( 305426 ) 2025/07/07 04:32:57 0 00 =+=+=+=+=
憲法とは何か、を考えさせてくれる良い機会を与えてくれたと考えたら良いのでは?これで本当に憲法を変えるなんて出来ないし、それが完成形でもないでしょう。これまでの政治のやり方で今までの様々な問題が起き、このままでは日本が滅ぶかもしれないと感じられる程にまでなった。これまでとは違ったやり方を試していかないとダメだということでしょう。現状をしっかり見て、その問題点を考え、対応をしていく。自分のことばかりの狭い視野ではなく、日本のこれからをしっかりと考えられる人達に政治を動かしていって欲しい。 これを機に国民がもっと自負達で政治を日本を変えていこう、作って行こうと思い行動していくようになれば良いのではないでしょうか。
▲276 ▼148
=+=+=+=+=
選挙中だから述べたい事をストレートに述べられないけど、最近一つ強く思ったのは、盲信は本当にマズいと気がついた。
しっかりと調査して検証し、そして時々、それを繰り返して点検する必要がある事に気がついた。特に、40代以上は20代の頃の失敗で学習していると思う。
若くして政治に興味がある若者は昔より増えていると思うが、熱狂は良い事だが、しっかりと吟味して信じ続けている途中でも時折、その言動に注意を払って点検してほしいと願います。
▲2280 ▼296
=+=+=+=+=
天皇を「国家元首」とするというのは、天皇にこれまで以上に強い責任を負わせることです。現在でも天皇の職は激務と思いますが、これ以上プレッシャーを与えることになります。それは天皇陛下ご自身が望まれないことと思います。現在のように世継ぎの行先や、どういう資質の人物が天皇になるかわからない中では、いっそうリスクが高いです。
また、戦前にそうなったように、実際には天皇に影響力を持つ人々が権力を牛耳ることにつながり、不透明な政治決定がなされるというリスクもあります。
わざわざ「国家元首」とすることの利点が思い当たりません。「統合の象徴」という枠内に責任を限定するのが、天皇の伝統的なあり方でもありますし、適切だと思います。
▲443 ▼71
=+=+=+=+=
どこの党もそうですが、自分の意見に全て合致する政党などないです ある部分は共感するけど、こっちの部分は共感しないなど、これは仕方がないこと 後はどの部分を重要視して投票するかなんでしょうね 正直、改憲はわかるけど、創憲は違うな
恐らく今回は国民民主と参政党は議席を伸ばしそうですが、選挙後が今から楽しみですね 衆議院で少数与党となっており、参議院で過半数割れしたら、解散待ったナシの状態になる可能性もあるし 首相の辞任決議動議出されたら、辞任すれば次の首相指名選挙で与党が負ける可能性もありえるし 衆議院解散しても今の状態ならまず自公は勝てない 暫くは政局は不安定になりそう 自民は早々に首相交代をさせるべきだったんだろうね 石破氏では無理よ これだけ就任前と後でかわる人もなかなかいない、なる前だけ威勢が良くてなってからは何をするにも消極的 本当に嫌な政治家に1人になりました
▲1378 ▼213
=+=+=+=+=
参政党と日本保守党が注目を受けているのは、外国人の帰化を制限して、なるべく外国人を日本に受け入れないようにしたいと言う点である。他にに注目すべき毎月0歳から15歳までの子供たちに10万円給付するなどのトンデモ政策もあると思うが、外国人を帰化せないと言っているから支持すると言うネットのコメントが多い。 AIで調べたところ、日本人の印象形成に対する影響と言うのは、実際の交流もあるが、メディアからの情報に影響受けるらしい。特に感情的な報道が印象に残る。これはネット世論が感情的だと思っていたから、意外だったが、今はネット世論がニュースになる時代だ。 例えば、韓国や中国の人たちは、日本語学習した人たちが実際に日本人と接してみて、冷たいとか二面性があるとか印象を持つのに比べて、日本人は有名な人が外国人についてこんなふうに言ってたから(実際に交流があるか不明)、あの国の人たちはこんな感じなんだと思う。
▲29 ▼85
=+=+=+=+=
例え参政党が政権党になったとしても、それだけで日本国憲法を書き換えられるわけでは無かろう。
各党が何を主張しているかと有権者が何を求めてその党に投票するのかは必ずしも一致せずとも、有権者は戦略的に選挙権を行使して、より理想に近づく可能性にかける必要があるだろう。
▲323 ▼124
=+=+=+=+=
シンプルに国語力の問題ではないか・・?「高齢女性は・・」もそうだが小学生じゃないのだから「きとんとした日本語」を勉強すできではないのか。本当の事なら「何言ってもいいという文化」は日本には無いはずだ。政策以前に国語をしっかり再学習されることを勧めたい。
▲175 ▼83
=+=+=+=+=
選挙も一回政党変わったらもう行かなくていい、という訳では決してなく、当選後も注意深く動向を探っていく必要は常にある。 今までほとんどの国民が自民に任せきりで、よきにはからえで政策にも何にも関心を持ってこなかったから現状があるわけで、ひとまずは自身が少しでも多く共感できる政党や立候補者に投票し、当選したらその後の活動も見守り・注視し続け、ダメだと思ったらまた選挙で落とすしかない。 結局これの繰り返しをしていくしかないし、何なら自身が立候補して活動していく。それが本来の民主主義国家。
▲713 ▼22
=+=+=+=+=
各局、この時期になると党首討論をやってるがテーマごとの時間が短すぎて話にならない。NHKだったらNHKで党首討論会をなんなら数日に分けてもいいから各テーマを徹底的にやってほしい。
もっとこの党の考えを聞きたいのに時間の関係で次のテーマにというパターンが多いのでしっかりしてほしい。
▲511 ▼23
=+=+=+=+=
まず、憲法とは何なのかということを広く国民が理解していないとが大きな問題です。 日本では主権者教育というものがしっかりされてこなかったため、国民一人一人が主権者であるという自覚がまずありません。
憲法とは国家権力を縛るためのもの。 国民が守らなければいけないものではありません。 国民が守らなければいけないものは法律です。
だから公務員、政治にかかわるものがこの憲法を変えようとすること自体に違和感をもたなければいけないのです。
そして選挙に金がかかりすぎる。 参議院選挙においては供託金が 選挙区で300万円、比例で1人600万円と世界を見てもこんなに選挙に金がかかるのは日本だけです。
金を持ってないと政治参加できない日本の選挙制度はおかしいってことにみんな気づいてください。 国民と政治との隔たりができるのも当たり前です。投票にも行かない。 憲法が何なのかも知らないんですから。
▲805 ▼141
=+=+=+=+=
主張したい事が、進めたい事があって立候補するのはわかるが、議員はあくまでも国民の代表者、国民の意見を掬い上げて国政を行うべき。 自己主張で米中露のように国家第一主義、国が主権を叫んだら、自由民主国家の日本なのに受験生が間違って覚えてしまう。 学び直して、周りの人の意見に耳を傾けて政治を目指すようお勧めしたい。
▲134 ▼30
=+=+=+=+=
私は民主主義の主権は国民だと思っています。 最近、国会議員の中に国民の要望に応えようとすると大衆迎合だと批判している議員いてますがそれこそ傲慢だと思う。何も知らない一般国民は黙って議員のする事に文句を言わず従っていれば間違いが無いかの言い方に違和感があります。 確かに、経済、外交、防衛等の専門分野で多方面から様々な情報が入って来て学習研究がなされているだろうがそうゆう議員に任せた結果が今の日本で決して褒められた社会では無いと多くの国民が感じています。 何も一から十まで全て国民のゆう通りにとは言わないがせめて少しは生活を楽にして欲しい。
▲72 ▼17
=+=+=+=+=
国が主権というのはある意味教祖がトップに君臨する宗教的な側面を持つわけで、そういう思想を持つ政党が支持されて欲しくはないですね。 日本人ファーストかつ外国人に関する規制の強化という点は良いと思いますが、それは他党も謳っていますし、「軍」の設置の明記や戦争放棄の条文を記載しないのでは、あまりに右派の側面が目立ちますよね
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
この記事には載ってないけど、個人の権利よりも公共の福祉の方が優越されるとの記載もあります。 例えば立ち退きの要求が今よりも簡単になる可能性があります。 また、外国人の財産は要件を満たした場合に没収出来るともあります。 国民の定義に精神性が含まれている点と合わせると非常に危険な考えに思えます。
▲384 ▼101
=+=+=+=+=
「国民主権を守るためには国家主権が必要」とのことですが、それでは日本国の主権者はどちらと捉えるべきなのでしょう? 参政党の主張する憲法案のように天皇を元首として国に主権があるとなると、明治憲法の基本原理と同じであり、国民は国のために存在することになります。 現行憲法は国民のために国が存在しているということが基本原理であり、それが国民主権と言えるものであって、国民の自由や権利を国家が保証するのは国家主導の国であり、国民主権とは相容れないものです。
▲114 ▼6
=+=+=+=+=
ホームページにある参政党の憲法案を読んでみましたが、とても 政治に携わる人たちが作ったとは思えません。記事には国民主権が 無い、とありましたが、他にも三権分立も怪しいです。行政裁判 を司法が行う、というのも書いてないし、素人も私からしても、 ちょっとこれは・・・、という内容です。方向性は決して悪くはないと 思いますが、もう少し今の時流に合わせて改良の余地ありだと思います。
▲475 ▼142
=+=+=+=+=
以前参政党という党名で政治に冷めた国民に政治に参加することを呼びかける党かと思いHPを見ました。党名からは想像も付かない主義主張だったので驚いたことを思い出します。江戸時代の単純で生粋の過激尊皇攘夷志士が喜びそうな内容だと思いました。 選挙に際しては表面上の主義主張だけではなく党是や成り立ち、創始者や指導部の思想、税制と財源、外交姿勢など様々なことを多角的に見ておくことがとても大切です。そのために複数のメディア、媒体から情報を得ることを強くお勧めします。 一票の力は儚くも恐ろしい力を持っています。気付いたら徴兵制が復活し消費税が廃止され福祉が後回しにされる代わりに国防税が導入されるかもしれません。
▲624 ▼272
=+=+=+=+=
まだどこと決まっていなくて色々見ているところなのですが、新憲法(案)を見て気になるところがありました。第19条の2・3で特に「土地は公共の財産」です。一見外国人向けのようでさらりと言っていますが、これは国有化させるのかな?と受け取れました。 まだ案ではありますが、どういう考えなのかは分かるような気がします。 参政党推しの方達は見ていると思いますが、どう感じたでしょう。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
国民に主権を与えない政治体制に移行?することを 国民の自由意思による選挙で選ぶ、選ばれるのですか???
多数の国民がその権利を放棄する自殺的な行為に至るとは思えない。 矛盾に満ちた政党である。怪文書扱いも仕方ない。 勉強が足りない。「子供か!」ってやつか。
でもそんなのが議席を得てくるところが問題。 思想信条は自由、学歴や経済力は問わない、 自由選挙は良識が無いと成立しないということで、皆でしっかりしましょう。
▲246 ▼44
=+=+=+=+=
もちろん、自分でよく考えた上でそこも含めて支持するならそれで良いし、そこは賛同できなくても別の部分が理由で支持したって良い 投票日まではまだ時間があります 最近ネットで存在を知ってキャッチーなコピーに惹かれた人は特に、この党しかないと決めつけずに他と比べたり選挙活動を見守ってからどこの誰に投票するか決めても良いと思います 党の代表とか目立つ人のイメージしかないかもですが、フラットな気持ちで街頭聞くと全く知らない人でも意外と良い事言ってて迷ったりしますよ
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、選挙戦が進むにつれ、このような話も出てくる。なので、真っ先に参政党に飛びついて期日前投票をした者の気が知れない。だからといって、既存の政党に戻るかと言うと、そういう訳にもいかない。期日前投票をするにしても、正規の投票日に近くなるまでじっくりと様子を見た方がよい。
▲284 ▼118
=+=+=+=+=
ひろゆきさんも某掲示板時代は色々だったけど、法的な事なんかも凄く直面しただろうし。 時代を切り開きながらも、まあちゃんとしてる。 そのひろゆきさんが言及するんだから、凄みがあるね。 まあ言ってる事がヤバい人たちだとしか感じないので、自分は支援は無いけど、それでもネットって切り売りができちゃうので、結構コアな人たちが釣れて広がるんだろうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
主権は国民にあるというのは一見良い様に思えるけど、人数分権限も分散、何事も決められなく(無責任に)なる現状を変えないと非常時に国民の生命財産は守れない。 現代の明治憲法草案だと思って生温かい視線で見守ればよい。ただ今の憲法みたく時代に合わせ憲法を変えられないのはまずい。十年に一度くらいは絶えず見直す、口語体で皆に分かりやすいなどの工夫は必要だし、GHQ(占領軍)が2週間で作った憲法を70年も変えない事の方が問題。
▲4 ▼33
=+=+=+=+=
そもそも、「元首」という言葉の定義があいまい。今の憲法では「国の象徴であり、国民統合の象徴」となっている。素直に読めば、「陛下の有りようが日本と言う国と日本国民の有りようを問わず語りに表している、その天皇を国民が敬慕し心の拠り所としている」となるのだろうか? これのどこに修正の必要があるのか。 また、国家の主権とは、その国のあらゆることを決める権利、だと思うので、あくまでも主体者は国民であるべきと思う。 今の日本は、一党独裁による安定政権のひずみが随所に出ており、未来に向けて、様々なことをあらゆる角度から検証し、前例を捨てて、ある意味では1から構築していかなければならない時だと思う。その役割の大きな部分は、現野党が担っている。だからこそ、その発信や発言には、多くの国民に受け入れられるような配慮と、未来に向けた提言が反映されていて欲しい。 今回の発信は、それとは程遠いように思える。
▲51 ▼44
=+=+=+=+=
神谷代表は先ず国家に主権がないと国民に主権を与えられない、順序が違うというように述べられていました。 その通りだと思います。 ただ仮に神谷代表や参政党の議員が100%新憲法を守り運用したとしても、他の党が運用した時に悪用されてはいけません。 その為にも悪用した人物や党に対する罰則、もしくは悪用されないような憲法(条文)も明記しておくのが安全かと思います。 ひろゆき氏や憲法学者は批判するだけでなく、対案や改善案を出すべきです。(特に憲法学者なら) それが正しい国会の在り方や民主主義ではないでしょうか。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
神谷氏の発言や主張は、法体系や三権分立への基本的理解を欠くものが多く、底の浅さが露呈してきている法学博士というのだから、憲法草案もそれなりのものでないと恥ずかしいと思うのだが。学位を与えた大学はどう思っているのだろうか。所属学会の説明も聞きたいものではある。学会には居ないのかな?
▲124 ▼24
=+=+=+=+=
この党の問題は、資金の集め方です。 「イシキカイカク」という神谷夫人が代表を務めておられる会社の物品販売や勉強会参加費なのが、政治資金に使われているということ。 多くの党員が「学びたいことにお金を使って何が悪い。」と言っておられますが、いつかこの問題が大きくなって被害者が多発することが心配です
▲79 ▼11
=+=+=+=+=
この党本当に大丈夫?と思ってしまいます。 憲法は国の基本法であるのに、リーガルマインドがまるで感じられません。 「日本人ファースト」は現在の経済情勢では仕方ないかとは思います。 特に若年から中年男性にはその傾向は強いでしょう。 しかしこの創憲案を見る限り思慮が足りず、参院選で多数を得ても一過性のものに終わると思います。 有権者も手堅く政策を吟味して日本の将来を選び取る必要があります。
▲193 ▼64
=+=+=+=+=
正直 現状は国民主権のはずなのに政治に反映されていないのが問題。 とはいえ国が主権とされたら民主国家ではなくなりますよね。 政治家は国民の代表だから当選したあとは仲間内だけの考えで政治をするのではなく国民の声を政治に反映させる活動をしてください。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
これは危険だと感じてます。 神谷代表の反ワクなども胡散臭い。 でも、東亜戦争への見解は日本人として納得出来るものだった。 盲信はしないが。
参政党だけでかつての自民党の規模の議席を取れるわけではない。 外国人が好き勝手に土地を買えるようにしたり、中国人の75歳以上に日本の社会保障を大解放する今の政府を止め、この異常事態を正道に戻し、スパイ防止法を制定させて国を守るには、参政党の力は必要だと思う。
今回の選挙で国民民主党も議席を伸ばすだろう。 野党で連立し、政権を奪う。 今回、そこに参政党が入る方が良い。 決して、移民ウェルカムの立憲民主党ではダメだ。
▲70 ▼55
=+=+=+=+=
過激な事も言うけどそれくらい大胆な改革を行わないと日本はジリ貧です 今のままじゃ子供はどんどん減って人口が減り減ってるにも関わらず1億人以上いた社会を継続しようとするからどんどん負担は増えるし外国人を大量に入れるしかなくなる 人口6000万なら6000万なりの社会を築けばいいんだけどそれをしないんだよな自民党も他の野党も 日本は無駄な公共事業にばかり税金を突っ込んで一部の人だけか潤うのをずっと続けてきた もっと国をコンパクトにシンプルにする時期にきてると思う 自民党政権が続けば外国人はどんどん増えて税の負担も増えて国民は疲弊するのは間違いない 参政党過激なところもあるけど結局時代が変わるときって必ず異端児が常識外の事をやるから変わる その時は批判されるけど何百年かあとには「新しい時代を作った人物」として教科書に載るかもしれません 自民は幕府で参政党は薩長土肥みたいな感じ
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
まあ宗教団体にも殆ど同じような主張する所がありますよ。だから突然降って湧いてきた話でもないし、一定数このような考え方をする人が居るのは今に始まった事ではない。 国という単位で物を見るなら今の日本は確かに弱体化し、何を目指してるのか分からないのも事実。 しかし国や都道府県、市町村、住んでる街が強く豊かである事は大切だけどそれ以前に自分や家族が幸せでなければ意味が無い。 その為に社会に貢献し、周囲の幸せも願う。 国の為に生きるのは目的ではなく一つの手段でしかない。 主権は間違いなく国民にあり、天皇は元首ではない。 男系を守ってきた伝統が大切と言うけど、本来第二次大戦で天皇家は絶滅させられても文句は言えない状態の中、生き残っている訳だから子孫なら誰でも良い。 時代が天皇を必要としないならそれを受け入れる覚悟も必要。 まぁ天皇家があるお陰で皆が言いたい事言っても国がバラバラにならないというのも事実
▲68 ▼37
=+=+=+=+=
基本的には、自由主義の民主主義国家なのだから、どんな意見だろうが好きに発表して良い。 しかもそれを選挙の時に言ってくいれるのだから、どこぞの口先だけ政党や候補者などの様に、選挙では耳障りの良い事だけ言って受かれば公約など一切関係なし!より遥かに誠意も信頼もある。 あとは、その意見に賛同するかしないかは、有権者が選挙で判断すればよいだけだ。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
日本人ファーストというなら、日本国民の代表である議員特権の廃止と政治資金規正法で連座制を必ず法整備すると言えばいかがですか?
憲法草案で権力者の権限が拡大されて国民の権利が消えている事などあり得ないし、教育現場で神話を教えるべきと主張する前に、日本の歴史が2,600年しか無いと言った事や、中国共産党と何が違うのか会見で説明して頂きたい。
▲72 ▼16
=+=+=+=+=
天皇の本質について、「プリーストキング」、すなわち祭祀を司る神主的存在である。 平安時代初期までの天皇親政においても、実際には国家的祭祀が主要な務めであり、摂政・関白制度や幕藩体制下でも天皇は政治の実権から離れた存在であった。福沢諭吉の言うように、天皇は政治の統治から外れた存在であり、主として国家の象徴的役割を担っていた。ゆえに、天皇は常に「政治外の存在」として、国家の精神的統合の中心に位置していたのである。西部邁著「日本の道徳」p108のまとめ)。天照大御神が日本を作り天皇陛下はその子孫なので、最初から天皇陛下は象徴天皇で元首であることは当たり前なのですが(この辺りの歴史を知らない、ひろゆき氏と荻上チキ氏と木村氏はかなり恥ずかしいかもしれない)。主権は人が生まれつき持っている物で国が持っている物ではないのに「国の主権」ってどういうことでしょう。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
>国民主権を守るためには、国家にちゃんと主権がないと
先の衆院選以前の国家=政権の政治主導の殆んどは、いわゆる数の力だった。国家の主権をこう解釈すれば、常にそんな状況にあった事は否定できまい。その結果がどんな事、例えば国防策1つとっても日本と言う国が、どんな状態になったかは明らかだ。極端言えば、米様のイラン攻撃の後イランの出方1つで日本は米軍の後方支援に狩り出されていたかもしれない。あの安保法制にある、米様とだけ集団的自衛権の行使だ。 つまり、国家にちゃんと主権がないと国民主権は守れないと言うのは、詭弁以上にレトリックの最たるものとしか言えない。 創憲と言う考えは良いが、この程度の発想しか生まれない集団にこの国を任せる事は出来ない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
参政党は国際的には右派ポピュリズムに当てはまる政治思想の政党。世界的にもこの手の政党が支持を伸ばしていて、問題なのは少数派に対する人権意識が希薄なところ。自由民主主義のうち、自由を否定する考え方。ただ、それは既存の政党がこれまで成果を上げられなかった結果だし、国民の変化を望む声も十分理解出来る。保守もリベラルも新しい政党に流れてる。どちらも良い所はそのままで、過激になり過ぎないように気をつけて欲しい。傷つく人が増えて欲しくないから。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
日本人ファーストは国民受けするとは思う。少子高齢化で、経済界も外国人労働者を増やしたがっている。だから、政治家もこの問題をはっきり言わない。これに対する不満が高まっている。後は賛否両論ありか。 神谷氏が維新結党時に誘われた際に、橋下徹氏と仲違い。 親学、つまり道徳教育の点で合わなかったと。戦前の教育らを取り入れて、親も日本人らしく生きるための心がけを学び、子もそれに従う。国民全員に日本人魂、大和心を持たせたかったのが、否定されたらしいが
▲14 ▼24
=+=+=+=+=
「大日本帝国憲法に戻す」とまで公言しているのが神谷氏。首都東京で都議選で投票する方が少なくなく、戦後民主主義教育の破綻がよく分かる現実。言論弾圧、思想統制、拷問取り調べ、愚かな歴史の繰り返しを我が身で体験せざるを得ない流れだ。
▲74 ▼16
=+=+=+=+=
しょうがないから憲法案なる物をネットで見た。何やら祝詞みたいな文章で、どう読んでも戦前回帰の勧めだ。幾つか文意が曖昧なところもある。これを読んで感激する人がいるんだろうか。いないことを期待したい。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
私の父は、何が正しくて何が間違いなのか、自分自身でしっかり見極められるようになりなさい。 その為には学問が必要だと、教育費だけは惜しみませんでした。 そんな教育を受けた人間として言いたい。 中国に毛沢東が現れたように、 教育改革以降、学ぶことを日教組は許さなくなり、 子ども達は、ひたすら楽な方向を目指している今こそ、今毛沢東みたいのが現れたら、日本はとんでもない方向に向きます。 資源のない日本、 人材こそ資源。政府は褌を締め直さなければ、とんでもないことになるよ。
▲58 ▼34
=+=+=+=+=
ツッコミどころしかない創憲案だけど個人的に一番お笑いなのはこれだな。まさに怪文書そのもの。一時が万事こんなんだから「反科学政党」って評価されるわけよ。
第十条 食糧は、主食である米作りを中心に、種子や肥料も含めて完全な自給自足を達成しなければならない。
▲165 ▼47
=+=+=+=+=
どうしてこうも、他者の意見を封殺しようとする論客ばかりなのか。 真の意味での多様性とは他者の意見を尊重する事であり、違う意見をぶつけ合いそこから最適解を導くものだ。 極論と極論をぶつけ合うから良い塩梅の話にまとまるのであって、最初から中間論を説く事とは全く意味が違う。 日本人は確かにそうしたロジックが基本的に苦手だが、そこに付け込んで日本国家を転覆させようとする者たちがいる。 だから、日本国民1人1人が真剣に政治に向き合わねばならない。 政治を語ると頭固いだの、思想が強いだの、そういう話をする人間を避けようとするバイアスが働く事にもっと違和感を覚えた方が良い。 なぜ、自分が脊髄反射的にそう考えてしまうのか。 誰にそう考えるよう教わったのか。 自身に植え付けられた、偽りの価値観を壊そう。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
江戸時代までの幕藩体制が終わり、明治時代からは立憲君主制なので、当たり前のことですね。
他に立憲君主制の国といえば、国王のいるイギリスなどがあります。イギリス国王は、イギリス国教会のトップでもあります。
イギリスは文字で書かれた憲法典はありません! しかし憲法はあります。
憲法典、すなわち憲法が文字になっていないからといって、なんでもできるというわけではありません。そこは、議会・国民の常識や慣習が大切ということでしょう。
日本は、大日本帝国憲法にしても、日本国憲法にしても、1字1句かえないような民族で、もしかしたら成文化された憲法、すなわち憲法典はない方がいいのではとも思います。
▲12 ▼45
=+=+=+=+=
なんか今SNS界隈ではこの党を持ち上げてるのを見かけるけど、それを見てるとかつて安倍政権を持ち上げていた連中がここに集まってるんじゃないかと感じてる。
不況であったり外国人問題が目立つと国粋系の思想に寄るのは歴史的に理解できるけれど、日本の国粋思想はかつての大日本帝国軍の流れからか個人の自由や生命を軽視して社会主義に走る傾向がある。 この党が提示する内容も例に漏れずといった内容なので、非常に危険な政党だと思えた。 たとえこの内容がある種のブラフだとしても、国粋主義を刺激して票に変えるのは、それこそかつての安倍政権時の自民党と同じ手法。 いいように騙された連中を隠れ蓑にして裏でやりたい放題って構図まで再現しそうな気がする。
▲135 ▼84
=+=+=+=+=
神谷氏の過去〜現在に至る発言行動を良く精査して下さい。 波にのってる、雰囲気だけで何か良さそうだからで投票するのは後で必ず後悔します。 ネットの世界では神谷氏を賛美する動画配信は溢れていますが、その裏側も良く調べる事をお勧めします。 また、参政党は神谷氏の過去の危ない発言動画はかなりの数を削除されてるようです。因みに参政党の他の候補者に関してどうこう言うつもりはありませんが、参政党の内部権力構造が独裁化されているようで、あまりにも神谷信仰が危険レベルとなっています。どうかご自分でしっかり調べてから判断して頂きたい。
▲95 ▼10
=+=+=+=+=
新憲法をある程度読みました。怪文書と言うより、自分達がやりたい犯罪行為を正当化する為の戯言(作った者勝ち)だと強い恐怖と危機感を感じました。
新憲法を読まれるとわかると思いますが、憲法は国の権力の乱用を抑制するための法律、主権は国民、三権分立と報道の自由が無くなったら民主主義は継続不可(内閣は総理大臣と国務大臣で構成とか、報道は国策に従って報道する義務があるとか・・、2人だけ?何の義務?)
新憲法案の何ページかは黒塗りで見れません、問題になった発言も消されて聞けません、選挙活動の公式発言と公式の発表資料なので、速やかに全国民が確認可能な状態にして欲しいです
本当に出来るだけ調べてから積極的に投票に行きましょう‥
権力を乱用する議員と汚れたオシメは早く交換しなければならない、放っておくととんでもない事になる(自ら交換する権力のない弱者の命に係わる) 外国の諺
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
左右ともに極端だとそれにアレルギー的な嫌悪感を示す人は多い。 ただ、左寄りが多いと言うか、媚中どころか、金貰ったのか弱み握られてるのか分からんがスパイもどきの政治家も多い。 日本ファーストなんて政治家国民なら当たり前のこと。 言わなければならない政党が出てきたことにこそ、有権者は危機感を持つべき。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
憲法・人権を議論する良い機会になると思います。 人権を追求し過ぎて対立したり、あげくには流血や恐怖政治を招いた過去の出来事がありました。しかし、これらが過去だけのものとは言い切れません。 人権ガー!と叫ぶ人達とは議論にならない気もしますが、それなら外国人にも日本人と等しく裁かれる権利を与えるよう呼び掛けてほしいものです。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
保守党も、参政党も、N党も、自身らが憲法を変えうるほどに政治の主体となるとは思っていないのでしょう。 だから目立つ発言で、ほんの一部の連中の支持を刈り取るという目的だけ。
予言ってのに惑わされ、自己弁護を繰り返している人らの顛末と何も変わらないでしょう。 奴らが、普段から何も考えていないのがよくわかるだけ。 選挙の方が、その支持者らの人数が明確になるか。
一体、どれくらいの大人が、こういう一点思考の扇動に弱いのか?ってことが明確に見えるのだろう。
動画視聴数や、ヤフコメの投稿のように、少数で嵩増し、印象操作は出来ないだろう。 いくらなんでも個人で、複数投票なんてことまでは、出来はしないだろうし。
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
国民主権が「絶対的正義」と思っている人が多いけど、イギリスの国家元首はイギリス国王で、国民主権は明示されておらず、慣例的に国会主権という考え方です。そこの部分だけを見ると参政党の主張もズレまくってるわけではありません。
良くも悪くもアメリカ的民主主義がベースとなっている日本の戦後民主主義、それだけを猛進してそれ以外を悪と決めつけるは考えが狭すぎると思います。
その他含めて参政党の主義がトンデモの部類だとは思いますが、熊本はもとから新興宗教に右派の活動が活発な地域でしたので、らしいって感じじゃないでしょうか。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
自分は違う政党を支持しているが、今、まさに若い政党が育とうとしている中で何かとアラ探しばかりしているように見えて、あまり気分の良いモノではない。 もちろん、間違っているものは間違っているでいいんだけど、他の政党だって矛盾を感じる公約はあるし、中身の無い当たり障りの無いスッカスカの公約で誤魔化している政党も目立つ。 特に「SNSの反応」なんて、一部の「赤の他人が思う事」を記事として取り上げる事は民意の誘導にさえ思える。 こういう時代だからこそ、マスコミにも公正な報道をしてほしい。
▲23 ▼46
=+=+=+=+=
『「国民の要件」として「日本を大切にする心を有することを基準として、法律で定める」と定義』
ああ、やはりそうか 日本人ファーストなどといっているが、これでは彼らの政府の下では、彼らの価値観に照らして『日本を大切にする心』がないとみなされた者は国民として認められなくなるのではないか そうだろうと思っていた
彼らのことを排外主義などと言うものがいるが、それは褒めすぎというものだ れっきとした日本国民さえも排除されかねないと私は危惧する
▲110 ▼24
=+=+=+=+=
憲法作り直してことは、新しい国家を一から樹立するということですね。必要なのは土地と民と資源。日本とかいう島国あたりから調達するのが手頃なとこでしょう。植民地支配に近いので現地民からは反発もあるでしょうが、その辺どうするかが課題ですね。
▲11 ▼50
=+=+=+=+=
この改憲草案(創憲?)を見てゾッとしました。 何となくの保守層にはウケるものが織り込まれてるのかもしれませんが、これは憲法ではないです。 政府が国を好き勝手にできるという内容であり、国民には何ら権利が与えられていない。 これってまさに中国のような政治体制になりますよってことですけど、支持者の方々はそれでもいいんでしょうか? 習近平のような独裁者じゃないから問題ない!と言うのかもしれませんが、どんな人間が政府を動かすようになっても、民主主義国家としての体を成すように政府を縛るのが憲法です。 独裁者が現れたらあっという間に日本が籠絡されてしまうような憲法に変えることが、真の保守のすることでしょうか。甚だ疑問です。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
制度的には天皇を元首とする時点で、国の主権は天皇が保持する事となります。 国民主権ではなく立憲君主制にしたいのでしょうけれども、国民の権利を大きく制限する内容なので…
あと国家に主権をというのは、たぶん「主権国家として」という時の主権と混同しているのだとは思います。 とはいえ、こういった言葉の使い方で自己に都合の良い様になる含みを持たせるのが政治権力。
あの自民党草案よりも突っ込み処満載のものですね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
保守イコール天皇を元首に…という発想は疑問。 明治以前、天皇は永いこと実権を持たず、戦で天下を取った者に権力を与え保証する役割だった。だから秀吉に太閤、家康に征夷大将軍という位を与え権力を保証した。幕末になると徳川慶喜は権力を天皇に還した(大政奉還)。現行憲法において天皇は、選挙で勝った政党の政治家を、総理大臣に任命している。この現行スタイルは、明治以前の天皇の役割に近く、保守的といえるのではないか? むしろ明治憲法のように、天皇自信が元首であり陸海軍を統帥するなんていう地位にすることが、歴史的に見ると異形だったと思う。 日本国憲法イコール革新、明治憲法イコール保守というステレオタイプ的な見方から離れた方がいい。 天皇を元首にすると、こんど戦争してまた負けたら、天皇が処刑されかねない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
参政党の憲法草案を少しだけ読みましたが、 真面目に支持できる対象ではないと思いました。 皇位は三種の神器がどうとかで男系男子の皇嗣が継承するとか、憲法に規定してしまうのですか。。 私は「象徴天皇」の現行規定を心から支持します。また皇位継承も現行の「世襲」のままとし、 男系男子に拘る皇室典範を、性別の差別のないものに、今すぐに改正して頂きたい。
▲112 ▼45
=+=+=+=+=
日本が本当の意味で独立国家になっていないことを前提で考えているのでは? 日本の上空なのに日本の飛行機が飛べない空域もあるくらいですから。 日米合同委員会、年次改革要望書の通りに政府が動いている話もあります。 LGBT法案なんて、審議すること殆どなく、 エマニユェル氏の鶴の一声で決まってしまいました。
アメリカや、他国、国際機関WHOの要望をそのまま受け入れはしないということで、 主権は日本国にあるという意味での国家主権なのだと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
知りたいのは、改憲でなく創憲って可能なのかどうか
現憲法には改正規定はあるけど、破棄又は停止の条項はない 中身もさることながら、具体的な手続についての考えが知りたい
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
なんとかファーストや国粋主義の妄信は自己中となり排他的になってしまう。国家神道は良いが排他的になっては本末転倒だ。神武天皇はそもそも日本と言う国は国民がみな家族であるようにと願って作った世界でもっとも古い国だ。当然、諸外国ともそのようになって欲しいと願っている。簡単に言うと世界は一家、人類は皆兄弟。困っている家族がいれば皆んなで助ける。皆んなは一人のために、一人は皆んなのために働いてこそ豊かな国になる。排他的にならない様に十分気をつけてもらいたい。大谷翔平さんが体現してくれているな。野球を通して同じスポーツを愛する仲間として敵も味方もファンも仲間にしてしまう素晴らしい振る舞いだと思う。日本人、日本国家はこうでありたいと思う。
▲38 ▼87
=+=+=+=+=
国家主権には、統治権とか対外主権という意味もあるから、国家主権というのが間違ってはいないけど、憲法は、基本的人権と統治機構を定めるものだから、主権という概念は、国家の統治を決定するのは誰かを意味する言葉になりますよね。だから、憲法草案で国家主権といっても無意味です。ただ、想像するに、参政党は、昔の大日本帝国のような国を作りたいとでも思っているのでしょうか。時代錯誤もはなはだしいといえるでしょう。
▲58 ▼13
=+=+=+=+=
別に主張するだけなら勝手でしょう。 権力者を縛るための憲法を国民を縛るための憲法に変えようとした勢力だってかつてはいたのです。何の問題もありません。 何なら、有権者の2人に1人が選挙を拒む国なのですから、選挙で民主主義の放棄を主張したって良いのです。
ただ、それが受け入れられるかは別です。
▲110 ▼97
=+=+=+=+=
現在の日本は、アメリカや中国からの指示に従っているだけ
現在、日本という国家に主権が無いのは 周知の事実です
米兵を罪に問えず・外国人の犯罪に対して不起訴を連発しています
個人的には 議員職・官僚職・司法職は 日本人が就いて欲しいと思います
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
国民主権は今後も変わらない 国に民主主義と書いてある国家と日本は違う 憲法については 一度現代の世界と照らし合わせて見直し検討が必要 今まで憲法に限らず 付け焼き刃的な対応しかしなかったことで日本は歪んでしまった 結局言い回しだのニュアンスだの解釈がどうの それを一度精査する時期なのだと 今ならようやくそれが出来る 内容はそれぞれの党が主張すればよく 問題はそれぞれあるとは思うが それを事前にジャッジして潰すべきものではない まずドラフト版を出しあおう 判断はそれからだ
▲9 ▼37
=+=+=+=+=
「国家主権」というのは、独立していて他国の支配を受けないという意味であれば、「国民主権」と対立するものでない。 しかし参政党案の問題は国内的な最高の統治権を持つ意味での主権者が誰か、不明なところだ。国家そのものにあるとも読めるし、天皇主権のようにも見える。いずれにしても「国民主権」について明記していない時点で憲法案の名には値しない駄文というべきだろう。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
憲法は国の根幹を規定するものだから、ここは思想が強く表れるところ。国民ではなく国が主権をもつ、天皇を元首とする?そこの意味するところは丁寧に考えていかないといけないし、詰めが甘いいい加減な案を平気で出してくるようなものを真剣に議論する必要もないと思うが、全体主義的な思考回路なんだろうなというのは感じる。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
何処で行った演説で、短大や大学を出て子供を産まず働いている女性より、高卒で早く結婚して3人くらい子育てをした女性の方がよっぽど大変で評価すべき事なので、子育てが一段落して就職する際は、その功績も考慮して採用するとか、、という演説を動画で聞いて、、、。皆、それぞれに色々な状況があって、男も女も、健康な人も、健康を害している人も中卒だろうが、大学院卒だろうが、結婚をしていても、していなくても、仕事をしていても、休職中だろうと、子供をもうける、2人で人生をきづいていく、1人で全うしていく、今の若い人達って、結婚や子供の有無に対して、現実的な考え方になってきているし、若い時の出会いの環境や仕事のハ―ドさも大いに関係してくると思う。子供がいない人生も覚悟がいるので、安易に選択しているわけではないと思う。少子化は確かに問題だけれど、少子化が進むと仮定した政策にも目を向けていく必要があるように思える。
▲36 ▼22
=+=+=+=+=
主権については国民主権が前提であると繰り返し演説で言っているので、これを解釈すると、中国はトップダウンで産業構造が変わる、かつて日本でも富国強兵政策で短期間で爆発的な発展を遂げた。一方、あまりに国民の権利が強いと国がこういう方向で経済を強くしたいと考えても中々進まないことが少なくない、だから、国民主権は当然だが、国が国としてきちんと国家的な展望をもって国の再興にすすまないととても世界に追いつけない、国家主権も重要なんだろうなということだと理解した。 いずれにしても憲法がどういう存在であるかひとりひとり考えるべき重要な課題。 30年以上経済成長どころが経済縮小で貧国化させた自公民政権でいいのか、あるいは外国人をどんどん受け入れると公言している野田立憲民主党でいいのか、それとも、方向性がころころ変わる国民民主党でいいのかなど様々な視点で今回の選挙を考える必要があると思う。
▲22 ▼40
=+=+=+=+=
「どうせこんな改憲案は通らない」と高を括ってる皆さん、甘いです。 参政党は党首が演説で「手続きとして一度帝国憲法に戻す方法もある」と言っており、公式チャンネルでも日本国憲法無効論を選択肢の一つとして挙げています。『日本国憲法無効論』とは、現憲法は違法な占領法だから国会の過半数による無効決議によって即座に効力を失い、帝国憲法を復活させることが出来るというもの。そして帝国憲法の下で新日本国憲法を制定するらしいですが...
要するに、衆参2/3要件も、国民投票も経ず、一瞬にして改憲されてしまうということです。一瞬で国の形が変わります。 これが私の嘘や誇張だと思うならご自身で調べてみてください。全て終わってから後悔しても遅いですよ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、この辺はチキンレースだろう 国家があっての国民か、国民あっての国家なのか 今の性善説憲法はグローバル化の波には適さないのは事実。 憲法には指一本触れさせない風潮も戦前の軍国主義と何ら変わらない 上位下達の時代を変えられる熱意のある政治家を時代は求めている
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
政治家の質は国民のレベルに比例するもの。 国民のレベル以上の政治はできない。 この30年余りの選挙のたびに起きる妙な盛り上がりと、すぐに化けの皮がはがれる政治家たちの姿を見るにつけ、有権者の学習能力欠如は挙げておこう。 選挙のたびに思うことは、まっとうな人間ならば、もっとまっとうな分野で頑張っているものだよ。 政治家志望の人間は社会不適格者の集まりとしか見えない。 ぽっと出の人間にいきなり国政を預けるリスクは負えないよ。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
ただの案でしょ?内容はどうあれ、国民の間で憲法改正の議論が進むのはいいことではないでしょうか。現行憲法の生まれた背景とか内容を理解してる人がどのくらいいるのだろう?80年近く改正をしない世界最長の憲法になってしまった。GHQ(米国)の草案が元になっているという事実も変えられない。中途半端な改正でなく、議論を尽くして、次の世代の人が誇れるものを作って欲しい。憲法は大事に「護る」ものではありません。
▲17 ▼65
=+=+=+=+=
参政党への賛否や、現政治に対しての満足不満足それぞれあると思いますが、とりあえず投票でも気持ちを表明される方が増えると良いかなと思います。投票率50%以下だと良くも悪くもこれまでと同じ流れになりますので。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
憲法は今のままでいいと思う
よくないのは、憲法を自分なりに曲げて解釈するとかして悪用する様な人に、毅然と対応できる様な何かが欲しい。 それなら今の憲法の下でも世直しできると思う
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
あの憲法案、日本国民の要件として特定の思想の持ち主以外を排除してるのが特にデンジャーだが そこをおいても憲法で決めるようなものではない具体的なところまでやたら条文にぶち込んでたりするのが気になる 例えば天皇世襲は今と大差ないとして「三種の神器をもって継承する」とか無駄に細かいことを書いてる これだと三種の神器が災害とかで失われたらその度に改憲するの?って話になるし 法律で三種の神器を定義するからそういう場合にも改憲不要って言うなら 結局法律次第になるので憲法に入れた意味がわからなくなる 食料自給率も「完全自給自足を達成しなければならない」という具体的な目標をなぜか憲法に直接書いちゃってるし
法律って現状の変化に対応できるようにある程度幅を持たせて作るもんだけど 参政党はそういう配慮なしでとにかく自分たちが大事だと思ったことは全部憲法に書き込むんだ、みたいな発想を感じてしまう
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
憲法は国が国民にこれを約束するから義務を果たしなさいっていうことになっている。 ただ、全て国が自由にできるのであれば、それは中国と一緒である。 中国 に 対し、反発を持っているが、実は憧れていると言える。 以前にも幸福の科学が作成した憲法案で、天皇がいるのに大統領がいるという、ミスがあったが、おそらく憲法の勉強をしていない人間が考えたものだと言える。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
天皇は有史以来元首になったことはない。儀礼的にはそんな些末なことを天子がなされて成らないと言う意味で、実際は輔弼の関係。その理由は無駄な政争を防ぐためにある。 それが今の今まで日本の歴史を長く寸断させず続けられた理由でもある。 参政党の政策はどれもこれも初めて政治を初めて知った小学生高学年レベルの物ばかりで非常に危うさを感じる。それを支持している小学生高学年レベルの有権者が多いのがそれ以上に脅威を感じる。
▲436 ▼241
=+=+=+=+=
国民に人権と自由がない憲法って論外すぎる。北朝鮮だって、実態はともかく憲法には国民の自由に関する規定があるのに。 この憲法は国家の主権を守るが、そのために国民を犠牲にすると宣言しているようなものでしかない。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
多分一から作り直すとしても偏差値60くらいの法学部の学生の方がもっとまともな内容の憲法草案を作れるでしょう。参政党の憲法構想案はただの反動、アンチ近代憲法がテーマみたいなものです。参政党のおかげで日本国憲法の素晴らしさを確認できたので2年間はまったく無駄ではなかったと思います。
▲143 ▼61
=+=+=+=+=
確かに、コロナ直後くらいに、街頭演説に遭遇し、ワクチン反対ばかり唱え続けていたのを観た時は共感できませんでした。
今も反ワクのようですが、経済政策や移民問題に力を入れて、人気を上げてきたように思います。
いろんなものをブラッシュアップして、おかしなものは修正していけばいいと思いますし、実際修正していますよね。
▲15 ▼67
=+=+=+=+=
天皇が国家元首なのは現在も同じです。 対外的に日本は立憲君主国家ですから。 総理大臣を始め、閣僚は天皇から任命されていますよ。 参政党の作った憲法はよく知らないし、興味もないけど、 論理的ではない言いがかりで叩こうとする記事はどうかと思います。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
参政党の移民対策は良いんだけど この国民主権がないのは大問題 国が主権を持つと、それこそ戦争を勝手に 始めることができる 自分達が国を自由に動かすなら 民主主義は邪魔だと言ってるようなもので 戦前の日本に戻るような内容 良いところもある党だとは思うし 自民党の対抗馬としては頑張ってほしいけど 憲法についてはしっかり勉強し直していただきたいし 男女同権な政策をやって欲しい なんだか時代が逆戻りしそうで怖い
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
もちろん、そうした反応は理解できる。
しかし、例えば学者ならば 「なぜそんな「怪文書」みたいな稚拙で粗雑なものを持ち出す政党がこれだけ人気なのか」 という点を考えなければならないと思う。
アメリカでは、インテリがそうした点を嘲笑するだけで思考停止した結果、トランプが2度も当選している。 表面的なことしか見えていないのでは。
▲85 ▼37
=+=+=+=+=
有害なイデオロギーと精神障害は一応区別されているが、政治的妄想により錯覚がひどくなり"マイノリティ"への恐怖から強い人種差別的感情がエスカレートしてくると自分が作った物語を演じて見せるようになることが知られている。彼らは、平等や民主主義が嫌いで、階層構造を持つ集団(下層集団に対する優越性)を好み、"他人"を思いやることなくひたすら権力を追求する遺伝子を持つ。彼らの思想を支えているのは期待に対し実態が劣るという主観的感情(相対的剥奪)である。自分と似たような他者が持っているものを自分が持っていないと他者から剥奪されたと考えて憤慨する。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
参政党のはまだ見ていないけど、憲法草案に関して言えば自民案のほうが危険度は上だと思います。 国民の人としての権利はすべて「公益及び公の秩序」(現憲法にある公共の福祉とは似て非なる)より下になっていますし、個人の意志の尊重という文言は削除。どんなに個人が危機感を覚えるようなことでも、国は公益のためという言い方で従わせることができてしまう。また、議員の選出について必ずしも選挙を保障しない、苦役を与えないという文言は身体を拘束しないという文言に変更、宗教の政治への関与はオッケー、総理の指名に議決を必要としない、もちろん戦争もオッケー。 そして緊急事態と言い張ればなんでもできちゃう緊急事態条項が追加されており、一方で基本的人権に関する記述は完全削除。
これだけでも現与党が何を考えているかよく分かる。あと「天皇が元首」は自民案にも記載あり。参政党だけが掲げているように書くのは誤り。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
自分の考え方とすべて同じなんて政党はないでしょう。 一番大事に思う事が同じであれば託す意味もあると思う。 新憲法なんて本当にやるとしたらまだまだ先で内容も変わっていくでしょうからその時に精査していけばいい。 今は日本人ファースト! これが一番大事。
▲32 ▼89
=+=+=+=+=
天皇を元首にするのは間違いだ。天皇や皇室は「伝統」であるべきだが、「元首」としてしまうと名実共に「制度」になってしまう。制度という事は廃止される可能性があるのだ。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
最近の岸田さんからの政治を見ていると、安倍さんを支持していたネット保守岩盤層が行き場を無くしている感があります。 移民受け入れとか外国人の不動産、保険などの問題も絡んで行き場のない怒りが感じます それが国民民主党や参政党支持に回っているようです。 憲法やら反ワクチンなどいろいろおかしな所はありますが、岩盤層は安倍さんへの支持で分かる通り、参政党の日本人ファーストしか見てませんよ。 バイデンが左傾化過ぎてトランプを復活させたように最近の日本は左傾化し過ぎてます。 高市さんが首相になっていたら、保守岩盤層らの行き場が無くなる事もなかったと悔やみます。 去年、石破首相にした自民党議員さんの痛恨の失敗でしょう。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
参政党の主張は、簡単に言えば尊王攘夷の現代版です。 時計の針を160〜170年戻したようなものです。いちいち反応しないのが、現代の成熟した有権者の態度というものです。日本は、右行ったり左行ったり、行きつ戻りつしながら歩んできました。 参政党の主張にも耳を傾けようとは思いますが、今のところは投票しようとまでは思わないです。
▲8 ▼3
|
![]() |