( 305334 ) 2025/07/06 07:46:57 1 00 F1の予選における角田選手のパフォーマンスについて、多くの意見が交わされています。
また、レッドブルチームの方針やマシンの特性から、角田選手がマックスのサポート役として機能していない点が問題視されています。
全体として、角田選手のF1キャリアには期待と失望が入り混じり、彼が今後どのように成長を遂げるかが注視されています。 |
( 305336 ) 2025/07/06 07:46:57 0 00 =+=+=+=+=
ポイントに届く位置にはきてるけども、マックスを勝たせる駒にするのがチームの論理。第1スティントを伸ばしてマクラーレン勢がピットから出てきたところを抑える役目やってるうちに、第2スティントほとんどの中団勢の後方へまわることになるだろう。 たぶんポイントよりこれを期待されるそれもレース。
▲378 ▼78
=+=+=+=+=
世界的に見ても速くて優秀なドライバーが人気になりファンが沢山付くのがプロスポーツの世界。 それはF1だけでなくどの競技だってそう。 確かにそれが同じ国の選手だと盛り上がるのは間違いないが全然活躍出来ない選手を盛り上げ称えられるわけもないですよね。 角田に頑張ってもらいたい気持ちはあるけどそれ以上に結果を出せる才能のある日本人ドライバーが出て来て欲しい。
▲67 ▼25
=+=+=+=+=
角田がどうこうよりもあそこで決めるフェルスタッペンが凄すぎるという感じです。
極限の集中力とマシンがどう動くかを正確にとらえてフィードバックを重ねてコントロールする。大抵、何かおかしい、今日は全然無理とか言っていたはずなのに上位やポールを獲得する。
特に今日は本当に凄かった!鳥肌がたった。
フェルスタッペンがすごいのだ。
▲301 ▼40
=+=+=+=+=
Q2最後のアタック後の無線を聞いてると本人の意向でセッティングをアジャストしたみたいですね。 素人目になりますがQ1のタイムは対マックスの比較しても約コンマ3秒差で決して悪くなかったと思います。レーサーの性ですから気持ちはわかりますがマシンをアジャストしてもそれに対して本人のドライビングがアジャストできていない。 これがトップレーサーと角田くんの超えられない壁(ポテンシャル)なんでしょうか? 素人意見です。聞き流してください ただ見ていて歯がゆくて辛いんです、、
▲132 ▼16
=+=+=+=+=
うーん、なかなか前向きな傾向は見られないと思う。今回のシルバーストーン予選は気温が低く、RB21にとっては有利に働いたのだろう。それでもQ2止まりでマックスはポールときたら、なかなか言い訳もできないだろう。マックスと比べるとコーナー侵入のシフトダウンのタイミングが早く安全に走っているように見える。これでは差の少ないマシン同士で勝てるはずもない。
▲162 ▼25
=+=+=+=+=
角田さんには頑張って欲しいけど、やはりレッドブルのマシンを乗りこなすスキルが足りないんだろうな・・・。 少しでも角田さんを下げる書き込みすると「うーん」が付きまくるけど、現実的にフェルスタッペンとの差があり過ぎる。
扱いづらいマシンだから・・・なんて擁護する書き込みも多いが、誰が乗ってもトップ争い出来るような秀逸なマシンだったら角田さんにはレッドブルに乗るチャンスは巡ってきてないと思う。 フェルスタッペンですら、乗りにくいと・・・そりゃ、チャンピオン取った時のマシンと比べたら及第点に達してないかもしれないけど、それでもあの位置で戦ってるわけです。
自分に合わせて行くのは当然だけど、特性の問題で限界あれば、あとは自分の方から寄せて行って乗りこなすスキルが必要では?
▲597 ▼181
=+=+=+=+=
でた、東スポのアクセス稼ぎ記事。煽るねぇ。
予選を見た感じだと角田選手は自信を取り戻しつつあるように感じた。Q2敗退だけど、これまでのように手のうちようがないというわけではなさそう。どちらかといえばポジティブかな。それにしてもマックスの速さは、昔のアイルトン・セナを彷彿させるような神がかった一発の強さがある。その時代に唯一のドライバーとして後世に語り継がれるタイプでしょう。
▲20 ▼24
=+=+=+=+=
予選中、最高速1位がマックス、2位に角田。Q2まではマックスより速かったし、マクラーレンより5~6km/hは速かったかな。マクラーレンは10位くらいだった記憶がある。大した差じゃなく思えるけど、1周あたりのラップ差0.2~3秒なんて差もこういう所からも出るだろう。 他の記事で、角田は立ち上がりでブーストかからなかったって文句言ってたとの記事もあったが、それだったら最高速はもっと出たという事か。 でも多分タイム差は中低速域の速さが足りないせいじゃないかと思っちゃう。 ブレーキングやアクセルパーシャル時にマックスとの差があるんじゃないのかと思った。
まあ、いずれにせよ来季はないだろうね。トップチームなんだもん、文句より結果残さなきゃ。
▲65 ▼15
=+=+=+=+=
批判したい奴はしていればいい。この数戦を見ていたくせにいきなり劇的に改善するなんて思っている奴らは愚か者だわ。角田くんよくやったよ。シートがある限り少しずつでも前に進んでいこう。
▲42 ▼70
=+=+=+=+=
今年のF1の特徴は、マクラーレン以外が非常に近い位置で競ってますよね。 だからこそ予選が重要になるわけですが、 角田選手の結果に関しては悲観してないです。
そもそもQ2であれだけ好調だった赤馬がQ3で失速した。マックス、マクラーレン、メルセデス以外はほぼ伸びなかった。 路面温度の変化があったとしても、 マクラーレンとメルセデスは、ドライビングが違う2人のドライバーが、どちらも対応できる車を開発してきた。一方、RBRはニューウェイの元、マックス専用機を開発してきたが、彼が去ると正常進化ではなくモンスター化した。
角田のポジションは、普通の車に戻すための揺り戻しだと思っています。 つまりRB22へのフィードバック。 マックスのような天才の意見ではなく、F1ドライバーの言葉を求めていると思います。
アジャやリンドブラッドの未来の大器だと思うなら、なおさらRB21には乗せないと思いますね。
▲48 ▼77
=+=+=+=+=
今回の予選での角田の“魂の走り”には感動した。ハジャー、ローソンに予選で勝つという大目標を達成し、さらに夢だったQ2進出!決勝は二桁順位の先頭争いには最も有利な11番グリッドだが、相手はいずれ劣らぬ中堅チームのセカンドドライバーたち、上位を虎視眈々で侮れない。日本人ならみんな応援、角田が今回もグランプリの魅力を何百倍にもして魅せてくれる!美しい1ポイントに向かって角田の熱い闘いから眼が離せない!
▲33 ▼77
=+=+=+=+=
ピーキーを「ピーク値が高い」って書いてる人いるけど、履き違えてるな。 ピーク値が高いんじゃなくて、マシン特性がピーク(山頂)みたいになってて、とても扱いにくいって意味だぞ。 フラットなマシンと比べると、スウィートスポットと呼ばれる部分が狭く、ちょっとした変化で挙動が変わるじゃじゃ馬。
マックスのドライビングセンスがずば抜けてて、そこを角田よりもカバーしてるのは間違いないけどね。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
非常に面白い予選だった。 マクラの二人はマシンアドバンテージがあるので どうか解らないが、 腕の差どうりの順位だったと思う。 角田に技術が足りないのが露骨になってしまった タッペンがマクラに乗ればもっと早く走れると言っていたが、多分その通りだと思う 来季は席はないと思うが、こんな近くに天才がいるのだからマネして学んだ方がいいと思う
▲189 ▼88
=+=+=+=+=
とりあえずいつもの位置は確保。ピーク値は高いんだろうがそこに持ってくるのが難しい。角田もローソンもそれが上手くできていない。しかし角田とローソンの腕が悪いのではない。あのマシンで結果を出せるフェルスタッペンの腕が異次元なだけである。 足掻けば足掻くほど悪い状況になりかねない。いっそ腹を括って、余計なことは考えず自分のやりたいように走って欲しい。頑張れ角田、俺はまだ君を信じていたいんだ。
▲156 ▼181
=+=+=+=+=
30年前のベネトンがシューマッハ専用と言われていたな。当時のセカンドドライバーは皆予選では全く歯が立たなかったはず、勝ったのは元チャンピオンのピケくらいではないだろうか。パトレーゼとかメチャクチャ離されていた印象あるな。角田選手には焦らずに自分のレースをしてほしいな。
▲69 ▼84
=+=+=+=+=
角田選手を通しマックスの凄さを実感している。私の好きな野球でいえば、日本プロ野球でそこそこ活躍し、意気込んでメジャーで大谷選手に迫ろうと挑むも、結果、足元にも及ばないという感じかな。
▲43 ▼19
=+=+=+=+=
親父さんの言う通りマックスと同じセッティングで走ってみたらいいのに。 もちろんドライビングスタイルが違うのですぐに適するか分からないけスポットが狭いのであれば試してみるのもありかと思う。 なんたってマックス用作られたマシンなんだから。
▲71 ▼46
=+=+=+=+=
タッペンと同じセットアップのマシンを運転出来ない時点でそこがユーキの実力。 チームメイトはポールなのに自分のマシンを作って12位は言い訳できない。
悔しいけどフェルスタッペンは次元が違いすぎる。 そしてレッドブルはポールを取れる車を用意している
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
今のレッドブルでは、セカンドとしてこんなものだと思うけどね。 マックスのフィードバッグをベースに作るとセカンドには厳しいマシンになっても仕方ない。 ただ、本来ならエイドリアン・ニューエイが居ればマシンの変更ポイントを的確に指示出来る所をニューエイが居ないので数カ所ある変更ポイントで的確な変更がてきずにズレた変更でマシンバランスを壊している感じがする。 今年の残りは角田くんは生贄で、アジャーやリンドブラッドを上げる事は無いと思う。
▲33 ▼62
=+=+=+=+=
アタックラップに入る前の最終コーナーでの加速が足りない。または、加速開始地点がマックスなどよりもゴール地点に近い。それは、タイムチャートからみてとれること。セクター1だけで、コンマ1秒余の損失だろう。 エンジニアが指摘しなくても、自分でマックスらとの比較をすれば、わかること。 また、鋭角コーナーリングの仕方は、マックスのように、ラリーでのヨーイングノウハウ(コーナー入り口でコーナー中間前後の車体の方向に近づけるセンス)を取り入れて、コーナリング途中からの加速するテクを覚えたら、Q3でのマックスやマクラーレン、フェラーリのようなスーパーラップは目前なのでは。
▲36 ▼105
=+=+=+=+=
今のF1はかなり僅差で争っている 特に予選は0.1秒の間に3,4台が ひしめき合っている 裕毅にもアップデートをしっかりやって ダメなら仕方ないけど間に合わないを 理由にいつも後回しにされている たとえ0.1秒しか効果が無くても 順位では3〜4位の変動はある 予選13位と10位ではQ3に行けるかどうか 全く意味が変わってくる チームのサポートがあるにせよ 形としてしっかりサポートしてもらいたい
▲49 ▼79
=+=+=+=+=
ポールラップはさすがのマックスでも限界近い上振れだろうしほとんどのセッションでギャップは0.5秒前後、最近押されてたブルズ二人には勝ってるから全然悪くない 復調の兆しという意味では前走からあったと思うけど、さらに少し前進してると思う ここでできれば8位以内に入っていい流れをキープしてほしい、入賞が当たり前くらいになればチャンスも拡がるだろう
▲191 ▼195
=+=+=+=+=
記事で言われてるほどの悲観的な結果とは思わない。Q3はコンマ1〜2秒程の僅差だし、 ここ数戦の低迷ぶりから考えると、マックスとの差が○秒云々よりも、「いかにコンディションやマシンのセットアップによる車の挙動を把握し予選でしっかりタイムをまとめ上げるか。」が喫緊の課題だったわけで、 その観点で考えると着実に前進したと思う。 あとは、もう一つの課題であるロングランでのペース不足をいかに克服するかです。 11番手スタートだし、その課題さえ克服できれば、十分入賞のチャンスはある。 アンチの人はレッドブルというトップチームであるならば入賞では足りないという主張をするかもしれませんが、まずはポイントを取って自信を取り戻すことが大事だと思う。 決勝良い結果になることを期待します。
▲144 ▼149
=+=+=+=+=
詳しくはわからんけど、アップデートやニューパーツはタッペンのみと言われ、今回角田君はロードラッグウイングを試していた様な、、、(直線は比較的早いけど、低速区間はグリップ不足?)正直、比較するのに無理があるんだよね。唯、予選の走らせ方も他のドライバー同様な点が「進歩が無い」んだよな〜 予選での燃料使用量に規制は無いはずなので、Q1、Q2あたりは3アタックづつでもやってチャンスを拡大するべく他と違う事をやっても良い様な、、、 いつも通りやって「時間切れ間際の最終アタック失敗」で次のQに進め無ければ意味は無いよ。
▲6 ▼42
=+=+=+=+=
マックスは流石ですね 角田君...リアウイングはマックスと同じ物にして予選に挑んだけど フロアーは1台分しか間に合わず もちろんマックスに与えられたんで フロアーは違う物でしたね もし同じフロア―だったらもう少しタイム差は縮んだのかも? 決勝はポイント取ってほしいけど できれば7位か6位ぐらいで走り切ってほしいですね そうなればうるさい外野も少しは静かになるかな?っと思います
▲34 ▼68
=+=+=+=+=
11位スタート 何なら少し期待してますよ笑
それにしてもフェルスタッペンはやはり異次元
Q1で0.3ちょっとしか差がないのに13位だったので、セッティングいじったら失敗した そんな感じじゃなかったのかなと、最後のコメントを聞いた時に感じました
とにかく、いつものように期待して応援します
▲58 ▼67
=+=+=+=+=
ここまで予選でフェルスタッペンと差がありすぎて決勝で1度もフェルスタッペンのサポートをできる位置でスタートできず、それどころかポイントすら持ち帰れてないレースばかりっていうのはヤバいね。
トップチームのセカンドドライバーとして機能していない。
まぁ、ペレスをクビにせずに今年も使い続けていたとしてもペレスが調子を取り戻して以前のように走れていたかといわれたらそれはそれで疑問だが。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
才能の差と言ったらそれまでだけど、正直ジュニアの頃からの 経験が違うのかなと思う。日本国内のカート経験とヨーロッパ 各地を転戦し世界選手権を戦う子達との差が大きいのかと。 モータースポーツ環境があまりに違いすぎる差が後々にこうして 現れてくることは事実なのかと。 世界最高峰のF1でトップドライバーに入る日本人はこのままでは 決して現れないと絶望感しかない・・・
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
どうしたって同じ車に乗ってこの差はね・・・、て話になるよね。それとも2台のレッドブルは見た目は同じでも極端な話角田の車はバチモノでマックスのは正規品ということなのか、当然そうではないことを願っているが 圧巻ポールとQ2敗退とでは雲泥の差がありすぎて角田としては上位進出が依然として掴めないでいる。
▲31 ▼40
=+=+=+=+=
ミニセクタ区間はパープルも多少出ていた感じですよね。ただ、ご本人も仰っていた見たいですがコーナー立ち上がりのトラクションのかかり具合が課題な気がします。そこがマックスとの最大の違いですね。 決勝頑張ってポイントを取りに行って欲しいです。 ファイトだ角田!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
道具を使うスポーツはどうしたって相性がある。スキーにしてもゴルフにしても。ユーキは速いドライバーなことはレーシングプルズでのドライビングで証明済みだ。今はアルピーヌで活躍してるガスリーもレッドブルでは辛い目にあった。レッドブル育成ドライバーだったユーキがジュニアチームからトップチームに上がることは夢だったわけだから、今シーズンはそれが実現したことは一つの区切りになると思う。諦めずに明日もポイント目指して走り、今シーズンはベストを尽くす以外にはない。チーム首脳は来シーズンは外部から招請もと言っているが、今シーズンの出来、来シーズンの未知数な自社パワーユニットを考えれば、レッドブルはしばらく雌伏の時代になるのではないかと思うのでマックス次第ではユーキには残る選択肢も出てくる気がする。それが良いことだとは思えないが、キャディラックなど噂が出ているのは選択肢としては良いことだ。
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
同じマシンに乗ってこの差はねぇ。 高機能の最新スマホ買って通話だけしかしない宝の持ち腐れ状態な感じかな。でも電撃解雇になるまでに一度でいいからマックスの前のグリッドでの決勝スタートを観てみたい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
角田くんの出してるタイムがレッドブルのマシンのベストタイムなのだと思う
フェルスタッペンのドライビングスキルが凄すぎてマシンのポテンシャル以上のを絞り出しているのだと思います
予選では速くてもレースになるとタイヤのタレやロングランではマクラーレンには歯がたたないのでこれはマシンの素性なので腕ではもうどうにもなりませんからね
▲17 ▼63
=+=+=+=+=
フェルスタッペンが凄すぎるという事が良くわかった。なのでそれはもう置いておいて、アジャより上というここ最近では一番良い出走順で入賞を十分狙える好位置なので、決勝は期待したいと思います。
▲72 ▼58
=+=+=+=+=
奇跡を期待して角田を応援していたががっかり・・・こういう人多いでしょうね。 特別に速いわけでもなく、平凡なF1ドライバーであることを嫌というほど感じてしまう。それでも明日も追い抜きと順位上げを期待して応援します。
▲68 ▼44
=+=+=+=+=
マシンが良くないとはいえ、同僚はポール。チャンピオンと比較するのは酷だけど、ここまで差があるとフォローできない。比較の対象になるか分からないけど、中嶋悟はピケと組んだ時たまに予選で勝つことがあった。勝つまでいかなくても、僅差になるくらいでないとヤバい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
Q1の時にマゴ・ベケ・チャペの所、マックスと角田のドライバー視点の映像が同時ではないが流れていたけど、角田のは結構怖かった。リヤが出るんじゃないかってハラハラするようなステアさばきだったね。マックスのは他のドライバーと同じように特にハラハラすることもなく普通に見れたけど。 もう、ちょっと角田は限界かなぁ、、、
▲91 ▼41
=+=+=+=+=
「言い訳出来ない」なんて角田君は言っていませんよ。なんか角田君を貶めるような嫌な記事だね。 角田君のRB21はバッテリー制御に不具合があって、加速時に電力が足りず最大出力の30%程度を失っていたと、イギリスF1誌の情報がある。実際、角田君は無線で「ノーパワー」と訴えていたからね。確かに、予選で角田君のRB21は最高速が他の車よりも10km/h以上遅い。1/100、1/1000を争うF1でこの差は大きいよ。なんか負の連鎖というか、悪循環というか、どうもうまくいかないですね。それでも予選12位に付けたのは立派。明日の決勝は12番手からスタートだけど、ポイント取ってほしいですね。
▲11 ▼37
=+=+=+=+=
ポン乗りの方が速いのかもしれない。 考え過ぎるとどんどん遅くなる。 日本GPではフリー走行1でマックスから0.1秒差とかだったり、Q1でもマックスと0.1秒差だった。あそこでしっかりQ3まで進めてたら自信も付いてただろうから、そうすれば今のような状態にはならなかったかもしれない。
▲22 ▼85
=+=+=+=+=
中堅ドライバーの才能はあるんだから乗りやすい中堅マシンに乗ってれば、3シーズンに1回ぐらいは表彰台のチャンスもあるんじゃない? トップドライバーではない人にトップの能力を要求するのが無理だし、誰もがトップの才能を持ってたらそれもうトップじゃないし、構造的な能力格差の問題なんだから責めてもしょうがないでしょ?角田は大谷じゃないんだから。 それかもう、タッペンと同じセッティングで走ってみるだね。そもそもの成り立ちとしてピーキーの代償に速さを得ているナイフエッジマシンを、ハンパに鈍らせるよりよっぽど可能性がある。 大谷のチャンドラー35インチを村上に振らせるよーなもんだけど、フィジカルスポーツと違ってモータースポーツは道具ありきなんで、道具は決まってるんで泣きながらそれに合わせるしかない。マクラーレンみたいなトルピードバットがたまたま手に入る幸運でも無い限り。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ともかく決勝で上位に食い込むこと 結果が全てです
シルバーストーンはオーバーテイクのポイントも多いしやれなくはない トップ6マストであわよくば表彰台くらいのリザルトが必要かと
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
角田車はe-ブーストに問題を抱えて加速が鈍かった。 アタックラップ後に角田選手は「ノーパワー!」と訴え、3コーナーまでに0.1秒失ったと主張。 クリスチャン・ホーナーは予選後にこれを認める発言をしている。 3コーナーまでで0.1秒であれば、1周でもっとタイムを失った公算が大きく、問題が無ければQ3へ進出していた可能性がある。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
平凡なドライバーねえ…世界にたった20人、その選ばれし者たちが1秒以内のタイムでしのぎを削る競技です。その世界で何年も戦っているたった一人の日本人を応援しようとは思いませんか?中嶋さんの時代から、亜久里も可夢偉も拓磨も、何なら中野も虎之助も高千穂もリアルタイムで見てきましたが、彼には最も期待しています。苦しんでいる時だからこそ、遠く離れた日本から声援を送りたいと思います。
▲141 ▼139
=+=+=+=+=
ピークを見つけられていないし、ピークに持っていく事も出来ない。 まぁ、9年もレッドブルに乗っていて自分のために作られたマシンを駆るフェルスタッペンと比べるのもおかしいし、他のどのドライバーならRB21を速く走らせることが出来るかなんて誰にも分らないからね。 あえて擁護するなら少なくともレッドブルのセカンドは昨シーズンの後半から6位以上の順位を取れていないし、そういった点については難しいマシンなんだろうなと同情もする。 ただフェルスタッペンの今回のスーパーラップを見てしまうとね…。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
仕方がないとしか言いようがないよね。 ペレスもローソンもそうだったし。 もうレッドブルでどうこうはいいので、キャデでも何でもいいから来季のシートを得て欲しいね。
▲72 ▼44
=+=+=+=+=
Q2ではポールから0.5秒圏内に、14台がひしめき合う状態 ハミルトンですら、フェラーリで角田の後ろにいるくらいだし 今年はもうワンミスで順位が大きく落ちる デリケート過ぎるレッドブルで ポールを取れるフェルスタッペンが異常さが際立ってる
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
マジで忘れないで欲しいのはMAXが現役ドライバーの中でも2つくらい次元が違うこと。 角田にはもっと頑張ってもらいたいが相手が悪すぎるわな。このまま調子戻してくれ。 MAXはスペシャルウィングでストレート速いから何とか押さえ込んで欲しい
▲34 ▼41
=+=+=+=+=
角田さんがレッドブルに移籍した時 ヤフコメでは これからは表彰台の常連になるとか バースタッペンを追い抜いて優勝するとか 騒いでましたね? F1好きの堂本兄弟も 速い車に乗れば良いわけではなくて 中嶋悟はロータスでセナと9秒差でしたし セナはモナコやデトロイトで優勝してるのに ベルガーもマクラーレンホンダでほとんど優勝できませんでしたし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
角田は敗退後に自分のセッティングミスを言ってました。でも今回は最下位では無いのでレース状況によっては上位ゴールは不可能ではないでしょう。タイヤも残ってるので晴れでも雨でもどうにかなる。
▲50 ▼45
=+=+=+=+=
マックス・フェルスタッペンというドライバーはアイルトン・セナやミハエル・シューマッハー以上の天才 F1史上で彼以上の存在というのは存在しないかもしれない そんな怪物と角田が比較されること自体おかしな事 同じ時代にチームメイトとして走っている事が誇らしい事だ
▲15 ▼31
=+=+=+=+=
ポール取れるほどのトップチームのマシンでQ3にも行けないのはどうなんだろうか。努力してる、改善してると言うけども結果が出ないのであればトップチームには相応しくない実力だということ。解雇などということになる前に、自ら潔く責任を取る、つまり辞めるということも考えた方がいいかと思いますね。このような結果を見せ続けられるのは世界のF1ファンに対して同じ日本人として本当に恥ずかしい。
▲48 ▼53
=+=+=+=+=
本来ならチームはマックスを勝たせる為に角田君を戦略の駒として使いたい所ですがマクラーレン及びフェラーリとはレースペースが違い過ぎるので役に立ちませんね。よって角田君は入賞目指して自分レースが出来ます。 なんか複雑な心境ですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マックスはPP, 裕毅はQ2敗退 この構図はもう定番だよね! 裕毅とマックスとのタイム差はいつも0.5秒以上必ずあるし、それを今も改善されない! マックスはFP3まで悪くても予選では必ずタイムを出す! 残念だけど今の裕毅のポテンシャルでは正直言ってもう無理だろうね!
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
角田が遅いとかマックスが凄いって書いてる人よくF-1見た方が良いですよ マックスと角田のマシンは全くの別物ですよ 最新アップデータもマックスだけですし今回もウイング見ればわかりますよ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
同年代にマックスがいる限り、角田くんはチャンピオンになれないね。セナやシューマッハみたいなスターにはなれないが、まぐれでもいいから一勝をあげて欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マックス選手は最新パーツマシン。
角田選手はファクトリー在庫パーツを利用したポンコツマシン。
マックス選手と同じ仕様のマシンを使わせてもらえなければ、マックス選手との差は縮まらない。 角田選手のマシンは、FP1・FP2(金曜日)とFP3(土曜日)では、突然、リアウイングが変更されていた。 金曜日にマシンセッティング調整しても、リアウイング変更されてしまったら金曜日のマシンの意味が無く、振り出しに戻る。
FP前から最適なリアウイングは分かっているのですから、途中変更はあり得ないこと。 角田選手はFPでは、マックス選手の為の実験台として利用され、自分マシンセッティングさえさせてもらえない。
▲5 ▼25
=+=+=+=+=
マックスはアクセル開けれる、角田は開けれない、その差が大きいんでしょう。とにかくいつも、マックスと、10グリッドくらいあけられるのはF1ドライバーとして、致命的、更迭もやむを得ない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
言い訳とかいう発想が純粋に気持ちが悪い……。 その競技で世界最高の選手と同じ事ができない事になんの言い訳が必要なんだ。
野球選手が大谷翔平のように投手として160kmやキレキレのスイーパーを投げながらホームランを量産できない理由、サッカー選手がメッシやマラドーナのようにドリブルで相手を抜いて1人で得点を取る事ができない理由を言い訳する場面なんか見た事がないだろ。 もちろんその選手にできるとみなされているタスクができなかった時に思わず言い訳や謝罪の言葉が出る事はあるだろう。ただ、今回に関してはそういうレベルじゃなくて、フェルスタッペンがとにもかくにも凄すぎるだけ。
▲19 ▼40
=+=+=+=+=
8位どころか10位でいいから毎レースポイントを取ってほしい。無理な追い抜きは禁物。あと5戦は連続で9位10位でいい。 そうすればそれ以上の進出方法も何となく見えてくるはず。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
やっぱり以前のマシン大破の影響で、冒険できなくなっているようにも思いますが、マシン理解も少しずつ進んでいるのでは?FP3での結果を自信に繋げられるといいです。マックスは1人異次元…
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
ドライバーの技量はみんなあるのだが、例えばで言えばマクラーレンは車でトップ争いが出来る、でもRBはマックスだからトップ争いが出来てるって事なんだろうなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
角田選手の予選後のアタック直前に何故か加速しなかった、っていうコメント考慮してあげたら。それなければQ3いけたんでは?と言ってるし。マックスもアタック中にシフトエラー起きてたようだし、両車共に何らかのシステムトラブル抱えてるようだけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まあ正直、このくらいが実力なのかも。不運は気の毒だが、よくいうように運も何とか、だからね。それにしてもマックスは一体どうなっているのだろう。苦戦しているのは明らかだと思うんだが、そういう状況でマクラーレンを下してPPって、さ…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
角田を特別養護する気は無いが、少なくとも現状でレッドブルよりも安定してるRBの2人ハジャーとローソンもQ2で敗退してるし角田より順位下じゃん。
来シーズンチームに残れるとは思わないけど、今すぐ如何こうって事は無いんじゃないの? 多分、どっちが角田の代わりに角田のマシンに乗っても角田と同等かそれ以下成績しか残せない気がするし、チームも期待してる若手に泥水啜らせるような事はしないんじゃない?
角田は貧乏くじ引いた形になってるだけだろ。 RBに残ってても来季のシートは恐らく得られなかっただろうし、一か八かのギャンブルに出たのが裏目に出たね。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
もうQ2進出が精一杯なんだよ車もドライバーも、なまじフェルスタッペンが突出してるから比較するだけ無駄。レーシングブルズの二人より予選上位で良かったと思うほどになってしまった。上位陣に混乱おきてポイント獲得できるといいな。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
え、こんなもんじゃないの?
むしろ良く予選中にタイム改善してったなって思ったけど。ハジャーとかより後ろだと思ってた。
もう一つの問題というか注目点は本戦のラップタイムの改善だけど明日はどうだろうね。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
流石に今回のタイム差は角田も凹んでいるだろう… マックスの曲芸ドライビングとも言える、ちょっと理解を超えた速さと結果を出す力は脱帽だよ。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
今回はタッペンと同じセットなのかな? ここまでは仕様が違ってたみたいだけど、同じ仕様でセッティングの問題だけなら本人の実力か。 まぁ、同じでも違っても結果が全ての厳しい世界だから。。。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
今年一、痺れた予選。
ハミルトンのアタックを第2セークタまで見て 「よし!イケる!!」 と、気持ち高まったけど…案外なタイム。
その後の、フェルスタッペンの驚速タイム。
MAX.フェルスタッペン。
マジで凄いわ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
PP取れたので車の問題では無なそうです。ドライバーの格の違い。せめてあと0.5秒。車もセットアップして0.3秒、角田選手ももう少し頑張って0.2秒かな? 速くなってください。
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
セクター3がいつも遅い気がする。これはプレッシャーにやられて最後細かなミスしてるってことなのかな。 今回のQ2、マックスは全体ベストタイムだった。のに角田くんはそこでロス。 メンタル強いって言われてたのも今は昔…?
▲26 ▼37
=+=+=+=+=
もしかしたらイギリスGPでレッドブル見納めになるって事ないよね... 今シーズンはレッドブルで最後まで見たいので一桁順位目指して頑張ってほしい!
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
スイートスポットが狭すぎるから、これまで何人もセカンドドライバーが変わってるんでしょう。 マックス仕様の筈がとうの本人だって乗りこなせていなんいし… ホーナーがここに来て、外からのドライバーどうのこうの言い始めたのがTEAMとしてどうなのかと思いますけどねぇ…
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
東スポは相変わらず底意地が悪いなあ。 3000戦無敗の所沢のタイソンでも トップクラスと戦うとアッサリ負けてしまう! 角田くんも同じ状況かな。 どんなに速くても上には上がいる。 仕方がない。 悔しいけど、それでも 限られた人だけが味わえる敗北感だと思う。 既に出来の悪いマシンは手懐けたはず! いま角田くんに課された任務は完走と1ポイント奪取だ! 頑張れ!角田くん!!
▲127 ▼156
=+=+=+=+=
記者は好き勝手書くけど忘れちゃいけないのは、レッドブルグループの勝手な都合で急遽RBからレッドブルへ移籍となった、RBの方がマシンの調子良くてレッドブルはマックス以外が乗ると疑問符が付く性能で、それならば経験と今季成績のいい角田に乗り換えの指令が来た上で、角田のドライバーとしての能力だけを見てあーだこーだ言うのは(特に元レーシングドライバーが)、筋違いで背景知らなすぎ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
どんな車に乗せたって今の F 1 ドライバーの中では12、3番手の争いしかできない実力なんだから、何を言っても始まらないでしょ。いくら ホンダが金出したからと言ってレッドブルに乗れる実力は最初からなかったということですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
東スポの記事。
角田車にはパワーロスのトラブルが発生しており、ブースト(ERSかな?)がかからない状態だった。それが無かったら余裕でQ3には行けていたはず。
ま、あのマックスのポールラップは異次元だけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あれ?FP3の記事はどうしたの?書けなかったの?これまで結果が悪ければ30分もしないうちに叩きまくっていたのに。良い走りで結果を残すとアンチは沈黙しますもんね。でもそれではただのヘイト記事ですよ。まあ東スポの「記者?」はコメント欄を見ないでしょうがね。 別にこの結果が予想できていなかったわけじゃないし、失望もしちゃいない。そもそもFP2のセッションはフェルスタッペンと真逆のハイダウンフォース仕様で走ってたので、ローダウンフォースに替えたのはFP3から。突風も吹いて厳しい条件が続いていた。それでここまでアジャストできているし、まあフェルスタッペンとこれくらいの差は出るだろうからね。 11位からスタートでレースペースは良いようなので、まずはポイント獲得。これをきっちりやりきるところから感覚を取り戻せれば良いでしょ。
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
予選の最後で、角田のマシンのeブースト(エネルギー回生でターボを動かすシステム)が効かなくなったとホーナーも認めている。 でも、こうしたこともすべて、角田の実力のせいにしてしまう人たちがいる。ヤフコメ民にも角田に厳しい勢力が多い。ここの言論は、総じて保守的で結果だけがすべてという考えの人が大半を占めている。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
「フェルスタッペンは絶好調だけに」
東スポらしいというかなんというか。 確かにQ3の走りは超人的だった。 でも、本人は「乗りにくくてたまらん」と言っている。 実際、開幕した後のセッション、どうだったかと言えば、本人はやはり満足いっていない様子。 少なくとも「絶好調」ではなく、超絶に乗りにくいマシンを見事に乗りこなしているということなんだろう。
にしても、角田選手はもう「…」なんだろうなぁ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
冷静に判断し コメントしたいけど もう決勝のみ 雨を味方につけ 忍者と呼ばれてほしいです そうすればグッズも売れて チームの評価も上がります
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
東スポは毎回我々ニワカ角田ファンの目線と変わらない記事ばかり。ちょっと速いと過剰に持ち上げ、遅いとこれでもかとばかりにこき下ろす。SNSのコメント拾って記事書くんじゃなくて、マルコとかホーナーとかレッドブル内部の声や評価を拾ってくれないかな。
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
マシンを壊すなと釘を刺された状態で、ギリギリまで攻められるはずはない。メンタルの部分で萎縮した今のままでは、結果を望むのは難しいのではないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フリー走行までは調子が良いけど予選では悪いのは今に始まった事ではないから誰も驚かない。安定の位置だから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
角田君は無線でeブーストに問題があったとして、ホーナーもそれによってタイムロスがあった事を認めています。 東スポの記者はSNSからファンのコメントを拾って記事にするのではなく、ちゃんと取材をするべきでは?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
「スイートスポットが狭すぎるマシン」 F1マシンに乗ったことは無いけど、こう言った車やバイクで速く走るのにはそれに即した腕がいるよね。別に下手って訳ではないでしょ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
言い訳はできるだろう。シーズン途中からの加入。 マックス用に仕上げられた車、体制。それに合わせてのヘルメット変更。細かいこと言ったらいくらでもあるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フェルスタッペン並に乗りこなせてたら、それはワールドチャンピオンになれるほどの才能とゆうこと。 それは期待し過ぎでしょう。 そのフェルスタッペンですら今年のマシンではタイトル無理と言ってんだから、角田が苦労するのも無理はないかと。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
コンマ数秒。 マシン、タイヤと天候、ガソリン量、ドライバーの体重、風、と条件全く一緒じゃないからね。 紙一重なんよ。 これにドライバーのメンタルが入る。 とにかく、もうちょっと寛容にみてくれ。
▲33 ▼54
=+=+=+=+=
今回は大きなミスなく角田君なりに良い走りだった。マックスのレベルが遥か上なだけ。 セナ、ミハエル、アロンソのチームメイトもかなり離されてた人居たしね。
▲4 ▼20
|
![]() |