( 305199 )  2025/07/06 05:26:08  
00

モバイルバッテリーの回収や廃棄に関する問題について多くの意見が寄せられています。

これらの意見をまとめると、主に以下のような傾向が見られます。

 

 

1. **回収方法の不便さ**: モバイルバッテリーを捨てる際の手間や面倒さが多くの人にとって悩みの種です。

回収場所が限られていたり、取り扱いに制限があったりするため、特に膨張しているものの処理が難しいと感じる人が多いです。

 

 

2. **回収義務の必要性**: 小売業者やメーカーにも回収責任を課すべきとの意見が多く見られます。

特に、ECサイトでの販売事業者に対しても回収義務を求める声が強いです。

 

 

3. **行政の責任**: 自治体の回収システムやルール作りの遅れについての批判も多く、もっと消費者に優しいルールやシステムの構築が求められています。

 

 

4. **安全面への懸念**: リチウムイオン電池の火災リスクや爆発の危険性が高まっていることを懸念する声があり、安全に廃棄できる仕組みが早急に必要だとされています。

 

 

5. **情報提供の重要性**: 消費者への周知や教育、また具体的な廃棄方法の案内が不足していることが指摘されています。

 

 

6. **コストとその負担について**: 回収のためのコストや負担を誰が負うべきかについての議論もあり、例えばデポジット制度の導入などが提案されています。

 

 

全体を通じて、モバイルバッテリーの回収システムの整備や情報の透明性の向上、ならびに関係者間のルールの見直しが急務とされる意見が多く見受けられました。

特に、消費者が安全かつ便利に廃棄できる環境作りが重要であるとの認識が広がっているようです。

(まとめ)

( 305201 )  2025/07/06 05:26:08  
00

=+=+=+=+= 

 

膨らむと店では回収できなかったり、自治体では窓口まで持っていかないといけなかったりと、買うのは簡単だが捨てるのに苦労するモバイルバッテリー。 

ごみ処理施設火災等が発生してるので取り組みはいいと思いますが、回収場所が少なく、時間も平日だけ等不便な所があるので改善して欲しい 

 

▲5192 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

家電量販店がモバイルバッテリーを回収してくれるのは、回収業者に委託してるからです。この回収業者は、メーカーや輸入販売業者が会員になって運営されています。 

 

膨張したのは回収してくれない、のは輸送する過程の火災リスクを避けることにあるかと思います。  

家電量販店は回収すると、金属製の缶にいれて輸送業者に回収を依頼します。つまりトラックなどに乗せて移動する事になります。 

 

バッテリーが膨張していると、基板がショートしやすくなり、液体状の蓄電部分が漏れ出ている可能性も高くになり、発火のリスクが高くなります。リチウム電池は一度火が付くと消火が難しく、他のリチウム電池が近くにあると類焼して火が強くなることです。業者に輸送委託するにはリスクが高いです。 

改修を義務化は賛成ですが、こういったリスクをどう防ぎながら回収するかは一つの課題かと思います。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーだけでなく、小売業者にも回収義務を追わせて欲しい。Amazonも気軽に販売するなら、相応の責任を追わせないと。リチウムイオン電池内蔵品は爆発の可能性を有する危険物なのだから。 

いずれにせよ、量販店やホームセンターは回収してくれるのに、それより規模の大きいECのプラットフォーマーは何の責任も負わずフリーライドしてる状態はおかいしよ。 

 

▲3889 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市では自宅まで回収に来てくれるサービスが始まりました。電話での予約が必要ですが、利用しました。 

地区によって曜日が決まっているようです。 

また、戸建てやアパートなどなら予約した当日、玄関先などに置いておけば回収してもらえるようです。ですがオートロックのマンションだと必ず対面しなければならないといった決まりがあるので、なかなか利用できない人もおおいかなぁと思いますね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでリチウムイオン電池の廃棄方法を曖昧にしてきた行政に責任があるのでは?未だに回収ルールを定めていない自治体があったり、月に一度だけの回収回数とか、家電量販店の回収も制約だらけで容易に廃棄できない仕組みにしてある始末。これでは、捨て方に迷って一般ごみに入れられてしまうことも発生するだろう。リチウムイオン電池搭載製品はどんどん売っているのに廃棄方法やリサイクル方法を曖昧にしてきた行政には、今一度、消費者の事を考えたルール作りの再考をしてほしい。 

 

▲486 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ごみ処理施設におけるリチウム蓄電池による火災のニュースを最近よく目にします。そして一度火災になるとゴミの焼却施設の修理に莫大なお金と時間を要するそうです。その為、ごみ処理施設の従業員が、手作業でゴミにバッテリーなどが混ざっていないか確認するそうです。テレビ報道で見ていましたが、本当に大変そうな作業でした。それでも見つけきれないそうです。 

それゆえにバッテリーや携帯のリサイクル回収義務化は必要だと思います。しっかり周知もして欲しいですね。 

 

▲2671 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウム電池は自然放電が少なく完全放電が難しいため廃棄前に冷凍庫に1晩いれておくとよいと思います。これにより完全放電に近い状態になるので発火リスクを大幅に減らせます。 

 

リチウム電池の特性は電力を電気的特性で整列させ効率よく蓄電できることにあります。そのため外装の変形などに対してはかなりシビアで電池の入出力などが厳密に管理されていても電池自体に変形させる力が働くと内部の絶縁体が損傷し突然発火します。 

スマホのような薄いものをポケットに入れたまま座ったり、製品によっては耐衝撃など設計が甘いものもあるので注意が必要です。 

 

▲56 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

某家電量販店でリチウムイオン電池の回収しますと書いているくせに少しでも膨らんでいたら回収不可はいかがなもの。だいたい、膨らんでいるものを手放したいのにそれができない。店頭でいわれたのが、「産廃業者に持って行ってください。」この言葉だけでどうすればいいのかわからない人もいるのではないでしょうか。義務化にしてもらえると非常にありがたいですね。 

 

▲1911 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれだけモバイルバッテリー始め、バッテリー関係は日常の生活の中に広く普及しているので、それに見合った回収方法は確立されるべきでしょう。あんな危険なものを通常ゴミと一緒に捨てるのはさすがに危険だと思う。 

 

メーカーでも店舗でも自治体でもやっているところはやっているが、ただ売りっぱなしのところも多い。自分が住んでいるところの自治体は、乾電池と一緒の回収時に持っていってくれるか、もしくはクリーンセンター持ち込みで回収してくれるが、やはり自治体がルールを作ってやるのが1番良いと思います。 

 

本当はこういうものは有料での引き取りがいいんだと思いますが、そうなると、結局は不法投棄などにつながってしまうかねないところが頭の痛いところでしょう。 

 

▲1157 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

大手のまともなところは回収はやってるんですよ。今問題なのは安価で回収をやっていないようなものの廃棄方法を見つけにくいこと。 

 

自治体はメーカーへ依頼してくださいとの対応のみのところもあるので廃棄場所がなく仕方なくといった場合もありますね。 

 

結果論ですが、そもそもそんなものを買うならということになるわけではありますが、安さの求心力はやはり大きいですので何かしら対策を取りたいところではあります 

 

▲1406 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

対応があまりに遅すぎます。 

粗悪なバッテリーの主要な製造元である中国に忖度しているのか何なのかは知りませんが、処理施設や収集現場での火災事故は5年以上前から常態化しており、現場からは常に処理ルートの確立や製造販売者への責任の明確化を望む声が挙がっていました。 

川上である利益を得ている製造元や販売者にルールを課さずに野放しにして、川下である処理現場に処理費用と火災のリスクを押し付け続けた環境省の罪は重いです。 

 

▲1552 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウム電池をゴミとして捨てている人の中に、法律で決まったから止めようと考える人がいるとは思えない。罰則を決めても捨てた人を探すのは困難だろうし。捨てる人をどうにかしようとするよりもバッカ―車やゴミ処理場でどう対応するかを考えた方が現実的かもしれない。 

いい加減、法律違反で無ければOK、捕まらなければOKと考えている人間が多いという前提でルール作りを進めて欲しい。ちゃんとやっている人が疲弊してしまう。 

 

▲1070 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

回収義務化をして、製造販売者に負担させることで質の悪い製品などは淘汰されることを期待します。 

また、メルカリ、ヤフー、アマゾン、中国系のショッピングモールでも、回収義務を果たせない会社からの購入ができないように、海外からの輸入もできないようにするべきです。 

 

▲646 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の自治体ゴミ回収では収集しませんと言われ、家電量販店でも回収はサービスカウンターの店員に直接相談してくれとあからさまに消極的な対応だし、面倒だから家庭ごみにちょっとくらい混ぜて出してしまおうと考える人はいると思う。 

私の所の自治体は最近分別して出せば回収してくれるようになったからありがたい。 

 

▲254 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウム電池は自治体では回収してくれなくて、店舗の回収ボックスに捨てることになってるけど、回収バックスがどこにあるのか把握しづらい。 

特に田舎では大手家電量販店がないから、車で遠くまで捨てに行かないといけない。 

面倒くさがって、アルカリ電池や不燃物に混ぜて捨てる人も多そう。 

自治体が回収してくれたら本当に助かる。 

 

▲154 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

過充電や衝撃による発火は認知されていますが、今問題になりつつあるのは、過放電です。 

長期間使っていないリチウム電池が発火するという事例が少なからず発生しています。 

引き出しや倉庫に置いたままのモノが突然発火するという恐ろしい現象です。 

発火のメカニズムは現在も研究中ですが、過去に衝撃を受けたり、品質が劣悪、或いは劣化したモノの可能性が高いとか。 

消防では啓発に動いているそうですが、まだまだ認知されていません。使わなくなった電池は早々に廃棄することが肝要です。 

 

▲226 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて使い切ってから捨てるならまだしも、 

フル充電した状態だったり、充電が残ってる内に廃棄すれば、 

いざ火が噴いた時に凄いエネルギーで発火するんです。 

使い切ってれば勢いも弱く、そもそも火を吹くケース自体が少ないんですが、 

エネルギーが残ってる内に圧力や傷が付けば、 

火を吹くことは十分ありえます。 

それにリチウム電池は過放電に弱いので、 

使い切ると言っても電池内にエネルギーが無いわけではなく、 

制御側で意図的に過放電を防ぐために早めにオフにするだけで、 

電池内部にエネルギーは結構残っています。 

まあ、こういう電池を確実に回収するのなら、 

大型ごみの区分けとしてリチウム電池を回収する日を設けるとか、 

もっとあちこちに回収ボックスを設置するとか、 

何かしらの対応をしないと、面倒くさくて捨ててしまう人が絶えませんよ。 

 

▲177 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、モバイルバッテリーが膨張してしまって、怖くなってソフトバンクの店舗に持ち込んだら回収はしていないと断られました。 

家電量販店なら回収してるかもしれないと教えてもらい、ノジマさんに持ち込んだところ、レジで回収してくださり、さらにポイントも付与してくれて驚きました。 

何より、発火するのではと心配だったので、回収してくれたことにとても安堵した記憶です。 

いろんな家電量販店で、回収・ポイント付与を行ったら回収率が上がるのかなと思いました。 

 

▲171 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

問題としてリチウムイオンはモバイルバッテリーに限らず、ハンディファンとかイヤホンとか色んなガジェットで使われていることです。 

これら機器が壊れる若しくはバッテリー寿命で使えなくなった時にモラルが低い人はそのままゴミ箱へポイしてしまうので、今後も火災のリスクは減らないでしょう。 

早急に小型ガジェットの電池を固体電池等の爆発リスクの低い電池に変えていくべきだと思います。 

 

▲116 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一律で回収みたいになるといいんですが。 

 

外仕事で使う空調服やペルチェ冷却服の電源もリチウムイオン二次電池。 

念のために安い外国製ではなく国内メーカー製造販売のものを購入していますが、購入は通販です。 

これも電池の廃棄は販売店に…となるとちょっと困る。 

 

個人的にはTVなどの家電四品目とか、自動車のリサイクルのシステム同様に有料でもいいので回収してほしいです。 

購入時に払うか、確認できないもの(システム開始前や外国製品など)は回収時に払う、などでいい。 

リサイクルにもお金がかかるはずで、それは受益者が負担すべきだと思います。 

(車の鉛バッテリのように需要があって廃棄物にも金銭的価値が付くならまた話は変わってくるのかもしれませんが) 

 

▲54 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆるものが充電式となり、廃棄するにも難しくなっています。 

特に本体サイズの大きいものは、どうやって廃棄すればいいのかわからず困ります。 

自治体の回収ボックスも小さな箱で、回収する気はさらさらありません。 

これだけリチウムイオン電池が普及しているのだから、処理をする方法もわかるようにして購入する必要がありますね。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ処理場であたっている人は忙しい中、対応されていることと思いますので本当に感謝です 

 

ただ義務化しても、やましいことがあるとか、特性的に整理が苦手とかで正規ルートで回収できない可能性もあるでしょうから大変でしょうね 

 

あとは例えばデポジットみたいに回収できたらお金が戻ってくるような仕組みで、回収率向上とゴミ処理施設の現場の対策費を補填することに繋げられないでしょうか 

 

また、本件も義務化の目的は回収を徹底させることと思いますが、この知らせを利用者全体に周知させることも大事でしょうね 

 

スマホのバッテリーだけなら保持者向けにプッシュ通知で知らせるとかありそうですが、小型バッテリー搭載機器を持っている人全てがスマホを持ってるわけではないですし、便乗してフィッシング詐欺してくる輩も出てきそうですから気をつけたいですね 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウム電池で膨張して危ないものは回収してくれない所もある。 

安全に保管回収できる設備はあるのだろうか。販売店で回収、爆発して火災じゃ割に合わない。購入者もどうしていいかわからない。 

まずは安全に回収できる仕組みを作ってもらい、回収場所の周知をお願いしたい。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリーの廃棄が厳しくなってきたころに、回収業者がリサイクルマークがないバッテリーを回収しないと言ってきて困った事があった。リサイクルマークは国内リサイクルなので輸入品のバッテリーにはマークがない。海外の輸出元にまで聞いたが、送り返すなら受けとるがそんな事をやっている国はないと言われた。要は国が輸入される機器のバッテリーまで考えていなかっただけなのだが、この時にある廃棄業者が埋め立てゴミとして出すしかないと言ってきて本当にそれで良いのかかなり悩んだ。でも業者は引き取っていった。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

膨らんだバッテリーを捨てようとして捨て方を問い合わせたら自分の住んでいるところでは処理場に自分で持ち込まねばならず、予約制で平日の夕方まででないといけないと。 

わざわざ捨てるために予約して予定合わせて有給を取れ、と捨てるハードルがあまりにも高すぎる。 

普通ゴミで捨てられると困るならもう少し処理しやすくしてもらいたい。 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

AmazonなどのECサイト事業者にも、バッテリー回収や危険性の周知義務を負わせるべき。事業形態の違いで不公平だと、消費者もどこに持っていったらいいのか混乱するし、意識が上がらないと思う。 

 

たとえば、購入履歴機能を使って「この製品はバッテリー内蔵してます」と表示させたり、きめられた消費期限が近づくと、ログインした段階で警告表示と回収方法を表示させたりできる事はあるはず。 

 

今のメーカーや家電量販店、自治体だけに回収責任を押し付けてる現状は問題。 

そういえば、ワイヤレスのゲームコントローラーを危うく燃えないゴミで出そうとしてしまったことがある。イヤホンも。 

 

だからこそ、メーカーや販売者にはちゃんと責任ある対応を求めます。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資源化が一番必要だが、求められているのはお金になるものだけ回収することでは無い。 

通販や輸入販売の普及により、PSEマークの無いものやマークだけを印字している偽物も普通に出回っている。 

そういった商品や膨らんでしまったものを処分する際に、処理方法を自治体に聞いても業者を紹介され、引受不可となりたらい回しになるだけである。他のゴミに混ぜて捨てるか不法投棄することが更に増えると思われる。 

また、商品によってはバッテリーがメモリー用に内蔵されていることが分かりにくいものもある。 

安全な処理方法として完全に放電させる事を盛り込むなど、手順化と資源化が急務と思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通ごみに出されることが、とても危険かつバレにくいので、回収を徹底して欲しい 

ただ、現状の家電量販店や自治体に設置される回収ボックスでは少なすぎると思います 

地域によっては車を一時間走らせないといけない 

 

スマホ、扇風機、イヤホン、ヒゲ剃り…バッテリー入りの機器がこんなにあふれているので、もう少し回収する場所を増やせないだろうか 

郵便局や各コンビニ等に協力を求めてほしい 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今更難しいと思うけど、一番良いのは大昔の瓶飲料みたいに購入価格に瓶の代金を上乗せして、瓶を返したらお金が帰ってくるようにしていたら良いのにと思った。 

瓶は一本10円返してくれた。 

そしたら無造作に捨てる人はいなくなると思うのですが。 

モバイルバッテリーとか一律500円くらい上乗せしても購入すると思うし、持っていったら500円くれるとなると持って行く人は多いと思う。 

メーカーや販売店の費用負担や仕組みの構築など、難しいと思うので実現は難しいと思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リポ電池だけ捨てて、思い出のある本体だけは手元に残したいのだが、乾電池みたいに簡単に外せる構造になっていないから、丸ごと捨ててしまうことになり、捨てるのに躊躇してしまう。設計段階で簡単に外せる構造にするように、リサイクル法も同時に整備してほしいと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JBRCというのが有って協力店でバッテリーのリサイクル回収をやっていてちゃんとしたメーカーは有料委託で回収出来る様にしています。ただ、審査が厳しくて、安全性設計が出来ていない電池は登録できません。ここに登録されてるか否かでも内蔵電池の安全性確認ができます。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

膨らんでしまって外せなくなった場合は困りますが、一番危なそうなのは「手持ちの電動ファン」だと思います。 

金額が安いので、電池交換もせずに、そのまま捨てる人がいる筈です。 

個人的な感想ですが、タピオカの入ったプラ容器を道端に平気で捨てていた人達が、気を遣って「電動ファン」を適切な方法で捨てるとは思えません。 

強制的に販売店の店頭に「リサイクルボックス」的なものを置かせないと、ボヤ騒ぎでは済まなくなると思います。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乾電池等のように処理法が明確になっていないので 

ユーザー側(使用者)も処分に困り判らないまま 

捨ててしまうのだと思う 

明解に処理法方を告知して回収するか 

モバイルバッテリー製造業社(販売元)へ回収の 

義化をセットにするかで回収率は上がると 

思うのは素人考えですかね 

 

処分方法に困る製品って以外に多いので 

モバイルバッテリーに限らず売るだけではなく 

そろそろ製造元や販売元側の意識が変わらないと 

この先も処分に困る製品や商品って出てくると 

思います 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は携帯電話のバッテリーが外せて、電池だけ処分できた。 

メーカーは携帯電話を買い替えるように誘導するため、本体内臓タイプにしてしまいました。 

携帯電話は捨てられない人も多く、内臓したまま押入れにあると思う。 

電池だけ捨てられるように戻すべき。 

それでなければメーカーは生涯責任を負うでしょう。 

発火の危険がある家電品は回収してるのだから携帯電話も同じでは? 

せめて電池だけ捨てられるようにするべきです。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

回収を義務化したところで、そこから先が適切に処理できなければ意味はないのではないか。 

義務化以前に製造されたものや、そもそもメーカーが廃業してない場合はどうすべきなのか。そう考えると、自治体に適切な処理を行うように制度作りを促していくことも必要であると思う。 

実際に、ケースが割れるほど膨れ上がったモバイルバッテリーを処理を行うことをしたが、たまたま自治体の事業所が近くにあったことで直接回収しにいくという対応ができたが、近くにない場合は相当面倒である。 

いかに問題であることは、モバイルバッテリーの爆発で列車の運行が止まることがあった時からわかっていた話ではある。もう少し早く統一した対応を取りまとめることができたはずだが、自治体任せになっている状況は不適切ではある。 

いかにこのままの状態だと、あちこちでゴミ処理場が機能停止になりかねないと改めて思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんガラケーの時から問題になっていたのに今頃から回収ですか!100人中1人くらいは熱くなった 膨れた の経験者がいる  

これは大問題です 回収時のショックにも注意 

 

直接的では無いがバッテリー交換が必須な携帯電話機能停止は死活問題になりかねないね 

電気自動車もしかり しっかり検討しないと 

バックアップも必要です 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不燃ゴミとして回収する危険性を考えると、蛍光管や電池のように個別回収した方がよいと思いますが、リチウムイオン電池は現状の技術ではリサイクルは難しいとされています。 

その後の処理や事業者の負担などはどうしていくべきなのか、今後も議論が必要ではないかと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

100均一系で扱われてるモバイルバッテリーそこら辺の雑居ビルや小さな倉庫みたいな雑多な場所で作られてる、私服のアルバイトのおばちゃんやあんちゃんが内職の要領で接点溶接はんだごてで付けて外装組み上げてポンポン手作業作り上げて検品も目視とテスターで通電を簡単に確認するだけ、PSEマークがあっても飾りです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高齢者のなかにはリチウムイオンバッテリーが組み込まれていることを認識できていないケースも多いのではないかと思われます。 

一応、マークは設定されているようですが、この機会に、高齢者を含め誰でも認識できるような仕組みを考える必要があるように思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、電池業界で、リチウムイオン電池の規格化して交換可能にすべき。乾電池が主流の時は当然交換の蓋が付いて取り外せるようになっていた。そして、リチウムイオン電池は劣化が激しい。200回程の充放電で寿命を迎える。交換出来れば消費者にとっても一石二鳥。殆どが板状であり、容量により10種類程の規格で網羅できると思う。廃棄も外して捨てればいいだけ。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前モバイルバッテリーを廃棄しようと思い、一般ゴミとして出せないのを知っていて、自治体の回収ボックスに入れようとしたら、自治体の人に「それは基盤が入っているのでそこには捨てられません」と言われた 

基盤と言っても残量を表示する小さな液晶が付いているだけだったのだが… 

そこで自治体のホームページで調べたら、市役所の担当部署に直接持ち込めば回収すると言われ、平日の休みに市役所に行って渡してきた 

小さなモバイルバッテリー一個廃棄するのにかなり大掛かりな話になった記憶がある 

買ったのがAmazonだったので、近くの電器店でもイマイチな対応だったので、法制化するのであれば、他社で購入した物も電器店で引き取る義務を課すとか、そう言った点も考慮して頂けると大変助かります 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広島市です。 

UQモバイルのポケットWiFiのバッテリーが膨張して亀裂が生じ 

捨てたい為に市役所に問い合せた所 

有害ゴミの日に個別に出してくださいと言われましたが夏前で暑かったしゴミ捨て場が火災になっても怖かったので近くのauに電話したら引き取ってくれるとの事で持ち込み処理して貰えました。 

全ての店舗で可能かは分かりませんが 

引き取って頂けたので大変安心しました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も膨らんだバッテリーをどこの電機屋さんでも回収してもらえず、仕方なく何年もずーっと家に置いてあります。 

なのでそれ以来モバイルバッテリーは買わない事にしています。壊れたりした時に捨てれない物を増やしたくないので。 

乾電池式の充電器を使ってます。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

回収者は、火災や爆発のリスクを背負っています。 

リチウム電池は、火災や爆発の危険をもっといます。 

今の科学技術ではこれを防ぐ論理的な技術はありません。 

よって事前回収する方法しかないのです。 

原子力発電も核融合が発生すれば、止める術はないのです。 

どこまで劣化しているか、火災や爆発まであと何時間の猶予があるか可視化できる機能があればいいのだが、コストの問題でこれもムリです。 

家庭や移動中のカバンの中で発火や爆発が起きないことを願うしかない。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中に出回っているモバイルバッテリーの殆どが、格安で販売されているインターネット通販の商品な気がする。中には海外から直接送られて来る商品も。 そんな相手に日本の法律が通用するとも思えない。 そんな販売サイトやメーカーが業界団体に登録しているとも思えない。 きっと不法投棄が増えたりするだけだろう。 本気でやるならメーカー問わずに無料回収とかだろうね。 コストかかるけどごみ処理施設が火事なるよりは良い気もする 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

制度化するなら 

①製品単体にわかりやすく「リチウムイオン使用・廃棄時には回収箱へ」との記載を義務付け(記載無しの場合には製造者に罰則) 

②自治体には回収システムの構築義務付け及び回収数の公表。 

③一定範囲内での回収が確実に行えるような、回収箱の設置を自治体に義務付け 

というような廃棄しやすい環境作りをして欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや都市鉱脈ならぬ都市時限発火装置が、至る所の箪笥の中に眠っている。 

もはや、しまった場所すらわからない旧型のハンディカムや携帯電話、もちろんリチウムバッテリー付きがダンボール箱の中で、そのタイムリミットを今か今かと待っている。 

 

ちゃんと収集ゴミとし回収するようにしないと、この問題は解消しない。 

リサイクルマークが付いていないとか、膨張していたらとかで回収してくれない現状では、行き場が無く終わっている。 

雨天でも月一回の指定日の回収日でゴミ出し可能にするとか、簡単に回収できるような仕組みを作らないと、時限発火装置の増加は止められず、起爆する数を減らすことも、止めることも無理だろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世間が騒ぎ出さないと動かない、バッテリーだらけの生活での廃棄問題は、小学生でも分かること。誰でも簡単に捨てられる回収システムは必須でしょう。それともう一つ厄介な問題はコロナ禍で備蓄していたアルコール系消毒液、こちらも未だ回収システムは考えて無いのかなと。火事になったら発火材としてお家よく燃えそうです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

気になるのは回収した後だよね。 

 

土壌に埋め立てて処理するのか。 

それともリサイクルが確立されているのか。 

 

今後、おそらくは有料になるであろう本件。 

安く引き取る業者は山林や河川、湖に不法投棄するであろうことが容易に想像できる。 

 

昨今、盗難車で問題になっているジャンクヤードも含め、厳格な審査をした許可性を政府主導で進めなければ、ごみ処理場以外の場所で違った問題が起こるだけ。 

 

そうなるとリサイクル料として、リチウムイオンバッテリー製品の販売価格も上がると思われます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

破棄されたリチウムイオン電池などからの火災は確かに問題ですね。ただ、本当に事故を防ぐつもりで「回収義務化」なんて法律を作っているのか疑問です。何故、普通に破棄されて事故がおきているのかを、お役人は理解していると思えません。机上の理論だけの事しかしていない。人が、何故、ゴミとして捨てるのかを考えていません。するべきことは、回収の義務化ではなく、ゴミとして分別して捨てる事が出来るようにすること、ユーザーが簡単に破棄できる仕組みを作る必要があります。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律による規制や制限を作るよりも、受け皿、すなわち回収拠点をもっと整備してアクセスしやすくするほうが先だと思うが 

 

特にAmazonとかで売ってる中華の粗悪品のモバイルバッテリーやデバイスに内蔵されてるリチウムイオン電池とかだと家電量販店などでも回収してくれないことが多い 

ましてやAmazonが回収してくれるはずもない 

 

どんな状態でも、どこの製品でもリチウムイオン電池なら安全に回収できるっていう拠点をもっと増やさないと、持て余した利用者が結局燃えるゴミに混ぜて捨てて発火事故が起こるリスクは減らせないだろうし、根本的な解決にはならないんじゃない? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パッカー車でリチウムイオン電池を巻くと、一瞬で発火します。 

すぐに気づき延焼しませんでしたが、燃えるゴミの中に混じっていたので事前の判別不可能でした。 

処理場の火災騒動があった際には、役所から収集業者は中身を確認して下さいとお達しが来ましたが、無理です。 

別件で、車両が火災になり廃車になったこともありますが、全部自己負担です。出した住民は火災になったことも知らぬままです。 

ネットのコメントと一緒で匿名だと仕分けをせず何でも出してしまう人が多いのも事実。回収義務化になると業者は助かります。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウム電池の火災は防げる事故だと思うんだけど実際に各地で火災が発生していますよね。ゴミの分別も難しくなりましたが、全然気にせずに捨てる人達が多いことも気になります。回収は消費者が守らなければいけない事だと思うので消費者に罰則があってもいいと思う。 

 

▲29 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルバッテリーの取り扱いを厳しくするなら、モバイルバッテリーを使う製品を販売するのも条件を付ければ良いのに。 

コードレス製品のコンセプトに不満があるわけでもないのだけど、電動髭剃りとかもバッテリー内蔵のUSB充電タイプが中国製でネット販売されててコンパクトだから良いと思って買ってしまったりするけど、コンビニで売ってる1980円の乾電池タイプの方がひげをそる能力は高かったりする。 

あと、電動コーヒー豆ミルとかも充電式タイプでコードレスで良いかなとも思ったけど、最近の発火火災の事を考えたら家にバッテリー式コードレス商品を増やすのは躊躇するようなって、コンセント式を買ったのはつい先日の話。 

 

危険性を考えてバッテリー内蔵タイプの製品を出来るだけ売らずに乾電池タイプに回帰すればいいのに最近思うようになってる。使わなくなった製品が忘れた頃に目の届かないところで不意に発火したら怖いもん。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国は何が起き騒動にならないと動かない。元々バッテリー発火は問題視されてたし、中国の安価な物は危ないとされてた。メーカーも正規品を使って!と言ってる訳で、回収義務化は良いけど中国製を国内に入れない!と規制強化し、個人的に輸入した物で何かが起きても責任は取らない!と言う措置も取る事を考えなきゃ、回収するからでは問題解決にはならないと思う。あとスーパー等の入口で食品トレーのプラゴミ回収が有る様に、回収しやすい場所に設置する場所も考えて欲しいですね。今回の義務化で火事など減れば良いけれど 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonなどで売ってる安いメーカーのバッテリーだと現状処分に詰みます 

近場では処分できるところは公共含めて見つけられずとても困ったので、 

それ以来 

販売時には必ず処分回収方法がはっきりしているものを買うことにしています 

 

しかし、高校の卒業記念でまたメーカー不明なモバイルバッテリーがきた… 

使えてるうちは便利なのですがね 

 

今後はこういう回収方法不明なバッテリーは売らないなど決まりごとを作るとして、今持っているものは有料でも良いので近場で処分できるようにしてほしいです 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐにできること。 

消費者バージョン。 

1.捨てる前に、確認すること。 

2.捨てる場所を確認すること。 

事業者バージョン。 

1.捨てる場所を販売時に明示すること。 

2.回収できる業者を調べておいて、公表すること。 

今後、必要な対策。 

リチウムイオン電池のみならず二次電池を回収、リサイクルするためにはある程度のエネルギーコストと人件費を要します。その分を、CDやDVDなどに付加した著作権保護基金のように、リサイクル事業保護基金のように積み立てられる制度を作ることです。そして、それらのリサイクル技術を開発し実行する会社に資金を提供する仕組みが必要でしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやくですか…動きは遅かったですね。 

しかし、『リチウムイオン電池を内蔵したモノ』と認識するのが難しい、家庭菜園用具、幼児玩具、果ては子供の靴にまで、リチウム電池を内蔵した製品が広まってしまってます。 

 

それでも、メーカーに対しては、電安法で回収しやすく製品を作らせる等、まだまだ上位工程でやれる事は沢山あります。早急に対処してほしいです。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ今ではダイソーなど百均でも気軽にモバイルバッテリーが販売されている、それならば販売店などでの回収を義務化したらどうなんだろうか、一度ゴミ処理施設なんかで火事になれば十数億のお金がかかるし、ゴミ収集にも影響してくる、販売店での義務化が必要ではないでしょうか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルバッテリーなど明らかに電池なものはともかく、普段電池がそこにあると意識しないような小物って最近いっぱいあるしわかりにくくなってて、世の中きちんとした意識の人ばかりでないし、消費者にも罰則なりなんかの力が働かないとなかなかちゃんと回収って難しいと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そう、他のコメントにもあるが、例えばAmazonで売られている廉価な中華製の電化製品とかにリチウムイオンバッテリーが使われていたりするけど、大手よりもそういう無責任に製造販売する業者や小売をどうにかしないと、なかなか難しいよね。こんなにリチウムイオンバッテリーが溢れかえっているのに、現状では自治体によっては回収を一切行わず店舗頼みだったり、その店舗回収でも(中華製のよく分からん製品に入っている)認証のない電池や膨らんだ電池は回収対象外だったり、よくこれまで出口戦略を立てずにやってこれたなと。ようやくという気がします。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私のところは乾電池、リチウム電池、ライターは絶縁してから市役所と支所の窓口でのみ回収になりそれ以外に廃棄ができません、ためてから会社を休んでわざわざ役所まで持って行く必要があります。蛍光灯も不燃ごみにだせず市のゴミ処理場への持ち込みになります 

町のあちこちに回収ボックスがあればなぁっていつも思います。特に家電量販店の入り口にあったら1番助かる… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この際リサイクル券とセットでないと難しいのかも知れませんね。 

高いかも知れないが数千円のリサイクル券と共に購入。 

廃棄の時は手数料を引いて返金とか。 

人的被害が起きてからでは遅いし、関東では甚大な被害もあったとのこと。 

何か対策を早急にしないといけないと思います。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どこにも捨てられないモバ充・・・説明書には「自治体の指示に従って下さい」って記載されてるけど自治体は「回収していません」っていわれるし。 

購入はネットの上、海外メーカーだと電話も出来ず迷子状態です。 

国産だとしても受入れ先(県外)まで持って行かないとだけど遠方で、どうにもなりません。廃棄先をしっかり決めて国が指示してくれるのは助かります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売る時に、本人に回収の義務化を伝える事も必要だと思うけど、経年劣化での充電容量の減少の時に新しいものに買い換えと同時に引き取ってもらうのが一般的で、出来ない人には買わせない対策もあると良いな。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般のリチウム電池について回収義務のない国は先進国では米国と日本位。国土の広さで環境汚染が問題になり易い日本、また大量消費している国でもあります。本来は真っ先に取り組む話が今頃と言う感じです。EUではEVの巨大バッテリーについて既に回収が義務化されている。しかし日本ではEVが普及しないのは日本が遅れているという話ばかりでEVバッテリーの回収義務化は表に出てこないですね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

回収ボックスをいたるところに置いて、普通のゴミとしては出せないんだということ認識してもらうことからしないといけないと思います。 

危険だけど面倒だからゴミとして捨ててる人間の意識改革は難しくとも、ごみとして出せないことを知らない人間を減らすのも大切。無知な人間はたくさん存在している。 

 

コンビニ、スーパー、誰でも一回は行くような場所に設置して協力を促すくらいのことはしないと、開発がされている間は一生付きまとう問題だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のスマホも昔のように電池パック交換が自分で出来ればいいんだがそれができないからね 自治体によって回収方法がバラバラなのである程度は回収義務化は仕方ないと思うけどバッテリー内蔵型の製品はたくさんあるから電池だけ取り出すのは物によっては危険を伴うからそこをどうするかですね 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭用の大きな非常用バッテリーも加えてほしいです。モバイルバッテリーを巨大にしたやつです。 

 

災害に備えて購入したところで、メーカーが中国メーカーなどで、回収しないケースもあります。 

 

自治体も回収しないため、結果的にどこにも捨てられず、一生家に保管することになります。場所を取りますし、大変です。 

 

どうか政府も対策を考えてほしいです。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウム電池なんてありとあらゆる物に使われているけど、つまり、便利として購入した物の末端メーカーや通販商品とかの回収義務者って誰になるの? 

数年前にiQOSに処分方法を聞いたら不燃物として処理してくれ、とのこと!それじゃアカンやろ!って送りつけたレベル。 

回収義務者を販売店であるコンビニやホムセン、100円ショップ、アマゾン、楽天、夢グループなどの通販業者と明確に決めれば良い。 

もちろんその間に行政側の処理法方を開発運用が必須。 

それでなければいつまでも事故が起こり続ける。 

 

▲40 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

燃えないゴミの日に、電池を分けて捨てているように、回収ボックスを分別ゴミとして準備してもらったほうがスムーズに行くような気がします。 

普通ゴミとして捨てるなと言われても、電気店等全てに回収ボックスを置いてくれることができなければ、捨てる場所を探さなければならないので、無理と、そんな気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日届いた回収レターパックに耐火シートで包んだモバイルバッテリーを入れて返送したばかり。そう、部品供給業者による仕様違反でリコール対象となったアンカー製品をAmazonで買っていたためだ。シリアル番号を画面入力してリコール対象表示が出たときは驚いた。これが宝くじか懸賞の景品だったら良かったのに、まさかね…。 

でも冷静に考えると、メーカー引取り制度をホームページで堂々と謳っている大手メーカー(AnkerやUGREENなど)だから、素早くリコール宣言し、回収手続きを実施したんだと思うと面倒だが安心できた。名も知らぬメーカーの廉価商品に飛びついていたら、発火事故や不要となったときに困るし、万が一のとき本当にヤケド程度では済まなくなるかも。 

自治体が定めた廃棄ルール(不燃物、ボタン電池、リサイクル製品などに係わるゴミ出しルール)に無頓着のままモバイルバッテリーを捨てるなんて非常識は、ご法度だよ。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

要はリチウム電池の捨て場が無いことが問題の話だ。 

加えて水銀含むボタン電池も気軽な捨て場所は無く、大型家電店にボックスが目立たないようにあったりする。 

わざわざ遠出してそこに捨てる人がどのくらいいるだろうか??? 

回収義務化というより、捨てやすい環境を作ることが先だ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近、膨張したモバイルバッテリーを回収してもらおうと右往左往したものです。 

ホームセンター、格電気屋を周りましたが膨張しているため引き取ってもらえませんでした。 

ネットで調べた膨張をしたモノも回収してくれるとあった電気屋でも今ではやってないとのこと、 

なんとか市役所で回収してもらえましたが 

平日17時までと働いてる人にはハードルが高かったです 

回収されるまでいつ火が出るが気が気でなかったし 

今回義務化では膨張バッテリーについても議論して頂きたい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気軽に充電できる利便性を優先してモバイルバッテリー・リチウム電池を採用しすぎた弊害か。 

昔は電池式だったりした百均の扇風機とかライトですらUSB接続で充電できたりするからなぁ。 

捨てるときや衝撃を与えたときの危険性など、消費者の危機意識というか認知が足りてない。 

電池のときと同じように考えてる気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルバッテリに限らず、レンガをどうにかしてほしい。ホームセンターに普通に売っているが、不要になったときに処分方法がない。役所に問合せたが、業者を紹介することはできないと言われ、自分で探すが近所には見つからない、ネットで回収申し込みするしかないが、かなりの高額。ブロックは、リサイクルセンターで引き取れ、焼き物(植木鉢、食器)も不燃ごみで処分できる。だけど、レンガだけできない。 

こんなのだから、隠れと捨てようとする輩がでてくる。 

不法投棄対策もどうにかしてほしい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の電気店に行くけど、地方だからかマナーが悪いのか電池の回収ボックスは見なくなってずいぶん経つ。自分は使わなくなった充電式の家電はイヤホンも分解して回収しているがその後捨てる場所がなく本当に困る。 

 

以前地域の会合で知り合った残クレアルファード君は川に捨てるとか馬鹿なこと言ってたし、簡単にリサイクル回収できる環境も欲しい。 

が、中で燃えても耐えられるごみ箱が必要だろうし、対策難しいだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイヤレスイヤホンの使用頻度が高く、壊れる事も多いので捨て方に困っていました。 

うちの自治体はリチウム電池だけ外して有害ごみで出せば収集してくれるみたいなんですが、分解して電池を外すのがハードル高くて、手を付けられないまま溜まっています。 

発火する可能性があるものを下手にいじくって大丈夫なのか不安で…。 

そのまま捨てられたらいいのになと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

充電式の扇風機とか小型扇風機って、地味に捨てるのに困る。分解して電池だけ店に持っていければよいけど、本当にリサイクル費用負担で有料回収とかでやったほうが良いのではとさえ感じます。 

 

▲88 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね。日本は決定が遅いので、いいことは迅速にやってもらいたい。 

過去に掃除機用のバッテリーを回収してもらいたくても情報がなくて、どうしたらいいかわからずにそのまま家に放置したこともあるので、回収方法を明確に開示して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「リサイクルマークがある」「ニッカド、リチウムなど電池の種類が表示してある」「膨張や液だれしていない」「本体から取り外せる」「JBRC会員企業が製造したもの」 

私の住む自治体が回収してくれる充電式電池の条件です。 

ぜひともこれを満たさないものへの対処をお願いします。このままでは使用済み核燃料と同様、家に溜まり続けます。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度回収の手立てがありそうなものを義務付けても効果は限定的では? 

スマホなら互換バッテリーはどうなるか 

百均などで大量に売られているハンディファンは? 

それ以外にも小型懐中電灯とかヘッドライトとか、電動歯ブラシとか、どうしようもないものがいっぱいある。 

こういうものは結局放置か、今までと変わらずしれっとゴミに出されてしまうと思う。 

「リチウムイオンバッテリーが入ってそうなもの」というカテゴリでゴミを回収するぐらいしないと、結局同じことの繰り返しになると思う。 

そのうえで、リチウムイオンバッテリー使用機器の販売者に回収の義務付けもかけないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウム電池協議会HPの、ものすごく使い勝手の悪いリストでようやく近所の回収箱設置店を探して行ってみると、回収箱など見当たらず店員に聞いても知りもしない。その挙句、「いいですよ、うちで引き取ります」とお情けをかけてもらってようやく廃棄できる。もう何年も前からこの状況は変わっていない。リチウム電池を作っているメーカーが回収を嫌々行っている現状をまず正すべき。販売したものが発火の恐れのあるシロモノである以上、企業は回収も責任をもって行え。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

回収側ではなく捨てる側をどうにかせんと。 

火災の原因になる事を知らん人はめちゃ多いはずで、気軽にガレキに捨ててるんだと思う。 

 

CMやネット広告使って周知すれば良い。 

変わらなければリチウム電池自体を規制する事も必要かもね。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国内メーカー製の異常の無い物でも処分方法が限られているのに 

膨張している物やJBRC非加盟メーカー製だと処分方法が無いに等しい 

 

一般ゴミへの混入を無くしたいなら、メーカーや状態を問わず引き取ってもらえるような取り組みが必要だと思います 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体で粗大ゴミの日に透明な袋に入れて捨てるように指示されて捨てたのに、回収してもらえなかった。 

 

回収業者に聞いたら「処理方法が分からないから回収できない」んだそう。 

 

自治体で指定された捨て方で回収できないような業者とは契約すべきでないし、捨て方が分からなければ知らんぷりして中身が見えないようにして捨てちゃえ!って人も出てくると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの管理物件の回収されなかった燃えるゴミの袋から、今年に入って同じ物件で既に4回もモバイルバッテリが出て来ています。 

個人宅は回収されなければ自分で処理しなくてはならないので、モバイルバッテリーが入っているケースは稀ですが、集合住宅は誰が出したか分からないという側面があり、責任を持ってごみ出しする意識が低下傾向にありますので、義務化はもっと早くするべきでしたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

膨らんだりしたやつの廃棄難易度がもう少し低かったらなと思うやつ。難易度が高い程、不法投棄や一般ゴミへの混入リスクが増すし、かと言って放置するしかないのも住宅街火災に繋がるリスクが増すからそれも良くない。モノがモノなだけに難しいかもだけど、やっぱり誰でも手軽に正しく廃棄出来る環境の構築が先なんじゃないかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の命を守る上で、LiBの回収以前に最低でも過放電防止回路や過充電防止回路等の安全性回路を搭載することをLiB搭載製品に義務づけるべきである。更に消費者はLiB搭載製品に落下などの衝撃を与えた時にはその使用を控える方が自分の安全を守る上で大切である。また、劣化程度を表示することも課せねばならない。インパクトドライバー・自転車・マッサージ機等使用中に衝撃を与えかねない。首まわりの扇風機やジャケットを絶対に買わないし使わない。それほどLiBは危険な製品であることを認識しておく必要がある。何しろ、飛行機へのLiB持ち込みは制限されていることを理解しておく必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンディの掃除機とかにもリチウム電池使われてて、分別したいけど取り出せないんだよね。だからメーカー問い合わせとか凄く面倒だし、もし義務化にするなら、簡単に取り出せるようにメーカー側にもお願いしてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE