( 305416 )  2025/07/07 04:21:29  
00

=+=+=+=+= 

 

なんだかいろんなものに噛み付いて印象がすごく良くなかったです 

大石さんが共同代表になる前はれいわに入れてたんですが、今はこんなレベルになってしまって残念… 

最近停滞気味なのはこういう先鋭的な方に頼らざるを得ない実情があり、人材不足なんでしょう 

 

元支援者として忠告しますけど、感じのいい方、ルールを守る方を出さないと、どんどん一般層に見放されます 

 

▲5966 ▼567 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前だけ、ほんの短時間で大人数での討論番組を組むからこうなる。 

もっと日曜討論みたいな討論番組を民放も定期的にやって、普段から議論を交わし有権者に主張を届けるのが大切。 

もし討論や議論もやるなら長時間で。短時間でやるなら議論を避けて主張だけを時間を限って平等にやれば良い。 

最近はネット番組の方が上手くやってる感がある。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

司会者から「挙手、割り込み自由」と説明されているので、当然発言したい人は挙手するだろう。 

 

ただし、最初の議題で最初に何度か挙手をしている大石さんを指名せず、最後に指名しているので、大石さんの立場では「挙手」しているのに指名してもらえないという不満が出るのは当然だろう。 

 

もし「挙手」に関わらず司会者の意図で指名するのであれば、「司会の指名」で行いますと説明しておけば何にも問題は生じなかっただろう。また、「議題ごとに一人ずつズレながら順番に発言してもらいます」等、公平なやり方は様々あったと思う。 

 

司会者がコントロールするのが一番難しい「挙手、割り込み自由」という方法にしたこと自体が番組側のミス。うまく回せるMCでないと務まらない。 

 

▲60 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相にも言えることだけど、自分の意に沿わないことでもそれなりの立場なんだから感情的になってしまったら駄目だろう。 

多くの国民が見ているわけだし、物事を冷静に判断し決して感情にならずに話している人の方が印象もいいし、話しも入ってくる。 

最後に各党の党首が頭を下げているにも関わらず、大石氏だけが頭を下げていなかったのを見て、人間性を疑うし公人として相応しい人だとはとても思えない。 

 

▲3610 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に対する公平性と番組のディレクションは相反するが、指摘は当たらないと思う。自由発言での討論が出来ないのだから対立する意見を取り上げて視聴者にわかりやすく議論が進むように司会者が進行するのは自然な事だし、各党の主張をわかりやすくする良い進行だと思った。さらに言えばルールがあるなかでもそれに従わず、自分の意志に反する言動にはしつこく噛み付く、排除する、邪魔するのがれいわ新撰組という党なのだと世の中に示すことになり、台本でも有ったの?と感心するほど良い番組作りだと思いました。 

 

▲3933 ▼587 

 

=+=+=+=+= 

 

見ていました。なかなか面白かったです。 

たしかに外国人の土地取得の議論で、なぜまずこのテーマなのか、なぜまず参政党なのか、と違和感ありました。 

また、吉村代表の発言の際も、なぜ吉村知事がバラマキを批判するのだろう、とも思いました。 

ただ、そこで大石さんが口をはさむのも違和感ありました。司会者が言うべきでは。 

司会含め番組進行が上手くコントロールできていない感じ。NHKの日曜討論のほうが安定してます。 

 

▲772 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

なんにために進行があるのだろう、と考えたことはないのだろうか。ルールは破るためにある、とでも思っているのだろうか。それとも、私がルールなんだろうか。意見を言うことは大事だけれど、立法府の人間は一般人よりも厳正な法令遵守を求められると思う。 

 

▲2697 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

番組拝見していました。 

どういった進行の予定があったかはわかりませんが、大石共同代表の「番組内での発言の順番」についての発言で、話の腰を折ったのはわかりました。 

その発言のかわりに、もうひとつくらい政策について言いたいことが言えたのではないでしょうか? 

番組の進行について不満を持つ前に、生放送という時間の制約を考えて発言するほうが良いのでは? 

それこそ、目先のことにしかこだわっていないような印象を持ってしまいました。 

 

▲2474 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

喧嘩のような物言いで見ていて不快でした。 

党がその様な方々が多いように感じます。 

番組進行に忖度があった様には見受けられなかったし適切だったと思います。 

一人相撲ですね。 

 

▲2568 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

市民の苦情や要望の受け皿だった行政職だった方が立法府の議員になった途端行政府を攻撃するような言動ばかりで呆れてます。よほど行政職時代に辛く嫌なことがあったのかなと勘繰ってしまう。立法府の議員には、俯瞰的客観的な立場で市民の要望を代弁してもらいたいと思う。 

 

▲1154 ▼167 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このような討論番組は非常に大切ですが、地上波では時間の制限がどうしてもあります。 

かと言って録画して編集すると各党の主張が正しく伝わらなくなります。 

深夜使っても見れる視聴者は減りますしね。 

 

なかなか公平な番組を作るのは難しいですが、フジテレビは特定の党に忖度することのない政治的に中立な局として評価をあげていってください。 

 

▲619 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

8党の代表呼んで討論させるにはそもそも番組の尺が足りてない。政治家なんて喋らせれば幾らでも喋り続ける様な人達ですから、あの程度の時間で司会者の差配に任せた進行では発言できない人が出てきて当然。 

こういった番組では呼んだ以上は平等に発言の機会を与えるべきで、各々に持ち時間を与えてオーバーした分は次の設問の持ち時間から差引く(早く終われば足す)などのルールを設定するべきだと思います。 

 

▲464 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を全て見ていました。政策云々は言いませんが、ただ大石さんの発言や振る舞いは幼さが目立ちました。他者の発言に常に手を挙げ続け一言文句を言う姿、最後に皆が礼をして終える時只1人だけ抗議をするかの様に頭を下げずにいる姿は理想と現実に折り合えない小さな子どもに見えました。必要な政策も多く支持も増えているのにもったいなく感じました。 

 

▲337 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一部始終見ていました。 

確かに挙手制と言っていたのに、キャスターが順番に質問しているのは何故だ?と思っていました。 

だから、挙手制なのに…というご指摘は真っ当だと思いましたが、言い方が悪かったと思います。 

党の代表として出ているので、党の心象が悪くなってしまうと思いました。 

 

▲545 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース番組で党首討論が連日あり、最初の頃は制限時間内で話をコンパクトに纏められずダラダラ喋ったり、他党党首の発言中に言葉を重ねるなどの見苦しさがあったけど、だんだん是正されてきてると感じてました。 

今回の党首討論で大石さんが司会に噛み付いてたけど、あまり印象は良くないですね。 

最後に回されるって別に悪くなく、他党の意見を聞いた上で自分の党はこういう意見だとアピール出来る絶好の機会でもあるから、それを活かすべきなのではと思った。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大石さんは本来、正義感が強く、優しさのある方だと思います。長年見てきた中で、その優しさは十分に伝わってきました。 

だからこそ、時に見られる攻撃的な言動がとても残念に感じられます。大石さんのそうした一面だけがクローズアップされ、誤解されてしまっているように思います。実際に、その姿を見て離れていく支持者も少なくないのではないでしょうか。 

 

れいわの声がなかなか届かなかった時期には、強い姿勢が必要だったのかもしれません。でも、今は討論番組にも出演できるようになり、れいわの主張も以前より多くの人に届くようになりました。 

 

これからは、他の意見にも耳を傾けるような、より理性的で対話的な姿勢を見せていただけたら、れいわの支持はさらに広がっていくと信じています。 

 

▲7 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

番組の組み立てや議論テーマの選定などは、当然その番組の視聴者が寄せる意見が参考となる。 

各政党の思惑によるわけではない。指名されたくないのに振られる場合もあれば、指名されたいのに振られない場合もある。それを文句言ってるのは、議員として相応しいのか疑問に思う。 

 

▲182 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は他人に噛みつくことでしか存在意義を見出せないのではないでしょうか。 

実のない発言を繰り返すことから、出演されない方がよいと思われます。 

司会者の方は良い進行であり、意図的な進行には全く感じませんでした。 

もう少し他人への配慮というものを覚えた方が良い方ですね。 

 

▲326 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の土地取得が問題視されるたびに「法律で制限をかけろ」との議論も散見されます。 

しかし、実は100年前から既に法律はあります。 

大正14年に成立した「外国人土地法」は今も有効で、日本人が土地を取得できない国の国民には「政令」で同様の制限をかけられる仕組みです。 

国防上重要な地域では、外国人の土地取得を禁止・制限することも可能です。 

 

たとえば中国では、日本人が土地を所有することはできません(国有地の使用権のみ)。 

ならば、中国人が日本の土地を自由に買えるというのは、制度上も不均衡です。 

要するに、法律はもうある。あとは政令を出すだけ。 

政令は内閣の閣議決定で出せるので、国会審議のような時間もかかりません。 

やる気があれば、すぐにでも動けるはずです。 

 

▲447 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期選挙戦の最中でも有るのでテレビ各局は、討論番組が多く、今朝もNHKの日曜討論でも各党の党首が出て討論をしていました、その中で非常に目立ったのが石破の態度と仕草でした 

他党の話を聞く態度が非常に悪い、話を聴きながら首横に振ったり、白目を剥いて天井眺めたり、物凄い形相で相手を睨み付けたり、本当に一国のトップにはふさわしくない態度が気になりましたね、マナーを知らないにも程がある、あれじゃ国際的な会議などで相手にされないのが当たり前、トランプもその点を見抜いて相手にしていないんだろうね、本当に酷いと思いました今更ですがやはり総理の器には無いなと再認識しました 

 

▲116 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グループ面接なんてやってると良くあります 

何とか爪痕を残そうと、他の人の時間を気にせず話し続ける人や割り込む人 

必死なのは分かるのですが、空気が読めないとして落とします 

ただ、逆の立場なら合格しようと必死なので自分もやっちゃうだろうなぁと思います 

政治に携わる人は、客観的に自分がどう思われるのかをキチンと把握しておかないと、票に関わるので気をつけた方が良いかと思います 

 

▲71 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙、外国人を優遇するような政策をうちだしている政党には絶対に投票しない。 

そしてその元凶とも言える自公以外となると必然的に絞られる。 

日本の未来を決める選挙であり、若い人殊更無党派層の方々には投票所へ足を運んで欲しい。 

自分は今から期日前投票へ行ってくる。 

 

▲300 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

時間が限られたTV番組だとどうしても言い放しとなり深い討論まで行くのは期待できない。そうすると視聴側としては発言の内容以上に発言者の態度・振る舞い・言い方などに目が行くことになる。その点でれいわの大石さんは観ていて不快に感じた。もうひとつ感じたのは他党代表の発言中の石破総理の態度だ。顔を発言者の方に向けようとせず明らかに聴いていない様子で、これもどうかと感じた。意見は違っても政権側の責任者であれば、耳を傾ける姿勢を示すべきだろう。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわを支持している人から見たら、そうだそうだってなっているんだろうけど、そうでない人から見るとただただ印象が悪かった。確かにそういう一面もあるのかも知れないが、あの言い方、伝え方では感情的で被害妄想が強いという印象しか与えない。これから支持者を増やしていきたいのであれば伝え方を考えた方が良いと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喋りたいことを喋りたいタイミングで喋れないのは、どの党首も同じでしょ。 

総じて、自民党、公明党、立憲民主党に時間を割く番組は多いですが、それでも、党首でいえば、玉木さん、山本太郎さん、神谷宗幣さんあたりはコンパクトにうまく話をまとめられて印象が良い。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大石さん。持論を述べるのは結構ですがそれをどう上手く多くに人に共感を持ってもらうか、なるほどと思わせる事が政治家として大切な事じゃないですね。話し方やつっかりかたが簡単に言うと角が立ちすぎて不快感しか残らない。人たらしになる必要はないが賛同者を増やしてからこそ党として成り立っていく訳なんで個人と勘違いしてるなら離党して無所属で一人でやればいい 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日日テレの番組見ていたら、物価上昇の話から突然減税か給付金かという流れになって、「低所得者は消費税の減税よりも現金給付のほうが良い」というわけのわからない論調を展開し、その後に「給付を公約に掲げているのは自民・公明」と紹介する構成が取られていて、オールドメディアを見ている層が自民に入れてしまう理由がわかった気がした。BPOに意見を送ったが、オールドメディアに公平性なんか無い。 

 

▲538 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな順番だろうと、議題に対する意見を各党が述べるだけなら、順番は先だろうが後だろうが党の方針がブレるわけでもあるまい。 

そこで不満を言うのは『発言の機会が後になればなるほど注目される度合いが弱い』と思っているとかね。 

ただ、そこでの発言も議題を中傷目的と捉える方向に文句を放った事が最悪ですね。 

 

例えるなら、 

ケーキ屋さんで店員さんはショーケースにあるものを順番に提供しているだけ、たまたまケースにある最後の1つを出しただけなのに、奥で作っている新しいものではなく、古いものを与えられた、自分は蔑まれた、と思うに留まらず、口に出して酷い扱いだと文句を言ってしまう、 

そんな感じに自己中心的な視点からモノを言わないと気が済まない体質なんですかね…。 

 

それはもう党にとっても弊害にしかならないと思いますけどね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでの討論番組って、討論と言いながら全然討論になってないレベルの低い番組構成ばかり。まあ意図的にしてる可能性もあるけど。せめて選挙の時くらいしっかり時間とって、議員同士がガチンコでほんとの討論をやってる姿を見せるくらいの局がないものか。 

 

▲125 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

観てましたが、この人は党首討論会に出さない方が良いですよ。人の意見に文句を付けるだけで、前向きな討論が出来ない。これが、今迄野党が受け入れられない駄目な姿勢です。 

与党の自公を引き摺り降ろそうとしている時に野党が、こう言うのではやっぱり野党じゃ、駄目だという印象しか持たれないのでは? 

まだ、山本さんの方がまともな印象があります。 

ホントにれいわが国民の為に何かをやろうとしているのなら、この人を表に出しては駄目ですね。 

観ててこの人が発言するとゲンナリでした。 

 

▲183 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人の品性は小さい頃からいい環境で、親や地域・学校・いい友人との交わりで身についていくもの。こうした因縁をつける品性下劣な人間はあまり感心しない地域で育った人たちです。経験上確言できます。 

ただこの人がテレビ等で度々党を代表して出ることでこの党への支持が広まらないことはいい傾向です。 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に政治について討論したら、 

2人だって2時間3時間は平気でかかる。 

それ以上は結構平行線になる場合も多いのだが。 

ましてや党の代表クラスが出てきて党の考えを国民に伝える格好の場であるからある程度ヒートアップするのは仕方ないし、 

30分や1時間の中で一つのテーマにつき持ち時間1分とかってそんな端的に話せるほど簡単ならもっと政治はスムーズに動いてんのよ。 

 

どうせ大した視聴率稼げるわけでもないけど、やらないとやらないで文句言われるから、とりあえずやってます感だけ出しとけばいいでしょ。っていうのが見え見えのテレビ局の姿勢もどうかと思う。 

選挙前だけは視聴率度外視一日中選挙番組や討論番組やったほうがいいくらいだと思う。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組見てましたが…まあそうなるよねと思いましたけどね。 質問に対して答えになってないし人の批判ばかりで討論でも何でもないので意味分からないですよ。しゃべる言葉も整理して話してないので唖然ですよ。大石さんは政治家向きではないように思います。ああいう場に出てくるレベルに有りませんよと思いました。れいわは山本さんもだけど感情的になりすぎだと感じました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジに関わらず、左の方も指名順序などあらかじめ出演の可不可を取るときに出演政党の了解を取るべきなのではないか。 

そりゃあ急にさもありならんともなれば、疑われもの仕方ないのであるから、そうした疑念の中での混乱を避ける為にも。 

こうした状況が発生する旧メディアに対して、YouTubeなんかは全く最初から何から何まで出演者が偏っていて偏向報道するよね。 

選挙期間中なんかは自粛するとか自粛でダメなら規制なんかした方が良いかも。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

挙手をさせておいて、その順に指名しないという点は、フジの司会者が批判されても仕方がないが、れいわを支持する人以外の視聴者が見ている限られた時間の番組内で抗議するよりも番組後、フジの報道局長宛てに抗議文を送る方が良かった。 

 

▲91 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、公平に扱うことが求められる中で、元々公平に扱うことが出来ないでいて今やオワコンのテレビを使ってこうした番組をやる必要ってのはもう無いのではないか? 

私は一切見ない。嫌悪感を催すから。記事を見て番組を見なくてよかったと切に思う。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいこともわかるけど、時間も限られてる中でしょうがない面もある。噛みつくんじゃなくて提案したらもっと株は上がるのに。 

例えば「こんな1時間そこそこの番組ではまともな討論なんか出来ない。もっと放送枠広げて討論しませんか?フジテレビも本気を見せてください。」くらいの事を言ったらいいのに。 

最後もみんなが一礼をしてる中でこの人だけ一礼していなかった。こういう所を意外とみんな見てる。 

れいわ新選組の主張にはなるほどなと思うところもあるけど、こういう人がいると嫌だなと思ってしまうことも事実。 

 

▲91 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大石は、党首の知的に説明する努力を、すべて打ち消す能力があり、党勢を削ぎ落としている。 

 

この事を本人が気付いていないのが、党として未熟であるということだ。 

 

党首は、大石を多用しないか、慎重な言動をするよう戒めるべきです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どの番組も物価の話ばかりで、政党の政策がよく分からないですね。 

ちゃんと政策の話を、テレビでして欲しいです。 

知られてはまずい話を、保守政党がぶちまけると思われてるのでしょうか? 

消費税減税なんて、財務省が絶対させないのだから、それな変わる政策の討論が聞きたいです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異論も、進行に関するメタ発言も、議論応酬でなく順繰りで進む構成の場ならば、自分の発言時間の中でやるべき。 

 

構成や政党贔屓を感じられれば批判をする、ということ自体は問題無い。いまどきはブログやXなど場外で番組姿勢を批判するのも良いと思います。 

 

▲14 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪のおばちゃんは、こんなんではないと思います。明るく大らかで元気で親切で誰でも気さくにはなしを掛けてくれるのが大阪のおばちゃんです。、最後に必ず袋からあめ玉渡す習慣あります。そんな親切なお母さんたちです。トラ柄の服も好きですな。れいわのこの方はタイプ違いますよ。民放のこういう番組あまり見ないけど、時間が足りないな。もっと、攻撃的で持論展開批判合戦見たかった。 

 

▲179 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

政党の主張による討論は対立政党を批判することはあっても賛同するようなことは滅多にない。党が乱立する場合に時間の制約があればはじめから討論として成り立たないのは明白だ。そんな前提で梅津に取り仕切らせるのは局側に何らかの意図がない限り平等性の担保など、不可能だ。この番組を見る限りビデオ出演していた社民党福島と保守党百田が内容はともかく一番言いたいことを伝えられていたのではないか。いまスポンサーがほとんどつかないフジにはスポンサーへの忖度の少ない番組作りのチャンスだったのかもしれない。それにしても福島の演説は耳障りだ。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会中継を見ていると、与野党どの党もまともな答弁の出来る議員が一人はいたりします。 

でもそれなりに経験もある人であっても、なぜか党の顔としては出てこない特徴がありますね。 

アクの強い人ばかりがこうやって目立ってニュースになったりしますね。 

 

党首とか役職の高い人じゃなくて、中堅議員あたりが出る討論があったら、まともな議論が出来るかもしれません。 

党首は党全体の公約中心でそれは他で読めますし、アクの強い人たちは自分の主張しかしないので時間の無駄になりがちです。 

 

▲198 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この後のNHK討論番組では、山本氏が出演してて、非常に落ち着いて理に適った発言でした。 

さらに、参政党の神谷氏や保守党百田氏は山本氏の政策に同調する場面もあり、片や石破総理は、横向いたり、ため息ついたりしてタジタジの印象。 

れいわの大石さんは、党首山本氏を見習って欲しい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題を提起するときにまず神谷にしゃべらせないと話が始まらない。先に大石にしゃべらせると藁人形論法になって、神谷からすればそこへの反論が最初に必要になるので二度手間三度手間になる。だからこのテーマに関しては神谷が先攻でしゃべるのは討論の仕切りとしては完全に正しい。公平性という観点で言えば、そもそもどうすれば公平なのかというのは永遠のテーマ。これまで2つの政党要件で線引きしていたけど、番組によってはなんか不自然な捜査してんなというところもあったりする。でも本質的に議席数の多寡で発言の優先度が決まるのはやむを得ない。れいわが少々冷遇されていたとしてもそれは合理的な冷遇だと思う。だいたい大石になにをしゃべらせたって反日・反権力なことしかしゃべらねえだろっていうのは言いっこなしか。 

 

▲100 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ新選組も変わってきて投票してもいいなと思い始めていたが、この人をみて一気にれいわ新選組のイメージが悪くなった。 

人の話は最後まで聞く。人の発言は遮らない。この人は人間として基本的なマナーが出来ていないと思います。 

自分の意見を言いたくて仕方がない子供に見えました。 

こんな人が共同代表をしていたらこの政党に未来はないかと個人的には思いました。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、日本共産党のライバル政党としての立場もあるから、どうしても独善的になったり、先鋭化したりするんだろうけど、本来それなら、まず細く長くでも良いから確実に少しずつ社会を変える胆力が必要だし、それこそ共産党や社民党、或いは自民・公明両党と同様に、党の根幹に位置する羅針盤も必要になる。それが資本主義なのか、社会主義や唯物論なのかはともかく。 

ところが実際には山本代表を初め、れいわ新選組は短距離走に短期決戦で社会を変えるとのスタンスな訳で、立民党や国主党も丸めこめないんじゃあ話にならない。 

まあ最近は日本共産党の弱体化や人員不足、資金不足が進んで居るから、共産党の代替政党として君臨する選択肢はあって良いだろうけど、それなら元共の幹部とか、唯物論の専門家も仲間にした上で、100年プランも用意してじっくり仕事していくのが正解かと…。 

この際下手に保守面しない方が良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見ていましたが、せっかくの話せる短い時間を党の主張に使えず、態度も悪くイメージがどんどん悪くなってしまったところで終わりました。最後に時間切れになったところも、多くの視聴者は「どうせ文句でしょ」って思ったんではないでしょうか。 

ただ、あの時間で8党はさすがに時間が短く、全体的に気の毒な気がしました。8党もいると討論にもならないですし、内容を何か一つにするとか、何か考えないとならないでしょうね。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレの24時間テレビ、フジの27時間テレビ、TBSのオールスター感謝祭のように長時間特番で年1くらいで政党討論番組やれば良いのに。 

党首や幹事長、新人議員も含めて時間帯ごとに入れ替えて徹底的に言い合えば良い。 

そうすれば、人間性や考え方など普段の国会中継や用意されたものを読むだけじゃ分からない議員や政党の姿が見える。 

組織票やただ、なんとなくイメージなどで投票してた有権者も変わるんじゃない? 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうところにれいわの本性が露骨に出ている 

司会や議長の進行を飛び越えて自分の主張を押し付けるのは民主主義の基本に反しており、自分達だけが正しいので何をやってもよい、と言うのは言い換えれば目的達成のためなら力による現状変更の肯定に過ぎない 

どんなに批判をされてもそれは批判する方が間違っているという上から目線であり、自分達は間違いを正しているのだから何をやっても許されると言うのだからもし権力を握ってもそれまでの主張は全ての中断しても良い、それが出来ないのは外敵の圧力のせいでそれを跳ね返すために国民の権利や自由を束縛し軍事力を強化することになる 

要するに軍事圧政独裁国家を目指している集団であることは歴史が雄弁に物語っている 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各党の政策、考え方を聞くための番組で、番組の進行に文句を付けるなんて、ナンセンス。論点がずれてしまう。私が一番に手を挙げたのに指してくれないーって、子供かよ。生討論というのは、その人の素が出て、判断材料の一つになるのかもしれないですね。 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわって間違いなく大石さんが足を引っ張ってると思いますよ。感情的だけど理路整然と語る山本代表や感情に流されず絶妙なバランスの高井幹事長、歯切れの良いやはた氏など目を見張る方もいますが、ただ感情的でしかない大石さんは厳しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あらかじめ発言の順番が決まっていていた訳ではないと思うので、大石氏の言い分は通らないのでは...? こてこての大阪弁でまくし立てる大石氏、好感を持てる一面もあるが、言葉が乱暴な一面マイナスの面も否定できない…。よく頑張っているのは理解出来るが、もう少し上品な発言をして欲しいとも思う。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかの党首討論で高井さんが野田を詰めてたね、あれは賢いと思った。各党首がみんな石破に質問してるけど石破の話には何の意味もないことは理解した筈だ。G7の首脳ばりに石破を無視してやればいい。 

 

石破も野田も似たようなもんなんだけど、野党共闘で何が実現できるかを話し合った方が建設的だと思うね、衆議院は少数与党なんだから。それをテレビでやるんだよ。そうすればもう自民党の時代は終わったんだというアピールにもなる。 

 

▲128 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のテレビ番組は、波風を立てないことを最優先にしているのか、本質に踏み込んだ議論が極端に少なくなっているように思えてなりません。これまでの与党、特に自民党の政治姿勢や政策のあり方について、もっと厳しく追及するような、緊張感ある激論を見せてほしいと強く感じます。 

ここまで追及が弱いと、まるで自民党から報道機関に対して“かん口令”でも出されているのではないかと疑いたくなるほどです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

8党の党首が出たら、どうせあの人は長いだの順番が?って言うんだから、初めから番組が趣旨を唱え聞きたい項目(5つくらいにまとめて)党首にあらかじめ伝えて、あらかじめ持ち時間を作り、それを発表するだけで良いよ。持ち時間が超えたら強制終了。約束事のあらかじめ決めた持ち時間を守れないないんだから。時間が限られてる番組なんだから、局側もあれやこれや色気付いてやる必要ない。後は街頭演説で訴えるなりSNSで訴えるようにするしかないだろう。元々偏向報道がお好きなテレビ局だし、ネットみたいに相互で絡むものじゃなく一方的に流してきたんだから、討論なんて合わないんだよ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ファシリテーターは公平に意見を求めなきゃいけないが、テレビは長年、そうではないやり方で司会進行してきたのは、事実だと思う。キャスターが意見言うのとは違うやり方が必要。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ番組のキャスターには私も違和感を感じる事が多々ある。自分の考えと違う発言をする人を指名しないとか一定の人ばかりを優先的に指名するとか見ていて明らかに不公平な番組進行をするキャスターが居る! 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組は、早く手を挙げた人から話せる討論番組ではないですよね。 

司会進行役がいて、その指示のもと討論をする番組です。 

そんなお気持ちを表明しても、討論をする時間を消費するだけ。 

現に最後話す時間がなかったようだし。 

番組終了後に番組関係者に言って、お得意のSNSで発表すれば、支持者は喜ぶんじゃないですか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大石さんは去年の衆院選で大阪5区から重複立候補していて小選挙区で 

落選したのに比例で復活当選してしまいました。 

衆議院も参議院選挙と同様に重複立候補制度は廃止にして小選挙区で 

民意を得られなかった候補者は落選させて議員定数を削減するべき。 

大石さんは『万博いらんデモ』を開幕当日に決行したのにパレスチナ・ 

ナショナルデーに招待されて断ればいいのに万博に行ったそうで、 

吉村知事は大石さんに万博に行った感想を聞いたのかな? 

確か娘さんも学校の遠足で万博に行ったそうで家のリビングにミャクミャクの 

ぬいぐるみが鎮座しているそうです。楽しんでもらえて何よりです。 

 

▲45 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はいつも関西弁で早口で噛み付くように話すという印象があります。 

外国人問題については参政党の神谷氏が一番力を入れて訴えているので最初に指名されたのは国民の興味という点では妥当かと。 

誰もが訴えたいことは山ほどあるけど、他党のことも考え、全体のバランスも考えるのが大人の対応というもの。 

ちょっと大人げないなと思いました。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方が違っていても、言葉使いや態度は大切だと思います。それが出来ないで、噛み付くのは、獣と同じです。噛みついたり、酷い言葉を使うって、なんか勘違いしていると思います。礼節を持って、話し合うことが、何故?出来ないのでしようか? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもトラブルメーカーのイメージが強いこのヒトを討論番組に派遣したれ(以下略)の戦略ミスでしょうに。まあ確信犯なんだろうけど。 

各政党に公平にという建前では有るが、番組を成立させるのも司会役に課せられた使命のはずで、討論しに来たというより番組を掻き回しに来ただけのヒトに時間を割いて討論の余地すら無くなってしまっては本末転倒。その意味で何も間違っているとは思えない。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、れいわ新撰組を強く応援できない理由。とにかく、党の中心に渦巻くエネルギーの源泉が怒りに思えて仕方がない。どの人も、良いこともを言うが、調和を感じれない。赤い炎と煙を口から吐き出しなが自分たちの正義を力づくで推し進めようとする人達に見える。 

 こうするしか今の現状を変える方法がないという主張もわかるが、日本人には、馴染まない。れいわを支持する人が一定数いると思うが党が躍進するのは、とても難しいように思う。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

討論番組は将棋の持ち時間(時計)にすれば良い。始めにそれだけの時間でスタートすれば、石破さんの『そんなに簡単な話ではない。』という開き直りみたいな話もでてこない。 

話まとめるのも力の内。声がデカくて中身もない。という方はすぐに馬脚が見える。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大石さんをはじめ、れいわ新選組の方々に共通するのは、相手に対する礼節やマナーに欠けている点だ。主義主張は違っても互いの意見を真摯に聴くことが必要だが、それを無視するかのような傍若無尽な態度は如何なものか。党の支持が頭打ちな原因はその辺りにあるような気がする。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フジTVもこの後のNHKも党首討論観てましたが、どんなテーマであっても各党の重点政策に話を持っていって論点がずれていく。進行役のアナウンサーも大変だな〜と。 

また、フジでもNHKでも同じことしか言わないので討論番組になってなかった。なもんで、石破さんなんか人の発言時は上向いたり、ため息ついたりの映像が流れっぱなし。 

 

番組として最初のテーマが、外国人の不動産購入とするから噛みつかれるんだよ。 

目先の単発給付か消費税減税かの議論でなく、10〜20年後を見据えた議論や考えを聞きたかったですね。 

社会保障の為の消費税を廃止や社会保険料削減と謳ってる党には、社会保障と財源どうするのか?! 

最低賃金1500円にあげるだのGDP1000兆円の目標に対して具体的策は?! 

少子化対策(人口減少対策)に対して各党具体的策無し 

 

先ずは、飽きない党首討論番組にしてもらって、参議院選挙を盛り上げて欲しいです。 

 

▲89 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

観ていましたが、誰が正しいとかは別として、メディアの偏向はこういった番組にも表れる。石破が無駄に中身のない話をネチネチやっていたが、ムダな時間だった。 

発言したくても時間制限がある、答弁は出来ない。こういっま大事な事は全員が話を出来る様に時間をしっかり取るべきだと思う。 

 

▲67 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

悪口を言うとかそういう話ではないでしょう。 

 

最も厳しい発言するであろう党に最初に発言させれば、他の党はどこまでを許容するかのボーダーラインに言及する必要が出てくる。 

 

有権者にとっては分かりやすい進行だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくの討論の場、ましてや限られた時間の中で順番がどーのこーのとか、他党や他人の批判に時間を使うことが勿体ない。 

自分の主張に自信があればそれを発信すればいいだけ。 

逆に参政党の順番が最後だとしても神谷氏なら順番の事には触れず、自身の主張をいつも通りしていたんじゃないかなと思う。 

勝手な想像ですが。 

 

Breakingdownのオーディションじゃないんだから噛み付いて爪痕残そうとするなよ 

順番で不利になるようならその程度の芯のない主張ってことでしょう。 

 

▲33 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

番組見ていましたが、まず司会の方が「賛成の方、挙手をお願いします」と言う前から手を挙げていて、それを1番に手を挙げたのに順番飛ばされたと主張してるあたり、何か先生の言うこと聞かない小学生にしか見えませんでした。 

ルールに従って討論する気ないなら、TVなんて出ずにYouTubeで一方的に喋ってれば? 

出ても印象悪くなるだけですし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党首の討論会なので、山本太郎さんが主席できないなられいわは欠席で良いと思いました。自分のいいたいところをいいたいなら該当演説でもしてろよと思いました。吉村さんも直接口撃されていたけど冷静に対処されていました。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ新選組にとってはマイナスになる発言だったと思います。 

とんちんかんな話をしてたし、女の私でも女がギャンギャンいってると取られる発言だと思う。 

時間とルールの中で、的確にれいわ新選組の政策をきちんと話をするべきだったと思います。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の参院選で台風の目になりそうな参政党。番組とすれば世論の盛り上がりを考慮した順番なり構成だったのでは。 

生放送で時間が限られるのに、論点がハッキリせずにダラダラ持論を述べる政治家がいるのは番組側は百も承知。 

 

れいわ大石氏の言いたい事は分かるが、その抗議の時間も生放送枠の中に入っている。政治家は主張するだけではなく、人の意見も聞く度量も必要。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ議員の党風かもしれないが、大石氏は他の人が話をしている間もハイ!ハイ!と声をかぶせて来るし聞いていて不快でした。議員さんは喋ってなんぼの世界かも知れないがもう少し節度を持った議論をしてほしかった。 

大石氏は維新を批判する発言をしましたが、直接批判された方は次の最初の1回は反論の機会は与えるべきでそこは適切な進行だったと思います。その後は更にれいわに当てるよりは他に当てるべきでしょう。番組の進行は良かったと思います。 

 

国民民主の玉木氏は自分が当てられたら待っていたとばかりにその前の議論の話を持ち出して来るし、こういうのは良くないと思った。 

 

立憲の野田代表は比較的冷静でした。消費税を5%から10%に倍増させたのは民主党政権時代の野田総理です。それは自覚しており一時は減税に反対の立場だったのですが党の方針もあり現状では減税の必要性を訴えているのだと思います。やや苦しいですが。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、杉田水脈とこの人って真逆なようで実は似た者同士なんじゃないかと思ってる。 

どちらも、元々は平凡な一地方公務員だったけど、運命の綾で国会議員に出世した。 

世襲議員でもキャリア官僚出身でもない弱い政治基盤の中で、生き残り戦略として、左右のコアな層の票を取りに行くしかないから、常に過激な言動で注目を惹きつけないといけない。 

 

▲523 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が誕生した時のメディア、とくにテレビのバッシングはひどかった。それに比べ、より過激と思われる左のれいわには甘い。山本氏の天皇陛下への非礼、元中核派活動家といわれる大石氏、テレビや国会での常軌を逸する言動。これらに対して日本のメディアはあまりにも寛大。維新の時はバッシングの嵐だったのに。なぜなのか。要するに日本のメディアは左翼そのものである証拠。メディアが偏った国は国民が正しい判断ができない。国民が間違った判断をすれば民主主義は崩壊する。そうならないためにもメディアリテラシのある国民がメディア、とくにテレビ、なかでもTBSやテレ朝を監視することが肝要。もっと言えば偏向報道がひどい番組、「報道特集」「サンモニ」などのスポンサーの社会的責任を問うことも。それにしても維新誕生時、批判の急先鋒だった香山リカ氏、薬師院氏は、れいわに対してどう思っているのか聞きたいものだ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この大石という人は国会の予算委員会でも時間を超過し安住委員長から 

厳重注意を受けてもそれを繰り返して、TVの討論番組もおなじだ。 

辻元、蓮舫、福島と同じスタンスの人もいるけど、ここまで酷くはない。 

発言の指名について何かフジテレビに意図的なものがあるような言い掛りは 

慎むべきだ。国会は国のルールである法律を作るところだ。 

ルールを守れない人は議員として相応しくない。 

 

▲110 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビや系列の産経新聞は、大石氏の言うように明らかに参政党の神谷氏を持ち上げている。フジテレビの不祥事の検証番組では、女性役員も増やして、女性社員への対応もきちんと行うと言っていたが、女性差別の参政党を持ち上げているいるようでは、全く説得力が無い。フジが上っ面の改革ばかりアピールして、会社の根っ子に女性蔑視の思想が息づいているようでは、今後も女性に対するハラスメントを起こる可能性は高いと思う。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

出ましたね目立ちたがり、自分が1番だと勘違いし自分が1番に言わないと気がすまない、そして他の党に噛み付き進行の妨げ番組には番組の進行がある訳でそれに従えない、そして不満があるなら番組に出なければ良いと思われます。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が中小企業勤務で昇給も少なく生かす殺さずみたいな境遇で働いていたらおそらくれいわ新撰組にコロッと傾いていたかもしれない 

ただし大企業勤務である程度安定した収入と境遇で働いている立場からしたられいわ新撰組の掲げる内容にはかなり無理を感じます 

自民党の利権政治に噛み付くのは結構だけど山本代表はじめ出てくる連中全てが目立ってナンボみたいな姿勢はちょっと、、、ね 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まず大きな政党の意見を聞きたいと言うのは理解できる。 

しかし、選挙前の討論会と言う大きな場面で、少数政党の発言機会が少ないのは適切だとは思いません。結局、報道は平等では無いと言う事を思い知らされます。 

 

▲78 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の公約を読むと、外国人に関する記述は短絡的発想に終始していると感じる。 

 

一方、れいわ新選組は「外国人に対して適正な労働環境や賃金を保障できないのであれば受け入れるべきではない。」としている。これは国益や国民の今後を考えた上で、非常に理にかなった主張だと思う。 

 

国民も、そろそろ社会をもう少し広い視点で見つめ直す必要があるのではないでしょうか。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

8:25分からテーマがガラッと変わるのがこの番組だが、今日は参院選だけにして欲しかったですね。 あと、橋下氏の休みは残念。各党首との絡みが観たかった。理由は不明だがやたら休む方ですね。休む時は他の人も検討するべきではないか?あまりに休むようならレギュラー降板も考えた方がいいと思う。番組とカラーが違うが、玉川徹氏も面白いと思う。 

 

▲19 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

山本さんも番組に出す人選を間違えたというところか。途中から見たんだけど、ただの揚げ足取りばかりになって、番組の進行を阻害するだけになってしまっていた。見ていてイライラが募る発言の連続で、石破総理のグダグダ発言と大して変わらんレペル。山本さんが出てくればよかったのに。 

 

今回は自公の自滅で、野党が大幅に議席を増やせるチャンスの選挙。有権者への印象も大事だからこそ、大石さんを出したことはただ悪手でしかなかった。 

 

▲164 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大石さんは挙手をしているのに挙手をしていない他の出演者が 

先に発言の機会が与えられる。 

最後に発言を希望しても時間切れで発言の機会を与えられなかったことが、 

メディアの「れいわ新選組を排除」とも思われる。 

そのイラ立ちでしょう。 

れいわ新選組は「移民受け入れ反対」をしていますが、 

参政党により「移民推進」とウソの情報をネットで拡散されました。 

れいわ新選組は「消費税廃止」を訴え、 

その「財源がぁ~」に対して、 

法人税増税、 

富裕層への金融所得課税の強化を政策としています。 

大企業の一つであるメディアは「ネガティブれいわ」の 

キャンペーンを狙っていくでしょう。 

 

れいわ新選組をつぶすわけにはいきません。 

大石あきこさんを支援していきます。 

 

▲12 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私は最早自公維新の話等聞いても仕方ないので、この政党は短い時間で充分。自公は減税しないと明確に言ってるしとにかく信頼出来ない方の話を長々聞いても仕方ない。 

むしろ今は国民の多くは 

新しい政党についてもっと深く知りたいと思っているのでは無いでしょうか? 

日本ファーストをどうやって行くのか 

一人当たり10万給付と消費税0 

参政党れいわ日本保守党を 

もっと深く知りたいです。 

移民反対牛歩をしたのは山本太郎さんのみでしたよね? 

他の政党は外国人がどんどん増した事に対してどう考えているのか 

具体的に聞きたい。 

川口市の皆さんが住みにくい状況で我慢されている。 

私のこんな田舎でも、ジワジワと外国人が増えて来ました。 

正に他人事では無いですよ! 

 

▲245 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

フジですから。 

与党や維新、類似する党を当然ながら優先。 

 

『BSフジLIVE プライムニュース』にはほぼ毎日自民党議員や党のブレーン学者、広報担当ジャーナリストを出演させ、キャスター反町理氏が政権の政策をあからさまに讃えながら感心する番組でした。 

『日曜報道 THE PRIME』にも橋下徹氏がレギュラー出演。 

 

報道局解説委員だった反町氏は、女性社員へのハラスメント事案があったことが社内第三者委員会で指摘され、4月以降番組から降ろされてます。 

 

フジにとって自民、維新を優先は当たり前。そして更に尖る参政党を今後は重用するでしょう。 

そんなTV局と思えばよいのです。 

れいわ大石氏は、おそらく気が長い方ではないが、そのイライラぶりを放送中に目立たせることなどフジには作戦成功。 

大石氏は、フジや日テレ等の仕掛けトラップに耐える度量と演技力も必要です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

尺の都合もある、話の流れや各党が重視している公約などを考慮しながらファシリテートしないといけないから完璧に平等にはならない。貴重な時間を割いて文句言う暇があるなら、少しでも国民にとってメリットのある発言をして欲しい。あ、別にれいわ支持者ではないし、一生投票することは無いと思います。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一番早く手をあげたのにって噛み付いていたようだったけど、小学生?だれが、一番早い人をから発言すると言ったのだろう?人選ミスだね。山本さんが出演してしっかりと伝えるべきだった。 

 

▲86 ▼15 

 

 

 
 

IMAGE