( 305541 ) 2025/07/07 06:40:42 0 00 =+=+=+=+=
不動産に関わっています。 以前、保有するマンションが売れたとのことで賃貸に引っ越ししたいという70代後半の高齢者からの相談を頂いた。 聞くと不動産を売ったから、お金はたっぷりあるが天涯孤独との事。 知人の不動産会社各社に連絡をとり、頼みまくったが、どこの不動産会社でも受け入れが困難だった。 最終的には、築古、保証人不要、敷金を半年分預かればOKといったところに落ち着いたが、見つけるに半年ほど掛かってしまった。 当時色々と情報を集めたが、身寄りがいても高齢者というだけではじかれた可能性もある。 やはり高齢者においては賃貸はハードルが高いと思う。 購入できる人には、年を取る前に購入するのをおすすめしたい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
資産は流動性があっていつでもすぐに売買できる株式などにすれば良い。 住むところと資産は別に考えるべきだと思う。日本では生活習慣が日本人とは全く異なる外国人でも自由にマンションが買える。こういう人達が隣接する部屋に住んできたときの不快感は耐えられるものではないです。自分はホテルの一泊でも我慢できずに部屋を変えてもらいました。 賃貸では入居審査があり大家が人を選別できるから、外国人専用にならない限り外国人が入ってくることは殆どなく、安心して快適に生活できる。 マンションは自分が高齢化して賃貸を借りれなくなったらその時に購入を考えればいいだろう。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
不動産業者です。
借りると購入の差は自分の物になるかならないか?だけなら自分の物になる方が良い様にも感じますが、戸建てと違いマンションは管理費・修繕費を毎月支払う必要があります。
当初は安い修繕費も10年程度で満額支払う様になります。 (当初は修繕積立準備金約50万円を一括で前払いしているから当初~10年が安い) 工事費は総戸数で負担するので戸数が少ないと手出しが多くなる傾向にあります。1棟100戸以上が安全圏とも
また、管理費・修繕費が仮に3万円/月 程度でも年36万円、10年360万円、30年1080万円と馬鹿に出来ません。
戸建てと同じ金額でマンションを住宅ローンで組むと毎月費用がジャブの様に効いてきます。
戸建ての修繕で30年1080万円も掛かりません。
生活圏がどうしても中心部希望じゃなければ戸建て購入をお勧めしてます。
ちなみに賃貸と購入差は生活によると思います。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
そういう単純な話ではないと思うけどね。不動産の価格も他のモノと同じように需要と供給で決定する。需要の方を観ると日本の人口動態というのは要因として大きい。つまり、1980年代後半の不動産バブルは一般的にはプラザ合意による急激な円高不況への対策として過度な金融緩和をしたことが原因とされているが、その頃は、団塊の世代(第一次ベビーブーマー)が住宅を取得する40歳頃になっていたことも大きい。そして、今、また数年来、不動産価格が高騰を続けているが、円安下での外国人の不動産取得が一番大きな理由だが、団塊の世代ジュニア(第一次ベビーブーマーの子供世代)が住宅を取得する年代になっていたことも理由としてある。今後を見ていくと、これから日本の人口、特に住宅取得世代の人口は加速度的に減少していく。都内はじめ人気の住宅地の需要は高いままだろうが、そうでない地域での不動産購入は絶対にやめた方がいい。
▲104 ▼35
=+=+=+=+=
結局は投資した不動産が、値上がりするのか、値下がりするのか。後者の場合は耐用年数以上のペースで値下がりするのかどうかに掛かっています。その見極めも、王道の理論からそれほど外れないので、資金調達が出来る判断力の高い個人であれば資産形成はしやすいと思います。
ここ数年は都内のマンションが値上がりしているので、購入したほうが良いと考える人が多いのは当たり前でしょう。激しく値下がりするような時代になると、賃貸派が息を吹き返します。答えが無いという人は、両方経験している人です。購入がいいという人は、ここ数年で投資が上手く行っている人でしょう。
賃貸の転居の方が、購入物件の売却より負担が軽いものの、それほどは大きく変わらないと思います。子供の学校も、学区内での引っ越しや買い替えも容易です。購入したら近隣の問題があるなどという議論はあまり本質的ではないと私は思っています。
▲58 ▼26
=+=+=+=+=
基本的には私も購入したほうが良い派ですが、 買うなら都心の好立地にしたほうが良いでしょう。 安さにつられて郊外の変な場所に持つと、いざという時に売却に困り資産性のない「負動産」が残るだけということになります。処分できないものは相続時にも困るわけで・・ 自宅購入でも投資の観点を踏まえて考えることが不動産購入のコツだと思います。
▲70 ▼10
=+=+=+=+=
世間並の収入が有れば資産形成の為購入するべき。8万円の賃貸家賃を払えているのであれば、低価格のマンション、戸建て。を購入するべき。株や他の資産作りでこれだけの高配当は無い。。60歳以降に成りマンション大規模修繕時管理費やその他の資金が必要になる。13000円の共益費が突然5万円程度に成るのが多く有る。タンス預金が有ればそれでい。戸建ては外装の補修費が10年ごとに100万円前後かかるので、デザインシンプル断熱材紫外線に強いメンテナンス費用がかからないタイプの購入を決めましょう。マンションでも戸建てでも空調や家電機器の買い替えは必要になるので毎月1万円は貯金しておくと良い。その他の税は何方も大きく変わらない。費用が少し足らん場合、戸建ての中古を、ぼらない工務店に依頼補修改修すれば50年間は大丈夫 普段の痛みを早く見つけて一人親方の工務店に依頼すると大手の3分の一で出来る。マンションは住民の同意
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
結局、どちらも一長一短あり、どちらが正しいことではなく、ライフスタイルに合わせて適時選択していけばいいだけでしょう。
賃貸は隣人ガチャで引っ越ししやすいし、仕事が変わって職場近くに引っ越すことも可能、災害でその地域が大打撃を受けたとしても別の住居に行くのも気軽です。その代わりに、大家や地主に利益を吸い上げられるのがリスクヘッジの代償というわけです。それと、年齢を重ねると、好きな部屋を選べなくなります。賃貸情報を見て「ここいいな」と思っても、他に借り手がいないにもかかわらず貸してもらえません。
一方、購入の場合には設備を自由に選択できるメリットがあります。(賃貸では住宅設備を手荒く使われた時に安く交換できるような最低ランクの設備が選ばれることが多いので) デメリットは売却しない限りずっと管理費と修繕積立金がかかること。戸建てなら必要になってから都度修理しても許されますがそうはいきません
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
マンションならば購入か賃貸いずれかを選ぶなら賃貸を選ぶ。私は賃貸管理会社で勤務した経験があり、自分の利益で言うんじゃないけど、自分の資産じゃない分責任を負わないのは楽だよ。 賃貸だと管理会社や大家に近隣クレームを言う人はいるけど、そういう客って他力本願の人だから、分譲に住むなんて絶対無理。分譲だと区分所有者すなわち区分オーナーになるわけだからハードルが高くなる。総会にも出ないといけないし、皆で作ったルールは守ると同時に監視もしないといけない。つまり、自分の資産じゃなくて皆の資産の一部を購入するって感覚に近いのかな? もし、他の選択肢があるなら、中古の戸建を購入するのがいいかなって思う。
▲43 ▼20
=+=+=+=+=
私は買うべきと思っているが、場所によるね。
数日前の日経に記事があるが、首都圏で人口が増えるのは東京都だけだ。神奈川県ですら減少する。だから、都内であれば買うべきだと思うね。(近畿圏のデータは知らん。)人口が減る以上は不動産の価値は下がる理屈なので、買わなくても良いと思う。
ただし、賃貸の問題点はあって、一定の年齢を超えると貸し手がいなくなること。事故物件になる可能性があるからだ。
引っ越しが容易なのが賃貸の利点という意見が多いが、売買は都内であれば簡単だ。なぜなら、常に需要があるからだ。
最後に気分的な問題として、店子より金持ちの大家に、毎月お小遣いを差し出す行為は、私はやりたくないな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
その時点での状況ではどちらか決められるけど、人生という帯で見るとどっちが良いかなんて答えはない。 そもそも、家に対する価値観も違うだろうしね。 仕事柄関東内での移動が多かった私は、買おうという結果には至らなかった。
フルリモートにもなったので、通勤考えて買ってたら今時点は後悔してたと思うし。 その後悔は一時的だろあというのもわかる。
家が生活のストレスにならなければ良いと思うが。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
マンションの購入は確かに良い点、悪い点ありますね。 ・良い点…筆者の述べる通り資産になる。 ・悪い点…管理組合のこと(運営や合意形成のわずらわしさ)、隣住民のリスク(気に入らないからといって自分が簡単に売却して出ていくわけにもいかない)、修繕積立金と管理費のコスト
マンション購入よりは自分だったらUR賃貸住宅かな? 購入するなら一戸建ての方が断然いいと思います(もちろん、立地にもよりますが)。
▲67 ▼14
=+=+=+=+=
これは不動産が値上がりしている今だから「購入すべき」って言ってるだけなんだよね。都心の不動産が暴騰しているから。 でも10年前って五輪と少子化で都心の不動産は暴落するなんて言われてたし。
自分も今は賃貸なので、10年前に買っておけばって後悔してます。 品川のタワマンなんかが、屠畜場の脇だのなんだの言われてましたが、 4000万ぐらいあれば買えたんですよね。
将来確実に値上がりする、って言うなら買えますけど、 なかなか決断できずにそろそろ終活の歳になりました。 まあ実家もあるので、結局は実家のそばに住んで親の面倒見ることになるでしょうね。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
盲点ではない。賃貸派が資産にならないことくらい賃貸の人は理解してる。でも、長期でマンションを保有すると管理費、修繕費、固定資産税、日本の場合は、地震もあるから地震保険、火災保険などもかけたら、どちらが有利かは分からない。あと転勤で人に家を貸すとか、貸主になるリスクまで考えたら、購入のリスクは計り知れないのだよ。どちらが有利かはその人の生活スタイルにまで影響するので、その悩みは時間の無駄とは思わない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
資産とはいえリスクがありますよね。マンションなんて古くなったら処分に困るかもしれない。ほかの住人の意思も関係してくるこら建て替えも簡単にはいかないし。 都心のすごい立地のいいところならまあ安心かもしれないけど、それを買える人は限られてるし、そんな人はそもそも損得とか心配してない。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
これから上がるか下がるかは誰にも解らない。 しかし確実に言えるのは 「老後に入るまでには買わないといけない」 ということだ。
老後、特に独身の場合は賃貸で住める民間の物件は皆無に等しい。 孤独死をすれば暫く発見されず事故物件になってしまうからだ。 事故物件になった場合には「告知義務」が発生するため資産価値が激減する。賃貸の場合は3年だが売買の場合には永遠に告知義務は消えないので資産価値が回復することは無い。だから民間では少しでも孤独死の危険がある場合に貸す大家は居ない。それどころか年を取れば長年借りていても追出しにかかる。 URなど公的機関のマンションは貸してくれるが数は限られている。
マンションでも戸建でも何かしらの終の棲家は購入しないと老後は誰も物件を貸してくれずホームレスになってしまう。 だからいずれは買わないといけない。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
不動産屋の回し者かと思いました まあ、それは確かに本人のライフスタイルによるのでしょうからどっち?というのはないが正解なのでは。 資産になるとか言っても修繕費やら固定資産税引かれるのでそれでもペイできる立地なら、っていう条件が付きそう。 賃貸は家賃が上がる、引っ越す場合に退去費が高額になる可能性がある、年齢が上がると借りずらいなどはありますからね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
5年前に5000万で購入した家が現在8000万 15年間無料で住めた上、利益が3000万プラス もし賃貸だったなら家賃で3000万マイナスだ 差し引き6000万 結果として比べるまでもないくらい差がついた
ちなみに15年前購入するとき、15年後の売却査定は3割減の3500万予想だった。 都心はもちろん、地方都市でも大幅利益はかなり大勢いると思います。 賃貸でなくて本当に良かった・・・
▲29 ▼42
=+=+=+=+=
家賃によるかと
企業による家賃補助が半額等までされたり、家賃2万円程度の不便な場所等にあえて住み、リモートやバイク通勤等で浪費を最小限に抑え、投資等で荒稼ぎすることなんて現実的に可能な訳なので、前提条件によるでしょう
少なくとも、これから人口減少真っしぐら、かつ空き家だらけの地方や大都市郊外においては、ただの負動産にもなるので、全ては立地等でしょう
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
一部の都心では買った方が良かったという結果論ですが離婚するときの煩雑さ、買う時と売る時の不動産屋に支払う手数料、30年ローンで買ったマンションを完済して自分の物になった時に築31年以上のボロマンションの査定額の低さ、30年感に支払う金利と管理費と修繕積立金、固定資産税、団体信用生命保険、など出費や面倒臭さ、隣人や上階が迷惑な住民だったら、などリスクを加味すると値上がりしてもチャラって感じだよね。港区と渋谷区、千代田区、中央区、以外はリスクかもだよね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
デフレの時代は賃貸有利 インフレの時代は所有が有利 インフレの時代でもすべての物価が上がるわけはなく平均的物価と平均的な名目賃金が上昇しつづける一方で下がる物もある。 不動産も基本同じで日本国内の不動産価格は平均的に上昇しつづけるが すべての不動産が値上がるのではなく、下がるのもある。 人がどんどん減って行く僻地は下がる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新しい視点をひとつ。 3LDKとか4LDKが必要なのって、子供部屋が必要な期間だけなんですよね。 その僅かな期間のためだけに広い家を所有する必要があるかは、よく考えた方が良いと思います。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
仕事柄、いろいろな賃貸、分譲マンションに出入りしてましたが、個人的に 長期ローン組んで買う経済力なら賃貸にしておけば良い、特に転勤族の人。 せっかく分譲買っても遠距離に転勤とかあるあるですから。 都市部の立地条件が良くローン組まない高額所得者なら買っても良いかと。 でもしょせんは区分所有です。ご近所ガチャがハズれた時や震災火災リスク を考えたら賃貸ですね。エレベーターなどの煩わしさもあるから転勤のない 自分なら戸建てにします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
マンション買える人は既に買っており、今から購入しようにも、郊外の駅から遠いマンションしか買えなくて、負動産になる可能性が高いんだよね。 手取り月収の1/3を賃料にするのが目安なので、例えば賃料10万なら世帯月収は30万、年収にして400万〜500万だろう。 この年収で買えるマンションは頑張ったところで4000万程。 都心は築50年くらいのラノベならあるかもだけど、新築はまず無理。郊外でも駅近は厳しくて徒歩20分とかバス便の物件なら買えるだろうけど、値上がりはしない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
資産になる持ち家、残らない賃貸 違うよ 先ず、資産にならない持ち家もあるし、ひどいと負の資産化する 確かに、都市部で人気の路線の駅近、人気の学区、商業施設や病院も徒歩圏多数・・なんてすばらしい立地ならば、将来にわたり売れるだろうし貸せるので資産と呼ぶにふさわしい マンションは、このような条件のところが多いのも事実だが、そうじゃない場合もある 気を付けないといけない物件が、機械式立体駐車場があるマンション、都市部、好立地に多いが、管理、修繕の問題が噴出している 絶対、ひいてはいけないババです それに持ち家、離婚、転勤、地震一発で破綻するかもよ
次、確かに家賃で払ったお金は自分の財産としては残らない でもね、そんな高額なローン払うよりお金に余裕はある その余裕資金を、別のところに投資をすれば、自宅の不動産としての資産より、安定した資産となることもある 巨額の不動産一発投資、危険な匂いもする
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
マンションはリスク高いぞ。 管理組合が崩壊すると終わる。修繕できない。建て替えも出来ない。賃貸に出そうにもそんなマンション住みたくもない。売るときも売れないし、管理費だけが上がる。 戸建てなら自分の都合で修理すればいいし、便利が良い土地なら現状渡しで売りますでも買い手がつかない事は珍しい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
賃貸マンションで10万円払える人が、10万円のローンを組んでマンション買うのは無理な話しだよ。 分譲マンションは管理費と修繕積立費、町内会費も払うから毎月2~3万円は余計にかかる。だから7~8万円位のローンしか払えないからね。しかもその支払い額から金利も払うからね。 毎月7~8万円のローンでマンションを買うなら頭金を何千万円も払うか、中古の激安物件で無いと無理だろ。 結局、お金に余裕がある人は分譲マンションを買えばいいし、賃貸マンションの人が高齢になって家賃を払うのがしんどくなれば、家賃1,2万円で住める田舎のアパートに引っ越すかだな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
買っても、招かれざる隣人が住んでいる(くる)リスクもある。 固定資産税も修繕費も、全部自分持ち。 将来、大規模修繕工事も必須だが、まとまらない事も多々ある。 簡単には、住み替えは出来ない。 結局所有でも賃貸でも、あるいは一戸建てでも集合住宅でも人それぞれで、一概に結論は出ない。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
そんな簡単なことではない。購入した場合簡単には買い替え出来ない(最初から投資目的で売却価格まで考慮して買うなどはまた話変わるが) マンションでも一戸建てでも居住環境が悪かったりした時など賃貸なら簡単に引っ越しできるといえる部分があるが購入になるとそうはいかない。燐家がロクでもない者だった時など大変だ。 収入環境の予期しない突然の変化にも賃貸なら対応しやすいという事も言える。 資産になるか否かだけが決定的な選択肢じゃないだろう。 稚拙な記事にもほどがある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
賃貸なんて駅に近かったり、割安な物件狙うと居住者の民度が低くてイヤになります。すぐにコロコロと入れ替わるので、どんな人が住んでいるかも常にわからないし。 事務所用にそういう物件借りてますが、粗大ごみをエントランスに放置して逃げるように引っ越していってしまう人がしょっちゅうです。 ネイルやエステなんかのサロンとか闇営業していたりして不特定な人がしょっちゅう出入りしてたりもあるし。 ゴミ捨て場や自転車置き場の使い方もひどいものです。 5000万のマンションなら住んでいる人が全員そういうレベル以上の人だけなので、そんなヘンなことは起きないです。 安心できるところに帰りたいし、安心して寝たいですね。 若くくて独身のうちとか、仕事が安定する前の時期とかはガマンしなきゃならない時期だとは思いますが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
購入は購入で、人気が継続する立地のマンションじゃないとね 高齢世帯ばかりになって管理組合が崩壊して維持管理ができなくなったり。外国人の住処になったら終わる 資産価値もないも同然 でも賃貸は賃貸で、高齢になると入居できないし何より永久に家賃支払いが続くから何かあったら追い出し なんなら所有者が外人になったら建て替えと称して追い出し
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
購入vs賃貸の話になると、毎回「持ち家はリスク」とか言い出す賃貸派の人がいますけど、実際に購入した側からすると「それ全部、買ったことない人の妄想じゃん」としか思えないんですよね。
現実として、購入して後悔してる人なんて周りにほぼいませんし、よく挙げられる「修繕が大変」「流動性が~」みたいな話も、住んでみれば大した問題じゃないってすぐわかります。
むしろ驚くのは、同じマンション内で購入者の1.5倍近いコスト払って賃貸で住んでる人がいること。管理費・家賃込みでアホみたいに高い金額払って「柔軟性が~」とか言ってるの見ると、正直、誰が損してるのか一目瞭然ですよね。
結局のところ、購入に踏み切れなかっただけなのを正当化したいだけなんじゃないですか?
▲22 ▼35
=+=+=+=+=
MINKABUってあんまり金融リテラシーが高くないような、
その1200万円が手元にあれば年利4%で月々4万円の不労所得が得られるんだけどね。
それからマンションを保有した場合の不動産手数料、登記費用、管理費や固定資産税や修繕費を勘案しないとですので、実際には売却して初めて損得がわかります。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
固定資産税のことも考えないと。これは賃貸には無い、消えていくコスト。今後の人口減で土地需要が減って値下がりするのか、外国人に買いあさられて値段が上がるのか、インフレ金余りで値が上がるのか、予想は出来ないけど、自分で居住する分には、まあ、実益を享受しているので関係ないか。。。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
この手の議論は昔からおなじみで決して決着が付かないが、要因は両派閥で価値評価基準が異なるからというだけの、極めてシンプルなものだと思う。
つまり、持ち家を「不動産的価値(=もしお金に替えたらいくらか)」と捉えるか、「実際に一生住み続ける家としての存在」と捉えるか。 後者の価値観の人に「今後家の価値は下がるよね、償却できないよね」などと何百時間説いても何も感じないのに、賃貸派はその論理で論破しようと懸命に無駄な努力をして一生分かり合えないだけの構図だと思う。
後者の人は、そもそも売るつもりなんてない訳で「もし売ったらいくらか」など関心がないんだから。 実際にはゼロ百でどちらかの価値観という例ばかりではないが、どちら寄りかは確実にあって、それで立場が決まるだけだと思う。 結論は端から2つあって、立場によってどちらが解か別れるだけだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
投資用物件を数軒保有し、時にはそこに住んだり立地や条件の良い賃貸に住んだりするのがいいのかも。資産価値のある不動産はカネを生む。不動産物件に投資しない手はない。 なので、結論は決まっているよね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
住みたい地域のマンションを一括購入出来る貯金がある。 月々のローン+管理費+積立金の金額が同等賃貸マンションの家賃相場よりはるかに安い。 と、いった夢のような条件なら購入を検討しても良い。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
いい物件があれば購入したらいいし、いい賃貸があれば住み続けたらいい。答えなんてないし何なら正解は変わることもある。ただ注意するのは一回生活の質を上げると下げるのは困難だということ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
都心5区は人口増え続ける予想だからまだまだ買いか。 ちょっと楽観的過ぎると思う。
予想どおりだとして、都心5区から電車で10分離れた郊外の価格はどうだろう。 例えば江戸川区葛西のマンションは、都心の数分の1で買えるが、将来もっと差がつくのだろうか。
だったら郊外で家計にゆとりを持って暮らした方がコスパ良くないか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
家賃はもったいない。生活費の中でも大きな割合なので特に際立つ。持ち家か賃貸かの議論がされる都市部なんて不動産価値が高いのだから早めの購入がいい
あとコメントを見ていて購入のリスクに隣人リスクをあげている人が多いがこれは微妙な見解だと個人的には思っている。座間バラバラ事件、池田小襲撃事件、アキバ通り魔事件、京アニ放火事件、安倍元首相襲撃事件、世間を騒がせたこれらの事件は全てが「賃貸住宅に居住していた人間」の起こした事件だ
全員とは言わないがまともな信用、守るべき家族や資産がある人間はそこまで極端な人は少ないのは当然なこと。対応しやすい賃貸なんて思考が隣人リスクをむしろ高める
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自分の好きな様にすれば良いと思います。 買いたくて買えるなら買った方が良いし 欲しくなかったり、買えなかったら買わない方が良いし 人から言われても参考にする程度に聞いているのが一番だと思います。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
マンションを買わそうとしてる広告記事だね、将来楽にしたいなら賃貸、東京23区は特に。 ローンとか言うけど借金だから負債。固定資産税もかかるし。 完済して、やっと資産。その時にマンションor家は売れますか? 新築マンションやまだ建っていないのにモデルルーム見て買う人なんて、私には信じられない 駅前なら価値が下がらないから良いんじゃない
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
全4話の1話だけだと皆分かってる話でぶつ切りになっちゃってますね。
現実的にはあり得ないですが全く同じ土地、同じ建物、価格も適正であれば当然、大家や管理会社のマージンが乗っかる賃貸より持ち家の方が得です。この手の話をすると「でも賃貸は固定資産税や修繕費が掛からない!」と言う方が居ますが、それは大家が支払っている分が家賃に転嫁されているだけなので、結局借主が間接的に支払っているに過ぎません。
ただ、株にしても不動産にしても優良株や資産価値を担保できる立地の家をバリュー価格で買えば将来的に資産になるし、逆にクソ株やクソ物件の高値掴みさせられれば損をするというだけです。持ち家の購入も投資の一種ですから儲かる人もいれば損をする人も当然出てきます。
感情とか老後云々の議論を抜いたお金だけの話であれば、「賃貸が絶対に得!」「持ち家が絶対に得!」の二元論は無く、「どちらも物件による」が結論ですね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
30年住むと仮定して計算すると、固定資産税その他もろもろも含めたら賃貸の方が安いんだよね。都内でそれなりの場所で1LDKで3000万以下と考えると築4~50年の物件になる。それだけじゃない、買ってしまうとライフステージの変化や移動できなくなることを考えると、うーん…
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
このお金は大家さんの利益になるだけで、あなたの手元には何も残りません。まさに「掛け捨て」です。 ▲ ただし、災害時の自己負担はありません。ということでURに住み続け、中古4室の2階建てアパートを購入しました。 定年時に残債を支払い。今も働き続け居ています。いざとなれば敷地80坪が十分に資産になっているので問題は無いでしょう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
確かに「価値」にはなるけど、建物のうち1部屋だけに価値があっても 建物全体に価値が無ければ一緒 全員が自分と同じ考えで、悪い所が出てきたら必ず直すって考えには至らない その観点が抜け落ちている気がするね
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
単純に資産になるから得だなんて浅はかですねー マンション購入しても最初は管理修繕費が2万ほどで済んでもそれが5万とかになることも想定してるんですかね? もっと言うと、子供が家を出ていき夫婦2人になっても購入したローンが安くなるわけでもありません この手の記事っていつも考えが浅はかなんですよね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どこが盲点なんだろう 掛け捨てでも火災保険地震保険固定資産税修繕積立金管理費とローンの金利と住宅ローン控除の差し引き、 中古なら専有部分の劣化、たとえばピンホール漏水のリスク、住まいが固定されるリスク諸々比較したら一概にどっちが得か損かは言えないはずだ。 このテの話題では「賃貸でも固定資産税や修繕費が家賃に含まれている」という的外れコメを度々いただくが、家賃という既に全て包括した金額基準に損得比較してますのでそこは問題ではないです。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
賃貸と購入なら購入の方がお得になりやすいでしょう。 これは計算すれば分かることで、家賃が高いほど購入の方が有利になります。 家賃が安い単身の方は賃貸でいいと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
よく考えた方がいいよ。 確かに掛け捨て。 でも終の住処なのかな? マンションって、違う気がする。 管理費用や駐車場代もあるし。 とにかく、今の値段はバブルなのよ。 それを購入するのは躊躇するなぁ。 ただ、買うなら若いうちがいい。 ローン返済苦しいよ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
購入は管理組合が面倒。不動産会社勤務とかで自ら理事に立候補して偉そうにする輩もいるから。
まぁ一般の住民は理事や役員なんて面倒でやりたくないだろうから、勝手に理事になってくれるのはある意味助かるだろうけど。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
>賃貸は掛け捨て、購入は資産になる
購入が資産になるとは言い切れませんよ、 タワマンはリスクオン資産、 駅近戸建はリスクオフ資産です。
なぜタワマンがリスクオン資産かというと、 投機の対象で価格が吊り上がっており、 いずれ大きく下落するからです。 管理費や修繕編み立て金も、5年で35%上昇しています。
駅近戸建は、価格の上昇はあまりなく、 土地から所有している上に維持費は安いから、 リスクオフ資産です。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
「買い」のマンションが子育てしたいエリアでもないし、転勤を考えたら「借り」のマンションを借り上げ社宅として割安で借りられたりもするから迷うのよ。築浅中古マンションを10年ターンで買い替えながらが良いかなと思う。一般人は面倒だと思うたろうけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
条件によるが、地方で働いていてその会社で今後もずっと働くつもりなら、購入がいいと思う。 都内はマンション価格が高騰しすぎていて、今から買うのは結構な博打。 まぁ、先のことなんてわからないから結果的見たら買った方がよかったなんてこともあるかもだけどね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
横浜郊外の電鉄会社の分譲地に住んでます。近所の人が自宅を売って海辺の近くで第二の人生と引っ越しました。築20年の自宅は6千8百万円で売却。中古マンションは2千6百万円を購入。4千2百万円の現金収入。賃貸住宅で生活してたら現金収入無しですね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
不動産の問題は一般人にとって金額が大きすぎること 35年かけて購入するのに、失敗したら取り返せないダメージになる可能性がある
収益物件はその人の資産に応じてやればいいけど
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人による。多くの人が何年も議論してきた話に明瞭な終着点はない。 賃貸でも住宅手当がでる人にとっては、すべて持ち出しではない。購入でも管理費はある。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
65歳超えると、きちんとした身内の保証人いないと新規での賃貸申し込み難しくなるよ。 選択肢がURか公営住宅のみという地域もある。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
マンションなんて、ほとんど賃貸みたいなもんやん。管理費に修繕積立、駐車場。結局区分所有。まあ、終のすみかだと思っている人は少ないだろうからいいんだろうけど、実際風船爆弾リレーみたいなもんやろ。最後にババを掴むという。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
>その一番の理由は、「賃貸は掛け捨て、購入は資産になる」からです。
「資産=純資産+負債」 購入した不動産が純資産になるか負債になるか、それを見極める眼力があればいいですけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう一つ盲点は賃貸用収益物件と購入物件ではグレードに差があること、人生の長い時間を過ごすのならQOLも考えた方がいいかな。富裕層が住んでる都心のサービスアパートメントは知らないけど。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
モノと値段によるな。買った方がええモノ、借りた方がええモノ、買った方がええ値段、借りた方がええ家賃ある。その目線は必要やと思うよ。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
自分の人生設計に合致した物件を購入出来た。 > 生涯賃貸 > 自分の人生設計に合致しない物件を購入してしまった。 かな。購入はリスクもあるが、メリットもデメリットもある。 生涯賃貸は自分の意志での選択だとしても、結果は購入を決断しない人と同じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
資本主義社会では、土地の所有は富の源泉の一つの方法だ。購入は賃借人を利用する側になる方法の一つと言う事だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どちらが正解かは分かりませんが、老後を考えた時に住む場所の心配をしなくて良い点では持ち家のほうが安心感がありますね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと前から議論されています。 これもそうだけど、戸建てとマンション、どちらがいいかとかも。 正解がないから、ずっと議論されているんですよ。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
高橋洋一さんはPRESIDENTOnline (Yahooニュース引用は7/3の)記事*で、 賃貸の方が良いと書かれてました。 この記事と併せて前述を読むと、 参考に成るかと思います。
*結論が出ない「持ち家vs.賃貸どちらが得か」問題… 元財務官僚が「答えはけっこう簡単」と断言するワケ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この先、健康で支払いも滞らず、家族関係も良好、災害もなく価格も下がらず売却出来ればですけどね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には賃貸派。家賃は掛け捨てじゃなく色々面倒な責任やトラブルに対する手数料(大家にとっては対価)だと思ってるんで。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
損得で話にならないほど値段を吊り上げたら「資産です」と言い出す。 これはバブル崩壊の暴落前夜のことだったかな。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
賃貸には更新費もあります。 更新費無しは家賃に反映されてます。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
周辺環境所得状況で判断するしかないしどちらが正解なのかなんか誰にもわからない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
タイトルで「賃貸派が気づかない盲点」なんて言っておいて、
>賃貸は掛け捨て、購入は資産になる
ってマジですか。笑 みんなそれを前提にどっちが良いか悩むんじゃないの。笑
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今後の日本はどう考えてもインフレに進むと思うので、そうなると答えは一択なんですがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マンションを購入ってマンションなら賃貸、購入なら一戸建て一択でしょう。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
管理費修繕積立金、固都税まで考えれば確実に賃貸ですね。
▲36 ▼26
=+=+=+=+=
「利益と「売上」の区別もついていない人の記事に読む価値はあるだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
住む家は、投資とか面倒なこと考えず、好きなように消費したいな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
購入してローン組んで団信入れば、もし自分が死んでも家族には住むところを残せますから
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
賃貸派が気づかない盲点:「賃貸は掛け捨て、購入は資産になる」
盲点っていうか笑点?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バブル崩壊前、こういう話が至る所で聞かれたんだろうなぁ
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
賃貸はもったいないよね。お金が無い人しか選択出来ない手段としかいいようがない。笑
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人それぞれでとっくに答えは出ている。不毛な論争
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
長期居住の為のマンション購入は無いね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
盲点の話はどこに?
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
買うと嫌になったら気軽に引っ越せないからなぁ・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局は 稼げ、稼げ、稼げ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全然盲点でないけど、わかりきって賃貸だろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いい加減な識者だな、名前書けよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マンションバカロンの盲点は、無知過ぎる事だわな。
▲0 ▼0
|
![]() |