( 305352 ) 2025/07/07 03:12:11 2 00 【速報】参議院選挙 比例代表の投票先1位は自民、2位は立憲、3位は参政 7月JNN世論調査TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/6(日) 23:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9f6171fb37384a8b6a2e4ae88d86d8eb75589f6f |
( 305355 ) 2025/07/07 03:12:11 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
今月20日投開票の参院選について、現時点で、比例代表でどの政党・政治団体、またはどの政党・政治団体の候補者に投票するか聞いたところ、第1位は自民党で25%、第2位は立憲民主党で12%、第3位は参政党で9%だったことが、最新のJNNの世論調査でわかりました。
第4位以下はご覧の通りです。 4位 国民民主党 8% 5位 れいわ新選組 6% 6位 日本維新の会 6% 7位 公明党 5% 8位 共産党 3% 9位 日本保守党 2% 10位 社民党 1%
また、参院選で最も重視する政策を聞いたところ 1位 「物価高対策」 30% 2位 「景気対策」 16% 3位 「社会保障対策」 15% 4位 「少子化対策や子育て支援」11% 5位 「外国人規制」 6% 6位 「政治とカネ」の問題 6% 6位 「外交・安全保障」 6% 8位 「憲法改正」 2% 9位 「選択的夫婦別姓」 1% 「それ以外」 5%
TBSテレビ
|
( 305354 ) 2025/07/07 03:12:11 1 00 このスレッドに寄せられた意見は、日本の選挙と政治状況に対する多様な視点を示しています。
1. **自民党への批判**: 自民党が富裕層や大企業に有利な政策を推進しているとする意見や、消費税の増税に対する懸念が多く見られます。
2. **野党への不信感**: 立憲民主党が選択的夫婦別姓など国民の実生活に直結しないテーマに注力しているとの指摘や、広く支持されていない政策を重視する姿勢に不満を感じている意見も多く寄せられています。
3. **選挙への無関心と参加の呼びかけ**: 多くのコメントが選挙に行くことの重要性を訴えており、特に若年層や無関心層に政治参加が必要だと強調しています。
4. **世論調査に対する skepticism**: 世論調査の結果が現実の選挙結果と乖離しているとの懸念や、それに対するメディアの信頼性に疑問を呈する意見もあります。
5. **新興政党の登場と期待**: 参政党やれいわ新選組など、新しい政党の台頭に関して期待を示すコメントがあり、これが政治に新しい風を吹き込む可能性についても言及されています。
(まとめ)全体として、現在の政治に対する不満、選挙参加の重要性、政治とメディアの透明性、そして新興政党への期待が強く表れた議論が展開されており、特に有権者が自身の未来に向けて積極的に行動すべきとする呼びかけが目立っています。 | ( 305356 ) 2025/07/07 03:12:11 0 00 =+=+=+=+=
自民党政権になって1億以上の所得の人、資産130億以上の大企業はずんどこ税金が下がりますし支援も厚いです。税金を増やすのは金持ちと大企業を優遇するためで、社会保障が足りないというのはその政策の隠れ蓑にする言い訳です。 それでも自民立憲と消費税増税政党に票を入れる人がこんなにたくさんいるのは何故? 理解できない。
▲3126 ▼226
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓が重要だと考える人が全体の1%しかいない中で、それをあえて選挙の主要争点に押し上げようとしている政党があるのは、正直ちょっとズレていると感じます。もちろん制度として議論する余地はありますが、物価高や少子化、社会保障など喫緊の課題が山積みの中で、国民の実生活に直結しないテーマに注力する姿勢には疑問を抱かざるを得ません。もっと足元の問題に向き合う政治を期待したいですね。
▲1496 ▼184
=+=+=+=+=
昨年の衆議院選挙、少し前の都議選挙の時もマスコミの世論調査は自民党は他の政党とは2倍~3倍の支持率があったが、蓋を開けたら、予想を大幅に下落をして結果は惨敗になっている。 今回の参議院選挙の比例先も、蓋を開けたら、同じく大幅に落ちていると思える。 マスコミの各世論調査の石破政権支持率、自民党支持率、投票先政党も、本当に当てにならなくなっている。 やっと、ある程度が分かるのが選挙当日の出口調査になっている。 もう、マスコミの各世論調査は石破政権支持率、自民党支持率などは参考にもならないので止めたほうが良いと思える。
▲1238 ▼65
=+=+=+=+=
石破さんテレビでよく見るからとか、頑張ってるのに可哀想だからとか、お友達に頼まれたとか、ずっと自民党だからとか、そんな理由で投票しちゃう巣鴨のおばあちゃんのインタビュー動画見て、これじゃあ若い人たちが選挙放棄したらまた自民党だわ、と愕然としました。
▲340 ▼5
=+=+=+=+=
1/4もいるんか。 今回も職団体から自民党出馬の議員を目指すってことで後援者が挨拶に来たけど、丁寧に断ったわ。そもそも職業政治家を国政に出したところで、政策や法律に団体の意見が反映されたことなんかほぼない。 そんなことなら最初から期待しないし、政権ベースじゃなくて、政策ベースで国政が動くようになるべきだと思ってる。
▲123 ▼3
=+=+=+=+=
選挙に行きましょう。 本当に日本が壊れてしまいます。 知り合い、友達、会社の人に普段政治の話はしないかもしれない。
でももう日本はヤバい状況です。 はっきり言って詰んでます。 高齢者を逃げ切りで現役世代が尻拭い出来る状態なら、まだいい方。
とにかく白票でも良い、自民党が良いならそれでも良い。政権交代でも良い。 白票、無効票だとしても【誰が】投票したかはわかります。 その年代が多く投票すれば政治の向きは変わります。
投票率が上がります様に。
▲1241 ▼85
=+=+=+=+=
外国人移民政策と選択的夫婦別姓は重要な問題です。 日本の進むべき方向性が決まりますから。立憲民主党は先の国会であれだけ選択的夫婦別姓に力を入れていたのに今回の選挙では記事の見出しになりませんね。それと立憲民主党の野田代表は「外国の人にどんどん来ていただいて、家族も含んで地域社会に溶け込んでいただくという多文化共生社会を作っていくのが目指すべき方向性だと思う。」と発言。島国の狭い国土の日本で果たして多文化共生社会が可能でしょうか?ヨーロッパを見ても移民問題や治安の悪化が社会問題になってます。日本もこれからどうなるのか不安です。立憲民主党の外国人移民政策は日本人の安全を軽視してると思います。
▲916 ▼97
=+=+=+=+=
立民は選挙後に自公と大連立を組む可能性が高いので、もし自民政治が嫌で時点の立民って安易に思っているなら大間違いでその思いは踏み躙られる可能性があります。 大連立を組まれたらそれこそ自公政治がまた続く事になります。
▲955 ▼93
=+=+=+=+=
なんだかんだ長く政権運営を担ってきた自民党を排除すると政治が混乱するような気がする。だからといって今の体たらくの自民党に過半数を維持させるのは望ましくない。自公だけでは法案を成立させることは出来ず、必然的に野党議員の同意がないと法案が成立しないくらいのバランスがいいと思う。
▲52 ▼208
=+=+=+=+=
参政党が躍進をしていますね。正直なところ予想外で驚きました。 SNSを中心に伸びている印象がありますね。もしかすると来週末にはまた伸びている可能性もありますね。
とはいえ自民党はやはりというか組織票・宗教票が強く硬いので、そう簡単に崩せません。
仮に参政党がこの比率のまま議席を獲得し、立憲民主党をこえる党となれば、自民との連立も視野に入ります。日本保守党も保守勢力として合流の可能性もあります。そうなると、まず夫婦別姓は成立不可能です。そしてスパイ防止法や移民制限など、法案を提出することが可能となり、リベラリストやグローバリストが集まる政党からすれば、ことのほかハイストレスな日々を送ることになりかねません。
左翼政党からすれば是が非でも潰さなければならず、選挙ポスターを破ったり街宣時にプラカード掲げるなど妨害に勤しんでいるようです。
20日は選挙に行きましょう
▲550 ▼107
=+=+=+=+=
比例の投票先で常に自民が25%あたりから減らないのは岩盤支持層が25%はいるということですから残り75%の人が選挙に行けば自ずと選挙結果は変わるんですよ。 これまで投票率が50%以下だったから投票に行っても自民が勝ってきたが投票率が上がり自民党以外に投票する人が25%以上いれば覆すチャンスはある。票が分散するから一概には言えないが今ならチャンスはあると思うからみんな期日前投票も利用して投票に行きましょう。 自民党を倒すためではなく日本の政治家に危機感をを少しでも持ってもらうために。
▲239 ▼12
=+=+=+=+=
現与党がわれわれ国民の生活に余裕をもった豊かな生活を完全に実現させてくれているは言えませんが、少なくとも何とか生活は守られています。 今後、与野党の逆転で政権交代した場合に、国民生活がどれだけ良くなるのか、どう変わるのか、何かと与党批判ばかりの今の野党の政治活動を考えてもそう期待はできません。
政権交代を実現するには与党に勝る何かがなければ国民は現状維持で納得すると思います。
▲34 ▼364
=+=+=+=+=
ポピュリズム政党の支持が拡大している背景には、既成政党の政策が硬直化し、利益分配において公平性を欠いているという有権者の不満があるように思います。
与党は特定の利権団体に偏った政策を優先し、野党もまた、生活者の実感から乖離した課題や一般の国民より「弱者」を過度に優遇する政策を優先した結果、一般の国民が政治の中心から置き去りにされているという感覚が広がり、ポピュリズム政党が共感を得るという状況になっています。
有権者は、政策ミスの他責的な言い訳や他党批判を求めているのではなく、誠実な姿勢と、生活に根差した政策の再構築を求めています。既成政党が本来果たすべき「公共の利益の調整役」としての機能を取り戻せないと判断するので、ポピュリズム政党が伸長するのです。
▲94 ▼39
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙で当選した人は、向こう6年間議員でいることになる。6年間は長い。だからこそしっかりと自分で見極めて投票しなくてはいけない。SNSでの情報はデマが多いので信じられないという意見もあるが、ではTVや新聞はというと、国民が本当に知りたい情報が報道されていると果たしていえるのか?結局、様々な情報を取捨選択するのは有権者個々の判断です。自分の判断をもとに、少なくとも6年先までの未来を1票に託すのです。投票に行かないということは、未来を放棄することと同じことです。たかが1票、されど1票。民主主義において投票は最重要責務であり、誰にも犯されない権利です。自分の未来のために投票に行きましょう!
▲102 ▼3
=+=+=+=+=
日本は議院内閣制で国民が参加できるのは選挙しかありません。 総理大臣の指名選挙も国民の意志とは関係なく国会議員の都合で決められます。 だからこそこの選挙の一人一人の1票はとても大切です。 もう期日前投票も始まっていますので、ぜひ自分が投票しても変わらないから選挙に行かないという考えは捨てて、自分の一票を投じて欲しいと思います。
給付金を選挙の公約にしている自民党は理解ができません。 何故ならば国民を守ると言うならば現政権でもできたはずです。 しかも給付は今年中。この暑い中お金が無く、クーラーもつけないでいる国民がどれだけいるか。 今給付金を出さないということは国民軽視としか思えない。 財源論の前に物価が高騰し、異常に暑い夏であることを考えれば給付金は直ぐに配るのが国民目線であり、選挙の道具に使うなら選挙目当てのバラマキとしか思えない。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
自分は今年で還暦だけど、選挙権をもらってからこれまで選挙に行かなかったことは一度もない。これは決して誇れる話ではなく、ごく当たり前のことだと思っている。ところが職場の同年輩の人にこれまで一度も選挙に行ったことがないという人がいた。そういう人がいるから、自民党みたいないい加減な政党がずっと政権与党でいられるんだと思う。今回投票日が連休の中日で旅行に行ったりする人が多いと思うけど、1週間前から期日前投票が出来るので、みんな選挙に行こうよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
選挙戦に入って「外国人規制」が争点として注目されるようになった。 立憲民主党と日本共産党は外国人規制に甘く、日本共産党に至っては「外国人」という言葉さえ口にしないようである。 そろは、外国人を優遇しているからなのか? そう言えば、以前、川口市の外国人問題について日本共産党だけが特に対応をしなかったようである。 立憲民主党も日本共産党と選挙協力しているから、同一歩調をとっているのかな。
いずれにしても、これだけ色々なレベルで外国人問題が生じているのであるから、「外国人規制」に取り組まない政党には票を入れることはでいない。
▲114 ▼11
=+=+=+=+=
「道の向こう側へ渡るためには?」 石破総理の回答 「んーそれは、どこを通るか、どのように通るか、よく協議をしなければならい。単に渡っていいというわけではございません。通るのが車なのかバイクなのか自転車なのか。そういうことにも考えを及ぼさないとこれは大変なことになる恐れがある。左右を見て安全ならば渡っていいのか、手を挙げて渡ればいいのか、しかし一方で、車の運転手は飲酒しているのかいないのか様々な状況をよく見て判断しなければならない。我が党としては自信を持って、横断歩道を、手を挙げて、左右を確認して渡るべきであると考えております。さらにゆうならば、左右確認した後もう一度左右を確認すべきであると私どもは考えており、国民の皆様にご理解いただけるような結論を出せるようより一層の議論を重ねて参りたいと考えております。」
小学生の回答 「左右を確認して手を挙げて横断歩道を渡ればいいと思います^_^」
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
そこまでして自民党に投票したい人に理由を聞きたいです!一人当たり2万、非課税者や子どもにはプラス2万で、それ以外の経済対策はしないんですよ?ただでさえ物価高に歯止めが掛からないのにこれで足りますか?自民党のことですから、バラマキのあとに増税をする事を目論んでいます。石破の公約は実行できるかといったらそうではありませんと言う言葉を忘れたんですね!今回の参議院選挙で自公が大敗しないと本当に国民の生活が破綻します。そうならない為にも選挙に行くべきです!
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
理念や政策ももちろん良いと思います。 党首が経験した挫折や裏切りは、これから日本を引っ張っていくためには必要な経験でした。 尚、どの団体からも献金を受けていないなどお金の力で動かせない政党も魅力的です。 こういった身を切るような改革は、私が望んでいたものでした。
▲72 ▼19
=+=+=+=+=
普段投票しない人に投票を促したとこで知名度から自民立憲に入れる人が大半です。そういう人は危機感を感じていないので政策を見て投票先を決めろと言っても見ないのです。 それよりも組織票が日本の政治の癌とそろそろ気付かないといけない。組織票を入れている人に自分だけじゃなく将来の子供や友人親族など日本全体の発展を考えて投票先は自分で決めないといけないことを浸透させないと日本の政治は変わりません。 自民から民主に変わった時も投票率は前回よりせいぜい1.5%程度上がっただけで劇的に上がっていたわけではないんです。 組織票の投票先を変えなければ政治は変わりません。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ、失われた30年の間、一人当たりの平均年収は500万円くらいで変わらないのに、税金と社会保険料などの国民負担率は46%で16%上がり実に80万円の手取りが減ってます。消費税分以上取られてますね。
他方法人税率は43%から22%とほぼ半減してます。それでも政府に入る法人税収入は今は過去最高になってます。即ち儲かっている企業は従業員への給与を抑制して2倍儲かっています。
明らかに消費税は大企業が支払う法人税を減らして利益誘導してますね。 また消費税は一般人は税金と社会保険料払った手取りから丸々取られますが、事業所は消費税は経費にできます。
結論として、消費税は企業を優遇するための税制で、一般人を貧しくする悪税でした。しかも子どものオヤツや学用品とかからもぶんどってますからね。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
世論調査の結果と選挙の結果が乖離していた事もあるので、世論調査の報道は、どこまで信用できるのだろうか。
今の時代、世論誘導報道ではないかと、疑って捉えておく事も必要だと思う。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
自公立はどこが比例1位なっても連立組む可能性があり結局自公政権とほぼ変わらないし、立憲も緊縮財政、増税派の政党。 投票率が跳ね上がれば自公得票率を上回る政党が出てくるかもしれないが、現状難しく今回の選挙で有権者がやる事は少数与党にする事でこれが1番現実的。 うちのバイトの子達で選挙権持ってる子には自分達の10年後、20年後がどう変わるかとても大事な選挙だから、できるなら少しでも自分で調べてどこでもいいから投票しなさいと伝えてる。 自分ももういい歳だが今学生の子達やこれから働き盛りになる人達の事を思うと今回の参議院選挙は次世代の人達の未来がかかってる。 有権者の皆さん、投票する事には間違いなく意味があります。 自分の人生を少しでも良くする為にできる事はやりましょう。 行動しない人生なんてつまらないでしょ。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
私はこの手の世論調査は無視するようにしています。 アンケートに答えているわけでもないので結局は他人の意見だからです。 それにこの結果を見ても特定の何処かに忖度していると感じています。 都合のいい数字だけ上げる記事が多いので。
それにこの記事、調査方法も母数も何も根拠を記していない。 ※JNNの何たるかを知れと言う意見も有るかと思いますが自身の有る記事なら堂々と記事にして欲しい物だと思います。
信ずるに値しない記事だと思いました。
私は他人の意見は関係無しに私の思いを投票するだけです。
この選挙公示後での世論調査は印象操作の可能性を疑ってみた方が良いと思っています。
もしかしたら色々な社会の関係性、関連性も見えてくるかもしれませんね。 マスコミも営利企業ですから色々あるともいます。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
柵や忖度などで自民を選ぶ人は多いと思いますが、実際に指示している人は少ないように感じます。 その点見ると、日本人は義理堅い民族だとも言えますが、しっかりと見て頂いて、今の情勢を作ったのは誰たちなのかを考えてほしいし、子供や孫の未来のためにどの党が未来を託すのにふさわしいかを考えてほしい、というようなことを近所の年配の方に伝えたら、苦笑いされてました(^^;
でも本当に、この一票が未来への希望であることを考えてほしいです。 そして選挙に行かない人、行きましょう。一票を投じることは自分の権利を行使することでもあるし、同時にそれぞれが社会を構成する一人であるという証でもあると思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
まだ自民が1位なのか。 ただ、確実に変化は起きている! 若年層は投票へ! 中年層は自公以外の選択肢に目を向け始めた! あとは、高齢者が目を覚ますだけだ! これで日本はもう一度やり直せる! 皆様!あとは自分達だけでなく、親や祖父母にも自公政権の30年にも渡る度重なる失策を伝え、これから先の明るい未来のための選択を教えてあげましょうよ!
▲167 ▼17
=+=+=+=+=
石破政権は過半数の50議席を維持できるのだろうか。 自民は支持するが「石破政権」は全くダメだとい人が多いのではないか。 だから投票先は石破自民でなく、他に流れるのだろう。 66議席から50議席に減らしても、どうにか与党過半数維持で「石破政権の存続」されることが本当に日本の為に成るのだろうか。 疑問でならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世論調査の内訳も出さずよくニュースとして出すなと思います。内訳が載っている場合でも1000人に聞いて回答率50%、「わからない」という回答だったりすると500以下の意見だったりします。のでアテにならないという事です。長い間圧勝が続きましたが、今後はないと思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
とても信じられない。 自民党、立憲民主党が1位.2位とは。 このままでは、日本は、滅びてしまいそう。 若い人とか、現役世代の有権者は、このままでは、自民党、立憲民主党の思うがままになりますよ。増税はしても、減税をしない2政党ですから。 有権者の皆さん、違う政党に、投票しに行きましょう。
▲195 ▼21
=+=+=+=+=
期日前投票やっています。 選挙に興味がない人、誰がなっても生活は変わらないと考えて行かない人、その気持ちわかります。 でも結果をみてみて、今の政治よいですか? 良くも悪くも、国民が合法的に政治に意見を言えるのが選挙です。皆さんにも溜まっている言葉ありませんか? 諦めるのではなく、選挙に行って政治に意見を言いませんか?投票しましょう。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
この前もどこのかは分からないが自分の携帯にも世論調査の電話が掛かって来た。ただ運転中に掛けて来られてもいちいち長々とプッシュしたり出来ないから毎回すぐに切っちゃう。 まともに答えてるのって暇してる高齢者や家で主婦してる人とかじゃないかな?それを分かってて敢えて公表するのは、マスコミによる世論誘導を狙ってるとしか思えない。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
2014年の衆院選で、共産党が8議席から21議席と大幅に増やした。これは、下野した民主党への失望感から、左派系浮動票が共産党に流れた。当時から高齢化により組織力が低下しており、20議席台に達するだけの党勢は無かった。 参政党も、それと似た傾向。昨年の総裁選で高市氏が敗れたことへの、保守層の不満と、欧州の右傾化の波が押し寄せたことにより、伸長傾向に歯止めがかからない。メディアが神谷代表の発言を必要以上に叩いたことにより、参政党の知名度が更にアップしてしまった。 急速な伸長により、にわかな人集めの弊害で、素行に問題ある議員の発言や行動に注意しないと、維新のように失速する可能性は残っている。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんテレビでよく見るからとか、頑張ってるのに可哀想だからとか、お友達に頼まれたとか、ずっと自民党だからとか、そんな理由で投票しちゃう巣鴨のおばあちゃんのインタビュー動画見て、これじゃあ若い人たちが選挙放棄したらまた自民党だわ、と愕然としました。
▲340 ▼5
=+=+=+=+=
党首討論見てても自民党に賛成するところがない。 賃上げ賃上げと言うがどこからその賃上げ分が出るのか?減税したら財源がなくなる。って言ってるじゃないか。財源のない賃上げなんて同じ物。 企業に比べたら国は削減して財源に回せる金なんてかなりあるはず。異常に高い議員報酬や活動費や使途不明な費用、一等地にある格安の宿舎、結果の出せないこども家庭庁、日本人を犠牲にしての海外支援。 1万歩譲って結果がいい方向に出てて評価できるならいいが全くもって褒めるところがない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の時代の昔は国政選挙の投票率はだいたい70%以上だったし 投票率が上がるとむしろ自民有利に、下がると組織票の強い政党が有利と なっていたくらいでしたが、時代は変わったものです。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
今でも仕事の関係で夫婦別姓でやっている方もいる。やりたい人だけが夫婦別姓にすればいいだけである。なぜ今更夫婦別姓が議論に登ってくるのか、全くわからない。いきなり夫婦別姓と言われたら、特に子供は大いに戸惑うのではないだろうか。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
1/4もいるんか。 今回も職団体から自民党出馬の議員を目指すってことで後援者が挨拶に来たけど、丁寧に断ったわ。そもそも職業政治家を国政に出したところで、政策や法律に団体の意見が反映されたことなんかほぼない。 そんなことなら最初から期待しないし、政権ベースじゃなくて、政策ベースで国政が動くようになるべきだと思ってる。
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
日本の有権者は与党には現実の政治を求める一方で、野党には「夢」を求める。 新興政党が理想を語り夢を見せてくれると熱狂するが、政党が大きくなり色々しがらみが増えて現実に直面すると夢から醒めたように離れていく。 それでも政党のほうは既に様々な利害を抱えてしまっている以上簡単にやめる訳には行かないから、中途半端な規模の、いわば夢の痕跡、抜け殻のような中小政党が乱立したまま残り続ける。それが日本の現状。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
自分はどこの政党がいいってのがないけど、連日SNSでは参政党の悪い情報で大賑わい。 でもれいわもれいわでそういう情報で賑わっているけど、なんだかんだでこの2つの政党が支持率上がっているところを見ると日本にも新しい風が吹くのではないかと期待している。 これまで右寄りの自民vs左寄りの民主(今は立憲か)という対立構造が長かったけど、これから右寄りの参政と左寄りのれいわって構図になってくるのかもしれない。 それにここで自民が崩れれば今後の投票率も上がるかもしれないし、国民が政治に関心を持てればいい事だと思う。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
ずっと自民党に入れてたからとか友達に頼まれてるからとか思考が停止している年寄りが多いのは事実。それで今まで自民党が与党、立憲が野党大一党を不動のものとしているけど、3位と4位に参政党、国民民主党が食い込んできたのは若い人達が政治に関心を持ってきた結果と言える。 自民や立憲は今回の世論調査に相当慌ててるに違いない。 若者たちよ選挙に行こう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
立憲はダメだってなせわからないんだ! むしろ公明よりタチが悪い 米山とか枝野、辻元や蓮舫とか 見てて分からん? 原口さんとか貴重な人もいるから 小選挙区で立憲でも人物が優れている人を まぁ選ぶのは分かるが比例はないだろうに 石破野田の大連立可能性が大いにある そうなったら国民の要求はほぼ通らず 数の論理で消費増税とかやらかしますよ そういう可能性の芽は摘まないといけないと 思うけどね
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
比例はできれば社民党に入れて上げてください… 長い間営業してきたラーメン屋さんが潰れるような感じで忍び難いです…
多少呼びかけて、ラサール石井さんががんばれば政党要件が整うくらいにはなるでしょう。
今回は連休に投票日がかかります。 来週には投票所入場整理券が郵送されてきます。 投票所入場整理券があれば期日前投票の制度を利用して連休に関係なく投票ができます。
先日の都議選でも期日前投票の投票率がとても高くなりました。期日前投票の制度を利用して選挙の投票を済ませておきましょう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自民・立憲に入れる人が多いのは、あくまでも率先的にアンケートに答える人の中で多いからだと思う。 実際は政治に興味がない人・選挙に行かない人が多いのだと思う。 日本がここまで危険な状態になっているにもかかわらず・・・である。 ネットで言われていることが全てではないし、テレビ・マスコミもまた然り、ではあるが、現実には自分の身の周りや生活に於いて生き苦しくなっているのが実感できると思う。上がり続ける物価・上がらない給与・上がり続け減らない税金・増える外国人や移民・日に日に悪くなる治安・・・ そしてフェンタニルによる麻薬汚染。アメリカやカナダほどでは無いが、あれだけの大国でさえ町がゾンビのような人だらけになるほどの破壊力があり、それが日本を経由して輸出されている事実。 どうか選挙に行って欲しい。変えなければ日本は終わります。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
現政権の失政が酷いとかの報道で、 オールドメディアが必死に視点を変えようとしていますが、 北海道のニセコ周辺、東京の臨海部、 埼玉の川口周辺、各地政令指定都市周辺などの、 不法移民対策と治安維持が本来の最大の焦点では? 次に少子化対策・高齢化対策・中ロの侵攻対策です。
欧州から中央アジアの紛争により 石油ショック以上の物資の値上がりが起きているのに、 G7各国の中で、実際に、 一番物価も治安も安定しているのが日本です。
治安悪化させ自治を認めろと言うほど酷いクルド人問題、 生徒の過半を抑えて学校や塾の生死を決める中国系、 健康保険の使い回しや 数ヶ月負担だけで手術入院する短期在留外国人、 賃貸マンションを買収後日本人を追い出す外国人による民泊化。
現政権の親中派等は排除した上である程度維持、 外国に甘い政党まるごと親中な左の方々が力を得ないように 投票することが大事でしょうね。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
組織票にやられて終わりは後悔しかないよ。 3連休の中日の投票とか、まんまとやられました。 公務員の夏休み取得期間だし、給料沢山貰える人はあまり興味ない様だし。 旅行会社の予約状況によると海外旅行昨年より2割増えてるとか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法人税上げると、超富裕層に課税強化すると、、 (彼らが海外に逃げてしまう!) と言う方いますが、、
いったい、どこの国に逃げるの???
日本ほどインフラが整い、地下鉄が走り、高速道路網も整備されて、治安も良く、真面目な労働力もあり、
という国はありませんよ
行きたい方は行けば良いと思います
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
選挙情勢がいよいよ芳しくないと見るや、森山が突然ガソリン暫定税率廃止と言い始めた。 過半数を取ってしまえばまずやらないだろうと思うが、それだけ悲壮感のある選挙何だろう。 当たり前だ。 今まで国民の声に耳を傾けず、減税を頑なに否定して来た言動はどこに行ったのか? 消費減税に関しても、場合によってはやりますと言いかねない情勢だね。 政治家って言うのは当選しなけりゃぷーたろーだし、国民に頭下げるのは選挙の時だけ。 いつもは国民の生活苦もなんのその関係無く特権階級の待遇を受けている。 こんな事では国民生活に寄り添う政治は出来ない。 政治家の報酬をもっと下げるべきで、数も減らすべきだと思う。 自公には是非とも下野して欲しいと願ってやまない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が実施した情勢調査結果がまあ表に出てきています。 6月の情勢調査では「選挙区31/比例12」で43議席獲得と示されていました。
ただし同じ自民党情勢調査で、都議選獲得議席は「41」だと示されていましたが実際の結果は「17(追加公認した非公認当選4を除く)」でした。 つまり都議選では調査予測の4割ほどの議席獲得だった話。
都議選惨敗の要素を分析加味すれば 実際には参院選32〜37ではないか。と見ています。歴史的惨敗ですよ。
公明党と足してもだから50議席を切る情勢だと思います。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
Xでは参政が立民を抜いたという記事も見かけました。 立民の考え方は増税路線だしこれからも外国人優遇を貫くでしょう。自民が嫌だから立民に、という妙な投票行動をしても結局今よりもっと露骨な日本人差別の国政をする。 保守政党の台頭を後押ししたいと思います。
▲111 ▼24
=+=+=+=+=
> 最新のJNNの世論調査でわかりました。
世論調査も同じ対象者に対するものではないし、やり方も全く同じといわけでもないので,共同通信,時事通信、ANN、J NN..、NHK.とでは微妙な違いはあるようだが,傾向は似ている。選挙区では投票先が与党側と野党側で比べたら総計では野党側が多そうだ。たた、比例区はどこの調査かでちょっと異なるようだ。 ただ神戸新聞の世論調査として立花氏が動画であげた兵庫選挙区の結果は、その直後に神戸新聞社から事実でないと否定された。 このようなフェイクだけは注意したい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
3号廃止にしない政党を選びたい。社会保険が少子化で多くなる。独身の人達も結婚できなくなるし、子供達も結婚あきらめるそうです。 3号あるなら、年収低くてもいいけどなければ、夫に負担かけたくないので結婚しなかったかな。こういう人が廃止で増え、超少子化になる。40代50代でも3号有れば結婚できます。
▲86 ▼41
=+=+=+=+=
今回の選挙、本当に日本が変わる時です。 このままもっと増税していいの? そしてそのお金、ビザ緩和して入れる中国人さん達に医療優遇して無料で受けさせたり、留学生招致して学費生活費出したり、みんな日本人働いた税金です。議員は税金免除ばかり、外国人は安く土地を買い相続税なし。税金で吸い取られパートは働けなくされ若者は結婚できなくて少子化にならざるおえない。他にも… 日本人のために税金を使うべき。 そして実際は借金なんかないんだから、減税すべき。今46%税金で持ってかれてるんです、買い物で悩むの馬鹿らしいでしょう。そしたら働いた分戻るんですよ。 日本人のための政治に戻すべきです、日本なんだから。
あとは期日前投票は不正しやすく、なるべく当日に投票行きましょう。当日でも安心とは言えないですけど。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
期日前投票ゃ不在者投票の詳細を広めれば、もう少しは投票率が上がるのかな。 「自分が行ったところで」と考えてる人が、選挙に参加して変化(NOを突き付ける)を起こせば、政治も変化していくのだけど。
高齢者は、未来よりも、慣れた自民党と書いて投票する傾向が強いと、話をしてみて感じた(涙) 権力暴走してるのに、他に入れて変化するのが恐いみたい。
コロナからやネットからの色々な納得できないことや口先ばかりで結果がない、政治不信などの拍車があるならば、たった一票だけれど、そんな人が行動して投票率100%,に近付けば変わる! 何十年も他国から遅れている減税で、日本人の多くが旅行を楽しめるくらいに回復する未来に繋がる可能性。 若くて強い信念ある新人を政治家にしていく方が、今のズブズブな泥沼より未来に光があると思える。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
多分年収500万以上で備蓄米を買いに並ばない世帯は自民党を支持してそう 自民党が賃上げアップを掲げてアップする確率が高い会社に勤めているか 高所得で自民党の政策の恩恵を受けてる層ではないか 備蓄米を売ってるお店を探す所得層は自民党には 投票しないはず 大企業勤め、高所得者は自民党以外メリットがないと思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
それでも自民党は1位・・・理解できない人も多い筈。こうして投稿等様々なネットも含めて投稿やらプロの方々の批判は溢れている。けれども今回政権交代が起きるかもしれないが・・・やはり1位。要するに投稿したり我先に意見を言う方々は皆一様に批判者という事なのだよね。隠れ支持者、政治に興味ない者、様々だろうが、声をあげない支持者は結構いるものと・・?一番にあげれば富裕層の人々然したる影響がないという現実。問われれば愚痴もどきは云うのだけどね。只、世間と合わせないとというだけでね。野党一党だけで過半数になる政党がいないという・・・これが現実の姿ではないかと??
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
少子化対策は何をやっても効果はないし手遅れだと思う。結婚というのは「するのが当然」くらいの同調圧力でもなければしないものだということ。参政党は人材が整っているとは思えないのだが、もし何人か当選してもパッとしない状態であれば一過性のブームで終わりかねないと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
参政党が何故伸びているのか?そこを自民、公明、立憲は考えた方が良い。 そりゃ、今回の選挙で自民や立憲に勝つ事はできないだろうが、票の伸び方は今後は国民民主を上回る勢いがある。 トランプのアメリカファーストではないが、日本人であるからこその参政党の日本ファーストの考え方、そして外交の考え方は日本の在り方のベーシックな感覚だと思う人が多いはず。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
自民的には、負けた後の展開のほうが美味しいかもよ。
選挙後に野田をはじめとする立民内財務省シンパと連合の議員は自民と連立する可能性が十分にあるだろう。
それをきっかけに立民はおそらく崩壊する。反自民のつもりで活動している議員もいるから、内ゲバが発生してボロボロに崩れる。
立民を丸抱えして連立するならば選挙区調整という大問題が発生するが、立民のほうが崩壊してしまうなら関係ない。
野田や枝野なんかは選挙に強いから立民がなくなっても関係ないし、連合の議員はどうせ自分の業界のことしか考えておらず、比例だ。自民と組んだほうが好都合なくらいだろう。
野党第一党が崩壊したところで、解散だ。 圧勝するのは自民だろう。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
メディアによって世論調査の結果が全然違う。 そんな不確かで、根拠の乏しい情報を選挙期間中に発信するのは公職選挙法の違反に該当させるべき。
リベラル色が極端に強いメディアは、2位に立憲民主党を入れる。 本当は参政党や国民民主党が2位であっても、そうした政党に利するデータは公表したくないから手を加えているのではないかと不信感に思う。
別の世論調査では、2位に参政党や国民民主党が入っているわけだし。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今回の選挙から出口調査で聞かれる誰に投票しましたか?どこの政党に比例投票しましたか?の質問に実際投票したのとは違う人政党を答えて、出口調査の結果と実際の当選者を間違わせてマスコミを混乱させてやろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保守派としばき隊のプロレスを楽しみながら自民・公明・立憲民主が勝つ出来レースを堪能する。
どうしても埼玉県川口市で街頭演説をした百田ではない方の日本保守党との激突はとても面白い。
川口警察署管内なのに隣の蕨警察署と機動捜査隊も応援に駆けつけて泡松候補を警備する選挙なんて初めて見た。
この党の支持者と話したけど学生の頃に休み時間になれば静かに読書する陰キャが文化祭のノリで無理して陽キャみたいなお祭り騒ぎする引退間近のバブル世代と知って一時産業と二次産業の人手不足問題なんかこれぽっちも考えてないことが分かって興冷め。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
自民が未だ支持率で1位な理由は政治に対する関心度が低いままだからに過ぎない。
正確に言うと、関心を持っている人間がより強く関心を持つようになった一方で、関心がない人間はそのまま関心がないということ。また同時に情報の取り方が変わった人達は以前より様々な情報を取るようになるが、情報弱者は何も進歩していない。そして彼らがこの国の大多数を占めている。
この無関心層をどうにかしない限りこの国はなにをやっても変わることはありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一国の首相が「公約なんてほとんど守れない」って言ったあとの選挙で一体何を参考に選べばいいんでしょうね。耳障りの良い言葉を並べられても全く国民に寄り添わない政策を続ける政党にこれほどの支持率があるのも不思議です
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
にわか支持者たちは石丸シンジの何を知っていたのですか?斎藤知事の何を知っていたのですか?国民民主党の何を知っていたのですか? そして今、参政党の何を知っているのですか? よく正体も分からないものに無闇に期待するの辞めてくれませんか。過去の活動期間が短いから失点の総量が少ないだけ。長く見ていけば必ずとんでもない欠陥が露わになっていく。 半年後には後悔しているに決まっている。何回同じあやまちを繰り返せば学ぶのか。結局日本をだめにしているのは有権者たち。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
もちろん、消費税は国民を貧しくさせるために絶対に守り抜く、鉄の意志を持つ自民党が1位になると思っています。そして、少子化を促進するためのこども家庭庁の拡大、さらには米の外国産輸入と食料自給率のさらなる低下を画策する自民党。とても、国会議員のために過半数を超えて、ほぼ自民党になって下さい。国民が死のうが生きようが、どうでも良い自民党は、とても素晴らしいです。 佐野元春が「つまらない大人にはなりたくない」と、45年前に歌ってましたが、たいはんの国民は選挙に行きませんので、つまらない大人になりたいのです。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
与党が参議院で過半数が取れなくても(衆院選 都議選 参院選3連敗しても)自民党総裁は 辞職せず 立憲が政権に入る「大連立」で 参院選後の政局を乗り越えるシナリオだと 予想しています
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1位は何党、2位は何党、て紹介の仕方に違和感があるな レースじゃないんだから、1位になったら権力を独占できるってわけじゃない。問題は与党が過半数を獲得できるか、なんだから、その方向性でまとめないと
▲81 ▼11
=+=+=+=+=
物価対策が1位で支持党が自民の25%。単純に4人1人が給付金が欲しい人になる。 それ位の人が居ても不思議ではないけど75%の人は減税を求めている人とも読み取れる。 後はそれを求めている人の何割の人が投票に行くかでも決まる。 高齢者は行くだろから自民にまだチャンスありなのか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
>第1位は自民党で25%、第2位は立憲民主党で12%、第3位は参政党で9%だったことが、最新のJNNの世論調査でわかりました。
自民党支持層の保守層や極右の人が、参政党に流れるとすると、 参議院でも与党の過半数割れが起こり得るかもしれないと思いました。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
>第1位は自民党で25%、第2位は立憲民主党で12%、第3位は参政党で9%だったことが、最新のJNNの世論調査でわかりました。
自民党支持層の保守層や極右の人が、参政党に流れるとすると、 参議院でも与党の過半数割れが起こり得るかもしれないと思いました。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
自民の組織票20%をどうにかしないといけないが、こいつらは 金と利権で繋がってて日本が衰退しようが自分らが儲かればヨシなんで 自民党を権力から引き剥がして利権構造を破壊する必要がある でも組織票が強くて権力を握っちゃう これだからひとつの政党に長期で権力握らせるのはダメなんよ 適度な政権交代は政治の浄化のために必要
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
自民党とヨロシクやっている大企業の人間や、 膨大な信者を擁する創価学会の人間は、 今回も間違いなく自民党、公明党に投票します。 別にその人たちを非難するつもりはありません。 民主主義ですから、各自好きな政党に投票すればいいでしょう。 その結果、日本経済の衰退が、35年、40年になろうと、 きっと満足なのでしょう。 でも、そうでない国民はちゃんと考えるべきです。 自民、公明、立憲は、この先も増税を繰り返します。 仮にどこかで減税したとしても、必ず他で増税をします。 トータルで減税になることは絶対にありません。 これは私の想像ではなく、過去30年がそうなっているんです。 自分の将来をちゃんと考えて選挙に行きましょう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
「物価高対策」は輸入品の関税率即時引下げと日銀総裁への利下げ勧告 「景気対策」はマスメディア統制 「社会保障対策」は生活保護費の一部現物支給 「少子化対策や子育て支援」は一夫多妻制と外国人ベビーシッター制度の導入 「外国人規制」は不法滞在外国人の即時強制送還とそれを阻害する団体や個人に対する厳罰化 「外交・安全保障」は輸入品と輸出品の相互関税率引下げと防衛予算の最適化 「それ以外」は国会及び地方議員の削減と歳費の見直しによる大幅な支出カット
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
裏金事件の再発防止策なし 会計責任者に責任を押し付け逃げ切る ご褒美人事で検察に忖度させる 誰もこの事件の責任を取らない
よくこんな反省しない人達に投票する気になるよなぁ 過去の失政を認めたり事件の責任を取ったり、そこから始めないとこの政党は変わらないでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の憲法改正草案は、徴兵制度を導入することを前提としていると思わざるを得ない。この点は政党の基本的思想であり、支持の判断に大きな影響を与える点である。参政党はこの点を明確にすべきだ。 参政党の支持者は徴兵制を同意しているだろうか。ここ数年のロシア、イスラエル等々の有事でもどれだけ兵力を投入し、死者がでていることか。 明快な日本人ファーストの演説の数々に、爽快な気分を味わうだろうが、慎重さ冷静さも必要。将来兵士でもない将来貴方方が命を差し出すことになる。本当に。
▲34 ▼33
=+=+=+=+=
世論調査や出口調査では、皆で自民党と答えましょう。 それで自民党には充分貢献しましたから、投票用紙には、自民、公明、立憲以外のお好きな政党を各自記入すれば良いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の掲げる基本理念をまず理解する必要がある。それがわからないから表目的な政策をみて指示しましょうとなるのだろう。維新などもかなり右寄りだが、参政党はそういうレベルではない。根底から民主主義は否定されてしまう、そういう政党だということを表面には出してない。保守党は表面にだしてるからわかりやすい。参政党をいいなと思ってる人、よく考えてください。
▲34 ▼45
=+=+=+=+=
医療費が高くつくから高齢者は早く死ねと言う政党が多すぎる。 現役時代にどれほどに保険料を強制徴収されてきたことか まあ この流れだと今の現役生代はもっと悲惨なことになるだろうが それは自分たちの選択だから仕方ないかもしれないですね。 安泰なのは超富裕層と政治家だけですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
無策な自民党が1位で同じく2位に立憲、参政党が3位なのは分からなくもないけどちょっと怪しい政党かなと思っています。 重視している政策で物価高対策を重視している人が多いのにこれらの政党を選ぶとは何だかよく分からん。 本当にキチンと調査したんですかね…? 2万円の給付金が物価高対策になると思っているんですかね。 うちの親は高齢なので何時減税になるか分からないからそれならさっさと配ってくれる2万円のほうが良いと思っているそうです。だから自民党を入れると言っていたからそうゆう事なんだろうなと思ったりました。 ちなみに私はNHK党選ぶ予定です。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
無策な自民党が1位で同じく2位に立憲、参政党が3位なのは分からなくもないけどちょっと怪しい政党かなと思っています。 重視している政策で物価高対策を重視している人が多いのにこれらの政党を選ぶとは何だかよく分からん。 本当にキチンと調査したんですかね…? 2万円の給付金が物価高対策になると思っているんですかね。 うちの親は高齢なので何時減税になるか分からないからそれならさっさと配ってくれる2万円のほうが良いと思っているそうです。だから自民党を入れると言っていたからそうゆう事なんだろうなと思ったりました。 ちなみに私はNHK党選ぶ予定です。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の大きな支持母体の一つ、自動車関連の会社なのだけど、 7月21日(月・祝)は、勤務日なところが多い。 投票日を3連休中日にして、投票率下げようって噂だけど、 この世論調査の通り、これまで自民に入っていた票が参政の方に大きく流れるんじゃないかね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも立民は共産党と協力しあっている時点でアウトです。マスコミはなぜそのことをもっと取り上げないのか。共産党がどんな歴史をもつ党なのか、日本共産党も中国に代表される世界の共産党も、民主国家においては何故警戒され嫌われてきたのか、マスコミはもっと知らせる機会を増やさないと、何も知らない日本人が増えて危険だし、いざ立民や共産党といったところが政権についたりしたら、日本はアメリカに半ば捨てられるようなことにもなりかねない。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
ひとつ聞きたいのですが、働いても暮らしは良くならない、家の車だって軽自動車しか買えない、社会保険料だって税金だって山盛り取られてなんの為に働いているのかわけがわからなくなってきていたわたしは参政党が出てきて希望を持って投票に行くつもりなのですが、わたしは極右なんですか? 参政党に投票するのは極右だ!って言う人?わたしは左とか右とかどうでもいいんですけど?
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
一回総括しないとね。 少子化が最大の課題ではあるが、これは自然災害ではない。なんで色々と対策をやってきているのに全然効果がなかったのか。 氷河期世代もなんで生まれてしまったのか。 ここをもっと国民的なコンセンサスを作らないと。 ただし野党だって対案を出せなかったのだから他人事ではない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民に立憲ですか… つまり日本の37%は増税、移民、裏金、その他数え切れない程の悪行を許すと言う事ですか… 全く理解できません。 このままだと本当に日本は終わりです。 彼等が日本を売り渡す為に念入りに下準備をしているのが解らないのでしょうか? 選挙に参加していない人は絶対に参加してください。 行かない事は物言わぬ賛成に他なりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっと日本人が目覚めたのかもしれませんね。 未だにオールドメディアに洗脳されている高齢者は多いですが、確実に変わり始めていると感じます。 投票率60%を目指しましょう。 過去一面白い選挙になるかもしれません。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
私はこれまで選挙には無関心で(どこに投票しても無意味だから)、一度も投票しに行った事はないが、初めてれいわ(山本太郎さん)に感銘を受けて先月投票に行きました! 今月の選挙もれいわ一択ですね!! 応援してます!!!
▲47 ▼87
=+=+=+=+=
自公は企業団体からカネを貰い政治家個人の懐に入れて、お礼に国民の血税を企業に与える政党。カネさえもらえれば何でもいい。日本国民が住むところがなかろうが非正規雇用を強いられて貧困に苦しもうが難病で高額医療費に苦しもうが、全く関係ない。日本人より安い労働力の外国人をいくらでも入れ放題。日本語を学ばせるにも病院にかからせるのも、貧しい日本国民からしぼりとった血税と高い社会保険料を使うから、外国人を日本人の代わりに使って儲けてる企業団体には負担なし。負担があるとすれば政治献金と政治資金パーティー券代。 かたや立憲は御用組合が日本国民の給与から天引きしてる組合費と働かず選挙支援に従事してても給料もらえる専従職員に頼ってるが、そういう御用組合とその組合員自体が既得権益層なんだよね。そういう御用組合がある企業団体だけは給料が上がるけど、それって非正規を犠牲にして成り立ってるようなもんだろ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
なるほどねえ・・・ 予想していた状況に近い結果で「ヤッパリそうか?」って感じだ
自民はダメとしても、米価暴騰に対して立民も「国民」も何も手を打てなかった 立民や共産も、ある部分ではJA票に永く依存して来たから、打ち出す政策はJA主張に近いものだしねえ
野党各党は誰がどれだけバラまくかのバーゲンセール合戦だけで、お互いが足の引っ張り合いで野党連合政権が出来たとしても、内部抗争勃発ですぐに崩壊するのは目に見えてるし
野田・立民は先の衆院選では共産を排除して選挙戦を戦ったが今回は共産と連携するとかで立ち位置がフラフラして信用できない で、止む無く自民・・・なのか?
参政党がもっと伸びて、自民は公明を切り、参政党と連帯すれば、もう少しまともな政治、政策が実行できるかも・・・と、言う期待感からかな?
いずれにせよ、選挙後は落ち着いた政治体制が取れるような組み合わせを国民が選択しなきゃね
▲0 ▼0
|
![]() |