( 305117 ) 2025/07/06 03:52:40 2 00 10代3人乗り乗用車とタンクローリーが正面衝突、17歳の高校生死亡・18歳は意識不明…栃木県佐野市読売新聞オンライン 7/5(土) 13:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/16af3761007901d726c3ac7c1022ea52d2c19882 |
( 305120 ) 2025/07/06 03:52:40 0 00 事故で前部が大破した乗用車(5日午後、栃木県警佐野署で)
栃木県警察本部
5日午前5時40分頃、栃木県佐野市上羽田町の市道で、「車同士の事故があった」と通行人から110番があった。県警佐野署によると、10歳代の男性3人が乗った乗用車とタンクローリーが正面衝突し、乗用車の後部座席に乗っていた同市の男子高校生(17)が死亡、助手席の男性(18)が意識不明の重体となっている。乗用車を運転していた男性(18)とタンクローリーの40歳代男性運転手は軽傷。
現場は片側1車線のゆるやかなカーブ。同署は乗用車がセンターラインをはみ出したとみて調べている。
|
( 305119 ) 2025/07/06 03:52:40 1 00 このスレッドでは、乗用車とタンクローリーの衝突事故に関する多様な意見が交わされています。
また、事故の背景には運転技能の未熟さや無知、そして周囲の影響を受けた無謀行為が挙げられ、若者に特有のリスク感覚の低さを憂慮する声も多いです。
全体を通して、若い運転者の事故に対する無謀さや軽視、またその影響が指摘されており、運転時の責任感、周囲の人々の安全を意識する重要性が強調されています。
(まとめ) | ( 305121 ) 2025/07/06 03:52:40 0 00 =+=+=+=+=
乗用車側が反対車線に飛び出したらしいね。 被害者のタンクローリー運転手は災難だったが軽傷で済んで良かった。
相手(この事故では乗用車)が悪くても、死亡したり大ケガしたのが相手側だと、タンクローリー側が加害者って呼ばれてしまうのかね? 車体が大きい方が、ケガを含め損害が少ないのは普通の事。 乗用車と自転車の事故でも、自転車側に違反や問題があるのに、乗用車側の氏名が公表されたり、加害者呼ばわりされるのは納得出来ないんだけど。
▲10022 ▼409
=+=+=+=+=
車両がカーブではみ出して、という事故のニュースが多いですが、もっと車両の特性を理解した上で運転してほしいです。 速度超過でコーナーに進入してアンダーでて ブレーキ踏んでタコ踊りで、衝突 スピードは子供でも出せます、ハンドルを握るドライバーは、いかに止まれるかが勝負です。 安全に速やかに止まれる速度で、走って下さい!
▲3132 ▼352
=+=+=+=+=
免許取り立ては運転楽しい、友達とドライブ楽しい。 車は誰の所有する車だったのかな? 保険はしっかり加入していたかな? 事故を起こしてしまったら、まず保険です。 この車は誰が運転していても保険が適用されるのか? 所有者以外保険適用されないと大変ですよ。ニュースに寄ればセンターラインをはみ出したのは乗用車側、1人死亡、1人重体、運転手本人は軽傷。 事故は起こしたくて起こすものでは無いが、 結果1人は亡くなっている。相手のトラックも破損させている、営業にも支障が出る。 保険で賄えれば良いが、未加入だった場合、正直人生終了する。亡くなった方は返って来ない、重体の方の入院、治療費、山積みの難題が押し寄せてくるのが現実です。 運転する前に保険の確認大事。自家用車に自身が運転して事故起こした場合保険が適用され無いならレンタカーにするべき、免許取得、ドライブ、楽しいの裏に交通事故は隣り合わせを自覚する事。
▲156 ▼24
=+=+=+=+=
乗用車を運転していた若い方は軽傷で済んだので事故の経緯などは後日はっきりすると思いますが、どんな感じで運転してたんでしょうか。 車は扱いを間違えれば簡単に人の命を奪います。 自分は嫁や子供を乗せて運転しますが、当たり前のことですが細心の注意を払って運転してます。 それでももらい事故などが起きないか心配です。 スピードの出し過ぎ、自分本意な無理な車線変更などは運転が上手いとかそういう話にはならないし、ましてやカッコいいとかでもありません、運転手の若者が今後どう運転と向き合っていくのか 大変だと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
よくカーブや、特に左カーブのブラインドコーナーで対向車線側に思いきりはみ出す輩いるが、対向車との接触のリスクがあり命が惜しくないのか不思議でならない。 このような方々の後ろを走ると案の定ブレーキ踏んでからウィンカー出す、右左折時は反対側にむやみに膨らんでお尻を振って曲がるといった素人的な行動が当たり前のように見受けられる。この運転手も年齢的に免許取り立てでまだ技術的に未熟だったのかもしれない。
▲1682 ▼66
=+=+=+=+=
やっぱ運転席はエアバッグがあるから事故の生存確率は高いけど、後部座席はシートベルトをしていても頭を前のシートにぶつけたり衝撃でベルトが圧迫されて亡くなる事が多いみたいですね 慣れない道を走る時はナビやスマホを凝視したりしないように同乗者も協力的にして命を守る事で安全第一に運転しましょう
▲191 ▼100
=+=+=+=+=
もう25年くらい前か、近くの農道でも似たような事故がありました。右カーブを曲がり切れずに電柱に正面から突っ込んで4人の若者がなくなりました。若いから運転してスピードを出せば楽しいでしょうが、結果この様な事故を起こせば大きな代償を払う事になります。若者には限らないが、車に乗り込む時には、無事で帰る事を意識しないとね。
▲962 ▼42
=+=+=+=+=
またなんとも痛ましい事故かと思いますが
事故の起きた時間帯や未成年の3人乗りとのことでおおよその憶測的なものはできますが
未成年側の無免許、無車検、無保険、飲酒の 流れにならないことを切に願います。
▲984 ▼51
=+=+=+=+=
カーブで乗用車側がはみ出して衝突という事故は過去にも多く見られます。 スローインファストアウトの原則はちゃんと根拠があるんです。 自動車教習所で真面目に授業受けていないような人ほどこういう初歩的な事故を起こします。他人の命を預かっているという自覚を持ってもらいたいもんです。
▲626 ▼52
=+=+=+=+=
タンクローリーの運転手さんが軽傷でなによりです。 とはいっても、本当に災難だと思います。 乗用車の運転手は軽傷らしいけど、助手席知人を意識不明、後部座席の知人を死亡させてしまったという事実を悔やんで生きていってもらうしかない。 助手席知人だって助かる可能性低そうだし。 ご遺族からも恨まれるだろうし、一生台無しですね。 人を乗せてハンドルを握るということは、人の命と人生を預かってるということをもっと周知させてもらいたい。
▲429 ▼10
=+=+=+=+=
この時期多いですね、こうなると学校でも初心者や、若い運転者の車には同乗しないことを促してもいいかもしれませんね。親からしても不安だと思います。まず運転手は同乗者にシートベルトの装着を促してほしい、そうすることで防げることは多いし、育てた命が勿体ない。また、乗車人数が多くなるだけでブレーキやカーブの挙動がいつもと違います。ご冥福をお祈りいたします。
▲464 ▼35
=+=+=+=+=
交通事故による死者数が最も多かったのは1970年の16,765人。その後、交通安全対策が進み死者数は大幅に減少、2023年の死者数は2,678人となり1970年と比較すると6分の1以下になりました。しかしながら、尊い命が交通事故で失われないよう、今後も様々な交通安全活動が必要ですね。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
運転免許証は一生涯の身分証明書である。しかし運転に未熟さがあるから初心者マークなわけで、慎重に行動しなくてはならない義務がある。 一生を台無しにするか、否かは自分次第。 授業以外にも、自動車学校で事故の悲惨さを訴え続けて欲しい。好奇心も大事故になる車。若い命が消えるのは悲しすぎて、メーカーはきちんと事故の事考え車の改良に勤めていただきたいです。 亡くなられた方にご冥福をお祈りいたします。
▲34 ▼68
=+=+=+=+=
私も子を持つ親として、こういう事故は心が痛みます。10代が3人乗車ということなので、運転手も10代ということでしょうか。原因は定かではありませんが、慢心(若気の至りとも言うかもしれません)があったのではないかと想像します。 はみ出しての衝突ということで、乗用車側の過失100%だと思いますが、タンクローリー側からしたらたまったものではないですね。 運転手のことは書いてないのでおそらく生きているものと思いますが、これからの人生でずっと十字架を背負っていくことになる。そういうことをリアルに想像できるかどうかで行動が変わってくると思う。自分の手はハンドルだけではなく一緒に同乗者の人命も握っているということを自覚してほしいものですね。
▲274 ▼38
=+=+=+=+=
自分が働いてた会社の大型トラックに対向車の軽自動車が中央分離帯を乗り越えてきて正面衝突しトラックの下に潜り込んだ。若い夫婦と幼い子供二人の四人が即死。最近 真面目に運転しろよって思う事が多い気がする。事故にあった運転手はケガも無かったが、運転手を辞めてしまった。オマケに罰金刑になってしまった。自分は悪くないのに勝手にぶつかってきて職業ドライバーを辞めるハメになる人もいる。車に乗るなら真面目に運転して下さい。
▲259 ▼5
=+=+=+=+=
免許証の有無と、誰の車なのか?任意保険なども家族限定とか年齢制限などだと保険が出ない時がある。運転していた者の責任は大きい。 また相手方の補償などもある。休業補償もある。夏休みなどで運転する人は責任問題も考えるべき。
▲466 ▼26
=+=+=+=+=
こういう事故って運転者が軽症って多いのよね。
ぶつかる瞬間に、反射的に自分を避けて当たるようにハンドル切るし。 なので、乗せて貰う側に自分がなる場合、相当な信用が無いと乗らないようにしないとと思います。
我が家は、娘には親が運転する車や一緒の時以外は、乗せてもらうのは基本禁止にしていて、どういう時は連絡をして許可を得るってルールにしておりましたよ。 娘が免許取った時は、他人を乗せてOKとなるまでは、ファミリードライブで監督しました。
▲316 ▼66
=+=+=+=+=
仲の良い友達を誘ってドライブ。車中で会話が盛り上がって、ついアクセスを踏み過ぎ、ハンドル操作を誤って対向車線に飛び出して対向タンクローリーと正面衝突。免許取り立ての若者が良く起こすタイプの事故であると言えよう。結果は余りにも重大である。
▲162 ▼10
=+=+=+=+=
高校3年生になってまだ数ヶ月。大事な人を乗せるにはまだ早すぎましたね。 まだまだ助手席には親に乗ってもらって危ない所等見てもらわないと、ついつい気が大きくなりこのように大事な友人を亡くしてしまいます。こんなこと望んではなかったでしょう。取り返しのつかないことになってしまうんです。運転者も生きてても辛いばかりになります。それでも亡くなった友人の分まで生きていかないといけない。こんな辛いことはない。ご冥福をお祈りします。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
見通しが良いカーブでも、対向車がいるカーブに差し掛かったら、出来るだけセンターライン側を開けて曲がるのが基本です。 ましてや、山間部の見通しのきかない一車線の狭い国道などは必須事項ですね。 9割以上の大型車やダンプなどは、センターライン踏むとか、若干はみだしで曲がって来ますから、センターラインを越えなければ大丈夫とは言え切れません。 それと、車重が軽い小さな車ほど、多人数を乗せるなどして重量が増えれば、車両との重量差が思いのほか大きくなるため、ブレーキが利きにくいとか遠心力が思った以上に働き、カーブなどでは膨らんでしまいます。 数十年も運転経験があるドライバーなら、大小なり「あわや事故!」って何回か経験している人も多いと思うが、そうした事は経験の積み重ねで得られるものなので、その一回目の経験で命を落としてしまうのは、運命としか言いようがないのかも・・・
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
はみだした乗用車の運転手が軽傷・・・ はみ出した原因は今後の聴取で明らかになると思いますが、取り返しのつ かない事故になってしまいましたね。 18歳という年齢を考えれば免許取り立ての可能性も高いと思いますが、車の運転に慣れるまでは他人を乗せての走行は控えた方が良いと思います。 運転手は同乗者の命を握っていますが、運転技術が未熟では事故を起こし易すくなります。 自動車整備の訓練学校に通っていた学生4名が悲惨な事故死を遂げたニュースも記憶に新しい今、運転には安全と共に自制心も求められますね。 若さ故の過ちでは済まない事故、事故を起こしてから後悔しても遅いと思います。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
若者に限らず、カーブで車線を踏む車があまりにも多くて、土日は特に怖くて仕方がありません。左カーブだと道路の左側に右カーブは右にと、車線内での車の場所を変える車がたくさんいますが、レースではないですから、ポジションは常に車線と車線の真ん中にい続ける、前輪が踏んだところを後輪が踏むという超基本を守ってほしいです。
▲35 ▼18
=+=+=+=+=
カーブに入る前のスピードが速度超過だと人によればセンターラインカットをしてしまいがちになります。 また運転時前の車に近すぎると咄嗟の時、例えば前方の車がお店に入ったり、人の飛び出しで急ブレーキになった場合追突を避けようとしてセンターラインをはみ出し衝突事故になり得ます。 反対車線の車に衝突した場合お互いの車が時速50キロだとしても単純計算して壁に時速100キロで衝突する衝撃と考えてください。
それにしても最近は乗用車、トラック問わずセンターラインカットの車が多いですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
思春期にはドーパミンが過剰に分泌されることが解っている。 ドーパミンが過剰に分泌された状態の若者が複数人集まると事故率が成人と比較して数倍に跳ね上がる。運転技術が未熟なら事故は避けられない。 若者が乗った車が大事故に繋がる理由の一つだと思う。 運転者は年齢に関係なく 自分の運転技術を過信することなくゆとりを持って欲しい。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
制限速度を守って運転していたら、そうそうオーバーランする事はないと思います。 当たった時の衝撃にも関わります。 事故発生率は路面の状態、搭乗人数または運転技術にもよるかと思いますが、運転者が最低限出来る事として適正な速度で運転していれば防げた重大事故は多いのではないでしょうか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この前の水門に突っ込んで大破し亡くなられたクルマの事故も若い男性の運転するBMW、今回の事故も若い免許取り立ての若い人たち。車もトップシェード付きのフロントガラスからしてヤリスやアリオンなどの小型よりは上級のそこそこエンジンの大きめの車だったのでしょうね。パワーのある車に乗るなら普通以上に丁寧な操作が要求されるのにそれを考えず操作を誤って死亡事故に至ったのでしょうか。若気の至りとは言えど死亡事故に繋がるのは気の毒とは感じますが、漫画や映画、ゲームの影響もゼロではないと思います。教習所でもかなり厳しく教育する事も必要なのではないでしょうか。生徒が来ないなどの理由で緩い教習所もあるそうです。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
タンクローリーの事故は危険をはらんでいます。仕事してた時は道路で事故が起きたらと高圧ガスの防災訓練を消防署、警察にお願いして取り扱い会社に参加してもらって訓練してました。ローリーには危険物(石油)毒劇物(薬品)、高圧ガス(多種のガス)があります。是非報道には積荷の種類が分かると、どんな注意をすればよいか、よく分かると思います。ローリーには必ず積荷の種類が記載されてます。人が見たらすぐに分かるように。ローリーは危険な物が積んでおり漏れたら、その人たちでなく周り、また、遠くの人にも事故にまきこまれます。ローリーには近づかないよう、できるだけ離れて運転します。報道には罪の種類など、ローリーの写真など入れてくださると、皆さんが勉強及び助かるとおもいます。ローリーの事故はローリーのみしか記入されていません。積荷の記入は記憶がないのですが
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
勤務中のタンクローリーの運転手は災難でしたね。若い方は運転操作の未熟さ、運転のコワさをまだわからないのかもしれません。特に仲間が同乗されていると気持ちが大きくなり運転を過信したり操作を誤ったりするのかもしれません。若い方は車やバイクを運転する際は充分に気を付けて下さい。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
ハンドルを切れば曲がる、ブレーキ踏めば止まる、車ってそんな簡単なもんじゃない。 後部座席の亡くなった高校生はシートベルトもしていなかったかも知れない。 車に対して、様々な無知が悲しい事故になってしまいました。 怪我をされた若者の回復を祈ると共に、亡くなられた高校生のご冥福をお祈りします。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
人生これからという時に、若くして亡くなられた高校生のご冥福を祈ります
免許取り立ての頃は車の運転が楽しくて、親の車借りて友達とドライブに行く事は20才前後の頃よく経験しました 運転が楽しい若い頃はスピードの出し過ぎ、という事も多々あるかと思います。でも若い頃の無謀な運転で引き起される事故は、テレビ見ていても一生の過ちにつながる事が多いですよね
事故は自身が油断しきっている時に必ず起こります。私も車とバイクライフを生涯楽しみたいので、心のブレーキ掛けながら左右確認に一時停止も忘れずに安全運転に努めます
▲65 ▼47
=+=+=+=+=
事故に遭われた乗用車を見る限り運転手以外はシートベルトをしていなかったんでしょうね。 まだ免許も取り立てな年齢ですしねぇ… 今回は被害者がタンクローリーで良かったですね。 コレが乗用車や軽自動車だったら…相手のドライバーの命をも奪ってしまっていたかもしれないですからね。 亡くなられた方のご冥福をお祈りしますと共に被害に遭われた方達の1日も早い回復をお祈り致します。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
多いですね10代免許取りたての初心者による事故。(高齢者の事故も多いですが) 反対車線にはみ出したようですが、脇見なのか居眠りなのか、スピードの出し過ぎによるものなのか原因はわかりませんが。 楽しいはずの仲間とのドライブが、ちょっとした油断や慢心で悲劇を生みます。 私が免許を取った頃は、ビビリながら恐る恐るハンドルを握っていました。緊張で疲労を感じるぐらいでした。 安全運転イコール無事故とは限りませんが慎重に越したことありません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなった同乗者は可哀想ですが ローリーが何を積んでいたか分からないけど引火して爆発しなくて本当に良かった
亡くなった子と運転手は友達同士なのかな? この運転手は一生罪を背負って生きていくしかないね
▲690 ▼23
=+=+=+=+=
乗用車の運転手、本人は軽傷で済んでも、若くして大変な重荷を背負う事となってしまいましたね。亡くなってしまった友人はじめ、怪我をした友人、相手側運転手、それぞれの家族、今後どうやって生きていけば良いのかわからなくなりそう。 突発的な出来事は、人生あるけれど、規則は守ってたんでしょうか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
先日車を運転していて対向車が3台連続でめちゃくちゃ気軽にセンターラインを割ってきたことがあって、肝が冷えたとともに
ん!?むしろ俺の方がおかしいのか!?とまで思ったことがあった。事故をするならそれがご希望だとしても是非とも単独とか少なくとも人命とかではなく物損で済むくらいのもんに留めておいてもらえると社会的にはありがたいです。
自分は事故りたくないので今後も無茶をしたりせず、安全運転に努めたいと思いますが、それでも事故とは隣合わせであると肝に銘じてワッパを握ります。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
朝早くってオールで遊んだ帰りだったのか、それとも朝イチで集まったのか分からないが乗用車が緩やかなカーブのセンターラインを越したとあるので居眠りだろうか。 年齢的に免許取り立てだろう。 やはり免許取り立てやドライバー歴が初心者の方はプライベートで人を乗せないほうが良いと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
春先になると初心者マークを付けた車が目立つが、中には満員で乗ってるのに動きが変なのを見かける。慣れてないとか、話に夢中で運転に集中出来てないとか有るけど、そんな車に同乗したら事故の巻き添えをくらうパターンが非常に多いし、そんな車には乗らない事を勧める。性格的にハンドルを握るとスピード狂になったり、勘が鈍くて流れにのれないとか極端なのは例外としてもスピード感覚が付いて無いとか乗車人数に寄って車の挙動が変わるとか経験が増えて分かることも多いのに会話に夢中で集中出来てない人やスマホに気を取られたり、友達に良いカッコしたくて無理にスピード上げたり様々だが、見栄を張るような運転は辞めて自分の限界を超えるような無謀な運転は慎むべきだね。大破して何か分からないけど多分フィットあたりかな、コンパクトは軽い車体でスイスイ走れるが乗車人数が増えるとふらつくし、雨の日の高速とか怖い思いをしたことが有った。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
自動車運転免許を与える相手 能力の落ちた高齢者に与えるのも問題あるなら、判断力の乏しい若者に与えるのも問題 無論、普通ならそれなりの分別を持っているであろう年頃の者も スマホ片手に運転している人間や飲酒運する人間なんかに与えているのも問題 免許制度の厳格化?と言うか、人間をきちんと判別(区別)して与えてもらいたい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
年齢関係なく、同乗者がいる運転をする人は人の命を預かっていると言う認識を持たないとダメだと思います。 友人知人や同僚など気の合う人とのドライブは楽しいとは思いますが、ドライバーの運転一つでその楽しいひと時が二度と戻って来なくなるかもしれません。一瞬の判断ミスが命取りになると言う事を。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
若者型交通事故の典型的な例だな
運転技術が低く運動神経だけで車できると過信している 車の感覚、スピード、停止距離、コーナーワーク理解できずに事故をする
搭乗者が複数人になるのも若者型だ 友達と走る事で気が大きくなりついスピードやコーナーリングで無理をする 結果事故が重大事故になりやすく死亡事故になりやすい
とくに多いのが夜間の時間帯でこれに飲酒がついてくることも多い
これから人生の最も素敵な時間を失った若者は気の毒で仕方ない 全てが一瞬のうちに失い、変わってしまうのが自動車事故なのを忘れてはいけない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何となくですが事故の原因として普段は乗っていない荷物を抱えた状態で高いスピードレンジのままカーブに進入したことを想像しますが事故調査して経験の浅いドライバーの教材として広めて欲しいです。 未熟なドライバーが無茶をするからの典型例だと思います、事故を無くすためにとにかくタイヤと燃料をたくさん使って走り込みましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
若者はリスクを軽視して無茶な行動をとるもの。そんな無謀さの裏返しの部分として、普通の大人なら挑戦をためらうような無謀なチャレンジをしたり、新境地を開拓するフロンティアスピリッツとなったり。そんな無謀さは遺伝子的に生き物に組み込まれたものだと言いますので今回の事故のような話は、一定数は発生してしまうわやむを得ない「若者の無謀の発露の結果」であるかと思われますが少子化の昨今、将来を担う若者が無為に命を無駄にしてしまったのは社会的に残念です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少年らの車が対向車へはみ出したと原因はハッキリしている模様ですね。
親や知人から借りた車だったりすると任意保険が適用されるかどうかが命綱になりますね。同乗者も亡くなり、意識不明の重体の方もみえるようです。
また、タンクローリーの方への治療費から会社側への修理代や営業補償まで考えると、とてつもない賠償金を請求されそうで恐ろしい。
免許を取得していたのかどうか?飲酒などしていなかったか?その辺りも、これから判明していくのでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
土曜日の早朝なら車もすくないだろうから速度を出しすぎて飛び出てしまった。 両運転者が軽症で助手席、後部席で重体ということは車体の左側が接触したのであれば右曲がりの道の可能性がある。 先が見えない道は特に気をつけないといけない。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
若い人で免許を取ったばかり、そして見た感じですけどスポーツカーのように見えます もし、そうだったらスピードを出して色々な感触を楽しみたいでしょうね 私も若い時そうでした でも、自分だけではなく周りの人にも迷惑になる事にきずいて欲しいです そして高校生の方に御冥福お祈りします
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
フィット・・・かな?FFだとしたらアンダー出たかな? 年齢から言えば経験少なそうだし、キレイに前方が潰れているから本当に「正面衝突」だったんだろうなと推測します。 こうなると後席で、例えシートベルトしてたとしても上体が大きく揺さぶられてエアバッグの無い後席乗員の方が危険度高かったと言う事でしょうか・・・ 友人・知人を乗せるのも結構ですが、バイクのタンデム禁止の様に若葉マーク取れるまで同乗禁止にするべきではないでしょうか? 持ってこられたトラックの運転手もとんだ災難でしたが、相手側が亡くなっているので言うに言えないでしょうね・・・どちらもご愁傷様です。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
以前、追越禁止の緩やかにカーブしている道路を走行中、対向車に危うく正面衝突されそうになったことがある。
何とかバックミラーもぎ取られただけで済んだってが、それでも更に後続車の側面を擦り停止し運転手自身驚き焦っていたようだけど、はみ出しの原因は助手席に置いていたスマートフォンに着信があり前方から目をそらしたためだったらしい。
本当にほんの僅かな時間なのに、車がスピードを出せばそれなりに僅かな時間でも運転を誤ってしまう。
もしかしなくても人はロボットじゃないので誰でも運転中に集中力が散漫になることはある。妥協は許されないものだと再度自覚をして運転に集中したいものだね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
運転手が軽傷で助手席が意識不明、後部座席が死亡・・・。 角度や当たりどころもあるけど、見た感じ最近の車種だし普通なら悪くても全員骨折とかの重症で済んだ事故かと。 事故を起こした運転手は当然だが、他の二人の安全意識にも問題があったように思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ハンドルを握る運転者は大概助かるから良いのだが、助手席とシートベルトをしていない後部座席の人間が犠牲になることが多い。若者の免許取り立ての無謀運転は絶対になくならないし、今の車は簡単に高速度が出せるから、事故れば被害が大きくなる。 そこで、教習所や高校で無謀運転とそこに同乗した時の危険性の教育をすべきなのではないか。また、運転者の卒業した教習所名の公表や高校名の公表が犯罪抑止には役立つだろう。
▲126 ▼96
=+=+=+=+=
乗用車とタンクローリーの事故で、乗用車側がはみ出しことによる事故でした。 乗用車がはみ出した原因などの事故の原因はわかりませんが、亡くなった男性のご冥福をお祈りします。 また乗用車、タンクローリーのみなさんの早い回復をお祈りします。
▲112 ▼45
=+=+=+=+=
もう数十年前になるけれども友人が免許取って間もなくNHKニュースでも流れる程の大事故を首都高で起こして亡くなってしまった。運転していた友人が亡くなって同乗者三人は重傷。後日、御通夜でのお母さんの言葉が忘れられない「一緒に乗ってた人達が助かってくれてよかった…」沢山の人を哀しませるのだから慎重に運転しないと!と考えさせられました。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
まだ免許取ったばかりなのかな? 早朝ドライブというよりも徹夜明けのドライブでしょうか? 速度超過でカーブに入ったか、カーブ中にブレーキ踏みすぎてスリップしたか、眠気でアクセルやハンドル操作を誤ったか、、、 いずれにしろ運転技術や初心者にありがちな過信かもしれませんね。 運転席や助手席は比較的シートベルトはすると思いますが、後部座席ってしない人はまだまだ多い。 最近のリッターカー以上なら後部も3点式が多いのでシートベルトをしないで当たりどころが悪かったのと重量級のタンクローリーに正面衝突なので衝撃も大きかったのもあるのかと思います。 後悔先に立たずですが、運転手は一生友人を亡くせてしまったという罪を負ったわけです。 亡くられた方のご冥福をお祈りします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分の学生時代にも高校卒業前に無免許運転で事故をして退学になった生徒が居ました。車に好奇心を持っのは良いですが 一歩間違えれば 車は走る日本刀に成り相手を大怪我及び死亡させる凶器に成ります。被害者とその家族又は加害者とその家族両方とも事故後の人生が一変してしまいます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
よそ見をしたり 考え事したり 走り慣れてない所を高い速度で走り回ると事故します。同乗者がいる場合には 特に気をつけないと。だいたい運転手だけ軽傷のパターンが多い。無意識に自衛するのでしょうが、生き残った後の事を考えると 普通は辛い人生が待っていると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
若い時の好奇心や楽しいことへの欲求は四六時中湧き上がってくる。 免許が取れた後の車の運転は常に死と隣り合わせ、その率は成人を何年も越えた大人のドライバーに比べて相当高いと思う。 やってみたいと瞬時に思った事を「大丈夫」だと判断して実行に移すかどうか、その気持ちを抑えられるかどうか、生死を分けるのはその一瞬。 公共の場に他人がいる可能性はゼロにはならないのだから「大丈夫」には絶対にならない。 事故にならなかったら優秀なわけでもラッキーな訳でもなく、他人が危険を回避したから。 そういう考えを持てないのであれば運転は無理だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
免許を取って、ペーパードライバー(原付は運転してた)だった大学生の時や、社会人になりたてばかりの頃、親に友達乗せて出かけようとすると、気をつけてよとめちゃくちゃ言われた。
今思うと、たしかに車の運転をあまりしてない息子が友達乗せて友達に怪我でもさせたりしたらとんでもないよなと思う。
いくら若くても運転をする人は人の命を乗せてるし、周りの人の命を奪いかねないから気をつけて運転しないといけない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近の運転者は センターライに寄って走る人が多いですよ。キープレフトって自動車学校で習うと思うけどね。カーブでも平気でセンターラインを超えて来る。対向車が避けるとでも思ってるのでしょうか?ドアミラーの接触事故が増えてるって そう言う事なんですよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
実は現行の運転免許証制度を、 減点法式から加点法式に代えれば ドライバーの意識改革ができる、と言う 研究成果と提唱がある。 現行の青→シルバー→ゴールドから ポイント付与式で身近な成果として分かり易く、 減点や反則金を避ける為の運転ではなく、 加点の為に積極的に安全運転をしようという考え方。 その為には免許1枚につきドラレコ1台を リンクしたセットにしなければ難しいそうだ。 政府の補助や民間企業の協力で実現できないかね。
▲7 ▼50
=+=+=+=+=
ああ、これやって欲しく無いんですよね。18歳と言えば初心者マーク付いている。男性は運転技術をマスターするのが早いんです。学科の講義よりも。 仲良し3人で休日のドライブ楽しんでいたのでしょうか?その気持ちはとても良く分かりますが、あと1年待って欲しかったですね。初心者マーク付いている間は複数の人を乗せたり、遠出は控えた方が良いのではないでしょうか。知人の息子さんが同様の事故を起こして大変な思いをしたと耳にしたことあります。どうしても集中力が続かない状態とは、想像付きます。 同乗者のおひとりが亡くなられてしまったのは、本当に辛いですね。お気持ちお察し致します
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
友人2人が死亡と意識不明。タンクローリーの運転手さんが軽傷だったのは不幸中の幸いでしたね。 で、対向車線にはみ出した乗用車の運転手が軽傷。 一瞬の油断で一生の後悔。古くから言われていることなのに、伝わらないものですね。 亡くなられた若者の御冥福をお祈りします。 意識不明のかたのご回復も併せてお祈りします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今の車は運転手はかなり守られるけど、助手席や後部座席は意識不明や亡くなるケースが多いので、自分は軽傷で友達自分のせいで死んだとかもう先の人生にどれだけ影を落とすか… 初心者もベテランも、人を乗せて運転するという事は「乗せてる人の命を預かってる」という事を忘れないで欲しい。
ここに書くことで自身にも再度言い聞かせる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この現場 直線道路で南下すると国道に出る交差点です ですのでよくニュースで見るような 『カーブを曲がり切れず反対車線にはみ出す』ということはない場所 なのですが
乗用車を運転していたのは免許取りたての高校生、でしょうか もうすぐ彼らにとって高校最後の夏休みが始まるはずでした 親御さんの心中いかばかりか・・・
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
反対車線に飛び出した車と衝突するなんて本当に不運でしたね。タンクローリーの運転手が軽傷で済んで本当に良かった。 軽傷とは言え無傷じゃなかったんだから休職はしなければいけない訳だし、タンクローリーの修理代も含めて相手側からキッチリと補償してもらわないとね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
運転手が18歳なら免許取り立てですよね。 カーブでセンターライン越えた? 教習所で30km速度で曲がるのと50km速度で曲がった時の遠心力とかどのくらい車体が持っていかれるか、やったはずなんだけど・・・
正面衝突するって分かってとっさにハンドル切ったんだろうね・・・ 運転手が助かる事故ってそういうパターンが多い。 だから助手席は死亡率が高いって言われるんですよね・・
運転技術が未熟なのに友人を乗せて出掛けるとか私には理解できない。 免許取得して12年、毎日運転しててゴールド免許でも家族以外の人を乗せて走るのには未だに緊張してますし運転もいつも以上に安全運転を心がけてます。
自分が気を付けてても巻き込まれたらどうしようもないんだけど、防げる事故で若い人が亡くなるのは子供を持つ親として胸が締め付けられる思いです・・・
▲72 ▼11
=+=+=+=+=
スローインファーストアウト、、、って今でも自動車学校で習いますよね?
カーブの時の遠心力は、速度の二乗に比例することも。
大人3人乗せたら、ブレーキの制動距離も延びますし、カーブでブレーキなど踏めば外側の前輪に過剰に力がかかるので、タイヤのグリップ力を超えることもあるでしょう。
免許取り立てで、友達を乗せて走る怖さ。
タンクローリーは無事でよかった。 タンクローリーなら、乗せて走っているものは危険物のことも多いので…
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
自転車や原付からランクアップして自動車に乗り出すと無敵感あるもんね。スピードも出るし今の時期なら暑くないし雨降っても濡れないし、仲間と会話しながらや音楽や動画なんかを見聞きしながらも進むし。だからこそ油断や無茶しちゃいけませんよって長野県の水門さんが言ってました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
正面衝突して後部座席の人が死亡というのは、シートベルトをしてなかったんだろうな 時速40km/h同士の正面衝突でも相対速度は時速80km/hになるので、壁に時速80km/hで衝突したのと同じことになる どれくらいの衝撃かというと、高さ25m、8階建てビルの屋上から落下した時の衝撃と同等とされている (牧野隆編著「図解交通資料集第4版」より)
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
午前5時過ぎに10代3人だから当然飲酒を疑うけど任意保険どうなるんだろう。タンクローリーの修理代と仕事に使えない期間の補償は支払われるのかな?タンクローリーの荷によっては大爆発にもつながる事故を起こした十代の運転手が軽傷なのはよかった。徹底的に責任取らせてほしい。子ども手当や教育、医療支援3人分が無駄になってしまった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また痛ましい事故が起こってしまいました。 早朝勤務だろうタンクローリーの運転手、友達同志で早朝からどこかへドライブ予定。 結果、死亡・重症と重大な結末。 今更、何をどう言っても時間は戻せない。 大破した車の写真を見る限り、まともに正面からかなりのスピードで衝突しているように見えます。 運転手はエアバッグ等で護られるが、助手席エアバッグは反応したのか、クモの巣状に割れたフロントガラスが気にやります。 何を言っても書いても、亡くなられた友人が生き返る事はありません。 運転免許を取得してハンドルを握ると言う事は、大きな責任を背負うと言う事です。
17歳の運転手はこれから重い十字架を背負って生きて行く事になりますが、今回の経験が今後の人生に活かせるような、そんな生き方をしてもらいたいと思います。 亡くなられた友人をずっと思っていて下さい。 重体の方の早期回復と亡くなられた友人のご冥福を祈ります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
免許取り立て?なのか無免許なのかは知りませんが、同乗者のお友達がこんなことなったらどうなるか少しでも考えないのでしょうか…一生ですよ。これから楽しいことがたくさん待ってただろうに…一生償っていくんです。若気の至り…でバイクなどで亡くなった方も知ってます。人生もったいない。車を運転するのは人の命を預かってることを忘れないでほしいです…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者の交通事故が発生する度に 恣意的に報道される為か、見落とされがちですが 免許所有者10万人当たりの事故件数事故は 10代が突出して多く次いで20代、80代と続きます。
80代が500件弱なのに対して 10代では1000件弱、2倍の発生件数です。
まぁ、実際に10代20代の任意保険料の高さを知っていれば その統計上の証明は為されていると考えるべきでしょう。
そういえば 4月に長野県の飯田市で普通自動車が 時速140キロ超で水門に激突して4人が死亡した事故、 運転者や搭乗者は19歳20歳の若年者でしたね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
画像からみても、かなりのスピードでぶつかった様に見えます。運転手は同乗者の命を預かって運転している事を忘れないで欲しいです。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、暑い中働いていたタンクローリー運転手さん、災難であります。お疲れ様です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一定数いるんだとは思う、若気の至りを満喫して亡くなる方…… 19年前23歳の若さで先輩が運転する乗用車と大型車(追い越し禁止区間で追い越して)が正面衝突して同乗者も運転したご本人も即死だったようです。 連絡あって通夜には参列しましたが、あれからかれこれ20年、思うことは我先に死に急ぐ急用とはなんだろう?って運転する時煽られてもまず急がば回れって、これ先人が残した言葉で琵琶湖が原点の言葉のようですけど、本当にそうだなと。 急いで事故るのと、スピード超過して️危険な運転で事故るより遠いと感じても安全な道(速度)でたどり着けばどうなんだ?とあの当時より少し歳をとりましたから、安全にたどり着くことが重要と、考えるようになりましたね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
免許取り立てで同級生を乗せてドライブ中、運転手は生き残って同乗者が亡くなってしまう最悪のパターンか。 車は慣性の法則で動いている。 十分スピードを落として進入しないと、カーブを曲がりきれない。 車の挙動が分からない初心者は、スピードを出してはいけない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これどうするんですかね。 運転手は軽傷で助手先と後部座席の方が志望もしくは重体 ある意味、運転手が勝手な運転で事故してたなら、殺人みたいなもんですよ。どんな道路か知らない中ですが、安全運転とシートベルトなどの着用は守って欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
運転手だけシートベルトしてたんですかね、未装着の場合たった10数キロでぶつかっても身体を支える事が出来ず大きな怪我に繋がります 教習所で教官運転でフルブレーキの体験させた方がいいと思う(もちろん助手席後部席シートベルト装着で)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この前も堤防道をスピード超過で水門にぶつかって若者が3人亡くなったばかり。自分の運転は大丈夫だと過信している結果。自分の運転で相手や同乗者の命を守る自覚が、法令遵守出来ないなら運転はすべきではないと思う。事故を起こしてからでは遅すぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
若い命を無駄にして残念ですね。 免許取って友人達と深夜のドライブは分からないでもない、交通量も少なくなるしね。 けど、時間的にも まだ未成年?18から青年の仲間入りで選挙権も有るだろうけど、何故?親が許した?まだまだ未熟だし、後悔先に立たず。 子供達だけで車を操れるようになって 楽しいのはいいけど、スピードも出すしやはり、技量が伴ってたとしても対向車から避けられないでしょ。これから、夏本番で夏休みも来るので 無理な運転せずに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3人乗れば150〜200kgは重量が増えますね。 こんだけ乗ると一人乗りと違って全く曲がらない、全く止まらなくなる。 若者は人を乗せた時にイキってしまう傾向が強まり、曲がりきれず突っ込んだのでしょう。 昔からこの手の事故は無くならない。
本当に止まらないよ。経験者は語るってやつです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
タンクローリーの運転手が軽傷で何より。 もしこれが軽自動車だったら、重傷では済んでいなくて、はみ出した乗用車側が軽傷だった可能性もある。 いずれにしても、安全上は軽自動車が一番不利なのは、紛れもない事実。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
未明の事故なのでタンクローリーも 走りますよね。 運転手が皮肉にも助かり、 後部席、助手席の人が死亡、重体… 人生をこんな事で棒を振るうなら 安全運転を心がけるべきですね。
何故、乗用車がセンターラインを はみ出したのか早急な調査を求めます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ローリーの運転手さんは過失は無いと思います。乗用車の運転手が同乗者の親から攻められるべき事案です。ふと思いましたが、理科の実験の時スピードが倍なら衝撃も比例して倍になる事をゴムを使って体験させる位はやってほしい。そうです、ドリフターズが良くやっていたゴムパッチンです。倍に引けば倍痛くなることを教えれば、少しは違うと思いますが・・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クラッシャブルゾーンが潰れて機能し、キャビンの変形が最小限で生存空間が保たれている。それで死亡や重傷者があるということは、シートベルトをしていなかったのかな。リマインダーはどうなっていたのだろう。もしかしてバックルを嵌めるだけにしていたのかな。特に後席。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
恐らく若い運転初心者がまだ物理的な車両制御に慣れてなくて、センターラインをオーバーしてしまったのでしょう。 しかも、衝突の態様が運転手にダメージを与える普通のオフセット衝突ではなく、助手席、後部席ダメージが大きい衝突をしていからスピンしたかもね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ゲーセンのドライブゲームが上手いからといって、公道の運転も上手いかと言えばそうではない 人を乗せれば乗せるほど、ハンドルにかかる緊張感が増すのは年を重ねてからわかることなんだげね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
対向車線に出るって事はスピード出し過ぎか余所見か。 運転してた子には、安全運転して友達を無事に家まで送り届ける事が、イキった運転をするよりどれ程大事かを知ってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運転手が18歳という事は免許を取得して1年前後ってとこでしょうか。もしかしたら半年未満かも。 3人でワイワイしながら速度も上がってコーナーに差し掛かるもブレーキよりもコーナーを曲がる事を優先した結果ラインオーバーで対向車と衝突といったところでしょう。車の挙動をよく理解してなかった運転未熟者。 落とさずに済んだ命。もっと大切にしてください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
TVゲームのようにはいかないということが大きな犠牲を払ってやっと理解できたのでは?、、 でも遅いですよ、ゲームのようにリセットでもう一度!と いうわけにいかないのです。 慣性と遠心力は学習したはずだと思います。 身を持っての体験は命と引き換えとなりえます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。特に同乗して亡くなった高校生の親御さんからしたらいたたまれないですね。 運転手の方は、若気の至りでは片付けられません。十字架を背負って生きて行かないといけません。 免許取り立ての方、気を付けて運転してください。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
乗用車がセンターラインオーバーで正面衝突ですか、運転していたのは18歳とのことですから、免許とりたてで仲間と喋りながら余り前を見て運転してなかたのではないでしょうか、後部座席の子が亡くなれたのならシートベルトしてなかったのではないでしようか。
▲3 ▼0
|
![]() |