( 305602 )  2025/07/08 02:53:22  
00

萩生田氏、石破政権に苦言 「国民の支持得られず」

共同通信 7/7(月) 21:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/27da991d63da441f16ed946f185a50ddfab8f9ed

 

( 305603 )  2025/07/08 02:53:22  
00

自民党の萩生田光一元政調会長は7日、石川県加賀市での党会合で、現政権の政策に頼ることの危険性を指摘し、国民の支持を得られない可能性を警鐘を鳴らした。

また、物価高対策としての現金給付については評判が悪化していることを指摘し、自民党の経済政策の不足を明らかにしたと述べた。

さらに、旧安倍派議員の処分に触れ、「これまでの問題を乗り越えて前を向いていく必要がある」と強調した。

(要約)

( 305605 )  2025/07/08 02:53:22  
00

自民党会合であいさつする萩生田光一元政調会長=7日午後、石川県加賀市 

 

 自民党の萩生田光一元政調会長は7日、石川県加賀市の党会合で石破政権に重ねて苦言を呈した。「今の政権の政策だけに頼っていては国民の支持を得られない」と述べた。6月27日配信のメールマガジンでも、物価高対策としての現金給付に関し「評判が悪く、かえって自民の経済政策のなさを露呈した結果となった」と書き込んでいた。 

 

 萩生田氏は会合で、党の派閥裏金事件で旧安倍派議員が処分を受けたことなどを念頭に「一連の問題で1~2年間、下を向いて仕事をしてきた。そろそろ前を向いて立ち上がらなくてはいけない」とも語った。 

 

 

( 305604 )  2025/07/08 02:53:22  
00

この一連のコメントからは、自民党内の議員に対する批判や失望感、選挙の重要性についての認識、そして政治全般への不満が浮かび上がります。

特に萩生田氏に対しては裏金問題や倫理的な問題を指摘する声が強く、国民の支持を得られずにいる自民党に対する厳しい視点が多いです。

また、今後の日本の政治に対する期待や不安も表れています。

 

 

さらに、選挙を通じた政治家への監視の重要性や、有権者としての責任に関する意見も多く見受けられます。

一方で、自民党に代わる政党を期待する声や、政治家自身の責任について問い直すコメントもあり、全体として現状の政治に対する不満とそれに対する行動が促されている流れを感じます。

 

 

(まとめ)

( 305606 )  2025/07/08 02:53:22  
00

=+=+=+=+= 

 

萩生田を当選させる選挙区民の民度に失望する。裏金で私服を肥やし、反省もない。良心があるなら、恥ずかしくて議員辞職するはずだ。こういう議員がいるから、自民党は良くならない。こういう議員がいるから、自民党に投票してはいけない。自分は個人的にはそう思うのです。 

 

▲32435 ▼2110 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は今後の日本の動向を決める起点になると思う。 

国民の消費を喚起し好景気に向かうチャレンジをするのか、現状維持と増税で衰退の一途を辿ることを選択するのか。 

大きな変化を求めない世代は緩やかな衰退を選択してもおかしくはないが、今の自分を短期的に利することだけでなく次の世代に何を渡すことになるか考えて投票して欲しい。その覚悟こそが日本を作り上げてきたはずだ。 

あまり政治の話題を口にして来なかった私も、今回は親族や友人に日本の未来のための投票を呼びかけている。 

 

▲1199 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自分の裏金問題はその後どうなったのでしょうか?石破を批判する気持ちは分かるが、自分のやらかした事の説明責任はいつ果たして頂けるのでしょうか?それもやらずに批判ばかりでは貴方自身も国民の理解は得られませんよ。今も癒着しているのでしょうがその後の状況を聞いてみたいものです。 

 

▲17106 ▼605 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田君は持って生まれた力はあるが、余りにも勉強不足。 

保守な世界では「経歴に傷を着けない」という事にやたらと配慮し過ぎておかしな事になってしまう事が多々あるが、今、萩生田君は「経歴に傷を着けてしまうとどうなるか」という事を実感している事だろう。 

「無知と経験不足」に起因する失態とは言え、それら失態を「善人のたまたまの過ち」と分かってもらう努力が必要だと思う。 

 

▲20 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

低迷した自民党を復活させるには、やはり保守層が牽引して行く必要がある。 

リベラル派が台頭すると必ず自民党は議席を落とす。 

自民党の足を引っ張り続けるリベラル派を排除することも考えた方がいいと思う。 

それにはまず自民党に保守のリーダー(高市早苗)を作りまとまる事が大事。 

 

▲17 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、石破だけのせいで自民党が支持を得られないのではなく、萩生田らによる裏金が大きなきっかけになっている。 

しかも、検察審査会で秘書が起訴相当と判断されたばかり。時差が生じるが、検察が今一度不起訴にしても再び検察審査会が起訴相当とした時点で起訴確定で立件だ。 

秘書個人には何のメリットもない2,700万円超の裏金を秘書の責任に押し付けて萩生田は逃げる気満々だから石破批判ができるんだよ。 

どの口が言えるんだと思う。 

 

▲16112 ▼580 

 

=+=+=+=+= 

 

本来であれば悪い事や国民に不利益になるような事をした議員は、次の選挙で投票しないで落選させるくらい、国民の政治に対する関心や監視の意識が高ければいいんだけどね…。 

そうなれば議員はやすやすと汚職には手を出せなくなる。 

 

でも能力があるとか、やってほしい政策を掲げているとかで、悪い事には目をつぶって議員の能力に期待して投票する人もいる。その行き着いた先が今の国の政治状況なんじゃないかと思う。 

 

極端な話、政治家は政治家になる為に政治家をやってる感じ。政策は選挙でいかに票をとれるかのネタにしかなっておらず、よりよい将来を見据えた長期的な政策は効果が出るまでに時間がかかる為、選挙のネタにならないから議論もおこらない。 

 

そうやって目先に事ばかりやっていたら、いつの間にか経済が衰退し少子化が進み円安が進み、日本は弱い国になった。今からどうにかしないと数十年後はもっとひどくなっているかもしれない。 

 

▲156 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたのようなダークな議員が、「国民の支持を得られず」なんて綺麗ごとを言えるのか、3000万円近いパー券収入を裏金化して収支報告書に不記載で自己の所得としておいて、そして国民に周知されたら、姑息にも収入も支出も使途不明でつじつま合わせをして、収支報告書を修正した態でお茶を濁した、使途不明で解決するなら税務調査ですべての人が使途不明で事が済むよ。旧統一教会との特殊な関係は、カルト教団との密接な関係で、被害にあった人の数の多さから言って、この人が政治生命を保っているとすれば、八王子市民の良識を日本中の人が疑っているよ。 

 

▲12094 ▼326 

 

=+=+=+=+= 

 

泥舟からの脱出準備開始ですね。 

でも国民はもう既に自民党という組織に愛想を尽かしているので党内抗争でガス抜きしようとしても遅過ぎ。 

政府が黒字で国民は実質賃金が毎月毎月下がっている政治をしている自公政権には投票しませんよ。 

開票速報が楽しみで仕方がないですね。 

 

▲6143 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持率が大きく下落した発端は裏金問題からだろう。その当事者が「国民の支持得られず」とはよくもぬけぬけと言えたもんだ。 

今回の参議院選挙で裏金問題は論争の片隅に追いやられているが、結局自民党は何も解決できなかったから、更に支持率を下げる要因になったと思う。 

 

自分は選挙で禊ぎはすませたと思っているのだろうが、それなら今回の候補者の応援演説でもやってみて、聴衆の反応をみたらどうだろう。候補者から応援は辞退して、と言われなければ良いが。 

 

▲5751 ▼217 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長年に渡って国民を騙し続けた政権で重用された人が何を言っても国民には響かない。響かないどころか、なぜいつまでも議員でいるのかが疑問。選挙区の有権者は責任ある投票行動(棄権しないこと)を行うべき。 

 

▲5639 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を選んだのは自民党さんでしょう、今更何を言ってるのか? 自民党議員がいかに無責任に総裁を選んだか、そのツケの精算が今度の参議院選挙です。 

少しは反省したらいいが、メデイアが発表する支持率の低下にビックリしているようでは、まだまだ反省が足りない。  反省より、現実が理解出来ないのでしょう。 

 

▲1747 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろ…昔からここの党はそうなのだけど、 

なんで同じ党の人の事をこんな否定的に発言できるんだろう。 

内容はどうあれ、党として決めて動き始めたのなら派閥や個人としてではなく党として動かないと…。 

政権に苦言以前にこんな発言してる事こそが足を引っ張ってるということが分からないのだろうか。 

と、党内の批判をしている姿を見るたびに思う。 

 

▲1250 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減、少子高齢化さらなる加速、財務省によるさらなる暴走増税、その財源を惜しみなく海外バラマキ、中国優遇政策、外国人優遇政策、官僚たちの天下りの為のに散財に徹し、国の借金を減らすこともしません。 

オールドメディア、既存野党も含めて、売国奴化と腐敗化した状態が日本なのす。 

自民党政権は要りません。自民党自ら浄化することは、もうできないのです。 

今国民は、しっかり選挙に行きしっかりと審判を与えなければなりません。 

 

投票ことが上記の腐敗から脱却していく希望の手段です。 

 

新興勢力政党も少しづつ増え、勢いをましています。 

ゆえに私たちは行動、投票で日本を変えていかなければなりません。 

 

▲1306 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田氏はもちろん自身の政治信条を語る権利がある。 

ただ裏金でも核心部分は解明できていなくて、萩生田氏もその事からは逃げている。 

また統一教会でも、選挙運動の支援があったのかどうか、ここも明確になっていない。モリカケのカケでも同様だ。 

 

こういう政治活動に影響を与える問題についてしっかりと説明責任を果たすことも大事だと思う。 

 

▲423 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ自民党は強い。 

基盤がしっかりしているので 

萩生田さんのような方が当選してしまう。 

 

裏金や教会と癒着など。 

あってはならないことをもみ消して 

しれっと政治家を続けている。 

 

自民党や公明党を下すのは簡単じゃない。 

 

だからこそ 

多くの人が投票に行かないと。 

 

皆さん投票に行って野党を育てましょう。 

行かなければ自民党は有利。 

多少議席が減っても自民党は有利です。 

 

野党に一票投じましょう。 

どこに入れたらいいかわからない人は 

自分で勉強しましょう。 

 

▲711 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田光一氏が石破政権に対して苦言を呈したのは、自民党内の政策運営や支持率低下への危機感からのようですが、自民党の支持率低下の背景には、萩生田さんが過去に行った裏金問題や派閥の不祥事が大きく影響しています。 

また、読売新聞の社説では、政党支持率が過去最低水準に近づいており、特に旧安倍派幹部による政治資金規正法違反事件が国民の不信感を招いたと指摘されています。 

これらの原因も踏まえて人の批判をするのではなくどうすれば良くなるか提案する姿勢があれば国民の目も少しは変わったかもしえれませんね。 

みそぎが終わったと思って批判的な意見を述べているかもしれませんが、形式だけでなく「世論や党内の評価」が伴うかどうかが鍵になると思います。 

 

▲2570 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの有権者の判断になると思われますが、今回の選挙はダメなのでは?  

今って、「これと言って有効な経済対策は無い」よね。 

今、実行しなければならないのは、「経済対策&実質賃金UP」の為に何をするか?では。 

しかし残念ながら、「増税の雰囲気と2万円の給付」しか無いよね。。。 

 

▲603 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、政治家とは国民の生活を豊かになるよう願い、意見を出したり、話し合いをしたりすること、そして実践していくことが責務のはず。ところがどうでしょう。この何十年も間、権力を持つこと、自分の懐を豊かにすることが目的となっているような気がします。そのために選挙に勝つこと、票を得ることに必死です。国民のためを思って頑張っている 

国会議員がどれくらいいるのでしょうか?もうこの国に未来はないのでしょうか?選挙には勿論行きますが、少し暗い気持ちになります。 

 

▲107 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ前を向いて立ち上がらなくてはいけない、というのは自分から言うのではなく、世間が許して初めて発言できることだと思う。 

国民の支持を得られなかったのは石破ではなく自民党。もとをただせば裏金問題を起こした人たちにある。反省しているとは思えない。 

 

選挙で勝って禊を済ませたと勘違いをさせてしまった八王子選挙民の責任は重いと思う。 

 

▲258 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にこの人が政権を批判する資格は無い。先の総選挙で信任されたと思うのは、物凄く早計だ。基本的にはこの人達のせいで(あるいはお陰で)今の混乱がある。各政党が選挙目当てで本当に必要なことを何も議論、あるいは公約に掲げていない、非常に愚かな政権選択選挙になっている。本当に日本の未来を託す政党がなくて困っている国民も多いのではないかと思う。 

 

▲96 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政権は自民党が担うことが決まっているという前提で、党内で総裁を誰にするか?の議論の際に今の石破さんではダメだということを、萩生田氏は言いたいのでしょうが、そもそも、政権をどこが担うかを決める選挙期間中に仲間割れを露呈しているようでは、仮に国民が比例で自民党に投票するにしても、どっちサイドのどんな政策に期待して何に投票しようとしているのか、総獲得票数と真の期待との間に矛盾が生じてしまいます。少なくとも、党内は意見が完全に統一されていて(というか政策の同じ思想の人の集まる団体が党だと思うのですが)、どの党を選ぶか?の選挙でなければ、何のためにやるのか根本が覆ってしまうように思います。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ確かに石破政権が自民党への不信感に火に油を注いだような形になっているけど、ただ石破政権を擁護するつもりはないけど、石破さんからしたら、前政権や萩生田さんの後始末を押し付けられたようなものでしょう。 

 

「下向いてきた」というけど、国民からしたら問題は何も解決していないし、単にほとぼりが冷めるまで黙っていたという認識でしかない。 

 

▲590 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金の問題が終わったとは誰も思っていません。 

 

不記載、裏金については、議員本人が厳しく処罰されること。また、一円に至るまで民間と同レベルで収支報告することを義務つけるよう法改正してもらわなければ、納得できません。 

 

▲121 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

介護施設の高齢者にも選挙権があるから投票用紙が送られてくる。 

が、認知症で自分の名前すらわからない人に投票用紙って要る? 

施設の職員に誘導されて書くって、その施設の経営者か介護職員が応援してる候補者に投票させてるってことだから。 

認知症の人には投票用紙は要らないのでは? 

認知症の人の選挙権が無くなると、今の状況も変わってくるのではないでしょうか? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選惨敗の原因のひとつが自民都議の裏金でしょう? 

都連会長時代にそれが起きたことを考えれば、まだ萩生田氏の責任問題は晴れていないと思います。 

また、石破政権が支持されない原因のひとつが、安倍氏が廃止を指示したキックバックを復活させた人物がいまだに明らかになっていない問題もあるわけで、萩生田氏が上を向くのはまだだと思います。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が支持得られてないのではなくて萩生田さん含めた自民党が支持得られてないのですよ。それに気づいてない時点で支持は回復しないと思う。誰がやろうと考え方を変えないと今のネット選挙では敗北すると思います。国民を見下すんではなくて、選挙前には嘘でももっと国民を持ち上げた政策を出さないと。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お前が言える立場なのか? 

 

旧安部派の裏金問題が自民党の支持率低下の原因を作っている 

少数与党を作った張本人 

 

少数与党で石破総理は出来る事が制限されて、頑張っている方だと思う 

 

萩生田氏は議員の資格は無い 

検察審査会の基礎により、連座制で議員辞職の可能性がある議員の発言とは思えない 

 

▲595 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ上向いて、じゃないですよ。 

裏金の身内での処分はあったかもしれないが、社会に対しての処分はちゃんと捜査に協力し、出頭して、起訴を受け入れ裁判にかけられることです。 

 

▲344 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、石破政権の問題ではなくて、自民党の政治そのものが支持されていないのだと思う。自民党の政治とは、選挙で集票力のある、あるいは政治資金を献金できる、既得権益団体(JA全農、医師会、旧特定郵便局長会、観光業界、etc.,etc., etc., )の利益に配慮した政治ということだ。これら既得権益団体は例えば規制緩和や改革をされると自らの業界の死活問題なので一所懸命自民党を支援し岩盤規制を死守しようとする。一般国民は、そのことにより不利益を蒙るわけだが、それぞれが広く薄く不利益を蒙るだけだったので、その不利益に気がつかない。だから、声を挙げなかった。それが、ここにきて、自民党支持の各種既得権益団体によって一般国民から剥ぎ取られている利益がとてつもないことなのだと、気がつき始めたということだ。既得権益団体という意味では、立民支持の労働組合も同じだけどね。 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙について最近思う事がある。誰に投票するかを選ぶとき、『これからの期待』で選ぶよりも『これまでの言動』で選ぶ人が増えれば、政治家ももっとまともになっていくのではないだろうか。その為には、庶民がもっと日頃から政治家に目を向けておく必要があると思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「一連の問題で1~2年間、下を向いて仕事をしてきた。そろそろ前を向いて立ち上がらなくてはいけない」と語ったようだが、下を向いて仕事してきたって何をしたのかな? 

そろそろ前を向いてって言っても遅すぎる。 

下を向かなければならないようなことをした自覚があるのであれば辞職すべきですよ。 

下を向いているような人達に国政を任せたくないし、任せることはできない。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の政権運営も確かに褒められたものではないが国民を裏で見事に欺きながら耳聞こえの良い裏切りの政権運営が有っての自民党の現状ではないのか?萩生田氏が今だに大きな影響力があるのが政界の不思議なんだけど?貴方の旧統一教会との関係をクリアにすることが何より先決でしよう。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 萩生田氏は会合で、党の派閥裏金事件で旧安倍派議員が処分を受けたことなどを念頭に「一連の問題で1~2年間、下を向いて仕事をしてきた。そろそろ前を向いて立ち上がらなくてはいけない」とも語った。 

 

そろそろ前を向いて立ち上がるもいいですけど、キックバック復活の真相も明らかにせず、ただ問題を有耶無耶にし続けてるだけで、やったことと言えばほとぼりを冷ましただけです。 

ほとぼりが冷めたと思ってるのはご本人だけかもしれませんが。 

誰かを批判するとかの立場じゃないと思いますが。 

 

▲225 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まるですべての責任が現政権にあるかのような発言には呆れます。今、国民がNOを突きつけているのは、過去数十年に及ぶ自公政権の失策すべてに対してであり、その中には萩生田氏のふるまいも含まれます。数年おとなしくさえしておけば、のど元すぎて国民は許してくれるとでも思っているのでしょうか? それはあまりにも国民を馬鹿にしてませんか? この記事を読んで、益々自公に投票してはいけないと確信を強めました。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理を批判することが集票につながるという判断だよね。そういうことをあからさまにやるというのは、自民党内の「空気」がそうなりつつある、ということか。 

 今の情勢から自民党が大勝ちに転ずるのは難しそうだから、どうであれ選挙後は石破下ろしが話題の中心になっていくだろう。 

 しかし、萩生田氏の力がどれほどのものかわからないが、自民党の保守勢力が大手を振っていられたのは安倍氏個人の力量による部分が大きいのではないかな。裏で力を誇示するのが好きなタイプが多そうだからよくはわからないが、そうそう主流に戻れるとは思えないし、それでよい。 

 偏見失礼。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他党が外国人問題で支持を伸ばす中、本来は自民党にとって最大のチャンスだった。国民の不安に応える形で、明確な強制送還方針を打ち出せば支持回復も可能だったはず。しかし人権配慮、外交問題、法制度の不備、経済界との利害といった現実的ハードルに向き合う覚悟が足りなかった。中途半端な対応が逆に不信感を招き、他党との差別化にも失敗。戦略的にも大きな機会損失だ。 

最悪は立憲が伸びて最後はエリート層が自民党から居なくなることだろう。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田氏は、国民の支持率が出る前に気付くべきでした。っていうか気付いていたと思いますが、支持率が選挙前のパフォーマンスをしてもこれほど落ちないと危機意識持てなかった。そもそも自民党は、石破氏を総裁に選ぶからはじめからセンスがないのです。 

何を言っても手遅れだと思います。 

今自民党が与党でいられるのは、政治に全く興味を持てない多くの国民のおかげですが、その国民もコレから減少していくでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の能力だって低くはない。彼も頭が回る政治家の一人なのは間違いない。 

ただ結局、派閥政治において対抗力を持たないまま「脱派閥」を掲げ続けて、大多数の仲間からそっぽを向かれているというのが現状。 

萩生田氏が偉そうに国民の支持とか言ってのさばってるのも、その証拠じゃないかね。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

与党内野党と言われた石破氏の政権には国民も僅かな期待は持っていた。 

そして国民が期待したのは、裏金問題の解決だった。 

萩生田氏のような政治家を追放するくらいの覚悟が有れば、政権は維持できたかもしれない。 

その萩生田氏からこのような事を言われるとは、因果なものですね。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの肩を持つつもりは全くないが、裏金議員がまだ議員続けてるのが不思議だ。私腹を肥やす金がバレて記載漏れだろうがなんだろうが不正なんだから辞職しないと。再選してから文句言え。現金給付で国民を目眩ししているつもりだろうが、参院選は自民公明与党には野党転落して欲しい。大企業のみ優遇税率して所得も上がらない、社会保険料、税金をめいっぱい搾り取る一般庶民にした責任をとってもらいたい。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何かこの人のコメントは裏金の執行猶予2年が明けたからもう大丈夫!って言ってるようにしか聞こえない、 

もう時代が変わる時だと分かっていない、今までの自民党を始めとして立憲の野田さんも然り今まで長く政治家やってきたけど日本国民を幸せに出来なかったわけで速やかに責任取って辞めるべきなのに未だにしがみついて税金懐入れて日本国を搾り尽くすつもりかよ、 

流石に国民はもう我慢できないし馬鹿ではない、今から新しい日本に舵を切ります 

 

▲118 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は烏合の衆にしか思えなくなった 

政権与党だからやりたいことを実現できる、というのはお題目に過ぎず、実態は政治をやる気がない連中ばかり目立っている 

まあ参院選はあくまで参議院議員を選ぶものであって、不甲斐ない衆議院議員とは考えを切り替えて各候補を見ていくべきではあるのだが… 総じて自公連立与党になってからは凋落を続けて今に至り、石破政権は特にひどい有り様に思う 

もっとも、日本で一番情けないのは国政選挙すら棄権ばかりする有権者たちであることは言うまでもない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選で、国民に信を問うとの石破総理で与党過半数割れ。 

 

ただ、そのままの流れというだけですよね。 

 

自民党がまだ救われているのは、自民・公明よりもっとダメな立憲民主党が野党第一党としているというだけでしょう。 

 

参議院選でも、自民・公明が過半数割れ、立憲民主党も増えない、というのがいいです。 

 

▲95 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民と日本の国益を考えて、まともな対応ができる政党は、日本保守党と参政党しかないでしょうね。日本国民も政治家の腐敗や汚職がひどく、異常すぎる外国や外国人優遇による、日本の破壊や日本人の被害者増問題など、もうほっとけない状態に来ています。日本国民は目を覚まし選挙に行くべきです。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が大臣時代に何をしたのでしょうか?社会問題になる様な事案も解決できない人が政権批判する前に政治家を引退してくれ!能力のない人がいつまでも政治家でいる事が問題。失われた30年に中心人物だった政治家が未だに政治の中心にいる事が問題。日本を良くするのではなく、自分達が贅沢三昧できる社会にする事が目的だったと思える。こんなに成果をあげられない政治家が目立つ事が目障りです。長年の経験が活かされないのは反省もしないから…正直、元総理とか元大臣とか結果の出せない人達は政治家を辞めて欲しい。次世代に託した方がマシです。それと2世議員もいらない。まともな政治家がいない事も証明されている。なので、事務所の引き継ぎで税金対策をせずに、きちんと相続税を国民と同じ様に納税してください。あなた達国会議員を優遇しても成果が出ない事が証明されているのだから… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権時代に党の政調会長だったとき、党内で補正予算についての協議の最中にもかかわらず、財務省幹部が首相官邸を訪れて、岸田にもう決まりました、と勝手に話を進めて予算を削ろうとした。 

自民党内で協議中である事が分かっていた岸田は、流石に不思議に思い、萩生田に電話すると、決まっていません、今協議中ですと答えた。 

財務省の勝手な行動を知った萩生田は、その協議に出席していた財務省官僚を怒鳴りつけた。ふざけた財務省にものを申すのは、国民にとって必要な政治家なんだが、自分のやってる事がこれじゃあな。 

しっぺ返しが来て結局、蚊帳の外。積極財政派の議員が多い安倍派の一掃を狙ったのも財務省なんだとよ。やられたな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

八王子市民がなにを考えて当選させたかは、そこに住んでいないので分かりませんが、当選して2年黙っていたから禊が済んだとでも思っているのかな? 

 

裏金も相当な金額でしたよね。旧統一協会ともズブズブでしたし、少なくともこの人が総理になったらさらに支持率は下がるし、さらに国民の理解は得られないだろう。大人しくしていた方が良いと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに私は石破先生(※現首相※)派だな。絶対に萩生田氏を国会へ返り咲かしちゃいけない人物である。裏金にまみれ日本国を私物化したこんなヤツを絶対に国会へ返り咲かせちゃいけない。本当に萩生田氏は本気の猛省が無いウワベだけの人物である。しっかり徹底的に元サラリーマン(※元銀行マン※)だった石破先生の元で鍛錬して根性叩き直してもらえ。石破首相万歳。石破先生がトップなら日本も90年代2000年代前半の勢いを取り戻す事も実現可能であろう。本当に子供の頃から大好きだった石破先生が首相日本のトップになって良かった。石破先生の様にきちんと本気で人間の心がある人物がトップに立つ事である。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党というのは、かつて全く理念の違う社会党の村山首相と連立を組んだ位、本当に節操が無く、政権維持の為なら何でも有りの政党だ 

良いように解釈すれば、党内で右から左まで多様性が有り、包容力が有るが 

悪く言えば数さえ揃えられたら共産党員さえ身内に入れかねない悪辣さだ 

安倍元総理の事件から、野党である立憲民主、共産党が選ばれる訳ではなく、党内左派である岸田、石破が国民を無視して党内派閥の力で政権運営しやっと民意が示せる参院選が来た 

個人的に危惧するのは、今後過半数割れして下野しても連立や鞍替え議員により再度自民党が政権運営するという悪夢だ 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に関していえば、反省の弁も聞けないままに今日に至っている。この人が発言すべきは、まず、自分の裏金疑惑に応えることであり、それが責任でもある。それこそが、自民党への支持を得るためにやるべきことだ。 

にもかかわらず、その人が、選挙期間中に自分の党の会合でこのような発言をするようでは、自民党の支持が減少しても致し方ないと感じる。 

自民党凋落の原因は、こういう人の存在にあると思えてならない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

萩江田氏は、将来高市政権が誕生した際にその中枢(石破政権で言う岩屋・村上)をにない、重鎮となる人物。裏金で失敗はしたが、国家を思い働くのであればここはリセットして許して、極限保守高市政権を政権中枢からしっかりと支えてほしい。その際握る国家権力は絶大ものとなるが、萩江田氏の持つ真田昌幸のような老獪な表裏比興さで日本に貢献してほしいですね。 

 

▲2 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちもどっち。石破さんも酷いけど、萩生田さんはそもそも国会議員として失格だ。裏金問題で秘書が起訴相当になったが、本人は何ら責任をとっていないし、この発言から何の反省もしていないことがわかる。 

自民も知らないうちに人材不足になり、野党との差はない。ならばもう一度野党に任せてみたい。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

荻生田さんのいうとおり! 配布された比例代表の選挙公報を見ると、他党は短いキャッチフレーズで目を引くのに自民党の謳い文句は「日本を動かす、暮らしを豊かに」と長いし何を言いたいのか分かりにくい。SNS時代には多くの人は長い文章は好まず短文印象派の傾向がある。まず入口のキャッチコピーから失敗ですね、自民党は。 

あとね、TVの党首討論などを見ていると石破さんの印象が良くない。ギョロっと相手を睨んだり、顔を背けて聞くに耐えないといった風体をしたり、相手を小◯◯にしたような笑いを口の端に浮かべたり… 他の党首たちは皆、喋っていない時でも真剣な面持ちをしているのに。 

今回の参院選では自民党は政策で負けるのではなく石破さんの印象で負けるだろうな。(政策について言えば、立民、国民、維新、自民、公明などの責任政党の資格と能力がある党は皆同じような内容だ) 

 

▲18 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

党内で他派閥を批判して権力闘争が行われ疑似政権交代によって与党の地位を維持してきたのは自民党の常套手段でしたが、萩生田氏は、その前にきちんと裏金のことも旧統一教会とのこともちゃんと説明して国民に理解してもらい許してもらえないと、どの口が言っているんだと言われておしまいてす。 

この方の選挙区の有権者の中には、この人とつながってこれまでオイシイ思いをした人がたくさんいるのてしょうね。次の選挙では是非ともそんなことはないと証明するためにもきっちりと落選させてほしいものです。 

自民党は長く政権与党の座にいて、少し調子に乗りすぎました。国民のことより自分達のことしか考えてないとしか思えないことがたくさん露見しています。安倍政権は賛否あってもまだマシでしたが、その後は酷い。そして今の石破政権は最悪と言ってもよいほどです。もはや政権与党としては適任とは言えません。その点は萩生田氏と同じ意見です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パーティ券問題などという瑣末な問題で、自民党がここまで破壊させられるとは思ってもなかった。もりかけの時は安倍さんが組織防衛を図ったが、岸田さんが派閥抗争の材料にしてしまった。しかも、張本人の議員への制裁が甘すぎた。小泉さんのように、選挙区に刺客を送り込んでの大立ち回りを期待していたのに、よりによって岸田さんが辞任、そして自民党史上最低最悪の総裁、内閣を誕生させるとは。自民党の物語はこのでおしまいだ。こうってしまった以上、党の再生は大幅な人員入れ替えしかないと思う。寂しいけれど、萩生田さんはじめ重鎮は有為な人物を発掘し、後進に道を譲ってほしい。 

 

▲9 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

出て来た人物は予想通りですがタイミングが少し早いですね。 

恐らく「お前のせいで負けた」「あざとい奴」と言われずに布石を置こうと思ったら今しか無い、という事でしょうか。 

 

私はこの選挙が終わったら自民党分裂すると思ってますが新党の中心になるのが萩生田氏だと思います。 

実際、泥を被れる人はこの人しかいません。 

問題は誰を担ぐかですが、高市さんを担ぎたいでしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更石破政権の悪口を言ってもしょうが無いですね、 

多くの有権者は衆議院選挙で新人議員に商品券10万支給した事で政治不信に陥りました。そして極め付けは都議選で非公認した議員が当選後即復党です。更に追い打ちを掛ける様に物価高騰で給付金の支給ですよ、トランプ関税で景気減速が懸念される中、野党の消費税減税や暫定税率廃止の法案に苦言で代替財源の見通しを示せと追及しましたね。 

しかし夏の参議院選挙で自公政権過半数割れの報道がマスコミから有りました、石破と、森山幹事長は物価高騰対策で給付金支給を決めました、そして頑なに反論していた暫定税率廃止も何故か年内に決めました。これって選挙対策ですよね。余りにも御都合主義の自公政権には呆れるばかりです。まぁこの発言が参議院選挙で多大な影響を及ぼしますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やたら選挙区民批判が多いんだけど、地方の人は多摩格差の存在を知らないんだよ。東京はどこも便利とか思ったら大きな間違い。地方より辺鄙なところたくさんある。だから進学で上京してきたら、自分の田舎より辺鄙で驚いたというようなことが起こる。そういう土壌なので、多摩格差を解消してくれる人が当選することになるわけだが、ただしそれはあくまで単独過半数の与党だったからこそ。今後どうなるかわからん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あと4年は任期があって、それまでには裏金問題も収束しているという読みだろうね。 

 

でも裏金議員がデカい顔をしていると参院選の自民票は激減するだろうけど、同僚の選挙をせめて邪魔しないようにしようという最低限の配慮はないのだろうか? 

 

▲175 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田氏は自信をどの様な立ち位置と考えて発言しているのだろう。 

政治家の裏金問題は一般社会で会社勤めの国民が行えば横領になると思います。 

一般社会の国民からすれば自民党裏金問題議員の行為は日本のお金を国民のお金を横領したとなってしまうのです。 

 

自身に対する批判を国家権力を使い内乱罪で訴え黙らせようとしたり、逆に被害届を出されたなどSNSでの疑惑も残されています。 

お友達を批判する前に説明責任を果たすべきだと思いますが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題に対する鈴木宗男氏の言葉が胸を打ちます「一人でも辞任しておれば」。 

日本のため自民党のために萩生田氏のなすべきは、石破政権の批判ではなく潔い議員辞職ではないでしょうか。 

議員として居すわるより遥かに歴史に名を残すと思うのです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選では自民離れによる個人票が、ある程度のダメージを与えるだろう。 

 

しかし、このレベルでは組織票による自民支持の強さは変わらず、富裕層や大企業優遇政策の転換は望めない可能性が高い。 

 

個人票は、組織の意向に染まらず、個を確立した政治家に投票されて初めて効果を発揮するだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金、統一教会との関わりで自民党批判を招いた根源の1人萩生田氏が何を言っているのか、という感じ。 

 

石破就任初期に選択的夫婦別姓制導入に肯定的な発言をしたがそれを潰したのは休安倍派だろう。そのまま別姓制の導入に進んでいれば変化をアピールでき支持率の回復も吐かれたはず。非主流派の石破の政策を邪魔して変わらない自民党のイメージを生み出したのは石破の責任ではなく守旧的な萩生田をはじめとする勢力。国民の支持を得られないのはむしろ萩生田らの責任ですね。 

 

私は自民支持者じゃないので自民党がどうなろうと構いませんが、その余波で訳のわからない極右の差別者集団が勢力を伸ばしているのが極めて迷惑なので何とかしてほしいですね。とりあえず、石破の望み通り選択的夫婦別姓制の導入を決めたらどうですか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、誰が党総裁になっても同じ、 

影ボスがいる限り。石破氏も「総理になったらこういう政治をしたい」という展望はあったと思う。でも、できないのでは? 

外国人問題でも、中国ビザ問題も、国益に反することはわかってる。でも、自民党内での言えない裏があるのでは?それに足を引っ張られてるのでは?と最近思うようになってきた。 

政治家は「議員定年制度」を法定制度として、世代交代を促進していく必要があると思う。そしたら自民党の風通しもよくなると思う。 

影ボスさん、あなたの時代は終わりました。速やかにご隠居お願いします。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員なら分かりますが、政治家の結果論はどうでもいい。 

当選したなら、相当な使命感を持ってやってるんでしょ?お金や利権ばっかりじゃなくて、 

自分の足元見てしっかりと支持者の期待に応えた行動して欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の給与が他国に比べて高く、政治家だけ相続税がないのが1番の問題。政治家二世三世と己の旨みの為だけに政治するなよ。 

国民と同じ目線に立ってみろよ!政治家の給与体系からの改革をまずははじめてほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

< 萩生田氏は会合で、党の派閥裏金事件で旧安倍派議員が処分を受けたことなどを念頭に「一連の問題で1~2年間、下を向いて仕事をしてきた。そろそろ前を向いて立ち上がらなくてはいけない」とも語った。> 

 

国民の公共の福祉を著しく害した団体とわかっていて長年関係を持っていた責任はどう取るんですか?まずその責任として、政治家として、やるべきことはなんですか? 

ぜひ養子縁組の最初の一人から全ての養子縁組された人間を探し出しその養育環境今までの健康状況現在の生活環境までおってほしいです。そして責任をもって全て公表してください。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかっているだけでも2019~22年分の虚偽記載額2290万円って、政治家だと簡単に許される金額なんでしょうか。一般人が何千万も所得隠しをすれば、検察庁に告発され脱税として刑事罰の対象にもなります。下を向くのは国民と目を合わせないためで、喉元過ぎれば熱さを忘れ他人の批判を始める‥人としてどうかなと思いますね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を守り抜くと言ってくれたお陰で、国民が目覚めてくれそうで良かったです。  

 

国民に必要なのは手取りです。  

癒着先や大手企業などのお友達への金配りではありません。  

 

そして、近隣大国へ優遇し切り売りしている様が筒抜けですからね。右翼のふりをしたステルスな左ですからね。 

 

米国の印象が悪いのも、親中寄りな首相のせいですよ。一刻も早い政権交代が望まれます。 

 

▲16 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「今の政権の政策だけに頼っていては国民の支持を得られない」と述べた。6月27日配信のメールマガジンでも、物価高対策としての現金給付に関し「評判が悪く、かえって自民の経済政策のなさを露呈した結果となった」と書き込んでいた。 > 

自分達が裏金の脱税問題の解決を有耶無耶にしたのも不支持に繋がってるとは考えないのか?    

 

萩生田氏は会合で、党の派閥裏金事件で旧安倍派議員が処分を受けたことなどを念頭に「一連の問題で1~2年間、下を向いて仕事をしてきた。そろそろ前を向いて立ち上がらなくてはいけない」> 

自業自得、因果応報なのに開き直り? 

まるで、いわれのない困難にあったが、そろそろ立ち上がって頑張るぞ!的な解釈してるのか?こんな能天気な議員ばかりだから国民の自民党(政権与党)不支持が拡がってると後援者か回りの誰かが教えてやれ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

苦言も何も、石破氏を総理にしたのは自民・公明の与党だ 

党総裁にしたのも党員である議員たちだろう? 

石破政権に問題があると言うなら、彼に託した責任をしっかり感じ取らないといけない 

そしてその責任をどう取っていくべきかよく考えてもらいたい 

そうすれば萩生田氏のような発言は出なかっただろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田さん、なぜもっと早く声をあげないの?ガス抜きにしか見えません。 

自民党の保守本流は岸田→石破の左派勢力に乗っ取られてしまったようですね。中道右派は風前の灯で、そのきっかけとなった安倍総理の事件と言い、石破のどんでん返しでの総裁着任と言い、ホントに偶然なのでしょうか。何か良からぬ力を感じます。いずれにしても自民党は左旋回しました。数十年に亘り票を入れてきましたがもう入れることはないでしょう。組織は代謝をしないと腐るのだなとつくづく思います。ありがとう自民党。さよなら自民党。個人的な意見です。 

 

▲53 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はどんどん泥沼に入っていきますね。 

今、この発言が選挙にどのように影響するか考えられないのかな。 

自民党を出ていく覚悟ならともかく、石破に裏金でやられたといった感情が先立ってるわ。 

 

▲311 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主が野党第一党であることこそが日本政治における最大の不幸  

外交や防衛なら自民、国内問題に於ける改革なら維新や国民民主、その他少数政党は無責任に発言できる立場であるからこそ思い切った発言をするのだけど、立民だけはホント何の役にも立たない 

政権の足を引っ張り、ニッチなファンの要望に応えるだけで、それは即ち国と国民の足を引っ張っているに過ぎない 

この党が退場してくれることこそが、彼等ができる最大で唯一の国益だろうと思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、裏金議員のお陰で石破政権が誕生した。 

多分解散した安倍派は反石破なんでしょう。 

選挙前に石破を批判すれば自民党が勝てると思っているようですが、自分の党首批判するなら、自民党から出て新党作ればいい。今は自民党で団結すべき。自分が自民党大敗招いた張本人であるのに石破批判して更に自民党大敗したら石破に責任取らせるようなやり方はいかがなものか。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行かないから萩生田みたいなやつが当選する 

みんなが選挙に行けば組織票には負けない 

萩生田に投票しないのではなく、自民公明以外に投票しないと意味がない 

もう今度の選挙では一度自民党には消えてもらおう 

みんな自分の一票は大事にしよう! 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は汚職まみれ、政策は保守どころか共産グローバリズムの典型であり左寄り野党と変わるところがない こんな風になってしまったのは1955年以来政権交代がたった2回という事実上一党独裁を許した国民にも責任がある 欧米では極右というフェイクメディアのレッテル貼りにもめげずに反グローバリズム政党が台頭してきている これからの選挙はメディアに左右されず自分がこの国をどうしたいのか考え、その考えに合う候補者と政党に票を入れるべきだ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たたけば埃が一杯出そうなこの方も 

もう表面に出ないほうがじゃないですかね。 

ご自分が支持率低下の一因なのを理解していないのか?分かっていても 

復帰してくるハートは今の世界で戦えるのかもしれんが 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に自民党にはまともな議員さんがいないね。萩生田は自民が参議院選で負けたら内閣総辞職に持っていって党幹部への復権を考えてるんだと思うね。石破総理には解散する度胸はないと踏んでるんだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや貴方こそ国民に説明きちんとされず疑惑だらけで、何故自民党に復党されたんですか? 

裏金問題は解決したと思いですか?全く解決してません。政治資金規正法も改正されず何も進んでないのです。 

会計責任者だけに責任を押し付けて、自分自身何もなかったように今を過ごしてるのに驚きです。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの書き込みを見ると、ちゃんと根本的な所が分かっていて、彼の言っている事がおかしいと言う意見が多いのに、何で当選するの?選挙区民の人が分かってないの?それこそ、裏金でも貰ってるの?選挙区民の良識を期待します。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハギューダ氏は、自らは国民の支持を得られている物としてご意見をされているのかもしれませんが、国民に税金を払わせておきながら自らは率先垂範脱税してきたことを棚に上げておられることをお忘れなのかもしれません。このような記憶力では国民の役に立てるとは、到底考えられません。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権への批判はそれはそれで良いことだと思います。論点もしっかりしておられます。だったら深田萌絵さんの追求に対してもしっかりと答弁していただきたいと思います。名もなき一国民としてそう思います。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「利権だけを追求」してきた者が何を宣うか。 

「そろそろ前を向いて立ちあがる」とのことにも、「ほとぼりがさめたらパー券で暴利を貪る」という目論見が透けています。 

「消費税から逃げてはいけない」とのことには、輸出企業への還付金をもって企業・団体献金で私腹を肥やしたい思惑が満載と言わざるを得ません。 

自民に政権を任せることは国民目線での政治を放棄したも同然です。 

まずは消費税減税やガソリン暫定税率の廃止を実現させるため、参院選で自公の過半数割れを実現し、政権の交代が必須です。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで特に何もせず、美味しいところを得て、いざ自民党というだけで票が取れないと勘づいたら政権批判。本当に自分に甘いなあとつくづく思う。このような方が作る世の中の路線に私たちは税金を払って乗せてもらっている。何がそろそろ上を向いて歩くのだ、本当に悪いと思って禊を受けたのだろうか。見えていないところで頑張ったのかもしれないけど、どうも政治家をそんなふうに見てしまう。尊敬などこれっポチも感じない。そう国民から思われてしまう政治家にも大きな罪はあるでしょう。新たな人々で政治をリスタートするいいタイミングが今だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は国民の支持を得られてないけど、そもそも自民党へのこの逆風は、萩生田氏や旧安倍派ほかを中心に、大々的に行われていた裏金問題などの政治と金の体質、そして時間は経ったけど国民を犠牲に選挙対策などを韓国発の統一教会としていたことなど、むしろ森元総理や萩生田氏がズブズブの状態にあるのをとぼけまくってないですか? 

逆風が大きいのは、石破政権が終わろうとも自民党にはその体質が残っているからです。 

石破政権でも選挙で候補の事務所に金の融通があったしね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田さんもだけど高市さんとか保守系の自民党議員はここまで何で立ち上がらなかったんだろうと思う。 

 

また自民リベラル系はいまだに自民が勝てると思っていたり選挙負けても立民と大連立すりゃ良いとか思ってるみたいだけど、それって日本のためじゃなく自分らの都合による権力の乱用にあたる。 

 

昨今その自民から票が逃げ、保守の皮を被ったような政党にそれらが騙されるように流れているのも結構な問題ではないのか。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

彼以外でも石破氏に苦言は言いたくなる今日この頃 

左派系メディアが与党過半洲割れ目指して 

ネガキャン張って、極左を必死で応援してるのは 

共通目標で互助会の様なもの 

好い事も悪い事もつぶさに見て来たと云えない 

他陣営の好い処は目を覆い見ない事にし 

気に障る事は事さらに切り抜きで大げさに報じる 

悪い慣習ばかりが目立つ公平など求めないが正しい報道姿勢は埋没してしまった。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに後ろから鉄砲撃たれる気分を味あわせるのもいいが、不毛だ。そんなことしてる暇に、さっさと党を割って高市さんをたてて新党作れ。でもって、維新、国民民主、場合によっちゃ参政党あたりと手を組めばいい。リベラル自民党の方は、立民の右半分くらいとくっつけばいい。 

それで、保守的保守・中道政党とリベラル的保守・中道政党の二大政党制みたいになれば、有権者としては、わかりやすくてとてもありがたい。 

その場合、立民の左半分は、社民党みたいになるかもしれんけどな。 

 

▲10 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE