( 305434 ) 2025/07/07 04:44:29 1 00 今回の選挙に関するコメントは、有権者の政治への関心の高まりや、投票率の重要性について強調するものが多い。
リーダーシップの不在や政治の腐敗に対する焦燥感が感じられ、与党の過半数割れを望む声が強い。
全体として、今回の選挙に対する期待感と同時に、政治の行方に対する不安が交錯している印象がある。 |
( 305436 ) 2025/07/07 04:44:29 0 00 =+=+=+=+=
当然ではあるけど、良い傾向で少し安心した。あとはとにかく投票率が上がるかどうか。投票率次第では、自民党公明党での過半数どころではない大敗もあり得ると思う。でもどんなに今の自民党政権に不満があっても、投票率が上がらなければ自公の利権票組織票に押し切られてしまう。3連休に予定があっても、期日前投票や不在者投票がある。一人でも多くの有権者が投票して、政治への不満に対して自分の意思を示して欲しい。
▲3010 ▼210
=+=+=+=+=
第一生命経済研究所は、人工知能(AI)を使い、四つのシナリオで経済効果とリスクを予測した。AIが示した経済政策の「正解」とは――。 ◇4パターンでAIが分析 研究所の柏村祐・主席研究員は、①全国民への一律2万円給付(低所得世帯には2万円追加)②食料品の消費税廃止と一律2万円給付③食料品の消費税廃止④時限的に消費税率を5%へ引き下げ――の4パターンに分け、AIで経済効果を予測した。 その結果、AIはそれぞれの政策が選ばれる可能性について、①は40%、②は25%、③が20%、④が15%と分析した。
▲31 ▼268
=+=+=+=+=
アメリカの交渉より、日本の国民に対する自動車販売を年間500万台に増加させる戦略にします。それには、ガソリン税を廃止、自賠責を対人対物の保証を無制限にします。自動車産業は、多岐に渡るため賃金も増える可能性があります。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
良い結果ですね。 有権者の皆さん、今回の選挙は必ず投票に行きましょう。 期日前投票もあります。 現政権が選挙で過半数をとれば、消費税減税どころか消費税増税が必ず行われ、我々の生活は国会議員と一部の富裕層の食い物にされてしまいます。何としてもこれは阻止しなければなりません。 その為には現政権を校正している自民党や公明党を政治の場から身を引いてもらうことが絶対に必要なのです。 もう一度言います。 有権者の皆さん、今回の選挙には必ず投票に行きましょう!
▲1083 ▼95
=+=+=+=+=
自公に投票しても明るい未来が全く見えないので、政権与党を何とかしないと日本全体が駄目になると国民の意識が高まった結果でしょう。 自民党に投票する事イコール裏金を認める、失われた30年をそのまま継続させてもいいという判断になりますので、日本の国民もいつまでも自公政権でいいのかと思い始めてきた結果だと思います。
▲995 ▼102
=+=+=+=+=
秋田県在住者です。 1人区の秋田県選挙区では野党系無所属の現職と自民党元職の事実上一騎討ちです。 地元報道機関では接戦。という報道。 自民党の大物が秋田に来て応援演説の計画があるようで。 現役の大臣、幹事長。元首相も。
地方の秋田県でも今年4月に県知事選挙、秋田市長選挙が行われ、多くの既存の支持支援団体から推薦や支持を受けた候補者が落選しました。
従来どおりの支持支援団体の推薦や支持を受けた、イコール昔からの自民党の選挙スタイルが通じなくなってるところです。
政党よりも人。誰が良く仕事をしてくれそうかを選ぶ選挙です。 一企業では領収書ナシの支出はあり得ないのに、裏金問題は勝手にフェードアウトさせてほとぼりが冷めるのを待つような党には投票したくないですね。
▲536 ▼26
=+=+=+=+=
学生です。 今回も期日前投票をしてきました。 もちろん野党系候補者に投票しました。
政治に興味・関心がないことは理解しますが、だからと言って投票権を放棄していい理由にはならないと思います。
百歩譲って、20日投票日当日しか投票日が設けていないのなら別です。今は既に期日前投票の期間は始まっています。
今日、明日…1年後の自分が今のままで生きていけるのは政治があるからだと言っても過言では無いと思います。
開設されている投票所は増えているようですし、投票そのものに時間はかかりません。ものの数分です。 皆様の行動に期待します。
▲465 ▼20
=+=+=+=+=
今回の選挙で過半数割れの可能性はちょっと想定外だったわ 今回の参院選で過半数割れとなると次回参院選は前回与党が大勝してるのでまず過半数回復は出来ない なので今回で過半数割れなら自公政権は向こう6年間息の根を止められたに等しい これだとまず政権は維持できないし政界再編含めた合従連衡が行われる可能性が高い
▲538 ▼20
=+=+=+=+=
今までの与党政治で日々の暮らし向きがどうなってきたかを考えればいい傾向だと思う。与党政治に対して嫌気の沸点・堪忍袋の緒が切れた状態が先の衆院選から続いてきていると思われる。 ただ少しなりとも投票率を上げていきたい。有権者が唯一政治に意思表示が出来る手段です。60%を超えるようなエネルギーを示すことが出来れば今後の政治が民意に近づいていくかもしれない。 期日前投票をフルに生かし投票率を上げていきましょう。
▲234 ▼5
=+=+=+=+=
投票先よりも投票率がどうなるのかが気になる。目指せ80%超になって欲しいと希望する。政治に無関心なのは良くない。普段は無関心だったとしても、この選挙時期位は真剣に考える層が増えて欲しいものだと思います。
▲250 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも内閣不支持率が6~80%のまま前岸田政権が長期間続いていた後継となった石破政権ですが、昨年の総選挙での結果で(国民の審判から判断して)と言い放ったのにもかかわらず、自公合わせて過半数割れの結果でした。この時点で自公政権にはNo、との有権者の審判だったはずでは(?)。なのに、その後政権維持と思われるような屁理屈尽くしの「石破論理」で政権の座で、という感じだと思うのです。個人的には獲得議席数で第一政党とは言え、現状の政権が民主主義としての遂行、と言い張れる政策を打ち出してくれているかどうかは疑問に思っています。メディアではずうっと「失われた30年」と表現をし続けていますが、時は経過していて「失われた40年」になっています。
▲204 ▼9
=+=+=+=+=
これは良い傾向である。投票日が三連休の真ん中であることや暑い中を投票所に行くのが面倒な人も多いだろうが、最近はイオンモールなど大型商業施設でも期日前投票所を設けている所がある。今まで棄権していた人も買い物ついでに5~10分程度時間を割いて投票して欲しいものだ。今度の参院選で与党を敗北させれば、ガソリンが値下がりしたり消費税の負担が減る可能性が有るので、面白い国家的イベントと思って是非投票に参加し自公政権を潰して欲しい。
▲159 ▼8
=+=+=+=+=
今回テレビでの投資討論会とか、番組がとても多く感じるのは気のせいでしょうか?
それだけみんなが今回の選挙に関心を持っているのだと思いたい。そしてそれぞれみんなが考えて、それぞれの政党を良く調べて、自分たちの将来のために一票を投じるのは良いことだと思います。
▲268 ▼7
=+=+=+=+=
少数与党になれば強行採決等無く、議論がきちんと出来る国会になりつつある。今までは増税一色だったが国民生活は我慢の限界で方向転換すべき時に来ている。 今の与党のままでは危機感が現れてる証拠でこのまま野党に頑張って貰いたい。 みんなの一票で今の政治を変えられるので、期日前投票も使って投票しよう。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
何党でもどの候補でもかわまないから投票に行って欲しい。期日前はもう始まってるから今でも行けるし、子供も連れてっても構わない(むしろ何か子供に対して記念日貰える投票所もあるからウェルカム)、初めてだったら係の人に聞けばちゃんと教えてくれる。入れたい候補者がいなければ当選して欲しくない候補以外に投票すればいい。とにかく投票率が上がれば今後議員も民意を軽視できなくなる。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
自民党はどこかで最終的に過半数割れすることは無い、政権与党として君臨し続けられると過信し、甘くみている部分もあると思います。 終わりの見えない物価高騰、エネルギー高騰、所得増えない、少子高齢化の加速、これはもう政権与党である自民党にはどうする事もできない国民の窮地でしょう。裏金や、自分達の保身が優先なので、どうか政権交代に繋がる結果になってほしい。野党も自民党と合意文書交わし水面下で自分達の政策が通る事を条件に自民党案に賛成した政党もいたり、野党同士で足の引っ張りあい、批判合戦など見苦しい姿を度々見せますが、政策の良し悪しで国民の生活が変わります。国民の窮地を救ってくれない政治家は要りません。ここで本来あるべき姿の政治家というものを見せてほしい
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
3連休に予定があるし、混むし暑いから今日、期日前投票行ってきました。空いてて快適でした。 今年は日本人として何が何でも家族で行こうとみんなで行きました。 私の年収はこの10年変わってませんが手取りが驚くほど減少してます。また社会保険税も来年から毎月数万円増えると知り、このままでは日本は夢も希望も無い国になると危機感を覚えてます。海外にばら撒きキックバック、大企業に減税してパーティ券、外国人優遇する為に日本国民を働かせる。一小市民では事実がどこまでか分かりかねるが生活が悪化しているのは紛れもない事実。そんな政治を改善したいと思い選挙にいきました。 みなさん、忙しいかと思いますが、7月20日までならいつでも期日前投票に行けます。5分で終わります。行きましょう。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
都議選は、自民調査で41議席のはずがまさかの17議席。思ってる以上に党員や支持者が離れてきている。この状況を加味すれば、過半数割れは確実との検証もある。 さらに週明け以降のトランプ大統領の書簡次第では大打撃だろう。 トランプ大統領は親中派の石破政権存続を望んでいないため、参院選に大打撃を与えるサプライズを用意してると思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自公もどうしようもないと思うけど、 野党の中には自公以上にどうしようもないところもある。
このご時世で自公以上の増税を考えている党や更なる外国人誘致や外国人参政権の実現なんて言っている党は個人的には大論外だと思う。
以前の政権交代時は自公か民主党かの2択しかない実質二大政党制だったが、 良くも悪くも今は分極的とはいえ多党制に代わってきていて、 自公でも立憲民主でもない選択肢があり、 そうした党がキャスティングボートを握れる状態になる可能性もある。
誰がやっても変わらないからと与党の自公に白紙委任するのも愚かだと思うが、 自公が駄目だからとよく調べもせずに最大野党だからという理由で立憲民主に投票するのも同じくらい愚かだと思うので、 今回は有権者それぞれが自分で調べて自分の考えに近いところにしっかりと投票してほしい。
逆説的だけど、その結果の投票先が自公や立憲ならそれでもいいと思う。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
自民党が、三連休の中日に投票日をしたのは、若者や無党派層を選挙に行かせない為との事らしいが(因みに、法律上では日曜日が必ず投票日にしろとはなっていない。日曜日が投票しやすいという、戦前からの慣例からで今回だと、21日の月曜日祝日でも、全く問題なし)…ならば期日前投票(今は昔より簡単に出来ます)を利用して、出来るだけ投票して欲しいです。なお、将来的にはスマホからでも、簡単に投票出来るネット投票が出来れば良いのだが、今だに国会では議論もしないというか避けている。やはり、投票率が上がると自民党は困るからでしょうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最後まで解らないですが。 投票日は20日の3連休どまんなか。 連休はしっかり楽しみたいから、期日前に済ませる人が増えているのでしょう。 また公示して間もないから、しっかりとした政権討論など出来ていないのを見てモヤモヤしてしまい、自民公明へ投票しないと早めに決める方もいるのでは? 私も20日は仕事なので、前日の休みに投票します。 それまでは候補者と政党の政策をしっかりと読み、これからの自分に何が必要かを見極め投票します。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
投票先は野党系が与党系を上回る。国民の総意で与党過半数割れを国民は望んでいる。最終的に与党系の連立政権に成るのか野党系の連立政権に成るのかが興味の焦点になりつつある。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
今まで自分自身がみてきた年数の中でよくなったと感じれば与党へ入れればいい 悪くなったと感じれば新しい政党へ目を向けるのもある
今いる政党はそれぞれ自分たちなりに努力しているのでしょうから そこで何年も変わらないというのであればそこが限界
そういったところが入れ替わって減ることになれば いまある政党内でも改革の気運がおこるかもしれない
そうなれば国政も締まったものになるし主権者である国民へその効果は返ってくるでしょう
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
投票は直前に行きましょう。 出口調査には応えないようにして下さい。 ボールペンを持参して下さい。
不正選挙が行われています。 鉛筆は書き換えられてしまいます。
出口調査は与党に情報を横流しするために行われています。
劣勢になると、投票所が早く閉められてしまいますので、 投票日当日か、直前に行きましょう。
日本を救うために、選挙に行きましょう。
▲58 ▼47
=+=+=+=+=
民主主義というのは、力あるものが正義ではなく、正義あるものに力を与えるという思想哲学が根幹です。
そうした国士に代議信託しに行くのが、”投票”というアクション(行動)です。
みなさん、本当に心から日本を愛し、日本の成長と日本人の幸福を積極的に追求するという矜持を持った候補者に力を与えに行きましょうよ。
でもね、いつも日本の民主主義って、いつも有権者の半数が選挙権を放棄し、組織票有利な低投票率選挙にしている国民が、本来の民主主義を殺してきたのも紛れもない事実です。
選挙権の棄権って、組織票を持つ政党への”アシスト票”になってしまうんですよ。消去法でもいいし、当選しそうもない候補への捨て駒票としてだっていいじゃありませんか。
だから、自ら権利を棄権せず、組織票を持つ政党へのアシスト票になることだけは避けるためにも、次の参院選は必ず選挙に行きましょう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
政治家に仕事をさせる為にも与党過半数割れが望ましい。政策を決めるのに多少時間がかかっても侃侃諤諤の議論をして、国会決議をして欲しい。民主主義は、スムーズには行かないものだが、最適解を出して欲しい。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
今回の選挙は、自民かそれ以外誰でもって方が多いのでは?それでもいいんです。とりあえずは、自民以外が与党になること。それで切磋琢磨や本気が出てくるので。 自民以外で大丈夫か?と不安な方もおられるかと思います。初めて自民以外に入れようか悩んでる方も。 でもね、あなたの1票が大事な事はわかって欲しい。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
投票先で野党が与党を上回ろうとも、複数の野党は分断され、地方1人区のように競っているのが現状だ。三連休なんて休みに投票せずとも、投票日までの日中いつでの投票はできる。投票所が役所など指定場所に変わるだけ。何の手続きも必要ない。 今日役所に行って投票してきたが、逆に空いていて投票しやすかった。 支持政党なし層が投票せずに、自民党支持30%の組織票に勝てない。 現自民党政府の政策支持での投票でも構わない。投票率が上がらず、現状を変革などなり得ない。さぁ、全世代で投票しよう
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
野党系が上回るのは想定の範囲内と感じますが、野党は乱立気味で票が割れるのを避けられそうにないように感じます。1人区とかは与党が勝つ所も意外に多いのではないでしょうか?比例代表にしても同様で、票を分け合う野党は伸び悩む面もあるかも。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
この夏の選挙は日本国民の未来がどうなるか決まる。大袈裟ではない。 自民公明に政権を委ねた結果が今の日本。 自殺者も増え、上がらない賃金。 増え続ける外国人。 日本の土地が中国人に買われ、崩壊する日本の国土。このままでいいのでしょうか。 日本を変える最後のチャンスだと思う。 選挙へ行き、政権交代を実現させよう。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は大敗してもらった方が良い。 ただしその後が問題で以前も自民党敗退後、当時の民主党が酷すぎて余計悪くなった問題があるので、良くなってもらいたいところ。
現在サラリーマンの実質国民負担率50%から60%以上の税金取りすぎ問題を解決しさえすれば悪くなることはありません。
薬出し過ぎ高齢者や生活保護者の病院行き過ぎ問題解消や犯罪者レベルの外国人がどんどん入ってくる問題の解決も必要。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
与党系であろうが、野党系であろうが投票権がある立場として期日前投票に行こう。若い人達は忙しく面倒でも「いつ、どこから、どの様にして」行くかを予定立てれば簡単に済む事です。人口動態は30年は変わりませんが、だからこそ子供、孫達の代に関わる事です。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
こうなるのは当たり前。現与党は大企業や支持団体(他国籍企業含む)に対する政・官・業の優遇措置に拍車をかけるだけ。一方、野党も思想や主張がバラバラ、多分、何も決まらずに時間が過ぎる。しかし、一つのテーマを一致して実現させる可能性はある。後はキッチリと役人、外国要人等に主張、理解、納得させられるだけの胆力がその立候補者に備わっているかだと思う。今の与党議員は役人や外国要人から言われたことを鵜呑みにしたり、従うことで自分の政治家人生を長らえでいる。政党に入ると掌返し。確かに政党は組織、大きくなれば維持するのが大変。小さい政党のうちは言えることも言えなくなる。その見通しを私が見極められるか。これまでB層の多数が目覚めて、美辞麗句の羅列に騙されなくなれば前進するはず。何度も当選している議員は大なり小なり利権ある。しかも日本が悪くなる議員経験しかない。私にとって政治家に与党も野党もない。皆権力者だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
結果は別にどうでもいいのですが、与党が過半数割れとなると株価が下がり円相場も若干下げそうですね。 下がれば買い時だし。 さてと国内よりもアメリカの関税でドルは売られるか? 金相場は上がるか? 原油価格はどうなるか? こっちのほうが日本経済に関しては影響がありそうですね。
野党の一部は結局自民に擦り寄ったりして、勢力としてはそんなに変わらないのではないかと思いますよ。 消費税とか氷河期問題は選挙が終わったら現状維持じゃないでしょうか? 自民が負けても給付金は出そうだし。 所詮参議院なんで大した変化はないでしょう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今の日本の政治や経済に不満があるなら与党を変えるしかない。結局自民政権が長く続き増税による経済の停滞や下手な舵取りの結果日本を弱い国にしてしまった。30年政権握って浮上させられないなら無理なんですよ。同じやり方で違う結果を求めても結果が変わるわけない。現状に不満があるなら選挙に行きましょう。無投票は満足であるという意思表示になります。あとで文句は言えませんよ。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙は注目度がこれまで以上に上がってる印象です。 これまで選挙に行かなかった層や特に若い人が政治に興味を持ち出してると思う。 自分の一票なんて組織票に勝てないと思ってたけど、僕ら一票は組織票に勝てるってことを示したい。 みんな選挙に行こう!
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
一有権者の者です。 現在の政府のやり方に不満を 抱いている有権者の多くは 野党に投票すると思うが 野党の中には「なんちゃって野党」が いる事に注意したほうがいい。 野党に投票したつもりが 選挙後に自民とすぐ連立入りする 党がでてくることに 注意したほうがいい。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
サンプル規模がどれほどか、どこの選挙区か、全選挙区か?が不明であるが、自公の与党が負けた場合、次にどんな政局がくるのか? 選挙結果を受けて衆参ともに多数野党となり、内閣不信任案、総辞職となった場合、自公に懐柔されて与党入りするのはどこか?それとも、大連立を含めてどのような連立の形が出来るのか? ここまでかかった自民党下野の好機に水を差すのはどの政党なのか。 その時の弁明はどのようなものか? 徐々に現実味を帯びてくるようだ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
2024年東京都知事選では、石丸さんの登場によりネット中心にかなり盛り上がり(石丸さんの支持)が感じられたがそれでも逆転することはできなかった。 ネットで体感する世間の関心と、実際の投票率の乖離があるわけだ。 それに学び、今回の参院選でこそ関心を持つ皆で実際に投票して変化を生みたい。
▲58 ▼14
=+=+=+=+=
これでもまだ与党に向かってるのは、自分の生活や子供達の未来よりも誰かの指示に従うことで得られる僅かな得にすがって生きる人々の組織票だけでしょう。
ここ数年は、地震、疫病による災害が何度もありましたが、今起きているのは関税問題、外国人問題、コメ問題、物価上昇、重税と政府の最高益、これらの災いは全部、自公政権が起こしている大災害なのですから、いくらおとなしい日本人でも選挙でなんとかしなきゃと思わない方がおかしい。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
与党側に新たに切るカードがない以上、 この流れは中々変わらないと思う。 唯一のカードとも言うべき給付金の支給は、 景気対策でも低所得者対策でもなく選挙対策の 買収行為でしかないことを国民は見抜いている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
与党の凋落ぶりが数字にハッキリ出てるな。 長年ぬるま湯に浸かった古い政治への国民の“うんざり”が、ようやく形になってきた。ただし、野党なら誰でもいいわけじゃない。既存野党の中にも、自民とズブズブの勢力がいる。本気で改革を目指すなら、参政党のように体制に忖度せず、真っすぐ国民の声を代弁する新しい力が必要だ。この流れをチャンスに、参政党がもっと伸びて欲しい。既得権益に挑む勢力が増えなければ、また“骨抜き政治”に逆戻りする。
▲248 ▼80
=+=+=+=+=
それでもまだ20%も支持する人いるんですね。政治とカネ問題を先送りしていることが全く理解出来ない。裏金議員も公認してるし。そんなんだから公約を読んでも全然信用できないんですよ。そんな与党にこれからの日本の舵取りは絶対にしてほしくないです。 自公政治を終わらせて政治改革、議員定数削減、国会の会期を通年開催にしてほしいです。 皆さん、選挙行きましょう。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
こんな数字が出るなんて 今までのパターンからすると異常値ですね。 詳細はかかれておりませんが、衆議院選、都議選に続いて、自民が自組織を固め切れていない可能性が高い。 それは、参政党が一桁%削って来てるみたいな現象ではなくて、裏金問題以降ずっと続いているトレンドで流れを覆せてない。 確かに、裏金問題は衆参選挙最低限1回分だから理屈上も分かるけど、普通は飽きられてこんなことにはならない。 物価高問題放置と裏金問題がどちらもお金の問題だからリンクして長続きしてると思われる。 この物価高がリーマンショックのように効いているみたいですね。 無党派層は情勢に対して比例配分されるから、もう大きく情勢が動くことはないんじゃないかな。 解散を目指さなかった野田氏は失敗したと思います。与党に挽回されると恐れたのでしょ。 チャンスだったのにね。 ダメだな。宰相は器と運が必要ですよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まずは最終投票率をどう高めるかが重要でしょう。 もしも与党自民党・公明党の思惑どうりに最低投票率や超最低投票率だったら、この今のところ野党系有利の状況が無駄になるのです。 野党系でもどこの野党有利なのかを記事に書かないと。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
良い流れ。 ただ、自民にはちゃんとした保守派はいる。有村さんは本当に国士。当選してほしい方。 とにかく、自民の左派連中(応援に岸田、石破などが来れば確定)を下野。公明は言うまでもなく全て下野、そして忘れてはならない、立憲。これらは間違いなく日本国民にとって害にしかならない。野党で最も不要は立憲であるのは間違いない。こんな体たらく内閣に内閣不信任案すら出せない、見せかけ党。存在意義が正直わからない。間違いなく、増税に舵を切り、日本の伝統を破壊する。 日本人の方々、目覚め始めてますよね。このままではダメだと。そうです、今、日本が真の独立国家として存在感を示すのか、アメリカ、中国の属国となるのか、私達の選択が試されている。みなさん、必ず投票に行き、ご自分の意思表示をしませんか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
各党の選挙運動見てるけれど野党の方に地方、高齢者が多い地区に対してはもう少しソフトな感覚でPRした方がいい。高齢者の方の印象は「批判もいいが、相手を蹴落とす印象」「実績もないのに調子だけいい」等の印象持つ傾向高いと感じた。寄り添う感覚で選挙活動が効果的と思った。都心部で比較的若い世代は今の調子でいいかと。どうしても高齢者は訪問販売で無理やり押し付けられてる印象持つ方多いからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
当たり前。期日前投票に家族で行きました。 全部野党に入れた。開示の場所では不正されるからカメラの設置をして遠隔監視を24時間 した方がいい。交代して監視することだ。野党諸氏に警告する。必ず不正をするぞ。与党は生き残るためならなんでもする。なんなら投票箱補完場にセンサー連動して通報ができるカメラもある。不正をされる前にやるべきだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自公過半数割れしたら大連立あるかも。国民民主その他の党を飛び越えて立民と大連立とかなったら国民は悲惨だなあ。自民党の政権に対する執念は凄まじいから何が起きても不思議ではないと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今回だけは何があっても意地でも自公を落とす為に選挙に行きます。 本音を言うと日本を変えてほしいよりもはや意地でも自公を落としたいという理由の方が勝ってます。 あんな私利私欲の政治しか考えてないようなところに金儲けさせるくらいなら税金なんてドブに捨てた方がましだと本気で思ってるので。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
7月6日時点で野党系(立民他)が与党系(自公)を16ポイント上回ってるとする記事。 投票率の問題や残りの無党派(呼べるのかどうか疑問は有るが)動向によれば野党系も安心出来る差では無い。 是非投票1週間前に同じ調査を行って頂きたい。 今回は参院多数を野党が取り、政権交代迄行くのかが1番のポイントか。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
自公民が敗戦すれば、2万円の給付はなくなるだろう。もし野党が上回れば消費税の減税に進んでいくだろうが原資はどこにあるのかという問題で消費税減税がどこまで進むか疑問点がある。これから冬に向かえば石油やガス高騰が待っている。 どちらにしても、現状の物価高騰やトランプ関税、異常高温による電気代負担などなど家計は支出が増え、今でさえ詰んでいる状態に近くなっている。さらに高齢者は年金に対して、医療費は高くなりどうにもこうにも生活できないと言っている。 今回の参院選は野党が与党を上回るだろうが、自公民国参など寄らば大樹の陰でへんな共闘が発生しそうな気がする。さらにれいわなどの少数野党はどこまで行っても蚊帳の外だろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
私も与党には投票したくないが、かといって野党にも魅力がない。 強い野党は強さを武器に言いたい放題で後のことを考えていない発言ばかり。 小さな野党は議席獲得しか頭になく政策提言がガキのレベルのところばかり。 白票という意思表示もあるが、それが結果に反映するはずがなく無意味な抗議。
白票の一定割合分を議員数削減に即反映したら投票所にゆく気にもなるが・・・ 「最高裁裁判官」での投票で、×が多ければ罷免となるが、議員でも×が多い投票結果ならその地域の議員はゼロというようにはならないかなああ・・・ 国民のために働いてくれればいいのであって、地域出身の議員が必要ではないからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮に与党過半数割れして、立憲が政権取ったら、もっと酷くなると思う。減税しても最終的には赤字国債で国の借金が倍になると思う。2009年に当時の民主党政権時の事を忘れていませんか。その時の株価は6000円台まで暴落しましたし、東日本大震災も発生しました。被災地はまだまだ復興半ばなんです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
止まない物価高に追い打ちをかけるコメの高騰、庶民は節約はもう無理という段階まで我慢してきている。たかだか2万円の給付では焼石に水でしかない。
この辺で自民を潰さなければ、これからの生活を考えるともう後がない。
財務省解体のデモや自民解体のデモが市民の怒りを表現しているし、これ以上自民政権をのさばらしては、本当に日本が終わってしまう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
比例代表の投票先かな? 選挙区は仕事をする人を選びたい。 政権交代が起きれば前回より酷い、失われた50年になりそう。 外交も含め、対局的に考えて欲しい。 目先の減税に走るのではなく、未来の日本を語れる人を議員にしてほしい。 国際情勢も不安定なので対峙できる議員を望む。
▲35 ▼28
=+=+=+=+=
野党系なんて、雑な報道にもほどがありますね。 今回の選挙で連立与党が負けたら、奴らはどうせ、厚生年金から資金を強奪した立民と連立して極左増税政権を組み、今まで以上の地獄になることが目に見えています。 高校無償化のために基礎控除引き上げを骨抜きにした維新もあり得ない。 野党でも入れていいところと、絶対に入れてはいけないところがあるのだから、もっと丁寧な報道をしてほしいものです。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
野党が勝って移民が増加、外人が日本の社会保険を食い物にするなんてことにならなきゃ良いが。野党には移民反対派もいるからブレーキはかかるだろうが左翼の連中に釣られる有権者がどこまでいるのか不安だ。脱税者やフーゾク連中からも回収できる消費税下げるのも先進国では間接税比率がこんな低い国の方が珍しいのになぁと思う。財政破綻しなきゃ、分からん有権者もいるだろうからなるようにしかならんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で政治は変わります良く政治家の言う政策を見る事です人や党は関係ない政策を重視すべきだ人柄とか曖昧な要素で投票してはならない政策を厳しく見て納得して投票すべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民公明にはもう騙されません。マスコミにもです。自分たちの利権のための政治を30年続けたことで、日本がこれほどまでに崩れてしまうとは。今回の選挙で、必ず参政党に投票し、新しい日本に変えてもらいたい。どうせ自民公明のままでも、変わらないなら、新しい政党一択。現役世代の皆さん、3連休の中日という投票率を上げさせないための、腹の立つ日程ですが、絶対に選挙へ行きましょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
悪夢の民主時代って言葉もあったから、本来は野党にやらせたい訳じゃ無いけど、もう自公だけでやらせたら日本は良くならないどころか、中国の領土になるだけだから野党にメチャクチャになったにせよ自国優先主義でやって欲しいです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の中にも優秀な人材がいると思うので、おもいきって分党してでも政策を訴えてくれる勇者がいたらいいのにと思います 自民党が分党したら公明は宗教団体なので、与党でなくなれば存在意義なくなって、日本人に取っていい世の中になると思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
定数1の自民王国に住んでいますから選挙が全然ワクワクしない。 (比例区だけが期待) 保守王国に住んでいている自分の周りを見ても、熱烈な自民支持といった人は見当たらないんだけど、自民党の人は企業のお偉いさんとか地位が比較的高いとか金持ちの人が多く、そういう人達が無理矢理自民への投票に圧力を掛けてくるのが多かった。 ちょっと昔だけど、自民大嫌いな妻も職場の上司に自民候補者の後援会に無理矢理加入させられ、一人十票とかの票を集めるように指示された。 自分も以前に得意先から圧力を掛けられて断った結果取引を失った。 各人が自分の意思だけで候補者を決められる本来の選挙であれば、自民なんて数年前に政権から落ちているはずだと思う。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
組織票対良識ある一般国民の対決だと思うので、とにかく投票に行きましょう。 投票に行かないと組織票を崩せない可能性もあると思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
野党が「物価高騰対策に消費税減税、廃止」とわかりすいほうが一票を投票をする。 石破首相や森山幹事長の「2万円給付したほうがコストや時間がかからないので消費税減税はしない」や「消費税を守る」と物価高騰対策にはなっていないし、毎回、払う税金を国民に負担過ぎるし、0歳の赤ちゃんから100歳以上の超高齢者まで払う消費税は減税か廃止したほうがいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミに隠蔽されていますが、杉田水脈議員が川口市で演説中に、絡まれるという事案が発生しています。 Toutubeに動画が挙がっています。”【杉田水脈が襲われる】参議院選挙の演説中にしばき隊に襲われる杉田水脈【手軽に国会中継】”という動画です。
司法がおかしい判決を出したがために、安倍首相の襲撃時に警察は適切に動けませんでした。今回の杉田氏が絡まれているときも警察は実効的に制圧できていません。
選挙を威圧する人たちから候補者を守る必要があります。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
日本人各位
無投票を続けてきたあなたも、是非、今回は選挙に行く意味を、実感してください。
選挙へ行って、それ以外に投票すればいいんです。無投票はあなたの給与明細から税金を取り上げる政党を選んでいるということです。
だから、まず、何よりも先に、選挙へ行って、それ以外に、投票しましょう。近所なら歩いていって15分で終わる作業です。
日本を壊したのは、選挙へ行かず、政治家を当選させ続けた、無投票日本人の責任です。
選挙へ行きましょう、自分が日本人だと思うなら、一票を、それ以外に、入れましょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
与党系が+0.6なので先週比で横ばい。 野党系は+4.0なのでリードは16.1(+3.4)に拡大。
横一線の激戦区においては、無視できない変化です。 このトレンドが続くようだと、現時点で野党やや劣勢の選挙区でも、 追いつくところが出てくるかもしれません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日に日に、自公与党NO!の姿勢が、出て来ていますね。選挙区で、この状況は良い傾向。 野党税候補には、最後まで頑張って頂きたい。復活する芽も無い位に削り取りたい。 暫くの間は、離合散集覚悟しないといけないが、やむを得ないと考えます。 無党派の方々は、投票行動をお願いしたいです。
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
自民は、例の領収書の開示を5年後とか、常識的にあり得ない事を平気でやるから信頼できないな。今は給付金の話しされても、米をどうこうしますとか言われても何も響かない。国民のためにどうとか言う前自己保身の立ち位置を正さないと自民離れは止まらないよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
う〜〜ん 正直、一番自分が納得する主張は参政党なんだけどこれを支持するっていうのはトランプを支持するアメリカ人と同レベルになってしまうということになる気がひしひしとして悩みどころ。 トランプに限らず世界中で極右が支持を伸ばしているという事実は自分自身の心情を考えれば当たり前なのかもしれない。 ただなあ自分自身は少し右寄りな真ん中ぐらいを選択したいんだよ。ちょうどいいぐらいがないんだよねえ。まあそういうのがもしあって選んでも何も変わらないんだろうけど…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
共同通信の事前調査は信用に値するものなのか。自民党が大敗で期待したら結果は違ったとかもありうる。何しろまだまだ期日前投票も全部出てないし、一部で選管の手違いで無効票も結構出てるらしい。20日の開票を過ぎない限りヘタな期待はしないほうが無難。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当然でしょう。「消費税を死守する!」なんて幹事長が叫んでいる政党に誰が投票するんですか?国民には僅かな給付金与えれば黙っていると思っているんでしょうね。しかも、7月9日にはトランプ関税(噂では30%?)というメガトン級の爆弾がさく裂します。産業界とそこで働く従業員からも与党を糾弾する動きが出るでしょう。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
与党自民公明は、 長年にわたる安定した支持に胡坐をかき 日本国民のことを考えず、 自分たちの票集めの政策に走ったツケだよ
その結果、 今の日本は日本人にとって住みにくい誇りに思えない 外国人に荒らされまくるありさま
その結果、 日本は国際競争力を失い 他国の顔色ばかりうかがうだけの国になり下がった
全ては長期目線で 日本とその国民のためになる政策を打ち出してこなかった 与党、政治家の怠慢だよ
目先の票集めのために 経済界の利益優先の要望に応えて その手柄に自分たちで自己満足に終始し そのネガの部分には目も向けず無策で 国民にすべてを丸投げ知らぬ存ぜぬ我慢しろと
そりゃこういう結果になるわな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
正直、個人的に思っているのは、 自公の少数与党でありつつも、野党がしっかり監視してバシバシ与党のケツを引っ叩きながら、与党が政権運営する方が、お互いに緊張感があっていいと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
税金や給付金関連ももちろん重要だが、実は外国人対策こそが最も気になっているという人が多いことを反映している結果のように感じられます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野党の風になびいてはいけない。 2009年の与党大敗後の民主党政権による 日本沈没を忘れてはならない。 日本は保守国家です。実績の無い不安定な 政権に変わったら、株価は暴落して経済も悪化する。日経平均は大半が外国からの投資。 国民の気分で交代させてはならない。給付金はバラマキではない。減税は早くても1年半先。即効性が必要なのは暮らしを守るため。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ここまでの政治空白を生じさせておきながら、一切身を引こうとしない現首相(とそれを実質後継指名した前首相)の厚かましさには腹立たしい限りです。彼らが政界から完全に引退しない限り、現与党には一切投票する気はありません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
当然の結果ですね。でも、まだまだ野党が伸びて欲しいです。とにかく1度、政権交代して、新たな時代を迎えたいものです。この失われた30年から、1日も早く脱したいですね。良い時代の幕開けになればいいなー。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
共同通信のステルス選挙運動ですか。 誤解を招く表現ですね。
残りの4割は意見表明してないだけでしょう。
申し訳ないけど、与党支持者は共同通信の調査になんて 真面目に回答しないと思います。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
さすが利権や裏金で癒着しているだけあって組織票が強い。そして高齢者にも散々給付金ばら撒いているだけあって団塊世代の票も分厚いな。まだこんなに強いのか… だが無投票はまだまだ膨大にある。その可能性に少しでも日本の未来を託したい。 消費税減税をさせ、ガソリン暫定税率廃止法案を通過させ日本経済の活性化と自由に使える実質賃金を引上げるには若者の投票率にかかっている。 今こそ投票を!失われた30年に終止符を!!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
与党を落とせばガソリンの暫定税率もなくなる、消費税はなくなるという楽しみもついてくる
ちょっとした一大イベントに参加するつもりでぜひ投票に行って欲しい!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に対する自分のこの感情は何だろう 何かに似ているなって思ってたけど
信用して何回もカネを貸したのに言い訳して返して来なかった人に対する感情に似てる
そうなるともうさすがにね、何を言っても信用できない それなのに、それでも支持者が一定数居るというもどかしさ
無理だなあ自民党
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
与党とはおそらく自公のことだろうが、果たして野党はどこまでなんだろうか。 参政党や保守党は政策的に自民党に入り込みそうだから、与党寄りになりそうな気がする。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
選挙行かないと意味ないですけどね。 ただ今回参院選。 ホントに日本の立法変えるなら衆院で与党の議席を減らさなくてはいけないんですが、日本の全政党に均等な議席数となると、法案通すのが異様に難しくなるので、それはそれで問題になるんですが。 とにかくはお金持ちが有利な法案通す様な国会にだけはなってほしくないですね。 保険料とか上限ありますからね。 800後半以上の年収から一律になるでしょ? おかしいですからね。 数千万の年収があっても、850万の年収の人と保険料一緒ですからね。 一番人数が多い所の年収の層から一番多く負担させる保険料の計算ですもんね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民は賢くならないと、選挙の為のマニュフェストに踊らせられたら純粋な若い世代がかわいそうだ。財源の確保など根拠のない政策を見破り賢い国民になることが国を良くすることにつながる。一昔前に野党が高速無料化を言っていたが、どこに消えた?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
野党系36%で与党系を上回っていても、野党への票がバラけるので投票率が低いと自民系が勝つ可能性が大きくなる。自分の1票で人生そのものが変わる可能性が大きい。投票へ行こう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
若者の選挙への関心を高める必要があるけど、自分が若いときもまったく興味無かったなぁ。生活していく上で特に不満は無かったわけで。生活困窮するほど酷い世の中になったら投票率爆上がりする気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今度の選挙は、自公立に投票すると日本国民は、ドンドン生活出来ず、衰弱死します。 所得増えても税金はドンドン上がり、自公立の給料だけが何十倍にも上がる。 おかしな日本運営になります。 現与党と与党寄りの立を排除することで日本は変わります。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
与野党の政党数と、野党にも現与党と連立を組むかもしれないと言われてる党があるのでまだ安心できない。連休中日でもできるだけ投票、不在者投票も皆様で行きましょう。
▲0 ▼0
|
![]() |