( 305259 )  2025/07/06 06:41:14  
00

この議論では自動車保険の時価評価に関するさまざまな視点が共有されており、特に事故後の補償に対する不満や問題点が強調されています。

主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. **時価評価の不透明さ**: 保険会社が提示する時価が、実際に同程度の車を購入するのに必要な金額と乖離していると感じる声が多く、特に年式が古い車やプレミアがついている車の評価が非常に低くされることに対する不満が挙げられています。

 

 

2. **事故による経済的影響**: 特に営業車や古い車を所有している人々は、事故の際に保険金が実際の次の車の購入・修理に足りないと感じることが多いようです。

また、同等の中古車に買い替えられないような提案や、簡単に廃車にさせられる状況を嘆く意見もありました。

 

 

3. **法的な交渉の重要性**: さまざまなコメントにおいて、事故後の適切な補償を受けるためには交渉が重要であり、時には弁護士に相談するべきとのアドバイスもありました。

特に、保険会社が最初に提示してくる金額は低い場合が多く、交渉によって金額を引き上げる必要があるとされています。

 

 

4. **新車と中古車の扱い**: 新車購入後間もなく事故に遭った場合と、8年落ちの中古車の扱いでは、保険金額に大きな差があることが指摘されています。

また、事故後に新車に買い替えられることは基本的に難しいことも再確認されています。

 

 

5. **保険の位置付け**: 自動車保険が実際には事故時に十分な補償を提供できないことが多く、保険制度そのものへの疑念や不満が表れています。

時価での評価に不満を感じる声が多く、保険会社に対する信頼の低下が示されています。

 

 

(まとめ)これらの意見から、事故後の自動車保険に関する補償システムに対する不満や疑問が広がっていることがわかります。

理想的な補償を求める中で、交渉や法律的手続きを通じて解決を図る必要性が強調されています。

加えて、保険制度自体の見直しが求められているとの意見も見受けられます。

( 305261 )  2025/07/06 06:41:14  
00

=+=+=+=+= 

 

時価額には色々な意味がある 

時価 かなりいい加減な金額ともなります 

基本的にはグレードと駆動方式にて月単位にて業者オークションなどの最低価格となる 

当然だが納得されない数字です 

回避には カーセン、グー、などにて販売価格を最低10台 同じグレードにてプリント  

次にタイヤやアルミ、バッテリー、マットなど変えていたら それらも別途表にして定価を明記 ここら辺までやれば多少値上がりとなる 資料が大切です 

 

▲220 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社からとんでもなく低い額を提示されることがある、市場相場を元に算出するとしているが、どう考えても同グレードのものは買えそうにない。 

それならばその値段で同グレードの同じオプションを揃えた車を準備して返してくれと思う。 

 

▲260 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、トラックとかの営業車が一番大変なんですよねぇ。トラックやトレーラーは大事に乗ってれば何十万キロ、何十年も走れて、走った分だけ稼いでくれる。でも時価額は大変安く見積もられます。特殊架装とか無視ですから。同じ年式の中古車にすら届かない価格にしかなりません。というか特殊架装の場合同じ中古車もありませんし。それで稼げる営業車が1台なくなって泣くしかなくなる。 

 

ほんとどうにかして欲しいですよこの時価評価。 

 

▲170 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新車で手元に来て14日目でドカンとやられて、相手保険会社からは修理で直す方向でと言われてました。 

事故車を新車価格で購入した気分で納得がいかないと言って、交渉したらディーラーの出した修理金額で全損扱いになり買い替えに至りましたが正直、決まるまでまともに寝れませんでした。稀にある様で助かりましたが精神的にはキツかった。 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の事故の場合、15年前の車で新車価格の10%、時価44万円の査定でした 

 

保険会社の査定で全損 

修理代見積りが60万円、相手の保険だとマイナスなので自分の車両保険使いました 

全損なので自分には90万円支払われて修理代を引いて30万円余りました 

修理しない場合は別な車を購入するなど使い道は自由とのこと、その代わり修理しなかった車は自分の保険会社が引き取るそうです 

 

査定の44万円については、自分の保険会社が相手の保険会社から回収するとのことです 

 

気に入って長く乗っていた車なので迷わず修理しました 

 

▲74 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

その頼みの車両保険も昔は年式が古くなるにつれ保証金額は安くなり、例えプレミアがついても購入価格以上の金額では加入できなかった。 

また、入っても設定金額も非常に低いってのが当たり前でした。 

 

なので旧車などプレミアがついた車両は事故れば悲惨な金額しかでませんでしたが、今は外資系やネット型は難しいですが、国内の大手の代理店型であれば大抵、中古車市場と同等価格で加入出来るようになっています。 

しかし、毎年保管状況の写真とグーネットやカーセンサーから同程度、同グレードの市場価格を複数台添付しなければなりません。 

私の場合、購入価格の5倍程の金額で加入できています。 

 

▲45 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

保険はあくまでも「原状回復」 

全損になった車と同年式、同走行距離、同状態のものを用意するのにかかる費用が補償される。 

乗り始めて数日の新車なら、再度新車を買えるだけの補償がされるだろうけど、今回みたいに8年落ちの車が新車でとなると、事故の結果被害者に利益が生まれてしまう。 

ちなみに保険会社は時価と実費の安い方で提示してくるので、もしプレミアが付いた車で、同等の車が買い戻せないような金額を提示してきたときは、「こちらは原状回復をお願いしている。お金じゃなくて同等の現物を用意しろ」というと、時価に近い価格まで引き上げることがあります。 

 

▲67 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

相手方が修理費全額保障保険に入っていた場合は全損事故でも、完全に修理してくださいと言えば全損保障での買い替えよりも保険が出ます。私も全損査定で数十万デシタが相手方保険屋さんから買い替え出来る金額では無いので完全修理してくださいと言えば修理代全額出ますと言われ修理する事にして、全損の倍の修理代出して貰いました。何処まで壊れたかにもよりますが、完全修理してもらい、それを下取りして新しいのを買った方が自己負担額が少なくなると思います。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

全損時修理差額費用補償特約 

 

これについて、完全に誤解を招く記事です。自分のクルマ用ではありません。 

事故相手に支払う時の補償で、真逆です。 

 

この記事を書いた人は恐らく保険会社からいくらかもらっているでしょう。 

保険会社が時価より多めに支払う枠を設けて交渉や裁判を楽にするための特約であり、被保険者から集めた原資を使った働き方改革の一環だからです。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が100%悪くても、8年落ちでそこそこ走行距離の伸びた車が新車に買い替えられるわけがないのは当たり前 

仮に同じ程度の中古車に買い替えられたとしても、手間暇などを考えれば完全に損 

残念ながら最低限の損害を補償するところまでで”儲かる”なんて思ってはいけない 

一歩間違えれば死亡事故にもなりかねなかった状態で、けががなかっただけでも良かったと思うしかない 

 

▲66 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいかもしれないけど、当然でしょう 

8年乗って事故にあって、その8年分の経年劣化分を無視して新車を買えるの分のお金が出る訳が無い 

8年落ちの同等の車を買える金額は出るからその中古を買って満足するか、8年分の差額を出して新車に買い替えるかの2択でしょう 

逆に訳アリで安い車を買うと、買った値段よりも高い保険料が下りる事もあります 

保険屋さんは車両保険の金額を決める時には、車買取時の様な細かい査定は行わずに、グレード・年式・走行距離で決めるから、3年前に親父に80万で買った車(ドアが斜め横からよく見るとゆるりと全面的に凹んでいて、インパネに小さい穴が開いていてフロントガラスの端が絶えず曇っている等、何か所か査定に響く不具合はあるけど、走りには影響は無い)をこの前全損したら、178万下りました 

保険屋の代理店の営業担当には80万で買った車だと話してたので、何恥じることなく受け取りましたが・・・ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故に遭わないのが一番だが そうもいかない 実際にあった時の心得として 直すか 諦める その二択です 

この記事にあるように 新車などに買い替えられると勘違いしている人いますが 到底無理な話なので 何とか修理するわけです 廃車にすれば時価査定で限定車だろうが 思い入れのある車だろうが一律驚くような金額で査定されます であれば 何とか修理するほうがお得な気はします 廃車ですねと言われた車を 納得いかなかったので 相手方の保険会社と交渉して200万円掛けて 修理してもらったこともあります 時価査定だと130万のミニバンです 

あとはボロボロの中古車などに乗っている場合には 廃車しようが直そうが殆ど意味ないので 交渉して修理費用の半額を現金で貰って 修理せずに廃車にして 次の中古車買いました 事故に遭えば 色々と諦めが必要です 

この中で一つ言えることは 自分の保険で車両保険は意味ないということ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FP2級の記事か。表向きは当然時価ですが、泣き寝入りではなく「時価評価で結構ですので、同じ車種、装備、走行距離の車をご提示の時価で用意してください」と言いましょう。時価評価額ではなかなか用意できないことが多いので、新車要求は無理ですが相手は折れ、金額の上積みが期待できます。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

馴染みの保険会社に「カウンタックに相応の保険料払えば万一の時に全額保証されるの?」と聞いたことがあります。(もちろんカウンタックは所有してません) 

しばらくして回答がありましたが、プレミアや時価はあまり考慮されず、古い外車としての支払いになるとの事でした。 

一部スーパーカー専門の保険屋もあるようですが、基本的に保険金詐欺対策としてあまりに高額な保証はつけられないようです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その時価が同程度の中古車にも買い換えられない価格だったりする。 

勿論 修理費も出ない事も有る。 

 

自分も10:0の事故を経験しているがその時は相手が対物超過特約なる物に入っていたため修理費が出ました。 

※4t車がバックしてきてクラクション鳴らしてたのに気がつかれずぐちゃっとフロントが潰れました。 

 

相手の保険の特約でも支払額が変わるようです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前に、買って2年目の新車に追突されて全損事故になったことがありますが、買った金額の9割以上(というか ほぼ全額)が相手の保険から返ってきました。 

その車はターボ付きの最上位車種だったんですがナビが付いてなくて、次に買うやつは同じ車種のターボなしでナビ付きにそのまま買い替えができてしまいました。 

 

もちろん警察が入っている事故なので、公平にジャッジされてるはずだとは思いますが、保険の種類にもよるんでしょうかね? 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新車に買い替えるのは自由ですよ。新車の金額が払ってもらえないだけで。基本的に事故にあって得するなんてことはないと思った方がよいです。賠償の考え方が原状回復か時価賠償だからです。 

唯一得かなと思えるとすれば、過走行とか20年落ちとかのボロ車でも少なくとも最低限の時価賠償はされるので、この車両じゃ下取りとしての価値はつきませんよと言われるような車にも価値をつけてくれるところくらいでしょうか。あくまで買い替え前提の話になりますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔トヨタ2000GTが事故られて、裁判で旧車の価値が認められて、多少マシな賠償金を貰えたというニュースがあったと思うけど、そもそも保険会社の言う時価が怪しい。新車どころか同型式同年代の中古車を買うにも遠く及ばない。保険会社の良いようにされていると思う。 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車の様に失っても同年代の中古車が購入可能な場合、保険金額は時価となるケースが多い。(特約等で購入からしばらくは新価で契約出来る場合もある)逆になぜ新車を買えると思ったのか? 

 

ちなみに家の場合は古くても新価で保険金額を設定するケースが多い。こちらは中古の同じ年式の家を買って土地の上に建てる事が出来ないから。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案はYouTubeで詳しく解説しているのが 

いくつもあります。 

うろ覚えなんですが、相手の保険会社はレッド?なんやら本の最低金額を提示するらしいので、こちらも同状態の車の相場を調べ、 

相手の保険会社へ突きつけ、そしてある程度の理論武装が必要らしいです。 

弁護士特約は必須なんですが、人身には強いらしいのですが、物損に強い弁護士は稀らしいので、納得したいなら腹を括って法廷闘争ですね。 

もし自分の愛車がやられたら、戦うつもりです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新車保険なら全損した場合はほぼ満額がきますけど、、、、納車して1ヶ月未満で後ろからの衝突!こっちは止まってた。デリカだったのでリアに梯子付けていたりしてたら、はしごの装着部分が押し出されて天井が凹み、それでも向こうの保険会社から新車保険適応外です。天井修理して○○万の金額ですのでって~確か?新車価額の50%かなぁ30%以上の修理費用かからないと新車保険適応外で結局天井カットして張り直しの事故車扱いの車にチェンジ。 

このニュースだと8年でしたっけ??そんだけ型落ちしてるならいい値段じゃないですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新車の金額を保証してくれとは言わない 

 

時価で判断は妥当かもしれないけど、売った時に120万とかの査定はやめてもらいたい 

せめて同程度の中古車が150万とかなら150万をお願いしたい。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「相手だってわざとやったわけじゃないし車さえ元通りになればいいや」 

こう思う人は多いと思う。でも車が直らないおそれがあることを知ると「とりあえず人身事故にして慰謝料せしめるか」となるわけだ。 

果たして保険会社は得しているのだろうか? 

 

あと「全損時修理差額費用補償特約」はあくまで相手の車に対する補償であることを付記しておく。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルは知らない前提、内容は知ってる前提、どっちなんですかね 

尚、仮にもファイナンシャルフィールドの記事であるならば、車両保険に加入した場合、新車特約を付けた場合、自分の保険を使った場合、等級が下がることで月額支払い費用はどうなるのか、まで書くべき 

一般論以上のことが分からない記事というのはどうなんでしょうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8年落ちで300万円が120万円って買い取りより高いと思います。もし自分の車両保険がそれよりも高ければラッキーと思うこともあります。ただ買い替えのタイミングが早まったと思えば高い買い取りになるのと同じなので私は得したと思います。まあ人それぞれですけどね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前家族の方が停車中に後から追突される10:0の事故に遭いましたが、 

弁護士特約で遠方の法律事務所の方を紹介してもらい、 

車体の修理費用とは別に通院費・慰謝料で70万下りました。 

軽い体の痛みでしたが、完全に痛みが無くなるまで1ヶ月以上病院に通い続けたことで増額されたみたいです。 

弁護士費用は5万程度ですが、特約でおりるので払わなくて済むことに越したことはないです。 

弁護士特約はもらい事故の為にも必ず加入するべきです。 

 

ちなみに、もらい事故の車体はN-BOXで後の骨格にダメージが入るほどのもので、相手持ちですが修理費用が65万もかかりました。 

修理に1ヶ月以上かかるので、代車を使い続けるのも嫌ということで、近い年式や走行距離の別の車へ買い替えとなりました。 

代車のレンタカー料金は相手の保険会社持ちです。 

修復歴ありとなったN-BOXは修理費用と同額で売れました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険金は「購入額」ではなく「時価」 

 

とか言いながら、古い車で希少価値のある車両でも、10年超えると新車価格の1/10しか払ってくれない。 

同じ程度の中古車がこの金額じゃなきゃ買えないんだってと資料集めても個人や車屋では相手にされない。 

 

弁護士に相談しても「いい条件です」とめんどくさがって仕事受けてくれない。 

逆に「人身で取り返しましょう」とか調子の良い事言われる。 

 

偶に訴訟起こして、認められてる話はありますが、ほんの一握り。 

 

保険会社が保険の意味をはきちがえてる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

購入したばかり新車なら兎も角、8年も経過した中古車で、新車の価格取得が下りるとは勿論の事、現在の同年代の中古車価格も出ない、と言う事は知っております。 

これが通用するなら、車両保険には入っておれば巧妙に事故れば、いつでも新車が手に入ると言う事です。 

それどころか、プレミアがついている¥1000万円クラスの取引価格がついているビンティージカーでも、全損となれば、スズメの涙程度の保険金しか下りないのが現状です。 

そんな事位誰も知っていることで、わざわざ記事にすることはありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新車購入時から事故までの間に乗ってた分、ってーのは確かにあるよね。それはしょうがない。 

でも、そこ以外で、保険屋にいいように値切られている部分って結構あると思うよ。 

買い替えるまでの代車費用は、当然出るよね。 

その時点での同レベルに買い替えるための時間や手間暇、購入時の諸経費なんかは、どうなるのかね。 

装備品は補償されないって話を聞いたけど、それは何でかな。 

んで、賠償額が不満なら訴訟を起こせって? 

高額な訴訟費用を払ったら赤字じゃん。それを見越して、保険屋は適当な補償額を提示して来るんでしょ? 

日本て「理不尽」を救わない国だから、しょうがないのかね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日信号待ちの時に後ろからドカンとぶつけられた。 

年式が古いので時価が低く 修理代が時価を上回ったら全損扱いで修理出来ないと言われた。 

なんとか時価内に修理代が収まり修理出来たが、時価を上回っても走るように修理だけはしてほしいと思う。 

(日焼け分?微妙に交換したバンパーの色が車体と違っていたがギリギリと聞いていたので もうだまっていた) 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事故相手が任意保険に入っているだけマシという現実・・・ 

任意保険に加入していない車と事故ったら本当に最悪ですよ。 

車両保険の見直しも良いですが、先ずは自分の任意保険に弁護士費用特約が付けてあるか確認する方が先でしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新車購入後、約半年後に相手加害車両『10:0』の接触事故で 

即、私の保険会社に事故(事故発生状況)報告すると 

保険会社介入の概算では【相手7:私3】と云う比率になると言明される 

事故発生状況ではなく保険会社介入では、相手100%で有ろうとも割合は7:3に落ち着くと云われました。 

私は保険会社介入を拒否し、相手の保険会社と交渉… 

3時間余りかかったけれど、最後まで和解できず、後日再交渉日を接待 

三日後に再交渉、相手保険会社から電話無しで、私から電話入れるも、担当者不在と云われ、折り返しのTEL依頼。1時間後に折り返し入る  加害車両の運転者は『事故歴多数あり』と交渉の中で口にする。これが和解のポイントで【100:0】で和解に。 

私の車被害は、助手席側のドアーから後部トランク横まで幅15cmの凹み傷で 

車両販売店で見積もると…ドアー交換・助手席側トランクフェンダー交換 約45万円で解決する。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同程度の中古車の価格を要求すれば良い。 

すなわち再取得価格。 

当然加害者や相手の保険会社に探させる。 

被害者のほうが手間暇をかける必要はない。 

再取得までの間は代車も提供させる。 

それを裁判で争えば良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに、悲惨な人だとディラー納車で帰り道で追突事故やられた事例があるけど、その時点で新車価格の半分程度が最大ですと相手の保険屋から言われたそう… 

それぐらい、保険ってあてにならないシステム。 

役立つのは、人身事故の時ぐらいかな? 

 

▲86 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

記事には書いていないけど、こういった場合も弁護士特約があれば弁護士が対応して新車を買えるだけの額を貰える場合もある。 

弁護士特約は全ての車両ではなく、家族なら一人入ってればいいし、複数台持ちなら1台だけ入っていれば他の車両にも使えるものが多いから便利。 

俺は車の保険に弁護士特約がついていてバイクにはないけど、もしバイクで何かあった場合も車の保険の弁護士特約を使えるようになっています。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う話しは良く耳にするが、時価で判断するなら、時価で同じ走行距離、グレード、装備品、色、諸々全く同じか遜色無い車両を用意して欲しい。時価(🟰その車の価値、価格)なんだから、勿論買えるんだよね?って思う。 

お金は要らないから、現物で補填してくれ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事は間違いです。再取得価格で保険金が出ます。そういう判例です。自分で再取得価格をネットの中古車相場を調べて請求しましょう。相手保険会社の言い分(レッドブックに載っている市場時価)をそのままのむ必要はありません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険制度がおかしい、10対0は過失の割合だろう?自分の車を売る気も無く乗り続けたいのに、減価償却した金を弁償してもらっても困る、次の車を買うのに手間暇いるし、無ければ自分の金を持ち出しになり不利益を被る! 

最悪でも、迷惑をかけた相手なり保険会社が代車なり同程度の車を弁償すべき、結果は当てられ損! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全損の10;0で過失大の先方の保険会社から提示される賠償額は時価です。しかし年式が古くてもプレミアムが付いている車は別です。オークション等で高値が付く古い車なんかは、そのオークション額を鑑みた賠償額で支払われます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時価ではない 

保険会社が定めた価格が保険金額として出る。 

 

仮にAE86を昔々50万で買って、今の時価が300万だったとする。 

事故を起こした場合、300万出るかっていうとそうではない。 

きちんとした記事を書くべき 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車両は保険など期待してないから対人対物無制限だけ、もともと保険とは確率低いけど起こったら支払い困難に対処するためのものだから、長期で見れば車両に保険金支払うのは無駄 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補償額が時価ということを知らないほうが少数派と思います 

が、貴重車種(プレ値)の場合は勝手が違って市場価格が補償されないことがあると聞いて一概には言えないですよね 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車両保険はハッキリって保険屋に有利になってるだけ。対人対物だけ無制限加入して車両保険分の掛け金を積み立てていくのが賢いやり方です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも8年落ちが廃車になって新車買い替えで足が出るのは当たり前だろうに。 

比べるなら8年落ちの中古車じゃね? 

しかし10:0なら下取りよりも価格は付いてるはず。 

欲張り過ぎだわ。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり古い車ほど損って事だよね、まだ動くのに年式が古いだの、走行距離が多いだので、この車には価値がありませんとか言って、保証が少ないんだよね、被害者はたまったもんじゃない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

【実録】対向車の“逆走”で車が全損→夫と「10:0の事故だし、新車に買い替えられるね!」話していたら、保険金は「購入額じゃなく時価」なので、全然足りませんでした…万一に備えるためのポイントも解説 

 

FPとして、「車両保険があっても新車価格の満額が出るわけではない」とは知っていたつもりでした。 

 

!? 

夫と「10:0の事故だし、新車に買い替えられるね!」話していた 

FPとして、「車両保険があっても新車価格の満額が出るわけではない」とは知っていた 

 

・・・この古澤って筆者のFP 

大丈夫ですか... 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚でアルファードを廃車にさせられた方がいましたが、保険会社に同年式、同色、同程度のクルマにしてくれるなら示談すると交渉し、同程度の同車種に乗り換えになった方がいましたっけ… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基準が間違っているのだから保険に全員が入らないと言う運動をして新車基準に変更してもらうようにすれば良いのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万一に備えた保険掛けていたとしても、相手側が自賠責のみの無保険に対しては万全な備えにはならないのではないか? 

詳しくは知らんけど。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も経験ありますが人身事故にして自分の保険の搭乗者傷害と 

相手保険からの慰謝料をもらわないと絶対に当てられ損になります。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉次第です。 

全損でも修理すると言うと修理代は全額出ます。 

修理代の方が高ければ、車両を購入できる金額を出してくれます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時価は良いとして、車両価格で決めるのがわからない。 

乗り出しの諸費用を何故こちらが払わないといけないのかはいつも疑問。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新車価格が300万円ほどで8年落ちの車が120万円の評価。 

十分ではないでしょうか? 

新しい車の納車までのレンタカー費用も請求できるでしょうし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10対0の事故なんて大変なんだよ。事故太りなんか出来ない位に保険会社はシビアだよ。事故はやった方よりやられた方が馬鹿を見る。自動車保険に限らず保険と名のつくモノはそんなに甘くない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも知ってる事です。 

新車で300万円の車が、8年経って120万円も出るのはラッキーですね。 

下取りや買取に出してもそんな高くならない。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人身事故で処理してもらって、警察に 

『厳重な処分を求める』 

と一筆申請しておくのは基本だけどねぇ 

 

精神的及び肉体的賠償金を足して、新車に買い換えるんだよね 

 

▲68 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

時価+諸費用として30万円ぐらいは出るから、自分で同等車両の相場しっかり調べたらそこまで足りなくなることはない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この時価が曲者 

保険屋は自分の都合のいい時価を提示してくるのでね 

全損で30万円を提示してこられて色々手をうって最後は60万円まで上げてやったことがあるわ 

はなっから鵜呑みにしてはならない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中古で同じ程度の同じ車種をよこせ 

迷惑料でちょっと高めでもいい 

思い出は加味されないのはわかるが事故前まで戻せくらいは言いたい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外車の話だけど、現行モデルでの10:0なら 

新車と交換だったと思う。 

バイクの話で車の方は知らんけど、 

新車交換であれば金額関係ないはず。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話はもうたくさん。 

車に乗ってるならそれくらいは常識。 

してもやられても損するのが事故。 

ま、人身にして半年医者に通えばこのぐらいの差額は出ますがそれはそれで大変。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょ。 

車両保険だって新車特約つけられる新車のうちだけ満額出るけど、それ以降は時価額までしか保障してくれないんだし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際その金額で同程度が引けるんなら自分はそれなら文句ない。 

ただ、そうでないなら保険になってないから面倒な客になるだろうね 

納得できる条件出るまで文句言い続けるわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、創作記事にしてももう少し本当らしく書いて欲しい。 

保険の更新時に約款を読む方はあまり居ないと思うが契約している金額位普通見るでしょう。車輪保険は年々低くなるよ。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>>保険金は「購入額じゃなく時価」なので、全然足りませんでした 

 

じゃぁ、今から15年ほど前に『32GT-R』なんかのいわゆるスポーツカー各車を購入していたら、今は軒並み暴騰しているから"焼け太り"になることは間違いないね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時価の基準が何処に有るかだね。 

多分 保険会社設定の時価価格に成るから気おつけましょう。 

保険会社は損しません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

捨てても惜しくないような年式・走行距離の中古車を二束三文で仕入れて乗り回せば、こういう心配はしなくと済む。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的に新車特約の話を軽く流して、不安を煽るような記事ですね。私は常に新車特約をつけています。いざという時の安心が保険ですから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで、保険会社の算定なので、不足分は、事故を起こした相手から補填してもらえれば良いだけの話です、 

ただし、「同等の中古車」になります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8年落ちの車なら、新車を買い替えるのは無理だよ。8年落ちの同等の車を買い替える保証しか受けられない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社は基本的に時価でも、お金出さないよ 

時価なら、同じ車を用意して下さい 

と、言っても用意しないからね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗っててぶつけられたのは中古車であって、どうして新車買えるだけの額をもらえると思ったのか疑問。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう場合はせめて同じ程度の中古車を買う値段プラス少し上乗せして欲しい 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提として相手が保険加入していればの話 

無保険も多いと聞くし、その様な相手と事故を起こしたらと思うと... 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時価も保険会社が決めるから、過失割合なんてどーでもいい。 

保険会社も営利企業なんだから、1円でも高く払いたくないのが心情。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議な話しだ。ライターさんは8年落ちの同程度の中古車と買えば良い話しでしょ。なんで新車購入との比較になるんだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当にそう。 

保険料高くなってもいいから、買い替えの分出して欲しい。 

被害者が泣きを見る保険っておかしいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新車の事故かと思ったら8年落ちのクルマ 

120万円の査定額が出ただけでありがたいと思わなきゃな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きい声では言えないけれど、痛くなくても痛いと言って治療費等を貰った方が手出しが少なくなる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法律上、固定資産としての車の耐用年数は6年。つまり、6年を越えた車はあまり期待できません。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

8年落ちの車が新車になる訳ないじゃん 

記事が浅はかすぎ 

120万でも充分すぎる 

こんな記事で仕事になるのが羨ましい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8年乗った車を新車に替えれる・・そりゃ無理だろ・・こういたった内容に創作と言われることが多いので、先手を打って「実録」と書いていますが、そりゃ無理・・ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新車と比較してる時点で、このFPには何も相談したらダメなんだなってわかってありがたいです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ新車価格ではない事は一般的にわかるよね。 

その価格の内訳は色々だと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と知らない人多いですね。新車買ってもぶつけられる日まで乗ってたのならもう新車じゃない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも契約する時に車輌価格表示されているだろ。それ以上は出ないの誰でもわかる。誰向けの記事だよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8年落ち300万の車に120万はよい方では?まさか8年落ちの車が新車になるとは誰も思わないでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物の価値より人の価値の方が重い。 

怪我の治療費や 慰謝料を十分にいただいて納得しましょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばR34のGT-Rで全損の貰い事故にあったとしても、200万出るか?って感じだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時価ならば今価格が急騰している旧車なら相応の額がでなきゃなんないが実際は0だからな 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE