶりも野党のやらかしも報道しないから当てにならない。そりゃSNSに客を取られて顧客離れ起こすなーと思います。 

 

ほんと、正確な情報を取りに行くのが難しい時代になりました。 

 

▲64 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜きってオールドメディアが散々やってきた手法じゃないんですかね。大手には言論の自由があって個人にはないのかという素朴な疑問を感じました。確かにTBSのような大手メディアからするとネット情報の拡散は脅威だとは思いますがSNS規制のような言論封殺は反対です。。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも切り抜きの一方的な発信はオールドメディアが昔から生業にしていた事だよね。特定政党や特定省庁の意向やらスポンサーの意向、それらに則って散々やらかしてきたくせに。 

ネット界隈のほうが善悪含め多様且つ沢山の発信を元に判断出来るしこちらも発信出来る分ずっと民主主義的だよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近わかってきた事がある 

若者が政治に無関心なのではない。わざと無関心にさせいるのが日本のメディアと政治家だと気がついた 

 

テレビで切り取って報道してやっぱり政治家は悪者、議員は非常識な人たち。選挙行っても変わらい。ってまんまと印象操作されまくってると思う。 

 

若者が90%選挙に行けば日本は絶対に変わる。絶対に良くなると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeのアルゴリズム的に不安や怒りなどの感情を揺さぶる動画が表示されやすいらしいのとYouTubeは今見るべき素晴らしい動画を勧めてくるのではなくお前が見たいのはこれだろ?ってな感じでオススメしてくるわけで、自分はなぜその動画を面白いと感じたのかと、自分はYouTubeとその動画投稿者のカモである事を忘れない事が大切ですね。もしかしたらYouTubeにも動画投稿者にも”バカ”にされてることに気づけなかっただけなんて事もあるかもしれないですしね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選は確かに、YouTubeの影響が大きく、斉藤知事の大逆転勝ちに繋がったと思う。但し、何が正しくて何が間違っているのか、は未だによく分からない。N党の立花氏を信じた人達が動いたということだろう。選挙戦のあり方が根本的に問われている時代に突入したね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多少時間は長くなるかもしれないけど政党の公式を見る! 

時間がなければショートでもいい! 

まずはそこからです! 

政治に関わらずまずは他者の主観の入らないチャンネルを見ましょう 

 

その後なら切り抜きが悪意あるものかどうか判断材料にもなるから 

まずは自分の頭で何が真実か見定める材料を揃えてから切り抜きをみよう! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界にはクーデターが起こる国や、独裁政権の国もあり、かつそれが有効であると信じている人間がいまだにいる時代、普通選挙で平和的に未来の方向性を決められる合理性や公平性を理解できない者は日本にはいないよね。そう信じていいよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者に節度と深い知識を求められる時代が来たとも言えます。政治家もどきのパフォーマーが受けるのはある意味仕方ない。 

全ての国民が容姿や耳触りの良い言葉に騙される事なく、正しい判断を下さねば、子孫につけを回す事になるでしょう。 

例えば昨今の税収は過去最高を記録してますが、その中から返すにしても、国と地方の借金は1200兆円はもあるので焼け石に水です。 

財務省を攻撃すれば、どうにかなるものではありません。と言えばザイム真理教の信者と言われそうですが。 

しかし、SNSは真偽はともか考えるヒントになります。誰もがスマホの一台は持つ時代。 

電車でもどこでもネットで情報を集めて検証出来る時代が来ました。 

基礎知識が足りないなら自分で学習する事も出来ます。従って間違った判断をするのは自己責任ですが、呉越同舟の日本国の舵取りするのに、多数の人が誤れば、子孫に迷惑を掛ける事もあり得ます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商業マスコミを報道しない自由とか偏向報道とか切り取りするといってたけど、そのアンチテーゼだったはずのYoutubeもやるようになったか。 

一応前者は訓練を受けて、それなりの情報へのアクセスできる人が書いているわけだが、後者は特段の訓練も然るべき情報ソースも過少、言っちゃ悪いが、何で問題点のある商業マスコミよりも信じてるのか、よくわからん。 

二択でなく、自分の中に玉石より分けるフィルターを持つ必要があるけど、そうは行かんようね。 

まあ偶々ふた昔前の商売で商業マスコミに揉まれた経験の上で言ってるので、皆さんに同じ経験期待することはできないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE