( 305252 ) 2025/07/06 06:35:07 2 00 《中国からの輸入食品で大腸菌群が検出》輸入会社社長が明かす苦しい事情「日本にいながら現地の衛生管理をすべて確認するのは至難」…消費者にできる自衛策とはマネーポストWEB 7/5(土) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4208566e813324077583fc659176067db8e817bc |
( 305255 ) 2025/07/06 06:35:07 0 00 口に入るものだからこそ、最大限の注意を払いたい(写真:イメージマート)
2024年度の「輸入食品等の食品衛生法違反事例」(厚生労働省、2024年4月~2025年3月)を確認すると、中国産食品の違反事例は170件にのぼり、国別で最多だった。
違反事例が最も多かったのは生鮮にんじんの19件で、違反内容の大半は基準値を超えるメピコートクロリドだった。植物の成長調整剤として用いられる農薬で、過剰摂取による腎臓や肝臓への影響が指摘されている。ほかにも、いったピーナッツや大粒落花生から発がん性物質のアフラトキシンが検出されるなどしている。食品の安全に詳しいジャーナリストの小倉正行氏が語る。
「日本は身近な農産物の多くを中国に依存しています。輸入食品のなかで、例えばにんじんの94%、たまねぎの93%、ブロッコリーの92%を中国産が占めている。
輸入量自体が多いために違反件数も多くなっている部分はありますが、問題は安全面の管理体制です。中国国内では農薬の管理が不十分で、日本で禁じられた農薬が使用されているケースも珍しくない。食の安全が担保されないまま、安価ゆえに中国産食品に頼り続ける構図があるのです」
2024年度に中国からの輸入食品で大腸菌群が検出された食品輸入会社の社長が苦しい事情を明かす。
「当社では製造工程での滅菌処理を工程表でチェックしたうえで、自主的にサンプリング調査も行なっていますが、いざ現地を査察すると衛生管理に問題があるケースが珍しくない。日本にいながらすべてを確認するのは至難です」
加えて違反が発覚した際に別の取引先を探すのが非常に難しいという。
「中国の工場側の改善策や対応に問題があれば取引を中止し、別の工場に切り換える必要がありますが、『味が変わった』というクレームが多い。安全性を担保しつつ、同じ値段で以前の商品に近い品質のものを作れる工場を探すのは大変です」
消費者にできる自衛策はあるのか。
「普段口にしているものがどこで生産されたものなのか、日頃からパッケージを確認する習慣をつけるしかない。そのうえで、可能な限り加熱処理をして食べることを意識しましょう」(小倉氏)
もちろん中国産食品のすべてが危ないわけではなく、衛生管理を徹底している現地工場もある。前ページの表はあくまでリスクを知るための指標として参考にしてほしい。
口に入るものだからこそ、私たちは最大限の注意を払う必要があるのだ。
関連記事《中国産輸入食品2024年度の「食品衛生法違反事例」170件全リスト 生鮮にんじん・ピーナッツ類、ブロッコリーなど、スーパーや飲食店に大量流通で回収事例も相次ぐ》では、中国産輸入食品の食品衛生法違反事例を一覧で紹介、なぜ中国産食品で違反事例が続出するのか、食品名別にどのような違反があったのかを詳細に解説している。
※週刊ポスト2025年7月11日号
|
( 305254 ) 2025/07/06 06:35:07 1 00 このスレッドの主な傾向は、中国産食品に対する警戒心と問題意識の高まりです。
ユーザーたちは、労働環境、防衛意識、そして食の安全に関する問題を関連づけて考えており、農業の持続可能性や自給自足の重要性を強調しています。
さらに、中国産食品の危険性を過去の事件(例えば、毒餃子事件)を踏まえて語るコメントや、輸入業者や政府の責任を追及する意見も散見されるなど、消費者の健康を守るための具体的な行動を訴える声が大きいです。
一方で、国産を選ぶことが経済的負担になるとの懸念もあり、安価な中国産の存在が消費者にとって避けられない選択肢であることも指摘されています。
(まとめ)全体として、食品安全に対する厳しい目線と、国産を支持する傾向が強い一方で、経済的な現実に直面している消費者の複雑な心情が浮かび上がっています。 | ( 305256 ) 2025/07/06 06:35:07 0 00 =+=+=+=+=
日本のピーナッツからはカビ毒が一度も出たことがない。手間暇をかけているからだ。農薬は使用量ではなく残留農薬量が大事。冷凍食品、外食、社食など、安いものには中国産の野菜が使われている可能性がある。2000円超えのカレーでも。生産管理ができていれば問題ないかもしれないけど、中抜きで儲けようとする企業に高い倫理観を求めても無理だろう。安く買いたたかれる商品を手間暇かけて作る生産者はいない
労働法制を正常化し労働需給を整えれば、富の分配機能が働き、農業建設運輸なども儲かる仕事になる
今は労働需給を緩め、立場が弱くなりがちな産業では、外国からのデフレ圧力に加え、国内で中抜きもされるから、後継者不足と若者不人気で、益々安い外国産に依存という悪循環に
賃金の安い労働力への依存と広大な土地。こんな国と農業を競い合ったら、自国が負けるか、自国でも低賃金労働者が増えるだけ
脱中国、脱中抜き、脱中学受験
▲553 ▼38
=+=+=+=+=
「輸入食品のなかで、例えばにんじんの94%、たまねぎの93%、ブロッコリーの92%を中国産が占めている」 親中自公が日本の農業、農家を蔑ろにし、利権を貪った結果だ。 参政党の「日本人ファースト」ではなく、紛れもない「中国、中国人ファースト」そのものだ。 今後、このままでは更に中国からの輸入食材は増え、ますます日本国民の健康は脅かされる。 来る7月20日、絶対に与党の過半数割れをさせるべく投票しなければ日本の未来は危うい。
▲826 ▼52
=+=+=+=+=
こういう無責任な業者は。やはり「悪徳業者」ということだと思います。 日本で売るからには、どこの産だろうと、品質・衛生面は売る側が責任をもつのは当然のはずです。 私は、ギョウザ事件以来、中国産の食品は避けていますが、タイ産だろうとベトナム産だろうと、輸入・販売する業者は特に衛生管理は万全であって欲しい。それが困難だというのなら、その事業は日本ではやめて下さい。 健康被害の重大さを軽んずる業者がいれば、中国産ならずともいずれまた事件がおこるでしょう。
▲221 ▼9
=+=+=+=+=
いや、、自分で管理しろって言われても。 わかっているのならそこの国でもう生産したり、そこから輸入は止めるのが一番だと思う。 偽装されていたら自分でどんだけ生産国を確認して買ったとしてもわからないし、加工されていたら、更にわからなくなる。 まず、輸入を控えるとか止めるのが一番。
▲357 ▼2
=+=+=+=+=
悪かろう安かろう、がもたらす弊害。なにも中国だからと言うことではなく、過去の日本もそうだったと思う。だからこそ食の自給率というのは重要なものというのを認識して欲しい。道に土が落ちてたり、残渣を燃やしたり、堆肥の匂いがしたり、そんなことで通報しないで欲しい。大規模農家が農業だけが農業じゃない、零細農家も農業なのだ。
▲68 ▼9
=+=+=+=+=
海外でも栽培する農産物では自宅消費用と出荷用で農薬の量を変えているとの事です。 出荷用は見た目が重視されるため、農薬を限界近くまで使うようです。農薬使用量の基準も日本とは比べられないほど高いので日本でも輸入規制をすべきではないでしょうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
「中国の」管理が不十分なケースが多い、であって「外国の」管理が不十分なケースが多いわけではないのであれば、他の国の輸入を検討するしかないですね。 簡単にはいかないことなんでしょうが、だからこそそれをやり遂げられることが、その会社の使命であり、価値につながると思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
中国から輸入する業者なら中国で生産されるものがどのように変わっていくのかご存じのはずです。ひどいとサンプルと初回の品質がすでに違いますよね! 今は輸入してないですが、当時は製造中か輸入前に検品しに現地へ行ってましたよ!
食品で輸入するのが比較的多いのなら現地駐在員は必要だと思います。 どれだけコストを下げてお金を儲けるかっていうのが根本にある以上、商品は二の次になりますからね! 日本にいながらは無理があると感じます。
▲178 ▼2
=+=+=+=+=
金儲けのためには、手段を選ばずの国と国民です。 我々にできるのは、パッケージを見て、原産国を選ばざるを得ません。 今からの季節はウナギですが、過去に上海から蘇州に行く鉄道沿線に汚い油に覆われた沼地に何かを動く姿を見て、あれは何ですかと質問したら、養鰻場と聞いた。それ以降中国産の鰻とかアサリは買わなくなった。 今でも中国産の鰻=汚い油に覆われた場所。思い出しただけで、ぞーっとする。
▲218 ▼3
=+=+=+=+=
以前、産直野菜やフルーツなどは残留農薬検査をしていない場合があると聞いたことがありますが、今はスーパーに個人農家さんの販売コーナーがあって新鮮そうだから買います。
ただし、検査がどうなっているのか知りたいです。
▲106 ▼6
=+=+=+=+=
日本産の高級果物や海産物は輸出して価格が上がり、日本人の口には入らない。日本の庶民は、中国など外国産で農薬たっぷりの安い食品を食べるしかない時代がとうとうきましたね。 本当に貧しくなった。
行きつけの魚屋に注文しても、去年から大きい良いホタテはそもそも入ってこないといわれる。以前は気軽に買えて刺身で食べてましたが。
▲225 ▼7
=+=+=+=+=
出来る限り中国産の食べ物は買わないようにしているけど、完全には無理ですよね。
最近は「伊都菜彩」という福岡県の糸島市にある農家が直接販売しているところでしか買わないようにしています。
もちろん価格はスーパーで買う得体(出所)の知れないモノを買うより高いですが、病気(薬剤なんかで)になったときに掛かる医療費を考えたら却って安いかもしれないと思って。
というか、食品はすべて産出国を明記して欲しいですね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
タマネギ、にんじん、ブロッコリーが 軒並み90%以上が中国産とありますが、わたしの住む福井県内スーパーで 冷凍食品以外で中国産の商品を見た事がありません! タマネギだと北海道産、人蔘だと愛知県産、ブロッコリーは買った事が無いので分かりませんが産地偽装が当たり前に行われていると言う事でしょうか ? JAS法はほとんど守られていないのでしょうか? 農林省は何をやってるんでしょうか? お米も外米を国産米と混ぜて国内産と 偽っていたから昨年産が減収したから 外米を混ぜて販売するとばれてしまうから消えた80万tが発生して米が必要以上に急騰したんでしょうか? JAが産地偽装してた?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
以前、中国農家に依頼してニンジンを栽培してもらっていた会社の社長が話していたが、日本向けのニンジンは見てくれが良くなければならないので強い農薬をふんだん使用しているから下から3分の1くらいは切って捨てないと危ないと言っていた。
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
外食やお惣菜やお弁当などの出来合い品は年2回、3回程度しか買わないから(添加物アレルギーのせいだけど)中国産を口にするのはほぼ無いとは思うが絶対に口にしてないとは言い切れないよなぁ 調味料とか気をつけてるけど 凄くガッカリしたのが 以前見た時にトマト(アメリカ ポルトガル)と書いていたのが ウクライナ戦争が始まったらトマト(ウクライナ)ってなっていたの えー 戦争やってて畑の重金属が問題になってるのに? チェコやポーランドは戦争終わったら重金属汚染した農地改良で儲かる!って喜んでるのに? と思ったら 次に見た時に(外国産)に変わっていた 問い合わせが殺到したかなんかで明記の仕方を変えたんだな と思わせる動きだょと思った そのメーカーの商品は絶対に買わないことにした 産地をハッキリ出来ない企業は信用ならない 同じ戦地でもパレスチナのオリーブです 支援してくださいってのは買ってます
▲109 ▼10
=+=+=+=+=
安かろうで仕入れ摘発されたらまた中国から別のを仕入れるとか。産地偽装も蔓延ってるし消費者は地雷が多すぎて踏まないで済ますことは出来まい。基本的によく洗い煮るなり焼くなりして食すか、自分が信頼できる筋の流通から入手するしか無いですね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ多くの衛生管理がされていない中国食品、やはり輸入を認めた国が責任を持ち検査をすることではないか、一方このような食品を野放しにしている中国当局、他方科学的に認められた処理水への根拠なき誹謗中傷により日本産魚介類が輸出差し止めしている中国、安ければいいだけのこのような国と貿易してきた日本、日本側として言うべきことを言わないできた政府の責任のツケは大きい、いい加減に中国詣で方式は止めるべきではないか。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
衛生管理が出来て無い国の企業から輸入したら駄目でしょう 又しっかりした替えの企業が無いと判っていながら儲ける為だけに輸入して居る時点で輸入業者としても論外で言い訳でしか無いですね 又日本人を憎む様に国から教育された国の作業員が日本への輸出食品に対して確実な衛生管理等期待出来るとも思えません 結局中国産食品の危険性を改めて認識する為の記事で一部の日本人が危険と知りながらも設けの為に中国産食品を輸入していると言う事 基本的に中国産食品の購入を避けているのですが 外食経由では確実に食しているのが現状ですね 加工食品に生産国記載の義務が無いのは政府が日本の経済力低下を認識させない為の策なのでしょうか? 結局中国産食品無くして日本の食が成り立たない程現在の日本は貧乏に成ったと言う事ですね 個人的には安い中国産に押され日本の生産が成り立たなく成らない様に日本産を出来る限り応援したいと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
日本にいながら現地の衛生管理を全て確認するのは至難ならば社長の責任だ。 言い訳は無責任日本政府は即輸入禁止にすべきだ、余りにも彼の国に対し 大甘だ今後は国民の食の安全のため厳しく対処すべきだ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
中国業者も厚労省も信用できないです。 流通間で検査を厳しくすることはコストオンになるのでそれもできない。 今や日本国内の中国産は中国内で購入する食材よりも危険かも知れないと思ってます。 でも裕福でなければ買って食べるしか無いです。 自衛策なんてないですよ。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
何故中国の輸出業者に日本での禁止薬剤等を使用して居ない事の証明書の 発行を依頼しないのだろう? また、コンテナ等梱包の燻蒸をさせてハアリ も日本に送らせ無い方法が取れないのだろうか? どこまで信用出来るか 分からないが中国にも輸出に関する検査会社が有るのだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人での自衛策は比較的簡単で、徹底的に中国産を避ける事で概ね防げるんだけど、問題は外食産業。 こればかりは中身の精査なんて出来ないわけで業者を信頼するしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
『日本の農家の軽視がー!』とかいうと恥ずかしのでご注意ください。
人参はほぼ100%、玉ねぎは90%が国産です。 少量輸入しているうちの93%が中国からであると、この記者は書いています。
さらに言えば生の輸入玉ねぎはニュージーランド産が多く、中国産は調味料など加工食品での使用です。
わざわざミスリードするように書いているので、どこかから利益を貰っているのだと思います。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
消費者にできる自衛策とは・・・
そんなの簡単ですよ。 外食は最近産地表示されて居るからそういう店を選んで該当食材は食べない事です、加工食品は必ずラベルを確認する。 要するに買わない、食べない、が重要です。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
>中国と書いてあったら買わない まぁその人の勝手ではあるが、加工食品メーカーや外食店の言い分は違うだろ。 値段が3倍4倍になってもいいなら国産で作るだろうが、米価が2倍かそこら上がってあの騒ぎしているようでは、ありえない選択だよ。 メーカーもそこが分かってるから輸入して使ってる。それはテレビCM出しているような超大手でも同じ。
物価高対策と輸入排除は絶対に両立しない。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
買い物をする時は野菜などは直売所で新鮮なものを買うけど、外食は輸入食材を使われていてもわからない 可能な限り国産食材を買いますね
▲126 ▼2
=+=+=+=+=
<日本にいながらすべてを確認するのは至難です> ※これを言ったらダメでしょう。!! *実態・苦悩は十分理解しますが・・・・ *当初承認した内容が維持されない例は極めて多いですからね。 *特に『味覚』など【限度見本】を定めにくいものは難しいと思います。 ※大腸菌等の衛生管理上の限度や検査方法とうが定めやすいものは損害補償 方法等を契約書に明記し確実に請求するべきです。 *工程表は簡単に変更されてしまうんですよね。 *担保設定ができとよいのですが、難しいよね。 ※事業場のリスクとして腹をくくった上商売しているのしょうから、”日本に いながらすべてを確認するのは至難です”を口に出してはいけません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
じゃなんで輸入すんの。 いくら安く輸入できたとしても、売れなければ真逆になるよ?多大な損失だよ。 大きい契約があるから大丈夫と? 産地を確認するとあるけど、ゴボウとか、青森産て書いてあるのが、実は中国産だったとかあったじゃない? 生鮮食品が信用できなくなるからやめて。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
売ってるところは日本の有名どころだったが、一個口にしたら薬臭くて吐き出しなマシュマロ。生産地を見ると中国だった、、、しまったと思った。普段はメイドインチャイナは買わないのだが、確認を怠った自分の責任。すぐに全部捨てた、、、という出来事を思い出しました。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
煽り記事ですね
日本でもメピコートクロリド(植物成長調整剤)は主に果樹(ブドウ)で使われ、アフラトキシンも使っている。 しかもノーチェック。
輸入産品だから見つかったのです。 日本産もチェックすれば出てきますよ
知らぬが仏の典型事例です。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーで農産物を買う分には産地見て選べるけど、外食や加工品はお手上げ。 極力自炊するしかないけど労力的に限界ある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
(日本にいながらす べてを確認するのは至難です) いや、ちゃんと確認しないのが悪い 自分達がどんな所で作られどんなモノを売ってるのか把握してない会社のが恐ろしい 中国産はなるべく買わないに越したことはないが、難しい場合もあるので困る
▲171 ▼1
=+=+=+=+=
食品だけじゃないよ。海外で生産して日本へ入れる物は、現地生産現場に日本人の管理者を置いて品質を見ておかないと危ない。丸投げは厳禁。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
消費者に出来ること?買わない事だね!うちは絶対に中国産の物は買わない事にしている。 どんなに安くても! 冷凍野菜?とんでもない!買った事ないよ! 道の駅とか農産市で生産者の顔が見えるのを買う! それ以外の調味料なども中国とあれば絶対に買わない! 高く付くがそれでもいい! 賞味期限よりもむしろ生産国を重視するほど徹底して買わないしコンビニ弁当等も買わない!
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
中国の作物を安いからと安易に仕入れている業者にも責任がある。日本政府が中国からの危険な作物を輸入禁止にすれば済む問題です。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
「にんじんの94%、たまねぎの93%、ブロッコリーの92%を中国産」という下りにショックを覚えました。野菜売り場では、北海道など国産ばかりのように見えるので問題意識がありませんでした。外食産業や加工品は ほぼ中国産ということになるの?もしや学校給食も?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
絶対に中国産の輸入品は買わない。野菜も地元の直売所で買う。至難の業と諦めないで、徹底的に中国産を排除すること。少々高くなるが自分の身は自分で守るべき。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
いや、至難だと分かっている=衛生管理や安全性が担保できないと判断した物を、日本で売らないで欲しいんだか。そもそも、そんな物を輸入するなんて、日本の法律では合法なの?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
食だけではなく経済・情報・軍事・エネルギーに加えてネットや宇宙、北極など多岐にわたる安全をどう保障するかの方向性が見えないと今後の発展は見込めない。あちこちにヘラつくだけの外交はもう通用しません。今の石破政権では無理です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国から仕入れている業者は利益の為なら何でもOKの業者ですか? 中国で生産されたり加工されりしている作業現場見た事ないのでしようね! 私は中国の生産や加工品は食しません。 だから今、富裕層の輩が日本に生活基盤を作ろうとしているのです!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確認できないようなものを人様の口に入れようとは・・・ この方の労働の目的は、社会貢献よりも銭、カネなのでしょうね。他国の生産体制はもちろん恐ろしいが、むしろ国内の商売人の姿勢が恐ろしい。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
根本的に間違えている。中国に住んでいたら当たり前だが、生野菜は専用の洗剤で洗って残留農薬を洗い流す仕組み。専用洗剤は普通に売っている。基本生野菜は食べないが、気にしていたら何も中国では食べれない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
チャイナフリーの食品選びたいが、加工されると原材料産地表示義務がない。高くても良いので良心的なメーカーを選べるようにしてほしい!
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
記事中に「人参、玉ねぎ、ブロッコリー」がほとんど中国産だけど、どこで販売しているんだろう。 近所で八百屋で販売しているんだろうか。それとも、外食産業は中国産なのかな。 知りたいね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本から確認するのが難しいから駐在員をおくのでは? コスト重視でそういう事をしないから管理が出来ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちで作りもしないで文句だけ言う業者とか終わってんな 輸入するからには品質基準をしっかり作ってそれが守られてるものだけを輸入するしか無い 現地の怠慢を許すようならその業者も中国業者と同レベル 日本で商売する資格ないよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニンジンの94%は中共産とは驚いた。 野菜の産地表示は嘘なの? 私は中共産は絶対買わないようにしているけど 10回買えば9回は中共産? 避けるのは無理だな。 従中政府は何の対策もしない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
日本産の良いものは海外(大陸)へ 海外の人も食べないような安い物が日本へ、、 という感じなのかな? 今は日本産の方が安いはずだもんね〜米もしかり、、
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
にんにくはほとんどだし、生姜もよく見かけるけど玉ねぎ、にんじん、ブロッコリーは県産か北海道か近隣県産しか見たことない。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
話は簡単。問題のある中国産は輸入禁止でいい。科学的根拠も説明出来るだろ。日本の海産物輸入禁止にした理由程中国の科学的根拠は程度が低い。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
責任取れないものは売らないで。 日本企業が日本企業の基準でしっかり衛生管理できていないならあまり信用出来ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国が日本の魚介類を輸入禁止にしてたように、日本は中国からの生産野菜を禁輸すればいいのではないのかな!? そんな簡単な話ではないのか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私は中国産は買わない。 産地など、あまり気にした事がなかった私が今は産地の表示を見て買うようになった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確認が困難なのは免責される正当な理由とは見なされないですよね。 被害者がでないうちに廃業してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>日頃からパッケージを確認する習慣をつけるしかない。 勿論そうしているが、中国製、中国産の記載がないことだってある。 対策は、口に入れるものは中国から輸入しないこと。 それしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
唯一の方法は、中国製品を口にしないこと。中国に頼らない食糧の確保は、コメの自給より優先順位が高いと思う、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こわいですよね、昔は毒餃子事件もあって、多少値段高くでも、国産を選んだ方がいいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現地の衛生管理をすべて確認するのは至難では、言い訳にも、ならない。 輸入後、最終的に、日本で検査は、しないの?
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
おかげで、食品を買う際は産地や製造がどこで行われたのか確認する癖がついた。 中国はまず避けます。 安いんだけどねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お店で食べてるものは仕方ないが、自ら中国産は買わない。商品の裏を見る癖がついた。有名チョコもチャイナでビックリ。
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
食品は乾物でも生鮮品なら尚更、必ず原産地表示を見ること。買う買わないは自己責任。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
消費者にできる自衛策はあるのか? 日本にいながら現地の衛生管理をすべて確認するのは至難」? はぁ?!自分の利益しか考えていない!一回一回輸入する度、自分で試食検査しろ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野菜類や冷凍食品の原産地は必ずチェックして確認して購入します。中国産は購入しません。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
中国産の原材料はもちろん加工食品の製造管理は信用できない 自衛策は食べない事か、ある程度覚悟して食べる事 いつもそう思っている
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国から輸入しなければ良い、採算性を訴えるのなら日本国民が病気になろうと死のうと良いのか? 自分だけが儲かるのなら日本国民の犠牲も厭わない. ってことか
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
輸入会社の無責任発言には驚きしかない、 輸入元が元だけにどこよりも厳しく管理すべきなのに、呆れ返る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなだから中国製品は信用できない。 一部の工場はしっかりやってても消費者は中国一括りになりますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
管理監視が出来ないなら輸入しない、当たり前だ。 消費者に押し付けるべきものではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一番の自衛策は、中国産は買わないことです。
▲127 ▼2
=+=+=+=+=
「現地に住む」 「現地の信用できる人を見つけて常時見てもらう」 どちらも至難なんだろうな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ都会暮らしは精々スーパーでお高い国産野菜でも買ってください 田舎は交換で大体そろいますんで
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ニンジン。玉ねぎ。ブロッコリーが90以上、中国産なら自衛策なんてない。 国は国民の安全を考えて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格がどんなに安くても中国産は、絶対に買わない。必ず産地を見る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「至難の業…」って言っても仕入が安いから大きな利幅とってるでしょ?
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
スポンサー企業には優しい報道ですね食品業や自動車は。報道の意味とマスコミの意味を解ってます?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
至難なら 輸入するべきではない。
ウィルスだったらどうするつもりか?
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
>日本にいながら現地の衛生管理をすべて確認するのは至難 理由になりませんね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
輸入関係の仕事してる友人が
中国産は全部絶対買うな と就職してから常々言っている
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
管理出来ないなら輸入などすべきで無い。 監査機関でもアマアマの国ですから。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
中国のせいにする輸入会社を排除すべきだ! 自分たちが事前に検査するべきだ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
できないんだったら売るな!
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
安いものにはリスクあるのは当たり前かも。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
消費者の自衛手段は国産品買う事
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国産、特に中国産は絶対買わないようにしている
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあそもそもビジネススタイルの変更が必要かもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費者に出来る自衛策は、買わないことだよ!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
輸入品の方がチェックが甘いの行政のバグでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費者の自衛策は、とにかく買わないこと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自衛手段は当該国製品を買わない事。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
なるべく冷凍食品は買わないようにしてる
▲0 ▼0
|
![]() |