( 305482 )  2025/07/07 05:42:06  
00

突然「ETCが使えなくなるかも…」なぜ? 「挿しっぱなし」要注意な理由は? 対策はある? 暑い日に気をつけるべきコトとは

くるまのニュース 7/6(日) 7:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a9e37300995401615c047923910ccc0969a834b

 

( 305483 )  2025/07/07 05:42:06  
00

ETCカードを車載器に常時挿しっぱなしにすることにはリスクがあり、特に盗難や熱による破損の危険があります。

特に、車内温度が高くなる夏場はETCカードのICチップが正常に動作しない可能性があり、その場合、料金支払いができず不正通行と見なされることもあります。

また、多くのカード会社の規約において、車内に放置していた場合の盗難については補償対象外となることがあるため、注意が必要です。

利用者は、ETCカードを頻繁に抜き差しすることが推奨され、工夫を凝らして抜き忘れを防ぐ方法も考慮すると良いでしょう。

 

 

(要約)

( 305485 )  2025/07/07 05:42:06  
00

 突如として「ETC」が使えなくなる可能性があります。それにはどのような理由が挙げられるのでしょうか。 

 

 とくに車載器にETCカードを年中挿しっぱなしにしている人は気をつけたほうが良さそうです。 

 

なぜETCが使えなくなる? 複数の要因があった?(画像:ETCのイメージ/PIXTA)。 

 

 高速道路を利用する際には、スムーズに通行料金の支払いができるETCの利用が便利です。 

 

 国土交通省が公表している「ETCの利用状況」によると、2025年3月時点で全国の高速道路におけるETC利用台数は1日あたり約841万台、ETC利用率は95.3%と非常に高い割合でした。 

 

 普段は高速道路を利用しない人であっても、クルマにETC車載器を設置したりETCカードを所有したりするケースが多く、ETCは自動車ユーザーに広く普及しているといえるでしょう。 

 

 そのような状況の中、カードの抜き差しが面倒という理由から、ETCカードを常時車載器に挿しっぱなしにするという人が散見されます。 

 

 しかし、ETCカードの挿しっぱなしにはさまざまなリスクがあるため、その点には留意しなければなりません。 

 

 まず大きなリスクの一つとして、ETCカードの盗難が挙げられます。 

 

 車種や機器によってETC車載器の位置は異なりますが、ダッシュボードの上や運転席の足元付近など外から見える場所に車載器が設置されていると、ETCカードが挿入されているかどうかも外から容易に分かってしまいます。 

 

 ETCカードの挿しっぱなしによって「防犯意識7/4が低い」と判断され、車上荒らしの犯人に狙われてしまう可能性もゼロではありません。 

 

 また仮にETCカードの盗難被害に遭ったとしても、ETCカードを日頃から挿しっぱなしにしている場合は被害の補償の対象外となってしまうおそれがあります。 

 

 たとえば「りそなカード」のETCカード規約第7条第3項では、ETCカードの紛失や盗難などについて次のように定めています。 

 

 「会員がETCカードを車内に放置していたことにより紛失または盗難にあった場合、紛失・盗難について会員に重大な過失があったものとみなします」 

 

 他のカード会社の規約でも同様の内容が規定されており、ETCカードを車内に放置していた場合は利用者の責任が大きく、カードが不正利用されても被害の補償はされない可能性が高いことから注意しましょう。 

 

 次に、ETCカードが熱によって変形・破損してしまうリスクも考えられます。 

 

 JAFが2023年8月におこなった真夏の車内温度に関するユーザーテストでは、外の最高気温34度に対して車内温度が48度、ダッシュボードにいたっては57.8度まで上昇したという結果が出ています。 

 

 特にETCカードのICチップ部分は熱に弱く動作保証温度は45度~50度前後であり、それ以上の温度になれば車載器に挿入しても正しく作動しない可能性があります。 

 

 これに関してSNS上では「ETCカードのICチップが熱で壊れた」、「以前、ETCカード挿しっぱなしで読み取りエラーが出るようになってから、必ず回収するようにしています」といった声が寄せられています。 

 

 なおETCカードが破損した状態でETCレーンを通過しようとすると、料金の支払いができず、開閉バーが作動しません。 

 

 その際に開閉バーを押し開いて通行し、料金を支払わないままでいると不正通行とみなされる可能性があるほか、勢いよくETCレーンを通過して開閉バーを壊してしまうおそれもあります。 

 

 防犯面やカードの機能を保持する観点から、できるだけ車両の使用に合わせてETCカードを抜き差しすべきといえるでしょう。 

 

 毎回ETCカードを抜き差しするというドライバーからは「運転免許証やETCカードを一つのポーチに入れて携帯するようにしている」「抜き忘れ・挿し忘れ防止のメモを車内に貼っている」といった意見が上がっており、ちょっとした工夫をすると良いかもしれません。 

 

※ ※ ※ 

 

 本格的な夏を迎え、毎日暑い日が続いています。 

 

 この時期は車内温度が非常に高くなりやすいため、ETCカードだけでなく爆発・発火のおそれがあるモバイルバッテリーやスプレー缶などを車内に放置しないことが大切です。 

 

元警察官はる 

 

 

( 305484 )  2025/07/07 05:42:06  
00

ETCシステムに関する議論では、ETCカードを車に差しっぱなしにすることの利点とリスクについて多くの意見が寄せられています。

主な焦点は、カードの故障リスク、盗難リスク、さらには運用の手間に関するものです。

以下にその要点を整理します。

 

 

1. **カードの挿しっぱなしの利点**:多くのユーザーが長年にわたりETCカードを差しっぱなしで使用しており、特に問題が起こったことがないという報告が多数あります。

不具合や盗難の経験談も少ないため、手間を省く優れた運用方法とされている。

 

 

2. **リスクに関する懸念**:一方で、カードが高温にさらされた場合の劣化や、運転中の挿し忘れが事故の原因になる可能性が指摘されています。

また、ETCカードが盗まれた場合の責任についても懸念されており、悪用される可能性は低いものの、リスクは完全には無視できない。

 

 

3. **代替案としての新技術への期待**:コメントの中には、ETCカードを必要としない新しい技術(たとえば、キーと連動した仕組みや、スマートフォンを利用した決済方法)に対する期待感が表れています。

これは、現行のETCシステムに対する不満や不便さを解消する方法として提案されています。

 

 

4. **ユーザーの経験と意見の多様性**:ユーザーの中には、毎回カードを抜くことの面倒さや、逆に摩耗した経験から差しっぱなしにしている人も多いです。

これに対して、提供されるサービスやシステムに対して改善を求める声も上がっています。

 

 

まとめとして、ETCカードの差しっぱなしの是非については賛否が分かれますが、長期的な運用実績やユーザーの利便性が重視される一方で、リスク管理や技術革新に対する期待感も高まっていることがわかります。

今後のシステム改善や新しい技術の導入が必要とされていると感じる参加者も多いようです。

(まとめ)

( 305486 )  2025/07/07 05:42:06  
00

=+=+=+=+= 

 

ETC使い始めてから約20年、ずっと刺しっぱなしだけど一度も壊れたことがない。 

毎回外すことによる挿し忘れ、カードの紛失、カードや本体の物理的故障のほうがよっぽどリスクが高いと思う。 

 

▲9459 ▼1629 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに高速に乗るのでETCカードをさしたらカードが認識されなかったのでディーラーに相談したら、「読み取りの接点(?)が曇っていたようでクリーニングしました。カードは差しっぱなしにした方がいいですよ」って言われました。 

 

▲3363 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回抜き差しを推奨してますよね。サービスエリアで車から降りる時にカード抜いて、乗り込んだら差し直す。そんな面倒なシステムありますか?。差し忘れたらゲート開かずに追突されるリスクもある。勝手にETCシステムを押し付けた挙げ句に不便やリスクも押し付ける。海外にはもっともいいシステムもありますよ。日本は政治献金などによる企業との馴れ合い関係が見て取れます。今で言うところのマイナンバーカードみたいな感じですね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき、車本体目的の盗難の方が数は多いのでは? 

そして車内の貴重品が欲しくて荒らしたとしても、ETCカードは他の買い物に使えないし(駐車場利用に使えるようにとかは考えられたことはあったようだけど)、使って逃げたとしたら利用記録によって確実に足がつくわけで、それくらいわかっているのでは? 

 

そして使われたとしても日本国内東から西へ走破したとか、1ヶ月気づかなかったとかでない限り、とりあえず払えない訳ではくらいの額に収まりそう。 

まぁそれでも数万円いくこともあって高額には変わりないし、逃走に使われたお金まで負担するのは嫌だけど。 

それよりはこじ開けられて壊された車の修理代のほうが金額的にはショックとなりそう。 

 

確かに盗まれたら?は思うけれど、映画を見に行くだけで高速道路利用するので挿したままにしてしまいます。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCの車載器は、車室内での高温下での使用や搭載された車両の使用期間中、1日何回も抜き差しすることを想定した設計、耐久試験を行っています。 

一方、ETCカードのICは他のクレジットカードと同じ作りにしか見えません。 

SDカードもドラレコ用は車載に合わせた設計になっているそうです。 

カード会社も利用毎の抜き差しを推奨するのであれば、それに見合った作りのカードを発行して欲しいと思います。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカード規格のカードをETCに使い続けることの合理性を問いたい。 

「財布に入れて個人管理する」というのがスタートだったと推測するが、スマホ端末の普及、DSRC以外の通信規格の発達を考えるとETCの課金手段は多様化させられることが望ましい。 

ETC車載器はDSRCの通信機能に特化させ、端末や例えばUSBドングルを繋ぐことで課金できるようになれば走行管理とも連携させられるようになると妄想します。 

 

カードブランド側は既得権なので、大反対するでしょうが決済の多様化の方がユーザー利便性を高めると思います。 

 

▲813 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日使用している車のETCカードを毎回抜いていたら、接触面が摩耗して使えなくなった事がある。 

周りからは、差しっぱなし使ってる人がほとんどで、そりゃ壊れるわといわれた。 

盗難されたところで、誰が使用したかわかるし、高速道路に乗ること以外で使えないし、ものすごい被害が出るとは思えない。 

毎日使う人は、抜かない人のが多いだろうね。 

車の電源入れないと抜けないようにするとか、セキュリティ面で解決できると思う。 

 

▲900 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

大体ETCカードを差しっぱなしを放置というのが違和感ありますね 

差し忘れたり それこそ外した方が紛失の可能性高いと思います 

そんなに心配なら そもそもこのシステムの欠陥と言わざるを得ないでは? 

基本抜き差しや 財布に入れているほうが 盗難や故障のリスク高いです 

もっと実情にあった規定にした方が良いです 

Nシステムや ナンバー読み取り施設は既にあるわけで 海外ならそれに紐づけたクレカで引き落とされます それでもいいし マイナンバーと車のナンバー紐づければ 銀行口座からも引き落とし可能 

車載読み取り機自体が古いシステムで不要 こういう余計なリスクを作っている 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

直射日光があたるダッシュボードに取り付ける送信機一体型だと、かなり高温になっる 

車を修理に出したときに、ダッシュボードにCDをケースごとおいていたら、ケースもCDも熱でフニャフニャになっていたことあったからたぶんカードも壊れちゃうとおもうけど 

グローブボックスや足元の見えないところにつけるセパレート型だと直射日光が当たってなければたぶん大丈夫 

 

▲729 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

最近なんでもかんでもリスクとする記事が増えています。 

前提としてリスクは常に存在します。 

外出するのもリスクですし、水を飲むのだってリスクです。 

ETCカードを車に差しっぱなしにして壊れるリスクと、持ち出して無くしたり盗難されるリスクを比べて判断しないといけません。 

ニュースとは生活に役立つよう情報を整理するものでしたが、最近のニュースはただ読者を惑わすだけになっていることに警鐘を鳴らします。 

 

▲695 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回抜き差ししたほうが良いとは分かっていますが、差し込むのを忘れて高速道路に突入したら、バーが開かず大慌てすると思います。事故の元ですね。 

 

どちらかといえば、差しっぱなしでも故障しないETCカードを開発してほしいと思います。 

 

携帯電話のeSIMのように、カード不要にしてほしいです。マイカーであれば、毎回抜き差しするような仕組みは逆に不便だと思います。 

 

▲352 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事用のETCカードとプライベート用のと分けてるので、仕事用のは、常に挿しっぱなしです。 

一度、プライベート用のと差し替え忘れて、高速に乗る直前に気付いて一般に入り領収書を貰いました。 

それ以来、仕事用のは挿しっぱなしにしてます。 

常に仕事で使用する人は、挿しっぱなしの人が多いのではないでしょうか? 

 

▲360 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

車を買ったばかりの頃は都度ETCカードを挿していましたが、むしろ家に忘れたり挿し忘れるリスクのほうが高くね?と思うようになり、以降挿しっぱなしです。 

13.4年間その生活で高速もほぼ毎週乗りますが、エラーが出たことは一度もありません。 

厳密にはその間に車検でカードを抜くようにディーラーから言われたり、車を乗り換えたり、カードの有効期限でカードそのものが変わったりはしていますが、真夏のプールやテーマパークに1日停めるときも挿しっぱなしです。 

地元の親も同じです(地元は標高が高いので38度、みたいなことはほぼありませんが)。 

カードをダッシュボードに直に置くとかしなければほぼ問題はないと思っていいと思います。 

 

▲198 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

何日も車に乗らない状態で放置してたら故障するかも知れませんが、毎日乗っているならグローブボックスの中なら大丈夫なんじゃないかな?  

挿しっぱなしだけどETCカードがダメになった事はないですね。  

バイクもシートの下にあって挿しっぱなしだけど、今まで壊れた経験はありません。 

暑くなってくると定期的にこの話の記事がでてくるけど、故障したケースを確認しているなら割合とかどんな車種だったのかとか詳しい情報を掲載してほしい。 

挿しっぱなしでETCカードの盗難にあう状況なら、そもそも車のカギを開けられて車ごと盗まれてるかも知れないからカード盗難どころの話ではないし、ETCカードの盗難は気にしていても仕方がないと思う。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCカードに限らないが、普通の人が普通に使うであろう使い方で壊れないように設計するし、そういう条件で製品の評価も行っているはずです。もしETCカードを発行する側が高温による故障が多発しているならば「車から離れるときはカードを取り出しましょう」というキャンペーンでもやっていると思いますがやってないですよね。ゲートを通過するときにエアコンで温度下がっていれば多分大丈夫なのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCカードは接触型ICチップのため、 

頻繁な抜き差しはむしろICチップや端子の摩耗劣化につながるように思いますし 

差し忘れたら元も子もありません。 

そのため高温下での劣化や盗難リスク、カード会社の規約を勘案しても 

差しっぱなしのことが多いです。 

 

直射日光下で365日放置したらさすがに不具合が生じるのかもしれませんが 

ETC機器の設置場所は日陰の部分のおかげか、エラーになったことは殆どありません。 

とはいえエラーゼロではないので、 

料金所でゲートが閉まったときの恐怖を思い出すと 

夏場は特に可能な限り車内放置しない方がいいのかなとも思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもカードが高温に耐えられないとしても車載器までは外せないから結局そっちが高温で壊れるのは避けられないし、抜き挿しで読み取り部が劣化・故障するのとか挿し忘れとか考えたら「車載器を後付するときは分離型買ってハンドル足元やグローブボックスなどの直射日光に晒されにくく外からも見えにくいところにカード読み取り機を設置する」ほうがよほど効果的では?と思う 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

止まれるスペースが少ない料金所手前でETCカードの挿し忘れに気付いたことがあって、それ以来、ETCカードは挿しっぱなしにしてます。 

 

料金所手前でカードが認識されているか?使用期限内かのチェックは欠かせませんが毎回抜き挿しするのはすごく面倒なので挿しっぱなしにしています。 

 

もしエンジンをかけた時にエラーが出てもカード抜いて挿し直せばだいたい直ります。 

使用期限内でそれが頻発するならカードを新しいものと交換すればいいだけなので。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC普及初期には一体型でダッシュボード上に設置するタイプが多かったけど、このタイプは真夏の炎天下ではヤバいでしょうど、このタイプは今は殆ど見ないからもうETCカードが壊れる危険はほぼないような? 

 

マツダ車が一時期運転席サンバイザーの奥のルーフにETC車載器が設置されていたけど、知人がカードか機器のどっちかが故障したそうです。使いやすくて隠れる良い位置だと思ってましたが、炎天下では良くない場所でしょうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期から、外でスマホを使っていると高温でSIMカードを認識しなくなることがあります。電源を切って本体を冷やすと復活します。 

同じことがETCでも起きる可能性はあると思います。 

一時的な障害で済むことが多いですが、極端な高温はICチップを破壊し得るので、特に夏場は気を付けた方が良いと思います。 

 

▲9 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サービスエリアでも抜き差ししていた頃、入れ忘れてゲートが開きませんでした。自分でも何で開かないの?と状況がわからず、後ろのパジェロからめちゃくちゃクラクションを鳴らされていたが、指示は「そのままお待ち下さい」。 

係の方が来るまでしつこくクラクションを鳴らし続けられました。 

それ以来車検とかで他人が乗る機会がない限り入れっぱなしです。 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCシステムが始まってから、カードは入れっぱなしで使用しているが壊れた事はない。おそらく本体がグローブボックスや足元にあったからだろう。熱で壊れない様にメーカーの対策が必要だと思う。そもそも、もっと簡易な仕組みや高速道路無償化になっておれば何の問題もなかった事だ。 

 

▲103 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCを使い出した頃に挿し忘れる事があり、ゲートに入る時に急にバーが下がり急停車して係員を呼んで対応してもらいました。 

後ろから来る車が追突してくるとも限りませんし、そっちの方が怖いのでそれ以来挿しっぱなしです。(カードはETC機能のみにしています) 

毎回抜き挿しすると接点の摩耗が早く進んでかえって、接触不良になる率が高いと思います。 

全く不具合は起きてません。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにETCカードの変形リスクはありますが、そもそもETCは古いですよね。車器の設置も必要だしゲートの設置コストも膨大。オーストラリアで経験しましたが、海外のeTagは走ってると減速なしで気づいたら引き落としされています。 

eTag未設定だと、ナンバーを読み取り登録者に請求が行きます(これはこれで未払いの人も多そうですが)。 

日本は料金所で減速必須なのが、渋滞の原因にもなってます。 

 

▲228 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

去年に比べて猛暑日と言うより酷暑日になってきています。車の中の物記事の通りETCカードだけではないだろう。気になるのはドライブレコーダーや場所によるがNAVIも気にしても良いかと思います。いずれにせよ高温50℃位になって二時間経過して気温が下がらないのなら機器の故障やカードの変形は気にしても良いかと思う。いちいち取り出すのが面倒だがいざETCカード機能が失われたらと思えば抜いた方が良いかもしれませんね。NAVIやドライブレコーダーもシェイドを利用してガードするくらいですかね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもETCの仕組みが20年以上変わっていないのが問題。 

いまならカードなんてささなくてもキーと連動して同等の機能を実現できる。 

 

またカーナビやオーディオもいまだにスマホ連携だとかメディアでのアップデートとかやっているのも理解しがたい。モバイル通信に対応させればそのようなものから開放されて圧倒的に便利になる。 

 

格安車はともかく何千万円もする高級車でもそのへんの仕組みが全部一緒。つかいもしないパワーよりデジタル系を充実させたほうがはるかに満足度は高いと思うのだが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社用車で都度ETCカードを抜き差ししていましたが カードが擦れて認識しなくなる事案が発生しました それからはカードを挿しっぱなしにしておりトラブルは発生しなくなりました 万一ETCカードが盗まれても悪用されれば使用履歴や料金所のカメラに記録が残ります 挿しっぱなしで大丈夫です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車載器がミラーと一体型のものでカードが見えそうなので、私は都度抜き差ししています。知人はカードを差しっぱなしですが、先日認識されずゲートを止めてしまいました。熱で悪くなるのですかね。差しっぱなしが可能であれば、差し忘れを防止できるので良いですよね。 

 

▲86 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

差しっぱなしてるメリットの裏返しの話がない記事。例えば、差し忘れれば、熱破損と同じ現象。どっちの方が発生件数が多いかの記載もない。 

 

クルマのキーとかスマホに搭載するようにしてくれれば解決する話。 

AIの前にまだやることいっぱいある。 

そっちで深掘りした記事に期待。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCが始まる前には 

この仕組みを使って有料駐車場の出入りが 

スムーズになると言う事が構想として挙げられていたけど、 

未だに実現されていないのが残念。 

 

街中の有料駐車場等でETCの仕組みを併用した決済サービスがあれば、 

より便利になると思う。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCカードを年中差しっぱなしということはあり得ませんが、旅行に行く時などは家を出る前に挿入して帰宅するまで差しっぱなしにはしています。 

2泊3日の旅行から2週間程度走ったりすることもありますが、その間は差しっぱなしです、盗難以外に何か問題が発生する可能性が出るんでしょうか。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ETCカードを常時車載器に挿しっぱなしにするという人が散見されます。」・・・。 

いや、逆ではないか? 

業務用に使う車を除き、周囲でETCカードを「挿しっぱなしにしていない」など、見たことも聞いたこともない。 

リスクは言われるまでもなく承知の上。 

ただ、昨今の異常高温による変形等によるダメージのリスクが高まっている点は留意すべきだろうな、と。 

少なくとも炎天下の陽射しが車内を直撃する状況は避けるべきかと。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCを使い始めて20年超。今まで5~6枚のETCカードを使ってきましたが一度もトラブルは無いです。トラブルの発生率はどの程度なのかな。わずかなリスクであれば刺しっぱなしの利便性も捨てがたいので。 

抜き差しもリスクはありますからね。頻繁な挿抜を原因とする故障とか、差し忘れや刺すのが面倒でも警告音無視したままとか、警告音がウザいからと消音にしてそのまま差し忘れるとか、下道だけの予定が突然高速に乗ることになったとか、そういうルーズ運用というリスクもあるわけで。 

我が家はほかに使い道の無いETC「専用」カードを刺しっぱなし運用で、車載器はコンソールやグローブボックス内の外から見えない場所に設置しています。 

どこの誰とも分からない「元警察官はる」とかいう正体不明な記事よりも、20数年間、挿抜も盗難もトラブルが無かったという「実績」の裏付けがある運用したほうがトラブルのリスクは低そうです。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は年に数回しか使わないから普段はカードケースにしまうけど、頻繁に使うなら差しっぱなしにしないと接点が摩耗して最悪使用不可になり高額出費になりかねないとディーラーは何処も言うと思います。炎天下と言うがほとんどの車はダッシュボード内かメーター側ハンドル下の近くに設置するので高温にはさらされず耐熱性も有るので、問題ない。逆にカードの差し忘れやカードの期限切れで通過した場合が閉鎖になり、他人に対して大迷惑するので差しっぱなしの方が安全であると思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCカードの挿しっぱなしによって「防犯意識7/4が低い」と判断され、車上荒らしの犯人に狙われてしまう可能性もゼロではありません。 

 

あり得ない事を言い切る記事を書くことも掲載することも問題です。 

 

熱によるダメージはメーカーの仕事です。 

 

カード挿入忘れでETCゲートで停車する危険性は避けるべきです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCカードが日差しに当たりっぱなしもだけど、遮熱シートを窓ガラスに取り付けていたとしても高温を確実に遮断することはできず、カード本体&読み取りのチップの部分(金属の所)が熱で劣化すると思う。カードをETC本体から取り外して、取り敢えずはダッシュケースに保管しておけばいいのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前に乗っていた車がETC車載機をルーフに設置する仕様でした。カードは入れたままでしたが、エンジンかける際には何度かエラーメッセージが出たことはありますが、差し直すと問題なく使用できたので特に気にしていませんでした。 

ただ、近くに配置されているサングラスホルダは炎天下でレンズのコーティングがバキバキになりました。以来サングラスはグローブボックスに収納しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのご意見を聞きますとほとんどの方が差しっぱなしですね。 

確かに暑い夏の日は社内は50度を超す温度になります。 

私も差しっぱなしの一員ですがもう10年以上抜いたことはありません。 

今まで不都合な事はりません。 

従ってカードの不都合はそれだからとの理由にはならないと思います。 

しかし、原因の一因としては考えられます。 

年間の利用が10回位の私は今後抜いておきたいと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

挿しっぱなしにしておくのが普通だと思ってたけど違った事に少しびっくりした。 

 

確かに新しい車載器だとエンジン切った時に「カードが残ったままです」みたいなアナウンスがされる。そのアナウンスに違和感があったけど毎回抜きましょうって事なんですね。 

 

しかし実際のところ「挿しっぱなしの人」と「毎回キッチリETCカードを抜いています」って人の比率はどれくらいなんだろう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カードリーダーを置く位置で決まると思います。 

ダッシュボードに設置するのは論外。 

頻繁に出し入れするような代物じゃ無いので、陽の当たらず運転の邪魔にならない箇所への設置がよろしいかと。 

 

▲112 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回抜き差ししなければいけないとなると、こんな不便なシステムは無いし、アナログチックもいいところ。 

ETCの機械を設置するときに、官僚の天下り先にセットアップ料と称する意味不明な料金を支払わなければいけないのも犯罪的だから、こんなシステムは止めてもっと真に便利でセキュアな支払いシステムを構築してもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はETCを使用する様になってからずっと挿しっぱなしですね。 

それで不具合も盗難等も有りません。 

忘れっぽい私は抜き差しする事により必要な時に挿し忘れのリスクがあります。 

 

この記事を読んで色んなリスクを再認識しましたし、この猛暑でチップに良くないですから気をつける様にします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

RCカーのリチウムポリマーバッテリー>トイラジ>モバイルバッテリー>スマホ>ガラケー リポと言われるRCのバッテリーはとても不安定且つ大容量で瞬間最大電流は数あるバッテリーの中でもピカイチ。サーキットに車で移動する際は専用の不燃性袋に入れて持ち運ぶ。これと同様の危険度があるのが、Amazonなどで購入できる中国製のトイラジ。一クラス下のバッテリーを積んでいるが危険性は変わらない。熱と衝撃に弱いので車内に置き去りにすることは厳禁。60℃超えた辺りで危なくなる。RCをやってるベテランさんはバッテリーの処分方法を熟知しているので、放電の後に塩水に浸けて2週間。泡が出なくなるのを確認して可燃物に廃棄バッテリーを捨てる。中に危険なリポバッテリーが入ってることを知らない奥様は、お子さんのトイラジをそのままゴミ袋に入れ、パッカー車が押しつぶした時に火災になる。買ったお店に相談して処分方法を聞いて欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は空気のような存在のETCですが、暑さや有効期限切れなどにも注意したい。 

料金所のゲートが開かないとパニックになるし、これからお盆の時期で後続車にも迷惑がかかるし。 

差しっぱなしはダメだけど外して忘れることもある。 

これも立派なクレジットカードであるという認識が必要だね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC導入時はダッシュボードに本体を取り付けるタイプもありましたね。ただ、ETCカードが挿さってるだけで車上荒らしの対象になるのか?? 

クレジットカードのように使える訳でもなく、盗んだとしても高速乗り放題になるだけ。すぐ盗難に気付いてカードを停止されたらただのゴミ。 

そんなメリットの少ないモノをわざわざリスク冒して盗みますかね…。 

むしろカードの抜き挿しを繰り返す事によってICチップが削れて読み取れなくなるリスクの方が高いよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

挿しっぱなしでも大丈夫ですよ 

逆に抜き差しを頻繁に行ってるとチップ部分が擦れてしまい認証されなくなる恐れがあります 

入る時は認証されたのに出る時に認証されないってのもありましたね 

その時は高速使うたびにやはり抜き差ししてたので再発行で1000円取られました 

盗難の恐れってETCカードを抜いていくってのは確率的に低いです 

まえの車3年間、今の車で4年間挿しっぱなしですが何にもなってないですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCが普及してカード不良による経験はないが、車載器が壊れて交換した事は2度ほどある。 

 

しかもアンテナの方だったので盗難と壊れるリスクを考えると毎回一式外す? 

そんなこと…。 

 

車載器出だしの頃は熱の問題があったけどダッシュボード上に取り付けるものや、フロントガラスに貼り付ける一体型があったなぁ、それなら可能かも 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回回収していた時はETCカードが1年で逝ったのに対し、挿しっぱなしにしてからコンスタントに2年くらいは生きてるから挿しっぱなしにしてる。旧車で年中エアコンを使わないので相当なシビアコンディションだと思われるが、おそらく抜き差しによる磁気部の摩耗による悪影響のほうが大きかったのだろう。 

 

盗難に関してもクレカ機能付きETCカードは別として、純粋なETCカードは盗んだところで自分の移動経路を晒す代わりに数千~数万円程度をケチれる程度の利益しかないので、盗む価値が無い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危険回避のためにバーを破損(?)させて通過することは想定内で通過後の連絡処置を行えばお咎めは無いとされている。 

加えて数年後の電波法改定か何かで旧基準のものは使えなくなるとのアナウンスがされているが、そんなことはユーザーにとっては『一方的な勝手な都合なんて知らんがな』である。 

問題は、買い換え費用は誰が負担するの?って話。 

特に業務で使用している車の買い換えになると台数によってはとんでもない負担になるし、二輪業界内での都合か何か分からないが、購入取り付けまでに数万円も掛かってしまうケースの事を考えているのであろうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の付位置は、ダッシュボード右下で日陰になり今の今迄3~40年間は挿したままで、壊れることはなかったが、車中に置きっ放しで盗難時は被害補償対象外と知り、自分の非に気付いたので、早速車から降りる時はETCカードを抜く習慣を付けるようにしたい。 

 

▲10 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カード盗難のリスクについて、ETCにしか使えないカードを使われたとしても損害はしれてるし、逃走経路がはっきりわかるのでそんなリスクを犯人は犯すのだろうか?私の周りではETCカードを取られたという人は聞いた事がない。車を取られたついでになくなってしまった人はいるが、カードを使用した痕跡はなかった。 

もう一つ、カードが熱でやられてとあるが、それも挿しっぱなしで破損したという証拠が立証できるんですか?真夏の車内なんて、少しでも離れると車内はとんでもない温度になります。SAでも、いちいち抜き差しさせるつもりですか? 

圧倒的にETC事故で多いのは、カードの入れ忘れですよ。 

抜き差しを繰り返し、入れ忘れになるリスクの方がよくない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熱を発生する装置を使用することが問題で、発生しない新技術、新機構を開発することが大事。 

ICチップによる識別なんて、もう終わりにしないと。 

あらかじめマイカーに運転者を登録、運転スタートとともにGPSと連動して高速を利用すれば、車のナビ画面でもスマホでも利用額を表示すればいい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2年挿しっぱなしで磁気がおかしくなりゲートが開かなくなりました。後続車がビンビン来てるのでめっちゃ怖かったです。長いこと高速乗らない時は抜いておくに限ります。ただし抜いた時は高速乗る時に気をつけてください。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

面倒だというならそれはその人の価値観なんで好きにしたらいいと思う 

私は盗難の心配もあるので車から降りたら必ず抜いてます 

クレカをそのまま車の中に放置するなんて考えられないっすね 

車内は下手したら炎天下でとんでもない暑さになります 

NHKのためして合点でも40度を超えることもあると警告していた 

ETCの機器はいいけどETCカードはそこまでの高温に耐えるよう 

加工はしてないと思われる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

挿しっぱなしだがそれで壊れたことはない。いちいち外して次にクルマに乗るとき忘れるリスクの方がずっと大きいよ。暑くなるからとか言ったら、自動車部品は全部そうだろう。今やクルマは電子機器と電子部品だらけなのに、もしカードの方がそんなに脆弱ならカードの規格の方を見直すべき。この件に限らず、日本は技術や法改正やシステムで正せることを、運営側がサボって利用者のマナーの問題にすり替えて利用者側のせいにしていることがあまりにも多い。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

極端なことばかりを言ってはダメです。 

挿しっぱなしにするメリットもあります。 

毎回抜き差ししていると、 

カードを入れ忘れることや、 

接触が悪くて入ってない時もあります。 

その時にETCレーンで事故を起こす事があります。 

その保証は誰もしてくれません。 

物事はデメリットとメリットを全て考えて判断しなければなりません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

差しっぱなしでも、壊れた事ないけど… 

 

もともと車載器が装備されてる車、後付けの車、どちらにも乗った事あるけど、不具合出た事無い… 

 

 

車内はある程度高音になることを想定してると思う… 

 

後付けの場合、それを理解した上でどこに取り付けるか…だと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC器を後から付けているわけではないので暑さ対策については車のメーカーが配慮すべき点があります。 

盗難補償の点は金融関係の会社は自分が有利な規則を設けたいだけで、実質の対策をしていないのは怠慢です。 

基本的にETCカードなんか使いたくないんです。金を払うならスマホで払いたいんです。できるでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCのシステムはあまり便利に技術革新が進んでいないように感じる。 

 

例えば、車のキー自体に決済の認証を搭載できるすれば毎回車外に持ち出せて熱による劣化もないし、カードの挿し忘れもない、カードを盗難されて不正利用されるとかもないのではないか(車をキーごと盗まれたら仕方ないが)、と思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日高速に入るときは大丈夫だったのに 

出るときにエラー出てバー突破してしまった。 

 

充分減速してたから車に傷は付かなかったけど、 

後ろベタ付けされてたから追突恐くて止まれなかった。 

 

ETCレーンでも車間距離はしっかりとりましょう。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までずっとETCカード刺しっぱなしで、この前読み込み不良でゲート開きませんでした。 

後ろにトラックがいたのでとても怖かったです。 

それからETCカード再発行、ETC本体も古かったので買い替えました。 

どれが原因かわかりませんが道路公団の人からカード刺しっぱなしはやめて下さいと言われました。 

事故にならなくてホントに良かったです。 

 

▲24 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

「挿しっぱなしが良い」という専門家と 

「外す方が良い」という専門家と 

両方の意見があるんすよね。 

 

ETCが普及し出したころは、抜いたあとに差し忘れを防止するために抜かないでおきましょう、とよく言われていたと記憶している。 

 

が、最近は盗難防止や耐熱のため抜きましょう。と。 

 

まあ、20年位前とでは夏の暑さも格段に違うし、熱によってカード不良が起こるのもわからなくはないですが。 

 

それよりドラレコに入れてるマイクロSDカードの方が先にイカレるんちゃうか、とそっちの方が気になる。 

(ので、大きい容量のが安く出たら入れ替えてます) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCカードを刺しっ放しにすると云々、 

定期的に記事になりますね。 

PV稼ぎやすいからなのでしょうが。 

 

散々言われていることですけれど 

規格を策定して実際に生産される段階で 

真夏や真冬の車内に常時放置することは 

織り込み済みでしょう。 

 

そりゃ、直射日光が燦燦と降り注ぐ 

ダッシュボード上に放置すれば壊れるでしょうが 

そんなことすればどんなものでも破損しますよ。 

 

フロントガラスに日よけを付ければ済む話ですし 

今時のETC設備はビルトイン方式で 

その手のリスクは少ない、寧ろ頻繁にカードを抜き差しすれば 

それだけ接点の不良故障のリスク高まるわけで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日使うような人にとっては挿しっぱなしの方がメリット大きいのでは? 

恐らく機械的に抜き差し繰り返す方が故障(劣化)の可能性は高まるだろうし、毎日使う人が挿しっぱなしだとして、「放置」とされるのだろうか。 

盗難リスクはあるけれど、今時ダッシュボードの上にETC本体をつけてる人は減っただろうし、挿しっぱなしかどうかわかるもんなのかな。 

高速からずっと後つけられて、自宅などで車を停めた時にカード抜いていない所まで監視されてたらわかるだろうけど。 

もしくは、挿しっぱなしを知っている、いわゆる身内の犯行くらい? 

まあ、ETC(もしくは他の方法)で通行記録だけ読み取って、支払は登録した手段でできるようにする事も可能でしょうから。カードやコード決済などなど。専用のカードでしか支払えない理由は、あまり無い気がします。 

今ほどキャッシュレスが普及してない時代ならまだしも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で毎日、高速を使っている。記事のデメリットである盗難防止のために毎日抜き差ししていたらカードとETCの接触不良になってしまった、、、 

それからは入れっぱなしにしているが、全く問題ない。 

記事の内容は正論かもしれないが他のコメントを見ても、挿しっぱなしの方がメリットがあると思う。 

机上の理論より、現場の意見の方が正論だよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も普段ETCカードを挿しっぱなしにしていて気になっていたので、タイムリーなこの記事を読んだが、記事の内容よりコメント欄が参考になった。 

 

皮肉だが、コメント欄から挿しっぱなしの方が良いと判断した。 

内容はともかく、読むきっかけを与えてくれた記事に感謝する。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクのシート下に車載器があるのでつい開け閉めが面倒で差しっぱなしにする事が多い。 盗難もそうだしこれからの季節シート下は絶対にヤバい温度になってるから気をつけないと。 

 

▲103 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCを挿したままエンジン切るとETCが残っていますとアナウンスがありピーとアラームが鳴る。 

これはカードを抜けと言ってるんだなと理解し小休憩の高速SA以外は抜き取っている。 

 

また以前カードが抜けてバーが反応しなかった事があり今はカバーを付けヒザが当たっても抜けないようにした。 

多少は盗難防止にも役立っているかも知れない。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックだと左膝のあたりとか、運転席の下あたりになるべく直射日光が当たらない場所に設置したりする 

カーラジオの上の小物入れスペースとか、最終的にダッシュボードの上とかだと結局熱で『エラーコード◯◯』挿し忘れ防止で高速入り口前に警告音が突如鳴る 

鳴らなかったから大丈夫だと思ってゲート通ろうとしたら、ほんっと直前に『ビーーーー』音鳴ってゲート開かずに停止したり 

困るのは高速入り口まで行かないと不具合が確認できない仕様、運行前点検では正常だけど実際はイッパツ現場勝負 

本体が熱もったり、だからカードが熱もってICエラーになるから、できるだけ不要なときは抜いたほうがいい 

カード自体の厚みにも関係ある 

どうしてもエラー出るからと再発行してもらっても結局ダメで3回新品挿してもだめ、薄いのがダメ 

 

先週五霞インターで大型トレーラーがバー折って止まってたわ、カードエラーだったんかな? 

侵入速度も大事だよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間駐車場での課金や、警察の取り締まりでさえ、ナンバープレートを画像認識出来るのに、そう言った技術を取り入れない『ETC利権』はいかがなものか? 

 

カード会社や種類によって変わるが、5年くらいで、新しいETCカードを送ってくるから、耐久性はあんまり問題ないのでは? 

 

最近ETC2.0を購入した際に、ナビに接続する設定にしたが、かえって行先と関係無い広域情報画面が時々出て来て『ビックリ』する。 

 

ナビの渋滞情報(ビックス)とは一致しておらず、意味あるのかな?ITS機能付加。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は挿しっぱなし派 

カード会社の規約があるようですがそこまで読んでない。 

どっちにしても自分が使いやすい様に使えばいいと思います。 

トラブルがあれば自己対処すればいい。 

ETCだけではなく他のカードやキャッシュレス決済も同じだと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で会社のETCカードを使うのと同じ扱い方で自分のカードも使ってるので、差しっぱなしはほぼしない。あとプラスチック製品が変形するなどの経験は、夏のクルマでしてるので経験則からも差しっぱなしはないねぇ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たましか使わないなら、財布にクレカと一緒に入れておいてもいいかな。 

クルマの中には少額の小銭ぐらいしか置いておきたくない。 

大体、うちのクルマなんか、カードが差さっていなければ、エンジンかけたらカーナビが必ず「ETCカードが挿入されていません」っていうから、高速乗ろうと思う段階で確認する。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だからこんなリスクのあるカード型のシステムはクルマの料金支払いシステムとして不向きなんですよ 訴えるべきはこっちじゃないかな 

海外に目を向けると全面ガラスにステッカーを貼り料金を支払うシステムはオーストラリアでもドバイでも既に普及している 日本には車検ステッカーを貼り付けるがそれを組み合わせれば簡単にできる同時にETCシステムで車検切れも検挙できるし車両の盗難に対しても追跡しやすくなります 

誰得でカードを何千万枚も発行してるんですか 

車内が熱くなることや盗難なんて容易に想像がつきます そんな不便なシステムを採用しないでほしいですよね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカードを置きっぱなしにするようなものだからね 

もし、それでも置きっぱなしにしたいのならば、エポスカードのようにコンビニ等で利用額を先払いできるクレカの限度額を最小にして、そのカードのETCカードを作ること 

もっと良いのは、利用ロック機能のあるクレカのETCカードを使い、クルマを降りる時にスマホアプリからクレカ利用をロックして、ETCカードを盗まれても不正利用出来なくすること 

とは言っても、ETCカード決済された時間に不正利用したドライバーのクルマのナンバーがバッチリ監視カメラに映っているから、犯人はすぐ捕まるけどね 

 

▲2 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、相次いで銀行のキャッシュカード2枚がアウトとなった。 

二つ折れ財布で尻ポケットに入れてるからね。 

一枚はパカッと割れたのでセロテープで引っ付けてたわ。 

カードの端は擦れて印刷も薄くなってるし金色のチップ部分もコーティングが剝げてきて全体によじれも見られる。 

反応する機械もあるが突き返される機械も出てきて使い続けるの諦めた。 

それでも10~15年くらい持ちこたえたかな。 

再発行はめんどくさいし2000円も取られたわ。 

炎天下の差しっぱなしETCカードもそれに匹敵する過酷な環境だろうに。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん仰る通り、いちいちカードを抜き差しする方が遥かにリスクが高い様に思えます。ゲートの直前で「カードを入れて下さい」みたいなアナウンスが流れた日にゃぁ間違いなく事故るし。自分は真夏でもサンシェード設置しないので車内は灼熱ですが、差しっぱなしでカードがイカれた事は10年以上無いです。そもそもイカれたらカードを交換すれば良いだけの話だしね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

刺し忘れのリスク(ゲートに激突)の方が遥かに怖いと思うけどね。盗難と言っても高速でしか使えないんだから無理に東京青森何回も往復する人も居ないだろうし。破損なら交換すれば良いし。どちらも人命には問題無いからね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど高速道路を利用する事が無かったので長らくETCも付けていなかったが、買い換えたクルマに機器が付いていた事もあって2年前に初めてETCを利用し始める事になった。が、盗難防止のため毎回抜き挿ししていたところアッという間にカード面が摩耗して使えなくなり、カードを変更するのも面倒でまたETC無しの生活に(笑)たまたま三流会社のカードだったのか?皆さんどうしてるのかな?と思っていましたが、やっぱり挿しっ放しなんですね…。防犯上どうなのかなぁ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前の車の時にアンテナ一体型ETC車載器をダッシュボード上に設置してカードも刺しっぱなしに数年使ってましたけど大きな問題はありませんでしたよ。たまに「カードが認証されません」とアナウンスされれば抜き差しすれば元に戻りました。数か月に一回くらいカードを抜いて拭いてやるとかすれば問題ないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車の方に異常高温検知したら自動で換気するシステムあってもいいと思う。 

バッテリーに不安あるならソーラーも併用して。 

純正で設定してもらえればドアバイザー不要になる。 

 

盗難に関しては、警察もマスコミも塩対応が過ぎると思う。 

コンビニ強盗とかなら被害数千円でもニュースにもなるし警察も必死で犯人探す。一方自動車やバイクの盗難は被害額数百万円なのにニュースにもならんし警察も「見つかったら連絡します」くらいの反応。 

なんか理不尽。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

導入当初から挿しっぱなしで今のところ不都合は出ていない。 

実際に盗難や故障の話も聞かないし、そのような声が聞こえるまでは変えないと思う。 

仮に盗まれたら、エンジン始動時の音声ですぐ着付けると思いますし、そこからの停止や被害届でカバー出来るように思う。 

  

このレベルの話をするなら、置き配や、カフェで机上に置いたスマホの方が、盗難リスク高そうですけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前差し込み忘れで後続車に迷惑を掛けました。 

エンジン起動時は音声で差し込み忘れの案内がありますが、使用しない予定が急遽高速に入ることになる場合に忘れていることがあります。 

それらのリスクを考えて差したままにしています。 

外から見えないグローブボックスに設置しています。 

またカードの異常時は画面表示等で確認可能です。 

今のところ問題は発生していません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのETCカードのエラーは良く出ます。 

車載装置が天井側についてるので 

天井側からの熱で車載装置が壊れてると思います。 

 

カードを何回か抜き差ししたり、アルコールでカードを吹くと読み取りしやすくなります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCカードを機器に挿入しっぱなしの状態が、車内に放置状態? 

その建て付けはいかにも保険会社のやり口。 

保険金を払いたく無い常套句。 

ふざけている。正常な所定の位置にて保管しているに過ぎない。 

裁判で闘えば勝てる。 

放置とは、所定の位置に無く、それ以外のシートの上などに置き外から視認できる状態の事を言う。喜んで闘いましょう! 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC普及で何より腹立たしいのは高速道路の割引制度の改悪 

 

休日割引は利用の度の割引では無くETCカード及び車載機器の登録必要としてポイント還元の面倒臭い手続きとなり、深夜割引は割引時間帯の走行に限定にする悪行 

 

更に酷いのは国民が長期休暇で車移動する年末年始・GW・盆休暇に高速道路フリーパスを除外するだけではなく、ついには3連休まで割引外の対象してしまったこと 

 

元々、新型コロナ感染防止対策として人の移動を制限するのは理解するが、「高速道路は将来的に無料」と語っていた国の政策が全く反故にされているって政治屋は国民を騙すことしかしていない 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

頻繁に有料道路利用するので、挿れ忘れのリスクの方が怖いから挿れっぱなしにしているけど幸い1度も壊れたことはないです。 

そんなこと言い出したら車の中のあらゆる部品が壊れる可能性があるわけで気にしていたらキリがない。ドライブレコーダーだって大概はSDカードで録画されているけど、いちいち抜き差しする人なんて誰もいないでしょう。 

これこそ自己責任の世界でしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SAに寄った際に子供がイタズラしてETCのカード取り出しボタンを押してカードを飛び出させていた。乗る際はいつも目視するクセを付けていたのが幸いして発見できたが何があるかわからないから皆さまも注意されたし。 

私は基本挿しっぱなしです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ高速道路を使うかわからないので、挿しっぱなしですが・・・ 

 

防犯意識が低いから狙われる??? 

駐車中の車が、ETCカードを挿しっぱなしだとなぜわかる??? 

 

ちなみにレクサスだけど、ETCのボックスが裏起毛のような素材になっています。 

熱対策なのかもしれませんね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドアバイザーが付いていれば、窓を少し開けておくと熱がこもらなくてダメージを受けにくくなります。 

乗る時も暑さを抑えられるし、エアコンも早く効くし、お勧めです。 

もちろん盗難リスクは上がりますが、余程良い車でなければほとんど関係ないと思います。 

 

▲67 ▼70 

 

 

 
 

IMAGE