( 305301 ) 2025/07/06 07:07:05 0 00 =+=+=+=+=
ほとんどの利用者が返礼品目当ての事実上のネットショッピングなのに結論が「控除は受けられるが返礼品は貰えない」って。。。 事実上の手数料2000円の無駄払い、ふるさと納税枠の無駄遣い。。。 こんな調子では、ワンストップ特例利用か確定申告しないと次年度の住民税は控除されないことやふるさと納税による住民税控除には所得に応じた限度額があることすら知らなさそう。。。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
次回、同じミスをしないようにすれば良い、終わったことをファイナンシャルフィールドに相談しても無駄。
そもそもちゃんと説明読めばいいだけの話、大抵のふるさと納税ECサイトでも注文時にセレクトボックスで説明文の対して「理解しました」を選ばせるなど、注文時にミスが無いように注意喚起は行われている、その上で間違ったなら責任は貴方ですので、諦めましょう。
まあ、控除はされるけど返礼品ないって、普通に自分の自治体に納税しただけだから良いんじゃね?2000円は損するかも知れんが、勉強料。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いや~安定のファイナンシャルフィールドですね。 ふるさと納税をしたこともないくせに記事書いているんだろうなあ。 基本、どこのサイトでも、住民票のある自治体に寄付しようとすると、返礼品はもらえないという警告が出たり、チェックを入れさせる項目なりがあると思いますけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ふるさと納税と言いながら、住民票のある故郷に納税すると、デメリットしかない事実
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
そんなうっかりある?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
もうええて
▲8 ▼0
|
![]() |