( 305112 ) 2025/07/06 03:47:17 2 00 東武鉄道の終電車両に高齢男性が5時間閉じ込められ、翌朝の点検で発見…新栃木駅読売新聞オンライン 7/5(土) 15:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e3fc2fc0f632bde3c281e0091a56b28a5d829d04 |
( 305114 ) 2025/07/06 03:47:17 1 00 この議論は、酔っ払った乗客が終電で閉じ込められた状況に焦点を当てています。
- **酔客の責任**: 多くの意見が、飲酒の結果、自己管理ができない状態になった乗客に対する批判を含んでいます。
- **鉄道会社の責任**: 一方で、鉄道会社の点検プロセスや迅速な確認のあり方についての疑問も多く見受けられました。
- **共存の難しさ**: 公共交通機関を利用する上で、利用者同士の相互の配慮が必要とされています。
- **法的観点**: 一部の人々は、公共の場における酔っ払いの行動に対する法的規制を強化する必要性を感じているようです。
全体として、この事件は、酔っ払った利用者の責任と、鉄道会社の管理体制の徹底が求められるという双方の視点を示しており、利用者自身もまた社会の一員としての自覚を持つ必要性について議論されています。 | ( 305116 ) 2025/07/06 03:47:17 0 00 =+=+=+=+=
金曜の夜にかなり飲んだんだな。普通は途中で起きるはずだからね。まあ体調不良もないみたいだし、列車から降りてどこかに勝手に行かれるよりはよかったかな。これ駅のホームで2人で降車確認やっても、持ち場に戻る間に乗り込まれてしまうことがよくあって難しいんだよね。だいたいは車庫着いてから運転士が列車の後ろまで歩いてくるか清掃員が歩いてくるかで発見して降ろせるんだけど、車庫着いてそのまま前から降りられてしまったり清掃員が入らないとごくたまにはこんなことが起きてしまう。
▲6432 ▼290
=+=+=+=+=
確かに車掌と運転手がチェック時に気付かなかった可能性もあるけど
確認の仕方が互いに中央に向かっていくやり方だと チェック後に車両内に入られたらたまったもんではないと思う
防ぐ方法としては人海戦術で各車両ごとにスタッフ配置して弾くか 車両ドア、ホームドアを閉めた状態で確認するしかないけど残っている人を出すためにドアは開けておかなくちゃいけない まあ、ドアの開閉が1両ごとにできるなら 無線でやり取りして1号車確認→1号車のドアを閉めるやり方もできるだろうけど 難しいだろうし
▲209 ▼40
=+=+=+=+=
点検方法の穴を突いて入ってくる場合もあるからな。いくらマニュアル通りやってもそういう時はある。公共交通機関においては利用者もある程度モラルを持ってそしてルールを守って自分の行動には責任を持って利用しなきゃ。何でもかんでも客だから許されるってもんではない。利用させてもらってるという気持ちと周りにも利用者がいてお互いが迷惑にならないような配慮を心がけよう。
▲297 ▼13
=+=+=+=+=
係員の点検移動中に、 泥酔客が点検済み車両から乗り込んだのだろう。 ドアを閉めて車内確認し、 客が居たら乗務員室から追い出すか、 1名はホーム上で乗り込み客を見張り、 もう1名が車内点検をするしかない。 手間の掛かる話だ。
▲4749 ▼147
=+=+=+=+=
当該は東武宇都宮からの終電。 4両編成の車内を2人で車内確認してるのに、朝に車内に人が居たというのは、2人のうちのどちらかが見落としたか、2人の確認が終わったあとの車内に死角から2人に気づかないよう乗り込んだあたりだろうか。 酔ってたようだし、客側にも問題ありでは。
▲3953 ▼110
=+=+=+=+=
鉄道車両は朝早くから夜遅くまで運行してくれている。 その事は忘れてはいけないのではないかな どこも人手が足りなくなっているからむしろ乗車者が気を付けるべきではないのか。人に頼りすぎではないのかな。 鉄道事業者に責任を押し付けるような風潮は違うと思うよ こんな記事書かれるぐらいなら運行に制限設けた方がいいと思うよ 終電は夜9時、10時にして鉄道利用者はもう少し計画性をもって乗車するよう促した方がいいと思うよ。犯罪の抑制にもなるし
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
もちろん鉄道会社の点検ミスも問題ですが、酔っ払いで電車に乗って寝込んでしまう側にも責任はありますよね。そもそも電車は移動手段であって寝る場所ではないし、飲んだのも完全に自己責任。周囲に迷惑をかけたり、こうして閉じ込められるリスクを招くのも自分次第です。お酒の付き合いも大事ですが、最低限のマナーと自己管理は守ってほしいですし、鉄道会社ばかりを責めるのは少し違う気がします。
▲3258 ▼133
=+=+=+=+=
この件については、鉄道会社は,一切悪くないと思います。 酔って電車に入るか、取り残されて迷惑をかけた方の全責任であると思います。 このような、一見、鉄道会社に責任がある、という様な記事が出回ることが問題であるし、この様な事を最もらしく鉄道会社の責任で再発防止に努めます、と発表してしまう様な体制に問題あると思います。 発表するのであれば、酔って車内にいた方の責任を求める内容の発表であれば良いと思います。
▲3256 ▼217
=+=+=+=+=
終点だったら車内をくまなく点検するはずだし、堂々と座席で寝ていたということなら、そのあとで乗り込んでしまったということかもしれない。ただ、ドアを閉めてから点検したなら、誤乗は防げていると思うが。 こんなことがあると、よく「再発防止を徹底」と言うが、半分以上は飲みすぎた本人の責任だろう。
▲1786 ▼59
=+=+=+=+=
東武鉄道株式会社は、1897年創業の日本の大手私鉄で、東京都墨田区に本社を構えています。営業距離は約463kmで、関東地方を中心に広範な鉄道路線網を展開。特急「スペーシア」や「リバティ」など観光列車も運行し、日光・鬼怒川方面へのアクセスに強みがあります。鉄道事業に加え、不動産、レジャー、流通など多角的に展開し、東京スカイツリータウンの運営も手がけています。グループ全体で地域密着型のサービスを提供し、都市と観光地を結ぶ重要な交通インフラとして機能しています。終電とは、鉄道や地下鉄などの公共交通機関がその日の営業で最後に運行する列車のことです。通常、深夜0時前後に設定されており、路線や曜日によって時刻が異なります。終電を逃すと、目的地までの移動手段が限られるため注意が必要です。 さすらいのヒグマです。家帰ってもどうせ寝るだけやったやろし、まあ電車の中やったら死ぬことないやろから問題ないわ
▲108 ▼406
=+=+=+=+=
これは、鉄道会社にとって、迷惑でしかなく、営業妨害だと感じます。 安全に雨風を凌げる場所に、無料で宿泊できた酔っ払い客には、メリットしかありません。 しかも、当人は明け方にまだ酔っていたとは、声をかけた職員さんや、会社に報告したり、公表するため手間暇をかけるハメになった上司の方々は、お気の毒としか言いようがありません。 大変なお仕事ですね。 ほぼ24時間体制の交代制勤務で、暑い中、本当にお疲れ様です。
▲636 ▼49
=+=+=+=+=
終点駅で電車到着後によく見かける駅員が先頭から最後尾まで車内を見回って、乗務員が合図を元にドアを閉めるパターンかな。このパターンだと点検済みの車両でもまだ扉が開いているので、人が入ってしまうケースがある。よくあるバスとかの見落としとは少し違う。東武鉄道も謝罪はいいけど、このパターンは職員注意喚起だけでは完全に防げないよ。
▲358 ▼19
=+=+=+=+=
2人で点検した上で閉めたと書かれているので、想像に過ぎませんが、点検した時には車内にはおらず、後から列車内に入ってきた可能性は高そうですね。 いずれにせよ再発防止を徹底するなら、閉めた後にもう一度車内を確認するしかないでしょうね。特に今回のように長い時間使わない場合は。 その場合、駅員さんや運転士さんの働く時間は当然増えますし、人件費もその分増えるので、チリツモで企業の負担増に繋がります。 結果、企業努力で頑張るのも限界があると思うので、運賃が上がる要因にもなりますよね。 誰も幸せにならないので、終着点に着いたらちゃんと降りれるくらいのお酒との付き合いを心がけて欲しいと思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者と5時間という組み合わせが問題視されて公表されたんでしょうか。 首都圏の車庫のある駅ではわざわざ公表されることもないあるあるな話だと思います。最寄り駅が車庫のある駅だったので、よく聞く話でした。 寝過ごしたままその駅まで来てしまい、電車は折り返さず車庫に入る回送なので駅員が車内を見回って寝ている人を追い出します。 普通はそれで反対側のホームに行きますが、酔っ払いはなぜかそのままその電車に再度乗ってしまいます。そのままドアが閉まり車庫に行って、運転手に発見されて追い出されるというのが大学生のしょうもない武勇伝となって良く聞く話でしたがその駅の名前が報道に出たことは一度もありません。
▲82 ▼9
=+=+=+=+=
むしろ終着駅で放り出されずよかったですね 客だから偉いと勘違いした態度をとる人はいますが客を選べない公共の交通機関の従業員さんは大変です 女性車両に乗る男性を注意して怒鳴られている方を見たがストレスはけ口にしている気がしてその男性は陰湿でした
海外だと終着駅で点検なしなどザラです 最終だと移動し終わる前にすぐライトが消されたり おちおち歩いて出られない しかも危なくて眠れません 笑 マナーが悪い人が増える中 駅員さん頑張って欲しい
▲220 ▼13
=+=+=+=+=
まあ極端に暑い時期だったり寒い時期だと命に関わる可能性もあるから、ご無事で何よりってとこだが
もちろん本来の確認手順をすっ飛ばしてたならともかく、点検してても泥酔客に点検後再乗車されてすり抜けてしまったらどうしようもないだろうし
酒は飲んでも飲まれるなって言葉どおり 泥酔は本来自律や自制で防げることだから、それによって発生した事故まで他責とする風潮もどうかと思うけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
勝手に外に出て接触事故でも起こしたら終わりです。おとなしく朝を待ちましょう。
勿論最終駅で声は掛けたはずです。それでも起きない人は仕方ないでしょうよ。無理に起こして絡まれても業務の妨げでしかありません。安全に眠る場所を提供してくれた東武に感謝しかないはずです。駅の周りで寝ていたら財布を盗まれたりしてもおかしくありません。
文句を言える立場ではないことを認識しましょう。
▲198 ▼14
=+=+=+=+=
かなり男性の方は酔っていたようですね。 約5時間電車の中で過ごしたようですが熱中症、水分不足にならなくてよかった。しかし夜も気温が下がらないので注意していただきたい。飲むほうも他人に迷惑かけないように。また東武鉄道の従業員さんも酔っぱらい相手に大変だと思いますが確認を徹底していただきたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんで、酔っ払いにそこまで気を使って、便宜を図らなきゃならんのか。 ホームからの転落事故のかなりの部分も酔っ払いが占めるという。 気が付いて、降ろそうとしたとしても、ゴチャゴチャ面倒な事態になって駅員さんを煩わせたのではないだろうか・・・。
だいたい、飲酒に甘すぎると思う。 酔った状態での乗車・構内への立ち入り禁止にしてもいいと思う。 なんで、鉄道会社が謝るのか。一晩居座った手数料を徴収してもいいと思う。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
可哀想と思いましたが、発見された時に座席で寝ていたというのが、なんとも。 歳を重ねるとともに寝付きが悪くなる中で、慣れないところでもぐっすり眠れるお年寄り、何気にすごいです。ご無事でよかったです。
▲434 ▼81
=+=+=+=+=
なぜ「5時間閉じ込められ・・」と鉄道会社が「閉じ込めた」ように書くのだろう?勝手に酔っ払いが勝手に電車に潜り込んで朝まで寝てただけかも知れない。点検していない、点検したが見落とした、故意に車内に残した、などの事実があれば別だが、鉄道会社だけ悪いように書くのはフェアじゃない。
▲520 ▼15
=+=+=+=+=
1~2年前ぐらいですが、名古屋の地下鉄で、終点で点検が終わって、扉が閉じるときに慌てて飛び乗ったご婦人がそのまま車庫に連行されていったのを見たことがあります。この酔っ払いがどうだったかはわかりませんが、駅で点検してももう一度扉をしめ切ってもう一度する必要があるのかもしれません。本当にお疲れ様です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
確認の間は扉開けっ放しだからな。確認作業の隙間に乗り込まれた可能性が大きいと思います。 恥ずかしながら、私も最終で確認にきた方に起こされて追い出されたことがあります。終着駅から家までどうやって帰るかが頭に浮かんでこずに一気に酔いがさめました。
▲104 ▼10
=+=+=+=+=
全て点検した後、酔っ払いが隙を見て列車内に入るとかたまにあると知り合いの駅員から聞きました。 地域によりますが23時以降の列車は酔っ払い専用列車って事がほとんどみたいです。 遅くまで列車走らせないであとは自己責任で帰らせるべきですね。 列車が遅くまであるからみんな遅くまで飲むんですよ
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
密閉された車内で熱中症のリスクはあったかもしれないが、酔っ払いの乗客としては、このまま降りて路上で行き倒れたり始発まで足止めくらうよりは、むしろ電車で1晩ゆっくり寝れてラッキーだったくらいかも 酔っ払って路上で寝込む人もよく見かけるけど 酔っ払いを狙うスリも多いみたいなので
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の防止策として確実なのは、最後車掌さんか運転士さんが一番後ろから前まで歩いて確認して降車なんだろうね。
でも時間掛かるし、何かトラブル発生時などあったら時間無いなど課題も多いのですかね?。
これから人口減で人が足らななるのだから、カメラ&AIとかでポチッと一発でこの手のトラブル解決出来るようになれば良いね。
とりあえず今回は大事に至らなくて良かった良かった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車内点検をしてたら発見出来るよね。 それとも端から端まで行く間にこの酔っ払い客が乗っちゃったって事かな? 西武線で終点に着いた時に駅員さんが後ろから先頭まで車内を走って見回ってるのを見たことあります。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
詳細不明なので、妄想で書く。 仮にこの高齢男性が都内とか埼玉県南部の住民だとして、新栃木駅で起こされたらタクシーか周辺のホテル宿泊となり、かなりな出費となる。 報道では不明だが、本人は寝過ごしたままの状態で朝までの5時間を過ごしたとすると、タクシー代とかホテル代を節約できたことになるだけではなく、結果的に寝る場所を提供してくれたことに内心感謝しているかも知れない。
▲330 ▼33
=+=+=+=+=
運転手さんが当駅止まりのときに先頭から最後尾に走って点検してるけど、点検し終わった先頭に間違えて乗る客もいます。ホームで当駅止まりと放送してもイヤホンやスマホで気づかないみたいです。運転手さんばかり責めても、間違えて乗ったり、酔って記憶がない客も悪いと思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
どの会社も少ない人数で運営してるからね。 しかし、運転をワンマンにするのにはちょっと疑問。 そのうち人が扉に挟まっているのに発車して事故でも起きるんじゃないかとヒヤヒヤする。
ただでさえ、列車内には鬼みたいなのばかりなんだから、AIで監視するもよしだけど、配慮が必要な時代なんだろうな。
とりあえず、終点にきたら、自動的に椅子が跳ね上がるつくりにしてはどうだろうか。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
東武鉄道だけじゃなく、JR東日本の東北新幹線でも有りましたよ。いまから10年位前だけど東京から仙台止まりの新幹線で息子が帰ってきた時、車内で寝てしまったら利府の車両基地迄運ばれそのまま車両に取り残され、目がさめてから車両の窓やドアを叩いてようやく気づいてもらい脱出出来ました。ただ、東武鉄道さんとちがうのはJRの職員から息子が言われたのは[どうやって車両に入ったんだ]と言われたのです。ただ息子は乗車券を持っていたので問題なかったのですが。その後知り合いのJR職員に車両基地の業務日報を調べてもらったらそのような報告はなかったそうです。隠蔽するよりは東武鉄道さんのようにきちんと公表し謝罪するのが正しいと思います。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
先日、某私鉄で移動途中、電車が回送になるので下車したところ、車内点検を終えて出発しようとした回送電車の扉が閉まる瞬間、中年の方が駆け込んで飛び乗ってしまいました。電車はそのまま発車して、次の電車が来ましたが、駅員さんも大変だなと思いました。あれでは確認しても切りが無いと思いました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
飲酒運転と一緒にするのも良く無いかもしれないが飲酒運転も飲酒も電車で寝るのも自分の意思な訳で何でもかんでも鉄道会社の責任みたいな記事の書き方は、どうかと思います。
▲214 ▼8
=+=+=+=+=
よく冷房のかかっていないこの真夏に電車の中とは言え朝まで寝てられますね。
点検後に乗り込んだ可能性が高いように思うが、そうなれば駅員側も対処の仕様がないとは思うし、逆に迷惑な話。
車庫に入らず駅に止まりっぱなしみたいだし、始発を待つまで車内で過ごすみたいな酔っぱらいもいるのだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
チェックが甘いと感じます。泥酔客に問題があったとのご意見は最もですが、公共の乗り物のため、再発防止のため物理的に人員を増やして確認の徹底をお願いしたいです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
終点駅を常に利用しているが大抵は二人で点検しているので見落としは無い筈。 車内を見て移動するうちに開いているドアから乗ってしまうのが原因だろうね。 酔客との攻防と、実際乗ってしまうのを見た事が有る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
電車だと確認した車両はドアを閉めるなんてことができれば防げるかもしれませんけど、できるかな? バスじゃないんだから点検済車両に乗り込んでしまうのを防ぐのは厳しい。 深夜から日の出までに締め切りで熱中症になったらとか言われても鉄道会社も困ると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現場ではこんな事でもいちいち事故報告上げて再発防止がどうのこうのと余計な仕事が増える訳です ただでさえ人不足で忙しいのに余計な手間をかけさせないでほしい 酔って己の行動を制御出来ないのは自己責任の他何ものでもない こういうのを殊更メディアが取り上げて鉄道会社側の安全管理がどうこうという論調になっていくのはどうしても釈然としないね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本には「酒に酔って公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律」というのがあるのですが、もっと厳しく適用した方が良くないですか? 例えばアメリカのカリフォルニア州では厳しく摘発されているようで、現地の日本総領事館が注意を呼びかけています。 『酒に酔っていて覚えていない』を免罪符にさせてはダメです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金曜日の夜に終点まで乗り過ごして、終点でその電車に係員が点検後に乗り込んだ「乗客を閉じ込め」って言います? 70代っていっても携帯もあるし閉じ込められたのなら電話できるでしょ! 駅のホーム留置の車両だったようですから、電車車内からは窓や乗務員室からも出られる状況だったようです。 うーん、ちゃんと仕事してた駅員さんが責められませんように(祈り)
▲190 ▼11
=+=+=+=+=
夏の暑い夜ながら最悪の事態にならなくてよかったです。 新栃木駅ならともかく、最果てのタクシーもホテルもないような終点で終点ならばステーションホテルベンチ宿泊になるので、特に夏は気候的にも防犯的(暴漢にあったり熊さんにあったり等)にも危ないので、鉄道会社の方もそうですが、自分の身を守るため利用者はいつも以上に注意しましょう!
▲67 ▼96
=+=+=+=+=
どこで降りる予定だったのか不明だが、寝過ごして終点の新栃木まで行き着き、駅員に発見された時も寝ていた状態を察するに、かなり飲んだんだろう。
新栃木で放り出されても泊まるようなとこないし、かえって朝まで寝られる場所があって良かったとも思える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
営業に在籍していた時の話です。 出張で神奈川県のお得意先回りをし、注文を取りに行きました。 やっと、最後の訪問先を終えて帰宅。 京浜東北線に乗りました。 何か、途中で眠気を催したが気を入れ直し、到着駅名を記憶に入れ「後何駅だぞ」と、自分に言い聞かせて座席に座っていました。 ようやく後一駅と言う所で、いつの間にかすやすやと・・・。
到着して気が付いた所は、最終到着駅の「大宮駅」でした。 駅係員が見回りに来ていて起こされました。 「お客さん、大宮駅ですよ」と。
止む無く、大宮駅から東京の自宅まで、タクシーで。 入社してから数年の若造にとっては、痛い出費だった事を今でも強烈に思い出します。
何で? 後一駅だと言う事で何故か「安心感」が。 「おのおの方、ご油断召されるなよ」ですかね。
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
コンプラ厳しい世の中となり、 酔客のためにでも公表しないと信用問題に繋がる 世知辛い時代。 東武鉄道が気の毒でしょうがない。
数年前、子どもが小さい時(1歳)に 東武線のホームで電車待ちしてたら、 交代待ちのの掌さんが気さくに子どもに声をかけてくれた。 人が優しい鉄道会社と感じた。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
以前 終電後の車内清掃の 仕事をしていたけど この電車は車庫には入らず 駅のホームに一晩 留置 されていたと思う。 車庫に入れば 清掃員が 必ず 入るからこんな事は 起きないと思う。 東武は分からないけど 終電後はパンタ(電源)を 落とすと思うからから 早めに対処して良かったと思う。 下手したら 熱中症で亡くなってたかも しれない…
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
総じて言うなら、双方の責任。まず、酔客は泥酔するまで飲むのが悪い。これに尽きる。そう言うのを電車で見かけることがあるが、実にみっともない。 そして、鉄道会社、確認を怠るのは、職務怠慢以外の何ものでもない。特にワンマン化すると、こう言う事象が多いですね。こないだもある鉄道会社の電車に乗って終点なのに、駅員、誰も確認に来ていなかったしね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「駅係員2人で社内を点検したうえでドアを閉めた」とあるが、おそらくそれも決められた業務で終電のドアを閉める手順なんだろう。 それは乗客の安全を考えたことで、それがきちんと行われていれば、このようなことはなかったんじゃないの。 やっぱりそれは問題だよね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
酔って寝てしまう…若い頃は自分にも経験があるし、東横線で渋谷に帰るのに一晩で2度横浜の観覧車を見たことがある。誰にも迷惑は掛けずに最後はちゃんと帰ったけどね。幼児のバス送迎の場合は不幸な事故があったりするけど、成人に関しては自己責任って決まりにして周知しないと職員さんもやってられんだろう。
▲111 ▼20
=+=+=+=+=
まああることですね。 何年か前、東急田園都市線の鷺沼駅発の電車を朝待っていて、ドアが開いたので乗り込もうとしたら、車庫から来た電車から夜の仕事の風貌のスーツの若い男の方が降りてきました。明らかに車庫で朝を迎えた様子でした。 点検にも問題あったかとは思いますが、自己責任でもありますね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
管理責任を負うものとしては100%責任追及されてしかるべき案件 泥酔した客にも負い目はあるだろうけど、為すべき管理が為されてないのは明白な事実 担当者と管理責任者の処分は仕方ないだろうな 泥酔した客もしかるべき指導が為されるべきだが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
終電後はお客様が居ないか全て車内を確認します。ドアを閉める前に乗ってくる酔客たまにいますねぇ
それより何よりみんな電車で嘔吐するんです 金曜や給料日後なんか最悪笑 吐いて床や座席を汚してもなんの制裁もない 吐いたもん勝ちですよ おかしいですよね 金払って欲しいくらいの気持ちで清掃します
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
車内に監視カメラ付けてほしいね、こんな酔客だけでなくスリ、痴漢の防止にも役立つと思うし。 町中の監視カメラも犯罪捜査に充分役立ってる、何か反対する人って後ろめたい事でもあるのかと思いますね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
閉じ込められた泥酔客は自業自得の自己責任だと思う。 ただ、入り込んだのが泥酔客ではなく悪意ある人間だったら、厄介な事になる可能性もある訳で。 そういう意味では、チェック体制の再確認やら見直しというのは会社全体で行わないといけないのかなとは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
京王線を利用してますがいつでも起こり得ると思ってます。車掌、駅員がダッシュで確認してますか、確認後の車両にフラっと入ったらそのままドアは閉まり車庫行きだったり。いくらでも事例がありそうですけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
酔っ払って寝てたなら自己責任だよね。 駐車場でも営業時間外は出庫出来ませんとか普通に有るしね。 今後は見付けて起こして貰うのが当たり前じゃなく車両の見回りはするが見落とした場合は一切責任を負いませんって事にすれば良いと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ酒を飲んで泥酔して寝ていたから本人は残されて締め出しをされた事すら分からなかっただろうけど バスでもそうだけど終点に着いたら乗客が残っていないかの確認は会社規則上ではなっているんだからきちんと確認はしようよ
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
車内点検で前と後ろからと二人でやると起こされて降りたお客が又乗っちゃったりするんですよ、特に酔客。 そうすると点検終わった車両は2回やらないので点検終了でドアを閉めちゃいます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
東武鉄道自ら「車両内閉じ込め」ってリリースするからややこしいけど、今の気候なら朝まで気持ちよく眠ってて、本人は閉じ込められたとは思ってなさそう。
もし夜中に起きたとしても、スマホの明かりを頼りに自力で開扉できますよね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
私も駅関係の仕事して、夜の対応しますが、これは完璧に防ぐのは無理です。 酔った客を一度列車から出して次の車両に向かいますが、その隙にまたそのドアから入られたら防ぎようがありません。 全車両に1人配置するなどしないと無理でしょうね。完全に人手が足りませんけど。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
始めは鉄道会社が悪いと考えていたが、勝手に点検のあとに乗り込んだ可能性って確かにある。 何よりも、強制的に乗せたわけではないし、わからないほど酔っていた人が悪い。 他の人は普通に目的地で降りたわけでしょ。 幼稚園バスの子供の取り残し点検ミスとは訳が違う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔、中央線・高尾駅では、酔っ払いをリヤカーでバンバン駅舎へ運んでましたね。 冬なんか、ストーブも無い寒い待合室で早朝に到着する上りの夜行列車を待つ間にすっかり良いが醒めた事でしょう。
東海道線の大垣夜行は、酔ってたら乗ってはいけない列車でした。 爆睡で乗り過ごし、名古屋から新幹線の初電で東京へ折返して出勤したサラリーマンは数知れず・・・
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもで言えば酔っ払っている老人が悪いんだけど、それとチェックが機能しなかったのは別問題。大昔、ダブルチェック担当の1人が「 あいつは几帳面なんで信用している 」とか言うのを聞いて、こいつは何を言っているんだ?と思った記憶が蘇ってきた。後は項目が多いダブルチェックを分担してやっていた事例とかもあったな。ヒューマンエラーを無くす事は出来ないけど、今回の事例を2人担当者がいてすり抜けてしまうのは、チェック体制に何らかの問題があると考えるのが自然。
▲4 ▼46
=+=+=+=+=
なんか鉄道会社や職員を非難しているコメントがありますが限られた人員とリソースで運営しているのです、そもそも終電でアナウンスもありそれにも気づかないくらい泥酔していたのであれば自己責任の範疇では!
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
何でも人任せにする風潮が良くないと思います… 高齢だから?酒に酔っていたから?大人なんだから、鉄道会社の方がなんとかしてくれるではなく、自分で節度を以て飲むべきだと思います… 酔って気を大きくして暴れてしまったとかそういう類いの事件を聞きますが、悪いのは酒ではなく“酒に飲まれた自分自身”です…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは、終電車両を見回る点検者の確認不足に起因するのではないかと思われる。 今回はたまたま発覚したから、このようにお大きく取り上げられているが、実際はこうした事態が常態化していたのではないか?
▲2 ▼35
=+=+=+=+=
鉄道会社側がいくら再発防止策取っても乗客側の意識が低ければこんな事例は無くならないでしょう。乗る側にも念書でも書かせて再発防止をしないとと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どう考えても酔ってる方に問題があるだろう。酔ってる人を介護している駅員さんとか見かけるけど、果たして彼らの仕事なのだろうか?むしろ閉じ込められた方が手間賃として罰金とか払えばいいと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
>駅係員2人が車内を点検した上で、ドアを閉めた。
この時点で、男性乗客が車内にいたならば、2人の駅係員による車内点検業務が適切に行われなかった可能性がある。普通に先頭車両と最後尾車両からそれぞれ車内を目視で確認すれば、人が残っていれば気づくはずだが、どんな確認の仕方をしたのか?
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
明日の我が身ですよねー。 昔若い頃に、出張から新大阪→東京に戻りました。 当然爆睡してましたが、車内の異様な雰囲気を感じて覚醒、そーしたら清掃員のお姉様が「余りにも気持ち良さそうに寝ていたので、暫く放置してただって」、勿論車庫に回送するときは起こすつもりだったそうですけど
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ何とも無いみたいだし、下手に駅前とかで寝込んで、置引きや強盗、轢き逃げなんかに遭遇するよりはマシだったんじゃないでしょうか。 時々似たような事有りますけど、帰れなくなる迄飲んじゃうって凄いですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>酔っ払って電車に乗り込んで寝込んでしまうことは自己責任であり、鉄道会社だけを責めるのは違うと考えています
いや、違う。 電鉄会社の車内確認が不十分なのだ。
問題なのは、こういう深夜の酔っ払いに気付かないようだと、車内に爆弾を仕掛けられても気付かないという事。
なので安全面を考えても、不審者は必ず下車させないとダメ。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
これで何かあったら特殊清掃や当該車両の警察に依る実況見分中の代車のやりくりとかで余計な出費になりそうでしたね、ともかく無事で双方とも良かった良かった
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
閉じ込められ、と書いてありますが、ご自分で寝ちゃって閉じこもり、ですよね。気温などからもご無事何よりでしたし、保安上も泊まってもらっていいところではないですが、交通機関職員が見つけてお世話してあたりまえ!ではない。迷惑かけるほど醉わないことに尽きますね。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
サウナの温度でなければ よく眠れただろうな 私若い頃は仕事終わりよく電車でこのまま寝てたい〜て思ってたな 降りる駅の1つ前の駅で起きちゃうんだけど 電車で寝るのすごーーーく気持ち良かった 赤ちゃん気分なのかなあ
今は不眠気味なので電車では寝なくなりました
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
車掌のミスになってしまうのでしょうか。気の毒ですね。間違って閉じ込められたなら、今はほとんどの人がスマホを持っていますから、連絡がとれます。点検後に乗り込んだ酔っ払いなら、迷惑な話しですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔は必ず車内見回りしていた。途中駅止まりの車内でも車掌と運転手が前後から見回ってきていた。今は隅から隅までは見回らないのかな。乗り物の運転手と職業意識があまりにも低くなったな。要するに、職業意識のない者が運転しているということかな。鉄道会社、バス会社の社員は信用ならんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鉄道会社は被害者だろ。 なぜに鉄道会社のミスのような論調なのか。 70歳にもなって恥ずかしい。 鉄道会社はむしろこうした人間に対して違約金的なものを請求したほうが良い。 電車内はもっと監視カメラつけて嘔吐や騒音等ももっと厳しく取り締まってほしいね。 また日本は本当に酒に対して甘すぎるな。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
見落としの観点からはよくないが… 飲みすぎて起こされても起きなかったんだろう。
健康状態に問題はなかったわけだし、酔っ払いの問題だと思うね。
むしろ放り出されなかったほうが安全だった…まである。
鉄道会社を攻めるのは違うな。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
どうしても駅で降車確認した後に ドアが閉まる前に係員死角などから 乗ってきてしまう人とかも稀にいるから そこでの見落としは完全には防げない ただ留置した乗務員は何してたんだろう? 留置する場合、遺失物や汚物の有無とか 窓が開いていた場合 留置中に雨が降ったりしたら シート濡れにもなるから窓を閉めたりで そのための車内点検を 車両電源を落とす時にするはずで それさえしてれば発見できたはず
▲62 ▼184
=+=+=+=+=
鉄道会社だけが責任を問われる事でしょうかね? 個人の自己管理は最低限必要ですし、マナーは守ってほしいです。 電車は移動の手段であって酔って寝てしまう場所では無いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニュースにするほどのことではない。 うちの親父は酔っ払って終点まで寝過ごして、そのまま気づかれずに車庫まで回送されて、乗務員休憩室で一夜を過ごしたそうで、JRには感謝してると言ってた。昭和の話だけど。そのぐらい緩やかでいいんじゃないか。なんでもニュースにして鉄道会社が謝らなくてもいいよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
私も1時間ぐらいの路線で、終点まで行き、始発まで戻り、また出発して予定の降りる駅で降りることができたことがある。同僚は東京から大垣行きに乗り、名古屋当たりで気が付き、会社に出社が遅れると電話して来たやつがいる。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
業務としてやる事やってないなと思う反面、これはこれで、不法侵入扱いにならないのかな?はっきり言って相当迷惑な話ですよね?無事なら良いという問題では無い。武勇伝にされても困るし再犯?の恐れもある。
自転車の法規制も70歳以上は適応外だからこれも免除なのかなぁ。色々モヤモヤする
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事で鉄道会社が責められるのら、飲酒した人は乗せませんで良いですよ。
銭湯では飲酒は公然と禁止されています。
もし飲んで溺れて亡くなっても入った者が悪いになるんじゃないでしょうか?
過剰なサービスが生み出す悪もあると思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
マニュアルがある上での点検ミスは改善した方が何かあった時の為になるが、酔って寝てたのは飲んだ側の責任なわけで。
人生の終わりに差しかかる年齢の大人が、酔い潰れるまで自宅以外で飲むなよ。 酒に呑まれるまで飲む人間は飲まない人間の迷惑でしかないから屋外で飲む資格無し。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
閉じ込められたということは、閉じ込めたいと思った人がいたのか?車だと、飲酒運転を本人だけじゃなく、一緒に飲んでる人に対して、責任を負わせてるのに。この高齢者は酒に酔ってたなら同じじゃないの? でも、こんなことをニュースにするって、感覚が分からない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
点検終わった隙に乗り込んだのかなー この前終電じゃ無いけど、回送列車点検後にイヤホンした兄ちゃん乗っててアナウンスされても気付いてなくて誰も乗って来なくて焦って出てきてた…
にしても夜中と言えどもエアコン切れた車内は暑くて寝てられんし、トイレ大丈夫だったん?って思うけど相当飲んでて起きなかったのかー
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
東海道線で終電とかでは無く、清掃入るから閉まってしまった後に起こされた事あるけど、グリーン車1箇所だけ手動で開けられるようになってたな… そこまで歩いて行って出てください言われた
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗って寝た奴が悪い。 宿泊料を取ってもいいぐらい。 でも、この記事は電鉄側が悪いと言うような記事。
何でもかんでも、サービス提供者側に問題があるような風潮はやめてほしい。日本全体が自己責任というものから、かけ離れて、他責文化になりつつある気がしてならない。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
席で寝てるなら分からないんですかね? エアコンなしで良く大丈夫でしたね。 熱中症でなくなってもおかしくないです。 まだ気密性が車と違いないのか? アルコール飲むと脱水になりやすいですから。 電車の車掌も点検不十分だったんですかね? 寝てる人結構います。酔ってなくても。
▲1 ▼1
|
![]() |