( 305587 ) 2025/07/07 07:30:27 2 00 【RIZIN】元ホスト37歳「まだ半分しか食べてないのに」ラーメン二郎「20分以内」騒動に持論日刊スポーツ 7/6(日) 20:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3191e7fa3cdcad1a67ca628e073f0bcf73bf239 |
( 305590 ) 2025/07/07 07:30:27 0 00 YUSHIのXから
格闘技イベントRIZINに出場経験のある元ホストの37歳YUSHI(ユーシ)が6日、X(旧ツイッター)を更新。SNS上で大論争になっている「ラーメン20分以内」騒動を受けて体験談を投稿した。
「ラーメン二郎」府中店のXが4日、次のように投稿してコメントが殺到している。
「最近、極端にゆっくり食べている方が増えまして、ロット乱れたりお店としても困っています。お食事は「最大」で20分以内にお願いします。店主 SNS担当者」
食券機に「御食事は20分以内で、御願い申し上げます」との張り紙もした写真をアップし、利用客に要求した。
これに反応したYUSHIが、過去の経験を思い出したようで。つづった。
「俺は親愛なる目黒店で急いで食べてるのに同じロットのめちゃ早食いの2人がいたせいで横の席がまだ俺が半分くらいしか食べてないのに食べ終わって お客さん早く食べてもらっていいですか?待ってる人いるので。 って店員に言われて最後まで食べきれずに出たことが一度だけある」
「携帯すらいじらず必死に食べてるのに早食いのペースに合わせろはひどいなと思った経験がある それでも二郎が好きだから文句言わずに帰りましたとさw 横が食べるの早いとこの場所は『プレッシャーラーメン』となる」
この投稿には「行った事は無いけど 行く事もないな わし猫舌だから20分は無理だ」「二郎ってどこもそんな態度なんですかね」という書き込みが寄せられた。
ラーメン二郎府中店のXには「元々食べるのが遅く、1人で無言で食べても30分掛かることがあります。(スマホとか長見してる訳ではなく…)お店のポリシーは理解しました。残念ですが制限時間20分では食べ残しになり、そこまでして二郎さんに行く気は無いので、他店を利用させていただきます」というコメントが届いたが「どうぞどうぞ」と突き放されていた。
ルールを決めるのは店側であり、利用を決めるのは客側ではあるが、炎上している。
|
( 305589 ) 2025/07/07 07:30:27 1 00 このスレッドでは、ラーメン二郎やそのルールに関する多様な意見が展開されています。
1. **ルールの受容**: 一部のコメントでは、店側のルールに従うことの重要性が強調されています。
2. **強圧的な印象**: 他方で、ルールが強い圧力に感じられるという意見も目立ちます。
3. **食事の楽しみ**: 食事はリラックスして楽しむべきものであるとの意見もあり、制限時間があることで、その楽しさが失われていると感じる人が多いです。
4. **他の選択肢の存在**: 二郎の方法に合わない人々は、他の飲食店を選択することができ、そういった選択も重要であると指摘されています。
5. **将来への懸念**: 長期的には、強制的なルールを持つ店は総じて成功が難しいのではないかという懸念も示されています。
このように、ラーメン二郎に対する認識は多様であり、ルールと顧客体験のバランスが多くの人々によって議論されています。 (まとめ) | ( 305591 ) 2025/07/07 07:30:27 0 00 =+=+=+=+=
店側のルールがあるならそれに従いますし文句は全く有りませんが、こういった圧をかけてくるお店はどんなに美味しくても絶対行きません。 こんな感じで話題になってくれるとわかりやすくてありがたいですね。
▲4220 ▼159
=+=+=+=+=
経済の本質は、需要と供給のバランスにある。ラーメン二郎は、明らかに需要が供給を上回っている。そして、そもそもあの行列を見れば、その需要を捌ききれていないことは明らかだ。だから供給が足りないとき、店側が強く出るのは自然なこと。回転率を上げる工夫も、捌ききれない需要に応える手段だ。
たしかに、やり方に反発する声もある。「調子に乗っている」と言う人もいる。だが、それは価値を生んでいる証でもある。他の店舗も本当は、客に対して強く出たい。だが、そこまでの付加価値を生み出せておらず、そもそも需要も小さい。だから真似したくても、できない。それが正しい言い方ではないか。
ラーメン二郎―― その名は、供給を超える需要が生んだ現象である。
▲14 ▼69
=+=+=+=+=
まぁ2時間飲み放題の居酒屋でまだ飲み足りない!飲んでる途中だと文句を言う人はいないでしょう。 なぜなら2時間飲み放題を注文したから。
この店も食事時間20分間条件のラーメン提供している店なのだから客は20分制限を受けるのは同意して入ってるものなので別に問題ないかと。
私はめんどくせぇ店は行きたくないので色々ルールがあったりルール把握漏れていると怒鳴ってくるような店は行かないだけなので店に文句つけるより自分に合わない店には行かないと言う選択すれば良いと思います。
▲153 ▼23
=+=+=+=+=
面白いですね。二郎と対極にあるのが永福町大勝軒ですね。大勝軒も常に並んでいますが、営業時間を長くしているし、全てが丁寧でお店の中も時間がゆったり流れている。お客様にゆっくり味わって欲しいと言う意図が伝わってくる稀有なお店です。選ぶのはお客ですからね二郎はいつかは淘汰されるんじゃないかな。
▲2072 ▼104
=+=+=+=+=
元々心理的ハードルの高い店なのにこれでかなり客が減って常連客にとっては並ぶ行列が減りそうで何より。店が客を選ぶのもあって然るべき。自分は絶対行かないので何の関係もないがどんどんこうやって門を狭くしていけば良いと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
二郎系って正直当たりハズレがある。味は美味しいが帰りご馳走様と言っても店員がシカトや無愛想だったりテーブルもそれ綺麗なの?なダスターで雑に拭いたりする店は次からは行こうと思わない。味がイマイチでも店員が丁寧な言葉遣いだったりアルコールかけて拭いてたり活気があって帰りにも全員からありがとうございましたー!と言ってくれるお店はまた行きたくなる。
▲1144 ▼54
=+=+=+=+=
このエピソードがまさにラーメン二郎って感じだよね。店員が上から目線で客を見下してて、初めてでトッピング注文に手間取ろうものなら、こいつ知らねぇの?みたいなバカしたような目で店員全員に見られたし。おまけに常連客っぽいやつらにも。 会津若松にある店舗は店員も丁寧で普通のラーメン屋みたいな感じで小さい子も親子で食べたりしてたのに、都内近郊の店舗では絶対にできないでしょ
▲1117 ▼51
=+=+=+=+=
食事をいただく以上お店の意思に従うのが正解なんだろうけど、モラルとしてはどうなのかと思ってしまう。私は絶対に行かないし、もし客離れが起きてもそのスタンスを貫いて欲しいと思う。
▲1058 ▼56
=+=+=+=+=
お店のルールに従うことは否定しないが、そのルールによっては何様のつもりかと思うものもある。(早く食べること自体が難しい人もいる中で)店側の都合で食べる速度まで制限があるなんて、お客を「食べる機械」としか考えていないのだと思う。ただ、そんなことは気にしない人は普通に行けば良いと思う。私はそういうお店では美味しさも感じないと勝手に思い込んでいるので、残念ながらご縁はないと思います。
▲644 ▼37
=+=+=+=+=
この記事にもある目黒店に初めて言った時、変なプレッシャーがありガツガツ食べてたら、ロットの中で一番早く食べ終わった。とりあえず怒られることはないなと安心したのを覚えている。友達と一緒に行ったのでエンタメとしては良かったし味も美味しかったけど、年齢を重ねた今ではちょっときついなぁという感じ。次郎に限らず謎のルールがあるような特殊なお店はある種客を選ぶアトラクションと考えておいた方がいい。何も知らない人が間違って入らないようにお店側もそうだし、レビュー書く人とかもしっかりと注意喚起しておいてくれるとありがたい。みんながみんなローカルルール知っているわけじゃないからね。
▲223 ▼13
=+=+=+=+=
二郎は食べたこと無いけどこの前初めて二郎系というのを食べたけどチャーシュー分厚いし、もやし多いから結構咀嚼する。 噛まないで、のみこんで食えってなると体に悪いだろう健康面でも問題あるだろう。タイパはあるだろうが、そういう指示は適切か考えたほうがいいかも
▲586 ▼48
=+=+=+=+=
ラーメン二郎ってやたら持ち上げられてるけど、どうも過大評価されてる気がしてならない。
私も1度、都内某所の二郎直系に行ったことがあるが、めっちゃ並んだ割に味は大したことなかった。 しかも、二郎独自のルールが多くて、初心者に優しくない。 二度目はないなと思った。
二郎インスパイア系のお店も何店舗か行ったことがあるが、正直そっちの方が美味いし、初心者でも行きやすい。
マジで二郎はジロリアンに神格化されて過大評価されてると思う。 私はもう二度と行きたくないので、足繁く通っているジロリアンの思考回路がどうなっているのか、気になって仕方がない。
▲323 ▼20
=+=+=+=+=
高圧的な店員のいるラーメン屋はもう一回行こうと思わないな。 空腹を満たす為と休む為に来てるのに疲れる。 美味しいラーメン且つ店員が気さくな店を見つけたらリピートする。 食べ終わった後に長時間居座ってたらそれは退店をお願いしても良いと思うけど、ちゃんと味わう時間くらいは欲しい。 言うて20分掛からないけど、制限時間設けられると精神的に客は辛い。
▲368 ▼10
=+=+=+=+=
まあ店のルールなら仕方ないですね、しっかり張り紙もしてあるようだし。 こちらのラーメン屋さん(別店舗)は一度だけ行った事あって、自分は早食いな 方なので食べるスピードは問題なかった。
でもシンプルに美味いとは思えず、もう二度と行くことはない。 もっと入りやすくて、美味しいラーメン屋さん一杯ありますよ。
▲147 ▼8
=+=+=+=+=
基本的に店の自由ですので、あらかじめルールを知っていれば、20分以内に食べられなさそうな人は行かなければいいだけですが、そういう店だと知らなかったり気が付かないで入ってしまった人がちょっとかわいそうですね。
あと、書き方的に「20分以内でお願いします」だと曖昧で、何か許される可能性があるように受け取る人もいるでしょうから、20分を超えた時にどうなるのかを明確にするためにも、もし追い出されるのであれば「20分を超えた場合強制的に退店していただきます」くらいちゃんと書いた方が、客もそこで引き返すとかの判断しやすくなるのではないかと思います。私ならそれを見たら踵を返すと思いますのでwin-winかと。
▲190 ▼7
=+=+=+=+=
こういうローカルルールは前もって知らせてくれるなら別にいい。 後出しで言わなければ、ちゃんとわかるように書いてあれば、行かなければいいだけ。 店も営業形態は自由だし、客も自分で選べばいい。二郎以外にもラーメン屋はあるのだから。
ただしこういう府中ルールで客が離れたら他の二郎は困らないのかなとは思う。コアではない客には府中ではなく二郎ルールと取られるでしょ。 自分が流行らない二郎経営なら、30分かけて食べてもいいから来てくださいって思うだろう。
▲126 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ、そう言うルールならしょうがないのでは。 ルールはお店が決めるが、お店は客が決める。
人が生きていく上で絶対に必要なものではないので、お店がそのルールでやっていけるのなら、特にお客に合わせる必要はない。
まさに嫌なら行かなければ良いだけの話、個人的にも二郎(系)は好きだが、少し調べてルールや店員が面倒くさそうな店には行かない様にしている。 私1人が行くか行かないかなんて、その店にとっては何の意味もなさない事なので、これで良いと思っている。
▲195 ▼9
=+=+=+=+=
独自のルールがあっても良いと思います。 嫌なら行かなければ良いだけだし、お客さんの回転を上げたいのも別に良いと思います。
20分で間に合わなかったら、田中邦衛さんの名言を言うチャンスです。
▲252 ▼47
=+=+=+=+=
お店でルールを決めるのは勝手だと思うし、嫌なら行かなければいいというのは理解できる。でも正直カスハラを防止するような決まり以外で客側が不自由になるような決まりがあるお店にはいくら美味しくても行きたくはありません。時間気にしながら急いで食べても何も美味しく感じないでしょうしね。店側も来なくていいと言ってるんですから皆さん行かなければいいんじゃないですかね。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
お店のルールなんだから、食べたければ従うしかないのは仕方ない事だけど、早食いしなきゃいけないなら、そこまでして行きたいないと思うのも当たり前かと。 もし結構な利益が上がってらっしゃるなら、この時間制限ルールの先に、お客様がゆっくり味わって食べて帰れるように、お店を変えて行って欲しいものです。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
お店のルールに従って購入するという時点で契約が成立しているから、20分経って ラーメンを取り上げられても文句が言えないというのが一般的なルールなんだろうけど、お金を払って手に入れた ラーメンは 客側に所有権があるわけで、それを問答無用で奪い取るということが 契約上 許されるっていうのも何かおかしいような気がする。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
綾瀬市役所前の鰻屋さんとか すごい潔いよ
「小学生以下入店お断り」
大通りの車内からはっきり見えるよう 超デカデカと掲示してる
勿論小学生以下は絶対に来ないだろうし 「そういうお店は怖い」と感じる人も来ない
そういう店が好き、待ってました という人には 逆にとても良い店
掲示しない、周知しないのは 本当にお互いにとって良くないので 店頭にデカデカと掲示するとともに SNSでもしつこすぎるくらいに 訴求して欲しい
そうしてくれるなら 店がどうしようと全然自由だし 「それが好き」という人だけが 通うのだからそれでいいと思う
▲139 ▼12
=+=+=+=+=
別にルールは店側がある程度は決めたらいいし、納得できないなら客は行かなければいい だが、常識的な範囲でまあギリギリみたいな時間設定を要求なんて他に波及されても困るし自分は早食いだがそうじゃない人はプレッシャーでしんどいだろ 個人的にはこういう店は早く淘汰される世の中であってほしい、客は神様ではないが、来店してくれてありがとうの気持ちがないのは商売として如何なものか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お店が客を選ぶように、お客も店を選びます。 嫌なら利用しなければいい。 ただ店側にルールがあるなら、店に入る前にわかるようにして欲しいです。 店内に入った先の券売機に注意書きがあったり、席に通されてから卓上にルールが書いてあったりしてイラッとした事があります。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
店主がどこまで意地を貫けるか実物ですね。 二郎って行った事ないけど盛りが多い印象ですし20分は早食い出来ないと厳しいと思います。 早食い出来るジロリアンにはもってこいなお店になりそうですね。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
都内の某カレールール。 先に入り口のところで会計。先にメニューを決めておかないと、後ろに並び直せと言われる。 水は持参。 指定された席に座る。 カレーができたらよばれるので、即行く。 食べ終わったら皿を戻し、机を拭いて帰る。 ルールを破ったら出禁。
そして私語は禁止で、待ってる間に私語した時点で放置プレーもしくはインスタントカレーが出てしまう。 食べてる時に私語したら、途中でも帰ってくださいと言われる。
そんなカレー屋あります。
▲46 ▼35
=+=+=+=+=
味わうスピードは人それぞれで、無駄にもやしとか油ギトギトだと何か豚舎の風景みたい、しかも見た目もアレだしひたすら腹に落とし込むとかブロイラー的に感じる。 俯瞰して食べてる姿を親が見たら泣くよな。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
インスパイア系の店に行くと良い。 量が少なくて値段が高い店だと並ばず無理なく落ち着いて食べられる。 味はほぼ一緒かインスパイアの方が美味しい事もある。
量も食べられなく遅い人は、たかが2〜500円の差ためにわざわざ並ぶ事はない。
文句を言う人は、冷やかしや話題作りの為に行っている人だろう。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
まあ自分は食うの早いから困ることはないがあれこれルールが煩いラーメン屋には行く気がせず二郎も話の種に数回行っただけ。
まあフレンチのような高級店なら客が複雑なルール、マナー、あらかじめ予習していくのが当たり前だから別にそれが間違ってるとも思わないが、個人的には気楽に寄れないラーメン屋に用はない
マナーは一般常識の範囲で頼みたいところ
▲221 ▼16
=+=+=+=+=
最初から判ってるんだから、そんな店行かなきゃイイんだよ。正直美味いラーメンを食べに行くんじゃ無くて、二郎を食べたという体験と雰囲気を味わいに行く店だと思う。よくわからないルールにかがんじがらめになって、急かされてたら、肩が凝るし落ち着かないから味は良くわからないし、最初の一口二口は美味いとは思ったけど、全体的に大味。もっと美味い店は他にあるし、わざわざ記事にするほどのものじゃないと思う。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
黙々と二郎食べてたら、食事速度は10分あたりに変曲点が来て、徐々に0g/hrに近づく漸近線を描く筈です(個体差による)。すなわち20分を過ぎてからもそれまでと同様の食事速度を維持することは難しく、また、既に満腹にはなっている筈と考え、府中店はこのような発信をしたものと思われます。
「お残しはゆるしまへんで」派がいる一方、「ロット乱すな、はよ帰れ」派もいるといったところでしょうか。 個人的にはお残しはゆるしまへんで派が好きです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメン二郎といってもチェーンの中でも対応の厳しさはピンキリだったりする。 私が昔行っていた仙台店だと、数十分経ってもあまりに食べ切れなさそうな様子であれば、無理しなくても良いですよ、残しても大丈夫ですよ〜と店主が声を掛け、退店時には麺の量減らせますのでまたどうぞ〜と声を掛けていた。 こんな、雰囲気の良い二郎に通っていたからこそ、そんな厳しい声掛けがあるのが信じられないし、二郎はそんな店ばかりだとは思われたくない。 無謀な麺や野菜の量をオーダーしなければ、案外優しい店主ばかり。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
小豚なら10分で食べ終わるけど20分は十分余裕はあると思う…まず目黒店でゆっくり食べたいは普通に無い… そういう所だからね!! 東京にも出来て欲しい歴史を刻めは今勢いあるけど時間制限とかあるのかな? できればゆっくり食べれる店であってほしい…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
20分はギリギリかなと。食べられなくもないけどせめて30分なら納得できる。 確かに20分過ぎたラーメンは麵がのびてきてスープも冷めてくる。 20分が美味しく食べられる時間かもしれない。 それでも自分のペースで食べたいので20分過ぎて帰れと言われたら二度と行かないと思う。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
あんな量20分では無理と決めつけたように言っている人達の大半はおそらく二郎系ラーメンを食べた事がない人に感じる。 量は多いけど着丼から20分あれば大抵の人は食べる終わってる、個人差はあるから食べ終わらない人ももちろんいるけど。 だから20分制限をつけるよりは食べるのが遅くなりそうな行為に釘を刺したほうが良かったかもね。
ハウスルールだから合わなければ行かなきゃいいし、それで店が回るならお互いwin-winでいいんじゃない。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
今流行ってるくどいラーメンは全く食べる気はしないので、どんなお店にも行ってないけど、そもそもラーメンって冷めて食べて美味しいの? 麺も伸びるし。 早く食べないとダメだとわかってる店で猫舌だからと言われてもなぁって思う。そこまでしていく必然性ないでしょ。 世の中には美味しい食べ物はいっぱいある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
俺は名古屋の福ラーメンで十分だ!正直ここであんまり言いたくないけど、いつも混んでるしからね、普通のラーメン700円で、もやし多めを頼んで、コクのあるスープ、うまいチャーシュー、至福の一杯、また1週間頑張れます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
二郎や二郎系ラーメンは色々決まり事があって行きづらい人もいるのはわかるが少しくらい調べろよってなる 頼むからどうしてロットと言うものがあるのか?や20分以内に食べる事を望むのか? これらは少し調べればわかる 調べる事をしなさ過ぎるしそれが嫌なら来店しなければ良いこと 店によってはロット無しで時間制限無いところもあるけど限度はある
20分経過して半分しか食べれない? 悪いけどダラダラ食べ過ぎ そもそも味わうラーメンじゃなくてかっ喰らって満腹になるラーメンだからね? 20分で食べきれる量にしないと駄目だ
▲1 ▼32
=+=+=+=+=
人気店故に回転数が大事なのはわかるけど そんな事言われたらその店には行きたくなくなるな。
ラーメン屋なんか他にもいっぱいあるし 横柄な店以外に美味しい店もいっぱいあるやろう。
自分1人が行かないぐらいじゃなんともないんやろうけど横柄な店嫌いやし そういう人が集まって客いなくなって後悔したらいいのにと思う。
某焼肉チェーン店も 女子だけ半額みたいな舐めた事やったから絶対行かないしあんまり客を舐めた事する店はどんどん客離れして悲惨な目に遭えばいいと思う。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
一度行きたいとは思ったことあるけど、行ったことがない。20分以内に食べろか、なるほど。結構量が多いんですよね、じゃあ無理だから行かないかな。これが普通の反応じゃないですかね、大騒ぎすることもないけど、情報としてはありがたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
二郎系のルールって熱烈ファンなお客さんが作ってるんだと思ってたけど、店が作っていたんですね。 まぁ野菜増さないで小で全部普通にすれば女性でも20分で食べられるとは思うけど…30分にしていたら随分心象は変わっただろうとは思う。 でも、実際、すすれなくて、ご飯みたいに何度も噛んじゃって、めちゃくちゃ遅くて、まだ半分にも到達していないのに丼の中がふやけた麺でイッパイ状態になる人は、ああいう店には行かない方がいいとは思う。同じ客として見てられないというのもある…ラーメンは自然に身につけてるご飯と違う食べ方があるんじゃないかなあ。
▲36 ▼30
=+=+=+=+=
プロのジロリアンですが、これは流石に店側がどうかと思います。 回転率を上げたい気持ちは理解しますが、「20分以内」という一律の制限は、客の体質や事情を無視した乱暴なルールです。ジロリアンといえど、猫舌の人や咀嚼がゆっくりな人、体調の悪い人だっている。頑張って食べていても、早食いロットと同席したら「早く食べて」と言われるなんて、食事を楽しむどころじゃありません。二郎はもともと「食べる覚悟がある者が挑む」店かもしれませんが、これはもはや修行ではなく強要。せっかくの二郎が“プレッシャーラーメン”になっては本末転倒です。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
ラーメンが、テーブルの上に置かれてからの20分だとすると、マシマシなんて、本当に早食い・大食いの方々でないと厳しいでしょうね。ただ、ラーメンの20分後って、かなり味が落ちているのも事実なので、そこは、食べる方々が判断すべきなんでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
合理主義的、効率主義的に見れば正しいわな
物価上がってて、客を呼ぶための価格設定して、その回転率を計算して、その計算を狂わせる存在の感情なんて気にも止めない 実に合理的
タイパコスパっていう合理主義を勝ち方として採用してる人はだいたい「他者の感情」は無駄なものとして切り捨ててる傾向が強い 他人に気を遣わない
夏場、日中とかなら並んでる人も大変だろうからある程度は協力してあげようって「他者を慮る人」ってのはいても良さそうなんだけど
どいつもこいつも合理へ流れて、自分のことだけになってません?
▲34 ▼68
=+=+=+=+=
こうした独自ルールをあらかじめ公開してくれるのは、ある意味良心的だと思います。 また、客側が店を選ぶ自由があるのと同様に、店側が客を選ぶのも自由であって良いと思います。 ただし、自由には責任が伴います。 早食いをルールとしたら、早食いのできない人は当然敬遠するようになると思いますので、パイも少なくなりますし、目先の回転率は上がるかもしれませんが、一度離れた人や早食いのできない人の集客は見込めませんので、長い目で見たらジリ貧になることはほぼ確実です。 また、客を選ぶ店と客を選ばない店があったら、何かよほどの強みがない限り、後者の店へ客は流れます。 1日一組や数組のみで客単価数万円以上の飲食店なら、客を選んでやっていけたりすることもあるでしょうけど、高くても1杯1000円程度のラーメン屋が客を選んでいたら、正直経営は厳しくなると思います。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
お店のルールは自由なので私は行かないだけですが、、厚生労働省が健康のために一口あたり30回以上噛んで食べることを推奨しており、その人間として真っ当な食べ方をするならラーメン二郎系の量なら20分で食べ終わらなくても当然です。 20分以内で食べ終わらないような人はキャパオーバーだとか書いている方がいますが、むしろ食べ終わる人の方が間違った食べ方をしているだけです。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
この手の一見さんお断りに始まり細かいルールが設定されていて、なんなら常にシャッターが降りていて店の入り方も分からないような佇まいの店が昭和に流行っていた事がある。ある意味一種の新興宗教の教祖と信者の関係なのだが、ディープにしていくと大抵最後には潰れていった。最近この手の店がまた増えてきた感じがある。時代は繰り返すのかもしれないけど、お客様は神様では無いカスハラが騒がれる時代になっても、客商売の原点を忘れると結局は尻すぼみになっていくのだろう。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
まあそれを守らないお客は 店側が来なくていいんって 言うんだから仕方ない でも食ってる途中のお客に帰れって 言うんだから昨今のフードロス対策 とかお構いなしなのでしょうが それが原因で値上げしてしまえば いいのに 固定客も減るから
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
お店のルールーを守れと言うのなら好きな人が行けば良いですよね 一見さんが来なくても常連だけで良いと思っていても その常連も毎日食べに行くのかな? 途中からドクターストップが出て食事制限で来なくなる可能性も
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前から一度は行ってみたいと思ってるが、こういうのを見て、つくづく行きたくなくなる。別に食べられない訳ではないと思うけど、そこまで店が強く出てくる意味がわからん。ロット(?)が大事なのは回転率とか考えてもわかるけど、記事みたいに早食いの人と当たったら嫌だし、恐らく1000円以上かけて食べる飯に、そこまで変なプレッシャーとかかけられることが不快だし、食欲と不快感比べたら不快が勝ちそうだから行くことは無いかな(′・ω・`)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ルールってのは普通「やると迷惑なこと」が主体であって、「やらなきゃいけない事」ばかり設定するってのはもはやゲーム感覚で楽しんでるだけなんですよ。 まあ、それでお店が回って儲かるってのであれば構いませんが客としては選びたく無い店ですね。 相手もどうぞどうぞとわざわざ煽り返していてSNS向けじゃ無い投稿ばかりなので、いずれはこうなると思ってましたけどね。 ひろゆきやホリエモンみたいに絶対謝らないタイプ。
▲148 ▼16
=+=+=+=+=
これに関しては店側のどうぞどうぞは正しい反応。 店は自分のルールで運営している。ぼったくりでもない健全な運営。そのルールに新規客が文句を言い他店に行くような話をしたら「どうぞそちらに行ってください」という反応は至極当然。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「俺には無理」な人が無理していく必要はないと思うけど。 もうちょっとソフトな二郎系の店もあるし。 鰻アレルギーの人が鰻屋に行ったり小麦アレルギーの人がパスタ屋に行ったりするのと同じで、そんなことはする必要がない。 店の選択権は自分にあるんだから。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
二郎は何回も行っておいしいなとは思うんですが、今もやってるのかは知りませんが目黒店?も食べるのが遅いと残してもいいから出てってくれって言われるのを聞いたことがあります。ロットがどうとかっていう話は客からすると本当にどうでもいい話で、新規のお客さんいらないなら一見お断りか会員制とかにしたほうがいいんじゃないでしょうかね?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
20年くらい前、上司に職場の近くにあった二郎に連れて行ってもらったが、当時そこまで色々と細かいルールは無かった気がする。 そもそもテーブル席だった記憶がある。まさに店舗によるのかもしれないが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
つまり飲食店はお店側が主導権を持っているか?客側か?ということだ。接客商売は法律的には対等だと思うのでお店側が最初に条件を出しているのであればそれに従うのがお客だ。文句を言うのは実は筋違いで日本の大手飲食店はトラブルを起こすよりもお客を返した方が効率が良いからそうしているだけなのだ。結論から言うと「俺はお客だという姿勢がおかしい。」個人店はそのルールが無いのでマスコミなどで揺れているだけなのです。だって考えて見なよ。風俗店でお客が主導権だったら犯罪だらけになってしまうでしょ。日本人のお客感覚は世界的見たらありえないのです。だから日本に観光に来た外国人が感動するのです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
本家ってインスパイヤ系よりも料金が安いイメージあるし、店のやり方として回転数をあげたいって言うのはしょうがない。 もちろん足が遠のく人はいるだろうけど、個人的には空いてそうだから逆に行きたいとさえ思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
つい先日初めて二郎を食べた。 色々話を聞いていたのて警戒しつつ、何ならちょっとクオリティについて舐めてた。 でも旨かった。とても。また行きたいと思うほど。 自信がなかったから少なめにしてもらったけど、二十分は妥当。 極端に食べるのが遅い人は避けるのがお互い幸せ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ラーメン好きだし人気店なら回転率上げてあげたいからサッサと食べて出てるけど、二郎となると話はちょっと変わるかも。 二郎は一度しか行った事がないけど、あの量はサッサとは食べられない。 因みに自分は小を頼んだけど、量が多過ぎて食べられず大量に残して退店しました。 20分位かかる人は結構いそう。店も客を選ぶ時代だし行きたい人は覚悟するしかないのかな。
▲23 ▼27
=+=+=+=+=
3席中2席が食事終了してるが1名のために2席埋まってしまっている故に回転が下がるのでこの声掛けだったのかなと思う。 店員も忙しないなあと思う一方で、落ち着いて食事したいなら他にも選択肢あったでしょとも思う。
▲12 ▼24
=+=+=+=+=
売り手と買い手の思惑を必ず一致させる必要はない。 少しズレるけど海外のレストランやカフェはこちらから何も言わなければ客を永遠放置する店もある。 嫌なら行かなければ良いってだけの話し、日本人は協調性や調和への趣きが強過ぎて、社会の中でこういった店を異質と捉えて排除意識が出て来る人もいる、SNS現代なら尚更かと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
行かない店がどんなルール作ろうと自分には関係ない。
逆に自分が行く店のルールは守るようにする。
それだけの事でしょ。 嫌なら別の店行けば良い。 どうしてもその店で食べたいなら早食いの練習してから行けば良い。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
二郎とか、コジローとか、なんか店員さんが偉そうで「食わしてやってる感」がスゴイですよね。 うちのほうでは、そんなコジローが潰れて、二郎と似た感じの豚山さんが大人気です。豚山さんは、店員さんも親切です。 二郎さんも殿様商売をしてたら、いずれ凋落して行くんじゃないですかね?
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
何だろうな、二郎系って毎週のように何かしら問題起こす店が現れるよね。薄いブームが終わって元々無かった人気が翳ったから話題作り? 何にしても、利益減るから指定時間内に食えって傲慢にも程があると感じてしまうのはおかしいのでしょうか。 毎日連日開店から閉店まで100人待ちを超える様な店なら、沢山の人に味わってもらいたいと急かすのも、ダラダラ食って席を占有する輩を排除したいのもわかる。 で、この店はそんな人気店なの?凄いね。
ところで、なかなか冷めにくい山盛り野菜のラーメンを20分以内に食べれる人って、相当な巨漢で部というイメージなんだけど、そういう人が好きな癖があるから限定したいのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食事を提供する以上、美味しいものを美味しいと思える環境で提供するのが飲食店の責務だと考えている。 片方でもかけていたら飲食店の矜持はないと思うんだけど、プライド履き違えてないかな そういうところで育った環境の差が出るような
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
二郎系の店の中には、小盛で700円ぐらいで喫食できる店があったと思う。量が少ないのですぐに完食できるらしい。京成大久保駅の近くにあったと記憶しているが、10年も前の話なので今もあるかどうかは分からない
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
二郎インスパイアの大で食べたことがあるが普通量でも10〜15分くらいかかった。野菜マシにするだけでも20分近くはかかりそうですし、ましてや女性ならもっと時間がかかるでしょう。流石に30分くらいは大目にみてもいいんじゃないですかね?
▲25 ▼20
=+=+=+=+=
お店のルールって言うけど客を蔑ろにするのはルールとは言えない。 飲み屋で子供が騒ぐと落ち着いて飲めないから子連れお断りとか、一人一品制とか 寝てはダメとか(あたりめーだろ) 通話、動画音出し禁止とか あくまでお店運営のための雰囲気や他の方に迷惑になることは慎んでもらうてのがルールだとは思うんだけど もちろん客を効率よくさばくのに、ひいては利益を取るために時間制限てのは10 %くらいは分かるけど、でもゆっくりとは言わないけど ある程度余裕を持って食べたいし、横柄な上から目線は食べてても美味しくない。 孤独のグルメの五郎さんも言ってるように 食べてる時は何者も邪魔してはいけないとは個人的には思う。 じゃあ行くなって言われそう笑 うん、こういう店には行きませんね
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
飛び抜けて美味しいと思わないし、味わう時間もなく、急かされてまで食べるくらいなら、インスタントをゆっくり食べた方がいい。繁盛しているから作れるルールで、経営難になっても同じ事が言えるんですかね。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
フードファイターみたいな客ばかりじゃ無い、そもそも食べるスピードなんて個人の問題、マンガみなから食べてる訳じゃ無かったら、女性の食べる量やらスピードに対しても差別的な要求と成る訳で、 体格とかで食べる量を店側が決めるのか? そんな面倒くさい話しに成りかねず、お願いなら仕方無いけど、ロッドの回転サイクルが乱れるから、ささっと食べろと言ってるから嫌われるんだよね。 今少人数で店回して、その分安くしてるから、色々客に注意や要望してるって、昔ながらの二郎系ラーメンがどれ位有るの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
二郎系と言われるお店は接客がまともでお客さんファーストのところも多いのでたまに行きますが、二郎には行きません。 昔何度か行ってみた事はあるけど、やっぱりあのなんか理不尽な雰囲気はちょっと受け入れ難い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他業種の人間ですが提供する側からの視点からすると、恐らくですが20分以内と謳ってはいるものの、実際はもう少し余裕を持って時間をみているのではと思います
実際は30分くらい経たないと退席のお願いはしないのでは。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
仮に提供される料理が美味しいのであれば、落ち着いて味わいたいもの。 お店側だって、料理を提供してるという自覚があれば、自分が美味しいと自信持って提供する料理をある程度はちゃんと味わって食べてほしいものじゃないか? 店と客は工場のラインとロボットの関係じゃないんだからさ。
今回の炎上見て思ったのは、店側はラーメンを美味しく食べてもらいたいとか、美味しいラーメン作りたいとかいう考えが欠落して、ロットを乱さないということに取り憑かれてる感じがする。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
営業で横浜にいった時に始めて行列ができるラーメン屋にいってみた。 確かに行列ができてた。店内私語厳禁と貼り紙がしてあった。正直地元のラーメン屋より味は良くなかったし値段も高い。態々行きたいと思わないですね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメン二郎には、いったことはないが、普通のラーメンならほとんど人は20分以内で食べられると思う。ラーメン二郎の客層は大食漢のイメージが有り、お店のターゲット層もそう言う方々なのではないでしょうか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
二郎系はラーメン屋の中でも参入障壁低いからなぁ。 取り敢えずインスパイア新店出来たら、必ず行くのがジロリアン。 認知で下駄履けるので、他の飲食みたいに広告がいらないんだよね。 ゴワゴワ太麺を使う関係上、茹で時間が長くなりロットの流れが売上に直結する。ジロリアンはそれを理解してるので、オキニの店が潰れないようにロット警察やり始めるし。
そんな訳で楽そうだなと思って始める奴が多い。で売れた店主は増上慢になりやすい。
ま、数が多いから潰れる店も多いけどな。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
店側のルールとして決められてるなら仕方ないのかな。 自分はその張り紙見た時点でお店を出ます。 お店もお引き取りくださいって思うでしょうし。 それでも需要があるなら成り立つやろうし。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
正直客は待つと分かって並んでるから別にいいとして、 だったら回転率命じゃなくて、見合った価格にすればいいだけでは?
商品を量(重量)で売りたいのか、味で売りたいのかどっちかは分からないけど、 量出してナンボなら、「うちは麺半分、少なめやりません。残したら即出禁です。」ぐらい強気で言ってもいいと思うけどね。(価格はもちろんあげる)
そしたら並びは減って客もwin-win。
▲24 ▼27
=+=+=+=+=
これは本当なら行く気失せますね。 何でそこまで決められないとダメなのか分からない。 しかし、これが二郎愛が強い人には当たり前なんですよね? それなら行きたくないってこちら側が思わなくてもお店側から来なくて結構ですってスタンスにすら感じます。 本当にそんな営業スタイル? このご時世にそんな強気な店ってあり得ますか? 人生経験上、一回は行きたかったのが本心なんですが、無理かも……。
▲75 ▼9
=+=+=+=+=
これは店側が駄目だね。 客は自分の好きなラーメン食べたいから気に入った店に通う。 調理する人は、そんなお客さんに常連でもそうでなくても「美味しい!ご馳走様!」って言われたいから美味いラーメンを作るって言うのが基本でしょ。 というか飲食店に限らず、自分たちの都合を客に押し付けるって言うのは商売として駄目だと思うよ。
▲27 ▼17
=+=+=+=+=
ルールを明確に提示してて、納得してる人だけが買ってくれれば良いってのは、まぁ店の自由だから不満なら行かなきゃ良いのだけど、 客をロット呼びするようなお店は、ちょっとそれは次元が違う話だよねとは思うね
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
20分あれば充分食べられると思います。 むしろ20分経って食べきれてないならタオル投げてもらったいい気がしますね。 そして、同じロットの人が食べ切ったとしてもそれで早く麺が茹で上がるわけではないのに出ていってくれと言われたのはなんでなんでしょう。 それが不思議でならない。
▲20 ▼115
=+=+=+=+=
まあお店に実際行っていきなりルール言われるよりは事前にこのようなハウスルールにしてますって表明されてるのは良いんじゃないですかね? そのルール理解した上で利用するか否かはお客さん側の自由ですし…
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
猫舌だから20分はキツイゎ! てかあんなに並んでまでラーメン食べたいとよっぽど好きでないと思わないなぁ。 食べて人に聞くと最初は不味いって言う人もいてだけど行きたくなってそのうちハマるっていうをたまに聞く。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
長居する気はないし、食べようと思えば20分で食べれるけど30分くらいはほしいかな。 味覚って気分にも左右されると思うし、結果同じ20分で終わったとしても、焦って食べるより満足度が違うと思うわ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ここっていろいろ問題ありますね、ファンがいるから高飛車?でも結構店閉めてるところありますよね まだまだ増えるんですかね?客にプレッシャーかける店なんていずれ行かなくなるのでは?
▲85 ▼10
=+=+=+=+=
賛否あるようだけど、例えば一見さんお断りの店は昔からあるし、店側の態度が気に食わなければ足は遠のくよね。
そもそもロット制って初耳だし、どんなに美味しくてもマイルールが多い店には行きたくはないね。
逆に言えば、客が想定していた味を提供出来なければ、金を払う必要も無いのでは??
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
目黒店はカウンター縦横の2交代制。2回分の茹で上がり時間までに交代する感じで15分程度の時間はあって、早食いに合わせることはない気がするけど。15分であの量は早食いであることに違いはないけど。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これはやっちまったな。「どうぞどうぞ」は一線を越えた。お客さんは神様じゃないだのカスハラが社会問題となっても、店員と客は「対等」ってことであって店員の立場が上になったわけではない。こんな上からだと逆カスハラ。こんな店と知れ渡ったら美味しくても潰れるよ。
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
だったら早食い専門店ってして、ノロマな食べ方をする奴はお断りってすれば良いのに。 くだらないルールみたいのがあるって聞いて、そんな店には最初から行く気などないが、食べるのに時間制限?20分ってどこから来るの? 普通に女性でも食べれるの?20分って。 逆流性食道炎でゆっくり噛んで食べないと詰まってしまうような奴は食うなって事だね。 一生行かないと誓います。
▲125 ▼22
|
![]() |