( 305487 )  2025/07/07 05:47:12  
00

購入量減でも「スイカ離れ」ではない? 夏の風物詩、変わる消費の形

毎日新聞 7/6(日) 13:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/96ba2efaa1973c9f9e3bb8e00dda6ed6b03f3fbb

 

( 305488 )  2025/07/07 05:47:12  
00

最近のスイカの消費傾向について、家庭での果物全体の消費量が減少していることが報告されています。

特にスイカは、消費が大幅に減少しており、2人以上の世帯のスイカ購入量は半減しています。

これは、核家族化や単身世帯の増加により、大玉スイカを食べきれない家庭が多くなったためで、最近ではカットスイカや小玉スイカが主流になっているということです。

実際、人気スーパーでは、販売の6割がカットスイカとなっており、スイカ自体の魅力は依然として高いとされています。

(要約)

( 305490 )  2025/07/07 05:47:12  
00

店頭に並ぶ6分の1にカットされたスイカ=東京都練馬区のスーパー「アキダイ関町本店」で2025年6月24日午後4時57分、隈元悠太撮影 

 

 スイカの季節がやってきた。 

 

 かつては大玉1個を買ってきて豪快にカットしたり、小さく切ったものを大皿にたくさん並べたりするのが定番だったが、最近は食べる量が少なくなった家庭も多いようだ。 

 

 最近の「スイカ事情」を探った。 

 

 ◇デザートの多様化 

 

 最初に押さえておきたいのは、果物全体の消費量が年々減っているという点だ。 

 

 総務省の家計調査によると、2人以上の世帯が年間に購入する生鮮果物は2001年が平均103・2キロだったのに対し、23年は64・6キロと6割程度に減った。 

 

 ただでさえデザートが多様化する中、果物は日持ちしないものが多く、皮をむくのが面倒といった理由もあって敬遠されやすい。 

 

 農林水産省の担当者は「お菓子やデザートがコンビニですぐに買える時代。果物が後回しにされるのは現代の消費スタイルを踏まえれば自然な流れとも言えます」と語る。 

 

 ◇大玉は食べきれない 

 

 一方で、2人以上の世帯が年間に購入するスイカは01年の平均6・8キロから23年は2・9キロと半数以下になり、生鮮果物全体より減少幅が大きくなっている。 

 

 では、夏の間に全く食べない「スイカ離れ」が起きているのかというと、そうでもないという。 

 

 「『家族の人数が減って、大玉は食べきれないし冷蔵庫にも入らない』といった声をよく聞きます。最近は大玉を丸ごと買うより、カットスイカや小玉スイカを買うのが主流になっているのです」 

 

 そう語るのは、東京都中央卸売市場・大田市場で果物を扱う「東京青果」の担当者だ。 

 

 農水省の担当者も「スイカそのものが食べられなくなったというよりは、核家族化や単身世帯の増加といった社会構造の変化により、1世帯あたりの消費量が相対的に減少しているものと考えられます」と説明する。 

 

 ◇最近はカットスイカが6割 

 

 東京都練馬区のスーパー「アキダイ関町本店」を訪ねると、確かにカットスイカや小玉スイカを手に取る客の姿が目立った。 

 

 買い物かごを手にした主婦(67)は「昔は子どもが4人いて、大玉スイカでも1回の食事で食べきりました。今は夫と2人だから、小玉を2回に分けて食べるくらいです」と話す。 

 

 店を運営する「アキダイ」の秋葉弘道社長も「少量を買い求める人はここ5年ほどでさらに増え、最近では販売量の6割がカットスイカ、3割が小玉、1割が大玉です」と内訳を明らかにする。 

 

 実際、民間調査会社「インテージ」によると、全国のスーパーで22年に販売されたカットスイカは推計275億5000万円で、13年の2・2倍に増えた。 

 

 秋葉社長は語る。「気温が高くなると食欲がなくなります。そんなときに食べるスイカはおいしい。消費の形が変わっても、スイカが夏の風物詩であることに変わりはないのではないでしょうか」【隈元悠太】 

 

 

( 305489 )  2025/07/07 05:47:12  
00

このスレッドでは、スイカや果物に対する意見や思い出、特に物価の高騰が影響を与えている現状が多く語られています。

多くのコメントでは、スイカは夏の象徴的な果物として強い愛着があるものの、最近の価格上昇や物価高により、食べる機会が減ったり、手が出しにくくなっていることが指摘されています。

 

 

また、スイカを家族や友人と共有する文化が薄れ、個々の家庭構成の変化(少子化や核家族化)が影響しているという意見も見られます。

昔のように親戚や友人とともにスイカを分け合って楽しむことが少なくなり、個人で消費することが主流になっています。

 

 

健康面では、スイカが暑さの中での水分補給や栄養補給に役立つとの声もあり、夏に食べることへの重要性が強調されています。

しかし、家庭の経済的余裕が減少したことで、果物そのものが贅沢品として捉えられるようになっているという矛盾が浮き彫りになっています。

 

 

全体を通して、スイカに対する愛情や懐かしさがある一方で、食文化や経済的な背景の変化に対する不安や悲しみも感じられます。

人々は、かつてのような自然な形でスイカを楽しむことができる世の中に戻ってほしいと願っているようです。

(まとめ)

( 305491 )  2025/07/07 05:47:12  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそもデザートまで買う余力が無く果物の売上が落ちてきている様な気がします。 

それと、年々果物の産地の巡りが早すぎる。お盆に必要な果物達が十分に揃わない位に旬が過ぎてしまっています。せめて、デザートを買う余力のある世の中になってほしいです。 

 

▲3056 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

もっぱらカットスイカか小玉スイカになりました。昔みたいに湯船に水張って冷やすなんてしなくなりましたね。食べる量にも限りありますし。あとは冷蔵庫の容量。入らないです。 

かつては大きなスイカが特売で980円で売っていました。スーパーでそういう特売のスイカを包装紙に包んでくれという依頼が結構多くて、スイカを包装出来るようになれば一人前と言われていましたね。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前とは違う暑さ。スイカは高くても毎年買います。なぜなら、暑さでやられた身体で頭痛がしたり軽い熱中症気味な日には水分補給での回復より圧倒的にスイカを食べた方が私は頭痛や体調不良が改善されてます。だから朝スイカ夕スイカを定期的に摂取する様にしてます。スイカパワーなのか調子悪い日が減りました。カットしてタッパに入れ冷蔵庫で冷やして食べたら食べやすいし美味しいです。 

 

▲1159 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカは一番好きな果物で大好きだけど 

買って食べようと思うとかなり高い。 

平気で一玉2000円とかしてるもんな。 

 

子供の頃は自分の家でも作ってて 

友達の家もたいがい作ってたから 

家でスイカ半玉食べてから 

友達の家に行くと、友達の家でも出て来て 

3軒位、友達の家を回ると 

もう食べれないって位スイカだらけだったけし、 

家に帰ってもまたスイカだったから 

買って食べるものじゃ無いって感じで 

実家を出て買わないと食べれ無いってなると 

ほとんど食べなくなったな。 

年に一度か二度、安い時に買って食べるだけ。 

 

実家の時は、次々熟れるからって 

腐る前に次々食べろって、 

友達の家に行かない時でも 

朝昼晩とスイカ食べてたけどな。 

井戸水で冷やした奴。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカは、大勢で食べるイメージがあった。それだと、食べてもおいしかった。今は少子化の影響もあってか、わざわざ果物を食べる習慣がなくなってきた。スイカはおいしくて好きなのだが、みんなでたべるとおいしい。そのような風潮が形を変えてでも戻ってくるといいなと思う。 

 

▲208 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃地方の団地暮らしでしたが、夏終盤は小型トラックで売りに来てた。1玉100円の時も、小ぶりだったけど。 

21世紀に入ったあたりから「よりいい物を」って強い甘味物が国策級で推進されてきました。国際競争力的に強くするんだ、って。あらゆる物事が。付加価値付とかね。それですべからく価格が高騰。他方、安くてちょうどいい物がどんどんなくなり、たくさん食べることができなくなりました。非常に残念です。昔は水代わりに適度な甘さもありほんと良かった。非常に残念です。 

 

先進技術開発推進はいいんだけど、基礎・基盤を蔑ろにするような政策はやめてほしいです。米もそう。舌が肥えすぎて、新米・ブランド米しか認めない、と言うような風潮には、、そんなこと言ってたら米食べられなくなるよ。古古..米でも炊き方で十分美味しいし、カレー、チャーハン、チキンライス、などなどにすれば。海外米は安全性を担保できればいいのですが。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカは好物で毎年、大玉を買って食べます。 

今年から畑を始めてスイカも作っていますが、そりゃ値段するな、と感じました。まず、苗代が高いです。ちょっといい品種(甘味が強いだとか、病害虫に強いとか)の物だと1苗で400~500円します。それでその1苗から立派に売り物のようなものを育てられるのは2つほど(個数は増やせるが、味が悪くなったり、大きさが悪くなったりする)。耕作面積も2m四方と広く必要で、ナスなら4株、ピーマンなら6株は植えられるほどです(スイカと比べると耕作面積あたりの収穫量はけた違いです)。肥料代もいりますし、喰われないための獣害対策に網や電気柵も必須ですし、なんやかんやで人件費を抜いても結構、掛かります。おいしいのを頑張って作っていますので、夏の風物詩として、ぜひ食べてほしいですね。 

 

▲559 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県の松本はスイカの名産地で、甘くてシャリシャリしたスイカが沢山売っています 

ツーリングでお出かけする楽しみの1つとしてスイカは必ず買って帰ります 

 

 

直売所に並んでいるスイカは大小様々で、持って帰れそうなサイズを考えながら選んで買うのもの楽しいものです 

小玉サイズのものは値段は1500円位で重さは3kg弱、1人で食べる分には4等分に分けると丁度良い食べきりサイズになります 

 

暑い夏場はキンキンに冷やした甘いスイカを食べれば夏バテ知らず、明日の労働も頑張れそうです 

 

▲165 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大玉はもちろん、半玉すら手が出ませんね。カットタイプのものをたまに買いますが、それでも高い。 

昔は1玉2000円前後で買えましたが、先日スーパーでは3500円が最安値でした。 

スイカは面積あたりの収穫量が他の野菜や果物と比べて少ないので、肥料高騰等の価格転嫁がとても目立つんです。 

もはや手軽なフルーツでは無いんだなとしみじみ思います。 

 

▲576 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前のこと。 

2回目に受けたコロナワクチン接種後の副反応の発熱時に、スポドリよりも何よりも効いたのが、家族に買ってきてもらった冷え冷えのカットスイカでした。 

足りない何かを補いながら熱がスッと引いていく感覚で、すごく助けられました。 

大きめのパックを1人で食べ切って、よく休養したらずいぶん楽になりました。 

これから酷暑が続きますが、またまたカットスイカにお世話になるつもりです。 

 

▲362 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、受験勉強の時、夏の暑いときは毎日スイカを食べていました。わざわざ買ってきてもらっていました。そのせいか、希望校に合格することができました。睡眠時間5時間でも、スイカを食べて何とかバテないで乗り切ることができたのかもしれません。 

父親が闘病生活していた時、最後食欲がなく食べれなくなった時、スイカを食べていた。でも、持ちこたえることはできなかった。 

私は、今は、働きながら、家庭菜園もしていて、8月の暑いとき、畑でとれたスイカを毎日食べてます。 

仕事や家事、畑、除草など、ヘトヘトになっても、スイカを食べると元気が出ます。不思議ですが、夏の活力源には間違いありません。毎年、何とか乗り越えることができています。 

 

▲215 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の実家の隣町はでんすけすいかの名産地であったことから、北海道で暮らしていた頃は良くでんすけすいかを食べていました。 

でんすけすいかは果実全体が濃い緑色をしており、いわゆるスイカ模様の無い独特なスイカですが、非常に甘くてジューシーでした。 

スイカ自体がかなり大きい果物ですので、なかなか一人で食べるとなると結構大変ですが、俺は4人家族だったので、みんなで食べるとあっという間に食べ切ってしまいました。 

スイカは今でも夏の風物詩の代表的な存在であり、日本の伝統的な食文化としてこれからも大切にしていきたいです。 

 

▲203 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカ大好きで一人で一玉食べられます。子供の頃は近所に井戸があって、そこでスイカを冷やす光景は夏の風物詩でした。やはり地元が一番美味しい、朝採りのはごちそうです。でも昨今の物価高と家計の苦しさを考えると贅沢品になりました。カリウムも多くスポドリ飲むより身体に良い。バテてしまうくらいの暑さの連日、せめてスイカくらい好きに食べられる世の中であって欲しいです。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツドリンクも良いとは思いますが、一般的な人は運動量が少なくて、発汗だけが多いのではないでしょうか… 

運動量が少ないとスポーツドリンクは糖分が多過ぎます。 

スポーツドリンクを飲むならカロリーゼロの物が良いです。 

私もかなりの発汗量になる職場にいますが、スイカと梅干しと麦茶で体調を整えてます。 

スポーツドリンクは一日1本程度にしています。 

スイカをたくさん食べるようにしてから、頭痛がなくなり、体調も良くなってます。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前は果物は高級、とも感じる状況でしたが、 

今は他のデザートの値上がりが激しく、むしろ果物が最もコストパフォーマンスが良いのでは?とさえ感じます。 

スイカもカットで食べきれる分、保存できる分で売っている店も多く、消費量だけではなく廃棄量はどう変化しているのでしょう? 

 

間違いないのは、果物は決して不要ではないという事。最も手軽に季節を感じる事が出来る食べ物の一つです。カリウムの補給(=Na排出)も含めて、腎機能に問題が無ければ是非食べて欲しいですね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、夏休みに田舎に帰って親戚周りをすると、どこの家も自宅の畑でスイカを作っていて、何軒もまわるから1日中スイカを食べて何回もトイレに行ってた記憶を思い出した。スイカの味も甘さも家によって違くて…美味しかった! 

今はみんな年齢があがり畑を続けるのも容易ではなく、、大玉スイカなんて買ったことなかったけど久しぶりに食べたいなぁ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の時季には夏の果物。スイカは汗をかいた身体にミネラルを補給してくれるので、出来るだけ食べる。 

東南アジアで暮らした時も、行き交う皆がスイカジュースかサトウキビジュースの入ったビニル袋にストローを刺してぶら下げていた。 

わが町は薄利多売の小さな八百屋があり、大手スーパーの半値で買える。消費期限は短いが買ったその日に食べれば問題ない。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は大玉を買って皆んなで食べてましたね。 

今はスイカ自体をここ何年って感じで食べた事が有りませんね。 

やはり少子化なども有り、大玉は大きく一回で食べきれない、とにかく重たい、冷蔵庫に入りきらないから自然と買う事が無くなりました。 

しかしスイカだけでなく、果物全体的に食べなくなったのも事実です。 

昔はミカン等もよく食べてましたが、今は果物全体的に全て甘いのが当たり前になってます。 

昔みたいな味も無くなっているのも事実ですね。 

それと、やはり物価高騰で果物にまで、まわすお金が少なくなったんでしょうね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカの一番の問題は食べ終わった後の皮。 

真夏だとすぐコバエが湧いて臭いがでること。 

ビニール袋に入れても縛ったところの隙間から臭いが漏れる。 

ゴミ収集日を考えて食べないといけないから皮なしのカットスイカはありがたい。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の身体には、スイカが効能あり!ということで、食べたいけれど、買って帰るのには重い。食べ終わったものも、ゴミ出ししようとすれば、なかなかの重量です。 

大玉は冷蔵庫に入らないし、小玉スイカか、カットされたものか… 

買って帰るべきか?やめておくか? 買い物かごの分量と相談の上、悩ましいことです。 

  

夏の間、空中栽培された小玉スイカが庭先にゴロゴロというのが理想ですが、ハードルが高すぎます。家庭菜園で上手になさっている方、凄いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカの産地が市内にあるので、 

大玉1000円ちょっとで買えますが 

これを入れるスペースがないです 

 

小玉ルビームーンというの美味しい品種が 

数年前から出ているので 

それを購入しています 

 

夏の熱中症対策には 

スイカはかなり有効だと思います 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、夫が腸の手術をしまして、退院後の栄養指導の時に「夏にスイカは最適」と聞きました。 

トマトやキュウリも良いけど、効率的に体の熱をクールダウンしてくれるのはスイカですね。 

6月末から夕食後はスイカと決まってます。夫婦二人なので大玉は無理。カットされたものを購入しています。 

不思議と種が多いほうが甘い気がします。面倒ですが。 

近所のスーパーでは、熊本から始まって鳥取・愛知・長野・千葉・秋田が大体の産地です。 

今は鳥取産。出来れば8月半ばくらいまでは食べたいですね。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、スーパーでカットされたものやダイス状になったものを手軽の買えますが、子どもの頃からスイカは大玉を丸ごと買うものと思っているので、今もそうしています。 

ただ、問題は当たり外れが大きいこと。美味しいスイカの見極め方がわからないのです。店頭に並んだスイカを手で叩いて音で判断できる人いるのでしょうが、自分には無理。 

そこで、今は評判の良い産地の評判の良い生産者から宅配してもらうようにしています。スーパーで購入する場合はいつ収穫した物かわからないのに対し、前日に収穫したスイカがいただけるので鮮度抜群。値段もスーパーと大きく変わらないので、外れをつかむリスクを考えれば絶対に得と思います。 

値段が高いという意見もありますが、日本では、春のタケノコ、秋の松茸を楽しむように、季節ごとに様々な美味しい物が手軽に手に入る環境なので、普段は節約して、時々贅沢するようにしています。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔よりスイカ高くなったよね、1500円ぐらいで大玉だったけど、いまや3000円ぐらいか。とは言え、親戚でたくさん集まる機会も、田舎の農家さんからもらうことも減ったから。小玉スイカに移ってる気はするね。スイカって子どもの頃を思い出す味だね。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親が東北出身で子供の頃は祖父母の家に行っていましたけど、玄関に無造作に置かれた無数のスイカをよく食べさせられました。 

なので子供の頃からスイカはタダで食べられるものと勘違いしてしまいました。 

今思うと物凄く贅沢なことしてたなと。 

その後も親戚がスイカを送ってくれてたけど、子供の頃に朝から晩までスイカを減らすために食べさせられてたからスイカが苦手に。これもまた贅沢な話です。 

 

▲86 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

10年程前の妊娠中の夏、大好物のスイカを一夏で15玉旦那と2人で食べました! 

(当時4L1玉1000円) 

お陰で妊娠特有の浮腫みもなく過ごせたのが懐かしいです。 

年に一度、大好きなスイカだけは少々高くても農家さんへの応援も含めて毎年4玉買って美味しく頂いています。 

買ったらすぐ半分に切り、半分は皮を削いで一口サイズに切ってタッパーに入れ、いつでも食べられるようにしています。 

皮は余裕があれば浅漬けに。 

ゴミの日まで大量の皮を溜めておくのが嫌いなので、庭の家庭菜園の土に埋めちゃいます。 

季節のフルーツ、値段を気にせず楽しみたいですよね 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1人なので、いつも食べたくなるとカットされてパック詰めされたものを買います。食べたくなる時は大抵夏バテしてる時ですが、スイカが1番効く様な気がします。 

 

毎年、会社に取引先からお中元で大玉スイカが届きます。冷やしてからお昼に間に合う様に切って食堂に置いてますが、大体3日でなくなります。 

大玉のスイカは本当に美味しいのですが、人数が少ないと食べきれないのが残念です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆になると子や孫が実家に戻る季節に合わせて大玉スイカが店頭に並んでいました。 

ここ数年はコロナのせいか店頭の端っこに置かれるだけで寂しくなりました。カットスイカも年々値段が高いか、薄くなってきました。 

 暑中見舞いの絵にもスイカは選ばれていましたが、核家族化で一玉ではスイカを買わないご家庭もあるとのことです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園の頃はスイカが大好きだった。 

夏は毎日食べてたな。 

小学生になったある夏、カブト虫を捕まえたので飼うことにした。 

餌としてあげてたのは、皮だけになったスイカ。 

時々スイカの皮を交換してあげてたけど、虫かごを開けた時にムッと香ってくるスイカの臭いに吐き気を催して、 

小学生以来スイカを食べれなくなった。 

大人になって食べてみても、やっぱりカブト虫の餌の認識になってるのか、臭いでやっぱり食べれない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の実家は昔、両親が農家を継いでいましたが、当時、沢山のスイカ栽培をしておりました。 

子供の頃、収穫期には大玉を切り分け縁側で食べていたのが懐かしいです。8人家族でしたから大玉2つがアット言う間に食べ尽くされました。真夏でエアコンの無い時代でしたので、井戸水で冷やしたスイカは身体が一瞬冷やされ涼しさを感じました。塩をまぶしたスイカの甘さが記憶に残っています。 

今でもスイカはスーパーで購入していますが、サイコロ状にカットされた物を食べています。 

  

スイカは非常に栄養価があり、ビタミンA、B1、B2、C、カリウムなどが含まれており、疲労回復、利尿作用、血圧降下、むくみの改善に効果が有ります。 

暑さ負けに対応する貴重な果物なので、欠かせませんね。先人達が真夏に食べてた意味が分かりますね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの果物コーナーでのフルーツ類も数年前に比べてかなり高くなっています。あと、食べてみて、出来栄えや味も異常高温で本来の味が細胞レベルで落ちているのでは?と感じました。妙に水っぽかったり、食感や味や匂い等も落ちています!それに比べて価格は便乗値上げで高騰しました。アンバランスです、値段は高いのに、味は低いと言う現状です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏と言えばスイカだったが、最近は年に一回買うか買わないか 

頻繁に買っていた時は、当たり外れがあって、選ぶのに苦労した 

暑い夏に水分補給と塩分補給を兼ねて、塩を少しまぶして食べると甘みが増す 

塩は天然の塩が良い、味塩だと今一甘みが増さない、不思議だ 

冷蔵庫でスイカをカットして冷やすが、井戸水、氷水に浮かべて冷やして食べた時代が懐かしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大のスイカ好きなので大玉も一人で食べきれるけど、冷蔵庫のやりくりは必要だよね。 

それといまだに美味しいスイカの見分け方が分からないのでカットされて中身見えた方が判断しやすい。 

大玉かって美味しくなかったときのショックは計り知れない。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカに限らず、果物が全般の価格上昇で気軽には買えないので、果物消費が減ってるのではないか 我が家もなかなか購入できず スイカも以前は毎週特売があれば購入していたが、その時の価格から2倍も3倍も上がっているので年に一度購入できればいいかと 果物に充てるならそのお金で他の食材を購入している 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカ、ほんとうに食べなくなったです。 

冷蔵庫で場所をとってしまうのと、一度に食べきれるだけの家族がいなくなっちゃったからだと思います。 

かつては家族みんなあつまって食べたものだけど。 

小分けにしてタッパに入れて食べるのはなんだかなあって思う。 

みんなでシャクシャク食べるのが楽しいんだよなあ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子どもの頃、夏の冷蔵庫にはいつも当たり前のようにスイカが入ってた。夏休みのおやつはスイカ。食後のデザートもスイカ。飽きるくらい食べてた。昔は今みたいに冷蔵庫もそんなに大きくなかったから、場所を取るのもあって母親に「スイカ食べて」と急かされるくらいだった。 

でも、大人になった今、スーパーで見ても高くて買えない。私は果物全般が苦手で、スイカは食べられる数少ない果物の1つだけど、手が出ない。せっかく大きい冷蔵庫があるのに、買えないから冷やせない‥。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年間通して同じ食べ物をずっと食べられるので季節ものとかそういう感覚が薄れて来てます。暑いからスイカが食べたいかというとそうも思わず、家は子供の友達とかが遊びに来た時に出す特別なデザートになってますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカ…好きだけど一人暮らしなので小玉でも食べきれないし、カットだと高いし… 

 

先日、友達と集まった時に、20年ぶりくらいにスイカを食べたのですが、楽しくて美味しくて嬉しくて泣きそうになりました… 

こういう機会も無くなったしな…でも、みんなで食べるスイカってすごく美味いんだよな〜 

 

▲144 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は安かったからな 

一玉800円とか1000円しない庶民が気兼ねなくかぶりつくイメージだったし 

部活の合宿の差し入れに幾つか持ってくと後輩たち喜んでくれたよな。 

今じゃ一体何があったってくらいの値札付けてる 

メロンじゃあるまいしって感じ。 

 

タイで飲むスイカジュース美味かったな。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は果物が売れなくなったとはいいますが、食べないのではなく、高くて手が出なくなったと捉える方が自然かと思います。米をはじめ、あらゆる食品が値上がりして、デザートやフルーツまで買う余裕がないのです。我が家も冬はみかん、夏はスイカをごく普通に食べていましたが、ここ数年は買う頻度も減りました。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はスイカは皮(白い部分)まで漬物にしてよく食べてました。もちろん赤い身の部分を食べてからの話です。 

一番外側の固い緑の皮を剥いて、塩もみにして半日も経てば、さっぱりしたスイカの皮の漬物のできあがりです。 

最近のスイカは改良されて白い部分が薄くなったため漬物にすることがなくなりました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年義母がいろんなフルーツを送ってきてくれますが、数年前からラフランス農家、去年はさくらんぼ農家が廃業してしまって送れなくなっちゃったと連絡くれました。私の近所の果実園も廃業して宅地になったりと、米や野菜の他にもフルーツ農家が激減していると実感します。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高くて手が出ないから、小分けが売れているだけでしょ。 

昔はスイカなんて大きいのが一玉千円くらいだったけど、今は数千円でしょ。 

都会だと。 

田舎はまだ安いのかもしれないけど。 

でも暑いと中年の体もスイカを求めるので、食べたいと思ったら買って食べてます。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は 梅雨明けが早く 

それに伴い、猛暑が到来してるから 

いま、スイカの話題になるけど 

 

例年だと 8月頃の夏真っ盛りで 

やっとスイカでもと思い立ち買いに行くと、 

もうシーズンが終わりそうになってて 

山形、青森産のものが並んでる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日カットスイカを食べていたら子供の頃の縁側の風景が急に浮かんだ。種を飛ばしつつ食べたスイカ。井戸水で冷やしていたから今よりずっと甘くて美味だった。夏の思い出を連れてきたスイカ、今年は更に沢山食べそうだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカに限らず、フルーツにかけるお金もったいないって思う人すごく多いと思います。前に、貧乏な人が一番買わない食べものベスト5みたいなテレビやってたけど、1位はフルーツでしたね。スイカ1つで数千円するし、少子化で人口自体減ってきているし、核家族、独身者も増えてるから1玉なんてとても食べきれないしね。それこそ、今はインスタ映えするかき氷とかアイス食べる方がいまや風流かも知れません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高過ぎて気軽に買えないんだよ。 

10年前だとスイカなんて持ち帰るのに苦労するほどの大きな玉でも1000円で売っていたりしたが、今では小玉のスイカで1000円程度しているし、リンゴが1個250~300円程度している。 

当然だが果物だけでなく野菜も同じように価格高騰していて、感覚的には3倍~5倍ぐらいに価格上昇しているような状況で、食後のデザートに買っていこうとはならないのではないかな? 

比較的バナナやパイナップルが安価ではあるが、先述の通り野菜も高騰していて家計を圧迫するので手が伸びないと思うよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカ、大好物です。8分の1カットが支流ですが、4分の1でお値段そのままだと嬉しいです。 

この時期は必ず冷蔵庫にストックしています。 

あと、ブロックタイプは美味しがやや落ちる様な気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちがう! 

フルーツは食べたいけど、買うとエンゲル係数が上がってしまいます。 

ふだんはバナナばかり食べています。 

たまにキウイフルーツとかチリ産のブドウを買います。 

リンゴも今は1個250円くらいするので買えません。 

スイカも一玉2500円するので、おいそれとは買えません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠中、安定期の間もつわりで苦しみました。 

でもスイカだけは食べられた。 

今もスイカは大好きで、夏バテ気味の時も食べられるのでよく買います。 

甘味と水分があってシャリッと食べられて、なくてはならないです。 

 

▲75 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカに限らず果物の価格が高過ぎるだけだと思う、日本の消費者の意識を変え生産者の工数を減らすことで価格を抑える事が出来ると思う、ヨーロッパのマーケットを見るとそう感じます。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

次の水曜日は某産地にスイカを買いに行く予定です。 

先々週はとうもろこしを買いに○○県に。 

明日は桃狩りをしに○○県に行きます。 

その後はシャインマスカットを買いに行き、秋になれば栗を買いに県内某所へ行き、○○県に天然舞茸や松茸を買いに行き、冬には苺狩り。 

毎年季節の物を産地に買いに行くのが楽しみのひとつです。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

40年ほど前はスイカがまるごと1個でも980円くらいでも買えた。 

今の価格はまるごと1個を買うのは贅沢な感じ。 

冷蔵庫のスペース的もお財布的にも、カットされてパック詰めされたスイカが身の丈にあっている。 

でも夏の間に8分の1カットとかも買うけどね。 

我が家は果物好きだしエンゲル係数高いから買うけど、果物は贅沢品だから食べませんって人も今は多いよね、きっと。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある日スーパーで小さい坊やとお母さんの会話が耳に入ってきました。マスカットのバックを指差し 

「ママ!あれ食べたい。あれ買って!」 

「あれは人間が食べる物じゃないのよ 

「えー!誰がたべるの?」「あれは神様の食べる物なの」 

お母さんから咄嗟に出た悲しい嘘。 

そりゃ2000円だもんね。如何に可愛い我が子にねだられても、はいはいと気軽に買えませんよ。 

スイカもカットされたものでも500円位する。昔は夏の風物詩でどの家庭でも普通に食べられた果物ですが大玉になると都内では5000円を超えることも。お米と共に各種食材がどんどん値上がりしているから、果物まで手が回りませんね。 

なんだか貧しい国になってしまいましたね。 

美味しい果物はどんどん海外に輸出されてしまうのかな? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカは食べたいと思わないから購入して食べないな。 

もらったら食べるけど、そんなに美味しいとは思わない 

時期はずれるが、りんご・梨・柿のほうが美味しい 

お中元でもらうシャインマスカットも美味しい 

 

スイカって種なしは生産できないのかな? 

未熟は白い種、黒い種が入っていて食べるのが面倒 

黄色い実や、球ではない円筒形のスイカもあったよね 

 

とは言え、野菜のスイカと果物の果実を比較することは間違いかな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、皮が面倒なゴミになるとかで。 

皮付きの1/2や1/4カットで売るスーパーも少なくなりましたね。 

 

パックに入った、種すらない実のみのカットスイカ。 

それが良く売れるとか。 

 

時代の流れと言ってしまえばそれまでなんですが。 

盆に集まる親族同士で、同じモノを分かち合い同じく味わう風物詩。 

 

それらも廃れて行ってしまうんですかね… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしい。小さい時は千円や800円!って時もあったなぁ。切る時は、近所さん声掛けで言われてみんなで楽しくスイカを囲んだり、呼ばれて行ったり、あれはれで楽しかった。 

今はカットしか買わないし、丸ごとは冷蔵庫に入らないな。もぅ小さい子もいないから食べきれないし。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃は兄弟や親戚で集まって海でスイカ割りして海水につけて食べてたな笑 

今じゃそれぞれ家庭を持ち時間が合わなかったりで難しい。 

話はズレたけどスイカを買う習慣がもう今の若い方や中年層には無くなってるんだと思う。 

貧困になり買うのも億劫になってる。 

子供育てるのは金かかるしそれだったら家庭経済を守るように産まなくてもいいかなと思う。 

結局はお金なんだよね 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

量の問題ではない。金額の問題が大きいのではないか。 

安売りスーパーでも一玉2000円以上もするものを、そう簡単に手に取れないと思う。カットスイカでさえ高くてそう簡単に手は出ない。それが現実ではないのか。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年ぐらい?その前?はシャインマスカットが安く買えたのでとにかく食べた 

一房だと大きくて高いけど、半房ぐらいで半額サイズを仕入れてた八百屋が近所にあったから 

今年はなんだか様子がおかしい…そのシャインマスカットが並ばない 

スイカはたしかに昔(昭和50年代)は大玉とまでは行かずとも、半分カットサイズをよく買って食べてた記憶 

三角に切り分け、食塩ふりかけて二軒長屋の縁側に座り、タネを庭に飛ばして怒られたり 

小学生ぐらいだから値段はわからないけど、夏のおやつと言えばスイカか梨(母方祖母宅あたりは梨の産地だったから頂き物) 

昔だから冷蔵庫の容量も今ほどないし、スイカ半カットがよく入ったなと今気づいたw 

全く裕福ではなかったけどよく食べたなぁ、たしかに今はカット済みのカップ入りしか買わないわ 

理由はウチの冷蔵庫の容量と、50代2人が食べるには充分だから 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大玉スイカを1玉買ったら冷蔵庫を占拠するから小玉のスイカを買います。家族4人だと丁度よい大きさで2日位で消費者出来ますが、家族が少なくなればカットされたスイカが良いかも。少子化が招いた結果だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピノガールという小玉スイカが500円で売っていたので購入しましたが、大人二人世代の我が家は消費ギリギリでした。とはいえ後悔はしてません。美味しかったです! 

カットスイカより、丸のスイカの方が美味しく感じる。なんでかな? 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに今日、スイカを食べました。一人暮らしだし、1玉は無理なので、スーパーで買った1/8のカットスイカ。それでも1回ではたべきれない。だから今日食べたのは1/16サイズです。値段は500円で買いやすい。瑞々しくて生き返りました。明日、残りの半分を食べます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の物価高でデザートを買う余裕がないのは事実です。食べたいけど我慢して果汁入りのジュースにしたりしています。以前から日本は果物が高いのに加えて物価高の影響でさらに買いずらくなってしまって残念です。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカの価格は爆上がりしている。 

これ、悪い事じゃないんですよ。生産に必要なコストの上昇、農家さんの採算を考えたら当然。 

 

一方で国民の収入は全然上がっていない。引かれる金額考えたら、むしろ所得は爆下がりだろう。 

 

こんな状況でスイカの売り上げが伸びるはずない。 

そんなこと自公議員は知らんか。知ってても無視してるのかも知らん。 

だから世の中こうなった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に思うのが 

品種改良されて 

異様に糖度が上がった 

甘くて高いスイカより 

 

昔の安かった 

そんなに甘くないスイカに 

塩かけて食べたい。 

 

塩かけて食べるスイカ美味いのよ 

その方が健康に良い気がする 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃からスイカが大嫌いです。あのあまったるいジャリジャリとした食感がたまらなく苦手です。夏になると保育園でもスイカが当たり前のように出てきて、適当に口つけただけでほとんど残すとまるで非国民かのように保母さんに叱られました。生まれて半世紀以上経ちますがスイカを買ったことは一度もありません。だからスイカ1玉がいくらくらいするのかさっぱりわかりません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもカットスイカを買います。パックで500円くらい、割高でも皮を捨てる手間が無い。少量だから外しても諦めがつく。メロン、パイン、スイカのミックスパックも便利。今はフルーツも多極化している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昼にキンキンに冷えたスイカを縁側で食べるのが夏の定番だったが今は暑過ぎて部屋から出る気がしない 

暑いと食欲落ちるから食べきれないから食べ切り出来るカットされてるのを買ってますね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃は、父方の祖父がすいかを作っていて夏の間はいらないというくらい丸々一個のすいかが 

ゴロゴロして食べきれなくて捨てる位でしたが、 

今は皮を捨てるのがめんどくさいて食べるとしても 

カットすいかですね 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠期に、カレーとスイカのみでした。 

今では子供もスイカ1玉を抱え込んで食べてます。 

トマト食べれないからリコピンもあるスイカはオススメですね。 

 

値段?夕飯もスイカでいいくらいにたべてるので仕方なきです。 

暑くて外出しない分の贅沢とします。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は小玉スイカのほうが冷蔵庫にも入るし、甘さが大玉より甘くて好きです。 

 

けっこう直売所で色々な人と話すと、やはり食べきれない、冷蔵庫に入らないっていう声は聞きますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は丸で買っても1000円でお釣りがきた 

 

今や3000円の時代 

買うのは少しためらう 

そして、店頭でカットされてるのは鮮度が気になって、またためらうのです 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のために買うけど、ぶっちゃけ余裕がないと買えないと思います。 

余裕もないけど、うちはまだ平均年収よりは少し高いからギリギリ買えるかなって感じです。 

家は賃貸、車は一括購入もうすぐ13年、借金がないので、食費にお金使って買えるのかも? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単身世帯、少人数世帯が増えて、丸のスイカはでか過ぎ。また冷蔵庫にも入らない、といった問題が大きいでしょうね。日持ちもカットすれば、2,3日で食べきりたいし、丸のスイカはちょっと遠慮してしまう人も多いのではないでしょうかね、その通りです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小玉スイカ 

 

1日半玉食べてます 

 

1玉200円、市場に出せないスイカさん 

 

色が悪い、形が悪い、熟れてない等々の訳有りですが、味は良いので…… 

 

夏が来たなぁ…と思いつつ、頂いております 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

季節の風物詩ってことで年1回は買うようにしてるけど、確かに冷蔵庫が大変! 

 

あと購入したら食べ尽くすってことで、皮の白い部分は漬物にして食べてる。(ので、赤い部分を食べる際も事前に白い部分と分けてる) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカ好きですが子供達が好きじゃないので買うのを躊躇ってます。 

なので今年はプランターで小玉スイカを育てています。先日1つ目を収穫して食べましたが甘くて美味しかったです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカは私と長男が大好きですが他の子どもふたりと夫は嫌って食べず。なので8分の一カットを買います 

暑いなか帰って来てスイカ食べたらめちゃくちゃスッキリします 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本は一人当たり果物消費量は 

世界平均よりずっと少ないですからね。 

日本人は果物食べていない国民なのは世界では有名。 

WHO世界保険機関の言うように果物を1日200g 

摂取してる国としていない国を色分けした世界地図を見ると日本は200g未満の国になっているからね。 

 

世界のほとんどの国々は果物一人当たり1日200g 

以上は摂取してるのだが、日本は100gにも満たない国ですからね。。 

 

世界でもそういう国は少なくて 

日本 モンゴル 韓国 カンボジア マレーシア 

インド バングラデシュ パキスタン ネパール 

アフガニスタン イラク イエメン  

あとはアフリカのサハラ砂漠より南の国々くらいです。 

 

それ以外の世界のほぼ全ての国々では 

日本人の倍以上の果物食ってるのよね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃には欲張って沢山食べたらお腹が痛くなったりした記憶もあります。種をいちいち吐かなければいけないのが面倒でしたが、好きなのでスイカを食べる時はテンションが上がります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガキの頃は縁側に何玉もデッカいのがゴロゴロしてたな。朝昼晩とご飯の代わりにスイカしか夏場は食ってなかった。その嫌な思い出があるからしばらくはスイカを見るのも嫌だったが最近はスイカが無性に食べたくなる時がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年果物が高すぎるんですよね 

甘くて美味しいけど贈答用並みの値段するようなフルーツしかスーパーに並んでない 

毎晩フルーツを食べる家で育ったので出来るだけフルーツを買いたいんですが、2玉780円のリンゴとか、1袋580円のミカンとか、日常的に買えないです 

スイカはその中ではまだましな方です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、値段じゃないかな? 

30年前は1500円、20年前は、2000円、10年前は2500円、今は3000円越え というのが、大玉の値段だと思います。 

お米はあれだけ騒がれているけど、スイカは嗜好品だからなにも言われないってことなんでしょうか 

まぁ、結果的に大玉をまるっと買うより。。。となる人が多いのかと 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

健康のために大玉買ってきます。冷蔵庫に入れるのに大変で困りますが、夏のスイカは食べたほうが良いので。 

今度冷蔵庫が壊れたら今度こそエコで大きな冷蔵庫買いたいと思います。 

工夫の方はあまりお勧めできないので自己責任で、やってます。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、娘家族が来るので一玉買った。 

切るのが大変と不評。だけど1週間くらい食べ続けられて大満足。 

脱水気味になる夏はスイカが良い。先人の知恵。 

今週末も娘家族が来るから一玉買う予定。孫も食べてくれるかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では「水分は基本食べ物から得る」という考えがあるらしく、ミネラルも同時に補給できるため熱中症になりにくい、と中国出身の料理研究家がラジオで言っていた。実際の中国の様子は知らないけど、理に叶った考えだなとは感じた。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

果物全体の消費量が年々減っているのは高くて買えないからだ。いつの間にか果物は高級品になった。この物価高においてもはや贅沢品の部類に入るだろう。食べなくなったのではなく食べられなくなったのだ。統計もその辺り履き違えないようにな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに今日、スーパーで300円台だったとスライススイカを買ってきて家族で食べようとしましたが、子ども達は「野菜の味がする..」と言ってほとんど食べず、大人だけで食べました。一昔前は贅沢なおやつだったのになぁ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大玉は4000円! 

5年前は、特売とはいえ、熊本県産を1000円で買った。数量制限なし。 

私にとっては4倍になりました。 

 

夏の風物詩として1回は食べたいと思いますが、高すぎるし、その価値もない。 

 

▲146 ▼67 

 

 

 
 

IMAGE