( 305342 )  2025/07/07 03:01:23  
00

万博の男女共用トイレ定着なるか LGBTQ配慮、敬遠の声も

共同通信 7/6(日) 14:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/016090baa5981ccd27ce3a583b4839f7af328f79

 

( 305343 )  2025/07/07 03:01:23  
00

大阪・関西万博会場では、性別に関係なく使用できる「オールジェンダートイレ」が導入されており、全個室トイレの約10%を占めています。

この取り組みは、LGBTQなどの性的少数者への配慮や、女性トイレの混雑解消を目的としていますが、男性との共同利用に抵抗を感じる意見も存在します。

オールジェンダートイレは、一方通行の通路を持ち、個室が30以上設置されており、共用の手洗い場や男性用小便器も備わっています。

利用者からは賛否があり、大多数の男性からは特に違和感は感じないとの声がある一方、女性の中には利用に不安を感じる人もいます。

(要約)

( 305345 )  2025/07/07 03:01:23  
00

オールジェンダートイレの通路にある共用の手洗い場=5日、大阪市此花区の夢洲 

 

 大阪・関西万博会場は個室トイレの1割で、性別を問わない「オールジェンダートイレ」が導入されている。性的少数者(LGBTQ)への配慮や女性トイレの行列解消が狙いだが、男性との共用を敬遠する声も聞かれる。万博での利用状況は、公共の場で今後定着するかどうかを占う試金石の一つとなりそうだ。 

 

 「静けさの森」近くにある若手建築家が手がけたオールジェンダートイレは、入り口から出口までが一方通行で、通路の両側に計30以上の個室が並び、生理用品などを捨てるサニタリーボックスが備わっている。通路には共用の手洗い場。トイレ内の奥には男性用小便器もある。 

 

 子連れから高齢者まで老若男女が続々と出入りする。隣で男性が手を洗う中、鏡付きの洗面台で化粧を直す女性の姿も見られた。 

 

 来場者の受け止めはさまざまだ。「何も気にならなかった」と話す女性がいたのに対し、奈良県葛城市の20代女子大学生は「知らない男性が使った後は入りづらい」と吐露した。 

 

 男性側からは「普通のトイレと雰囲気は同じ」(30代会社員)といった意見が目立った。 

 

 

( 305344 )  2025/07/07 03:01:23  
00

オールジェンダートイレに関する意見は様々で、賛否が分かれています。

多くの意見は、トイレの使用における安全性やプライバシーの問題を強調しており、特に女性や子供に対する犯罪のリスクを懸念する声が多く見られます。

過去に男女別トイレが一般的であったことから、共用トイレへの抵抗感がある人も多く、多目的トイレの増設を支持する意見が多いです。

 

 

一方で、オールジェンダートイレの利点として、トランスジェンダーや非バイナリーの人々の配慮が挙げられ、特に特定の場面(例: 大型イベント)においてその必要性が強調されています。

ただし、使用環境によっては、不安を感じる人が多く、特に犯罪の温床になるのではないかという懸念が根強いです。

 

 

また、利用する人の体験やトイレの清潔さなど、実際の使用感に関する意見も見られます。

男女兼用トイレが混雑を緩和する可能性もありますが、同時に不快感を抱く人も多いため、選択肢を増やすことが必要だという意見が多くあります。

 

 

最終的には、オールジェンダートイレや多目的トイレの導入は、使用者の安全と快適さを考慮したバランスの取れた設計が求められていることが浮き彫りとなっています。

(まとめ)

( 305346 )  2025/07/07 03:01:23  
00

=+=+=+=+= 

 

オールジェンダートイレって、要するに男女共用トイレですよね。 

今40代の私が子供の頃は、ちょこちょこありましたよ。 

でも、それでは多くの人が嫌だという事で、男女別のトイレが当たりまえになったんです。 

大多数の人が気持ちよく生活するための、進歩なんです。 

それを一部の声が大きい人の為に逆走してどうするんですか。 

多目的トイレの設置率を上げる事で十分対応可能です。 

 

▲28395 ▼770 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では「男女共用」としかわからず、その周りの造りが理解できません。まるで、一つの空間に男女が押し込められてトイレ待ちをしているように読めます。 

ところが実際には開放的な空間に個室が並んでいるというものです。カメラを置いての盗撮が発生してしまう可能性は否定できませんが、不審物がないように気をつければ一般的な「覗き」はできません。 

10年近く前にスウェーデンの大学に行ったときに、通路に個室が並んでいて、それぞれ男女区別なく行列がありました。ようやく日本もそのレベルに追いついたと今回の共用トイレ素晴らしいと思っています。 

 

▲23 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

無理にこのようなトイレを増やす必要は無いと思う。多様性を否定しようとは思わないが、このトイレが必要かと問われれば敢えて使いたいとは思わない。悩まれている方もいると思いますが、その場合は場所の問題もあるでしょうが、ユニバーサルトイレをもう一つ増やすでは一定の解決策にはならないでしょうか? 

 

▲16267 ▼417 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、男女別ではないトイレもちらほらあった。 

また、トイレそのものが、いわゆる「ぼっとん便所」という水洗式ではなく汲み取り式のトイレも結構あったので、見たくはないが人の便を見ざるを得ない状況にあった。 

だから、過去の状況に慣れていた人の中には、昨今、女子トイレに侵入して排泄行為を見るという行為が理解できない人もおそらくいる。 

でも、時代は変わり、男女別のトイレが主流になった今、違和感を持つ人が出てくるのは当然だろう。 

予算がかかることだが、男子だけ、女子だけ、男女共用可のトイレを作り、選ぶことができればよいのだろう。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はトランスジェンダーの方は自認する性別で生きる権利があり、差別されない社会を目指すべきだと考えています。 

一方で、男女でトイレや風呂といったプライベートスペースを分けるべきだということと、トランスジェンダーは自認する性別でプライベートスペースを使ってよいはずだ、という2つについて筋の通った論理的な説明が出来ませんでした。女性スペースは女性の尊厳と安全を守るため絶対に必要です。 

イギリスの判決のように、トランス女性は女性として生きる権利を肯定しつつ、法的な定義としての女性には含めない、というのが最も論理的で差別のない判断だと思います。 

 

▲141 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

年長の息子と女親の私と2人で大阪万博に行きました。オールジェンダートイレはとても助かりました。万博のトイレって出口が1つじゃなかったり、人が多かったりで「ここで待ってるから行っておいで」と言っても少し不安で…。 

大型商業施設に行っても、息子は122cmと大きく、小学生に見られる為一緒のトイレには入りません。「みんなのトイレ」があれば1番良いですが、なければ私は我慢、息子が行きたいと言ったら1人で行ってもらいます。 

あれば便利だなと思いますが、定着はしないでしょうね。 

 

▲14 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

私がよく行くチョコザップは男女兼用トイレです。トイレ自体はキレイなのですが、兼用なので基本使いません。電車で行ったときは駅で、自転車で行ったときは買い物ついでにスーパでトイレを使います。 

 

事件が起こる現場になりやすいトイレをわざわざ兼用にして、男性がいても不自然ではない状況を作ることの意味が分かりません。 

 

あ、チョコザップ批判ではないです。トイレ兼用も理解して通っています。 

 

▲10679 ▼564 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ね、少数派の人への配慮自体は必要だと思うけど、だからといって世の中の大多数のシステムまで全部合わせて変えてしまうと、それはそれで無理が出るんだよね。 

 

今回のオールジェンダートイレもそうだけど、男女で分かれてるものには、それなりに理由があって分かれてるわけで、そこを無理やり一緒にすれば当然違和感を覚える人も出てくる。しかも、結局は女性側から「入りづらい」とか「嫌だ」って声が上がってるでしょ。少数派に寄り添うあまり、多数派が不便や不快を感じるって、本末転倒だと思うんだよね。 

 

もちろんLGBTQの人が安心して使えるトイレは必要だよ。でもそれって、既存のシステムを全部変えるんじゃなくて、別に作るとか、追加するっていう形のほうが現実的だし、みんなが気持ちよく使えると思うんだよ。 

 

▲8406 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレでの性犯罪が多いことを考えますと、女性は自分の身を守るためにも、このようなトイレは使わない方が無難です。 

 

また、このようなトイレ設置には必ず高性能な防犯カメラもセットで設置するべきであり、治安第一を考えて欲しいです。 

 

▲7192 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の工場はそうだった。男性が立ち小便している後ろを通って個室に入った。駅のホームのトイレも男性が、立ち小便しているのがホームから見えるのは気まずい。なぜ多目的トイレじゃ駄目なのか。アメリカはトイレが犯罪の温床なのに。せっかく、男女別トイレになったのに、昔に戻す目的地は? 

 

▲6206 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎住まいの私の周りには、まだこういったトイレはありませんが、小学生の娘にはもしあっても使わないように指導しています。どうしても性犯罪者がいるかもと思ってしまうので。そもそも性別で分けるべき物を共有するのは反対です。 

多様性を尊重するのは大事かと思いますが、性善説に基づいた行動はしないように伝えています。 

 

▲4393 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

ある町に大きな図書館がありました。たくさんの人が静かに読書を楽しむ場所です。 

 

あるとき、光に敏感なごく少数の人が「明るすぎて頭が痛くなる」と訴えました。そこで図書館は、すべての照明を暗めに調整することにしました。 

 

確かにその少数の人たちは快適になりましたが、多くの人は「本が読みづらい」「目が疲れる」と感じるようになりました。 

 

そこで議論が起こりました。 

 

少数の人にとって「居場所がある」ことは大切です。しかし、多数の人が「使いにくくなる」のもまた現実です。 

 

そこで最終的には、通常エリアとは別に「暗めの個室スペースを設ける」ことで、両方のニーズをバランスよく満たす解決策が取られました。 

 

▲3435 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

女性だけど、男女共用なら絶対使わない。 

 

まず1番に、盗撮が怖い。 

男女別トイレより、事件が起きそう。 

あと、男性が使うと、女性だけが使うトイレより汚い。 

 

海外では男性トイレと女性トイレの入り口が離れていることも多い。それはやはりトイレと言う場所が、犯罪の現場になりやすいから。 

日本の公園のトイレも、男女の入り口が中で分かれていることが、ほとんど。だけど、入り口を離すことで防犯にもなるので、設計する人は勉強してほしい。 

 

▲3557 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

男性用、女性用が分かれていてそのうえでオールジェンダートイレがある分にはいいのではないでしょうか。男性用トイレは比較的空いてるのに女性用トイレが混んでるというのが日常的ですが、その緩和にもなります。ただし盗撮など性犯罪の温床になりかねないので、オールジェンダートイレしかない、というのは避け、男女専用トイレしか使いたくないという人の権利にも配慮する必要があります。 

 

▲559 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレではありませんが以前の職場で共用の更衣室がありました。職場環境も男女仲も良かったのもあり共用についても何も考えたことはありませんでしたが、盗撮がありました。やったのは頼りになるリーダー的存在でありどちらかというと温和で柔らかい人当たりの女性にも全く警戒されないであろう人でした。ましてやトイレなど更に無防備になる場では余計に何が起こるか分かりません。さらにもしペドの方がいれば幼い子供達も危険な目に遭う可能性も増えるでしょう。何故多目的トイレではいけないのですか。一部に関してそこまで考慮してあげたいのならまずは多目的トイレの表示を切り替え量を増やしどんな人でも使えると認識を改めさせてみればいいのではないですか。 

 

▲2876 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、男女共用トイレが多かったです。 

学校も駅も。トイレは建物の端っこにあって、怖くて行けませんでした。 

あのいやーな共用トイレがなくなっていったのは田舎では昭和50年頃から、 

建物が新しくなった順番で男女別になりました。 

どんなにホッとしたか、言葉に尽くせないです。 

オールジェンダートイレは昔の共用トイレと全く同じ構造で、新しくもなんともない。子供にとって、女性にとって、危険すぎます。入口と出口が違うと誘拐の恐れもあってアメリカでは事件が多発してます。 

少なくとも自分や家族は使用しないし、注意喚起も怠らないようにします。 

 

▲2671 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が通う幼稚園は改装したてで、ユニバーサルトイレで先生が見やすいように、壁が低く出来ています。 

 

ある日急に娘が登園前に泣くようになり、よくよく話を聞くと複数の園児にトイレをのぞかれていたとのこと。 

すぐに先生に連絡をして全園児への周知と、トイレ行くときには先生や仲のいいお友だちと行くようにするなど、対策を取りました。 

大半はのぞきを止めたのですが、しつこくのぞく子もいて、先生から個別に注意してもらってようやくのぞきはなくなりました。 

娘によると、先生や親に言っていいのか分からず恥ずかしくて悩んでいたそうです。 

 

幼児でさえ、のぞく人はのぞいてきます。 

のぞかれた方は心に傷を負います。 

場所の狭さ等で仕方のないところを除き、大勢が一斉に入れるユニバーサルトイレはなくしてほしいと思いますね。 

 

▲1921 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

当方心身ともに男性ですが、トイレは身体が女性である人への配慮が優先だと思っています。 

実際、犯罪に合うこともあるようですし。 

ヒト科のオスの方が倍ぐらいの筋力を持っている以上、警戒されて当たり前だと思っています。 

 

なお、私は元男性の女性の友人もいて、女性の友人だとちゃんと思っていますが、正直、ちょっと押されたりふざけて叩かれたりしたときの「力」が、女性の身体とは違います(身長は私より10センチほど低いですが)。ヒト科のメスの特性はないと感じています。 

 

▲1990 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

男性としても男女兼用トイレは使いづらいと感じました。 

万博で、男性用、男女兼用、女性用に分けられたトイレがありました。男性が大便器を使用するためには男女兼用トイレに並ぶ必要があったようですが、男女兼用・女性用ともに女性が長い列を作っており、ここに男性に並ばせるのは酷でしょう。 

行列解消という目的を達成する場所であれば、「混雑」は当然に想定すべきであり、こうした状況は容易に想像できたはずです。多様な考え方の中には、LGBTQだけでなく、男性・女性という視点も必要だと感じます。 

 

▲1494 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

前職場のトイレが男女兼用で洋式が一つしかありませんでした。 

公共施設ということもあり、様々な年代の方が使っていたのですが、男性の後は便座も床も汚れていることが度々あり、散々掃除しました。そして、トイレのドアの上半分がすりガラスで割と中の人が見えるようになっていて、40代以降の年配の男性にはじ~っと覗いてくる方も少なくありませんでした。 

男女共用も平等の精神から議論されてしかるべきだと思いますが、トイレは女性の安全と清潔を守るために別々にしましょう! 

 

▲467 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は男性ですが、 

田舎のコンビニの男女兼用しかないトイレから出て来た瞬間、並んでいた女性から悲鳴をあげられました 

また、ゴールデンウィークの混雑した男子トイレに並んでいたら、中から女性が出てきて、何もいってないのに睨まれて、イヤラシイという言葉を吐き捨てられました 

配慮のため男性しか利用できないトイレをもっと増やしてほしいと切に思います 

 

▲490 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のジェンダーレストイレ利用しました。かなり人目があるし、万博のような場所ではありかもしれません。ただ公園やショッピングモール、会社や学校などで使うのは反対ですね。いつの世も犯罪に巻き込まれるのは子供や女性が多い、分けることの利はある。 

男性用、女性用、共用、とすればいいのでは? 

 

▲772 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店(特に居酒屋)では男女兼用のトイレを見かけることはありますが子供と行く時には利用させないかついて行くようにしています。 

過去にスーパーの女子トイレから男性が出てきてびっくりしたことがあります。 

閉鎖的な空間で犯罪の可能性が高まるような気がするので何でもかんでも「多様性」を広めようとするのは疑問があります。 

 

▲279 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

知人が以前通っていた大学のゼミ仲間のすごく真面目で好青年風だった男子学生が、バリアフリートイレの中に捨ててあった使用済みナプキン等を日夜盗んでいたの発覚し警察沙汰になり学内でも大問題になった事があったそうです。中にはそういった特殊な性的嗜好がある者もいるそうで、そういうのを聞くと男女共用トイレとかって簡単に導入して大丈夫なのか心配になります。 

 

▲227 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博のトイレを利用しましたが、スタッフさんも近くに居るし清掃もきちんとされていて、しかも明るくて多くの人が利用できる数の個室があったためあまり不快には思わなかったけれど、一つしかないトイレがこれなら切羽詰まった時じゃなければ我慢してしまうかもな。 

 

共用のトイレって女性側からするとどうしても汚いイメージなんですよね。汚い=臭いってのもあるし。 

共用トイレがあるなら別々のトイレもやっぱり標準として揃えてほしいというのが本音です。 

 

▲154 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ清掃の経験が長い者です。 

当たり前ですが、女性トイレより男性トイレの方が圧倒的に汚いです。もちろん個人レベルで見れば女性より使い方がきれいな男性もいるでしょうが、そんなこと言ってられないくらい男性トイレはとにかく汚いです。使い方もさることながら、男女の体の構造の違いも原因にあるのかも知れません。 

あと、女性トイレは確かに並びますが回転が早いです。男性は一旦個室に入ると数十分間出てこないなんてザラです。清掃に入って男性トイレの個室が埋まっていたら、運が悪かったと思ってその時の清掃は諦めます。そしてペーパーも替えられず汚れる一方の悪循環… 

ただ、洗面台に関しては女性は張り付きがちですが、男性は手を洗ったらさっさと出ていく人が多いので助かりますね。 

自分は女性なので、客として使うのであれば、トイレは男女分けてもらって、女性専用を使いたいです。男性と共用は嫌ですね。 

 

▲277 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

以前トイレで幼い女の子が男に殺された事件があったし 

そこまで凶悪事件じゃなくても盗撮のニュースは毎日と言っていいほどあるし 

以前アイドルイベントやる遊園地でアイドルのファンの男が女性用トイレに侵入して使用済みの生理用品を盗ってSNSで自慢していたこともあった 

性的少数者に配慮するあまり多数の人が我慢したり怖い思いするのはおかしい 

やるなら多目的トイレを増やすくらいで良いと思う 

 

▲137 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今までと同じように男女別で真ん中あたりに広めの障害者用トイレで良いんじゃないでしょうか。 

障害者用トイレは健常者でも男女どちらでも使えますし、子供連れでも入りやすいです。 

人口比率的にみても、LGBTQの方はそんなに多くないでしょうし、せいぜい、障害者用トイレを2つにする程度で大丈夫な気がします。 

男女共用に重点を置くよりも、使いやすく環境配慮された、省エネかつ掃除が簡単で清潔さを保ちやすく、コロナなインフルが広まりにくい男女別トイレを考えた方が合理的な気がします。 

LGBTQを差別するつもりはありませんが、別の方向に舵取りした方が良い気がします。 

 

▲113 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマは男女別になっていて女子トイレの入り口には「女性のみ使用可、男性が使用される場合は店員にお声がけください」と張り紙がありました。 

他のコンビニは共用に変わっていく店舗が多いのでトイレを使用しなくてもファミマを利用する回数が増えて、男女別のトイレであることにこんなに安心感があるとは自分自身に驚きました。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、多目的トイレが男女別にひとつづつ並んでいる施設で、男性用が空いているのに、女性用に入ったおじいさんを見た。赤色ベースで女性用とはっきりわかる作りです。すごくおかしかったと思う。カメラとか設置されたり、ほかの方が書いているような気持ち悪い行動もあったかも知れない。 

共用トイレだと、こういう疑念を常に抱かざるを得ない。女性の自意識過剰とか馬鹿にしたようなことを言うのではなく、不特定多数の女性や子供が被害にあう可能性を考えてほしいです。残念ながらそういう男性はいるわけだから。 

 

▲218 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博は全てにおいて地に足がついていない感じがします。男女共用トイレもあまり深く考えずに始めたような感じです。入場ゲートの混雑しかり、給水ポイントの不足、何よりも並ばない万博とうたっていたのに1時間待ちはザラにあります。今からでも改善できることは改善して、入場者ファーストにしてください。でも、閉幕までに開館できないパビリオンは解決が難しいでしょう。 

 

▲118 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような声が聞こえるかは、実験的には良いと思いますが、それ以前に盗撮目的のヤツらが出てくる可能性があります。 

隠しカメラなどでの盗撮もあります。 

全国、あちこちに出来ると盗撮しやすい所も出てくると思います。LGBTQ配慮は実験的には良いですが、盗撮などをどのように防ぐのかが課題です。 

まだ日本では、なかなか難しいと思います。 

会社のトイレもそうなれば、女性は嫌がる人が多いでしょうね。 

ただ今回のように反応を調べる事は大切だと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にこのトイレに行きましたが、他の万博会場のトイレは混んでいたけど、ここはガラガラでした。私も入る前は躊躇しましたが、隣には男性専用トイレがあり、実際は女性しか入っていませんでした。ただオールジェンダーで男性も入れるため、隠しカメラとか仕掛けられないか不安にもなりました。 

私自身は、オールジェンダートイレは要らない、でもオールジェンダーが入りやすい所として多目的トイレはあった方いいと思いました。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の多目的トイレに出来れば右半身不随者、左半身不随者、視覚障害者、高齢者、介護用ベッド、着替え台、ベビーカーや複数の子どもを連れている保護者などなどに対応できる、より多様性に配慮した専用のトイレを優先してほしい  

 

*万博の男女共用はどこが空いたかすぐに視認でき、空いたらすぐにたどり着け、すれ違う際には瞬時に動くことができ、手を洗うのもスムースにできる人用のトイレと言う印象  

 

あと男女共用を望む人は強者の印象です 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初心者?以外向けのキャンプによく行く者としては、男女共用当たり前、のキャンプ場もよくあります。 

トイレは、異性が出てきても、入ります。駅の男女別のトイレでも、出てすぐ入る、のスタンスは、抵抗ある方はあると思います。私も気まずいです。 

 

利用者の心理としては、性別分かれている=当たり前、次の人が気持ちよく使えるシステム(消毒やきれいさのガイドライン)導入を法にしてくれればいいですね。あとは幼児への性犯罪防止策。 

 

▲56 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、いわゆる「誰でもトイレ」を増やしゃ良いだろう。マイノリティーへの一定の配慮はあるべきだと思うが、他人からはその人の心が男性なのか女性なのかはどうやったって分からんよ。 

色んな事を考慮しても、まずは女性に配慮してあげたい。自分は男性だが、それでもトイレで色々嫌だなと思ったり、汚いなと思ったりする事はある。あの行列の出来方もそうだ。大変だろうなと思う。 

 

「あいつらだけが!」とかでなく、プライオリティー付けて、段階的にやってけば良かろう。何でも全方位的にやろうとするから進まん 

 

▲103 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、昭和の時代にはそういったトイレがあった。地元の昔からあった古いスーパーの従業員トイレは男女共用だった。高校生の時、使うのが嫌でどうしてもって時はライトが付いていない時にサッと入ってたっけ。それでも男性社員とバッタリ会ってしまった時は気まずかった。 

別に多目的トイレがあれば良いと思うんだけどな。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違って今はスマホとか小型カメラとか簡単に隠して盗撮してすぐネットにアップできる機械があるので、多目的トイレだけでいいのではないかと思います。 

男性が女性を盗撮するってことの方が圧倒的よく発生しますから、どうしても男性が入った後だと女性は不安が強くなるのでは?と思いますし、盗撮犯が捕まったって既にネットにアップされた後だともう一生ネット上に残ってしまいますから、性犯罪がまだよくニュースになるこの時代には早い物かなと思います。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博内には男女別のトイレも各所に多数あります。 

個人的には(多くの女性と同じように)、知らない男性の後に使用するのは好きではないけれど、ちまたの飲食店などにあるトイレと同じと思えば、さほど嫌悪感はないかなと感じました。 

どっちが良いとか悪いとかではなく、男女別トイレにしろオールジェンダートイレにしろ選べるのですから、ケースバイケースだと思います。 

至る所にトイレがあって、自分の好みで選べるなんて、万博以外にはなかなか無いロケーションでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにニーズがあるし、マイノリティの意見だからこそ、数の論理で封殺するのは問題だと思います。 

そして、多目的トイレだとトランスであることが分かってしまう場合があるから、クローズドの人々にとっては共用トイレが必要だというのもわかります。 

個人的には男子トイレ、女子トイレ、共用トイレ、多目的トイレとバランスよく整備されるのが良いと思っています。 

そして、男子トイレにもベビーベッド、ベビートイレがあった方が良いです。 

大事なのは選択肢があること。 

そうすれば、セキュリティーを考える人はそれぞれの性別のトイレを選べば良いだけになります。 

これは既存の施設をそうしろと言ってるわけではなく、これから設計するものにはそういう考え方があっても良いということだと思っています。 

もちろん、コストや空間的制約はありますが、ユニバーサルデザインを考えたときに「誰かが使いにくい」は課題だと思います。 

 

▲4 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事でトイレ清掃をすることがある 

女子トイレとは比べ物にならないくらい男子トイレは汚れ、臭いが酷いです 

男性全員がこのような使い方をするとは思ってませんが汚してもそのままの人が多いいのは確かです 

だから私は性別でトイレを分けておいて欲しいし男性が使うトイレに入りたいとも思わない 

だからと言って共用トイレを否定もしない 

共用トイレを必要とする人がいると同時に性別を分けたトイレを必要としてる人もいることを忘れないで欲しい 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男女共用トイレというのも悪くないが,多目的トイレなどの増設の方が良いのではないか? 

自分が以前訪問した道の駅には、多目的トイレと誰でも使えるトイレの2つがあった。前者はオストメイトなどの障がい者向けの設備がある。一方,後者は普通のトイレと子どもが使えるトイレなどがあり,多目的トイレよりは使う際のしきいが低いと思われる。 

オストメイトなどがあるトイレは残しつつ,そうでない誰もが使いやすいトイレを設ければ,ジェンダー等で悩む人も使いやすいし,障がい者もスムーズに多目的トイレを使えるようになるだろう。 

しかし,万博で試行してみるのは悪くない。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェンダーレスを考えると同じように大多数が普通に男と女という性別のいることや、性犯罪や誘拐などの危険性を同時に考えられてないのが大問題だ。多機能トイレを増やしたり、男性トイレも全部個室にするなど、もっと単純に対応すれば良い。こんな問題点のあるジェンダーレス化を未来型に進化したようにアピールするべきではない。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の様子は知りませんが、30年ぐらい前は都会の雑居ビルには男女共用トイレなんて当たり前でしたね。男女別のトイレに慣れていた身としては違和感が有りましたが、ビルのテナントや出入りする人、誰も気にする人なんか居ませんでした。でも、それから時間が経つにつれ男女別の意識はどんどん高まって今に至るように思います。 

LGBTなど多様性重視の声が大きくなるほど、公共の空間で男女をしっかり分けるような要望が強まっているように思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男女共用トイレはお店が小さかったりしたら仕方ないよねみたいな選択肢だと思うんですよね。好んで入りたくないし、避けられるなら避けたい人が多いと思います。 

だから広いところでオールジェンダートイレしかなかったら男女別のトイレ探して我慢する人も増えるのでは。特に女性は生理用品捨てられなくて困るのが目に見えます。 

 

そこまでして時代に逆行して生理現象を少数派に合わせる必要があるのか全くもって疑問です。あってもいいとは思いますが、基本トイレは男女別にして欲しいです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女性にとって恐くて使いづらいという意見が多いと思いますが、男性にとっても使いづらい。コンビニのように一つしか無いというのであれば空くまで(離れた位置で)待ちますが、多人数が中に入れる構造であればトイレで女性と鉢合わせというのも十分あり得るわけで、これは居心地悪いです。 

他になくて便意が我慢できなければやむを得ませんが使いたくはないですね。 

男性にとってもトイレで女性と鉢合わせというのは女性とは違う意味で重大な身の危険があるし。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男性用・女性用・共用の3種類あればよいのでは。混雑時や共用が必要な人はそちらを使えばいいし、必要なのは共用トイレを使うことへの偏見をもたないこと。男女別をなくすのは大変危険だと思う。ただでさえ、事件・暴行の現場になりやすいトイレなので、男女一緒だと怖いと思う人が多いのは当然。子供を一人でトイレに行かせることはできなくなると思う。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスでジェンダーレストイレを使ったことがあるが、並んでいるときに隣に男性が立っているという状況がなかなか奇妙というか、気まずさを感じた。 

別に利用できないということはないが、犯罪面からしてもできればトイレは男女に分けるのが基本、多目的トイレを増やすというやり方で良いのではないかと思う。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は男ですが、女性専用トイレを必ず設置してそれと別に男性専用トイレか男女共用トイレを設置すればいいと思います。 

私がよく行く店がありその店には女性専用トイレと男女共用トイレがあり男性専用トイレはありません。その店のトイレは入ったら鍵をかけて鍵をかければ使用中、かけていなければ空きと表示され外からわかるようになっています。 

以前その店のトイレが空いていると思って戸を開けたら女性の方が歯磨いてます。と言ってトイレの中の手洗い場を使用中だったことがあります。 

そのときは使用せず出ました。 

その女性は自分で男女共用トイレに入ったからいいかもしれないけど男女共用トイレしかなければ女性が使用をしようとしてもし男性が鍵をかけずにトイレの中にいたらかなりまずいと思います。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子には利用しないように話をしようと考えています。やはり母親の立場でも怖いのに、ましてや子どもは尚更です、、、どんな犯罪に巻き込まれ得るのか、説明をしないとと思っています。 女性トイレに入りにくい身体は男&心は女性の方の不便さには同情できますが。。。 だからといって、これまで築いてきた文化(男子トイレ、女子トイレ、多目的トイレ)の形を根本から覆すことには反対です。 個人的には、多目的トイレを女子トイレ並みに増やせば良いことだと思っています。ジェンダーレスの方だけでなく、子供連れの家族としても助かると思います。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近であったと思うが、英国ではトイレやバス、ロッカールーム等の使用基準として生物的性差で使用すべしと法律が施行されたと聞く。 

つまり心情的性差では使用を認めないと言う事だ。 

何故かと思えば、結構な頻度で悪用する事件が起こっていて、市民からは安全が脅かされるとの意見が多くされたからと聞く。 

幼児趣味が高じて教員になる者が居る時代だ。 

日本では国民の安全よりも、誰かが唱える理想的な事の方が尊重される傾向にある。 

前総理の岸田氏が、党の部会に諮る事無く法律を通してしまったのだ。 

今の外相が中共人ビザの余りな優遇政策も同様に、党の外交部会に測る事無く大臣権限で通してしまった。 

無責任な政治家が居ると、こう云う事になるのだ。 

マジョリティーは声をあげないから、いいようにされてしまう 

トイレくらい多数の方の安心優先で良いと思うがね。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

心身ともに女性です。 

 

昭和中頃の建物には未だ男女共有のトイレがありますね。男性用小便器と個室が同じトイレ内にある構造です。 

 

別に見るつもりなどなくても、男性が用を足している時に後ろを通って個室に行くのには気まずさを感じます。 

 

そのようなことに配慮して今の男女別トイレになったのだと思います。誰でもトイレがあるのですから、敢えて時代を戻さなくても、、、と感じます。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが共用になっているわけではないので、使いたくない人は使わなければ良い。 

自分はお腹を下しやすいため利用可能なトイレがあれば誰の後とか関係なくありがたく使わせていただく。 

多目的トイレを増やすべきとの声があるけど、知らない男性が使用した後はイヤという声には応えられていないでしょ。 

それに多目的トイレ1室で通常個室トイレ3室分程のスペースが必要な事から、増設は現実的ではないように感じる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オールジェンダートイレは目新しさもあって覗いてはみたが、どうにも使う気にならず。個人的には並んででも女性トイレに行きたいと思った。 

ただ別にそういうのがあってもいいとは思う。ただ、女性用があるならわざわざそちらにはいかない。どうにも落ち着かなくて私は極力使わないなぁと。 

トランスジェンダーの人が使いたいとか、家族連れで使いたいとか色々あるのはわかるし作るのはいいとと思う。ただ、万博の駅のトイレを見て思ったのは、オールジェンダートイレは割合としては多くする必要はないとは感じた。あと、多目的トイレのように個別になっているわけではなく、共有スペースがあるのが落ち着かなかったかな。目的別トイレはあっていいけど、作り方は要検討とは感じる。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何処かのスターバックスだかで、女性用トイレの回転が余りに悪いので、鏡を無くしたら改善したとの事。 

これを踏まえると、利用が集中する女性用トイレの洗面台には鏡を設けず、グルーミングルーム的な、鏡と洗面台だけがある設備があった方が効率的という事かもしれない。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

定着なんてとんでもない。トイレは子供も使うものです。性犯罪の現場になる可能性が高いと思います。 

子供の頃、男女共同のトイレがありましたが、気持ち悪くて入りたくなかったです。現状のままで快適なものを、なんでわざわざ変えようとするのかわからない。 

本当に変えなくてはいけないものであれば、どんなものであれ、変えなければいけない出来事が起こり、変えざる負えなくなる、そういう流れになるのが物事の運命だと思っています。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は技術だけでなく新しいサービスやシステムを提案したり実験する場でもあるのでトイレについても試してみる価値はあるのでしょう。 

半年間限定というのも実験にはちょうどいいですし。 

しかし、多くの方の意見からすると公共の場所や恒久的な施設に導入するのは難しそうですね。 

望まれていないことが分かったわけですから無理に定着させる必要はないでしょう。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

男女共有トイレの議論では、「女性が男性に見られるのが嫌だ」という声が多く聞かれますが、逆に「男性が女性に見られるのが嫌だ」「女性の視線が気になる」という男性の声は、ほとんど無視されがちです。男性が不快に思う感情は軽視され、「加害者予備軍」と見なされやすい社会構造が背景にあります。これでは公平ではありません。本来、どちらの性も同じように尊重されるべきです。「女性が嫌がるから」と一方的に制限を課すのは、明確な男性差別であり、性別による偏見を助長するだけです。 

 

▲1027 ▼332 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日初めて使いました。万博の中央、森のところで男専用の「大」を探しても見つからず、お腹を冷やしたのか?緊急事態的な状況だったのでジェンダーのところに飛び込みました。個室の外ではおばちゃん初め若い女性たちの声・声・声! 

人生初の物凄い違和感! 

緊急事態的な状況でなかったら、今後は絶対男性専用のところを探そうと思った。だって落ち着かない。しかも防犯上からか密閉状態、中はむっちゃ暑い。長居はできないのがちょうど良いのかも? 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレに男女共用はいらない。盗撮被害にあうかも。性犯罪も怖い。昔はトイレの男女共用はありました。今は飲食店や居酒屋。公共施設も駅もトイレは男女別。多目的トイレを増やせば解決するのでは?万博会場は女性トイレも長蛇の列にもなる。男女共用トイレで解決するならいい。どうしても我慢できない人や子連れの人は男女共用に行けばいい。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにジェンダーレスとか多様性とか大事だとは思うが、トイレは男女別にすべき。男女共用であれば男性がいることは不自然ではなくなり、小型カメラ設置だって可能だしいろんな犯罪の温床にもなりえる。 

そもそもなぜマイノリティに合わせるのかがわからない。もちろん尊重することは大事ではあるけれどLGBTQの人たちを否定するわけではないしそこは申し訳ないがマジョリティに合わせてもらいたい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の施設でも結構見かけるがほとんどの場合、男女別の他、共用トイレがある。今日行ったイベントでは共用トイレに半々に並んでいた。恐怖や嫌悪を抱くほど嫌なら女性、あるいは男性トイレに行けばいい。逆にコンビニや一部飲食店で男女別と障害者、共用トイレそれぞれ一つずつあるけど男性に入ると小便器専用だったことがあり、それはちょっとと思ってしまう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男女の違いでトイレの汚れが気になる人がいるなら、、、男女別のトイレ以前に、一部有料トイレを設置するなどお金を出せばよりキレイなトイレを利用できるようにすればいいのでは?無料で当たり前のように使用しているトイレの裏には汚いものを清掃する人たちがいることを忘れてはいけません。より安全でより清潔な空間でご自身の汚物を処理したいのなら、有料トイレの併設もご考慮を。日本にも有料トイレはいくつかありますし、海外では多いですよ。インバンドも増えてますし。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が国際基準になったって話はズレていると思う。何の為に男女別々の仕様になったのか考えたら共用定着は特に目指すべき形ではない。 

 

なんなら「トイレ」の質・空間作りに限って言えば日本が圧倒的に世界に先駆けているだろう。 

 

これはストレスからの解放というテーマの話です。 

LGBTQの方でもトイレ内に知らないペットボトル(犯罪の可能性)が置いてあるだけで気持ち悪いでしょう。 

女性からしたらお色直し(男性には見られなくない)の場でもあり、共用の時点でストレスの幅は拡がるだけだと思う。 

 

ユーザーから新しい意見が出たのなら、取り入れて新しいアイディアで創り続けるのが日本のものづくりだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模な飲食店では、男女別じゃないことが殆ど。 

もちろん、「うわ....」と思ったこともありますが、飲酒してるとトイレに行くのは仕方ないので、アルコール除菌で拭きまくって尚且つ便座に座らず、利用します。 

それは、トイレスペースがそこしかないから仕方ないと思っている。 

広いトイレなら別にして欲しいと思うけど、こうして共用にすることで女子トイレの列が解消されるなら、それもアリなのかな。 

ただただ、男性が洋式で立ってしなければ、嫌な気分にならずに済むんですけどね。 

盗撮とかそういうこと以前の問題で。 

 

▲68 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレも気になるけど、ファストファッションの試着室の方が気になる。 

女性が中で着替えててすぐ外で男性が待ってるとか、 

そのすぐ隣でカーテン一枚越しに着替えることに躊躇してしまう。だからなるべくそういった人たちより極力離れて1番奥の試着室に入るようにしてます。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今後このようなトイレが全国に普及する流れがあるとして、もし、これが車いす用トイレと兼用になることがあったら、本当に困るな。ただでさえ、車いす用トイレが小学校に上がる前の子供や浴衣を直すギャルに占領されて、15分くらい待つことがザラなのに、さらにトランスジェンダーさんが利用するとなると本当に切羽詰まります。そのトイレを使うこと以外にほかにチョイスのない人間のことも考えてほしいな。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公共トイレでは盗撮の可能性をいつも頭の片隅に置いていますが、男女共用となると更にその可能性は高くなるだろうなと思います。汚物入れを確認したり、世の中には考えられないような人も居ます。警備や清掃に人員を避けないなら難しいと思います 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうところあります。でも男性も女性も戸惑われるから、知ってる私は大丈夫ですよ~と、声かけしますが、男女共用のマークをつけてもらえると良いなあ。私も時々男子トイレに入っていこうと間違えます。年を取るごとに間違う回数が増えてきています。 

別々のトイレと、男女共用トイレと、使い分けていけばとちらもあればなお良いのでは。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

差別とかではなくて 男女別 

+ジェンダートイレ3種類にすればよいだけ それで3種類のトイレから選択肢を選んで貰えばいいんじゃん 

もっとも家の子供には女性用を使うようにと話しますけど!またこのトイレの難しい所はジェンダーじゃない人が ジェンダーを装い 犯罪に走る事!盗撮やらワイセツ行為やら を助長するかも知れない 犯罪を生むリスクを高める行為になる 色々な事を想定してから行動実行に移すべき 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

精神力なジェンダーより肉体的ジェンダーにストレスを感じても理解出来ます。がしかし違和感を感じるのが男性競技の中にで女性ジェンダーがほとんど見当たりません。此を差別と捉えるかが物理的論争に感情論が入り込む気がします。勿論専門家では全く程遠く存在する私が疑問を提唱する事もはばかれて当然ですが。何処で判断(物理的・生理的)かそれぞれの視点により大きく変わる事は大前提です。どんな状況でも平等で有れ(それが何なのか)難しく感じました。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は女ですが、男女別のトイレが理想的だと思います。 

変な話、おトイレで小をする時、「音姫」ぐらいでは私の小の音は消えないので、小の音を男性に聞かれるのはヤダ! 

オナラ出ても恥ずかしいし!(女性用トイレでも恥ずかしいけど) 

溢れたサニタリーボックスなんか、どうするのだろう。 

 

それに化粧直しは男性にはなるべくみられたくないかな。 

とにかく、リラックスできる空間であってほしいのです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には悪くないと思う。 

ただし、男女分けたトイレと併設などが望ましいとは思います。 

というのも女性用トイレの回転率が低い時などは、衛生面よりもトイレを済ませたい方もいらっしゃると思いますので、何時間も列に並んで待つよりは良いかなと思います。真夏や真冬であれば特に。使いたくない人は使わなければ良いのです。 

現実問題として女性トイレだけを増やす事は不可能ですから、結局増やすのでれば共用トイレとなると思います。 

性的少数者配慮の点でも良いと思います。例えば、戸籍上では女性でも見た目が男性の方もいらっしゃいます、その逆も然り。 

多目的トイレの利用者が増えている今、「男性限定」「女性限定」の他にも「誰でも使える」があってもいいんじゃないかなと思います。選択肢は多くていいです。 

因みに北欧だと空港のトイレが既にこういうタイプが多いらしいですね。外国人の旅行客が困惑してる動画観ました。面白かった。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を浮き彫りにすると言うか、問題を起こしている様な社会傾向に疑問を感じる。 

知る知らないと言う意識の違いもあるとは思う。 

 

ただ、人間の体で例えると体を機能させる為、無意識に動作している物は沢山ある。 

それを意識して動作すれば心身に負荷が生じる、それは今の社会と同じだと思う。 

 

今の社会は人の脳で処理出来る情報量を遥かに超えてしまっていると思う。 

それだけ情報に浸かっている。 

その情報過多な社会性では取捨選択が強いられるが、それが逆に盲目を招いて自分の知りたい情報にばかりにすがり、その偏ったバイアスがその他との軋轢を生むと言う連鎖だと思う。 

 

混乱を招く事で優位性を得る社会性だとも感じる、恣意性が支配した社会だと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性ねー。 アメリカって、多国籍国家だから、多様性の最先端のはずだよね。 それが250年かけても多様性は定着していない。 区別はされないけど多様性は完全には認めてないよ。 それが250年かけても多様性を謳っても今のアメリカ程度だという結果なのに、日本は10年か20年で多国籍国家になり多様性認めて人口増にしたいそうな。 おかしいよね。 アメリカが250年かけて出来ない事が、わずか20年くらいで多国籍国家や多様性が定着するほど人類の歴史は簡単には出来てない。 そのくらい少し考えればわかるだろうと思っていた。 アメリカは他の国より先に多様性の実験中の国だよ。 

 

▲390 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、昔は男女共用トイレってあったなぁ。今はなくなったと思ったら違う名前になって再登場するとは。 

 

高校生の頃バイト先のトイレが男女共用で、すごく嫌だった。 

 

入ろうとしたらスタッフのおじさんが入ってたり、出るところで同年代の男の子とばったり会ったりしてすごく気まずかった。 

 

必要であれば、男性用、女性用も作った上で兼用トイレを作ってほしい。そしたら女性は女性用を使うから問題はない。 

 

あと、肝心のLGBTQの人たちはこのことについてどう思ってるんだろう。 

 

私は女性なんだから、女性用トイレを使いたい!兼用なんて嫌!(もちろん男性も然り)って感じなんだろうか? 

 

男女どちらであっても、見た目が異性の人がトイレに入ってきたらギョッとすると思うんだけど、その気持ちって差別なの?なんか腑に落ちないものを感じる。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

女ですが確かに最初は戸惑いましたが割と使いやすかったです。女性用トイレより断然空いてたってのもありますが 

自分は子持ちではないですが、ご家族は同じトイレに行けるから良さそうな印象を受けました 

生理の時とかは嫌だし、全部を共用にするのは困るけど少しずつ増えてもいいんじゃないかなと思います。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み屋とかいったら、トイレが1つしかないのは普通で、男女関係なくつかったりする 

 

大型ショッピングモールの多目的トイレも性別関係ない 

 

子育て中の立場からすると、男女ともに入れるトイレの方が子供を連れて行きやすく、ありがたい面もある 

 

男子トイレ、女子トイレも今までどおりあってほしいし、男女共用トイレも増えて欲しいけどな 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私なら、男女共用と女性専用があったら、女性専用の方に入ります。 

なぜなら、男女共用だと汚いことが多く、防犯上もリスクが高いからです。 

小さなお店などの場合はしかたないですが、それなりの施設なら、生来の性別専用トイレを用意して欲しいと思います。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の様な海外の訪問客も多い場では受け入れられるが日本人には直ぐの受け入れは簡単ではないと思う。但し、将来的には公共の施設では女性用、男性用、共用をそれなりの割合で配置する事を考えるべきかと高速のSAにあるトイレなどを見るにつけ思う。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性からすると、男性と同じ個室はどうしてもアンモニア臭くて使いたくないです。 

コンビニでトイレを借りる時も、女性専用のトイレしか入らないですね。 

店側が分けているのは男性トイレは汚れやすいのがあるからだと思います。 

それとやはり一番は防犯面です。 

男性と同じ個室だとカメラを仕掛けやすいとかあるからです。 

物が多い個室はカメラを仕掛けてないか警戒してしまいます。 

男女兼用トイレが定着することはないと思います。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

在来線や新幹線のトイレって男女共用ですよね。 

新幹線をときどき利用するんだが、特に若い女性がトイレから出たあとで 

トイレに行くの抵抗あるんだよなぁ。。 

それと男女共用なのでトイレに女性用のサニタリーボックスが普通に置いて 

あったりして、いやいやこれって今の時代まずいんじゃないのといつも 

思う。持ち帰ったりする変態いますからね。 

電車のなかでは当たり前の男女共用トイレだが、それはスペース的に 

やむを得ずそうなっているのであって、公共の場では全く不要なもの 

だと思います。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の卑猥なニュースを見てると 

男性が怖くなりました 

 

中学生くらいまではそこまで 

ニュースを見ることもなかったし 

気にしてませんでしたが 

 

お手洗いは個室もあるし 

一時的に目的があるとはいえ服を脱ぎます 

そんな中で男性が同じ空間にいると思うと 

怖くて利用できません 

 

しかも男性用便器も近しいところにあるとなると 

下半身を見せたがる人が 

いきなり向かってきたら… 

なんて考えてしまいます 

 

これがスタンダードにならないことを 

心底願ってます 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直使用するのは自分は無理です。 

今でさえ女子トイレにお母さんと一緒に小さい男の子が入るだけでも文句が出る時代です。 

それが成人男性やらが入ってくる… 

嫌ですね。 

例えば1階は男女別だけど2階は共用トイレと言ったように選べたら嬉しいですね。 

そしたら小さい子が一緒なら共用トイレを親は選びやすくなると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場で、このオールジェンダートイレ、使いました。すぐそばの通路にスタッフの人がいてくれてたから、というのと、列が出来てて衆人環視のもとだった、というのが大きかったとは思いますけど、思っていたより不安感はなかったです。 

 

逆の言い方すると、人目がない瞬間だったら、サッと連れ込まれたり、一緒に入り込まれたりしたら…とか考えたらやっぱ怖いかもなぁ…とも感じました。 

 

ただ、今後高齢者の人口はどんどん広がるし、普通のお手洗いより広い空間が必要、という人は増えるでしょうから「だれでもトイレ」みたいな感覚は増えるんだろうな、とも思います。 

小さなお子さん連れで入るのにも、楽でしょうし。悪用される可能性をなるべく排除できればこういうお手洗いが増えるのはいいのではないかな、と感じます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の時に部活の大会で、競技場の女子更衣室がいっぱいで着替える場所が無く目の前の公衆トイレのもちろん女子の方の個室で着替えてたらガタッと頭上で大きい音がしてパッと目をやったら上部隙間から顔を覗かせてコチラを見ている男とバッチリ目が合いました。私はたまたま大きな声で悲鳴をあげる事ができ、たまたま近くを大会委員の人やどこぞの陸上部の精鋭たちが通っているところだったので複数人で犯人を追いかけてくれて私自身には危害は及ばず事なきを得ましたが何年も何年も上部の開いてるタイプの公衆トイレには入れませんでした。50になった今でも女子トイレの位置関係が気になります。男性トイレより手前にあったり寂しい場所にあったり、個室の両隣から覗けるような環境のトイレには緊張して入りにくいです。ホントに恐怖なんですよ……想像つきますかね……トイレの個室で他人と目の合う恐怖(т-т)男性全部が怖いとは思ってないけども 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま大阪に行く用事で夜間のチケットで万博に行ってみました。このトイレにも立ち寄ってみましたがとても安心して用を済ませられませんよ。こんなに広くて沢山あるトイレがなぜ男女が共用なんでしょうか?中には熱中症予防のせいか冷房を効かせて後付けで休憩所にしてるトイレにしてたり?? 

とても計画的に作ったものでは無いと感じました。また手洗い場もオープン的な感じでしたが 

ユスリカがベッタリ張り付いて手さえも洗いたくなりました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールジェンダートイレは数年前から話題になり始めたLGBTQの方は勿論、ほかにも男女別トイレの混雑回避や何らかの理由(幼い子供だけでなく知的障害とか認知症とかが重くて1人でトイレに入れない人もいる)で付き添いが必要だが異性の付き添い人しかいない場合もあったりするし、公の場には色んな状況の人が来ることを想定するとあった方が誰にとっても助かると思います!! 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何かやってることが違うんだよな。 

トランスジェンダー用のトイレって言ってもほぼ使ってる人はノーマルな人なわけで、わざわざこんなもの作る必要性は全くないと思う。 

ノーマルの人が我慢してこんな共用トイレ使うよりもごく一部の人が普通の男女別のトイレを使えばいいと思う。 

 

▲155 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マイノリティへの過剰な配慮は、社会を疲弊させます。マジョリティがベースにあって、マイノリティの数の割合プラスαくらいの配慮で良いのでは?社会構造的な過剰な配慮は、費用も馬鹿にならないし、マジョリティへの弊害が大きすぎる。必要なのはマイノリティへの精神的な配慮の大きさであって、お金をかけて作ればいいってもんじゃあ無い。マイノリティの方も自分達専用の何かを作って欲しい訳では無いと思う。相互理解が深まって、小さな心遣いが出来るような社会を目指したい。 

 

▲11 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE