( 305302 )  2025/07/06 07:12:32  
00

塙宣之 参政・神谷代表の「高齢女性は子供産めない」発言に失望 高齢出産の妻思い「もろ当事者なので」

スポニチアネックス 7/5(土) 15:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad4bbb4c149dac7a7f21cbbc1fc98586305eb00e

 

( 305303 )  2025/07/06 07:12:32  
00

お笑いコンビ「ナイツ」の塙宣之が、参政党の神谷宗幣代表の「高齢の女性は子供が産めない」という発言について失望感を示した。

塙自身も高齢出産を経験した妻を持ち、少子高齢化の中、不妊治療に励む夫婦の心情を理解している。

神谷代表の発言はSNSで批判を受けており、塙はその影響が子供を持ちたい人たちのモチベーションに悪影響を与える可能性があると懸念している。

(要約)

( 305305 )  2025/07/06 07:12:32  
00

ナイツの塙宣之 

 

 お笑いコンビ「ナイツ」塙宣之(47)が5日、TBSラジオ「ナイツのちゃきちゃき大放送」(土曜前9・00)に生出演し、参政党の神谷宗幣代表が3日に行った街頭演説で「高齢の女性は子供が産めない」などと発言したことについて、失望感を口にした。 

 

 参院選(20日投開票)が3日、公示され、選挙戦がスタートし、候補者や各党代表が各地で第一声を上げた。 

 

 都内で演説に立った神谷代表は「申し訳ないが、高齢の女性は子どもが産めない。日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に子どもを産みたいとか、産んだほうが安心して暮らせるという社会状況を作らないといけない」などと述べた。この発言にはSNS上で批判の声が上がった。 

 

 塙は妻との間に3人の娘をもうけたが、妻は実は高齢出産だったという。「神谷代表の話ですけど。前後いろいろあって、こういう話をされていると思う」と理解しつつも、「仕事をちゃんとした上で結婚しようと。その後に子作りをしようということで結婚して。割と妻は高齢で3人を産んでいるから、その大変さも分かるんですよ」と妻の心情を慮った。 

 

 少子高齢化が加速する中、子供を作ろうと不妊治療に励む夫婦やカップルもいる。塙は「そのへんの方たちって今、頑張って不妊治療とかされていることがあって、制度が整ってきている中で、こういうことを言うと、聞いただけでやる気なくなっちゃう人もいるから」と思いを口に。「この言葉を切り抜いてほしくもないし、こういうことを言うのもどうなんだろうなって。僕も、もろ当事者なんで」と痛切に訴えた。 

 

 

( 305304 )  2025/07/06 07:12:32  
00

今回の議論では、高齢出産についての発言が政治家からあったことを受けて、様々な意見が寄せられています。

多くの人々が高齢出産に伴うリスクを認識しており、若い世代が安心して子どもを産める環境作りや、少子化問題の解決が重要だと考えています。

また、出産適齢期や高齢出産の現実を正しく伝えることが必要という意見もあります。

 

 

一方で、発言の切り取りや文脈の理解不足に関する批判も多く見られ、特に影響力のある人々が発信する内容には慎重さが求められるという意見が強調されています。

そして、経済的な問題や社会的サポートの重要性も指摘されており、結婚・出産を希望する若者たちが抱える不安や困難を解決するための具体的な施策が求められています。

 

 

各投稿者は、少子化問題や個々の出産のリスクに対する様々な視点を提供しており、それらは社会の構造的な問題とも関連していることを示しています。

失望や過敏な反応が見られる一方で、建設的な議論の必要性、すなわちただの感情的な反応ではなく、実質的な課題解決に目を向けることが重要であるという意見が繰り返し現れています。

 

 

(まとめ)高齢出産に対する認識とそれに伴うリスク、少子化問題へのアプローチの必要性、そして個々の状況における配慮が重要であるといった、多様な視点が飛び交う議論が展開されています。

これらは日本社会の未来を考える上で重要な論点であり、建設的な解決策を模索することが求められています。

( 305306 )  2025/07/06 07:12:32  
00

=+=+=+=+= 

 

塙さんは自分が創価学会員であることを公表しているのだから、参院選挙中に有権者の投票行動に何らかの影響を与えるおそれのある発言を塙さんがするのは、控えた方がいいと思います。選挙後に自由に批判すればいいのではないでしょうか。 

 

▲16482 ▼2078 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産と高齢の出産は違います。 

高齢者が出産してはいけない、とも言ってませんし。 

切り取りだけで判断されてる方が多いと思います。 

ご存知の通り閉経を経ると出産はできなくなるというのが普通の考えで、高齢者というと日本では65歳以上がぱっと頭に浮かびます。 

高齢出産というと40歳とかじゃないでしょうか。 

高齢出産でもリスクは若い人に比べるとはるかに上がりますし、子育ても段階、女性も男性も体力が低下していくし、男性なら40歳となると基本的には課長とか役職に就いたりしてさらに忙しくなり始める 

さまざまな要因から大変だ、ってことなのに切り取りだけで見出し作るのは印象操作じゃないでしょうか。 

選挙期間なのでもう少し慎重にしてほしいと思います。 

 

▲20238 ▼3557 

 

=+=+=+=+= 

 

不妊治療を続けて子供を作ることをある程度の年齢までトライする事を国として支援をするべきだとは思う。 

ただし安全に健康に産むこと体力と精神力を使いながら育てることをまでを考えると極力若い時に産むに越したことはない。 

どちらかを重点的に国としての支援をすべきかと問われれば敢えて答える必要はないだろう。 

なぜ少子化になるのかを考えた時に解決の糸口としてアプローチしやすい要因は明らかに産み育てる負担を大きく軽減する事。 

子育てに対する不安と負担を解消する事以外に何があるのですかね? 

人口が減少しても国民1人あたりの所得を2倍にでも3倍にでも出来る施策かあるのなら話は別ですが… 

 

▲252 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

だからさ、高齢の人が産んではいけないなんて一言も言ってないからね。この少子化問題を解決するには、若い女性が結婚し子供を産める社会にする必要があると言ってるだけなんだから。高齢になっても産みたい人はダウン症等のリスクがあっても産めばいいしダメではない。でも問題は一人でも多く子供が生まれるように若い人に希望を持ってもらう社会作りが大切だと言ってるんですよ。差別発言でも何でもない 

 

▲13099 ▼1732 

 

=+=+=+=+= 

 

塙さんの言いたいこと、気持ちはわかるけど記事を読んだ感想は少し過敏になってないかなと思った。神谷の支持者ではないが、限られた時間の中で演説をしようと思えばああいう話し方になるのかな?と。塙さんも神谷も多分お互いに思っているところは同じだとは思う。子供を望んでいる高齢女性や夫婦にも寄り添える政策は絶対に必要だと思うし。 

 

▲567 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を支持する気はさらさらないけど、この発言自体は正しいし、むしろしっかり伝えていくべき話。 

もちろんそれによって傷つく人もいるだろうけど、傷つく人がいるからといって正しいことを言わずにいると、それによって後々後悔する人が現れる。もちろん当事者に直接言うのはデリカシーのない行為であるし慎むべきだけれど、広く一般論としては積極的に言うべきこと。 

たとえば詐欺商材に引っかかった人がいて、当人を揶揄するようなことはすべきでないけど、だからといって詐欺であるということはしっかり広めねばならない。もちろん詐欺と違ってそもそも子を望まないという選択をするならどうでもいい話だけれど、望む人にとっては非常に重要なのだから。 

 

▲1472 ▼303 

 

=+=+=+=+= 

 

「仕事をちゃんとした上で結婚しようと。その後に子作りをしようということで結婚して。割と妻は高齢で3人を産んでいるから、その大変さも分かるんですよ」 

 

だ・か・ら。今は出産でキャリアが中断されたり、就職する前に妊娠・出産すると生活が不安だから、少子高齢化になる。 

女性が頑張って働かなくても、出産・子育てがひと段落してからも就きたい職業につけるチャンスがある制度をちゃんと整えましょうってことですよね。 

 

ご自分で言っているじゃないですか。割と高齢で3人を生んでいるからその大変さもわかるって。 

 

不妊治療はまた別の話ーーーー!!! 

 

出産適齢期を逃してまで働かざるを得ない、いざ子供が欲しくなったら自然妊娠は難しい、それを容認している今の社会システムがおかしいでしょって話。 

 

どこに失望する要素があるの・・・? 

 

▲10126 ▼1805 

 

=+=+=+=+= 

 

全部を聞かず一部切り抜いて判断してると思います。 

別に差別や悪い意味ではなくて、少子高齢化を考えれば子供が産まれなければいけないが産めるのは出産適齢期の女性だけと言う意味だし、実際に子供が増えれば結果的に自身がその税収で養ってもらえたり労働力が増えれば次世代の日本にとってプラスになる、だから子供を産みやすい世の中にすることが肝心という意味だと思います。 

結局社会保障制度が成り立ってきたのは第一次、第二次ベビーブームという人数が多く日本を支えているピラミッドの大きな層がありきですが逆に今後はさらなる少子化でその関係性は逆三角形で支える人が少なくなりこのままでは日本は終わってしまう危機的な状況だと言うこと。 

つまり高齢出産の方に向けた言葉ではなく今後の日本の将来を考えての神谷氏の発言だ。 

 

▲9283 ▼1594 

 

=+=+=+=+= 

 

高年齢になるほど出産が難しくなるのは事実で、ほとんどの方がそう思ってるとは思いますが… 

高年齢でも出産されている方は実際いますし、つらい不妊治療をしながら頑張っている方もいらっしゃるので、もう少し言葉を選んで伝えられなかったのかなと思います。(言いたい事はわかります) 

党首として発する言葉には細部まで気を配らないと、発言1つで自分の首を絞めることになるかと。 

自民党離れしていく人たちは沢山いると思うので、各党の発言1つ1つで揺れ動いていく結果になると思います。 

 

▲19 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと全部演説を聞いたのか、その結果の意見だとしたら塙さん自体に少子化と言う社会問題の教育が必要ということになる。テレビや記事を鵜呑みにして二次情報しか見てないで、もっと政治や日本の社会について現状を直視し自分で調べて学んで欲しい。塙さんのようにきちんと問題の本質が理解出来ていない国民にきちんと正確な情報を伝えるべく参政党には頑張って欲しい。 

 

▲4686 ▼684 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産をされた方は、若いときに産めたら産んでいたという人も少なくないのではないでしょうか。お金がなかったり、将来的なことを考えたらある程度キャリアを積んでからという人もいるでしょう。若いときに産める環境を整えるのは良いこと。医療が進歩しても、高齢出産にリスクがあるのは変わらない。妊娠し辛く不妊治療をすれば時間もお金もメンタルも削られる。子が障害を持つ確率も上がる。若いときの方が体力もあるから、子育てもしやすい。 

高齢出産の不妊治療を支援するより、若いときに産める環境を整える方が優先だと思う。 

 

▲2013 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言には問題がない。高齢になったら子供を産めないのは当然。だからこそ、子供を持ちたいなら早く結婚して、20台くらいで出産した方が母子ともに負担が少ない。そして、出産、子育て後でもキャリアときちんと築けるような社会にすることが望ましい。専業主婦でいたいなら、そういう生き方も良いと思う。今は、女性にも働け、子供産むより働けと言っている社会のように感じる。 

 

▲3184 ▼471 

 

=+=+=+=+= 

 

別に参政党支持者じゃないけど性別的な、事実を述べただけと思うけど。 

私も昔辻ちゃんみたいに早すぎて?産むのは恥だといわれて、職場でも1-3年目の妊娠は良くない雰囲気でしたよ。一生懸命働いて、一人前になってから産むけど 

 

結局子供産むのに30代入るようになってしまった。 

女の人に仕事仕事仕事しろ、産め産め、産んだら仕事しろしろしろってなったら 

ある程度仕事出来るようになってからじゃないと子供が産めなくてそしたら高齢化しちゃう。そしたら体力と生命の兼ね合いで1-2人しか産めない。 

 

今思うとあんまりよくない風潮だったと思うよ 

もっと若く妊娠しても社会で喜ばれるようにならないと 

 

▲2452 ▼310 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取りの批判と分かっているなら、それに乗っかる様な批判を今する事は、色々前向きな論議の足を引っ張っている様に感じる。 

 

意図的に高齢出産の方々や一般の方が不快に捉える様な報道は目を引くが、冷静に受け取りたいと思う。 

 

▲1298 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

ともあれ、女性が年齢を重ねると、子供を妊娠出産することに多くのリスクを伴います、我が家も40という高齢で妊活を始めたため、頑張った結果 

自然妊娠を諦め 

人工授精を選択、それでもありがたいことに子供を授かることができましたが、軽度の発達障害を持った子供でした  

 

それでも、可愛くてしょうがありませんが、健常者に比べて子育てはさまざまの部分で大変です 50近い夫婦にはかなり体力的に精神的にきついです 

 

そういう経験をしているので、願いとしてはいつか子供を欲しいと思っている女性が、後悔しないような、時間的な制約をしっかりと伝える性教育の仕組み作りと金銭面の社会不安を解決してほしいと思います 

 

▲834 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう切り取りに振り回せないようにしないとね 

 

実際の前後を見てないけど、高齢と意図してるのは、60代以上とかそういう子供を産む年齢として現実的にほぼない所を指してると思います 

 

社会保障や税が現役世代の重荷になっていて、経済的にも厳しく結婚や出産の壁になってるから、高齢者に重きを置きすぎた政策や現状をなんとかしなきゃという事ではないでしょうか? 

 

▲1111 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイツ塙さんが神谷代表の発言に「もろ当事者」として失望感を表明されたこと、奥様のご苦労を思えば当然のお気持ちだと思います。しかし、公の場で政治家の発言に言及するならば、個人的な感情だけでなく、もう少し踏み込んだ議論を期待しました。 

「言葉を切り抜いてほしくない」と言いつつ、ご自身も発言の一部にフォーカスして感情的に批判するのは、少々説得力に欠けるのではないでしょうか。少子高齢化という複雑な問題に対して、政治家は様々な視点から提言を試みています。もちろん配慮は必要ですが、厳しい現実を直視した発言が全て「悪」とされる風潮は、建設的な議論を阻害しかねません。 

感情的な共感は得やすいかもしれませんが、本当に必要なのは、どうすれば日本が抱える課題を解決できるのか、という具体的な議論です。芸能人という影響力のある立場だからこそ、単なる批判に終わらず、本質的な議論を促すような発言をして欲しかったです。 

 

▲1498 ▼357 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでいう高齢女性は子どもを産めない…っていうのは高齢出産に該当する年齢の女性は含まれていないのでは?って思いますけど。完全に閉経した60代前後以上の女性の事ではないですか?(早い方は50歳前後で閉経しますけど)閉経した60代以上であれば自然妊娠は不可能でしょう。医学の力を借りた体外受精なら可能性はあるのでしょうが、事情がなければ高額の体外受精で妊娠出産を望む方は少ないでしょうから閉経した高齢女性は子どもを産めないという言葉は間違っていないと思うんだけど。妊娠出産が可能な女性が安心して出産し子育てが出来る環境づくりって少子化対策の基本中の基本だと思うのですが…。 

 

▲522 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな個別の事案をいちいちピックアップして政治に反映させようとしたら、なーんにも前には進まん。 

神谷氏が言いたいのはそこじゃ無いよね。分かっとるから、申し訳ないけど、って前置きまでしとる。 

って事を分かった上で、この記事を読まないと論点はずれるだけだね。 

 

塙氏や高齢でもチャレンジしている方々は素晴らしいと思います。 

し、幸せになって頂きたいと思います。 

 

▲624 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

医療の発達により40代でも妊娠は望める。しかし、生物学的に20代とか若く産んだ方が母胎共により安全であるというのは事実。 

この発言に関しては、批判するよりも正しい知識を拡散する方が大事。 

逆に高齢出産でも良くない?て風潮があり過ぎる方が問題です。こういう問題は正しい知識がない方が怖い。今10、20代の人が正しい知識を持った上で選択出来るようにするのが大事です。 

 

▲294 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表は閉経後は特別な場合除いて、自然妊娠が不可能になるという生理学上の事実を言っただけで、高齢女性(世界保健機関の定義では、65歳以上が高齢者)は子供を産んではいけないと言ったわけではない。 

 

「閉経とは、卵巣機能の低下により月経が永久に停止した状態を指します。一般的に、40代後半から50代にかけて起こることが多く、閉経を挟んだ前後10年間を更年期と呼びます。 閉経後の妊娠は、自然な状態では不可能ですが、早期閉経の場合や生殖補助医療、卵子提供など、特定の条件下では妊娠の可能性が残されています。」(AIによる概説) 

 

 しょうもないお河馬タレントのもろ河馬の壁、それをわざわざ記事にするお河馬メデイアのもろ河馬の壁。みんなで河馬ならこわくない。 

 

▲279 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産で子どもを産むことができた人は、喜ばしいことだと思うけど、仮に「高齢になっても女性は出産をすることができます」みたいな間違った考え方が広まってしまうと、「私、今は仕事を頑張りたいから、40代になってから子作りして子ども産めばいいや」って思う人も出てくるかもしれない。それで40歳過ぎてから、子どもが産みにくい年齢であることを知ったら、もう時間を巻き戻せないよ。ますます人口減少に拍車がかかると思う。 

 

▲297 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこれまで世界で女性の社会進出が遅れたのは、結婚適齢期に結婚してこどもを出産するという生物的な問題からだろう。女性の社会進出が重視され始めてから高齢出産は目に見えていた。社会進出しても、適齢期に結婚して丈夫な赤ちゃんを生むという幸せが優先される選択肢とキャリアを継続するという選択肢の両方が必要。前者を優先する女性社員を企業が雇いやすくするような社会的支援が必要だと思う。また高齢出産における出産リスクを軽減するため、出生前診断もしっかりなされることも必要と思う。 

 

▲320 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産は「母子ともに危険」であるということから言えば、そういう言い方になると思う。 

そのほかにも「不妊治療」「体外受精」肉体的、精神的、経済的に大変な思いがある。 

妻思いと言うなら、そこはどう考えているのか。 

そこまでしても、受精する確率も減ってくる事実もある。 

 

妊娠してからも出産までどうなんだろうか?命がけになるかもしれない。 

 

日本の産科医療は世界一ともいわれていますが、それを超えるリスクはある。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

塙さんは言葉が商売でしょう?切り抜いた部分だけでなく 

前後の文面や言葉の関連を考えて発言してくれると嬉しいてす。 

選挙中なので推しの政党などのこともあり、この発言だったのかな? 

ナイツの漫才面白いの期待してます。 

 

▲528 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢女性ら子供を産めないのは当たり前ですけど。 

若いうちにキャリアを中断せずに産めるのが理想だと思います。若いうちに結婚となると男性も収入が必要になる。高齢女性が産めないっていうだけを切り取るんじゃなくてもっと視野を広くしてほしい。 

 

▲173 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

創価学会の女子部だった人は選挙に駆り出され自腹で活動し、婚期を逃しました。不妊治療をがんばっていましたが、先に介護がきて、赤ちゃん諦めて介護してると聞きました。彼女の人生は、何だったのと思います。不妊治療中は、痛みで辛そうでした。介護で、不妊治療やめて、私の使命は介護だったと言ってる彼女がかわいそうでした。 

 

▲728 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

生理があれば出産できるというのも間違いで年齢が上がれば上がるほど妊娠しづらくなるし、母子共にリスクが大きくなる。無事産まれたとしても子育てにも体力がいるし、周りのサポートという点でも祖父母が若い方がサポートする方もされる方も断然に良い。また子育てと親の介護が重なってしまうことも考えられ、若いうちの出産の方が有利なのに多くの人は絶対に認めようとしない。どんなに医学や栄養学、身体に関するメンテナンスの仕方が発展しても女性の身体はほとんど変わっていないわけだが、社会的なサポートがあればなんとかなると思っている時点ですでに手遅れということだと思う。また、このことに関して男性にとやかく言われたくないというのが多くの女性のスタンスであるように見える。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ頑張れば産めるかもしれない高齢女性ですが神谷さんの言ってることは正しいよ。高齢女性が産む産まないじゃなくて、若い世代が子どもを産める環境をつくりましょうということでしょ。 

私は超氷河期世代だから周りは結婚してない男女が多いです。この年代が困ってる時に手を差し伸べなかったから少子化が進んだとおもいます。 

若い年代の女性が子どもを産み社会復帰できる社会作りが大切です。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

不妊治療を頑張らないといけないというのもそういうことだと思うわけで。 

 

若いうちに自然に妊娠する力が少しでも強いうちに子を持てたらいいよねという話じゃないのかな? 

 

高齢出産がどうのではなくて、高齢出産を選択するより前に子を持てる社会を目指したいということかと思います。 

 

何かを変えようとする時には必ずそこからギャップが発生していく。 

でも変えなかったら物事は悪くなる一方だ。 

 

配慮も必要だろうが、伝わらないオブラートより、時には痛みをともなう事実を突きつけることも必要なんだと思う。 

 

切り取るから伝わらなくなる。 

配慮しようがなんだろうが切り抜いてどうとでもねじ曲げて伝えるのだろう。 

 

初産が高齢出産ともなれば障害リスクも高まるし、出産時の母体へのリスクも高まる。 

だからこその話をしているのだ。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は不妊治療して現在、30代後半で高齢出産しようとしてますが神谷代表の言うことは女性の身体的な科学的事実で若いうちに生めるなら生みたいし悪意に取らなかった。 

若い人が安心して子供生める社会じゃなきゃダメなの分かりきってるよね?若い人も家庭環境に関係なく安心して子供を生める社会、生んでも女性がキャリア形成できる社会であって欲しいなと思いますね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

25歳くらいで給料を家計に入れてくれて、遊びたい、浮気したいって気持ちにならない人が増えないと無理だと思う。 

女性は早く結婚したいっていう人は意外と多いけど、若いうちに結婚を考えられる相手に巡り会えない。若い事が売りに出来るうちは自分より条件のいい人と結婚したいと思っているし。 

社会に出て、少し苦労して常識を知る事も、人をあてにしないでやり遂げる達成感を経験する事は子育てに生かされると思う。 

子供を産めない年齢になっても、子供と接する機会はあるし、社会を変えていく一歯車であり続ける事は変わらない。 

 

▲157 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が出産できないと言っているだけですよね。 

幅はありますが人生のうちの30年間くらいしか出産できる期間がないので定年後び出産して老後に子育てできないですよね。事実を受けとめましょう。 

選挙権を持っているのが高齢者が多いのでね。選挙権のない子どもを持つ親に子どもの人数分の投票ができるようにしてほしいです。そうすれば適齢期の方たちが優遇される社会に近づけるかもしれないですね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その大変さもわかると仰るのであれば、神谷代表が提唱するそんな大変さが要らない社会を実現することは救いとなりましょう。寧ろそういった大変さの中でよくぞ出産されました。代表もそこには感服しかないかと思います。そういった方々の意を挫くことなきよう、移行期間を設けるべきでしょうね。ある一定期間の間は若い女性でなくとも出産意欲があれば同等の支援を賦与すべきでしょう。そうして若年層から全ての国民に周知が行き届いた暁には徐々に支援年齢の上限を下げていけばよろしいかと。 

 

▲192 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢女性は、子供を産むことはできなくても、子供を産んだ女性を“支える”ことはできると思うんですよね。 

 

今までの仕事の経験を活かして、育休に入られる女性の代わりに働く! 

それも、充分少子化対策に貢献していることになるんじゃないかな。 

 

安心して育休を取れる!と思えることも、子供を産み育てる上で大切では? 

 

『育休代替』という働き方の体制を見直すとか、支える側の負担も考えるなど、政治家としてやるべきことは沢山あると思う。 

 

それらを考えた上で、若い方しか産めない!と訴えるのは、有りだと思います。 

 

▲31 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

若者が金銭面、仕事面に不安なく、結婚、出産ができる社会にして、希望者は早めに産める選択肢を増やそうと言っている。選択肢が増えれば人口は増える。 

産める可能性のある女性は今回の高齢女性には含まれていないと思うので、怒る必要はないかと感じます。 

年齢高めの方、早く産みたくない方はその方の自由、整備されてきた制度を利用していけば良いだけだと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「高齢の女性は子供が産めない」はあたりまえなことだってわかってるんだけど、子供を産むのは少子化なのは女性だけの問題と強調してるように感じてしまいました。子供を出産するのは女性だけですが相手の男性がいなければ受精しないし産まれた子供は夫婦2人の子供です。例外はありますが、基本は夫婦の環境が整ってから結婚し子供を産むものだと思います。日本人の結婚する夫婦の年齢差は同い年の夫婦が一番多いので、若い女性に出産できるような環境を整えるなら若い男性にも安心して子供を育てられるような環境を整える必要があります。神谷さんはそうゆう意図だったのかもしれませんが、あまり女性を強調しないでほしかったです。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は努力ではどうにもならない事を指摘されると、どうしても過剰反応する人いるね。 

折角忘れてたのに、気にしてなかったのに、思い出させて後悔するような事言うなと、でも、だからこそ、子供が欲しいなら、若いうちに子供を産んでほしいと声高に伝える方が、大切だと思う。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若い女性にしか出産、子育てはむりがあるから、という意味で神谷さんは仰ったんだと思うんですけど、その一点だけを強調すれば良かったですね。 

変に高齢女性云々は必要なかったのではないかと。 

誰に言われなくても高齢女性には無理なのは分かっているのだから。 

だから、一定数の反感を買っても仕方がないのではないかな。 

人によっては受け止め方も違いますから。 

 

それより、少子化問題に歯止め対策より、その前に結婚したくても出来ない経済的な問題があったり、そもそも独身で自由な人生を歩みたいという若者もいます。 

どうしたら子供数が増えるか、よりもどうしたら若者が独立して家庭を築けるようになるかが先決ではないでしょうか。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者にも男と女できっと気持ちは完全に一致しないもの。 

産む側のリスクもあるし、生まれてくる子供にとっても後々考える問題にもなるし… 

子供を持たないと決めている夫婦だって考えが変わる人もいる、望んでも授かりにくい人も昔より増えている…生理、性教育、妊娠や出産の適齢、子育ての様々な問題…教えてもらってない事が現実になった時に苦労する問題の方が大きい。 

母子・父子家庭などで子供がいて、その先に再婚や子供を希望しても悩む人も多くなっている… 

社会的立場を維持して子供を持つ事を考えている人も増えた。 

ドラマ「週末旅の極意」の最終回のセリフが印象的だった。「仮に女の人生の一大イベントが出産だとすると、すべては逆算でプランしないといけなかった。学校では性教育と一緒に、その辺もちゃんと教えるべきだよ。いつかコウノドリが運んで来るなんて、そんなファンタジーに逃げてる場合じゃなかった」深く考えさせられる。 

 

▲20 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個々人単位で考えれば色々な事情がおありでしょう。 

塙さんも苦労に苦労を重ね、やっと子供を授かった方々の気持ちは当然理解いたします。 

しかし、神谷氏が言っているのは、日本という国家単位での政策です。 

日本が人口減少にもがく中、その対策として若い女性が産み育てたい社会作りについて言及してます。 

芸能人のコメントはもちろん注目浴びますが、子育てをする日本人としては誰もが共通の課題なわけで、それを特定個人の方が自身の気持ちで政策を批判するまではともかく、ニュースとして取り上げるのはいかがなものかと思います。 

芸能人として同様に神谷氏の意見に賛同する方のこともとりあげないのは偏向報道だと思います。 

まぁ、もう国民の多くはこの意図的な報道に気づいてると思いますが。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

閉経して高齢になったら確かに自力で子供は産めないですけど。 

今の時代は医療も発達していてるわけで、閉経していなければ卵子提供によっての妊娠も可能で、野田聖子氏もそのパターンで出産されてます。 

若くなきゃ産めないってわけではないです。 

皆様好きで高齢出産になったわけではないと思います、産むタイミングがその年齢だっただけで。 

若いと妊娠はしやすいでしょうけど、相手と出会っていなければ妊娠もないわけで。 

学校みたく、ある年齢になったら誰しもが妊娠するのが当たり前になったらそれはそれでヤバいですよね… 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

女性にも働け働けって風潮を作ったのはそもそも女性側と言う事も忘れてはいけない。 

国際的な流れや女性も働いた方が税収上がるからと後押ししたのは国だけども。 

ただ政治下手な日本は「女性は働くか子育てするか」の2択にしてしまった。 

それを変えていこうというのが神谷代表の発言の主旨。 

過去の発言からこの代表を支持しようとは思わないが、言いたい事は判るし共感できる。 

 

▲352 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

生物学的に、女性の妊娠可能な年齢には限りがあり、40代後半以降の自然妊娠は極めて困難です。たしかに、高度な医療技術によって高年齢でも出産が可能なケースはありますが、それは例外的なものであり、一般的とは言えません。 

 

「高齢出産」という言葉は、35歳以上の初産や40歳以降の出産を指す医学用語です。今回の発言は文脈上、高齢の女性、すなわち「おばあちゃん」と呼ばれる年齢になると出産は難しいよね、と言ってるだけです。文脈を無視して感情的に混同するのは、議論の本質を見誤らせるものです。 

 

そもそも、この政党は子育てや次世代支援を重視する立場です。発言の一部だけを切り取り、意図とは異なる意味で批判が広がるのは非常に残念です。冷静に文脈を読み取り、事実に基づいた議論を望みます。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者と高齢出産の定義は違う。 

 

また、事実として高齢出産はさまざまなリスクを伴うのは、科学的にも立証されている周知の事実。 

 

感情論ではいかんともしがたい。 

 

この神谷さんという方は、高齢出産を否定しているわけではなかったですよ。 

 

高齢になると産めなくなってくる、という基本的なことだったかと。 

 

年齢とともに生殖機能が衰えるのは生き物に共通している事実。男性だって高齢になれば生殖能力は衰えます。 

 

ただそれだけ。 

 

個々のケースを挙げて細々言っているテーマではなかったと思う。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の女性の平均初婚年齢は30歳で、初産年齢も31歳で年々上昇傾向にあります。だから30〜40歳のご夫婦が安心して子どもを産み育てできるような環境づくり、そうした政策の整備が必要でしょう。神谷宗幣さんはネット民の支持も高くいずれは我が国を率いて首相になる方だと思いますので、ひと昔前であれば中年にさしかかった方たちへの思いやりを忘れてはならず、軽率に「高齢女性は子どもを産めない」というべきではないし、それでなくとも近時はジェンダー平等に国際的に敏感な時代なので、男女共同参画を否定することなく、みんなで協力して次の世代を育てていく土壌を培っていくことが、神谷宗幣さんの今後の使命ではないかと思います。 

 

▲5 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

女性とは一緒に仕事をしてきたが男性と同等以上の能力があることは、もう充分理解している。 

短大卒の同僚や上司もいたが、みな優秀な方々だった。 

短大を出て3年位キャリアを積んで寿退社という1980年代迄の世の価値観も悪くはなかった(生活できれば) 

私の母は戦前の高等女学校を卒業した後、専門学校に進学し20歳位で就職して父と知り合って寿退社した。 

戦争で焼けなかった街の、昭和30年代の記憶があるが、質素な生活だった。 

母は家にいて、今よりも手間のかかる育児や家事に専念し、私たち3兄弟を育ててくれた。 

2年生頃までは「ただいま」と、家に母がいるのが嬉しかった。 

私たちが大きくなってからは、内職やパートで家計を支えていたが、その能力は4大卒の私より高いなと思うことが屡々あった。 

短大の名称を「速修大学」としてみたら… 

とにかく発想を自由に大胆にして皆でアイデアを出し合うことだ。 

言葉尻はもういいよ。 

 

▲217 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに物事をしっかりと捉えることができない人なのかな、と思いますね。大体の芸能人がそうですけど、メディアが悪意を持って切り取った瞬間瞬間だけを見て脊髄反射で発言してるのはいい加減やめたほうがいい。 

しかし彼らもメディア側の人間だし望んでその世界にいる人間、つまり既に洗脳されちゃってるんだよね。だからこそ少し調べりゃ出てくる事実や実態にたどり着くことすらもできない人たち、と憐れむことしかできない。 

こういう人が減ってくれないと日本はまともに政治が機能しないよ。 

 

▲340 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢女性には子供は産めない。若い女性が産みたいと思う社会が必要。このことそのものは間違ってないと思う。ただ、女性は結婚して、子供を産むのが幸せ、勤めと一方的な価値観を押し付けるのは違う。そういう意味では価値観が多様化する中で昔のような子供の数にはならない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉って難しいですよね。 

一般的に高齢者と言えば、60歳以上、もしくは最近では65歳以上が一般的でしょうか。 

でも、高齢出産と言えば40歳くらいでしょうか。出産するには高齢のって意味ですよね。 

私は、神谷氏が言いたいのは前者寄りだと思うのです。というか、前者の意味合いとして「高齢」という言葉を受け取りました。 

受け手にとって様々な解釈や捉えがあるというのを細部まで気にするのは難しいなと思います。 

 

▲28 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいとかだめとかでなく、確率論として、若い女性が出産しやすい世の中を作ることが、大事だと私は感じたが、言っている年齢も感じ方は人それぞれだし、著名人が政治的発言をどんどんするようになったことについては決して悪いことではなく、他の国民も色々考えるきっかけになればいいと思います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

妻は20代で2人も産んでくれたが、2人目を出産する時に胎盤が剥がれず隣の県の医大まで救急車で1時間以上かけて運ばれた。出血多量で8リットルも輸血した。出産って命懸けなんだと痛感したし、あんな思いはさせたくないし、したくないので3人目が欲しいと言われても断っている。高齢出産が無理とは思わないが言いたくなる気持ちはわかる。出産を甘く見てはいけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の女性とはどういう年齢層の方の事を言われたのかはわからないですが、若い人が産まないというのも間違ってはないでしょう。 

若い人達が子供を持って育てられる賃金・環境が必要ってのは日本の未来にとっては大事な事。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも妊娠適齢期という時期を過ぎてしまった年齢の方が妊娠出産祝いした方が部下の若い方たちも産休のイメージ掴みやすいし上司に相談しやすい環境になって良いと思う。私は病気をしたので上の子14年もあいて38歳で下の子を産んだけど言われるほど大変じゃなかったし部下の子たちの相談にも乗りやすかった。若い方より長年働いてる方が社内の環境改善にも取組みやすいし会社側も話しを通しやすいというメリットがある。 

 

▲15 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

切り抜きでも言葉尻でもなんでも結構だが、高齢出産の定義に当てはまる方の出産にはリスクが伴うことは紛れもない事実であり、政治家が「このようなリスクを取らなくても済むような社会を目指す」というのは至極真っ当だと思うが。 

 

塙氏のように自分の個人的な事情を元に物事を考えると、大抵の場合感情に引っ張られてあまりよい論理にはならない。奥様を慮る気持は理解できるし素敵だとも思うが、政治がどういう方向を目指すかを考えるとき、健全な妊娠出産の環境を整える、高齢出産ではなく適齢出産がかなう社会を目指す、というのは正しい判断だろう。 

 

私は参政党は支持していないが、神谷氏のこの発言について異論の余地はないと思う。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に神谷さんの言葉選びが悪いですよね。 

言っていることは分かるけれど、ナーバスな問題だけにもっと慎重に言葉を選んで発言しなくてはいけなかったと思います。 

女性の出産の高齢化に関して、度々女性が社会進出をし仕事を優先したことが原因と発言する方が多く、女性が仕事をせず専業主婦になれば解決すると思っていらっしゃる男性が多いのが現実です。 

この発言をするなら、同時に働く女性が安心して子育てできる社会を作るためにどうするのか、を話さなければならないと思います。 

神谷さんの発言は上から目線で、当事者の状況、気持ちに寄り添ったものではないと取られても仕方ないと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産は可能だが現在の保険制度で不妊治療も保険適用となり多額の税金が投入されているのが現実です。子供を増やし人口を低コストで増やすのであれば若い女性が何人も子供を産める環境が必要だとは思う。夢や希望に向かい仕事をしたい方はしたらいいし、家庭を持ち子供をたくさん育てたい方は経済のことを心配せずにたくさん産んだらいいと思う。私は中年だが、そんなことになれたら若い人が羨ましいと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20代30代と妊娠出産子育てをしてみて思うのは、30代での妊娠出産子育ては体力がおいつかない。 

 

20代はすぐに回復出来たけど、、、30代はなかなか回復できず引きずります。 

こんな経験談をふまえても、若いうちに安心して妊娠出産できて、経済的な心配なく、子育てできたら良いと思います。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「仕事をちゃんとした上で結婚しようと。その後に子作りをしようということで結婚して。割と妻は高齢で3人を産んでいるから、その大変さも分かるんですよ」 

 

そうです、だから若くうちに子供産んで育てられる環境を整えようと言う発言です。塙さんの代弁をされているようなもの。失望ではなく賛同すべきです。生活が安定してようやく子育てができる、でもその時に女性が60歳だったらもうそれも叶わないですよね。そうならないように対策していきたいという本意をなぜ汲み取れない人が多いのか不思議です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も当事者で不妊治療を経て我が子を授かりました。 

 

私は男なので不妊治療の過程で先生から説明を受けたりして知りましたが、やはり35歳を過ぎると急激に妊娠(初産)は厳しくなってくるということ。 

 

これは医学的にも事実なわけで、女性が働く今の時代だからこそその現実を理解し、出生率を上げていく支援や取り組みは必要だと思います。 

 

あとは言い方、伝え方の問題ですかね。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

産みたい人が産みたい時に産める社会を作っていく事が重要だと思います。 

生物学的事実なのだから発言は問題ではない?私はそうは思いませんね…一見良いこと言ってるように見えて、寧ろ男性意見であり女性側に全く立っていないと感じます。 

女性軽視すら感じとります。 

 

子供を育てるのに月10万円で解決に向かうなら、簡単すぎますよ。それで解決しないからここまでの少子化になっている。 

会社の急な休み易さ・テレワーク等働きながら子育てし易くする社会構造に変化してもらった方が遥かに良いんじゃないですかね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20代と30代では出産時リスクは高くなります 

まして40で出産したとして10年後50歳 

まだ育ち盛りの時自分の体調等も考えると、ですよね 

50になるとガクンと変わります 

ましてや離婚、なんてことにもなったらお金あれば良いですけど 

 

50半ばですが体あちこち不調ある中病院通って 

周りの友達は同じ歳くらいです。皆働いてます。ほとんど子育て一段落してるのでたまに一緒に出掛けてます 

話題は体や親の事多いですね 

身近にいる人、友人で子供の歳が離れてると話題、関係性も変わりますね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本産婦人科医会によると不妊の頻度は20代前半で5%以下、20代後半で9%、30代前半で15%、30代後半で30%、40歳以上で60%以上。 

健康な男性から提供された精子を用いた人工授精でも妊娠率は女性の年齢の増加に伴い低下し35歳以上では顕著に低下する。 

男性の年齢関係無く女性は30歳以降妊娠率が低下し35歳前後からは妊娠率の低下と流産率が増加する。 

体外受精や顕微授精等の生殖補助医療で受精させることが出来ても妊娠率・生産率は低下する。 

女性の年齢が上昇すると周産期死亡率が上昇するが最もそれが低いのは25~29歳。 

そして高齢になると胎児の染色体異常の確率も一気に増加する。 

20代の妊娠でダウン症の発生率は約1,500分の1、35歳では約350分の1、40歳では約100分の1、45歳では約30分の1と年齢が上がるにつれて急激に増加する。 

高齢出産を肯定する人=ハイリスク出産を肯定する人。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この話、間違いはない。 

人として、高齢になれば無理でしょう。 

それでも子供欲しい方にはどう聞こえるかわからないけど、生き物としてはそれなりの事があるって事を言葉にしただけ。 

それを言わない方が良いの?言ってはいけない事なの。 

そこをちゃんと話した事は意味あるのではないでしょうか。 

なんでも突っ込む事を否定しないけれど、それこそよく考えて欲しい。 

僕の知識では高齢な女性は子孫を残さないって思って生きてきた。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産で大変だったからこそ、この発言の意図が分かるのではと思う。20代30代でキャリアと出産と悩んでるひとに安易に40代でも子供産めるよって言うのが正しいのか?不妊のひとも先天的な問題で不妊なのか、高齢で不妊なのか。先天的な問題のひとはこの発言にひっかかることないし、高齢で不妊なら、若いうちに産めるもんなら産んどいたほうがいい。40歳前後の高齢出産は母体へのリスクは高く、赤ちゃんのリスクも急激に上がる。若いひとが産みたいと思えるように、産みたいと思ったときに助ける制度があること、それを進めようとすることはとても良いことです。特に男性がこういった発言をするのはとてもリスクがある。それでもあえて、言った。そしてそれを助ける政策も掲げてる。今高齢出産で頑張ってるひとと、これから若い世代が産みたいと思う世の中を作ることはまったく別の話。48歳歌手のひとといい、なんだかなぁ。 

 

▲65 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ソースを確認しての意見表明なのか心配。 

神谷さんの「高齢」は、60歳とか70歳とかを指していて、高齢出産のことではないと思うよ。 

むしろ、塙さんのように産みたい人が、産める世の中にしていくためにも、神谷さんが言うような助成の制度はあった方が良いんじゃない? 

私は月10万は別の問題を生むと思うので、支持はしませんが、子育て世代を優遇することは良いんじゃないかと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢というのは何歳ぐらいの方を想定して言ったのか分かりませんが、少子化問題をを語るのならば全く無意味だったと思います。高齢者はもうすでに子どもを産んでいる方がほとんどだと思うので、何を言いたいのか全く分かりませんでした。いろいろな受け取り方をしてしまうのは仕方のないことですが無意味な発言で傷つく方がいたということは気づいて欲しいと思いました。 

 

▲9 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の女性は子供を産めないは「産めない」と言っているので閉経後の女性を指しているとだいたいの人は解釈するんだと思うんだけど。高齢出産は産めてるもの。奥さんの話はさておき高齢出産の話は一切してないのになぜそういう解釈になるんだ? 

その後の子供を産めるのは若い女性しかいないって表現が引っかかってる可能性があるけど、ここでの解釈としては一般的な若いの定義の20代という事ではなく50~60代より若い閉経前の40代くらいまでを指して言っているとこれもまた解釈して聞くのが普通の感覚だと思うんだけど。 

だから大多数の人が差別だと思わないと感想を述べてるんじゃない。 

まあ別に参政党支持者でも何でもない無党派層なんでだから票入れますとかにはならないし、塙さんの場合は学会員ってのが浸透してるから公明党支持の参政党叩きみたいにみたいに見えちゃうよ。実際そのつもりで話してるのかもしれないけど。 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政策考えるのに、そんな感情的なこといっても仕方がない。全ての人の気持ちを考えて言葉を選んでいては、集めた税金を効率よく使うための中身のある政策ができるとは思えない。 

この件も、冷静に考えてちゃんと言葉を聞けば、おかしなことは言ってない。 

 

私も36で子供を産んだ高齢出産経験者です。子供は一人だけ。ダウン症の不安もあったし、妊娠中毒症が重かった。子供は健康に生まれたが、次はいろいろ無理があるかもしれないから慎重に考えて、と出産後担当医に言われた。 

 

若いうちに産めるほうがいい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『子供を作ろうと不妊治療に励む夫婦やカップルもいる。そのへんの方たちって今、頑張って不妊治療とかされていることがあって、制度が整ってきている中で、こういうことを言うと、聞いただけでやる気なくなっちゃう人もいるから』 

 

慎重に言葉を選びながらも、一定の層への配慮を求める弁ですね。ただし、そこまであらゆる方の心情に配慮することを(道義的)に義務付けるとしたら、政策提言はできませんね。声の大きい少数者、同情すべき少数者は多数存在します。 

 

不妊治療に取り組んでいる夫婦や医療機関に対し、無駄なこと・医療資源の無駄遣い・産むべき性や標準家庭像という概念に囚われすぎ等の言葉を浴びせることは許されないことでしょうが、今回の発言は政党が提示する政策です。特段の差別性があるわけでもなく、発言に不快を感じるのであれば、投票しないとするしかありません。 

 

この社会はあまりにも「配慮」を要求しすぎです。 

 

▲50 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AIによると選挙期間中に影響力のある人物が発言することは控えるべきだという意見もあるなどと、いかにもごもっともなことが書かれていますが、「影響力がある」とはどのような人、またどのような立場だと該当するのでしょうか。またどんな人がどんな影響を受けると言うでしょうか。曖昧なことを威圧的に押し付けるようなことをそれらしく二択目に並べて、人々の自由な発言を阻止しないでください。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50代の女性です。高齢出産でした。 

神谷さんの発言は、間違ってはいないです。 

言いづらいことでも、これは事実です。現実問題に腫れ物を触るように目をつぶっていては、少子化対策に本気で切り込む事はできない。 

大事なのは、若い女性が安心して産める社会を実現しなくてはいけないということ。 

神谷さんはそこを話したかったのではないでしょうか。 

 

▲81 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

奥さん60代とかで産んだわけじゃなかろうに、「当事者」ではないと思います。 

 

いわゆる「高齢出産」と「高齢者が出産」は字面は似てますが全然意味が違います。 

 

何人産んだ人でも、高齢になると産めなくなるので、不妊の人を指しているわけでもありません。 

 

この件、高齢出産も不妊治療も何も関係ないのに、この界隈の人がなぜ傷つくのでしょうか。 

 

高齢になると出産できないのは当たり前だし、もっとこの事実に多くの人が向き合うべきだと思います。高齢出産や不妊治療をした人こそ、「何歳になっても希望を持って!」ではなく「できるだけ若いうちに!」と発信してほしいです。高齢出産はだめなことじゃないけど、推奨されることではない。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産の定義って35歳以上とのことなので若い方ですら高齢って定義されてしまう。 

今の日本の平均結婚年齢が女性の場合約30歳と考えると、適齢期の間にマージンはほとんどないとも言える。年齢を重ねれば2子、3子を授かろうというのは心理的に負担が大きい。 

通常、高齢の定義でもない40代後半になるともはや可能性は非常に低い。そんな事実を置き去りに感情論だけで問題発言だとする風潮はいかがなものか。 

ジェンダー論と生物学的な話をごちゃ混ぜにしても、住みにくい世の中にしかならないと思うけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正しいことをそのものずばり言ったとしても、それが受け入れられるか、受け入れられないかは聞き手次第。 

とくに、こういう印象の強い単語は、話し手がそれについていくら説明しても、ワンフレーズだけにとらわれてしまい、以降なにも頭に入ってこない場合だってある。 

 

適齢期をそこまで意識せず、結婚しても仕事はほぼ今まで通りにできて、思う存分自己実現できる社会制度の中で生きる男性にはおそらくわからない。 

 

仕事人生と、結婚出産子育てを両立しようとどれだけのキャリアウーマンが苦悩したことか。また、なやんだ末にどちらかをあきらめたことか。男性には想像がつかないと思う。 

 

神谷さんの演説を聞いていると「仕事を選んだアンタたちの人生は間違ってたんだよ」と今更取り返しのつかないことで頑張って今まで生きて来た自分の人生を否定されているように感じる。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昔だったら初孫が出来るような年齢で初産を経験する人も増えているんだから、産めるうちは高齢で出産してもいいんじゃない? 

 

神谷代表の発言からすると、「高齢の女性は子どもが産めない」とか無くても言いたいことは伝わるし、「若い女性」というのも単に「女性」と言えば何も問題なかったのに。  

 

そりゃ80歳、90歳のおばあちゃんはもちろん、おじいちゃんも子供をもうけようとは思わないだろうし、「男も女も望むなら子供と安心して暮らせるという社会状況を作らないといけない」、って言えば特に批判されたりしなかっただろうに。 

 

「高齢の女性」とか「若い女性」とかわざわざ限定する言葉を付ける時点で何か偏った固定観念とかが染みついてるのかもしれないですね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢・適齢期などの表現は誤解を生みやすいですね 

閉経後の方を高齢と言うならご自身の年代の女性も入る可能性がある 

そもそも続く発言を読むと必要のない表現であったように思います 

過日、米が売るほどあると発言した元大臣も何を話したのかが話題になりませんでしたが、頂き物の玄米を精米してもどうしても何か混じっていることが多く流通しているお米に選別などの手が掛かっていることを話されたようでした 

 

▲102 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者にとっては、この言葉はとってもセンシティブだと思います。ただ、皆さんが言っているように、言葉の一部の切り取りだけを見て何か語るのはとても怖いことだと思います。日本のこれからを考えると、言っている内容は正しいと思う。言葉選びって難しいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表はなんら間違ったことは言っていないと思う。事実を言っただけなのに噛み付く人にこそ問題があるのではないか?高齢女性の中には奇跡的に出産してニュースになる人もいるけど、それはあくまでも例外に過ぎない。神谷代表の話は冷静に聞けばみんな納得するはずだ。 

 

▲54 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私も高齢出産でしたが、この発言、何とも思いません。生物学上は、高齢出産は大変になります。どんな動物もです。ちゃんと前後の発言聞いてるのかなぁ。中には、やけに被害者意識高い高齢出産の方もいらっしゃる。少しでも、自分の感に触るようなことを聞くと、猛抗議してきたり。もっと、ゆったり構えてられないのかなぁ。せっかく産まれた子供たちの未来がかかってるんだから。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏の高齢出産発言には塙さんの奥様のような当事者に配慮のないと感じるところがある。参政党支持とか公明党支持とかいっさい関係なく。神谷氏の発言全体の内容の正当性は理解できるし、人口減少問題は誰でも自由に論じられるべきとは思うんですけどね。しかしこの問題に関して論じるときには子供を産みたいという女性たちの様々な境遇の当事者がいるということを常に念頭に置いて頂きたいですね。政治家の方であれば特に。 

その辺の繊細さは持ってない方なのかなと思いました。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで有名人が政治に口出しすること、政治的な発言をすること、特定の政党を支持することに否定的でいるのだろう。 

それっていくつかの国に見られる言論統制や一党独裁国家と同じで、民主主義の否定であることが何故理解できないのか不思議でならない。 

塙氏の発言内容に納得いかない・納得できる、それらも受け手が自由に判断してよいのだから、発言する行為自体を批判するとしたら、民主主義が嫌だという人に限られるはずかと。そういう考えなら仕方ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢でも出産した方には支援があることは本当に良いのでは?お金では買えない幸せは間違いなくあるが、お金で買える幸せも間違いなくあると思っています。子育てを頑張って社会に送り出した親の本音です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産の高齢と、神谷氏のいう高齢はまた違うんじゃ無いですか? 

何で悪い方ばかりに捉えるのか分からない。 

塙氏の言う、高齢であっても、若い人よりもリスクは格段に高まるんだから、若いウチの出産が望ましいことには変わりない。 

だから何ら問題発言とは思わない。 

神谷氏を全く知りませんけど、この件については、その様に思います。 

 

▲282 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産で子どもが出来にくいのは医学的に〜とか言われてもこの問題は感情論だからどうやっても遺恨は残ると思います。 

氷河期世代らへんの金銭面や仕事のせいで高齢出産せざるを得なかった人、不妊治療が高すぎて手が出せなかった人、時代的に不妊の原因が女性だけの問題だと思われていたり、義両親から攻め立てられて肩身が狭くて下手したら離婚問題に発展した人とか散々泣いてきた女性が多かったと世代だと思います。 

まともに制度も整えられてなくて仕事、育児、不妊治療で苦労した人たちが生まれるタイミングが少しズレた下の世代は少子化だからと制度の待遇が良くなって、上の世代は金銭面が恵まれていて世代格差を上からも下からも見せつけられて苦しみ抜いたこの恨みは簡単にどうにかなる問題じゃないと思います。 

日頃から女性を下に見ていないと簡単には出ない発言だと思います。大事な時期に敵に付けいられるような失言をしてガッカリです。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも選択して高齢出産した方の話はしていないんですよ。自ら選択したならそれでいいではないですか。大変なのは分かった上ですよね。 

神谷さんは若い内に安心して出産できる環境を作ると言っているだけです。それでも高齢で出産したい人はそうすればいいだけではないですか。 

金銭的な事情で若いうちの出産を諦めている人が多いと思います。 

そもそも神谷さんは高齢者は無理と言っただけで、高齢出産は無理とは言っていません。 

 

▲116 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に高齢出産の大変さを思いやっての発言ですよ。大変だから、早いうちに産めるような環境にしたいという趣旨です。なぜそんな捻くれた捉え方をするのか。私も出産は遅いほうでした。小学生になった息子のスポーツの習い事の送り迎え、遠征、仕事、家事、毎日こなすのがやっとでへとへとです。若いうちにもっと収入があれば…産みやすい環境があれば…と思います。もう少し素直な気持ちで言葉を解釈できれば良かったですね。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉に対する配慮が足りなかったでしょうね。高齢の人が産んではいけないなんて一言も言ってないということではありませんと演説中にしっかりと発言していればよかったわけで、やはりこういう配慮が事前にきちんとできる方になって欲しいですね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢出産の母親から産まれましたが、何せ母親が周りより老けているし体力は無いしで高齢出産で良い事は一つもありませんでした。金持ちでもない限り、高齢出産は勘弁して欲しかったけど、仕方ないので本人には何も言えませんでしたよ。 

母親は30歳位で出産がいいかと個人的に思いますね。 

神谷氏は高齢女性のお気持ちを逆撫でしたかもしれないけど、人によっては50近くで産む人もいるから、個人差がありすよね。 

産みたい人や、環境が整っていたら産んでもいいという女性が不安なく暮らせる社会にする事が大切かと。 

養育費の強制徴収も無く、泣き寝入りしているシングルマザーは多いのでは? 

まずはそこから解決して欲しい。 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な方がいるでしょう。ただ、日本全体のことを考えると、若いうちから産めるようにしておくことが重要。芸人さんだって、下積み時代は収入が少なく大変でしょう。だから現金給付して安心して子育てが出来るようにするってことで良いと思う。今の自公より1000倍良いよ。 

 

▲12 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE