( 305582 ) 2025/07/07 07:25:13 2 00 「外国人は選挙権ない。攻撃するのは違う」イラン出身タレントが参院選に悲痛訴え サンモニで日刊スポーツ 7/6(日) 10:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/737d5f98d83fbaf14410923f219d5d6f6a580f26 |
( 305585 ) 2025/07/07 07:25:13 0 00 サヘル・ローズ(2025年7月撮影)
イラン出身のタレント、サヘル・ローズ(39)が6日、TBS系「サンデーモーニング」(日曜午前8時)に生出演。3日に公示された参院選(20日)で外国人をめぐる政策が議論の対象となっていることについて私見を述べた。
番組では、参院選で自公の過半数割れの可能性に触れながら、政権選択選挙であることをあらためて特集。ローズは「それぞれの政策とは、皆さんの案を見ていて、今、必要なものではあるとは思うんですよ、減税とか給付金というのは。だけどもっと、先を見据えたシーンというのは、生活していく中で、物価高もそうですし、光熱費、家賃もそうで、日々の積み重ねの中のしわ寄せが一般市民に来てしまっている。その先を考えた時に、どうやって賃金を引き上げてくれて、子育てだったり介護ができるか先を見据えたことも考えて欲しい」と求めた。
続けて「悲しいな、と思うのは、今、それぞれの党が戦ってはいるとは思うんですけども、そこの議題の中に外国籍の方への発言だったりとか、移民問題というのもあると思うんですけど」と前置き。「でもそれって、私たち外国人は選挙権を持ってないので、そのことに対して投じたかったりとか…」と、投票行動ができない状況を説明。「決して外国の人がすごく優遇されているわけでも、日本の方だって今、優遇されているわけではない中で、自分たちに選挙権がない、発言できる権利がない人たちを、そこで(話題に)あげて、攻撃するのは違うんじゃないかな、というのは、すごく心苦しく、今見ています」と私見を語った。
|
( 305584 ) 2025/07/07 07:25:13 1 00 投稿されたコメントは、日本における外国人問題や移民政策に関する多様な意見を反映しています。
1. **外国人と法制度の問題**: 多くのコメントは、日本に住む外国人に対する印象が、不法滞在者の存在によって損なわれていると指摘しています。
2. **外国人の選挙権**: 一部のコメントでは、外国人に国政選挙の投票権を与えることの難しさや、それが国の主権や安全保障にかかわる問題であるとし、反対の立場を強く示しています。
3. **治安や社会問題**: 外国人による治安悪化や社会的な問題についての懸念が多くのコメントで見られ、特に非法行為や制度悪用に対する批判が強いです。
4. **メディアの偏向報道**: 一部の意見では、メディアが外国人問題を取り上げる際に、感情的な視点からの報道や印象操作が行われていると指摘されています。
5. **外国人に対する歓迎と警戒**: コメントの中には、正規に来日し、法律を遵守している外国人に対する理解や支持の意見も存在しますが、同時に、そうではない外国人に対する警戒心が強く示されています。
まとめとして、日本の外国人問題は、法律や制度の問題、治安や社会的な懸念、メディアの報道姿勢に対する批判など、さまざまな視点からの議論を引き起こしています。 | ( 305586 ) 2025/07/07 07:25:13 0 00 =+=+=+=+=
ちゃんとした手続きで日本で住んでいる外国人と、不法に居座っている外国人を一緒にしてるわけではない。外国人のせいじゃなくて日本の制度の問題。外国人を受け入れるならば法律をちゃんとして厳しく取り締まるようにしてほしい。
▲23448 ▼552
=+=+=+=+=
番組を観てましたが、サヘル・ローズさんの発言は選挙権を外国人にもとは言ってなかったと思います。ただ外国人に対しての偏見を誤解される事を無い様にお願いしていた内容だと思います。一部の外国人の不法な行為が目に余るからそれに対しての反発が起こるのは当然。それがエキサイトしてくるとEUやアメリカみたいに排斥運動につながる可能性が日本でもあると思います。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
この問題は派遣法が改定されて以来の懸案事項だと思う。それまではあまり外国人のことを深く考えていなかったと思う。外国人=観光客という括りで見ていた。それがブラジルあたりから相当な人数が日本に来ていたしジャパ行きさんも芸能人だった。高齢者問題が顕在化してからケアの世界に、若者減少から工場労働者に外国人を積極的に入れてきた。受け入れた後の耐性も作らず問題が起き出してから騒ぐのはいつもの通り。
▲786 ▼33
=+=+=+=+=
サヘル・ローズはイラン人でイスラム教徒だろう。以前 サウジアラビアのハッジをレポートした番組は興味深かった。 だが多くの日本人はイスラム教徒についてあまりいいイメージを持っていないことは事実だ。「やはりイスラムは...」と思われるような発言はしないほうが得策だと思う。
▲1748 ▼219
=+=+=+=+=
参政党のことを念頭に言っていると思われるが、外国人が増えて治安の悪化が大きなものになって日本人が不安を感じています。そして大学に行くには日本人は奨学金という名の借金、外国人はタダで大学に行く。これは明らかにおかしい。そのような自民の政策をやめないといかない、ということを言っているのに参政党が攻撃しているかのように書かれている。明らかに参政党下げの偏向報道だろう
ヤフコメの注意書き 当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください。
↑コメントについてどうこう言う前にまずは自分たちの記事を見直したらどうか?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも国政選挙で外国人に投票権を与えている国は、私の知っている限りですがニュージーランドだけありませんか。間違っていたら申し訳ありません。 またイランは日本人に選挙権を与えていますか。 いませんよね。 世界中を見ても外国人に国政選挙の投票権を与えている国は少数です。相互主義の観点からも筋違いの話だと思います。
▲15386 ▼516
=+=+=+=+=
モラルやルールを守ってきたからこそ維持できた安全性や豊かさが、独自ルールを尊重しろと主張する一部の外国人に脅かされている。 ろくに納税や法遵守の義務も果たさず、インフラや公共サービスを享受する人を減らす事は、正当な手続きで日本に定着する外国人にとっても益になるでしょう。
▲7260 ▼109
=+=+=+=+=
外国人の土地購入も安全保障などへの懸念があるし、オーバーツリーリズムや外国人コミュニティによる混乱や治安の悪化については大事な議論だよ。 例え悪意がなくても文化や価値観が異なればそこから亀裂は生じる。 度が過ぎれば問題になる。 仮に日本人が逆の立場でもそうなるよ。
これらを全てを多様性だと、外国人への攻撃として考えを認めない、議論させない、と目を逸らし、無策でいた結果の今の流れ。
▲5808 ▼101
=+=+=+=+=
古来から先祖代々住んでいる人々は、基本的にはこれからもその土地その国で住んでいくため、自分達が住みやすい国にしていくのは必然だと思います。 様々な理由で外国から来る方々は、幾つかの選択肢をもってその国に入国しているとおもいます。その上で入国先の文化や風習、法律などあわなければ、他にもっと自分に合った国を選ぶ事も可能なのではないでしょうか。
▲3071 ▼106
=+=+=+=+=
北海道では外国人による違法な伐採が行われ違法建築で問題があります。 また、外国人による水源地の原野の売買は厳しく取り締まり法規制して欲しいと言う要望は強まってます。でも、長年の与党は法整備して来てません。 資源のない日本ですが、世界に誇れる水資源を外人の乱開発から守って欲しいと思います。真面目な外人とは友好関係を築きたいと言うのが本音だと思います。
▲5262 ▼85
=+=+=+=+=
移民を積極的に受け入るか、移民や不法滞在に対して厳しいスタンスを取るのか、日本がどちらの道に進むのかを決めるのは日本人なので、見守ってくださいとしか言いようが無いですね そもそも外国人に参政権与えてる国なんて殆ど無いし、今まで議論にならなかった外国人問題が何故ここまで問題になっているのか、という現状をちゃんと認識して欲しいところです。
▲4415 ▼62
=+=+=+=+=
良識のある外国人なら良いのですけどね。 外国籍の方に選挙権を与えると、独裁国家からの指令で日本が乗っ取られる可能性が非常に高くなるんですよね。 特に日本の端の人口少ない島で選挙権を得てしまうと、市長が外人になって日本の領地すら取られる可能性が出てきてしまう。
▲3255 ▼86
=+=+=+=+=
日本で外国人と日本人が共生というのは、外国人がもともとある日本のルールを守ってこその共生だよ。
外国人が日本の既存施策をいいとこどりして、ルールを守らず権利を主張というのは日本人は受け入れられないよ。
今回の参政党やNHK党は、外国人排斥ではなく、まだ間に合う今のうちに効果的な規制をして、日本の治安や日本人の安全を守り、外国人への生活保護や犯罪の不起訴など日本人が感じている外国人への不公平感を是正していきましょうと訴えていて、それに日本人の大多数が共感しているということ。
▲2429 ▼84
=+=+=+=+=
外国人として、まとめられて批判されるのに不満なのは分かる。 ただ、選挙権がないのに批判するなは違う。 どこの国でも外国人や移民対策は投票の選択肢の一つになる。 外国人の人は元々の国に戻ることが出来る国がある。日本人は日本しかない。 日本人ファーストは当たり前。 本当の難民は受け入れるが、そうじゃない人を受け入れる必要はない。
▲1605 ▼27
=+=+=+=+=
全ての外国人に対する意見ではない 軽重を問わず違法行為を行う外国人は在留資格の取り消しも当たり前です
数百万円の日本への投資だけで日本に住める特定の国を優遇する在留資格の乱発 おまけに過去に保険料を払ったことが無いにも関わらず、健康保険に加入直後から日本人と同じベネフィットが転がり込む健康保険制度 在留資格取得後10年は国民健康保険も加入者の年齢問わず高額医療費含め全て95%負担など区別をすべきだ
▲1381 ▼30
=+=+=+=+=
外国人問題を選挙の争点にすることは排外主義ではない。 むしろ、制度の透明性・公平性を確保するためには、建設的かつ冷静な議論を通じて制度を整理し国民が納得できる形にしていくことが必要である。 この番組のように外国人タレントに語らせて「この議論は差別的だ」「外国人を攻撃している」といった印象を視聴者に与え結果として、“この問題に触れること自体がタブー”という空気に戻そうとする姿勢は、 表現の自由・政治的成熟の観点から極めて問題である。 メディアには長らくタブーとされ議論を先送りにしてきた当然議論すべきテーマを、感情ではなく事実と論理に基づいて掘り下げていく役割を果たすべきだと思う。
▲1338 ▼39
=+=+=+=+=
外国人の方にもちゃんとしてる人はいますし、逆に違法な事をしている人もいます。 私の会社にも外国人の方が働いていますがとても真面目で家族思いの方です。 かたや隣に住みはじめた外国人の方は借金の為に不法に入国した方が住んでいて車も車検の切れた車に乗っていました。 そういった方が本来真面目な目的で来てる外国人の方達の印象にも悪影響を及ぼしてもいるのでお互いの為にも法的な抜け穴や罰則を強化してほしいと思います。
▲989 ▼15
=+=+=+=+=
以前に知り合いの外国籍の方に選挙権がないことをとても悔しい。と訴えられたのとがある。 実際には日本の制度を決めるための制度の一つ。 外国籍の方々は自国でその権利も持たれているはず。 日本の仕組みは日本国籍を持っている者が決めるのは自然なこと。 そして、外国籍の方々でも日本の秩序に照らし合わせておかしな行動をされていない方々に圧を加えるものを検討しようとしているわけではないのでは。と思う。
▲872 ▼11
=+=+=+=+=
外国人問題は今最優先に取り組むべき問題です。外国籍の方たちにとっては、耳障りの悪いスピーチが聞こえる選挙戦ですが、正式に滞在している方の話ではないと思ってやり過ごしていただきたいです。 日本は技能実習生の問題、難民申請を繰り返す不法移民を強制送還する事ができない問題、簡単に健保加入できて、親族まで呼び寄せて高額医療を受けまくる問題に対策しなければいけないのです。
▲1012 ▼25
=+=+=+=+=
例え選挙権が無くても同じ国に住んで共存しなくてならないのだから、外国人の中で違法行為やルール違反をする者に対しては政治も市民も言うべきを言わなくてならい。「選挙権が無いから批判を受ける筋合いがない」というのなら、それこそ特権だし、日本国内の議論を見ても外国人全体を排除しようという物はほぼ無く、あくまで日本人と同様に法や倫理に基づいた行動を取ってもらいたいというだけの話でしょう。
▲736 ▼12
=+=+=+=+=
この問題の本質は、不良外国人による治安悪化や社会問題に焦点を当てたものであり、日本に正規に入国し、法律やルール、マナーを遵守している外国人を批判するものではありません。しかし、メディア報道はしばしば論点をすり替え、あたかも全ての外国人に問題があるかのような印象を与えることで、議論を不毛なものにしています。加えて、最近のメディアには左傾化の傾向が顕著に見られ、この番組においても参議院選挙で保守政党の躍進を抑えようとする意図が透けて見えます。こうした印象操作は一見単純で誰にでも見抜けそうに思われますが、実際にはテレビのみを情報源としている高齢者層など、オールドメディアに依存する人々をターゲットに効果を発揮しています。このように、問題の本質を意図的に歪める報道は、冷静かつ正確な議論を妨げるだけでなく、有権者の判断を誤らせる危険性を孕んでいると言わざるを得ません。
▲967 ▼47
=+=+=+=+=
攻撃ではありません。専守防衛の範囲で、一部の迷惑行為や違法行為をしたり、社会保険や生活保護にただ乗りする外国人を対象に批判している事を理解して欲しい。防衛しなければ、日本は青虫に食い荒らされたキャベツになってしまうのです。その為にも外国人には絶対に参政権を与えるわけにはいかない。また、事態をここまで悪化させた自公を、政権から引き摺り下ろす必要があるのです。
▲811 ▼38
=+=+=+=+=
他国の選挙権なんて普通はもらえないでしょうね。問題になっているのは制度を悪用したり、不法に居座ってる人達。自国の国民を守らない政治は変えないといけないし、主張もしないといけないと思う。外国から合法的に来て働いてる人達とは沢山関わってきたけど皆いい人達ばかりでしたよ。でも日本の事は日本に任せて欲しいと思う。日本国民は強くならないといけないと思う。
▲455 ▼4
=+=+=+=+=
「選挙期間中は特にSNS上でのウソ情報に注意しろ、信じる前に確認をとれ」 みたいなことをテレビでよく言ってるけど、テレビ放送も全く同じだな。
TBSのサンデーモーニングでイラン出身タレントが訴えている内容も、すぐに信じるようなことは絶対にしないで、その言っている内容が正しいのか? 事実に反することを言っていないか? 正しい・間違っている問わず、今の時期に何故こういう意見をTBSやサンデーモーニングは流すのか? そういったことを見極める必要がある。
テレビの報道は公正中立だから正しいなどとという思い込みは危険。絶対にしてはならない。
▲856 ▼26
=+=+=+=+=
何処の国にも法律が有る様に日本にも日本の法律が有り礼儀やマナーもありますし、文化の違いもあります、一部の外国人によるマナー違反や法律違反が多いので問題になっているだけです、差別はしていないと思いますよ 本来政府が受け入れる前に自国の事を理解した人のみ受け入れるとか 対策していればこれほど大事にはならなかったと思います、今の政府に問題が有ると思います
▲411 ▼9
=+=+=+=+=
違法入国した外国人が勝手にコミュニティーを作ってしまったエリアでは、元住民との軋轢が起きており正直今から対応しても間に合わない状況。ドイツでも同じようなことが起こっているとドイツ人の友人が言っていた。こういった問題をいかに抑制していくかという議論は絶対必要で、外国人を単に排斥しようという意図ととらえるのは間違い。
▲410 ▼4
=+=+=+=+=
制度の問題であり、外国人の問題ではない。ここは混同しない方が良い。 当たり前だが、自国人と外国人では扱いが異なるのは、どの国でも同じはずなのに、その区別が日本では曖昧で毎回議論になる。外国人でも、一時滞在者と就職者も異なるはずなのに、それも曖昧。ここは、きちんとした区別した方が良いと言うこと。 アメリカみたいにグリーンカード的なものがあっても良いと思う。
▲310 ▼5
=+=+=+=+=
昔から20年ぐらい前、J-waveの朝の生番組で曜日ごとに在日外国人の学生がリポートするコーナーがあった。当然ながらみんなたどたどしい日本語を話す中、一人だけものすごく上手い日本語を話す女子大生がいて、それがサヘルローズだった。 戦争で一家を皆殺しにされて一人で泣いていたところをフランス人活動家の女性に救出されて来日したと聞いたのは随分後になってからだった。 問題となっているのは経済的な下心で不法滞在している外国人。彼女の様に平和を求めて日本に辿り着いた外国人が安心して暮らせる国であって欲しいと思う。
▲596 ▼92
=+=+=+=+=
外国人が優遇されている、という側面も多があります。まず、外国から来たばかりの留学生が給付金をもらっています。納税していない、所得の低い人として。留学しにきたのだから収入が低くて当たり前ですよね。そして、国では余裕のある層だから留学できています。 そして、大学も、専門学校も、日本人の学費より格段に安く設定されているところがあります。私大でも、専門学校でも助成金で税金が入っています。 どうしてずっと住んでいて、これからも日本に住む可能性の高い日本人の子どもより、外国人の学費を安くする??
日本人の子どもたちはバイトして、奨学金と言う名の借金を背負いながら通っているのに…。
外国人の人たちが悪いのではなく、日本の政策がおかしいです!
▲416 ▼10
=+=+=+=+=
人種差別をしている政党は論外です。しかしこれまで外国人に対してあまりにも日本人と同じ、もしくはそれ以上に社会保障を行ってきた政策が問題として顕在化してきたのではないでしょうか。TBSは外国とつながりが深いメディアと噂されている中、日刊スポーツのような左派メディアがこのような偏向報道を行い、自虐的な倫理観に誘導して行った結果が、現在の貧しい日本をつくったのではないでしょうか。もちろん、これまでの政権与党の責任も重いものがあります。
▲462 ▼43
=+=+=+=+=
この手の議論は主語を明確にしないと噛み合わない議論になります。 彼女の言うように日本にいる外国人全体が日本国に不利益をもたらしているから排斥するとなっていたとしたら非常にまずい事です。 ですが現実は、不法移民や生活保護などの日本の制度にただ乗り目的で来ている外国人の存在が、日本国の治安や日本国籍の日本人に対しての不平等感を生んでいるという問題点です。 日本に住むイラン人の彼女としては、日本全体に外国人排斥の雰囲気が広がる事が不安なのもごもっともとは思いますので、その辺りをしっかり整理して議論を進めるのはMCの仕事でしょう。
▲335 ▼5
=+=+=+=+=
国政に関わる「選挙権」は、その国の将来を左右する大切な権利であり、国民に限定されるのは当然のことで、世界的にもごく一般的です。 また、公共サービスも「国民の税金」で成り立っている以上、まずは国民に優先的に適用されるべきで、外国人にまで無制限に適用される今の日本の仕組みは、正直行き過ぎていると感じます。 人道的な姿勢は大切ですが、昔ほど日本も力があるわけでなく、このまま「無制限の支援」を続ければ、制度の持続可能性が損なわれ、結果的に本当に助けるべき人すら守れなくなるのではと危惧しています。
▲105 ▼1
=+=+=+=+=
日本の選挙制度について議論する際に、外国人の意見をどこまで参考にすべきかは慎重に考える必要があります。 たとえばイランでは、選挙権は18歳以上のイラン国民に限られており、外国人には認められていません。 このような制度の背景には、それぞれの国の主権や国民の意思が関わっており、なぜ外国人に選挙権がないのかを考えることで、その根拠も見えてくるのではないでしょうか。
▲126 ▼0
=+=+=+=+=
目先だけ見ると移民受け入れは労働者のコストが下がり日本人のやりたがらない3K仕事を引き受けてくれると云うメリットがある。 一方で犯罪率の増加と社会保障費用のコスト増大、日本人の給与下押し圧力などデメリットもある。 ヨーロッパではグローバル化の流れで移民受け入れを大幅に増やして失敗だったと云う結論になりつつある。 ヨーロッパ移民実績の研究によれば人口の5%を超えたポイントから急速にデメリットの方が大きくなり始めるとのこと。 日本の外国人は360万人で人口の約3%、受け入れ余地は200万人が限界であろう。 かわいそうとか云う感情論ではなく現実に向き合って規制強化を議論する時期だろう。
▲270 ▼8
=+=+=+=+=
多くの日本人が懸念しているのは、全ての外国人の方々ではありません。不法滞在や制度の悪用、地域の安全を脅かす行為など明確な問題行動を懸念しているのであり、これは人種の問題ではなく、ルールと法整備の問題です。
この問題提起を「攻撃」と捉えるのは本質を見誤っており、むしろ自国の未来と安全を守るための「防御」と言うべきでしょう。
選挙権がない外国人のことは議論してはならない、という理屈は通りません。今問われているのは、これまで法整備を怠ってきた政治責任であり、国民の安全と公平性が保たれる厳格なルール作りはまさに国政選挙の重要な争点なのです。
最も警戒すべきは、こうした複雑な法制度の問題を、一部メディアなどが「外国人差別」という単純で感情的な対立構造にすり替えて煽ることで、本来必要な冷静な議論が抑制されてしまうことです。
▲178 ▼4
=+=+=+=+=
法的に正しく移住したり働きにきている外国人からしたらとんだとばっちりですよね。
今政党が掲げている「外国人」と言う言葉は、実はそれぞれの政党で意味が違うのに一言で語られすぎで、サヘルローズさんのようなら感想を持つ人もいるのかもしれない。
ただ、疑問に思うのは職業訓練生や留学生たちは安い労働力としてこき使われている。外国人がただ日本で働ければそれは外国人のためになるのか? 不法移民がそのまま不法に滞在し続けたとして、その子供たちと一生不法移民である事は正しい姿なのか?
リベラル思考の人たちはそこまで考えて欲しいですね。
また、選挙権がない外国人を非難するなら政策で取り扱うなと言うのは論外です。日本社会の問題になっているのだからそれに触れないのは国民への裏切り。
また、選挙権をくれと言う話ならさらに論外です。外国人に参政権を与えている国はほぼ無いし、日本がその先鞭をつける意味もない。
▲165 ▼6
=+=+=+=+=
昔はそうでしたよ。 でも昨今オーバーツーリズムや移民が増えてから現状は良識ある外国人の方が多いとも思えなくなる程文化や治安への悪い影響が増えてるのは事実。 日本は平和と秩序を守る独自文化を育ててきた。 日本の性善説は特殊かもしれないけど、それが魅力でも来ているはずでしょ。 そこを逆手に取って違う感覚で育った外国人にとっての無法地帯ではないと毅然とした対応をしなければいけない。
▲245 ▼2
=+=+=+=+=
このタレントさんみたいにちゃんと生活している人はその議題の外国人には当てはまってないと思いますよ。しかし、ロシアスパイがアメリカの隣国で数年普通の人として、コミュニティに参加したり仕事して過ごしていたという話もあります。宗教もそうですが、知らないうちにこの国の政治家にも主導権を握るような事も実際あります。 自国民が正しく恐れて国を守るのは権利であり義務だと思います。 外国人を攻撃しているのではなく、ステルス的に攻撃してくる外国人から日本を守ろうという話です。
▲221 ▼6
=+=+=+=+=
そういう移民の諸問題は、その国の社会や文化や経済が諸外国にリスペクトされ、その国の人々が世界から信頼されるようになり、移民として来てくれることを歓迎されるようになれば解決しますよ。 まずはイランという国がそのようになることから始めてはいかがでしょうか。日本もそうであったように、何世代にも渡って苦労と激務の連続が続きますが、楽をして信頼は得られないのは人種や国家問わず人類共通ですからね。近道は無いのです。 あなた方からやらないと、次の世代も同じ「悲痛」を訴えることになってしまいますよ。
▲228 ▼18
=+=+=+=+=
サヘル・ローズさんの発言にはいくつか誤解があります。まず、国政選挙の選挙権を外国籍の方が持たないのは、日本国憲法が主権者を「国民」に限定しているためで、国際的にも普通の制度です。さらに「外国人が優遇されてない」というのも事実と異なり、生活保護や留学生奨学金など実際に公費負担も行われています。物価高や賃金問題と外国人の政治参加は別の論点であり、これを混同するのは議論のすり替えです。移民政策をどうするかは主権国家として当然の議論ですし、感情論ではなく事実と制度の筋を通した話をするべきだと思います。
▲93 ▼1
=+=+=+=+=
将来世代の日本人には今は選挙権がありませんが、私たちの選択の結果をそのまま受けることになります。だからこそ、有権者は未来の人々のことも考えて投票すべきです。 一方で、外国人は自らの意思で日本に来ているのですから、「郷に入れば郷に従え」という原則を守るのは当然のことだと思います。
▲146 ▼2
=+=+=+=+=
日本だけでなく世界の主要な資本主義国家が移民や難民に対し人道支援という名目で受け入れ大問題になっている。そしてその流れが我が国日本にも来た。適切な法の整備が無いまま受け入れ、各地で様々なトラブルや問題が起きている。個人的には正規のルートで入国した方も含め外国人の比率が多すぎると感じる。日本を愛し、理解し、文化を受け入れるような外国人はごく一部で、実際は日本のルールやマナー、道徳など関係なくやりたい放題。最近の車関連のニュースでもひき逃げ、高速逆走、踏切事故など外国人の問題だらけ。何かしら厳しく規制すべきタイミングであると思う
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
朝、小学校の登校時間と重なります。 どこの国の子でも可愛いです。 でも、たまたまなのかも知れないけど、すれ違う子供の半分以上が東南アジア系の子供たちなんです。近くの市営住宅にたくさん住んでらっしゃるみたいです。 学校の中にイジメや差別があるかどうか分からないけど、違和感と将来に対する不安はあ感じます。やはり母国で活躍されることがお互いのためだと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
その国内の法律の解釈だと思う アメリカは地方は選挙出来るが大統領選挙は外国人はなかなかハードルが高くできない その国の国籍を取らないと貰えない国は沢山あります 日本人は海外にいる際は自国の大使館などで自国の国政選挙が受けられる権利があります 世界でも自国の大使館など行きその自国の大統領選など選挙受ける権利があります、それだけ厳しいと言う事です
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
外国人に選挙権がないのは日本だけではありませんね? 調べると、イギリスなどは永住権のある外国人が地方選挙では投票できる場合があるとの事だが、その辺は植民地政策との関連など、特殊な国情があるのでは?
日本の場合は思いやりや謙譲に関して厳しすぎるほどの自制教育が伝統的にあり、それは外国からも指摘されていると思う。だからこそ、善意なる国民を守るべきが国の使命であり、文化が異なるから何をやっても許されるという意識の他国の人々を安易に招き入れるという方向に舵をとるのであれば、国民にしっかりとアナウンスを行い、教育を根底から覆す必要があると思うが。 加えて、今までの抑制的教育を受けてきた国民に対して、今日から自由にしてくださいと、ハッキリと宣言しなければいけないだろう。
日本に暮らす他国の方々でも日本人と同様に善意をもって暮らしていただけるのであれば、日本国民は十分な心をもって接していると思うが。
▲90 ▼1
=+=+=+=+=
今回の選挙の争点の一つになっているのは、偽装移民、不法滞在、外国人免許などです。従来の日本社会が想定していなかった(抜け道があった)法制度の穴を突いて、図々しい外国人が大規模に仕掛けて来ているのが問題化している。その点を考慮せずに「外国人をやり玉にあげるのは違う」的な発言されも困ります。正当に入国して観光、労働されてる方は引き続きどうぞって感じ。
▲211 ▼3
=+=+=+=+=
まず日本国は日本人の国でしょう。 この方は正規な手続きを経て日本にいるのではあるだろうが、まずは日本人のために政策があるのが普通ではないだろうか? 日本国内で海外の方の優先順位というのは、決して日本国民より上ではない。 ましてやもっと外国人犯罪への対応をしないと無法地帯へと向かうよ。 なんだかんだ日本人ファーストという言葉は決して間違ってはいないと思う。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
日本で過ごした時間が長かろうと帰化する選択肢もある訳だし、それでもイラン国籍であることを選んでいる方に、投票権が無いのは当然の事です。
ポピュリズムにうんざりするのは同感です。 少子化対策という、これから生まれる子供に現在抱えている問題を丸投げする事が良いとは思わない。
社会保障費や年金制度の見直しやコンパクトシティの推進など持続可能な国を、我々の世代が身を切る必要があると思います。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
外国人には、原則として日本に住む権利がないことは今も変わらない日本の最高裁判例です。外国人の皆さんは、まずその点は理解すべきです。一方で、きちんと日本のルールを守り、まじめに働いている外国人は日本にとって必要な存在で、そういう人まで排斥するのは日本の国益に合致しません。そういう意味で外国人をひとまとめに攻撃するのは間違っていると思います。問題なのは、外国人に、日本の国益に合致しないことをする人がいるという点です。それをいかに防止するかは日本の政策の問題で、非難されるべきは外国人ではありません。非難されるべきは、外国人の不動産保有や利用を無制限に認め、ビザを乱発し、難民認定申請中という就労が許可されない不安定な状態の外国人をたくさん作ってきた日本政府です。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
サヘルさん、昔から好きですし好感しかありません。ほとんどの日本人はサヘルさんのこと好きだと思います。 なので、この記事を読んだって私のサヘルさんへの好印象は変わりません。 全ての外国人を一括りにしてとかならそれはヘイトにあたると思いますが、犯罪を犯したりルールを守らない外国人に対して、日本人にだって声を上げる権利はあります。 その権利や声すらヘイトスピーチ扱いされ猛批判に晒されるのは私はおかしいと思います。
▲238 ▼29
=+=+=+=+=
外国人の犯罪が増加しているのは事実。犯罪は殺人、強盗、窃盗等が多く、それも日本人が余りしなかった農作物や家畜の窃盗も多い。外国人の日本への入国や滞在ビザ、難民認定等について法や制度を見直し厳しくするのは当然では。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
現在日本住んでる外国人には、少しでも日本の文化に溶け込もうと、微妙に差別されるような視線を浴びて生活するのは大変でしょう。でもそれは日本だけに限らず、特に欧米では未だに東洋人を偏見や差別する行動は日本より遥かに酷いように思えます。 但し、日本のルールやマナーを知っていても、無視同然での行動が周りの人の迷惑があることも事実です。むしろ、一部の外国人を優遇する政策はグローバル大企業にとっては、世界戦略の中では多国籍化することが、ビジネスにとって有利なのも理解はできます。 但し、結局今回の参議院選挙で与党が大敗は確実なので、いずれ大企業有利な政策は必ず崩壊に向かいます。多くの国民の生活を破綻に向かう政策は必ず同じく崩壊は間違いありません。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも論で言えば、外国人は日本に住ませてもらっているのであって他人の家に居候している身で権利主張するのは少し違う気がします。どうしてもと言うなら、まず祖国を捨てて、かつ祖国の選挙権をも捨てて、日本人として生きる決意をするべきなのです。日本ではなく出身地の利益をはかるために外国人の選挙権が行使されるのはあってはならないこと。言葉は悪いのですが、外国人に選挙権がないのは政治や経済において他国からの侵略を許してはならないという当たり前の大義があってのことなのです。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
善良な外国人、少し何かしてしまう外国人、血の流れない侵略を進めている外国人、(帰化含む)それぞれに応じて考えればいいと思う。
自衛隊も海外出身者の方がいると記憶しているが、その中の、侵略や悪意のある者については、外国人・日本人もしっかりルールや調べる方法を作って欲しい。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
日本では外国人に選挙権を与えるべきという主張が一部にあるが、これは笑いごとではない。永住者が地域社会に貢献しているという理由で地方選挙権を求める声もあるが、選挙権は国家主権に関わる重大な権利だ。国籍を持たない者に政治参加を許せば、外国勢力の影響を受けるリスクや、安全保障上の懸念も生じる。税金を払っているからといって主権まで与えるのは短絡的。国の在り方を左右する話であり、軽々に進めるべきではない。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
犯罪は問答無用で取り締まるべき。 そこに日本人も外国人もないんだが、現状手が回らない部分もあるんだろうな。 日本人の治安を守るためには主に日本人の税金で賄うしかない。 だがマナーとか(商)習慣とか、そういうのは難しい。 今後も外国人を増やすのであれば、ある程度受け入れざるを得ないんでは。 摺り合わせも限界があるだろう。 そうすると、外国人コミュニティができて、交流の壁ができる。 そうすると、結局差別問題→治安の悪化に繋がっていくんだよね。 どこの国でもそう。 ネガティブな意味で、それが一人前の先進国と言うこともできる。 半人前で結構!日本人だけがいい!ってわけにはいかなくなるから。 個人的には皆さんと気持ちは一緒だけど。
▲94 ▼18
=+=+=+=+=
攻撃ではなくおかしいことになっていることへの是正をしていこうという動きなんじゃないんでしょうか。選挙でそのことが出てくるということは日本人からしたら脅威や疑念を持つ方が多くいるという現れですし、外国人の方もそこらへんは攻撃ととらえるのではなく日本人から不信感を持たれているということを理解してもらえればと思う。日本人はきちんとルールを守ったり地域を大切にしている外国人の方へはおそらく分け隔てなく接しているはずですし、今回選挙で出ているものはルールを守らなかったり不法なことをしている方への疑念と思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんと正当な手続きをして、日本で頑張っていただいている外国人の方々と、不法な状態で居座り続ける外国人を区別しましょうということだと思います。私の近所にも外国の方々たくさんいらっしゃいますが、皆さんとても良い方だと思います。ちゃんと仕事をして納税をし、母国と日本を大切にする、そういう方々を守るためにも必要な議論、対応だと思います。脱法行為、不法行為をすれば罰せられるのは日本人でも同じことです。そのような輩は厳しく取り締まってほしいですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
「自分たちに選挙権がない、発言できる権利がない人たちを、そこで(話題に)あげて、攻撃するのは違うんじゃないかな」。まったく、その通りだ。
外国人の犯罪率が日本人と比べて有意に高いという統計はない。外国人が日本人の職を奪っているという事実もない。日本人の生活を脅かしているのは外国人ではない。
介護や建設などのエッセンシャルワークでさえ、日本人では生活を維持しつづけることが困難なほど低賃金と長時間労働と重労働が重なっているから人手不足になり、そこを埋める形で技能実習生が導入された。つまり、外国人が増えたから日本人が低賃金なのではなく、財界の要望を入れる形で非正規労働者を増やし、技能実習生制度を作って、人手不足の低賃金という稀有な状態を自民党政権が作ったから、日本人の賃金が上がらないのだ。それを改善するためには企業団体献金の廃止など、業界と政治の癒着を断ち切ることだ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
外国人と一括りで言いたい訳ではないんです。 仕事がら色々な他国籍の人と関わりあうが、 今の日本人が言いたい部分は【不法移民】 【不法滞在者】が治安悪化や犯罪原因の 一つなので声をあげる方々が多いと思います。 【特定の国】や【正規入国者】などへ 言っている訳ではない。また真面目に働き 法を守り日本人と共生する者へは何も感じない、 サヘル・ローズさんみたいな方は歓迎されてます。
しかしながら現政権与野党のほとんどが、 見て見ぬふりをしている為、治安悪化が止まらない。 野菜や銅線の窃盗、民家へ強盗殺人、 道路交通へ無謀な運転致死、 市街地でのマナー違反に加え、 様々な要因があり税の問題、年金の問題、 少子化対策不備の問題、偏向報道の問題、 賃金の問題、外国人だけ優遇の問題、
それら諸問題の悪政に対して 日本人の我慢が限界にきたのでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
主語を大きくするから問題がややこしくなる。 正式な手順を踏んで日本国民になったのかそうでないのか? から始まり、法律を犯せば法に則り処罰されるべきであるというのも日本人と何ら変わらない。 なのに、すぐに差別だーといって問題をすり替えられるので問題が解決できないのではないだろうか? クルド人問題も法を犯した者は正しく処罰するを厳密に運用したらよい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サヘルさんのように、きちんと日本に溶け込んで住んでらしても差別のような扱いを受ける方は一定数あるとは思いますが、今問題になっているのは日本国の文化生活生命が脅かされつつある現状をいかにして安心安全な日本国に戻していくのかという事ですので筋違いなお話だと思います。 所謂差別と区別は違います。 不良外国人が増えすぎて治安が悪化すれば全滞日外国人も被害を被ります。 どうしても外国人排斥や誹謗中傷に繋がりますので。 その視点が抜けている。
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
国籍がある方だけに選挙権があるのが通常だと思う。選挙参加したければ国籍を日本にすればいい。(ハードルは高いかもだけど) 移民や外国人の話がでてくるのは、日本国の日本籍の方々に外国人に選挙権を与えていいか?移民を受け入れていいか?聞いて選挙に反映させているだけ。外国人から見れば気持ちよくはないが、日本国籍を持った方々の問題であると思う。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
外国人への参政権云々とする以前に生活保護受給の違法性や根本的な入管法による入国審査や管理をより厳格化させるのが急務じゃないかと、つくづくそう思います。
外国人による日本の生活保護受給ばかりではなく、昨今では日本人の病院やケガの為に使われるべき社会保険料に纏わる話までデタラメな事が明らかになっている以上、何時までも納税者が割を食う話にはなって欲しくないと願って止まないものだ。
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
日本の法律や行政サービスなど外国人が知っているというのは変な話だ、おそらく就労や居住 難民申請 生活保護 外免切替 人権派と呼ばれる弁護士行政書士や政治団体など多岐にわたって利益の為に活動した結果日本の治安が悪くなっている気がする、犯罪者は日本人だろうが外国人だろうが罰を受けなければならない起訴されて執行猶予になった場合日本人が執行猶予されるのに外国人が強制送還だったとしてもそれは差別には当たらない、外国で働き暮らすのならその国の法律を遵守した上で納税し犯罪に手を染めないというのが当たり前です。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
海外在住経験者です。 自分が国外にいる時は外国人として扱われます。 それが極めて自然なことです。 外国人に選挙権を認めている国も1、2あるそうですが、少なくとも、今の日本において外国人に選挙権を認めることは大反対です。 たとえどんなに小さな自治体の選挙であっても、絶対にあってはならないことです。 サヘルさんのこれまでのご苦労ぶりには敬意を表しますが、本件については残念な思いです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
自分は外国人、嫌いではありません。異なる文化を持っておりとても興味深いと思ってみています。 最近は、急速に外国人の労働者が増えている感じがしています。どなたも礼儀正しく、ルールに従っていますね。 数が多くなれば、日本人でも変な人がいるのと同じように、外国人でもやりにくい人がいるでしょう。外国人だから駄目だというのは差別になりますね。そういうバイアスにとらわれないよう、注意する必要があります。我々日本人は島国の人間なので、異質なものに神経質です。我々は外に出て行けば、マイノリティの島国の人間、世界は広く、多様であるということを理解する必要があります。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
外国人が 日本人同様に税・料を納付、条例・法規に抵触しないのが前提ですな 国籍が違うのであれば選挙権を論ずる権利は無い 日本は日本人の為の国であり外国人への配慮などの度が過ぎますな 配慮と親切そしてサービスは別々のものでありサービスには料金が必要である その勘違いが歪んだ現状を表している 徹底した区分を行い安心安全な日本国を望む
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
日本人として纏まるためのツールだから気にしなくていい アメリカでは これが分断の要因にもなるが 日本は移民の国ではないので
気をつけるべきは熱狂しすぎて 日本人どうしで互いに非国民とか言いださないようにすることくらいかな そこまで行くと逆に分断になるから 形のうえで纏まっても 気持ちは違ったりという分断も含めて
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そこまで言うなら日本から出ていった方がいいと思う。
日本人って結構外国人に対して寛容だよ。
それと外国人が優遇されてないとか間違った理解をしているようだけど、日本人の学生は自分でローン組んで後々支払う奨学金で大学に行き、外国人は学費も住居費も日本人の血税から出されている。
それに90日間滞在すれば、外国人でも日本の健康保険料を大して支払っていないのに利用できたり、おかしなことばかり。
すべて自民党と公明党がやってきた政策です。 みんなで選挙に行きましょう。 増税政策の立憲民主党もダメだし、恒久減税の基礎控除UPを邪魔した維新の会もダメだと思う。
一番まともに国民の声を代弁してくれているのは参政党の日本人ファーストかな。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
同じ悪い奴なら日本人よりも外国人をより厳しく取り締まりすべきというのは確かに違うのかも知れない。ただし、来日目的が明らかに曖昧であったりなど、ビザや入国の審査段階、つまり初動におけるさらなる厳格化は絶対に必要。経済の面で訪日客がお金を落としてくれるのはありがたいが、永住してほしいとは多くの日本国民は考えていないのでは?外国びいきの日本人をよく見かけるが、そうした人は、逆に日本を離れて外国に移住してもらっても全く構わない。もちろん、日本を真に愛し、まっとうな審査で永住権を取得するような外国人は、不当な扱いや 偏見を浴びせたりするのは違うと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
サヘルさんのような外国人に対して怒りや憤りを覚える日本国民はほぼいない。 いたらそれこそただの外国人差別。 多くの国民は中国人に対する優遇、外国人対しての方が申請が降りやすい生活保護、オーバーツーリズムで目立つ観光客のマナーの悪さ。 まるで日本人が放置され、真面目な働くだけ虚しくなる状況に不満が爆発している。 サヘルさんのように日本語を上手く使い、日本で真面目に働いている外国人はむしろ歓迎されるし、尊敬します。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
意見は自由だが、前提認識がズレていると思う。 まず、投票権のある無しは、外国人が批判される事とは全くの無関係。 現実、川口などで不法滞在の外国人による性犯罪などの凶悪犯罪が発生している以上、まず寄り添うべきは被害者や住民不安であるべき。 そこへの言及なしに意見をする時点で、日本社会とは相容れないと思う。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
外国人が選挙権が無いのは、どこの国も同じでは?むやみに外国人を攻撃しているわけでは無い事を理解すべきです。キチンと日本のルールの中で生活をして貰いたいだけ。その最低限の事が出来ない外国人が今問題になっているのです。選挙権云々よりも、外国人に向けて日本のルールに従うように訴えるべきでは?
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
ここは日本であり、日本のあり方を日本国民が意見を出し合うのに何か問題でもあるだろうか 一般的に言って外国籍であるなら何の権利があってよその自治に口を出すのだろうか 国民主権の権利をないがしろにするのはそれこそ他国自治干渉、人権侵害であろう 国民国家、国民主権を否定する帝国主義は即刻やめるべきではないだろうか よその国の自治に口をだすよりも、第一に本国の政策に関心をよせるべきだと私は思う
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年で価値観の異なる外国人が急激に増え、これまでのルールでは手に負えなくなったから改めてルールを定めましょうってこと。 全ての外国人が悪いって言ってる訳じゃないのだから、正しい手順で滞在すれば良いだけ。できなければ日本にはいられません。 不法滞在者や日本の法律を守らない人、社会保険のタダ乗り・医療費踏み倒し、犯罪者等を許さないのはどの国だって同じでしょ。 選挙権が無いから話題にしないで、は違う。 実際に外国人による問題が発生している地域もあるのだから、国として対策すべきと訴えるのは当然でしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファースト、本来は日本ファーストであるべきだと思う。ザル法となっている外国人に対する法律を整備し、日本人より優遇となる可能性のある要素は廃止すべきだが、役割を果たしている外国人には国民に近い支援をしてもいいと思うが、そうでない外国人は徹底的に取り締まるべきだと思う。そして最も止めるべきなのは国民に重税を強いてまで湯水のごとく行っている海外への資金援助だ。すべて止めるというわけではなく最低減の礼儀レベルでいいし、国内の財状を踏まえ断ることも国の舵取りをする政治家の務めだと思う。もう日本は海外に援助できるようなお金持ちの国ではない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのって意識的にやっているんだろうな。 外国人批判の対象は当然に『日本の文化を尊重しないで、日本の慣習を無視する外国人』なのに、その対抗軸はあたかも『外国人全て』を対象にされているように、やれ人権だ、憲法が、と騒ぐわけだ。 今はまだ在住外国人が少ないからこんな程度だけど、このままだと間違いなく血を見るような対決になるだろう。 そもそも憲法に定める権利の対象は日本人と明確に記されているのに、その規定を外国人にそのままはめることに間違いがあると思う。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
結局は母国なんだろう。日本は宗教も違うし、政治家も選べない。80年代フランスパリでアジア人と結婚し、現況届けを警察でするという友人に付いていったが、差別されているようですごい剣幕で怒鳴られていた。いつもそうらしい。フランスファーストだから仕方なしと。移民が増えると住民の考えが変わり得る事を理解する必要がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちは悪いことをしていないのにという気持ちはわからなくもないですが、それは日本人よりも実際に犯罪に走っている外国の方たちに言ってほしいとは思いました… だからちゃんと取り締まらないとって話ですし法整備をするなら国会議員もそのことを考えないといけないから、議論に乗せるなと言われても… (言い方はともかく)問題があるから対処の話をしているだけで、何も外国人全てを排除しようという話ではないような… 実際に犯罪被害に遭った人やその家族の前でも同じこと言えるんですかね?
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
その後のサンジャポで、カズが今回の各党の争点に、外人問題がマークされるだろうと、他のコメンテーターからも、カナダなど移民の地域が勝手にできていくから、不動産の取得など一定の制限を掛けるべきだとの主張は納得できる。 選挙権が無いのは当然。
でもね、日本人金持っていいないのですよ。 30年前に建てた注文住宅は、終の棲家を建てたので売却しようとしたけど、来るのは事業に成功した外国人が多かった。
日本人も来るんだけど、広すぎる家は買えないみたいで、結局、洋風館でほぼ全館フローリングだったこと、総建坪52坪で、リビングも広いことで、3店舗のオーナーのネパール人に売りました。 事業オーナー同士気が合いましたしね。 中国人はキャンキャン言っていたので、周囲になじまないだろうから外した。
決め手は、奥さんの人柄だった。 地域になじみそうな人なら良いんだけど。それと永住権を申請中と言っていた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「滞在資格を持たない外国人は逐次法律に則って強制送還する」 という当たり前の事が出来なかった要因は、日本側の支援者の存在だと思う。 何故か知らないけど、日弁連なんかの組織がやたらと不法滞在者の肩を持って、大手マスコミの人達がそれを援護射撃する。 「厳格にルールを適用する」の考えの人を「排外主義者」「差別主義者」と徹底して攻撃し、潰してきた。
結局、日本社会は今の民放テレビ5社(大手新聞5社とクロスオーナー関係)が「放送事業免許=絶大な世論誘導力」を特権的に持ち続けている以上、何やってもうまくいかないような気がするよ。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
投資コンサルタントの斉藤ジンさんが興味深いことを言っていた。 「大きな変化は消化に時間がかかる。日本のかつての鎖国はその消化期間にあたり、ある意味英知だった」と。 外国人がこれほど多くない頃、世界ウルルン的に「同じ人間だから分かり合える」という性善説的考えが主流だった。 しかし、毎日のようにリアル外国人と接する中で「違う人間だから分かり合えないことの方が多い」という現実に多くの人が直面しているのだ。 個人的には、この程度で鎖国すべきとは思わないが、英国や米国は移民に制限をかけ始めている。 場合によっては日本も制限を検討すべきだろう。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に選挙権が無いのは普通ですね。選挙権は日本国民のみです。日本のルールを守らない外国人が増え、犯罪が増え、治安が悪くなっていることが問題です。昔は日系人のみ就労が認められていたように思います。なので、あまり問題無かったと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
サヘルみたいな子どもの頃から日本で暮らして、ちゃんと日本の学校で教育うけて、日本の文化や習慣を理解してしっかり共生しているような外国人は問題有りません。ただ、そうではない不法で滞在し、日本の文化や習慣を無視して、乱暴狼藉を働くような外国人が余りにも増えてきたので、さすがに正さないといけない時期が来たという事ですね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも諸外国で外国人に対して選挙権が無い国の方が多いのではないか。 客観的事実に基づかない被害者面した発言は止めてもらいたい。 それを放送するTBSもどうかと思う。 TBSは坂本弁護士事件の当事者なのを忘れたのだろうか。
川口市の外国人問題や中国人の不動産取得によるトラブルなど、外国人による問題増加しているのは事実であり、移民受入について見直す時期にきている。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
分解して考える必要がある。
⇒どうやって賃金を引き上げてくれて
これは政治の力というよりは それぞれの企業に委ねられていること
⇒ 子育てだったり介護ができるか 先を見据えたことも考えて欲しい
ここは国の領分 今の制度というものがあって
先々 人々の暮らしの上でお金のやりくりがきつくなってくることを想定して、もっと 手厚くできないかと言いたい
物価を上げ その分 給与に弾んでるかを可視化してそこに対して国が優遇を取るみたいな形しかないんじゃないの
教育に 金融や投資の要素が加わってきてるところかもわかるように、個々それぞれが、自分の力でもう少し、お金を稼げませんかね みたいな 促しになってきている。
▲17 ▼45
=+=+=+=+=
言葉の使い方捉え方なのかなと。
選挙の時期、外国人の受け入れや在留外国人に対する主張が飛び交うが。
まぁその主張にも濃淡はあるけれど。
個人としては国や地域に居住してルールやマナーを理解し守る守ろうとする方ならば別に何とも思わないけどね。 ルールやマナー破りやズルに対しては厳しい目を向けると思う。
思い出すのは80-90年代かな。 繁華街に中東系の人達(イラン人?)が沢山いて偽造テレカを売っていたりその他の犯罪行為も行っていたような。
基本的には寛容であるべきだけれど、その寛容さにそれなりに応えてくれれば良いけれどそれらにおんぶに抱っこの寄りかかりは困るな。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
日本に来て真面目に働いている外国人は、沢山いるけど、それ以上に問題行動を起こす外国人がいるのも事実。それに外国人がいなきゃ成り立たない仕事も増えた。だけど、日本人なのに奨学金の返済が必要なのに外国人なら返さないで良いとか優遇処置が多いから、こういう話になっている。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
外国人と一般化するのは如何なものか。 定住あるいは移住先の国・社会の法律を遵守し文化伝統宗教を敬意を持って尊重し同じ市民として共存しようとする外国人と、法律を軽視・無視・否定し文化伝統宗教を否定し拒絶し自らのそれを絶対視し閉鎖的な別社会を浸潤させようと手段を選ばない外国人とは、全くの別物。欧州の深刻な状況を見て欲しい。
▲9 ▼0
|
![]() |