( 305327 )  2025/07/06 07:41:24  
00

ラーメン二郎府中店、食事は「20分以内で」と“異例”のお願い「お店としても困っています」

スポニチアネックス 7/5(土) 22:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cccf429b20136a565f0ccb2c43b384261d083f58

 

( 305328 )  2025/07/06 07:41:24  
00

ラーメン二郎府中店が4日に公式Xを更新し、食事の速度に関する異例のお願いをしました。

店では最近、特に食べるのが遅い客が増え、営業に影響が出ているため、食事は「最大で20分以内」にしてほしいと呼びかけました。

また、券売機にもその旨が記載されていました。

このお願いに対して一部のユーザーが不満を述べると、店舗は「どうぞどうぞ」と返答しました。

(要約)

( 305330 )  2025/07/06 07:41:24  
00

ラーメン二郎府中店の公式X@jiro_fuchuから 

 

 ラーメン二郎府中店が4日に公式X(旧ツイッター)を更新し“異例”のお願いをした。 

 

 公式Xでは「ラーメン二郎 府中店です。最近、極端にゆっくり食べている方が増えまして、ロット乱れたりお店としても困っています。お食事は『最大』で20分以内にお願いします。店主 SNS担当者」と投稿。 

 

 券売機の画像もアップし、そこには「御食事は20分以内で、御願い申し上げます」とつづられていた。 

 

 そこで一部ユーザーが「そこまでして行く気ないから、他店を利用します」といったコメントを寄せると、店舗の公式Xは「どうぞどうぞ」と返していた。 

 

 

( 305329 )  2025/07/06 07:41:24  
00

このトピックに関するコメントは、ラーメン店での食事時間についての意見が多様に交わされています。

主な論点は、特に「ロット制」を設けているラーメン店における「20分間で食べ終えなければならない」というルールについてです。

 

 

意見の中には、ルールが提示されていることに対する理解や、客によるルール遵守の重要性を主張するものが多い一方で、時間制限が厳しすぎると感じる人々も存在します。

特に体調や食事の速度に不安を抱える方々には、このルールが不適切であると指摘されています。

また、客の居座りによって回転率が落ちることへの不満や、飲食店の経営側からの自主的なルール設定の必要性も強調されています。

 

 

一方で、喫食する際の配慮や思いやりが欠如していることへの需要も反映されており、マナーやルールを守らない不適切な行動についての批判も目立ちます。

このような意見は、ルールの適用によって迷惑を掛けられている他の客を守る意図があると解釈されています。

 

 

総じて、このトピックは食事をする場の同時入店者のマナーや食事のペース、それに伴うストレスをどう軽減するかという社会的な側面を浮き彫りにしています。

お店側と客側のバランスをどのように取るべきかが議論されています。

 

 

(まとめ)

( 305331 )  2025/07/06 07:41:24  
00

=+=+=+=+= 

 

入店前にマイルールを提示するなら何も問題ない。 

選ぶ権利は双方にある。 

居酒屋の2時間制と一緒でしょう。 

まぁ自分はそういうラーメン屋には行かんけどね。 

それぞれの価値観にあった店に行けば良い。 

 

▲2211 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

ロット制に関して批判多いですが、ロット制は二郎に限った事ではなく、採用しているラーメン店は意外とあります。共通するのは、カウンターメインの小規模店、だが客数が多い店というとこでしょうか。 

ロット制の店で、食べるのに想定外の時間が掛かると、後から入る客に迷惑が掛かってしまいます。 

逆に、二郎系でも直系以外ではロット制ではない店もあります。自分のペースでゆっくり食べたい方は、そういう店に行った方がいいと思います。 

 

なお、今回の20分と言うのは、自分が無理なく食べきれる量ならば通常ならそこまで厳しい時間ではないと思います。それが無理だと思う方は、ロット制以外の店へ! 

 

▲191 ▼401 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのお店はかねてからちょっと特異な雰囲気があって、常連客とルール守れる新規客しか来店を望んでいないみたい。だから猫舌だとか食べ慣れていないとか、そういう人を嫌ってる感があって、かなり客を選んでる。そういう態度を不快に思ってお店に来なくなるなら店側としてもむしろ歓迎、みたいな。 

 

▲1635 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

外食に行くと食べま終わっても席を立たない人をよく見かける。 

以前はおしゃべりが弾みすぎている中年女性だったけど、最近は若い男性グループ。 

スマホいじってゲームしてたり動画を見ている。 

待ちがいても全く気にしないし追加注文もしない。 

もちろんお店の人が注意したり何分以内で席を空けてとルールがない以上個人の自由かもしれない。 

自分はとても目に付くので、子供が一緒にいたらああいう風にはなるなと言っています。 

様々な場面で気遣いや思いやりが大切です。 

 

▲418 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

回転率いいから、1人1000円程度の代金で提供できるんでしょ 

これがみんなゆっくり食べてたら、それこそアメリカや欧州のラーメン屋さん1時間以上はザラ、今ではラーメン屋さんも増えて回転率それなりに良いお店も増えたが、ニューヨークでラーメン屋さんが出始めた頃は、ワインとラーメンでおしゃれなデートにも使えるレストランで2時間程度かけることも。そうなるといくらお酒で稼げるとは言ってもラーメン代が3000円以上とかにもなります。日本のラーメンが安くいけるのは皆で回転率をあげて協力しているからという側面もある事を理解する事も必要だと思います。 

 

▲103 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

府中店のボリュームで20分はかなり良心的な時間設定だと思いましたが 

こういう話題でお客さんをSNSで吊し上げるのは良くないと思います 

お店の中だけで納めた方が良かったですね 

 

▲219 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎っていつも並んでるし多分価格が安すぎるんだろうね 

今どき普通の醤油ラーメンでも8,900円ぐらいのところも増えてきたし 

お店としては低価格で食べさせたいみたいな思いもあるんだろうけど新規が寄り付きにくい雰囲気は感じるなぁ 

 

▲91 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

このお店ではないけれど、外に行列ができて、みんな食べ終わると次々に席を変わるなか、となりの連れ客は食べ終えて食器も下げられているのに、一人一本啜っては手を止めてお喋りを繰り返しているうちにお店の人がキレて「早く食べてくれ」って注意されている客を見たことがある 

 

▲1019 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は好きでたまに行っていましたが、もうわざわざ食べに行くほどの店ではないと思って足を運ばなくなり数年経ってしまいました。 

その間に客の問題行動による注意喚起やら店側のルール追加やら、元から色んな縛りが多いものではありましたがどうにも食を楽しめる環境ではなくなってきたのでどの店舗にも行かないと思います。 

 

▲568 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンと一緒に20分にセットしたタイマーも運んで、ピピピッと鳴ったら、「はい、終了です。退店お願いします」ってやったらどうだ。 

わかりやすくていいと思うけどな。 

二郎系のような量の多い食事をとる人は、たいてい食べるのも早いから20分あれば大丈夫だと思うが、胃を切除した者だと食事にすごく時間がかかるので20分ではちょっと無理かな。 

店外までしっかりと20分制限の表示を大きく出しておいてもらえると間違って並ぶこともなくなるので助かる。 

 

▲527 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20分以内だと個人的にかなりキツイので(選ぶメニューが限定的になる)ほかの店に行きますかねー。私自身が食べるスピードかなり遅いしゆっくり食べたいので。リミットがあると焦ってしまうし、プレッシャー受けながら食事はしたくありませんし。 

 

▲749 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所にも二郎系ラーメンがあって、大学が割りかし近いのもあって大学生がテーブル席をよく利用しているのを見る。それでけっこう盛り上がって食べるの遅い。なんだったら食べ終わってからも携帯やらやってたり。待ちが何組もいるのに… ちょっと関係ないけど今日横断歩道で車が停止して待っていて、10人位の大学生がゾロゾロとゆっくりお喋りしながら渡って誰も頭を下げたりとかなかった。車が止まるのは当たり前なんだけど、でもやっぱり1人でも気にする人がいればドライバーも気持ちいだろうし、次につながると思うんだよなぁ…自分だけ良ければみたいなのは良くないなぁって思う。 

 

▲703 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村家の移転前の店舗へ子供と二人で初めて訪問した時、50人くらい並んでてようやく席について食べ始めたのですが、食べ終わったお客さんがどんどん退席、こちら子供食べ終わるの待ってるのですが、僕たち2人以外誰も居なくなってしまって、その時初めて知ったのですが、総入れ替え制にしてたみたいで、僕達がお店出るまで次のお客さん達は案内しない感じだったので、ほとんど子供は残して店を出ました。 

 

強烈なプレッシャーでした。子供に悪い事したなぁと思って、今はどうなのか知りませんが、それ以来行ってません。 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

全く問題ないと思います。 

ただ、誤って来店してしまってから「20分で出て行け」と言われたら大変なので、ちゃんと店の外に明示して欲しいです。 

あと、他の方も書かれていますが、各席にタイマーを設置して配膳と同時に「では20分始まりますからタイマーが鳴ったら退店お願いします」と分かりやすくして欲しいです。 

中途半端な良くないです。 

そんな店、僕なら絶対に行きませんが、人それぞれですので。 

気持ち良く食事できる美味しい店はいくらでもあります。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お互いに合わない店に行く必要も有りませんし、合わないお客様に合わせる必要も無いでしょう。 

店入る前に掲示してあり、ホームページなどがあるならばそこにもルールを書いてあれば問題ないです。 

 

ラーメン二郎はそもそも万人受けを狙う店でも有りません。 

一部のコアな人を集めるタイプの店です。 

税金で補助されたり自治体が運営しているわけでもありませんし、 

「昼飯食いたければここしかない」みたいな地域寡占状態の飲食店でもありません。 

 

飲食店のなかでも特に自由にルールを作って良いタイプの店だと思います。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ大行列ができるほど需要があるのであれば、店が客を選別しても良いのではないでしょうか。 

特にラーメン屋のように回転率が重要な飲食店では、少数の例外的な客が乱す場合、商売を守るために明確なルールを設けるは店主の正当な判断かと。 

 

▲242 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎直系も二郎系も行くが、だらだら喋りながらとか、スマホいじりながらがら食べてるならわかるけど、普通に食べてる人まで食うのおせーよって言われるのはどうかと思う。 

 

二郎直系は黙ってても行列が出来る殿様商売だが、余りにも今回の府中店の主張は上から過ぎる、行列がキツイ関内店でもこんな事は言わない。 

 

暗黙のルールで15分以内みたいな感じはあるけど、具体的言われるとさすがにひく。 

 

▲422 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

食事時間については、食べるペースがそもそも人それぞれ違うので食べ終わるまでに時間が掛かってしまうのは仕方無いと思いますので、一概に食事時間で区切るのは如何なものかと思います。一方で食べ終わっているのにいつまでたっても席を立たずに居座る(おしゃべり、スマホ、ゲーム、仕事、勉強等々)のはマナー違反なので、そういう人に対してのみ注意をするべきだと思います。 

ただ、麺が伸びないうちにスープが温かいうちに美味しく食べてもらいたいという店主の気持ちは分かります。 

お店がマイルールを設定するのはお店の自由なので、お店の外にそのルールを記載したボードや看板を掲示しておくことは大切だと思います。記載していなくて特定の客だけに対して後から口頭で言うのは問題ですのでね。 

 

▲91 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこういった店ルールを周知するのは問題ないともいます。 

癖のあるルールや、押し付けみたいな厄介なのを入店前に知れる様にしたら変な店には入らずにすみますからね。 

店としてもそういった玄人客しか来てほしくないって意図でこういったルールを作っているのであって、それによって合わない客が来なくなるならwin-winじゃないですかねー。 

ただ、客が来なくなって後から色々緩くするとかはもうできないと思った方がいい。一度嫌な思いした人は二度とその店には行かないって覚悟を持つ必要があります。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行列の待ち時間を減らすためにロットごとに客を入れ替えたいというのは店側の都合で,そうしたところで待ってる方はそんなに待ち時間が短縮されるわけじゃないし,少しくらい待ち時間が伸びてもいいからゆっくり食いたいという客がいても不思議じゃない。まあ二郎で20分以内というのはそんなに無茶な要求じゃないとおもうし,これから暑いから並ぶのはやっぱりいやだから店側の言い分はわからないではないけど,ラーメン食いにきて食い方を注意されるのはいい気分じゃないのもわかる。 

 

▲43 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大を完食した事はあります。無言で延々と啜りましたが、20分で完食するのはフードファイター並の実力が無いと困難だと思います。 

20分制にするなら、テイクアウトにする、席料を加算するなど、マネタイズする方法は色々あると思いますよ。 

残される方が、本来は非効率だと思いますがね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店側が困っているからとはいえ、券売機に表記している分だけこのお店はまだ親切なほうなんじゃないかなって思います 

お店によってはそういうものが一切ない状態で勝手に切れるところもあるそうですから… 

ルール自体はお店の都合を一方的に押し付けているだけですが、それに不満ならそれこそ行かなければいいわけで 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

文言に棘はあるが、そこまで厳しい条件ではないと思う。 

券売機に張り紙をしているのだからお金を払う前に制限時間には気付けるし、二郎は「麺少な目」「麺半分」といった減らす方の調整もできる。 

 

また二郎の中でも極端に安いことで有名な目黒店も、この辺りは厳しい。 

というのも、やっぱり回転数を上げて何とか薄利多売を成立させているので、そこにいわゆる「ロット乱し」が入ってしまうと既に茹でた麺を廃棄したり客の入れ替えが複雑になったりという追加コストが発生してしまうため。 

 

理不尽というのであれば、一時期有名だった「置いてある高菜を食べたら罵倒されて追い出される」ラーメン屋のようなものですよ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に否定的なコメントも有れば違う意見もある 

二郎好きとしては、やっと店側から言ってくれたって感じです 

二郎を含めて並んでいる飲食店自体が長時間居る場所では無いです 

同じペースでお客さんを回転させたいというのは待つ客側も同じです 

なんで、あの親子や女連れは店前で、並んでいる人を見ながら平然とお喋りをしながら、居座れるのか謎でした 

 

誰かが言わないと分からない話ですし、予約制でもない限りは並んでいる店舗では早く食事を済ませるのは常識ではないでしょうか 

本当に食事の遅い人って行列店では迷惑なんです 

その自覚が余りコメント欄を見ても無いようですね 

食事が遅いなら行列店には行くなって話しです 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

行かないので別にいいけど、二郎での客のルールはどのように始まったのだろうか?客側の厚意?それとも店からのお願い? 

店からのお願いに客が答え続けて今の形があるなら二郎はこういう店なんだで済むが、もし客が店のためにこうした方がいいと始めたことがルールになってるとしたら、店側は甘えすぎてるような印象を受けるかも。 

ただ、あらかじめこういう店ですと言ってくれるのは、身体的に食べるのに時間のかかる方や店側の態度が店選びで重要な人にとっては参考になるのではないだろうか。どうでもいいが、外国人観光客はそれでも平気で来店し、平気で20分を超えるそうな気もする。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時間制限は良いと思うが、20分だと年配者や子供はもちろん、例えば上肢に障害がある方や消化器官や口腔機能に問題があり咀嚼が多く必要な方はかなり辛いのではないか。事情がある方は慌てずご自身のペースでどうぞくらいの言葉はそえないと、飲食店として合理的な配慮が不十分な気がする。 

 

▲19 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は入店してからの時間設定ですが、ここは料理が出てからでしょうか。 

20分だと入店してからでは短いように思いますけど、入店前に時間制限を設けていたり、ネットだけでなく入り口に紙でも貼っているなら何の問題もないでしょう。 

 

後は客側で来店するかは決めれば良い話。 

 

でもラーメン屋ってすぐ潰れるけど、こういう店でも残っているって他に行きたくなるようなことがあるのだろうか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お店のルールだからいいとは思う。 

ラーメン店というさっさと食べるのが一般的なお店だから、いいんじゃないって思う。 

以前、平日昼間の吉野家に行ったら、行列が並んでいる中、海外から来た家族連れが小さい子供にゆっくりと食べさせていたことがあった。 

それ自体はいいんだが、何故吉野家?しかも、みんな急いでいる平日12時台??って思った。 

お客の立場からすれば様々だけど、このタイミングはさっさと食べてって言うお店の立場もあるからね。 

難しいけど、これだけ貼り出すってことは、想定外の客が来たんだろうなと思う。 

 

▲23 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

20分あれば平均的な二郎に来る客だったら大抵食べ終わると思うけど。大頼んだりしたら、かなり忙しいことになりそうだ。また、女性とか食べるのが遅い人(食事の仕方としては本当はそちらの方が多分正しい)はきついでしょうね。あと、一般論としてラーメン屋でロット制って結構プレッシャーですよ。人によって注文が違い、大盛りやご飯頼めば当然遅くなるわけで。やはり空いた席に次々客を入れて、状況に合わせて何杯かまとめて調理してもらう方が客としてはずっと気が楽。 

 あと、今回の件とは直接関係ないと思うけど、行列店でスマホで動画見ながらちんたら食べている客は結構多い。あれ待ってる客および店に大きな迷惑だって気づかないのかな?空気読めない人って本当に多いんだなと思う。もちろん、二郎でそんなことしたら間違いなく怒られるけどw これは100%客が悪いと思う。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は二郎系の店には行くけど二郎には行かなくなった。余計なことを何も考えずに、気持ちよく食事出来る空間も値段のうちだと思う。 

それを考えるとこの店は割高であると思うので自分はいかない。 

気にしない方は好きにしたらいいと思う。 

 

▲262 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ店にここまで言われて行かないのも自由だし行くのも自由なら来ないでくれって言うのも自由。 

要は店が決めたルールを守れる人だけが行けばいいし店も来て欲しいんだよね。 

 

店に客を選ぶ権利があることをもっと周知するべきだね。 

 

▲348 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

客のマナーは、当然あれど、店側が食事時間を制限するのは、御法度と言っても良い。 

特に二郎は、二郎盛りと言われる他店とは比べられない様な盛り。 

特定ユーザーだけの為に営業しているならともかく、不特定多数の客が来店出来る様になっているのだから、店の都合での営業は、容認出来ない。 

時間制限するなら、中華街の様に、1時間食べ放題にすれば良い。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20分以内に食べ終わるかチラ見チェックされてるのかな、それとも店主の体内タイマーでカウントチェックされてるのかな、そんな中で食べるの嫌だな。 

そういえばいつだかお昼時の山岡家で出てくるまでに30分ほどかかって途中盛大にお腹の音がなって恥ずかしかったけどそんなゆっくり料理を待つ時間も悪くないと思った。 

20分で急いでラーメン食べるのは御免だけど。 

 

▲58 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

行ったことないけど、たくさん並んでるんでしょ? 

 

真面目に食べて遅い人もいるかもしれないけど、困るのは不真面目に食べて遅い人で、そういう迷惑客を排除することが、他のお客様を守るってことなんだろうね。 

そしてお店は言う権利がある。 

 

退店を促すのは、お店満員なのに延々と試験勉強している大人が何人もいる某有名コーヒー店でも導入してほしいシステム。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客が店を選ぶのではなく、店が客を選ぶ。 

今の時代、そこにこだわらないと店は生き残れない。 

回転率が重要な店ならば、食事時間を20分以内と要求することは理にかなっている。 

 

昔はこんなことまで言わなくても、店も客もわかっていたが、今は自己中の客が増えた。 

マナーを守っている客を守るための店側の方針だ。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで二郎は10店舗以上行った事があるが、食事は20分以内でというのはさすがにひどすぎる。 

もう府中店はジロリアン以外お断りにでもすれば良いと思います。 

府中店なんかよりもおいしくて快適に食事ができる二郎は他にあるので、そちらに行った方が良いです。 

 

▲481 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは仕事で府中に行ってた時良く食べてました。 

確かに数人で来ていて、先に食べ終わってもとりあえず退店して外で待とうとしない人は良くいますね。ロットどうこうよりも、外で待ってる人もイライラするし、自分ならお店が注意してくれないかなと思う事もありますから、この事は賛成。 

これらのルールは店として当たり前だと思う。 

異論がある人なら自分が経営する店でこのような事やられたらどう思うか考えてみればいい。 

 

▲210 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう店は熱烈なファンがいるから同意する人が多いだろうし、 

私は猫舌ではあるが早めなので普段から20分以内には食べているとは思うのだけど、 

30分ならいいが、20分以内は人によっては早すぎる、食べるスピードで人を差別してしまっているとも取れる。 

 

過去人気ラーメン店の店主がすごい態度がひどくって、食べても美味しくないと感じたので、 

あまり強いスタンスで強要される店で食べると、やっぱり私の舌的に味は落ちてしまうかもなぁ・・ 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

店内だけではなく看板に最大食事可能時間20分と大きく記載しかつSNS含めてネットにも店名の横に記載するくらいやって並ぶ前から分かるようにするなら棲み分けができて良いと思う。 

客と店が対等な位置関係じゃない雰囲気の店に自分は行きたいとは思わないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に新規客がわんさかこなくてもこの店は大丈夫って事でしょう。 

 

ステーキ5万円の店に高い、原価率!とかいったって雰囲気とか特別感とかで行く人は沢山いるしドレスコードがあれば客は従わなければ食べられない。 

二郎は大盛りのラーメンを出してる訳で常に並びがあるくらいに人気なんだから値段による客の選別ではなく食事スピードによる選別を提示したってだけですかね。あとは行く側の判断です 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

待ってる人がいるのに食わずにベチャクチャくっちゃべてたり、スマホいじくりながらチンタラ食ってる連中にはムシズが走ってたから大歓迎。店もパブリックな場所であることを理解できないやつらは、他の人に迷惑かからないように1人で自宅で取り寄せ品を思う存分何時間でも何日でもかけてチンタラ食っててほしい。その棲み分けができてくなら大歓迎。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も飲食店やるなら、酒は出さない、カウンター席多めにして、さっさと食べて帰ってもらえるような状態にするな。 

なぜなら、飲食店は単位時間あたりの客数は、頑張っても限界があるし、それ以上利益を上げられないから。 

回転率をどう上げるかが勝負。ただし、それだけたくさんのお客さんに来てもらうには、立地と味が美味しくないと、そうはならないなら自分もがんばって美味しいもの提供しないと成立しないけどね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

客が店を選べるなら店も客を選べる時代。 

 

嫌なら行かなきゃいいだけだし、 食べたければルールを守ったらいい。 

 

回転寿司のような悪質な客もいるし、店側も店を守るために対応しなければならない。 

 

▲48 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

20分はさすがにやり過ぎ。そもそも二郎って尋常じゃない大盛りの店じゃないか。何かの大会でも出たい方々が通うんですかね。 

私も胃が大きい方だから大を完食できることはできるけれど20分では無理。 

残り時間が少なくなると精神的&店員のプレッシャーもあるだろうし、絶対に行かない。食事はまず楽しまないとね。 

 

▲15 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これに無言で「じゃあ行かない」って思った人は店にとってもその人にとってもお互いに不快になったり迷惑になったりすることを未然に防げてwin-win。今は店も客を選ぶ時代。 

しかしこの投稿に異様に噛み付いている人はなんなんだろう?そういう人が「お客様は神様」って言葉の意味を履き違えてカスタマーハラスメントするんだろうなって思った。 

20分が短過ぎるって意見も違うだろうと思う。それだけ時間が経てばスープが冷めて風味が落ちて脂も固まる部分が出るし、麺も伸びる。むしろちゃんとラーメンを味わうなら20分なんて長いくらい。 

 

▲27 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

結構厳しい時間になりそうなので私は行かないかな 

ルールを作るのは良いのだけど、外からもわかるようにデカデカと書いて欲しい、行列のラーメン屋があって知らずに並んでいざ入店したら20分以内に食べろってルールが店内でわかるのは流石にキツい 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の記事の趣旨と違いますが、複数で来店して人数分を注文しない集団にもイラっとしますね。 

以前に他の記事で読みましたが、「一番やっかいなのは小さい子供連れの家族で、4人で来店しても注文するのは2人前というのがほとんど。しかも1時間位居座り続けるので、はっきり言って来てほしくない」と某ラーメン店主が語っていたのが印象に残っています。 

 

▲56 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これは店側の自由では。 

客側も行かないと言う選択の自由があるのだし。 

まあ、わざわざ『どうぞどうぞ』とレスするのは幼稚に感じるが。 

そもそもラーメンは数千円。ランチでも数万払う、サービス料をとる店とかなら客側の主張をある程度は優先した方が良いかも知れないけど。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店にも客を選ぶ権利があり、 

客にも店を選ぶ権利がある。 

最近は似たようなラーメン店も他にあるし、嫌なら他へ行けばいいだけ。 

居座りはさすがにどうかと思うけど、食べるのがどうしても遅い人もいるし、見る限り時間制限で強制退去ではなく、あくまで「お願い」のようなので、後は店側に柔軟な対応を期待するだけかな。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事は昔は店側から言われ(指摘)なくてもお客は皆そうしていたものだけどなぁ。 

ラーメン屋でゆっくり食事してどうするの?と思ってしまう。 

そもそもダラダラと食べていたらラーメンが伸びてしまうし、店も出来るだけ回転させたい。 

国が平和になり物が豊かになるって事は良い事ばかりじゃないって事なのかな。 

腑抜けや自分の事しか考えない人が多くなってきたな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お店もお客さんを選ぶ権利もあるし、お客さんもお店を選ぶ権利がある。 

なので、私はこのような事を言う店に行くことない、それだけ。気を遣って食べたくないので。 

それでお互い、成り立つから、お店の主張もありでしょうと思います。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロットがどうとかってあまりに身勝手ですよね。 どうぞどうぞ? 看板だけで客来てる店の慢心でしょう。 

実際に二郎系と呼ばれるお店は苦行の様に食べさせられてる気分になるので食欲わかず行った事はありません。美味しいとも判断しかねますが自惚れ仕事ですかね。店が出来る追求は美味しさだけでいいと思います。 

 

▲54 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店のサービス関する論点で思うのは、飲食店は料理が出てくるだけの場所ではなく、食べる環境を総合サービスとして提供する場所だということです。弁当屋じゃないんです。 

 例えば料理が700円でも、無料の水、席、トイレ、エアコン、店内音楽、雰囲気などがサービスとして無料でついてくるわけです。 

 恐らく長居をされる方は「料理代」を払ったのではなく、これらの「サービスの権利を購入ているので、当たり前だ」と言われると、また腑に落ちます。いわゆる「席代」「場代」の延長です。※自分は食べたら速攻で出ていきますが。 

 一方、今回はそのサービスの提供時間を「20分」にレベルを落とします(お願い)、という話。勿論このサービスレベルで納得できない場合は、他の店を探すことになります。 

 事前にルール提示されているなら、至って健全ですよ。後は消費者が選ぶだけですとも。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、これはどっちもどっちなんだろうな。 

真剣に食べてても20分だときつい! 

という人もいるだろうけど、 

動画撮ったり、居酒屋的なノリで 

友達と喋りながら長々とかける奴もいるんだろう。 

20分以上もかかったらラーメンが延びてしまう。 

という思いもあるのかも。 

 

▲71 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

中には混んでるのに友人と歓談したり、動画や携帯見てゆったりしてる人達もいるので迷惑な人がいるのも分かるよ。 

けどロットがあるから、とか客全体に求めるのは店側の都合の押し付けだと思うけどね。 

ましてや二郎は少なめにしても量が多い事で有名なのに。 

20分、普通のラーメン屋なら余裕だけど、二郎はどうなんだろ。 

 

いっその事一見さんお断りとかにすればいいのに。 

メニューの内容、ロットを把握し、店への配慮が出来る、こうしたファン前提の発信だと思う。 

 

▲169 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

別に店側がルールを決めるのは構わんと思うよ。後からごちゃごちゃ言うくらいなら先に言っておいた方が20分じゃ無理って客も選択肢から外すし店側も余計なストレス溜めんしお互いにとっていいんじゃない? 

ただ、今回の声明は今度からこのルールにしますって言えばよかっただけ。ルールを定めて明示してないのに客がロット乱して困るとか客のせいにするのはダメ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、提供されたラーメンを一杯食べるには20分は充分すぎる時間ですが、 

家族で飲食したり、食事をお喋りしながら食うのには短く感じるだろうな 

この店はサイドメニューやアルコールは置いてないというなら問題ないかもだが、 

それをラーメン食べたあとに餃子でビール飲みながら楽しみたいなら20分は短いな 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

府中に行くことはないので、私は問題ないです。 

ただ、時間制限されると気分的に通いづらくなりますね。 

きっと、一部でゆっくりくつろいでいる客がいて、お店の売り上げの迷惑だし、他のお客にも迷惑だろうしと思うところはあるけど、「はいっ、来た。早く食え」と急がされるなら、足は遠のいちゃうかなぁ。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン二郎に限らず 

ピーク時間帯の回転率が命のラーメン屋、定食屋とかでスマホ見ながらチンタラ食べてるヤツいるよね。並んでる人からの「早く食えよ」の視線も一切気にせず、どーゆー神経してるのかと思う。 

店舗の収入に関わってくる問題なので、混んでる時間帯なら20分以内とか、スマホ操作は遠慮させるとかの規制を設けても構わないと思います。 

 

▲182 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎系って量が多いんじゃない? 

20分で食べられる量なのかね? 

店の人が普通の量を普通に食べて時間計測してから決めてもいいんじゃない? 

ラーメンを何分で食べるなんて考えたことないから自分が何分で食べられるかわからんけど、自分が食べられないならその時間設定は違うんじゃないって感じかね。 

自分が無理なら20分で食べられる量にして提供するか時間設定変更すれば解決出来る。 

 

▲0 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎系のラーメンってなかなかルールに厳しいですよね。 

色々選択するものがあって店内に書いてはあるけど聞かれるタイミングなんか分からないのに説明とかないですもんね。あと「カラメ」とか明らかにそっち界隈でしか使わないのにご存知カラメみたいな雰囲気出してくるし。 

浜勝みたいにご来店初めてですか?とか聞いてくれりゃいいんだが。 

 

▲78 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンを食べるのに、20分なんて絶対に時間をかけ過ぎ。かなり良心的な設定。 

ていうか、実際には時間なんて計らないですよ。 

極端に遅い方がいて困るけど、「早めに食べてください」では曖昧すぎるから、目安として「20分」を提示しているだけ。 

そりゃ、おしゃべりやスマホでダラダラと居座られたのでは困りますよ。 

回転が命の業態だし、外には列ができているんですから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行った事ないけど、結構な大盛り出すんでしょ。 

20分で食べ切れるものなの? 

態度も横柄で、系列店でも炎上したりしましたよね。 

それでも良いから食べさせて欲しいって人が行くお店だという認識です。 

私は、食事はリラックスして摂りたいから行きませんけど。 

このお店の人は、ご自身がプライベートで行くお店で同じ対応でも良いのかな? 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎直系はどの店舗も常連客で行列ができていて経営が成り立っています 

既存のシステムが気に入らない人は来なくていいし、少数でも気にいってくれる新規客がいれば成り立つように商売が出来上がっています 

店もファンも、このシステムに文句がある人間は来なくていいと思っているでしょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール制定自体は好きにしたらいいし、それでも行きたい人だけいけばいいし行きたくない人は行かなきゃいい。 

ただ悲しいのは、これでまた二郎・二郎系に対するイメージが悪くなり、他のお店にまでイメージ悪化が及ぶこと。 

こういう客を選ぶイメージだけ一人歩きして、関係ない店まで誹謗中傷食らってるケースもよく見る。 

特に二郎系を毛嫌いする人ってネット上の文字ヅラだけで拒否反応示してる人が多いと感じる。 

嫌いなのはいいけどネットで声高らかに中傷する奴を次々生んでるのを助成してるとしか思えない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎に限らない話なのだが、 

並んでいる人がたくさんいる状況なのに、食事を必要以上にダラダラとする人、連れが食事終わっているのに急ぐ努力をしない人、食事が終わっているのにお喋りに夢中で退席しない人達… 

そういった場面に良く直面するのですが、 

自分たちだけが良ければ良いんだろうな、とかモラルが欠落しているな、といつも呆れて見ています。 

お店に対しても待っている客に対しても配慮がなさ過ぎますね。 

恐らく20分というのはお店側からすれば目安の数値であって、さっとスマートに食事して下さいということを言いたいだけでしょ。 

お店もきっと言いたくないだろうに、あまりに自己中な客が多いからやむを得ず強めな表現になったという部分もあるのでは? 

自分1人くらい良いだろう、の客が続けば、それが多数になり、店にとってはストレスでしかないでしょうから。 

 

▲59 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

店側がルールを提示するのは至極真っ当。 

ルールを理解できない客にはサービスを提供しない、というのも店の存続のためには必要だ。 

府中店の対応を尊重します。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

んー。私もこれ賛成。お店がルールを提示してるからできないなら行かないでいいんじゃない。こないだ、ラーメン屋で私が入った時にすでに食べ始めてたカップルが食べ終わっても話をしてて何してんだ?こいつらはって店員でもない私が思ってしまった。ある程度の回転率を見込んでるんだから食べ終わったらサッとでなきゃ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎は実質会員制みたいな店だと思ってるから、どんなローカルルール定めても構わん 

府中店なら周りにラーメン屋沢山あるしな 

 

それよりも昼時のラーメン屋や牛丼屋でスマホ見ながらダラダラ食ってる方がよっぽど困りもの 

ひどいのになるとゲームしながらたまに一口運ぶようなのもいる 

こっちの方こそ時間制限かけてほしいわ 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に二郎系ラーメンは太麺だし盛り付け多いし作るのも食べるのも時間が掛かるんだよね。 

一部の客のマナーの悪さもあって並びに対して近隣の住民からの苦情もあるし 

たとえ理不尽だと思っても店からの希望が受け入れられないならば行かないのがお互いに幸せかな 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのお店は何度か利用したことがありますが、成人男性なら20分もあれば普通に完食できる量だと思います。それをチンタラ食べてるのを並びながら見ると正直イライラしますね。自分が並んでいる側の時もそう感じたはずなのに、いざ自分が食べる時は並んでいる人のことを考えない。二郎に限った話じゃないですが、こういう人いますよね。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お互いに常識の範囲内でよろしくお願いしますと言ったところなんでしょう。 

ただ20分以内と時間を指定するのはやりすぎな気がします。 

20分で食べきれなかったら残してでも店を出ろ? 

そこまでするなら二郎検定でも作って合格した人しか入れないお店にすれば良いのでは? 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ毎日昼食でラーメン外食してますが、自分は自営で時間の融通がきくけどサラリーマンの人たちとか休憩時間が限られている方は行列の長さや回転の悪さを見て去って行くのを何度も見てきました 

ろくに食べに行くこともないくせに、 Xで「もう食べに行きません」とクソリプを飛ばしてくる奴は本当に来店してもらわない方が店にとってもプラスです 

店側の「どうぞどうぞ」のリプライに拍手を送りたい 

 

▲40 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

店にもお客を選ぶ権利はあります。 

決められたルールに納得出来ないなら行かなければいいだけです。 

それでも行きたい!という人は店のルールに従うべきです。 

 

非常識な人や他の客や店に迷惑をかける人がいるからこういうルールが出来ます。 

 

▲221 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの「お願い」でしょ?時間が来たら途中でも退席させられるの?そんなことはないと思うんだけどな。 

意図的にゆっくり食べたり、食べ終わってもいつまでも席を空けないってのは問題だけどね。食べるのが早い人がいれば遅い人もいる。 

時間制限とするのではなく「食べ終わったら待っているお客のために席を空けてください。」のほうが良かったかもしれませんね。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

店にしてみれば食べる連中なんかは、とっとと金払った時点で、完食してもしなくても、提供した後は、1秒でも早く退店して欲し訳で、この店の利益を求める方式としてだらだらだらだら長居されるのはアウトってだけやん。 

 

客が店を選ぶ様に、店も客を選ぶ時代。 

どんな店でも商売する人達が売り先を選ぶ時代になったのだから買う側もモラルだったりマナーだったりの行きすぎない事は大事だよ。 

 

▲66 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

消費売買契約において20分以内に退店する制約に同意した客にのみ商品を提供しますとか入店前に説明ないしは掲示しなさいよ。なんで客が店側の最大利益に協力しなければならんのかと。 

 

▲33 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

過剰の自己中店ですね 

食事はゆっくり食べるもの。「回転率あげて売上あげる事しか考えてない」 

20分以内は早すぎです。 

俺は食べ終わってすぐに会計したりはしません。満腹に食べるから、その状態ですぐに店を出るというのは厳しい 

もちろん、昼のランチタイムとかで行列待ちとかの場合は気を使って早めに出るかもですけど、急かされて食べて急かされて追い出されて、そんなの食事ではない 

 

ましてや猫舌だけど、ラーメンは汁が店の味と思ってる俺は汁を全部飲まないと気が済まない。麺を自分で作ってる店も有るだろうけど、汁しか作らない店の方がはるかに多いと思ってる。麺や具は残さないけど汁を残す人を見ると、やるせない 

 

▲0 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆったりできる店ならいいのだが最近は席が空くのを待っている客がいる昼時の牛丼屋やラーメン屋なんかでスマホの動画やマンガアプリを見ながらゆっくり食べている人をよく見かける。やめてくれ。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食べるスタイルなんて人それぞれ。。ピリピリした状況で食べたら美味しいものも美味しくなくなる。リラックスして楽しく味わってもらうのは店のサービスではないかなあ。客は正直なのでそんな店数年後には閉店するでしょう。 

 

▲19 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「そこまでして行く気ない」なんて、わざわざリプライする奴はこれまで店に行ったこともない奴なんだろう。 

二郎だけでなく、多くの飲食店が限られた席数の中でいかに回転数を上げるかを重要としているなかでダラダラ食われた日にゃたまったもんじゃないだろ。 

物価高騰などもあるし、二郎の立場に立って考えたら、麺量も調整せずにちんたらちんたら食べていつ食い終わるのか分からない奴よりパッと食ってパッと帰る客の方がありがたいよ 

 

▲31 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いはあくまでお願いだから 

食事くらい客の都合で食べればよろしい。 

 

つか20分で短くない? 

女性とか高齢者とか食事をするなら 

30分くらいは時間があった方がいいかな。 

 

いずれにせよあくまでも「お願い」であって 

空気を読んでのお願いという名の強制とか 

通用しないと思うんだよね。 

 

その辺の日本語がわからない日本人も居るけどさ。 

 

いずれにせよこんな店、行くことないから 

関係ない話なんだけどね。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

食べるのが遅いわけではないが、20分以内となると食べ切れるか自信がない。 

常連を元にした基準なのかもしれないが、食べるのが遅い人や猫舌な人まで排除する様な設定は本当に必要なのだろうか? 

そもそも残すなと言っておいて、更に早く食えというのは、大食いチャレンジみたいでストレスだ。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

近年どこの飲食店も困っていますが食べている方が猫舌等で遅いのでは無くスマホ関連で食べて無いので遅いのですよ。コメントしている人よくわかってない人ばかりですが。子供がテレビに夢中になって手が止まってる状態が大人が外食で同じ事が起きています。サブスク動画等近年普及後悪化しています。勘違いしてもらいたくないのが早く食べろと言っているのではなく度が過ぎている方が多くなっているということなのですがZ世代やそれに近い世代の方には理解不能でしょうね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎自体は行く気はないですけど、店に客を選ぶ権利もあるんですいいんじゃないですかね 

 

回転が売りのラーメン屋の12時台で一口ごとに「美味しい」と言いながらうなづいては横の同伴者を見る 

そんな人が食べ始めたあとに入った自分が食べ終わっても伸びてるラーメンを「美味しい」と機械のようにうなづきながら食べる 

 

こういう属性の人は結構見ますし、回転が売りならそりゃしんどいかと 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

店側の考え方も理解しますね。ラーメン店でよく見かけるのが家族連れ、友だち連れで訪れ、明らかに食べ終わってるのに、ダラダラ話し込んでる奴ら。おいおい!並んで待ってる人らがおるんやぞ!早よ出やがれ!やね。そう言う奴らに限って食べるスピードも遅いねん。ラーメン専門店は居酒屋違うねんから、ラーメンだけならば着丼から20分有れば余裕で食えますからね。モラルの問題です。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

着丼してから20分以内って、ラーメン屋なら普通に食って帰れる時間だと思う。 

サッと食ってサッと帰るのが元々の営業形態だと思うんだよなぁ。だからそれなりの金額で食べられるわけで。 

 

▲97 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な話だけど、自分が入店した時にすでに食べていて、自分が食べ終わって帰る時にもまだ食べてる人に出くわす事があるけど、いくら何でも食べるの遅すぎだろって思う。 

しかも自分と同じメニューでさ。そういう客に限って、四人テーブルを一人で占領してたりして。特に人気ラーメン店なんて、スマホなどイジらず、食べる事に専念してさっと退店しなさいよ。因みに自分は二郎系に行った事はないけどね。 

 

▲26 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋って食べたらさっさと帰るが暗黙のルールではないのかな? 

前にカウンターしかないラーメン屋そこも食べたら並んでる人と入れ替わる感じなんだけど、20代くらいの女性2人組が、既にラーメン食べ終わってるのに延々と話してた。 

外には、行列もできてたのに。 

店員さんも忙しいから注意してなかった。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

行ったことはないけど仕事で近くを通る荻窪店は当店は15分以内でって張り紙が貼ってあるのを見たから府中の20分がまだ優しく見えてしまうな。15分は流石に早食いの部類だし 

 

▲15 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE