( 305357 ) 2025/07/07 03:17:48 2 00 保育所大手が採用差別か 男性や妊娠中「断る」内規共同通信 7/6(日) 21:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7b3c2b22bdc1bbbe65233dd674d9423e941bef6b |
( 305360 ) 2025/07/07 03:17:48 0 00 キッズコーポレーションが入るビル=5月、宇都宮市
全国で主に病院内や事業所内の保育所約300カ所(定員計約9千人)を運営する大手「キッズコーポレーション」(宇都宮市)が、保育士らの採用で男性や妊娠中の女性などを対象に「断れるポイントを探し、断る」と差別的なルールを内部で定めていたことが6日、内部資料や複数の元社員の証言で分かった。
男性不採用については、同社の東京都内の認可保育所に勤めていた元園長が小学生女児への強制わいせつ容疑などで逮捕されたことを機に、ルールを策定。内部資料では「会社として(逮捕を)公にしていない」と書かれていた。
厚生労働省によると、採用でのこうした扱いは男女雇用機会均等法などに違反する可能性がある。同社は取材に対し「ルールはあくまで一つの指針で、個別状況に応じて運用しているが、誤解を与えないよう改定を進めている」。元園長の逮捕については「当時、当該園の保護者や自治体には説明し、調査した結果、(園児への)同種の被害は確認されなかった」としている。
|
( 305359 ) 2025/07/07 03:17:48 1 00 この議論は、保育士の採用における性別や妊娠の状態に関するリスクや必要性についてのものです。
以下のような傾向が見られます:
1. **男性保育士への警戒感**: 性犯罪などの過去の事例から、男性保育士の採用に対して慎重になるべきとの意見が多い。 2. **妊娠中の採用の難しさ**: 保育士の仕事が身体的に厳しく、また妊娠中はいずれ産休を取るため、採用する側がリスクを避けるのは仕方がないとする意見が多い。 3. **男女平等の法律的整合性**: 法律上の男女平等が求められる中で、現実には職種や役割に応じて性別の影響が大きいことが再確認されている。 4. **実務上の問題**: 保育士不足が深刻な中で、すぐに休むことが分かっている妊婦を雇う余裕がないとする意見が多く、求人のコストとリスクに関する認識も強い。
これらのトピックは複雑で、単純に差別とすることは難しく、現実的な判断が求められていることが強調されています。 | ( 305361 ) 2025/07/07 03:17:48 0 00 =+=+=+=+=
仕方ないかな、と思う。男性は、真面目な人もいるからニュース見るたびに可哀想だな、と思うけど、実際に問題があった所なら、新しく雇うのをためらうのは仕方ないかも。女性保育士が男の子のお世話をするのは気にならないのかな‥と思うけど。妊娠中の人を採用するのは、今いるスタッフが妊娠するのとは訳が違うから。ただでさえ人手不足なのに、1年もせず産休育休でしばらくいなくなる事が決まってる人を採用するのは、余程大きい法人じゃないと難しいのでは??
▲10091 ▼710
=+=+=+=+=
候補の人が複数いたら、雇う側がリスクを避けるのは仕方がないように思います。 妊娠中の人に関しては、残念だけど、これから長期で休みに入るとあらかじめ分かっている人を敢えて選ぶ会社は少ないのでは? せめて出産後にしてほしいというというのが本音でしょう。
▲6418 ▼174
=+=+=+=+=
均等法といえば男女平等かもしれませんが実際の現場ではどちらかが求められるケースが多いです。あくまで例えですが力仕事の人員を募集していれば男性が来て欲しいだろうし、レディース物を扱う職場の店員であれば女性を求める。それは不平等ではなく「適正」だと思います。 法律で断れない企業が形だけの面接をするぐらいならお互い時間の無駄になるのでこの法律にも改善が必要な気がします。本人に適性があれば男女共に、また男女それぞれ何処かに需要があるはずです。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
昔、飲食店で働いていた時、アルバイト採用の時、一緒に2人で面接にやってきた学生は取らない、理由は一緒に やめ てしまうという理由だった。また他にも、こういう断る方がいいっていう経験則みたいなことは言われたことがある。
面接を行う人間の主観的な判断も入るが、マニュアルで断ることを定めたのであれば、やはり問題だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
男女平等だから男性を不採用にするのは差別」という声もありますが、現実には職種によって一定の配慮が必要な場面は確かに存在します。
例えば、女性専用の温泉や下着売り場に男性スタッフが常に立つことが現実的でないのは、多くの人が納得するはずです。 保育の現場も同じで、特に子ども相手の仕事は安心感や信頼感が何より重要です。 過去に事件があったとなれば、なおさら慎重になるのは当然の判断だと思います。
もちろん、採用のやり方には問題があるかもしれませんが、現場の安全と保護者の安心を守るために必要な“現実的配慮”は、きちんと理解されるべきだと感じます。
▲6105 ▼925
=+=+=+=+=
男性保育士も真面目な子供の好きな人もいる。仕事として保育士をやりたい。志をもった人もいます。男性保育士が女の子のおつむ交換、着替え、トイレの付き添いはしてほしくない。男性保育士が女児のケアはできないところもある。そう言う親もいる。女性保育士に負担が増える。採用しても何も変わらない。妊娠中の方を断るのは当然。長く働けない。半年で辞めてしまう。事務職でイスに座って、1日仕事はできない。保育士は体力も使う。肉体労働。妊娠中の方には厳しいかも。
▲631 ▼37
=+=+=+=+=
外部の人間による不審者事案や、場所によってはクマやイノシシ、ニホンザルやシカ等の動物出没事案があった場合は男性保育士が居た方が安心かもとも思う。 内部の人間による犯罪行為については、防犯カメラの設置や保育士一人と園児一人だけの時間と空間をできる限り作らせないといった対応をとれば良い。 防犯カメラは園内で事故があった場合の検証にも利用できる。
▲112 ▼329
=+=+=+=+=
駄目なのは駄目なんだろうけど、元園長が小学生女児への強制わいせつ容疑などで逮捕されたことを機に、ルールを策定→となると企業としては再発防止に男性は断りたくもなるとは思う。 いつも思うんだけど求人みてて年齢性別とか平等という印籠の元書いても駄目なんだけど、実際無理はあると思う。 求職する立場からしても女性希望してるのに男性が来て初めから無駄足になるなら交通費も履歴書も時間も無駄になるからサクッと本音書いてくれた方が助かるんだけどね。年齢もしかりで。何でも御座れなら何でも御座れで、こういう人が欲しいくらいは構わないと思うけどね。 求職者も希望あれば求人側も希望があるのは当然だと思うよ。
▲2901 ▼147
=+=+=+=+=
妊娠中から敢えて保育士の職で就活するっていうのは、同業者としてはあまり例がない気がします。 何故以前の職場で続けて雇用されなかったのか、大手だから産休育休手当が充実しているところを目当てにしていると思われても仕方がないですし、妊娠から産前産後は心身共に何があるか分かりません。あくまで内規ですし、長期で休むの前提でいきなり採用してくれといわれても一私立の事業所が引き受ける人材としては躊躇して当然かと思います。
▲2063 ▼36
=+=+=+=+=
妊娠中って分かっているということは出産まで長くても半年位しか働けませんよね? 出産って何があるか分からないですよ。産後の心身の不調が1年以上続くかもしれないし、不謹慎ではありますが産まれた赤ちゃんが何も問題ないとも限らない…長く働けないから産前に信用関係作るのは難しい、産後戻って来てくれるかどうかも分からない、そんな博打みたいに雇えないでしょ…と、女性の私でも思います。実際、大きな所は福利厚生がしっかりしていることが多いから旨味だけ吸ってやろうみたいな人もいますよ。取れる分だけ有給とか病気休暇とか使ってもちろん産休取って辞めるみたいな。そして色んなところを転々とするんです。
▲1595 ▼35
=+=+=+=+=
うちの娘二人が通っていた幼稚園にも、男性の先生がいた。二人ともすごく懐いていて、先生に飛びついていたのだけど、先生はそれとなく距離をおいて、あしらっていた感じだった。 だからこういう記事を見ると、あの先生の顔が浮かんでしまって、何だかとても申し訳なく思ってしまうのだけど、一度男性の先生で痛い目を見てしまった会社としては、こういう対応も仕方がないのではと思ってしまう。 よその子供を預かるわけだし、なるべく子供たちの安全を守ろうとするのならこれしか無いのかなって思ってしまう。もちろん女性の先生だって問題起こすことはあるのだけど。少なくとも性的な何かをするリスクは男性の先生の方が圧倒的に高いわけだし。
▲1142 ▼135
=+=+=+=+=
保育園では感染症も流行るし、やんちゃな園児は妊婦さんの大事なお腹に勢いよく飛び込んてくるかもしれません。 なぜ、妊婦さんがわざわざ数ヶ月後に休職する事を分かっていて、妊娠中のタイミングで保育士に採用してほしいと考えるか、理解しがたい。 数ヶ月後に産休に入り、その後の復職の見通しが分からない場合はどんな企業でもわざわざ採用しないと思う。 出産経験のある私が考えても採用しないのが差別ではなく、採用時期の区別と配慮だと思う。
▲730 ▼25
=+=+=+=+=
明文化さえしてなければ問題にならなかったのにね。園長なりの管理職だけで共有しとくだけにしとけばよかったのに。 妊娠中の女性って、逆によく受けに来ましたね。 就職活動する側の方々はわかってない方も多いのだと思いますが、採用活動ってそれだけで通常何十万ものコストがかかること。求人広告費用だけでなく、採用のためのシステム利用料や、場合によっては人材サービス企業に支払う紹介料、面接のために人と時間と場所を使うコスト。それら全てを費やして、直近数カ月しか働けない人材など採用するところはまずないでしょう。「採用後にどれだけの期間働いてくれそうか」は業務能力にも並び得る応募者の「能力」のひとつです。有資格者採用ならなおさらに。 数集めてなんぼの単発バイトならともかく、一定以上の待遇で求める人材であればこそ、短期で働けなくなる方はコストに見合いません。
▲548 ▼32
=+=+=+=+=
性犯罪の加害者の多くが男さんであるという現実を踏まえると、保育の現場において企業が慎重な姿勢を取るのも無理はない面がありますよね。特に子どもを預かる立場の職業では、少しの不祥事でも信頼を大きく失ってしまいます。営利企業であればなおさら、信用維持のために採用基準に一定の配慮を加えることは理解できる部分もあります。ただ、その一方で一律の排除は差別にもつながりかねず、非常に難しい問題だと思います。
▲795 ▼157
=+=+=+=+=
どの企業でも、数ヶ月で産休に入る人を積極的に作用したいとは思わないだろうし、保育士となれば子ども相手、突然抱きつかれたり突進されたり妊娠中なら尚更危険を伴うかもしれない。男性に関しては資格として保育士のみならず、幼稚園教諭、特別支援、学童指導員?なども持ち合わせ、保育園・幼稚園・学童も併設運営のこども園なら門戸が広いところがあるかもしれない。
▲415 ▼21
=+=+=+=+=
大抵の保育園は職員がギリギリだから、男性保育士が入ってトイレ補助や着替え、オムツ替えとかができないとなると、負担が偏りますからね。一応保護者に男性保育士のオムツ替えを聞きますがNOという方がいらっしゃるみたいだし。もちろん、男性保育士がいると良い場合も沢山ありますけど。 勤めていて妊娠した場合は産休、育休をとって戻ってくるのは保証しなくてはいけないけど、新規はどうなんだろ? 子どもの事を考えたら直ぐに休んだり辞めたりされるのは園としても敬遠すると思いますけど。
▲474 ▼24
=+=+=+=+=
妊娠中の保育士さんは採用したところですぐに産休になってしまうので、採用見送るのは仕方ないのでは? 元々勤務している保育士さんが妊娠して産休に入るのと、妊娠してから採用試験受けるのとではケースが違いますし。
▲606 ▼7
=+=+=+=+=
どこの会社でもあるよ。 今回はわざわざそういう規則を作ってしまったからアウトになっただけで採用担当と管理者などが口頭で年齢とか男女とかそう言うので門前払いしてるところは沢山ある。 そもそも職を探してる側にとってもそう言うのは正直に書いてくれた方が無駄な手間やお金や時間を使わなくて済む。それに求人を見て応募するかどうか考える時点でそういうところも色々勘ぐりながら求人応募をしないと行けないから余計に面倒なんだよ。 面接する側もどうせ採用する気なんてないの面接をやるふりはしないと行けないし本当に無駄だよね。 建前だけ作って、内々ではいくらでも自由にでけ言うんだから。日本の政治家や官僚はやったと言う実績だけ作れば満足する。日本は何事も外面ばっかりにこだわって、内面が実態に伴わずに酷い国だから。
▲335 ▼12
=+=+=+=+=
差別はいけないけど、これは悪意のある差別とはまた違う問題だと思う。 たしかに男性保育士や教師、介護士の性的不祥事が跡を絶たず、保護者もできれば女性の先生にと思うことは多いとおもう。
それから、保育にしても介護にしても国からの報酬が激安で、ギリギリの人数で運営せざるを得ない。長期休暇を取ることになる妊婦を雇うことに躊躇するのもわかる。 公立保育所でさえ、休暇中の人材確保が、大抵は非常勤だが、難しいと聞いている。
いつでも気兼ねなく産休が取れる環境が理想なのは確かだけど、どこもギリギリの人数で回しているので、理想通りにはいかないのが現実。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
妊娠中の採用を断るのはある程度仕方ないのでは?自分の身体の保全も大切だし身重な中新規採用の負担もあるだろうし片手間に仕事をこなされても困るだろう。勤続していて妊娠した分には各種保険や福利厚生も適用されるだろうが、いきなり妊婦さんを一から採用するのを一旦躊躇する採用者の気持ちも分かる気がする。多くの子どもの命と安全を預かるのだ。なんでもかんでも権利や差別と叫ぶ前に今一度それを利用する側、経営する側に十全な労働力を提供できるのかどうかを顧みるのも大事なのではと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
私は女性です。正直何が悪いのかわかりません。もちろん、法律的には問題があるのかもしれない。でも、実際に過去に逮捕者が出て、子どもたちの安全が脅かされた経験があるなら、慎重になるのは当然だと思います。保育所って、親が子どもを安心して預けられる場であるべきで、そのために多少のフィルターがあっても理解できる。特に性的犯罪のリスクがゼロじゃないなら、「念のため避ける」という判断は、現場感覚としてはリアルです。理想と現実のズレを、ただの「差別」で片づけるのは違うと思いました。
▲217 ▼65
=+=+=+=+=
性被害が一件でも起きてしまうと当然このような対応を取らざるを得なくなってしまいます。 被害を受けたお子さんの身体は不可逆の障害を負ってしまうリスクがあるためです。 性的虐待を加えて排泄機能や生殖器官に一生物の障害を負わせるなどあってはならないこと。 喉に物を詰まらせたとか、プールで溺れさせてしまった、など過失によるものとはわけが違うと思います。
▲62 ▼13
=+=+=+=+=
問題はこのようなアウトな内容を内規としてわざわざ策定してしまった運用判断ですね。 実際は性別基準にお断りしているような企業はザラにあるでしょうしその気持ちもわかります。 他の方もおっしゃってますが実態は採用差別をしているのに中途半端にその思惑を隠して応募を促されても求職者としてはめんどくさいだけですし採用担当にとっても非効率です。
▲176 ▼15
=+=+=+=+=
現役保育士の方も、妊娠してよい順番が決まっていて、順番ではない人が妊娠すると旦那さんと謝りにいくという話や、担任を持っている保育士さんが妊娠して年度の途中で産休に入るとクレームをいれる親がいるという話をYahooニュースで見たことがあります。本当に少ない例かもしれませんが、そういう話もあるのに、妊娠がわかっていて採用はキツイのではと。色々な事情があると思いますが、自分ならその時点での就職活動は申し訳なさすぎて控えると思います。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
妊婦さん採用の件では出産後働けるようになるまで正規雇用は難しいです。 人材不足で採用したいのに、産休育休が入る前提になります。 数人面接に来られて、わざわざ妊婦さんを選ばないです。 差別ではないと思います。 就活される方も理想や求めるものがあるかと思いますが、採用側に同じように理想や求めるものがあります。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
娘を預ける母親として、酷い事件もあるのでやっぱり女性保育士だと安心します。保育園では水遊びをしたり、汗をかいたら着替えをします。濡れた服は先生に助けてもらいながら着替えるので無防備状態になることも多いでしょう。盗撮されたり触られても、悪意に気づけない子供を守るためにも、男性保育士は極力避けたいと考えてしまいます。
▲94 ▼30
=+=+=+=+=
このルールは会社を守るためには仕方がないと思う。 男性保育士が犯罪を犯したことや、妊娠中の女性を採用する働く内容の制限や流産リスク、半年後の産休を考慮すると、わざわざ採用には踏みきれない。
企業は人を雇用するために『社会の犠牲』を強いられるものではない。 今いる従業員を守り、会社を存続していくためにこのような取り決めは最低限必要なことだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雇ってから妊娠するのと、雇うときに妊娠してるのとでは違うかなー。極端に言えば3日後に産休入る人も同一基準で雇うべき?となると違うような。 預ける側としては男性保育士もぜひ数人くらいいて欲しいけど、雇う側はリスクに考えるのもすごくわかる。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
正直採用する側としてはさけてしまうのは仕方ないのでは… 男性の保育士さんは、もちろん悪い人が100%じゃないとはいえ、自分の子供を預けるのに隠れていたずらや虐待された時に一生治らない傷を負わされる可能性が女性の保育士さんより確率高いよなって、考えてしまったりする。 妊婦さんは、雇っても周りが気を遣わざるをえなくてむしろ周りの負担増の可能性大だし、すぐ産休取らざるをえない状況になるのわかってるのに雇えるわけない。 正直雇ったばかりの人の産休中、社会保険払えるほど余裕ない企業多いよ中小は特に。この大手さんの内情は知らんけど。 それだったら雇って働き続けてくれる人を選んで社会保険払いたい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いや差別してるのはこの会社だけじゃないです。 現に保護者から「男性保育士は嫌」って声が上がってますので。 事ある毎にニュースで取り上げるからこうなったんですけどね。 妊娠中の女性が断られるのは、保育士は動くことが多くて子どもがぶつかってきたりもするから無理させられないという理由もあるのでは。 休まれると職員の人数が足りず子どもに怪我させてしまう可能性も出てきますし。 保育士の配置人数の規定に問題があるからかと。 それだけ保育士っていう仕事は責任が重いんですよね。 私からしたら、職員のことを考えていてしっかりしてるなと思ってしまいます。 何でもかんでも差別を訴えりゃ良いわけではないと思います。 何故そのようなことをしたのか原因をしっかり究明してから記事にして欲しいです。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
実際に妊婦さんと仕事をしていますが、子供を抱っこする事も危険だし.テーブルの出し入れもさせられない、この仕事は荷物を運んだり、走ったり、追いかけたりもありますので、妊婦さんにとってはとてもリスキーな仕事です。 そしてその方と組む保育士は、本当なら二分の一で済む仕事をほとんどやってあげなければならず、同じお給料でも仕事量が全然変わります。 そう言う事も鑑みての採用判断なら仕方ないのかなと思えることもありますよ。差別と一概にいうのはちがうのかなと。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
多様性のおかげで性欲の向く先が預かってる児童に対して隠さなくなり、また過去に同様な犯罪を犯して服役していたのに、オールドメディアが犯罪歴氏名を晒さずにいたから、中途採用に応募されてもふるいに掛けられず…と、なれば自衛の為に営利追求する企業が採用に慎重になるのも仕方がないと思います。
▲127 ▼16
=+=+=+=+=
現実問題として妊娠した女性はどこかで必ず休むし、辞める可能性もあるし、男性が自分の子供(特に女児)を見ることに抵抗のある人が多いだろうか、そのリスク(と言ってはいけないのだろうが)を考えてしまうのは会社の経営を考える立場からすれば仕方ないと思う部分もある。 ただ、それをルール化とか見えるようにしているのはダメだね。表だって言わないだけで実際やっているところなんていくらでもありそう
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
法律上の話はともかく、保育士は女性だけにしてほしいっていう保護者のニーズがあるように、取引先の責任者や管理職は男性のほうが安心できるっていうニーズもあると思う。 その取引先のニーズに合わせて男性を管理職にするか、それとも公平性を重視して女性も管理職にするかは企業の経営判断の範疇でしょう。男性保育士を採用しないのが園の自由なら、女性を管理職にしないのも会社の自由。 だから女性管理職を無理やり強制的に増やそうという政策とか、女性管理職の割合の公表を義務付けるっていう制度もなくしたほうがいいのではないか。
▲21 ▼17
=+=+=+=+=
正直、これは仕方ないかなと思う。 特に男性だと最近色々あるからリスクや苦情を避けたいと思うのも理解できる。 近所には男性の保育士さんが何人かいてお散歩とかに付き添ってる。 外からしか見てないけど真面目に働いてるよ。 一部のせいで肩身の狭い思いをされているのが可哀想。 妊娠中だって、力仕事とかある程度仕事に制限がかかるし、数ヵ月で仕事になれてきた頃に産休に入ってしまうから、その穴埋めを他の人がしなければいけなくなる。 ただでさえ一人で何人も見なきゃいけないのにその人数が増えてしまうわけだし。 新しい人を雇っても一から教えなきゃいけない。 だとしたらやはり避けてしまうし、いつ復帰するか分からないからなぁ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
確かに男性だと言うだけでの不採用は違法性を問われても仕方ないが但し逮捕された前園長については犯罪事実歴が公的正式で残っている以上記事の会社が犯罪者は雇用しないと言う判断は普通一般的にも社会通念上も別に何ら逸脱していない判断なので犯罪者を雇用するもしないも会社企業側の自由判断である。妊娠中の女性についても会社企業側が妊婦に何か起きた時に責任始末を取れないなら雇用自体を断る事。
▲95 ▼16
=+=+=+=+=
保育士の仕事は重労働です。妊娠中は流産のリスクがあり、周りの同僚、上司みんなが気を遣いますが 残念ながら流産してしまうケースも多いです。また 0歳児から2〜3歳児まではオムツ替えがあり、保護者の立場からすると男性保育士より、女性が安心な 気持ちも理解できるので、差別というよりも安心して働けたり預けられる保育園を考えればの内規だと感じました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ハローワークの求人だと予め企業からハローワークに備考のような形式で「女性希望」とか「管理職経験者希望」とか送れるらしく、窓口の人が教えてくれることがある。 求職者も最初から望み薄の応募をしなくて済むからありがたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
男性保育士を採用すると男性更衣室や男性トイレなどハード面の整備も必要だけど、そんな余裕のある園は少ないかも あとは女性保育士との軋轢や恋愛問題?(下世話ですみません) 子どもの通う園に男性の教育実習生が来られて、 遊びや指導がとても上手で優しくて、子ども達も大喜びだったので、あんな先生が来てくださるととても嬉しい。
▲76 ▼22
=+=+=+=+=
男女雇用機会均等法か何か知らないけど求職する者にとって負担なだけなんですよ。企業側はこういった人を採用したいと決まってるのに法律があるから応募を受け付ける。そして不採用。無駄に応募が増えてものすごく負担。採用する側も求人誌に20代、30代の女性が活躍していますとか書く事でそれに当てはまらない人の応募の排除を試みてる所も多い。お互いに何のメリットもない法律なんて作った人達だけが満足してるだけと思う
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
何でもかんでも男女差別というけど、リスク回避しても良いでしょ。 問題起こした男性園長がいることは、この会社内では公然の事実で、知ってる保護者の方は沢山いるはず。 保護者は、周囲の方にも触れ回る。 同僚になる方達の気持ちを考えても雇わない方が優しさを感じる。 人々の記憶が薄れてきた頃に元に時に元に戻すか考えであったのでは。 妊娠中の女性を雇わないにしても、同僚からしたら、たまったものではない。 勤めていた方が妊娠して育休とるなら理解されるが、妊娠してるとわかっていながら採用して、覚える間もなく休みに入られたら、同僚みんな、何してくれてんの?と会社に憤りを感じると思う。 私だったら憤る。 育休から復帰すると言っても、事情があればやめてく人もいるわけだし。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
母親として、 幼い娘が男性の先生から保育を受けるのは抵抗があります。トイレの補助とか、寝かしつけとか、お着替えとか。 これは普通の感覚なんじゃないかな…と思います。正しいかどうかでは無いです。 恐らく、自分がそう思うのは、母親が子育てする世の中に、保育園の先生が女の先生ばかりだった世の中に育ってきたから、それを常識と刷り込まれている。
娘が小学校に上がって、高学年になると、父親にでさえして欲しく無いことが出てきます。同じ親子でも同性と異性とでは関係性が違う。
医療行為だったとしても、気になります。子供が未成年のうちはその場に立ち会います。放射線技師の検査下には立ち会えないけど。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
無力な子供達は、大人とは事情が全く違うと思います。
ニュースになっている聞くに耐えない、ひどい事件は男性保育士や男性スタッフに多く、というかわたしのような一般人が知る限り男性のみが起こしている印象です。
我が子の保育園を決める際、その園男性保育士がいるか必ず確認します。 多分大丈夫だろう、では、密室になる保育園で幼子を救えません。 事件が起こってからでは遅い。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
男性保育士、男性教諭からのわいせつ行為が頻繁に起こっている現状で男性の採用に慎重になるのは当然かな、と思う。現に元園長がわいせつ行為をしてるなら。 妊婦を断るのは、あと数ヶ月しか働けないのに、という会社側の気持ちもあると思うけど、ハードな仕事を任せられないし、万が一事故があって胎児になにかあったらって思うと気使うよね。 私は働こうと思った矢先に妊娠がわかったから面接キャンセルしたよ。
▲112 ▼9
=+=+=+=+=
今まで男性保育士の事件が多くあったから、保護者にとっても男性保育士に対しては警戒感は持ちますからね。
職場によって男性が適する場合もあれば、女性が適する場合もありますからね。
極端な例をあげれば、女性下着売り場に男性店員がいれば、女性は避けると思いますが、それと同じじゃないですか。
▲123 ▼25
=+=+=+=+=
たまたま保育所の話だけど、そんなの山ほどある。
男性保育士については過去の事件があったら慎重にならざるを得ないし 妊娠中女性だったら産休でまた別の人の採用が必要になる。 子ども相手なら予期せぬ事態も起こりうるし。
仕事いくらでもあるなんていうけど 個々だったり企業単位の事情考えれば 大してマッチしないのが現実って気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
妊婦さんは途中で長期のお休みに入ってしまうから代わりの人を入れなくてはならないけど復帰見込みの時期も確定ではないから期間を限っての募集がむずかしい。さらに、保育園の都合のいい時期だけ就業してくれる保育士さんはいないでしょう。 つまり、必要人数以上の人員を雇える予算がなければ難しいのでは? 男性は自衛隊とか男性があきらかに多いけど差別とは言わないでしょう。 哺乳類の子どもは大人のオスを恐がる本能があるらしいし、適材適所、と考えらたらどうでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
男性というだけへの差別は問題があると思うが、妊婦の不採用は仕方ない気がする。妊婦でも新卒の採用試験なら採用されるかもしれないが、補充の採用試験だったら全然補充されず、補充の補充の採用試験するのかな。 でも、妊婦でもどうしても採用したい人なら、もしかして採用されるかな。要は本人の魅力が妊娠を上回るかどうかだが、そういう人なら妊娠中に採用試験受けないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
妊娠中の方は仕方ないかなと思いますね。 人手が必要で募集しているのに、数ヶ月後には確実に現場からいなくなる人を優先して採用する理由がない。 産休に入るまでの3ヶ月とかの短期契約であったとしても、妊娠中はつわりや体調不良もおこりがちだし、病院へ定期健診もいかないといけないし、重い物持ったり暴れる子供と走ったりもできない。
むしろなんで妊娠中に保育士の仕事に応募したのか不思議なくらい。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
これは、採用差別でも何でもないと思う。職種によって、採用活動に一定の条件は、どこの企業でも設けていると思うし、受験する側もある程度そういう条件を見越して、応募するでしょう。保育士で、子ども相手に事件を起こしているのは、殆んどが男性保育士なのも事実であり、過去にそういった事件を起こした保育士がいた企業ならば、より採用に対し慎重になるのは当然のこと。慎重にならないようでは困る。そして、現在進行中で、妊娠中の保育士が不採用になるのも当然。だって、即戦力にはなれないのだから。 医療機関や児童福祉の現場では、職種によって女性の方が有利なのは、安心感や信頼感を得やすいという点で仕方がないと思う。 逆の話をすると、警察官、消防署員、自衛隊員等が女性ばかりになっては困るかと思う。だから、男性有利な採用活動をしているはず。体力差、性差の部分でやむを得ない事情もあるように思う。それと同じだと考える。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
でも、これは採用者の本音だと思う。むしろ預ける方としては歓迎。 どこの会社も募集要項とは別に秘密のルールって有ると思いますよ。うちの会社も以前求人した時に、50歳以上は書類選考で落としてたし、これから妊娠、出産の可能性が有る女性よりもフルタイムで働ける男性を優先的に採用してましたから。とこもバレないようにやってると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
せめて企業にも、求人の段階で 採用条件、不採用条件を掲げる権利があっても良いかと思いますね。 そうすれば、その条件に当てはまる人が申し込めば良いわけなんですがね。 その時のタイミングで、男性を必要とする企業もあれば、女性を必要とする企業もあるわけで、そこで男女雇用機会均等法を持ち出されたら内規を活用せざるを得ないですよね。
ただ残念な事ですが性犯罪を犯す馬鹿がいることも事実です。同じ男性として恥じてしまいますし差別されても当然かなって思います。男女雇用機会均等法を緩和する分、2人だけの空間を作らせないなど企業は性犯罪が発生しないような対策を講じなくてはいけないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
妊娠中だと数ヶ月後には休むはめになるしもしかしたらそのまま復帰しない可能性もある 男性はほとんどが真面目だが一部の不真面目なのがやらかすからね これが園の責任になるなら最初から断るのも仕方がないのかも その園によって考え方は様々であり全て同じように採用しなければならないってのは今の時代に逆にそぐわないのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
保育士さんは、勤務先によって既婚女性にいつからいつまでなら妊娠していいけれどその期間に懐妊しなければ、次の既婚者さんに期間が移動するからそれまでに赤ちゃんできなければ作らないでと言うルールがあると聞いたことがあります…ヒドいルールだと思って聞いたのを思い出しました…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
入社して数ヶ月で産休に入ったら、その人が復帰するのを見越してサポートの人を採用するのですか?もしくは多額の費用をかけて派遣で埋めるのですか? 産後の復帰は、体調や子どもの預け先問題など予定通りにいかない事が多いです。サポートの人は期間雇用にするとしても、復帰時期が定まらない人に合わせて振り回してもよいのですか? 本人への配慮も大事ですが、一緒に働く人や企業の負担が大き過ぎます。 新規採用者までフォローが可能な企業がどれだけあるか疑問です。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
子供の事を考えると妊娠中の方は難しいかな せっかく仲良くなれた、保育園に慣れてきたのに先生が途中で変わるって子供にとっては負担になる場合もあるし… 産休、育休と考えたら難しいしまだ色々と理解できない幼い子供との間で万が一の事故があれば双方が傷つくよね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
男性保育士だと女の子のおむつ替えはできないし、これまでの事件を鑑みると男の子でも危なかったりする。だからリスクを取らない選択になるのは致し方ないのかもしれない。子どもには好かれるんですけどね。妊娠中の方は断るのは当然かと。数ヶ月後穴埋めをしなければならないことがわかっているのに。採用しないと差別だとなってしまうのでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学童保育で働いている男性だが、男性であるゆえに気を遣うというか、注意しなければならないことは実際あるし、自分自身できちんと線引きをしておかないと誤解を招きかねない。
濡れた場合の着替え袋を全員分預かっているが、中身が揃っているかの確認は男児の分だけ自分が行い、女児のは女性の先生に全部お願いした。 遠足の時は逆に配慮してもらって、男性である園長と自分が担当する班は全員男児で組んでもらった。緊急時のトイレとかで女児がいるとどうしても対応ができないので。
ま、今の職場に長くいるつもりはないけど女性中心の職場であることは事実なので色々とやりづらさがあって、他の職員ほど子供と密接に関われていないとは思うし、それで批判されることも多々あるがしょうがねーんだよ。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
うちも子供いるけど正直女の保育士さんにお願いしたいのはあるよ 犯罪的な物はもちろんあるしあと男の人に子供って懐きにくいしね 男性と女性の幼児への犯罪率を理由に断ったり女性だけの募集が出来ないなら陰でやるのも仕方ない面はあると思う 応募する側も自分の性別だとこの仕事難しいよねって言うのは職種によってあるのは知ってるわけだし
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
男性や妊婦を断りたい気持ちはよくわかる。うちの会社でも妊婦や小さな子がいる女性は考えてしまう。 職場によって、性別や年齢や子供があるなしはとても重要だけど、それを前面に出しては雇用法とかで違反と言われる。なのでこっそり内部で断る理由を作るって、そんなに悪いことかなーと思いましたが、 元園長が小学生に性犯罪で逮捕、それを隠してたってことはものすごくやばいですね。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
うちの子が通っていた保育園は園長先生だけ男性でした。 今色々物騒ですし男性がいたら安心な面もありますが、最近多発している教員による性犯罪のことを考えると避けたくなる気持ちも分かります。 それと、妊娠中の方ですぐ産休に入るような先生を雇うのは難しいかと。力仕事もありますし、何のための人員補充なのかちょっと考えたら分かりそうなものだけど。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
何が問題かと言うとこれを組織的にやったところ、その一点に尽きる。 採用担当者が…現場での仕事に耐えないな、現場での仕事の方針に合わないな…などと判断すれば良かっただけのこと。
組織的にやることと、現場が求める人材では無かったために断るというのでは、結果は同じでも意味は全く違う。
話は変わるが助産師の資格はなぜ男性が取得できないのか。 助産婦から助産師と名称を改めたのは男女差を無くすことも目的ではなかったのか。
実際に仕事をするしない、現場での需要がないなどは別にして、男性が資格試験を受けることくらいは認めるべきではなかったのか。 とそういう事もふと思い出させるニュースである。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
別に保育士に限らず、転職しょうとしても、過去の職歴と人生が評価されるのは、同業職種だけで、他業種を受けようもんなら、これまでの職歴も人生経験も、すべてゼロ評価にされますし、挙げ句の果てに前職を辞めたことまで、否定的に取られしまうのが日本の就職環境ですね。つまり保育士だけでなく労働市場の旧体制が原因かと実感してますけどね。
▲41 ▼60
=+=+=+=+=
法的にダメなのは分かった上で、実害があった以上リスクを減らす方向になるのはわかる。 妊娠にしても、子供の育成にかかわる業種で、確実に年度途中で長期休暇に入るのが分かっている状態で新規採用は難しいと思う。
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
自分は保育士を長い事やってる男です。 たくさんの保育園を受けたことありますが、ハローワークで募集を見つけて、ハローワークの職員が募集先に電話しますよね。そしたら電話で半分は「男性はだめです」と断られます。 逆に面接まで行ってだめだったことはないです。
「こんなの差別だ!不平等だ!」 と声を上げるべきなのか 「まあこんなものなのかな…」 と考えるべきなのかは分かりません。
ただ世知辛いな、とか ちょっと悲しいなって気持ちにはなります。
▲36 ▼21
=+=+=+=+=
性別で向いてる職業、安心感含め良い印象をもたれる性別があるのは致し方ないと思います。 差別というか生理的にというか。きらいとかじゃなくて、安心感は違う気がする。女の子の子供を面倒見てもらうとなったとき、女性のベテラン保育士、男性のベテラン保育士選べるとなったら、女性を選ぶのは差別じゃないと思う。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
別にここだけちゃうやん。 普通に男性の保育士や幼稚園教諭は、応募すら受け付けてもらえず、人手不足であっても面接すらしてもらえず門前払いで、大学卒でも男性は働けないですよ。
雇ったとて、男性が担任だと嫌だから変えてくれとかも親から言われることも予想されるけど…
男性が保育や幼稚園で働いてると、災害時の対応とか緊急時の時に、やはり力が強いことで対応できる幅が増えたり、メリットもあるとは思うけど、女性の先生じゃないととにかくダメって感じで思われてしまう。
雇用機会均等法は、本当は男女どちらにも平等であるべきチャンスがあるようにでしょうが、実際は女性のためだけの法なんでしょうね。 男性だからダメって普通に言われる。 資格取得のための教育実習も、受け入れが少ない中、必死で実習の受け入れをしてもらってました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いやぁよくわかる。その理論で言うなら男性看護師も問題になりかねない。それなら副院長にはなれないけど看護師なんかやるより技師さんになった方が夜勤ないし昇給もよくて年重ねれば看護師より給料いいから男性看護師なんて辞めた方がいいよってことを大々的に広報してもらいたい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
娘を保育園に預けていた頃、普段はいない男性保育士が別の園からヘルプで来ていたことがあって、お迎えの時に鉢合わせたことがあった。 その時娘の肌着が背中側からはみ出ていて、男性保育士が娘のズボンに手を突っ込んでそれを直していた。 保育士さんからしたら通常業務なのかもしれないが、やはり親からすると男性に娘のズボンに手を突っ込まれるのはどうしても抵抗感があった。 男性保育士の立場からすると、こんな事言われたら困るのかもしれないけどね。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
かつては「どうせ数年で寿退社するんでしょ、一般職しか採用しないのは仕方ない」という偏見から多くの企業で女性は総合職に採用されない、会社説明会ですら門戸を閉ざされる、という事がありました。それに対して「差別を止めさせろ」と政治家や財界に粘り強く働きかけて、男女雇用機会均等法が作られました。 ところで、「保育所が男性や妊婦を採用しない、そういう内規があるのは仕方ない」というコメントがあります。昭和の時代のああいう風潮や男女雇用機会均等法を見た上でも「企業の自由だ、仕方ない」と言えますか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
男性だから断るという事はないけど、「適正がない」「乳児に配置させ辛い」から結果採用しないというのはある。あと人員に余裕がないからというのもある。 妊娠中の採用…、普通採用しないよね? だって産前から約1年は休む事が分かってる人を採用する余裕、今の保育業界にないから。でも、妊娠を黙っていて採用されても良いけど、周りから歓迎はされない事は甘んじて受け止めるしかないよね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
幼少期に男性保育士の怖いところを見てトラウマになったので、雇う立場で尚且つ犯罪者がいた後に新しく雇うとなると慎重になるのは当たり前な気がする。体力現場なので妊婦さんの採用も難しいと思う。誰でも採用するほど甘い仕事じゃないよ。変えるなら人手不足と給料を見直すほうが先だと思う!
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
男性保育士による性加害を機に男性職員の採用に慎重になるのは別に差別とは思わないし、むしろきちんと子供たちのことを考えている企業にも見える。内輪の決まり事ではなく、「近年の男性保育士による性加害事件の情勢を踏まえ、男性の採用に際してはより慎重な審査を致します。」と公表していれば良かったのかな?
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
幼児や小学生、中学高校まで教師による性犯罪が多いから仕方ないでしょ。 それも明らかに男性が多い。 お金払って子供預けているのに性犯罪の対象にされた親の気持ちも考慮すべき。 結局今の法制度じゃ犯罪抑止できない事が証明されているし、差別と区別の言葉遣いをきちんとすべきです。 安心して子供を預ける事ができる形にするには一定の区別は必要。 そもそも採用条件は企業が決める事で企業が自社規定において労働資格無しと判断したならそれで終わりでしょ。 被害者が出る前に対処してるだけで何もしないで行政より余程マシでは? もういい加減古臭い法律はどんどん改正して欲しい。 時代に沿ってない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
親が不安になるパターンがあるからだろ 保育園としては女性になるのは仕方ないのでは 妊娠中も対応できなくなる可能性もあるから仕方ないでしょ それに幼児がふざけてお腹蹴ってしまった場合とかもないとは言えないやんちゃな年齢だし
なんでもかんでも差別差別言うのいい加減やめなよ。 男性が向いてることもある、女性が向いてることがある それを理解しなきゃならない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
雇用主から考えると、妊婦さんはリスクですよ。業種にもよりますが、高いところに登らせないとか、現場での不安材料があったら、採用出来ません。もしもの事があった場合、責任が取れませんから。それは国と司法に言ってください。雇用主は何かあっても責任は取れないから、採用出来ないのが現状です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
妊娠女性には企業側としても安全配慮義務が生じてしまうしねえ。 子供の突撃とか、転倒とか、不慮の事故リスクが消せない以上、 既存従業員の妊娠はともかく、新規にリスク抱え込めないでしょ。 (下手すりゃ数年間戦力にならないのに支払いだけ生じるのは言わずもがな)
厳密には「差別」となってしまうのだろうけど 営利企業としてのリスク評価と対応としては、とても理解できてしまう。
男性の雇用については・・・ もはや安全かどうかではなく”安心”かどうかというお気持ちの問題なので 雇ってくれるところを探すしかあるまいな。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ココの事情ともかく。
男性のみ女性のみの職場に異性を追加したら設備投資が必要になる。更衣室、トイレ。なのに、求人で性別を指定してはいけないのはオカシイ。指定しなくても結局(別の理由をつけて)採用されないのだから。 妊娠中の女性を採用しても、検診もあるし産休育休になることがわかりきっている。そもそも妊娠中での就職活動は育休目当てとしか思えない。同僚が迷惑するか、その期間臨時採用される人の正規雇用の機会を奪う行為だと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも全て平等は不可能だと思っている。男女で何らかの差は出てしまうし、女性専用の施設や下着売り場なので、男性がいたら間違いなく女性は引いてしまうと思う。 正直男の自分が温泉やトイレ掃除などで、女性の従業員が入ってきたら少なからず気にしてしまう。 上記に書いた女性専用の施設の時点で平等ではないんですけど…女性専用車両だってそうだし…個人的には女性専用車両に女性がいってくれたほうが、気楽に乗れるからいいですが、平等という観点から見たら平等ではない
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
見方によれば差別かもしれないが、どの企業もある一定の採用基準があるだろう。妊婦さんや男性を採用せずに良い人員が確保できるならばそれは当然だと感じる。妊婦さんはすぐに産休育休、子どもが小さいうちは病気で休む事も多い。男性は昨今の小児犯罪の多さを考慮したり、子どもの安心感がやはり母親と同性の方が大きいだろうとの配慮で女性より採用しにくいのは保育現場では納得できる。利用者側としても、この基準を求めるのではないかなと感じる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
保育士の『男性回避』にはおそらく報酬面の問題があります 保育士の場合、手取りで25万円を超えるのは管理者クラスですが、男性で結婚して家族を持ったら管理者になる前に退職してしまいます
安い給料で出来る限り長く勤めてくれる人が欲しいのです
妊娠中の女性については保育所に限らず回避するので、別の問題です
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
私は男性保育士です。15年以上この仕事をしていますが、私自身がやっていないのはもちろん、出会ってきた仲間の男性保育士に子どもに性加害をするような人、した人は1人もいません。
もちろん、男性保育士が子どもに性加害をしたというニュースは度々あるので、世の中でそういうことをする人がいることは事実として認めないといけないことで、その度に心苦しく思いますが、そういうことをする人はごく一部です。
一方で、女性保育士が子どもへ不適切保育(虐待)をしたというニュースも度々あり、ニュースになっていないだけで、ニュースなってもおかしくないだろうという女性保育士による不適切な保育は何度も見てきています。
それでも、世の中の男性だけが槍玉に上げられる風潮に不条理を感じます。
▲28 ▼29
=+=+=+=+=
正直、言葉遊びですよね。 「男性や妊娠中の女性はNG」だったら差別ですが、「性犯罪や児童虐待の防止が強く求められる昨今の風潮を前提として、利用者が安心できる振る舞いができるか」「保育サービスに強く求められる、安定したサービスの提供に資する体調管理が可能かどうか」という基準を設けたら男性も妊婦も選考NGでしょう。 実態を無視した規則を設けてもすり抜けられたり適用が歪むだけで意味がありません。 差別はダメ!で後は丸投げするのではなく、差別が横行しないような仕組みづくりができるような法整備を求められているのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
防犯のために男性保育士には女児の着替えやトイレのケアはさせない園が増えていると聞く。 そうなると、男性保育士が増えては女性保育士の負担が大きくなる訳で、女性を優先的に採用するのは仕方ないように思う。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
このような考え方の会社が運営する保育施設にいる子どもたちがかわいそうに感じます。男性保育士の採用や妊娠中の女性の採用に関すること、色々と課題もあると思いますが、面倒だからとシャットダウンするのは独善的であり、現実から目を背けています。日本は「ジェンダー平等」の社会にしていくのですよね? 保育現場に男性が全くいないのは「多様性」が無いのでは? 差別的な内規が許容されるような雰囲気が社会に広がっていけば、女性差別や外国人差別も含めて「もっともらしい理由があれば、差別的扱いも問題ない」という風になっていきますね。「女性は結婚して辞めることが多いから、うちは男性しか採用しません!結婚後も続ける女性もいるかもしれませんが、そんなことは分からないので最初から採用しない方が良いです」・・こんな昭和的な考えの会社の存在も許されますね。
▲17 ▼61
=+=+=+=+=
私が経営者側なら断る。 小さくても体当たりしてくる子もいたりするから、それで妊婦さんに何かあったら責任問題になってしまう。 男性は保育で問題を起こす事件があり、リスクが高い。 でも最終判断する人が勝手に心の中で決めてれば良いことなんだけどね。 紙ベースにしたのがまずいよね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
これの何が問題なのかわからない。同僚や保護者からしても出来れば避けてほしいと思うのは仕方ないかと。妊婦は年内に別の人を雇わないといけなくなるため担任を頼めない、男性職員は介助に制限があるので0.1.2を見せれない等、正当な理由があるから仕方ないのでは。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
妊婦さん?これこら先休暇に入る人を雇って、産休に入ったら一人マイナスになるんですよ?なにより戻ってくる確約はないです。正社員が産前産後に受けられる恩恵は大きいです。それを狙って来る人も少なからずいます(実際、新入社員で4月に妊娠して体調が悪いとか…早々に休みに入ってそのまま戻って来なかった人いますよ。自分の権利めっちゃ主張してました…)妊娠は喜ばしい事です。出来る限り優しく支えるべきだとは思いますが…… 妊婦中、あえて正社員を希望する意味?元々いる人が妊娠するのとは、ちょっと違うような。 男性はダメ?じゃ医者はいいんですか?小児科も産婦人科も男性の医者沢山いますよ!それはいいんですか?でも、そーいうクレームが来るんでしょうね…危機管理として、リスクを最小限にしたいという考えはわかりますが女のヒステリーだって怖いですよ。問題を起こすのは男女関係ないです。いろんな意味でおかしな世の中ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保育士は紹介会社から紹介されて、結構な紹介料が支払って雇うのが多いって聞きます。 高額な紹介料を払ってすぐに産休、育休に入られたらどう思いますか? 育休が終わったら子育てと仕事の両立が出来ないと退職されたら、どうでしょう。 雇う、雇わないを選ぶのは企業側です。 男性保育士は断らなくても良いのかなと思いますが。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
一般的な企業と保育所業界が大きく違うのは 「産休中に給与が出るかどうか」なんですわ
一般的な企業は、産休中は無給です なので、企業側は金払う必要ない、というてんではリスクは低いです (もちろん、産休育休で使い物にならず、 復職しても子どもが熱出したとかで まともに働けなくなるというリスクは有る)
保育所業界ではふつう産休中は給与出ます そこが大きく違います
ただしこの「大手」株式会社が同様かは知りません (株式の保育所は、一般的な保育所とは違うルールでやってそう)
▲1 ▼0
|
![]() |