( 305239 ) 2025/07/06 06:16:58 1 00 この議論では、主に「串カツ田中」と「新時代」という飲食店の評価が多くの反響を呼んでいます。
また、飲食店に求められる質やサービスについても各個人の意見があり、安価であることが必ずしも質の良い体験に繋がらない、という意見が目立ちます。
以上のコメントから、飲食業界における価格競争やサービスの質への要求が高まっている一方で、安さを追求する結果としての問題点も多く指摘されていることがわかります。 |
( 305241 ) 2025/07/06 06:16:58 0 00 =+=+=+=+=
この媒体、よくヤフトピに採用されているから注視してみているが、経済メディアっていう割には、記事が食い物系ばかりじゃないか。 しかも各記事、結論までが無駄に長い。おまけにこの記事に限らず、取材した形跡がなく、ほとんどネット情報を集めたコタツ記事。 編集部の編集者がちゃんと機能していないように思う。 運営元のアイティメディアがソフトバンクグループで、ヤフーとグループ会社だからって、長くて、中身のないコタツ記事を乱発するメディアの記事をヤフトピに採用するのはいかがなものか。
▲2389 ▼132
=+=+=+=+=
串カツ田中のホルモン串は美味いのだが味の濃さがエグい。今度タレを別皿にしてもらおうかと。何気にお通しキャベツに乗せて食べるのがオススメ。 新時代の伝串は1度食べればいいかな。 鳥貴族の新商品は今度食べてみる。
センベロの王はダントツで晩杯屋だと思う。 中でも熱々でドデカなアジフライ130円は神。 刺身も日替りで珍しい魚が並びしかも新鮮。 メニューも月2回位でガラッと変わり、初めてきた人はどれも目を疑う安さである。 酒もビール以外は破格でデカいジョッキだ。 夏は冷房なし冬は暖房なしの立ち飲みが基本だから居心地に耐えられれば行きつけ必須の酒呑みオアシスだ。
▲59 ▼31
=+=+=+=+=
串カツの材料が、コメのように高くなり、品不足になったら根底からひっくり返るやり方。 海外を見てこの状態を見返したら、恥ずかしいことともいえる。 ガザでの食糧難、子供たちが飢えに苦しんでいる映像を毎日のように見るのだが、このニュース以外にも「大食いなんとか」で「もう無理」ってくらい食べているのを見ていて恥ずかしいと思わないか?やらされているんだろうけれど、企画するほうのテレビ制作者も同じテレビ局でガザについて議論しているのに、同じ曲として恥ずかしくないのでしょうか? 食をテーマにすると製作費がやすいらしい。 台湾有事に巻き込まれたら日本はすぐに食糧難になるかもしれない。 ほとんど輸入だからね。外国の船が戦争している国に来るわけない。
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
新時代は以前行っていましたが、マンパワー不足にも程がある店とか、急に貼り紙も無しで休んだりとかあったり、そこまではお値打ちな店だからねと思ってたけど、 とどめは、伝票も無い店だから会計の時に少し高いなって思って払って、レシートを見たら頼んでない商品が続々と並んでて、 さすがに説明を求めたら、淡々と何を頼んで無いですかってあっさりと返金してきて、最初からやってんなと思って行かなくなりました。
▲489 ▼31
=+=+=+=+=
無限ニンニクホルモン串にはやられた。 張り紙見た時のインパクトが凄かった。1本55円!?牛ホルモン!? たまらず入店。串カツ田中でこんなことになるとは。
味も価格も素晴らしい。ニンニクが強く効いてて、ホルモンとの相性も抜群。10本あっという間に平らげてしまいもう10本追加。でも1100円。
衣が分厚く、ホルモンは思ったより小さいけど、衣がタレを吸って味が非常に濃い。それがまた良い。
一方、最強のジャンクフード、悪魔の食べ物でもある。油と脂と炭水化物と糖分の爆弾。罪悪感が半端ない・・・でも美味しい・・・
単品で見ればコスパ良いとは言うものの、お通しとか飲み物含めて3000円越え。それでも大満足だから全然いいんだけど、うまく手のひらの上で転がされたなあという感じ。
▲134 ▼90
=+=+=+=+=
「SNS映え」って非常に愚かだと思うな。 SNSで紹介されたような店で実際に美味しかった店は非常に少ない。 加工アプリで現実の商品と乖離している写真もあったり。 どの店もひたすら映える事に注力し味は二の次と言った印象。 人に見せることを否定はしないが、形のない記憶として良かったと思える事の方が大切だろう。
▲143 ▼7
=+=+=+=+=
コロナ感染の期間に外食しなくなった流れもそうですが、最近の若い人は就活の際に、職場の飲み会が多い会社を候補から外したりします。会社の忘年会や新年会もやるのが当たり前ではなくなってきていますし、当然のように社員旅行でお金を使う事もほぼ消滅しました。これからの時代は、これまで慣例で行ってきた事を期待できないと思います。飲食でもネット通販でお取り寄せも抵抗がなくなってきているので、飲食関係も厳しくなっていくと思います。一昔前までは映画鑑賞や音楽鑑賞するにもツタヤなどでレンタルするために外出しましたが、今では家で完結します。雑貨や本、服の購入などでも、人は買い物をするために外へ出なくなっています。外出すればついでに寄って行ってくれるでしょうが、今の人の流れを見る限り、リアル店舗での営業はどんどん難しくなっていくと思います。
▲49 ▼23
=+=+=+=+=
串系のお店はどこも客層が低く、それに伴って店員の質もかなり低いと感じます。新〇〇では店員に舌打ちされたこともあります。こちらとしては丁寧に対応していたつもりですが、きっとその店員様からしたら腹に据えかねることがあったのでしょうか。その店舗の口コミ観たら同様の書き込みがあり、どんな客に対してもそうなんだなと納得しました。 安く長く飲めるのはありがたいですが、それによって気分悪い思いするなら多少高いところの方がいいな、と思います。
▲287 ▼18
=+=+=+=+=
隣の市は全国チェーン店がなかなか根付かないけど次々と進出してきてます。 初日から一週間ぐらいは混んでますがあとは外国人観光客が目立つぐらいの閑古鳥な状況が店の表から見えます。 根付かない理由は地方は車通勤が多いから基本自宅飲み、平均賃金も安いから全国平均の安さを安いと思わない、特徴的なこだわりのある店で似たような値段でもっと飲食楽しめる、行きつけの店が好きな人が多い、などかなとみてます。 あとは夏はあちこちイベントで会場で飲み歩くから店には行かないかも。
▲55 ▼43
=+=+=+=+=
コロナで居酒屋苦境と言われていた頃に、新築ビルの1Fに開店してて 攻めるなぁ~と思ったんだが 帰りに見ると人凄い入ってる。
周辺には安い層向けの居酒屋が無いから上手くパイを取り込んだのだろうと納得している。 ただ、これを見て競合が近くに開店すると一気に苦しくなるだろうなとも見ている
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
店側の戦略かどうかは知らんけど、盛りすぎって言う割にどこが?ってのが正直な感想。 鳥貴族の8本は価格は安いかもしれないが普通の店の串盛り合わせと変わらない量だし。 串カツ田中、新時代は客が沢山注文しただけであってこれも普通だよね。 1皿50本とか100本なら驚くけど。 串チェーンではないが、屋台の大盛り焼きそば(盛ります~盛ります~更に盛ります~♪)とか、大唐揚げ定食(18個)メガ唐揚げ定食(24個)とか、タワーマグロ丼、海鮮丼とか、インパクトあるやつで記事を書けばいいのに。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
「当時『禁煙居酒屋』として有名になり、マスコミの露出も格段に増えて」 ネガティブな意味でね。 コロナ禍最中の分煙が法制化されるまでは、 「酒と煙草を切り離せない!」 「タバコの吸えない居酒屋なんて潰れる!」 といったネガティブな評価しかなかった。
蓋を開けたてみたら今や喫煙の店の方が珍しいくらいで、実に良い時代になったものだ。
▲148 ▼110
=+=+=+=+=
新時代に初めて行ってびっくり ドリンクは薄い、メニューは少ない、まずは鶏皮揚を注文する、初めて食べると今まで食べた事のない味と食感、早速会計済ませて帰ろうとしたらまだ来ていない品物がありましたが取り消してもらいました なにせ安い、周りを見渡せば若年層ばかり、二度と行くことはないでしょう 何事も勉強です
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
新時代の伝串は、最初はこの値段で凄いなとお得感も感じたけど、何回か行ったら、まぁ値段を考えたらこんなもんかって感じに変わった。
そしてなんだかんだ、そこまで頼んでないのにお会計の時は結構金額もいってるんだよなぁ。
後、席が狭く、隣が近いしうるさい点もマイナス。
▲111 ▼5
=+=+=+=+=
物価高とか続けば、安い外食か、 よほど美味しい店じゃ無いと人は、 来なくなる。
味が普通で値段も高い焼き鳥食べるなら、 鶏もも買ってフライパンで炒めて、 塩胡椒で食べた方が、美味しい。
円安時代の格安店は厳しいでしょうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
去年の忘年会で初めて新時代に行きました。個人的な感想はまた行きたいとはならなかったです。 串カツ田中も一度行ったきり行った事ないです。 個人的な感想はあまりいい所ではないでした。
▲211 ▼10
=+=+=+=+=
SNSの映え文化が定着しているので、インパクトのあるメニューがやはり客を呼ぶのでしょう。わざわざ小さい丼に山盛りしたりしてると食べにくくて仕方ない。まぁフードロスがない程度であればお店の努力ということにしておきましょう。
▲100 ▼11
=+=+=+=+=
串カツ田中って、週刊誌が「食品の不衛生な取り扱いや店舗責任者の恫喝などパワーハラスメント」みたいな記事を書いてましたね。たしか社員に訴えられてこれらを認めて謝罪したと。パワハラはお客さんには関係ないけど、衛生面に気をつかえない店には行きたくないなぁと思いました。
▲138 ▼7
=+=+=+=+=
新時代、1回行ったことあるけれどなんか生ビールが薄い気がした。国内有名メーカーとの事だが他の店で飲むよりあきらかに劣っている気がした。 盛りすぎもたくさんは食べられないので少しずついろいろなものを食べたいな。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
盛りすぎとか、もうやめませんか? この食品高騰、気候変動、もうね、人間だけ沢山食べるという時代じゃないよ。 もっと鶏を大事にしないといけないし、この早すぎる酷暑で、鶏を含む動物が弱ってきてるし、人間だけ沢山食べるという時代は終わりですよ。 人間だけ沢山食べてたら、近いうちに何も食べるもの無くなるよ。 それに早く気づくべき。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
新時代は昼からやってる店もあって気軽に行きやすいのが良いんだけど、お通しがしょぼすぎるのがね
小鉢に一口分もないような昆布であの値段はちょっと...もう少しマシなお通しにして欲しい
▲103 ▼7
=+=+=+=+=
同じカテゴリで見れないのが新時代だ。深夜フィーとか生190円以上にレシートみるとたくさん課金されてるからね。しかも脂っこい伝串なんて、一度食べたら二度と食べられたもんじゃないよ。 ちなみに、広告規制(建物の看板面積は法で決まってる)をガン無視してるのも新時代ね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
串カツ田中は安くないと思う。 以前、土曜日の午後に昼飲みで入りました。 店頭にデカデカとにハッピーアワーって書いてあったのだけど、店に入ると平日限定って。 三品+飲み物3杯で、4000円くらい。
▲154 ▼34
=+=+=+=+=
美味しいものを美味しく楽しんで食べれれば、それが一番だと思っています。
ただ最初だけでジワジワと続かなくなることが結構あると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
物価高で何に対しても高い高い言ってる割に、安い店は安い店であそこがダメだここがダメだ
このご時世価格を取るならそれ以外の何か捨てなきゃ 逆にそこそこのクオリティを求めるなら金出さないと
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
新時代はわかりやすいように食べ物が改悪が草。
例えば、 鉄板焼き飯が途中で勝手に鉄板じゃなくなったり、 磯辺揚げの量は露骨に減っていたりと、 常連からみたら変化がわかりやすかったわ。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
ベイシアでさえ一本100円前後なのに50円切った串って何使ってんだか訳わからん。
価格競争ほどほどに、どこ原産の何食ってんだか察した方が良い気がする。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
量で勝負するのはテクニックが要らないからチェーン店でバイト使ってやらせるにはこれしか無いんですよ。
凝った盛り付けで話題性を生むのは大変ですけど、これなら楽にできるんで。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
伝串は最初びっくりしたけど2度ほど行けばまぁしばらくいいかなと思うほど。ハイボールの氷の多さと薄さに耐えられないし。何より不味いだけで400円近く取られるお通し何とかしてくれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新時代にはしばしば行ってます。 中間マージンを排除した上流からの購買でお客さんへ還元を謳っており、ビールは税抜190円、ハイボール150円。 利ザヤを取れるというドリンクメニューを安く提供する反面、肉類は鶏肉に絞ったメニュー構成で、ロス対策をしている印象。 味も決して安かろうではなく、コスパも良い印象。 先日も友人と2時間ガッツリ飲んで、1人3,500円で済んだのにはビックリしました。
▲183 ▼214
=+=+=+=+=
新時代は一度だけ行ったが、もう行かない。 揚げ皮だから仕方ないが思ったより固くて顎が疲れるし、なんつってもハイボールの氷が多すぎる!!!ジョッキの半分以上が氷だよ!金払って氷飲ませるのかよ、この店は!! 安かろう悪かろうの典型ってのは確実。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
今や食材を大切にして食べ残し、作り残しを減らすSDG'sの時代。 しかし、未だに無駄な大食いをもてやはす傾向は続いている。そしてただ"映え"のウケ狙い目的のメニューを提供する飲食店もよくTV番組で見かける。大食い番組なんて、他人がバカ食いするの見て何が楽しいんだろうと思ってしまう。ましてや苦しそうな表情浮かべたタレントが無理に胃袋に押し込んでたりして、一体何やってんだか…。 もうそんな事やってる時代ではないだろに。 いくらの原価は知らないが安く提供しているのだから、当然材料や回り回って店員の質も悪くなりがちだと推察する。 健康管理も自己責任と言われて久しいが、過剰な"店の自己満足"的大盛り提供メニューには辟易する。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
この中だとトリキが一番満足度が高いかな 値段も均一だからどれがコスパいいか見つけるのも楽しいし、総額もわかりやすいし
▲106 ▼22
=+=+=+=+=
普段なら「大盛りは俺らのことを分かっている、歓迎」「健康を気にしすぎても長生きするかどうか関係ない」みたいなコメントで溢れかえる(だからそういったコメントを書こうと思った)はずなんだけど、今回はほとんどない。あっても支持率が低い。 どこかに違いがあるのか、それとも単にその人たちが別なところにいる(今は選挙中)だけなのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういう「競争」やめてほしい。淘汰されるまで疲弊し続けたのがデフレ時代。また繰り返すのか。安いことはありがたいが、経営者には賢くサービスを提供してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
串カツの盛り過ぎは油が底に溜まりやすく一番最下部にいるのは上にいるやつの油を吸うからゆっくり食べる事が出来ないんだよね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
客層も店員さんの質も低いお店ばかりに感じます。学生とか若い層、ファミリー層にはいいのかもしれませんが、大人だけで飲みにいく所ではないですよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
みんなはどうか知らないけど、酒飲んだら食えなくない? 自分は酒を飲むなら串物は5本程度までにしとかないと気持ち悪くなる こういうドカ盛りとかにすると、酔った勢いで頼んで、 「おいコレまだ残ってんぞ、誰が食うんだよ」 「俺無理だわー」 「おい誰だよこれ頼んだの!」 「サーセンw」 って感じで残す奴結構いそう。 飲み屋でのドカ盛りは食品ロス多そうだな。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
家から近い所に貴族があるのでちょいちょいお世話になってます。 食べ放題なんかはコスパが良いので、仕事の飲み会とかでは貴族に大勢で繰り出したりしてます。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
安くて量が多い戦略はお客は果たしてその店に行きたくて行ってるのだろうか? 安くて量が多いお店に行ってるだけでお客はどこでもブランドは気にしていないのではないかと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
串ナゲットグリーンは、よかったですが、牛串は、絶対にやめた方がいいです。 写真と全然違うし、二本のうち一本は半分しか刺さっておらず、店員に言ってもこれが一本だと言われました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり、 格安チェーン店の客のレベルが耐えられないです。 「大人数で盛り上がれば怖くない」的な人が多くて怖い。 自分は単価高くても店員のサービスや座席の良い店にいきたいと思います。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
大阪の新時代でインスタ映え目的で山盛りの串を注文していた女子達がいた。スマホで撮った後、数本食べて帰って行った。まぁ金は払っているんだし他人の事だから文句を言う筋合いじゃないが… なんだかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
鳥貴族、食べ放題初めて行ったけど多かったね あれで3900とかコスパ良過ぎ 予約も厳しいのも頷ける 味が塩辛いので血圧高めの人には厳しいかも
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
嘔吐したら〜とかトイレの便座をあげて小便しろ!だとか扉は開けたら閉めろ!とか店内の注意書きが低レベルで客層がよくないんだろうなと思った もう少し金出して美味しいところ行くかな〜
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
新時代の伝串が好きでよくテイクアウトしてたんだけど、一昨年くらいからテイクアウト出来なくなって悲しい うちから少し遠いし一人だと中々店で飲み食い出来ないのよね
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
うまい? 最近 居酒屋チェーンは 厨房 高校生 大学生ばかり こないだ行ったところは タッチパネルで料理注文してって 豆と 珍味しかない お通し豆だよ 予約して これかって やれないならやらない 判断も 必要だろ 無理かかって みんな イライラ になるんだから 人も続かない 悪循環だよな
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
新時代はとにかく安さだけを求めるものなので、サービスや会計のミスなど当然です 二千円で腹一杯食って飲めるのはありがたいです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新時代はコロナ禍直前に出店した新橋で、前年の営業実績が無いことから、コロナ対策無し、熱があっても咳をしていても歓迎で、長時間営業を続けた事で儲かった企業。
あの営業スタイルは、感染を広げたと思うけどなぁ。
▲37 ▼25
=+=+=+=+=
串ナゲットは串にナゲットが一つしか付いていないから、いうほどコスパよくもない。290円時代を知るだけに、380円になると割高感のほうが強く感じますね…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
串カツ田中は大阪名乗るのやめてほしい。 大阪の串カツはもっと安くて美味しいです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
新時代行ったけどもう行くことはないかな。店内に仕切りがなくあまりにも騒がしいせいで会話が出来ない。椅子も机もあまり居心地の良いものではなかった。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
こういうの見て、喜んでる人とかみて、東南アジアにも負けるような国になるよなと思う。安いのを有難いと思う文化も変えないと、良くならない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
SNS映えなんかどーでもいいわ。美味くないと意味がない。新時代とか行ったことないけどまずそうやしうるさいし行く気が起きない。多少高かろうが美味くて清潔で店員がしっかりした店に行きたいわ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
新時代の伝串食べた衝撃が忘れられない アレだ、子供の頃祭りの屋台で食べたジャンキーな串カツ。確か50円。 あの感じが現代の値段とクオリティで再現されてて、、、サイコー!ってなった
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
コメントAI要約↓
主なコメントは? 新時代や串カツ田中に対する不満が多く、特に価格やサービス、衛生面に対する批判が目立つと感じています SNS映えを狙ったメニューが客を呼ぶという意見もあります
「新時代や串カツ田中に対する不満が多く」 AIは正直ですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
新時代はお通しあるから結局高くなるのがな・・・ セントレアのホテルに泊まった時に行った常滑駅前の店はビールが他店舗より安い150円だったけどあれはなんでだろ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
鳥貴族は食べ放題でお世話になっております。最後の方で、もはやいつ注文したか誰も知らない大量の串皿が到着すると、途端に皆無口になります笑 まぁ、何だかんだ、結局食べるんですけどね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うちの街にはトリキと筑前屋がある。 値段はたいして変わらないが、味は筑前屋の方が圧倒的にうまい。 焼き鳥も炭火だし。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
>定番8本盛り1507円は、定価だと200円を超えるエビやアスパラが入っており、お得にはなっているが、
田中の串盛りは1円たりともお得にはなってませんよ?バラ注文と同じ価格です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
量を多くしても採算がとれるなら一気に値上げ等しないほうが客離れしないのでは? 私はコストに見合わない値上げをしたところには行かないです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
盛りすぎ串カツなら、横浜の戸部駅に有る「二度と来るよ」に行ってみてくれ。お任せ串カツ5本が15本ぐらい来て5本セットの値段だから。 ただ5年前ぐらいだったから今はやってるのかな~??やってなかったらすまん!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年、東京・新橋で安い串の店に団体で入ったが、鶏皮を揚げたものでパリパリ。別にうまいもんじゃない。 どっちかって言うと、2度といかない。
同じような店が地元にできて、最初から混んでる様子。 普通の焼き鳥は普通だろうが、パリパリの鶏皮はうまくないぞ。
なお、その焼き鳥の上階に鳥貴族あり。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
こんな戦略競争のために育てられるニワトリが哀れでならない。そんなニワトリを食べてたら人も哀れでしかない。いい加減生き物を粗末に食べるのは辞めた方が良い。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
単純にみんな財布の紐が硬くなって開かなくなったから企業が安くして出しただけ。 喜ぶのもいいけど、自分はなんか悲しくなりました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新時代はコロナでも営業時間無視してたからグレーな印象。誰もが我慢してたのに。それぞれの捉え方はあるだろうけど良い印象はない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
この手の価格競争の先には 質の低下が待っていて、結局がっかりして行かなくなったりするんだよね
コンビニ盛りすぎ系のキャンペーンも どんどん質が下がっている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
串カツ田中ってたいして美味くないし安くもない ソースがウスターじゃない 子供にサービスがいいだけ 本場大阪で食べたい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
〉10本、20本と注文して山のように盛っていくと、ビジュアル的にも迫力がある。SNSでの投稿も多く、人気になっている。
早い話が、ビジュアル的に迫力がある以外は何のメリットもないと言ってるようなもの。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
見通しもたてずに安いからと大量に注文して食べきれずに残す客もいるのだろうな。こういった売り方は下品だな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
少食のおじさんは色んなのを沢山食べたいので食事動かずですね。年とともにそういうのをあきらめなきゃならんのは辛いことです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新時代って、席料取られるんですよね、一人で行って二人席に案内されて、二人分の席料取られましたよ?事前に説明もなく、当たり前なんですかね?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
みんな社会保険料や税金に金が取られているので格安チェーンにしかいけない。値上げせず頑張っていた近くの老舗居酒屋は潰れました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
串カツなんて原価率めちゃくちゃ安いからなんとでもなる!笑 アルコール飲料をバンバン出すために油を食わせる。 それでお互いwinwinならばそれで良し。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
安いのはうれしいことだけど、そろそろ適正価格デ給与も上がる世の中にしなきゃいつまでも低賃金から抜け出せないよ
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
はっきり言って、トリキや田中は確かに戦略が上手いのは当然だと思う! 後は、新世界が追いついたら戦国時代は確実だと思う!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
注文する方はこういうのに騙されないように 普通に食べたいものを普通に食べられるだけ注文するのがコスパ最強
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一人でいって、いろいろ食べたいからもう少しサイズを小さくして欲しい。 お酒飲まないからチェーン店以外に入りにくい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
鳥貴族の焼き鳥は一本あたり200円と超高いので注文すると負け。焼き鳥以外の料理少しでひたすらジョッキ煽って帰ると女子大生が教えてくれた。
▲19 ▼28
=+=+=+=+=
不衛生で美味くもなくて客層悪くて、当然接客レベルなんて物は無い店に大切な金と時間を落とす事はしません
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔はよく伝串食べてたがカロリー高いから止めた カットキャベツにキューピーの低カロリードレッシングをつまみにしてます
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
鳥貴族はお父さんの功績でここまで大きくなった訳で息子さんは後からでしょ。 盛りすぎ戦争というタイトルの割に争っている感じがイマイチだし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外食してる時点で贅沢だと思いますけどね。 自分は自炊して食費月3万前後に収まるようにしてますよ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
これだけ盛っても利益があるって事でしょ? 分けわからない外国人には受けるかもしれないが 良識ある日本人にはどうなんでしょうか? (自分的には品が無いと思うが)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
焼き立て熱々が良いんだけどね。 「盛り過ぎ」の最後ら辺は、惰性で食ってるのよ。 こういうのは廃れて欲しい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ホルモン串は食べてみたけど味が濃過ぎるのと一本あたりの満足感が低いのとでリピする気になれなかったなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
客が喜んでいる時点で盛りすぎではなく適量だと思います。客がキレるくらいで盛りすぎを名乗るべき
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
数増やして単価安くするのは赤字か材料の品質落としてるかどっちか! 企業は赤字にはしないから品質悪いもの食わされるということ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トリキが高くなってるのではなく、他がありえないぐらい高くなってるだけ ビール400円以下でほぼ飲めない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
焼き鳥は色んな種類を1〜2本づつ食べたいから多人数以外は同じ物山盛りは要りません。
▲1 ▼0
|
![]() |