( 305511 )  2025/07/07 06:07:49  
00

=+=+=+=+= 

 

まぁ、内田誠元社長のThe Arc経営計画で日産は、欧州・中央/南アジア・南米ではルノー、中国では東風汽車、東南アジアでは三菱自工の他社が開発した車を輸入販売かライセンス製造販売する方向に舵を切っていますし、工場もルノーに売却しています。ここに鴻海も加わるだけですよね。 

 

商社出身社長の始めた戦略を、そのまま継続する体力しかもう残されていないのでしょう。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜は陸送、カーフェリー、実験施設、工場、開発チームが集結している日産の要の1つ。 

エンジン工場も横浜にある。 

 

ここを閉鎖すると未来の日産の姿は無い。 

縮小してゆくだけの未来。 

将来、攻勢拡大するには追浜は維持しなけりゃならないと思います。 

工場は古いけど立地です。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

協業という名の買収への一歩。 

 

車体コントロール技術でICT入れて 

数値化したデータすべて抜かれて 

中国に流される未来しか見えない。 

 

鴻海は台湾系だが大陸での 

生産工場持ち中国共産党にもつながる。 

遅かれ早かれ日産の持つ技術が 

流れていくだろう。 

 

雇用守るためというお題目あるから 

政府も認めざるを得ない。 

地元議員誰だったかな。 

 

ここに至るまでに食い止められなかった 

経営陣に大変残念。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

みなとみらいのビルは売っぱらって、本社も追浜に移せば良いんだよ。 

神奈川県民だが、県内はまだ日産のシェアは他県に比べれば高い。 

座間を閉鎖したいま、追浜があるからまだ日産で買ってくれる県民もいるんだから、地元はだいじにしなよ。 

 

▲40 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国内需要が頭打ちの大企業の雇用を守りながらの賃上げは、他の中小との格差を広げるだけ。餅は餅屋だから、成熟産業にEVやスマホ、SNSを作れと言っても無理。作る技術はあるけど、消費者をわくわくさせるようなものは作れない。先人が築き上げたブランドが目先の利益を稼いでしまう。出世して社長になった人は創業者のような人望や求心力がないからリスクをとれない。GAFAMなどが突然台頭したときにはもう追いつけないほどの差になり、下請けの買い叩きや待遇の悪い非正規で延命させても結局最後はリストラ 

 

少しの痛みに耐えて大企業の雇用を中高年から若手に入れ替えるか、大企業でも倒産させることで、時代が求める能力を持った人が活躍できる場が生まれる。新陳代謝がないと、格差は縮小しないし、成長企業も生まれない 

 

強者が弱者を守るのが健全だが、この40年ずっと強者を守ってきた。新陳代謝を促すためにも大企業は45歳定年が適当 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

EVメーカーを目指す鴻海が欲しいのは、一通り揃った工場設備とブランド力であって熟練工ではないと思う。 

それでも何も残らない結果よりはマシ。無能な日本人経営者より、有能な外国人に企業を牽引してもらう他ない。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

頑迷固陋に我を張る事なくホンダ傘下に入るか、もしくは提携した方がベストチョイスだったと思うけどね 

まあ、逃亡した銭ゲバ会長に好き放題やられた経営執行部に、そんな大局的判断なんか出来ないことは分かり切っているけどさ 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

変なプライド出して、せっかく日産出身者が責任者を務めるところからのオファーを渋っていたらちゃっかり三菱に持っていかれて慌てて検討。 

このどんくささが今の日産を表しているね。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

リ◯フから電気にシフトにシフトした時点でこうなる未来だったんだと思います。スカイライ◯も自社のエンジンでは無くダイムラーになったし。ホン◯も同じ道を歩むのかなと思います。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がホンハイと協業(実態は買収?)は、唯一の選択肢であろう事は疑いの余地なし。 

しかしながら、追浜工場の処置については温情を抜きにして冷静に経営判断をすべき。 

一旦、立地/生産能力/老朽化から閉鎖と判断したものは、存続は一時的延命でしかなく、遅かれ閉鎖となることは確実。 

最終的にお荷物になって売却された、シャープの堺&亀山工場閉鎖に学べ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

準備は進めているんだろうね、ノートだけに生産車種を絞ったから。閉鎖するよりよかった。追浜工場は軌道に乗ったら売却するかもね鴻海に 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

協業から入って買収って流れなんかな? 

いきなり買収は反発あるだろうからね。 

さて、明日の株価にどう影響するかな。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海は役員に何らかの工作でもしてるのかね。日産といい、シャープといい、簡単に取り入りすぎだろう。何かおかしいわ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜の場所は貸すが、技術は流れないよう細心の配慮をした方が良いでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりそう言うことかい。プライド邪魔してホンダと組めなかったのに、もっとプライドズタズタになるような事してないですか?あかんやつ 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の技術力が活かせるならいい。縮小し続けるのはもったいない。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁすでに三菱のEVが鴻海から供給される発表あったし不思議ではない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの傘下に入った方がよかったと思いますけどね。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾は近々大陸に吸収される 

大丈夫なんだろうか 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

技術の日産、 

海外にノウハウを 

流すんですね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

情け無い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜を残すとして、あとはどうするのか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにしろ平塚は無くなっちゃうの?…。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関氏の逆襲始まる 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みっともない。非常にみっともない。 

 

▲5 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE