( 305272 ) 2025/07/06 06:52:39 2 00 ゼロゼロ融資倒産、2000件超 5年間、収益回復せず共同通信 7/5(土) 16:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/835b4564cfb73a98c87e37f4815b6ae50357a122 |
( 305275 ) 2025/07/06 06:52:39 0 00 ゼロゼロ融資を受けた企業の倒産件数の推移
新型コロナウイルス対策で実施された実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)を受けた企業の倒産(負債額1千万円以上)が、今年6月までの約5年間で計2272件となったことが帝国データバンクの調べで5日までに分かった。支援により経営を維持したものの収益の回復に至らず、資金繰りに行き詰まったことなどが理由とみられる。
日銀利上げによる金利上昇や物価高に伴う調達経費の増加で、企業は苦境に立たされている。ゼロゼロ融資を受けた後も経営が厳しい企業の支援策を求める声が高まる可能性がある。
ゼロゼロ融資を受けた企業の倒産は2023年に計652件、24年には計735件となった。今年1~6月は計316件で、同期間で見ると3年連続で300件を超えた。
今年1~6月の業種別では小売業が66件と最多。建設業が62件、製造業が60件と続いた。小売業の中では、飲食店が特に目立つという。コメをはじめとした食品の値上がりが収益を圧迫したとみられる。負債総額別では、1億~5億円未満が142件(44.9%)を占めた。
|
( 305274 ) 2025/07/06 06:52:39 1 00 このスレッドでは、コロナ禍のゼロゼロ融資の影響に対する見解と批判が多く寄せられています。
1. **融資の杜撰さ**:元銀行員のコメントからもわかるように、融資審査が甘く、返済能力を無視した融資が行われたことへの批判が多いです。
2. **計画倒産の懸念**:自己破産を利用して無責任に借入を行う経営者に対する不満が多く見られます。
3. **企業淘汰と経済成長**:生産性が低下した企業は淘汰されるべきとの意見があり、逆に生き残ることで新たな雇用のミスマッチを引き起こすのではないかと懸念されています。
4. **税金の無駄遣い**:ゼロゼロ融資による税金の無駄遣いや、借金を返さない債務者が増えることへの不安が共有されています。
5. **自己責任の重要性**:融資を受けることのリスクや、借りたものは返すという基本的な道徳について再認識する必要があるとの意見が強調されています。
このように、ゼロゼロ融資に関する議論は非常に多岐にわたりますが、全体的にはその制度に対する批判が強いといえます。 | ( 305276 ) 2025/07/06 06:52:39 0 00 =+=+=+=+=
元銀行員で審査部にいました。こうなるのは想定内です。 既に多額の債務を抱えているにも関わらず、返済能力無視で上限いっぱいまで借りて、最終的に資金を個人や家族名義に変えて会社は自己破産して弁済義務は終了。迂回した資金を基に顔を変えて事業立ち上げのパターンです。 金融機関は保証協会100%保証融資なので要管理先や破綻懸念先であっても融資審査はスルー、逆に保証協会から金融機関に融資承認を促す場面が多くあった。保証協会はデフォルトになると保険申請で債権が国民生活金融公庫に移転、最終的に税金で補填の構図。だからゼロゼロ融資は誰もまともな審査はしない。いわゆる真面目にやった人間は損する構図でしたよ。 コロナで緊急性はありましたが、本当に杜撰な制度でした。国がやる事はこんなことばかり。補助金や給付金の類も全てこんな感じです。 税金はこんな感じで使われています。でもこれはまだかわいい方だと思う。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
経済社会の変化について行けずに、生産性が悪化した企業は淘汰されます。 一方で、新しい企業が起業してきます。それが経済の成長を生むのです。 生産性が悪化した企業が生きながらえるようなことをしていては、経済成長の鈍化につながってしまいます。 企業の新陳代謝は必ず必要なものですが、気をつけるべきは、雇用のミスマッチが生じて失業率が上昇することです。 幸いなことに、現在の失業率は2.5%と極めて低い水準にあります。 コロナ禍のゼロゼロ融資で、淘汰されるべき企業の寿命が若干延びてしまったのでしょうが、これからは、金利も上がってくるので、巡航速度に戻るでしょう。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
ある程度想定内でしょう。 この融資でコロナショックから復活できた会社もあっただろうし、当時としては、社会不安払拭のためにもやむを得ない施策だったと思う。 ただ、これ以上、そこにお金を入れる必要はないでしょう。 潔く清算したほうが、経営者のためにもいいのではないでしょうか。
▲94 ▼12
=+=+=+=+=
個人事業者として頑張っていられる方が多いものの 収益が上がらず 最終的な破産となる方も多いと思います。 ただ 中には計画倒産という方がいない訳でもない。数年間の税務署管理されるだけで それ以後は自由! そう言う様な方からは 本来引き続き取り戻して欲しい。 なぜなら 1兆5千億円が 国民の借金になります。 個人の借金を国民に振らないで欲しいですね。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
コロナのような災害は企業の経営や個人の生活に必ずしも影響があると言えない。 私は長年、公共料金の督促をしているが滞納する人は何十年と滞納する。 コロナや震災など関係なくずーっと金が無い。 給料の良い仕事、儲かる事業に就業していないのが最大の要因だと思う。 生活費プラス30000円かマイナス50000円かで人の生活は全く変わる。 良い仕事を見つけるのが最大の ミッションと言える。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、保証協会が100%補填してくれるから銀行は傷まない 手間が面倒なだけどな
無保証にするべきだったかは、疑問だな 個人保証ありなら、経営者もまだ粘って本気で必死に知恵出してただろうけどね 申し訳ないけど、自己破産やクビ括らない数が少ない世の中が素晴らしいとも限らない 守るべきモラルもあるでしょ 経営すること、他人から金を借りることがノーリスクなのは間違ってるわ リターンが大きいのなら、それなりのリスクを背負うべきだよね 経営者の役員報酬が平均並みで、従業員への還元が大きい企業なら考えるけど
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
これは当初から予想されていた事。 各企業経営者は、それなりに努力されているのであろうが、コロナ騒動がおさまっても、すぐに収益は改善されないことは予想がついていたはず。
この倒産の激増で、いったい誰が利をむさぼったのであろうか。支払いできない企業が出ても、それを補填するのが国の資金であろうから、一般の金融機関が ほくそ笑んでいると思われる。 そうして、国民の莫大な税金が、この融資のために費消された。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
借りたものは返すのは人として当たり前のはず。 しかし自己破産して免責の決定を受けたらチャラになるのは法の元に平等と言えるのか? 返すアテもない連中がガバガバ借りて期日が来たら返せません、自己破産します。または行方をくらます。 損失は国民の税金で補填してる訳でまともな審査をしてないならば貸し付けた国も責任を取るのが当然だ。 良くは知らないが返さなかったら信用機関にリスト入りしてどこからも借りれなくなるはずだ。 逃げたもの勝ちな世の中にならない事を望みたい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本は前世紀の悪しき社会主義国家だね。こんな放漫財政を続ければ、ホント財政破綻して、円の信認が落ちてハイパーインフレになるよ。 既にその兆候が現れ始めている。
当時アメリカではトランプは特定の業種は救済しなかった。 よって閉店に追い込まれた飲食店も多かった。 だが、労働者に対しては失業手当を厚く支給した。ほぼ倍額だ。 失業手当で家電を買い、車のローンの返済に充てた労働者も多かった。 それでトランプ支持者になった労働者もいた。 日本の政治家は労働者個人よりも献金を受けている業界に気を使う。
まぁ、どこまで行っても日本は変わらない。国民生活破綻は近づいている。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
まあ倒産を避けられない会社にも適用したから想定内。 これをしっかり利用して資金運用していた会社もあるし。
これは単2延命処置だったわけで。 雇用調整助成金ももらっていただろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
(負債額1千万円以上)が、今年6月までの約5年間で計2272件←全部税金ですよね、そこは言わないの?そんなとこいずれ倒産してたはずで、融資すべきじゃなかったの。それで失業者がでたところで働き口が、それこそゼロゼロなんてない。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
技術革新に遅れ、経営努力もしないどんぶり勘定会社はいずれ淘汰されるべきです。このようなゾンビ企業に実質公金を投入して一時的に生き延びさせたのがゼロゼロ融資です。 公金融資は戻ってきません。まさに税金の無駄遣いでした。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一方では資金繰り回復した企業があるのも認めなければいけない。この2000件x3000万。これが安いか高いかはわからん。うちは期限までに全額返済したがそうではない企業にはずっしりと重い借金になる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は2030年までに最低賃金1500円を宣言しているが、これも解決してないのに賃金増宣言して良いのか?って感じ。
回復しないまま賃金増をすると倒産がさらに増加しそうな予感がする
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
なんでも同じだけど融資って一時凌ぎ。返済前にガッツリ立て直さない限り再起不能。借りるのは構わないけど返せる見込みや景気回復がないのに手を出すからさ。知り合いにもいるよ借金を返済する為に借金する奴……
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
あまりに杜撰な政策。返済するつもりもない債務者多数。連帯保証人も取らず、経営者はトンズラ。安倍政治の負の遺産。 借りたものは返す。小学生でも分かっていることをわかっていない大人がいる。どれだけ無駄な税金を使われているか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
悪意ある計画倒産ならもうとっくにしていますから、今潰れている店は許してあげて下さい。 当方も自粛犠牲者ですが、悪いのは自粛指示と自粛支持した人達であって業者は悪くありません。責任も自粛指示した奴等が全責任負うべき。
▲35 ▼52
=+=+=+=+=
救済する必要ないだろう。今なら、人手不足で経営者も従業員も再就職先は選び過ぎなければ豊富にある。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
回収できなければそもそも融資に全く関係ない人達まで影響あるのを忘れてませんか?元は国民の税金、そう簡単に諦めてもらっては困ります。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
この先、消費税が廃止にでもならない限り飲食店は危ういでしょうね。可処分所得が減った分がもろに外食の抑制に繋がってますもの。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ゼロゼロ融資ではなく 困っていた業者に給付で良かったのでは? もっと手厚い。 そしたら、また給付金詐欺は増えたかも知れないけどね。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
本来融資とは前向きな資金を調達するためのもの。コロナ融資は赤字補てん資金なので、その結幕がこうなっても仕方がない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いがみんな借りてキャバクラや高級車に消えました。まず審査がざる。建築なら売り上げ架空で簡単に作れる。ほとんど返ってきませんが支払いはサラリーマンの増税でカバーなので借りたもの勝ちでした。笑
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
苦境に立たせているのは社会保険料と賃上げでしょう。 固定費が上がって賃上げして仕入れが上がったらもう無理。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
甘えさせないでガンガン回収してください 店舗等つぶれても個人の借入金として月々の返済義務はかせてください
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
だから意味の無いことやめろって。淘汰されるのが自然の摂理。税金使って有害企業を延命させて役員報酬たんまり払われて、会社たたんでホナサイナラ。税金ですよそれ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
うわべでは融資の振り替えは禁止されてたけど 金融機関は、借り換えさせて難を逃れて 結局は国民の税金が溶けた。いい加減にしろ自民党!!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
融資した税金回収出来るのか。? 個人だと税金踏み倒しなど自己破産しても無理だな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最初から踏み倒すつもりで借りているのだから当然のことでしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局は回り回って税金で回収される恐ろしい仕組み
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
計画倒産的に利用してる人もいると思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にもっと個人に配っていたほうがいい。セコセコ20000だけ⁇いつくれる⁇
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やった時から言われてたじゃない。 今更ビックリすることでもない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元々潰れるところに融資したのがほとんど だろうな
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、そんなもんですよね…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
消費税廃止してたらよかったんだよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
無駄金を
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃそうでしょ 増税繰り返してりゃ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店多すぎだからちょうど良かった
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんどが詐欺だと思われる。逮捕すべき。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
もともとゾンビ説
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ジャンプした奴らは 潰す気まんまん
▲1 ▼1
|
![]() |