( 305559 ) 2025/07/07 06:56:29 1 00 このスレッドでは、ラーメン二郎やその系列店の様々なルールや食事体験についての意見が交わされています。
多くの意見では、店舗が時間制限を設けることに対する反発が見られ、特に個人差がある食べる速度や体調によって、こんな厳しい制限が適切なのか疑問視されています。
一方で、事前にルールが提示されていれば、顧客はそのルールに従うかどうかを選べるため、ある程度の理解を示す意見も存在します。
さらに、客側にも選ぶ自由があることを強調し、自分に合わない店には行かないとする意見も見受けられます。
全体として、ラーメン二郎やその系列の店舗に対する意見は分かれる一方で、食事中の快適さや顧客満足度を重視する流れが見受けられます。 |
( 305561 ) 2025/07/07 06:56:29 0 00 =+=+=+=+=
自分は神奈川県の相模大野店で 初めて二郎を体験しました。 そして二度と行かないと決めました。
リピーターが圧力かけてくるのは事前に 分かってましたが回転率上げるためか 急かされました。 あの分量で急かされるのは無理。
急いで食べました。 腹はいっぱいでしたが、 食事を楽しんだという気持ちには なりませんでした。
店には店の事情もあるのだと思います。 客には客の事情もあるので、 お互い近寄らないほうが幸せなんだなと。
▲13876 ▼274
=+=+=+=+=
どういう背景で食べるのが遅いのかも考慮すべきと思う。隣同士で食っちゃべっていて遅くなったりスマホをながら見していて遅くなるのは論外だが、あくまでも個人差で早く食べられない人にはそれなりの配慮があってもいいと思う。 また食べきれないのに大盛を頼んだり野菜マシにして残す客もいるそうだから少なめの食券を買うなどして初見の店に応じた食べ方をするのも良いと思う。
▲770 ▼106
=+=+=+=+=
早食いは習慣化します。早食いだと満腹感が感じられるまでにたくさん食べてしまうので、結果的に過食になります。 また、早食いは咀嚼回数が減るので胃と腸への負担が大きくなります。 私は二郎には行きませんが、仕事のある日のランチは時間に限りがあるので早食いになりがちです。 他人(特に女性)と食事をする際にはペースを合わせ、早食いが習慣化しないように気をつけています。
▲1650 ▼169
=+=+=+=+=
こういう店舗によるハウスルールを事前に提示しておくのは別に問題がないでしょう。それが嫌なら行かない選択肢を消費者は持てるのですから。
ただ、今回の件、二郎系の量で時間制限ありのルールを見ると、ああ、これは料理じゃなくてエサなんだなと思いました。狭い場所ですごい量を急かされながら食わされる…昔の畜舎みたい(最近では畜舎の方が開放的で、健康のためにもゆったり食べることができる環境だけど)。しかも、それで、金は取られるのだから、畜舎未満か(笑)。
選ぶのは消費者なので自由です。 私は人間らしい食事をしたいので、行かないですけど。
▲8290 ▼248
=+=+=+=+=
ラーメン二郎は好きですが、どうやら府中店には私は行けないようです。 私自身、二郎系の繁盛店で急かされた経験、お店の人は「ゆっくりでいいよ」って雰囲気でしたが結局気まずくてかき込んだ経験、逆に遅食いの人を一人残すのがかわいそうな気がしてのんびり席を立った経験、いろいろな記憶がよぎりました。でもすべての、いや多くの二郎(系)がそうではないので事前確認をして行って楽しんでもらいたいです。
▲886 ▼118
=+=+=+=+=
客側には行かない自由があるし、店側にもルールがあっていいと思う。今回みたいにルールをしっかりわかるようにしてくれれば行きたくない人は行かずに済むし。 でも1つだけ気になったのは20分以内でって言ってるのに、この選手のように隣が早いからって理由で時間が短くなるようなことがあったら、そこは店側が悪いと言われても仕方ないかもしれませんね。
▲870 ▼23
=+=+=+=+=
インスパイア店とかで急かされなく自分のペースで食べられる店もあるので、気になる人はそういうお店に行くのも良いんじゃないでしょうか。 自称ジロリアンたちが、こんなの二郎じゃないみたいにレビューで荒らしていることがありますが、一般人からしたら普通に美味しいと思うこともありますのでお店の評価には注意が必要なところもあるかもしれません。
▲1143 ▼41
=+=+=+=+=
全ては客の行動だよ。 行かないようにすることだ。グーグルマップwにこんなんされたwと書くかw でもすごく大事なことで、行動で示さないといけないのが今の時代、今の日本ですから。 落ち着いた、おいしいお店を選んで行くべきだ。 結構、圧かけてる店、潰れている。本当に行動ですよ。不快な所は二度行かないこと。誹謗中傷でなく事実なんだからレビューにもされたことをそのまま書いてやったらいいw その堆積が然るべき未来に導く。
▲4119 ▼267
=+=+=+=+=
ラーメン屋はある程度早く食べないと店にも待ってるお客さんにも悪いと言う感じになる。しかし20分の設定が誰基準なのか分からないが、キリのいいとこで30分でもいい気もする。ロットが乱れるからといった店側の希望だけでなく、客側のことも考えた時間設定にすべきだろう。
▲3267 ▼236
=+=+=+=+=
いろいろ思うなら行かなきゃいい。 店側にいろいろ言われて不快に思う人は行かなきゃいい。 飲食店側と客側が双方納得していれば良いので、だから私はこの店はどこも横柄だという恐怖感で絶対に行かない。味で選んでじゃないのは残念だけど、店側が昔から怖い対応ばかりの話を聞くから、初めての注文もできなそうで多分永遠に行かないな。 行く人はしっかり注文して早く残さず食べれば良いんでしょうね。
▲3052 ▼354
=+=+=+=+=
もともとラーメンはそんなに食べないがたまに無性に食べたくなって普通のラーメン屋さんで食べる事もある、急かされて食事とか好きではないし二郎系とか独自のルールのある店も好きでは無い。怒られるかも知れないがジロリアンとか呼ばれる(若しくは名乗ってる)人たちを見るにつけ駅で一般人に怒鳴り散らしてる鉄道写真を撮るのが好きな方々と大して変わらねぇなって思ってしまう。独自のルールを押し付けずに客と店側お互いに正当な敬意の交換が出来る[美味しい店]は沢山有ると思う。
▲850 ▼24
=+=+=+=+=
油が多いと さめにくいんですよね 熱くてなかなかさめない ラーメンって時間かかるのよ 店側も どんぶり温めて あつあつを(激熱)提供している所もあるし 太麺 しっかりかみながら食べると これまた時間かかる 味わって食べたいなら ゆっくりできる店に行きましょう
▲559 ▼29
=+=+=+=+=
早食いのルール決めはお店の勝手だしルールが気に入らなければ行かなければ良いのだけど、このルールは長い目で見るとお店にとって不利益なんじゃないかな。確かに短期的には回転率が上がって売上は伸びると思うけど、飲食店ってリピート率が大事だし、急かされて食べるのが嫌な相当数の顧客を失ってると思う。
比較対象として微妙だけどスタバなんかは店内をサードプレイスとして長時間提供して顧客をファン化することに注力してるし、短期的な売上・利益を失っても得られる顧客満足度って大事だと思う。
▲639 ▼71
=+=+=+=+=
昔、ラーメン二郎府中店で食べたことあります。麺がかなり太くて食べるのに時間かかった記憶があります。麺と言うよりスイトンの長いやつって感じでした。正直ラーメンを食べてる感は無く、スイトン料理食べてる感覚だったな
▲780 ▼45
=+=+=+=+=
すべては客自身の選択で判断すれば良いと思う。嫌なら行かなければいいし、いずれ店の未来もそれまで行なってきた事実が結果として出るでしょうから。 個人的な意見としては、食事を楽しむというよりはプレッシャーを感じながら、早食いは辛い。しかも身体には決して良くないもので、後にお腹を壊す確率は高い。お金払ってプレッシャー感じて、身体を蝕むものを食す‥中毒によって成り立っていますね。
▲323 ▼11
=+=+=+=+=
二郎系が旨いと周りが言うので行こうと思った所、別の知り合いから店員が横柄で、客に注文つけてウザイからいかないほうがいいと言われ、行くのを辞めました。
二郎系って、そこまでを「パフォーマンス」と受け入れて食事をする場なのでしょうか? 金を払っているから何をしてもいい、なんてまったく思いませんが、マナーが悪い客を除き、一般的な人にまでもそのような要望を押し付けるとは。。。行かなくてよかったです。
食事って、店や店員の雰囲気も1つのサービスですからね…。 二郎系の単価を知りませんが、チェーン店並みの安さだったりするんですかね…。
▲411 ▼22
=+=+=+=+=
卵かけご飯のように流し込めるものとは違い、熱いしたくさんあるのに20分以内って言われても無理。猫舌だし、早食いできないからなぁ。
でもそれ知らずに来た人に対して、20分で帰ってください、と押し付けるならば入店前に「提供後20分以内に退店してください」と大きく張り出してほしい。 オーダー前にも気付けるような努力をせずに20分と時間制限かけるなら、それは店の努力不足かと。
まぁ、早食いできない人が残して捨てて帰ったり、それが嫌で行かない人が増えて回転率落ちれば20分制限は意味なくなると思うけどね。
▲382 ▼26
=+=+=+=+=
観光地住みでラーメンは好きですが、観光客が長蛇の列を成す有名店に地元民は意外と行かない。数年前友人が遠方から来てくれた時に始めて有名店に行き、何より驚いたのはラーメンがぬるかった事。おかげでフーフも言わず短時間で食べれたけど、お客様を手早く捌く手なのかなとちょっと感じました。ラーメン専門店は回転率だと聞くのでゆっくり食べたいなら町中華。ギョーザやら空揚げやら皆で頼みワイワイ食べるのが良いのかも。この記事から、時計とにらめっこしながら、店員さんの圧を感じながら小さくなって食べる自分が想像できてしまう。
▲294 ▼16
=+=+=+=+=
暗黙のプレッシャーとか謎ルールとかより、お店が要望をオープンにしてくれてるのは親切だと思う。
しかしインスパイア店に一度だけ行ったことあるけど、あんなの20分以内とか絶対ムリ。
普通の食事じゃなくて、喫茶マウンテンのようなイベント体験的なチャレンジ機会と思う。
▲317 ▼31
=+=+=+=+=
こういう店のスタイルに対して好んで行くのもありだろうし逆に嫌な思いしてまでも行かないのも自由だしこの先ラーメン二郎もどこまで独自スタイルを客に対して貫けるのかですけどね。 店側も客側もルールは必要だとは思うけどやはり双方のバランスもあるかと思いますけどね。
▲202 ▼5
=+=+=+=+=
別に「初代」や「創業者」であれば、自分なりのルールで店を運営するのは当然の自由でしょう。
しかし、のれん分けという形で屋号を借り、スープも麺も、客層や世間からの評価も、本店が築いてきたブランドの恩恵をそのまま受け継いでいるだけの“店長”が、上から目線で客にルールを押しつける姿勢には、正直違和感を覚えます。
「食事は20分以内で」と掲げるのも、それが回転効率のためとはいえ、客商売としての姿勢を今一度見つめ直す必要があるのではないでしょうか。修業の厳しさと、態度の高圧さは別問題です。
麺の配合、スープの取り方、脂やタレのバランス、盛りつけ、製麺機の設定まで、すべて本店から教わったもの。それを踏襲して提供している以上、あくまで確立されたブランドを守る立場の“伝承者”にすぎないのです。そうした立場を自覚せず、客にまで威圧的な態度を取るのは、違うように思います。
▲300 ▼44
=+=+=+=+=
ネットにあげるために時間をかけて食べる人は論外だけど、猫舌だったりゆっくり食べたい人に対して20分というのはどんなでしょうか。個人的には厳しいと思う。 ただ、お店も客を選んで良いので、20分を超えるお客さんはお断りというのはありだと思う。 それに異論を唱えたり非難したりする人は行かなければいいだけの話なので。 私は早食いで普通のラーメン屋なら10分一寸で食べ終わるので、食べたいと思えば行くかもしれないし、同伴者がいたら行かないだろうなと思う。 それだけの話。 自由経済なので、それで回転数が増え利潤が増えるかもしれないし、敬遠するお客が増えて利益が減るかもしれないが、それはお店の責任なのだから。お店が自由に決めて問題はないと想う。
▲351 ▼82
=+=+=+=+=
ラーメン二郎は、良くも悪くも本来の需要の範囲を大きく超えた層への興味を引いてしまった印象があります。 回転率の高さを前提とした営業スタイルで、黙食即退店が暗黙の了解なんでしょうね。 記事にあるような掲示をすることになったのは、ラーメン店のトレンドの一つになる程度に認知が拡がってしまい、暗黙の了解では済まなくなってしまったことによる苦渋の判断と言えるかと思います。 ただ、同じように回転率の高さを前提としている立ち食いそば店で、30分40分居座られるのはちょっと…って話だとしたら世の中の反応も変わってくるでしょうね。
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
私の最寄りは約10km離れたひばりヶ丘店でたまに行きますが、武蔵野線沿いに住んでるので車がなかった頃は電車一本で行ける府中店にもたまに行ってましたが最近は麺が細くなったりスープもブレが多いので行ってません。ひばりヶ丘は野菜多くしても10分ちょっとで食べれますが府中店は野菜多くするとスープが溢れるくらいの盛り付けなので20分で食べるのはきついかもしれません。あと野猿街道2店もきついかもです。目黒店は他の直系店より量は少なめですが、小ラーメン豚ダブル全マシで10分位かかったので周りの客が若い人で食べるのが早い人が多いのでプレッシャーがかかるかも知れません。byアラフィフのおじさん。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
以前からすごく行ってみたいのですが、こうした話を目にする度に正直そこまでして食べたいと思えないので今後来店することはないと思います。強烈なファンのリピーターを増やす事も大事ですが初心者にも優しいお店だと言ってみようと思う人も増えるからお店にとってもいい事だと思うんですが…
▲256 ▼18
=+=+=+=+=
食べる速度はどうしても個人差があるものです まともに食べずスマホ触っていたり、友達を延々喋ってばかりの人などは当然論外ですが、普通に食べていても早い人と比べたらどうしても遅れる人はいるものです それだけに店側も様子を見ながら判断するのが最善だとは思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
二郎系行ったことあるけれど、麺にたどり着くまでが大変というか、始めは崩れてこぼさないように慎重に食べる。後半麺にありつけるのだが、20分って成人男性でも結構ギリギリなんだよね。猫舌の人とか汁が跳ねないように気をつける人とかはやばい。 客が大勢来るということが傲慢な店員の姿勢につながっているのだろう。行かなきゃいいだけの話なんだろうけれど、行ってイヤな思いをした人がいるという事実を受け止めて言葉かけを改善していってもらいたい気もする。
▲234 ▼25
=+=+=+=+=
ラーメンは大好きですが、二郎に行こうと思ったことは一度も無いです。 なんせ近い店舗の評判も悪いし、通ってる友達の熱弁っぷりも引いてしまうから。 私はハウスルールとか苦手なので、ファミリー層がゆっくり利用できるラーメン屋でいいです。 ただ、こういう店側がプライド持って強気に営業してるのは、自分たちも本気でやってるからだと思うので、行く人もそれを理解して挑戦するのはスタイルとしてはいいんじゃないですかね。
▲89 ▼14
=+=+=+=+=
メグジは近所だけどその安さも相まって常にお客さんが列を成してる。 この状況でサウナ状態の厨房でロットを気にしながらこなしていく店員はさぞ過酷だろうと思った。イライラが募る気持ちも分からなくはない。
近年はコアなジロリアンというよりは一見客だったりカップルも多い事だろう。
あの店は客単価をもう少し上げて間引きする事で解消できる事もあるだろうと思ってます。 オレが通ってた頃は若い女の子なんかは話しながらゆっくりペースだったしオレも食べるの遅い方だけど一度も指摘を受けた事はない。 明らかにキャパオーバーだと感じる。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
ラーメン二郎には2店舗行ったことがありますが、こんなこと言われたことないですね。 全て少なめにして食べましたが、猫舌なので食べるのに時間がかかる方です。 結果的に残さず食べられました。 20分以上はかかってたはずですが、圧のようなものも全くなく頂けました。
格闘家でも無理な設定なら、めちゃくちゃ残り物が増えそうな店舗ですね。 食べ物もったいないなぁ。
▲144 ▼13
=+=+=+=+=
普通のラーメンより食べるのに時間がかかると思いますが、20分あれば食べ終れるか。 女性の方、歯が痛い、消化のため、健康のためなど、普段からゆっくり食べる方は20分以上かかる場合もあるか。それは飲食店である以上仕方がないと思います。 食べ終わっても居座ったり、スマホ見ながら、食べたりしている方は注意していいと思います。 いずれにしても、常識と優しさの範囲で。
▲94 ▼15
=+=+=+=+=
ラーメンが提供されてからなら20分以内なら食えそうな気もするけど、着席してから20分ってことはないよな?
提供される時間がもしも何かしらの理由で遅くなれば食べる時間も短くなるからさすがにそれは酷いから無いとは思ってます。
ある居酒屋でそういうのがあったけど、2時間制のコースで残り5分くらいで締めの料理出してきて、ろくに食う時間もないのに『お時間なのでお引き取りください。』って言われて2度とくるか!!と思ったことがあったのを思い出しました。
周りが早く平らげたからって急かすのもまた違う気がするな。
何にせよお店側がルールを決めたいならば、細く分かりやすくお客に教える義務があると思います
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメン屋みたいなファーストフードは時間制限あっていいとは思うけど、この店かどうかは知らないけどいわゆる『二郎』系のラーメン屋で、同じようなオーダーなのに他の客と明らかに野菜の量が違う嫌がらせを受けた、というのがありました。 店の胸先三寸で左右されるようなものを、量の多少を考慮せず一括で時間制限するのはどうかと思う。
▲275 ▼60
=+=+=+=+=
そういう店とわかっている人しか行かない店ならそれでいいと思う。 問題は、そんな面倒くさい店と知らずに入ってしまった人に普通とは違うルールを押し付けることで、それは店側の横暴と思う。 普通とは違うルールのある店は、店の外に独自ルールがあることを掲示しておいて欲しい。
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
朝ラーメンをやっている鶏出汁のラーメン屋。アッサリしていて美味しかったです。 ある日、たまたま近所を通ったので、お店に入ったら、水曜日夕方だけ二郎系ラーメン。空いていて直ぐに席に座れたので、気づいた後も退店し辛く止むを得ずラーメン小を注文。 「にんにくの量は?」「入れないでください」、「油の量は?」「普通か少なめでいいです」、店員にも周りの客からもすごくにらまれた。 どんぶりいっぱいに盛ってあってもやしをこぼしながらし食べた。スープが少なくてもやしも麺をスープがからんでない。小なのにかなりのボリュームで、アッサリを食べるつもりだった私には辛かった。ずっとにらまれていたし、罵声を浴びせられそうな雰囲気だったので無理して食べ切った。 思わぬカタチで悪名高い次郎系デビューをしてしまいましたが、聞いていた以上に怖いところでした。1人でラーメンを食べる時は、チェーン店にしかいかないと決めました。
▲91 ▼11
=+=+=+=+=
お店のオペレーション上での時間制限は理解は出来ますが食べる早さは人によって違うし、ラーメンの温度によっても変わってきますよね。20分以内というのは早いか遅いかは分かりませんがお店からの提供時間は何分以内にとかあるんでしょうか。『暗黙のルール』なるものがあるのは理解しますが新規のお客さんは入りにくくなるかと思います。美味しいから強制的に店のルールを押し付けるというのは食事を楽しみたい方には窮屈だと思います。それを理解の上で来店するのを否定しているわけではないのですが…私は行きたくないですね。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
府中店、9年前は店主一人で無休で回してて、「あきらかに様子がおかしかった」「肉のヒモを切ろうとして空を切ってた」という話が話題だった。 そこから休業して復活したけどまだ当時と同じ人がやってるかどうかは不明。ただ、ワンオペか、せいぜいもう一人バイトがいるぐらいの規模だと思われる。 だからすこぶる回転率が悪い。写真や動画禁止とか、今回の20分以内というのも、ただでさえ悪い回転率をなんとかするためのルールなんだろうが、店が本来支払うべきコストを客に肩代わりさせてるって時点でまあ破綻してるわな。 こうやって評判で人が少なくなれば、それでも行きたい人だけが並ばずに食べられるようになるしいいんじゃないの。店の経営なんかしらんけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
二郎系でも、大阪日本橋の、歴史を刻めは接客の良さで定評があるし、ギフトホールディングスが運営する豚山も接客が良いと言われる。まぁ、これだけ飲食店が増えて特にラーメン業態はシビアな状況なんだから、生き残る為に個性も要るとは思う。 この尖った…?まあ、こだわりをよしとする人らに支えられてしっかりと生き残るか、見限られて消えていくかはこの店次第だね。。。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
以前、同僚に誘われて二郎系ラーメン屋に行ったことがあった。 「ルール」を知らない私は、普通に「食事中の会話」を楽しもうと思って話しかけたら、同僚は「ナニ話しかけてんだ。急いで食え」と訴えるような視線を返してきた。 同僚曰く、「食べ終わった後に、アレコレと二郎についてモノ申すまでが『二郎系ラーメンの楽しみ方』」と言っていたが、私は二度と行かないと思う。 他の同僚は、「二郎系が好きと言っている人が嫌い」とまで言っていた。言いすぎだとは思ったが、共感できる部分はある。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
近所に三田本店があります。25年住んでいますが、一度も行ったことがありません。暗黙のルールが怖いから。店側も客側も素人は来るなというオーラを醸し出していて、これからも行かないと思います。行きたいけど行けない、そういう人多いのではないでしょうか。常連さんで回っているなら敢えて飛び込みませんが、行かない人でも私のように気にしている人は少なくないんですよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
飲食店は味だけじゃなく体験も含めて評価されるってことを店側もわかったほうがいいと思うけどね
どんなに味がよくても接客が悪かったらその店には二度と行かないって人も多いはず
逆に味もよくて接客時の気遣いが素晴らしいなと感じた店はやはりまた行きたくなるし、お店への感謝のことばもおのずと出てくる
ラーメン屋において客が回転して数を稼げないと儲けにならないのはわかるし、大抵の客ならラーメン一杯で1時間居座るような店ではないことも理解しているはず ただ食べるスピードの個人差は、やはり店としても許容すべきだろうよ
いつまでもそういう商売続けてると、同系列の接客のよい店に客足が奪われるリスクは高くなると思うよ
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
回転率云々は置いといても、麺類なんて特に時間が経つと汁吸って伸びるしふやけるし、お腹に溜まるしで時間掛けて食べるのには向いてない食べ物なのかなぁとは思いますね。二郎系みたいに量が多くて臭いが濃いラーメンだと特に。 とは言え食べる速度には個人差があるわけで、単純に食べる速度が遅いというだけでそんな苦言を言う店もどうなんだと思います。 スマホをずっと弄ってて食べない、とかなら気持ちも分かるんですけどね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
京都で、いろんな有名ラーメン店で食ってるけど、二郎以外で、この「ロット」というシステムなんて聞いたことが無い。 オペレーションがヘタクソな、出来ない店の都合以外の何ものでもないだろ。 一度モニタリングで、常連と二郎店長の2人以外の全員を早食いのプロでロット作って、急かされて、周りにイラつかれる気持ちを味あわせてあげて欲しい
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
もはやお店側が利益や集客の事しか考えておらず、味わって頂くという食事の場ではないですね。 私自身はそんなに急かされて食事をしたいとは思わないので行列ができるような人気店に行こうとは思いませんが… 昔、当時大人気店だったラーメン屋に並んで食べた事がありますが、たいして美味しくなくてリピートしようなんて思いませんでした。 本当に美味しいと思って通ってる人ってどれだけいるのかな?なんとなく名前に釣られたり通ぶっての人も多いんじゃないか?と思いました。 まぁ、その店が面倒臭くて気に入らなければ行かなきゃいい話だと思います。 日本には美味しくて優しいお店は沢山ありますからね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
行かない選択をするお客さんを引き止める気がないと思われるので、店主の好きにしていいと思う
若い頃、夫について行って美味しく二郎を食べてましたが、とにかく頑張ってできる限り早く食べてました 食べ終わった夫は先に店を出てました 人気ラーメン店への礼儀ですよね
暑い日でも美味しいラーメンを一杯一杯作ってくれるお店には本当に頭が下がります 仕込みから片付けまで想像もつかない苦労だと思います
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
ちょい関係ないけど、休日家族でお出かけして疲れてたので帰り道に町田商店食べて帰ろうと思ったらたまたま2番目の待ちで、よかったー早く食べて帰って寝よう思ったら、まさかそこから1時間近く待ってさらなる疲労困憊。 お店の人もなぜだみたいに気にしてて何回か謝りに来たけど、混んでるラーメン屋で1時間って長くない? 私も褒められたもんじゃないけどものすごく早食いだから、早食い専用のエクスプレスレーンがあったらいいのにって思ってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
店主の意向が、合わなければ次から行かなければいいだけの話だと思う。
そのリスクは店主が負うし、価格設定は、原価率以外に、総来客数・回転率なども考えて譲れないところがあるでしょうから。
ゆっくり落ちついて食べたい人は、そのような店にいけばいい。客が店を選ぶように、店も客を選ぶので対等だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、コンセプトが安く腹いっぱいを目的に、効率を最大化した店ですからね。 合わない人は行かない方がいいですね。 ほかにも幾らでも美味しい店はありますし、二郎系も山ほどあります。
あと同じロットの人が早く食べて、とありますが制限時間というのは自分たちに配膳されて、次の次の配膳するまでには食べ終わってね、という作る側のペースに合わせるためのものなので、ほかの人が早食いでも関係ありません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
旦那のすすめで、初めて目黒店行きました女です。 食べられる量が少ないので量を少なくしました。それでもやはり店員と行列からの圧力があり、味わうという感じではなかったですね。 私より量が多いはずの隣のお姉さんの食べるスピードが早すぎて驚きました。 私は食後にお腹も壊れたので(油のせい?)もう二度と行く事はありませんが、旦那は二郎系中毒者なので一人で色々な所へ行っています。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
うん。やはり行列ができる店では、後ろの人の様子、左右の人の様子を見ながら食べたほうがいい。 要求される時間内で食べられない人は、一度行ってそのことを認識し、他の店に行くなり、今ではうちにいたって食べられる時代だから、そうすればいい。自分のペースだけで食べられる店ではないことを認識しなければ。 でもこれ、何も二郎だけの話ではない。回転を求められる店は結構あって、混んでいないときはいいかもしれないけど、牛丼チェーン店とか、やはり周りを見ながら食べたほうがいいところもいっぱいある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
地方で二郎系のラーメン店が近くにないため、 1度行ってみたいと憧れのようなものを持っていました。 しかし店独自の日本語も理解されないルールやゆっくり食事も楽しめないルールを課せられると ちょっとこれは住む世界が違うな、という気持ちです。 無理に行く必要なんかないですね。自分の身の丈にあったお店がいいと思います。 ただ、メディアに取り上げられるからなのか、 ラーメン店でばかりこのような独自ルールが設けられるようになった気がしています
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
二郎って店の文化だから、わからない人にはわからなくて当たり前。 二郎食べたいならウチのルールに従ってくれって事なんだろけど、私はゆっくり食べたい人なので、2回行って行くのをやめました。 まぁ仕方ないでしょう。 1時間並んでも食べたい人もいるくらいの人気店なんだから、店側が客を選びたがるのもある意味では納得。 とある店舗では注文時にちょっと声が小さかったりすると「もうちょっと腹から声だそうな!」っていい大人が怒られてた。 そういう店って人気ラーメン店でしか見ない光景だから、怒られた方はびっくりした顔してました。 あのお客さんは二度と来ないだろうね。 まぁ、それでも商売が成り立つくらい人気あるんだからそれでいいと思います。 私はいかないけどね。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
客は神様って扱いする必要は無し、常識外れみたいな客がいるとは思うけど、人気があるから、別にこの張り紙書いても来る客はいる、みたいみえて正直嫌ですね。行列の出来ている店で、食べ終わっているのに友人がまだ食べているから席から離れないとか、知り合いどうし喋りながら食事して時間をかけるとか、スマホ見ながら食べて時間をかけるとかならわかりますが、普通食べても時間がかかるひとはいると思いますが。まぁこの張り紙していても、そういう人に20分過ぎてるから出てけとは流石に言わないとは思いますが。あくまで、迷惑をかける客に対しての警告だと思いますが、全員20分みたいな単純な書き方は、止めた方がいい。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
二郎系はそんなに好きではないが府中は何度か行った。初心者にも優しい丁寧な対応してくれる初老の店主。最近はSNSの影響でインスタ映えを狙った客が増えた印象。そもそも二郎系は一部の熱心な信望者のための店なので一般客は求めていない。店主も体調悪い中常連の為に店を回してる。嫌なら行かなければいい。店も常連もその方が助かる。ただ府中の豚は美味しかった。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
私はラーメンそのものに全く関心が無いのでまるで理解が出来ないのですが、そんなプレッシャーを受けてまで食べたくなるほど美味しいんですね。 早食いの私からしても「20分で退席まで完了してください」っていうのは、店側のエゴにしか感じ取れないので「そういうお店」が好きな人以外は普通に行くべきでは無いと思えてならない。それでも維持存続できるのであれば「そういうお店」が大好きな人たちに支えられているってことなので、それはそれでいいと思うが、普通に考えたら淘汰される話しだろう。だって、まったく同じラーメンを提供できるお店があって、且つそんなプレッシャーを感じずに普通に楽しめるとしたら、明らかにそっちにお客は流れるだろうから。
とりあえず、めちゃくちゃ奇異なお店だなあと感じたので感想を述べてみました。それにしても、お店側から激しいプレッシャー受けてまで食べたくなるくらいラーメン二郎って美味しいんですね笑
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
賛成だな。 何のために来店しているのかわからない人がいる。例えば、吉牛は【早い、安い、旨い】がモットーで回転数をいかに上げるかで成り立ってる。目の前に牛丼があっても動画やゲームに夢中で全然食べず何回転損してる?みたいな人を多く見かける。
うちの会社の社食は今もコロナ対策で感染予防の仕切や真向かいでの使用を禁止している。平日は社員、派遣、外部業者と3ブロックに時間を分けて営業している訳だけど、食事が終わっても動画やゲームで席を立たない人が多いから社食のルールはスマホ利用禁止になってるが実際守られてない。
まぁ、文句があるなら行かなければいいのにどうしても叩きたい人が一定数いるからな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人気店になり、客足も定着し、これまでの努力が実を結んだのでしょうが、創業の精神は回転早めて金儲け、だったのでしょうか? 私自身は二郎にはお金をもらっても二度と行く気はないので、どうでも良いとは言え、飲食店で食べるペースまで指定されるに至っては、末期的症状と思います。申し訳ないけど、こっちは客だ!と敢えて言いたくなる数少ない店ですね。
▲70 ▼17
=+=+=+=+=
これは客の自由だと思います。 ゆっくり食べたい人。ゆっくりじゃないと食べれない人。 客商売として、配慮があまりにもなさすぎ。 客数を捌きたいのでしょうが、さながらタイムアタック式のルールを設けるとは。 人気や看板に寄りかかっているようにも感じました。 ゆっくり派は、この店舗は遠慮したほうがいいかも。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
二郎系は量がまず話題に上がることから、やはり人によっては時間がかかってしまいます。 すべての二郎がこうではないようですが、こういうスタンスで営業されていると普通ぐらいの食事量の人は離れてしまうのかもと思います。それでも営業には影響しないのでしょうが。 焦らされて食べる飯ほど楽しくないものはありません。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
二郎は好きな人だけが行くお店だと思ってます。 身体に悪いと思っていてもたまに妙に行きたくなってしまうのがラーメン屋なのですが、幸いにも二郎系には思ったことがありません。 もうちょっと店構え何とかしたら?とホントに思います。なんであんな環境で店のしきたりに合わせながら食わなきゃならんのだと心の底から思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメン丼の裏側にタイマーを仕掛けて20分経つと大音響でブザーが鳴動する装置が開発されそうですな。
確かにラーメンで1時間も粘られたらたまらんだろうが、食べる時間には個人差があるものだ。 それを一律20分とは、いきすぎではないのかな。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
店舗は、客に事前にメニューなどで告知することで、一定の制約をすることができます。ただ、それは無制約ではありません。公序良俗に反する制約は、強行規定により、無条件で無効化されます。
酒の提供を伴わない飲食店では、子供への飲食規制はこれに該当すると考えられます。また、合理性に欠く食事方法への規制、たとえば20分以内に食べろ、子供を膝の上において食べるな、なども同様です。
飲食店が、金を稼ぐ効率最重視とそれに共感する客に支配されることは、社会弱者への対応を含むコストの支払いを拒絶する「狭量な社会」に直結します。 効率を免罪符にした多様性受容への拒否です。
日本がこうした効率最重視の「息苦しい社会」にならないことを強く願っています。また、こうした公序良俗に反する要求を行う店舗に対して、法令での正しい規制・指導を求めます。
▲15 ▼30
=+=+=+=+=
入ったお店で早く食べるように急かされたらいやな気分になるのはよくわかりますが、二郎で20分以上かけて食べていたら(小ラーメン=普通のラーメンの想定で)伸びて増えた麺を小一時間以上かけて食べるイメージになってしまうので、あのお店の業態としてはそういうお客さんはご遠慮願いたいというのも良くわかるのですよね。
なので多くの人が言っているように「嫌なら行かなければよい」だし、「一度行ったけれど二度と行かないと思った」が正解だと思います。 そういうことを言うなんてひどい!と声高に言うのは今のネット社会ではやむなしとも思いますが、「こういう店はいずれ淘汰される」と言っているのは『今のところ理解が足りない』(今現在は、そういうお店を好む人が一定数要る)と思うし、お店が正しいという人を「信者」と蔑むのは、あの店を楽しめない人が「自分のほうが正しい」と主張しているように見えます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いっそのこと、そのロット数に合わせた人数を募って同時入店出来るように単身客に順番譲って調整して、同グループで食べ終わり揃うように時間調整して食べるようにすればいい? 行ったことないしいつか行ってみたい食べてみたいと思っているけど初心者に優しいグループに入れたらいいな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アラフィフですが二郎系は一度も行ったことが無いです。どんな店でも一人で入れる性格なのですが、なぜか二郎系は一人で行く気になれない。理由は①注文の儀式が有るらしい②気持ちが落ち着いて食べれなそう③食べきらないと変な空気になるみたいだから最後はお腹一杯で苦しそう➃食べた後「おいしかった」というより「苦しかった」って思いそう。一人じゃなきゃ行っても良いかなって思うお店ですね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
二郎はもともと三田の学生に安くお腹いっぱいにラーメンを食べてもらうことかコンセプト。学生向けなんだから授業だってあるから食べる時間は限られるし、多くの学生に食べてもらうために回転率を上げるシステムは必須
住宅地に二郎が出てってからいろいろややこしくなった。もともと二郎にネガティブな人には絶対に行って欲しくないし、その方が助かる人も多い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分はインスパイア系の店舗でゆっくり食べてます。二郎系ラーメンは好きだが本場二郎行ったのは一度だけ。客は神様とまでは言わないがあまりにも態度悪すぎて行かないと誓った。食べ物は味だけじゃなくて、食べてる時の気持ちも大事だと教えて頂いたので今では感謝です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
10年以上前ですが、引っ越す前は上野毛店が近くだったので2~3回行きました。 混んでいたけど初回でも特に困らず、美味しくいただいた記憶があります。 久しぶりに二郎行きたいなと思っていたけど、私はかなり猫舌で、かつ男性としてはどちらかというと少食なので、こんな独自ルールが有るのでは二の足を踏んでしまいます。 残念だなあ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
20分というのは人によってはかなり短い。
学校の給食でも時間内に食べないといけないのが一部の食が細い生徒には厳しい。班の連帯責任にされるから周りから「はよ食え」言われまくってトラウマとなり、そのトラウマが抜けずに「会食恐怖症」の大人になったという話が近年ではよく問題視されている。今では「完食指導」が見直されている。
しかし一部のレストランではまだまだ制限時間が残っている。これも海外のようにドギーバッグを認めれば解決することなのに。店側がそんなに困ってるなら尚更。
このラーメン二郎の場合はルール自体も一部の人に厳しいものだが、記事にあるようにルールが厳格に適用されずに、その場の状況によって早めに急かされる点も問題だろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
二郎は高回転で回すことを前提とした運営になってしまってるんだよね、基本的に原価の割に価格が安すぎるのと大した席数もないからいくら行列になったところで回転悪いと利益出ないし、味の面でもとにかく豚を炊きまくって消化していくことが前提だから回転悪いと味も落ちる
そして現状は常連だけで行列できるくらいファンがいるから、わざわざライト層に寄り添って効率落とす必要は店からしてもファンからしても正直ない
まあ嫌なら近寄らず、行きたい人だけ行けばいい店だと思う
今はどの店も客数には困ってないだろうけど、客足が遠のいてきたら運営側も新規層を取り込むためにルールも緩くなるだろうし、それができない店はどうせ自然淘汰されるので、外野がわざわざ叩くようなことでもないように思う
二郎系の味を知りたかったらチェーンの豚山に行けば十分楽しめるし、それで興味を持った人だけが直系に行けばみんなハッピーなのでは
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
二郎は好きだけど、別に携帯も触らないし、誰かと一緒に行ったり会話もしませんから、せかされず、プレッシャーもかからずにおいしいラーメンを楽しみたいのです。二郎インスパイア系ので安心して食べられるおいしい二郎系があればおすすめ教えて欲しいです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
早く食べることが出来る方にとり、 らーめんは飲み物なのでしょうか。
麺の喉越しももちろん大事ですが、 歯応え噛みごたえも楽しみの一つです。
ただ、お店側の経営もありますから回転率を上げたい気持ちも理解出来ます。
問題は回転率を下げてゆっくり食べても経営が回るまでの料金への値上げにお客側が容認するか、甚だ疑問ではあります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
若い頃は結構早食いでした。やがて年を取り、歯の具合も悪くなり食べるのが遅くなりました。今は、混雑時間帯を極力避けて、マイペースで外食をしています。自分の都合だけでなく、それがお店へのマナーだと思うから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分はラーメン二郎って行ったことないけど、開店前に並んでいるのを見たことはある。 20分以内とかいろいろルールがあってもそれでも行きたい人、並んででも食べたいと思う人、そしてリピーターを大勢生み出すのだから余程美味いのだろうな。 それとも量が魅力なのかな。 しばらく食べないと禁断症状が表れるみたいな話も聞くし。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
二郎も何店舗も行ったけど、この時間制限設けたい感覚は行った人にしかわからない気はする。 二郎の直系だと常に大行列、下手したら2時間待ちとかの場合もあってゆっくり食べる人が仮に数人でもいたとしたら人が捌けないし、一般的な行列のないラーメン屋と同列の前提ではないと思う。 そこで時間かけられるのは厳しいっていうのはこういう店行った人の肌感覚であれば充分理解できる話だと思う。 あとは府中店の対応も親切じゃなかったかもしれないがわざわざ行かないってリプした方も嫌味だとわかってるからそういう対応取られたわけで両成敗だとは思う。
▲20 ▼79
=+=+=+=+=
二郎系に行く時はレビューを見るようにしています。二郎系は他のラーメン屋と違い、接客態度がよくレビューされているイメージなので接客に対してポジティブなレビューが多い店に行くようにしてます。味に関してはどこのレビューでもそうですが十人十色で参考にならないので。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
携帯もさわらずたべてるのに追い出すのはよくないのでは? 早食いさせてつまらせたりして死亡事件とかになったら店は責任とれるのかな? 確かにペチャクチャはなして写真撮ったりしておそいのはよくないが、たべる遅さはしかたないとおもうけどね。
▲396 ▼37
=+=+=+=+=
まあラーメン二郎については、もう食事ではなく競技や登山と考えた方が良いのかもね。 混雑(人気)店は上級者向きで、自分のレベルを考えて行きなさいみたいな。登山にも山やコースによって初心者向けとかあるように。 まあそんな店行かないし、店側もこんなドカ食い、早食いの素人には来てほしくないだろうからそれで良いと思う。
▲91 ▼16
=+=+=+=+=
味わうことができないなら、少なくとも、個人的には行こうとは思いません。 でも、そういうゲーム感と世界観に共感するのも、一つの嗜好です。 その世界観を楽しいと感じる人どうしで、コアなサークルになれば、それなりに面白いでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高級フレンチやファミレスじゃないんだから、ガッと食べてサッと出りゃいいんじゃないかな?
今の価格を維持するには回転率は考えなきゃいけないし、のんびり写真取ってSNSに上げたりしながら食事して、値上げの皺寄せが常連さんに行くのを店主が望まないのは当然だよね。 その線引きが20分なのか30分なのかは店が決めればいい。
二郎みたいなたいして美味くもないラーメンを定期的に食べに来てくれるんだから、二郎は常連さんを大事にしないと。
▲22 ▼28
=+=+=+=+=
以前ヒバジで、同じロットの中で自分以外は皆友達同士というロットに入ってしまったことがあって、何か嫌な予感がしたけれど、案の定、自分以外の皆さんが大食い早食い友達だったらしく、あっという間に完食してほぼ一斉に「ごっそうさま~」って席を立って、自分一人だけが残されて、周りの椅子が一瞬ガラ~ンってなってしまったことがあった。自分もそんなに遅いほうではなかった、というかむしろいつもロットの中では比較的速いことのほうが多かったけれど、あれはなかなか恥ずかしかった。ただ海老蔵似のヒバジの店主さんは優しい人だったので、文句は言われなかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大ラーメンや野菜増し増しにした人にいうのならまだわかる。 でも、ノーマルでもあれだけ山盛りの野菜を麺の上に積んでおきながら、「早く食え」というのは、矛盾している気もする。 そんなに早く帰ってほしいなら「ハーフ」とか、「スリークオーター」とかメニューに作ればいいと思うけどね。
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
昔のラーメン二郎はこんなこと言わなかったのになぁ。早食いは体に悪いし、塩分過多になるから、ラーメン屋は行ってないなぁ。中華のラーメンはこんなこと言われないし、スープ残してゆっくり食べればokって医者に言われてるので、時々食べに行くな。ラーメンばっかり食べてると、クレアチンの数値が高くなって、腎機能が悪くなるから、本当にたまにしか食べに行かないな。腎臓は悪くなると崖から転げ落ちるように悪化して、人工透析になるので気をつけてるよ。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
ラーメン二郎。 そもそもニオイが受け付けないので行ったことはありませんが、地元にもかなり長いことありました。聞いた話では、調子こいて大やマシ頼んで残したりすると怒られる(当たり前の話ですが)くらいで、時間に関しては特に何も言われないとのことでした。子連れが並んでるのも幾度か見たことあるので、府中のような注文の多い店とは一線を画す常識的な店だったようです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
東京都内の大田区蒲田や品川区五反田にある、インスパイア店の大によく行っていたことがある。 いうてもあくまでインスパイア店なので、本家とは全然違うけどせかされたことは一度もないね。 のれん分けされたところだと、新宿小滝橋店にも行ったけど、せかされたことは無かった。 東池袋の店にも一度行ったことがある。 行列並んで、小を野菜マシで頼んだけど、ものの20分くらいでペロリと平らげてしまった。 暑い中並んでて空腹だったのもあるけど、本当においしいものは、自然と体に入ってしまうものだということを改めて実感した。
▲15 ▼41
=+=+=+=+=
最近麺茹でのロットがどうこうってよく聞くけど、それはその店が客を効率的に捌くための手段でしかないわけで、店としてそれがそんなに重要なのであればお互いのためにも客が並ぶ前にわかるよう明示しておくべきではないのか。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
食事は時間をかけようがかけまいがお客の自由で良くないか?このご時世お客様は神様みたいな風潮は無いにせよ、お金を払い食事をする権利を持つのはお客側、ならお金を取らずにお店のルールで食べさすなら、店のルール適応は納得出来る。ラーメン屋だからとか、高級レストランだからとかじゃない、食事は時間に追われて食べるものじゃ無いし食べさせるものでも無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
二郎ラーメンの味が好きでルールに適合できる人は通い続ければ良い。 私は食べるのが早いので急かされることは絶対ないが、このような雰囲気の店では食べたいと思わないので行かない。 客が店を選ぶように、店が客を選ぶのも良いことだと思っている。 店と客はwin-winの関係でいるのが理想。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
20分と時間を切られるとキツいですね。その日の体調もありますし。やはり生身の人間が食べているのですから、ゆとりを持ってほしいです。この調子だとトイレの時間まで制限がかかりそうで、少なくとも私は落ち着いて食べてられないですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
二郎には何回か行ったことあります。
カウンターのみで周りは黙々と食べていて、黙々と食べていれば20分もかからないとは思います。
ただし、自分が食べきれない量の大ラーメンやヤサイを増したりとかして大食いチャレンジみたいな事をしなければですが。
20分以内で! という言い方はきつくもあり、お店が何を偉そうにという意見が出るのは分かります。
ただ二郎に何度か行った自分からすると そんな言い方しなくても20分以内にさっさと食べて店出れるよ! と思います。
後は二郎はなんかそういう店だし、普通の人の中でルールの多いお店が嫌だと思う人はそもそも近寄らないし、変に茶化しに行こうとする人がいるからですかね。
▲2 ▼1
|
![]() |