( 305612 ) 2025/07/08 03:05:16 2 00 【参院選】ネット衝撃 突然、世論調査2位に急浮上したまさか政党 「マジか」「2位はヤバいw」「理由は一体?」デイリースポーツ 7/7(月) 18:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e2b370c05dd18d4e54cb9cd874f6a5fbe840313d |
( 305615 ) 2025/07/08 03:05:16 0 00 国会議事堂
テレビ各局が参院選序盤の情勢を伝え、7日にテレビ朝日、TBSはニュース番組で、比例代表の投票先に関する世論調査結果などを伝えた。
TBS「Nスタ」では2位立憲民主6・3%、3位参政6・2%の勢いで「比例で大きく議席増、選挙区でも議席獲得の可能性」と伝えた。
テレビ朝日「ワイド!スクランブル」では、「支持を伸ばし参政3位浮上」と伝えた。
経済学者の高橋洋一氏は共同通信の2位参政の調査結果記事を引用し「参政党の勢い凄」と投稿している。
ネットでも「3位が参政党ってマジか」「おもしろい」「なんで参政が3位」「理由は一体何なのか?」「2位はヤバいだろw」「参政党が2位に躍り出たという衝撃」と反応する投稿が相次いでいる。
|
( 305614 ) 2025/07/08 03:05:16 1 00 「日本人ファースト」という考え方が近年注目を集めており、特に参政党がこのスローガンを明確に掲げることで支持を得ているという意見が目立ちます。
また、参政党の急成長は既存のメディアとの対立構造を生んでおり、批判されることによって逆に支持を強める傾向があると言われています。
選挙に対する意識も高まっており、特に若年層の投票意欲がカギとなると考えられています。
全体的な傾向として、「日本人ファースト」というメッセージが国民の支持を集めており、参政党がそれを掲げることで新しい政治の流れが生まれていることが伺えます。 | ( 305616 ) 2025/07/08 03:05:16 0 00 =+=+=+=+=
「日本人ファースト」という主張は、本来どの政党も掲げていて当然の考え方だと思いますが、それを明確に言葉にしたのは参政党だけではないでしょうか。例えば外国人が土地を買い占めたり、外国人のマナー違反だったり、多くの日本人が日本は日本人ファーストではないと感じ不満を抱いていたことが、参政党が「日本人ファースト」と明確に掲げることにより支持率急上昇という形で表れているのだと思います。参政党が参院選でどこまで躍進するか、非常に注目しています。
▲19969 ▼2994
=+=+=+=+=
保守的な考えにに賛同する人が増えている、というのを、周りを見ていても実感します。(エコーチェンバーかもしれませんが。。。) 個人的な考えですが、近年のグローバリズムは規範主義というか、こうあるべきという正義を押し付けて、少しでも考えにそぐわない人をバッシングする傾向にあるように思います。 近年はそれで得をする人が多数派ではなくなったということかもしれません。 保守やリベラルといった複数勢力が力を持つことで、真の多様性が実現されると思います。
▲314 ▼73
=+=+=+=+=
外国人が事故を起こしても不起訴だし、留学生には返済不要の奨学金。国産米は輸出して、外国米を輸入する。献金は企業から、でも賃金の底上げは企業頼み。税金を搾取して、給付金をばら蒔く。
こういう社会にした30年じゃまだ足りないのかな、国民の皆さん。こんなに社会不安があるのに、自民党を支持する理由がわからない。
外交問題は未経験だから政策に挙げずに自民党と一緒にやっていくという正直さと、とにかく国民ファーストという理念を理解すれば参政党、一択です。
▲11472 ▼1565
=+=+=+=+=
自分は参政党の支持者ではないが、新聞、テレビが選挙前からあれだけ存在を軽んじ、発言を切り取って貶めるような報道をしている割には、支持率に大して影響がないように思える。
昨年あたりからメディアの影響力の低下を如実に感じるが、その傾向にいっそう拍車がかかった印象である。
▲6225 ▼451
=+=+=+=+=
フランスでもドイツでも、右翼政党が勢力を増しています。 その原因としては、国民の現状打破の感情が主力ではないかと思います。 今の主力の政党は、政治ゲームばかり考えて、結局身の保身しか考えていないと感じます。 どんな形であれ、今を変えたい!という欲求が、この結果なのでは? いわゆる主力政党は、身の保身の姿勢を捨て、真摯に国民の事を考えなければ、この流れは抑えられないと思います。
▲4954 ▼323
=+=+=+=+=
参議院選挙って任期6年なので投票に行く人はもうちょっと考えてほしいなと思います。参政党にこれから10年以上かけて躍進してほしいと思うならそれでいいですけど、無農薬栽培推進とか反ワクとか米軍基地撤退とか言ってる割に右翼政党として扱われてる現状のまま選挙に突入しているのは非常に怖いです。自分の一票が本当に正しいのか、6年後もここに入れて良かったと思えるのかどうかしっかり考えてほしいなと思います。
▲336 ▼380
=+=+=+=+=
最近の新聞テレビの報道で目立つのは、参議院選挙の公示後の参政党代表の発言に対する批判的な報道です。SNSを批判しておいてこれですか、と言いたくなるような記事もあります。 新聞テレビが参政党を叩けば叩くほど参政党の支持率が上がります。そしてyoutubeやXでの参政党への応援もどんどん増えます。だんだん新聞テレビ対参政党という構図になってきているような気がします。新聞テレビの人たちは、自分たちが参政党を批判すれば批判するほど参政党の名前を広めていることに気付くべきです。
▲5710 ▼770
=+=+=+=+=
日本人ファーストという、日本人にとってごく当たり前の政策を前面に掲げているのだから、これは当然の結果です。 そもそも、どの国であっても自国民を最優先にするのは常識です。 自国民と外国人を完全に平等に扱い、同じ土台に載せるような国など存在するのでしょうか? たとえば中国では、習近平政権のもと、日本人を中国人と平等に扱うどころか、根拠のない容疑で逮捕するような事例すらあります。
▲2655 ▼209
=+=+=+=+=
世論調査では移民は現状維持が好ましい、という意見が一番多く、次に移民をもっと制限するべきと続いています。少子化が進む中で、政府は国力維持のために移民政策を推進していますが、治安対策などバランスをしっかり取らないと反移民の意見がますます強くなります。
今回の参議院選挙は大勢が決まったような感じですが、2028年は衆参同時選挙の可能性があり、今後3年間の移民政策、物価高政策次第で自公は下野する可能性が出てきそうです。
▲1118 ▼94
=+=+=+=+=
心の中で思ってはいても、言葉にできない本音をさらけ出すところが、支持政党のない方々に受け入れられているのかもしれない。 吉と出るか凶と出るか分からないが、投票に興味のない方々が興味を持たれるきっかけとなることは良いことだと思います。 後は、投票日までしっかりと各政党や立候補者のマニュフェスト等にも目を通してみようかと次の行動に移ればなお良いと思います。
▲2466 ▼180
=+=+=+=+=
高齢女性は子供を産めないとか、夫婦別姓は反対とか切り取られた発言はあるけれど、だから若い女性に子供を産み育てる環境を国が用意しなければ、夫婦別姓はそれまでの人生の否定になるかもということかな。 日本人ファーストは分かりやすいスローガンかなと。 自民党が中国人ファーストを推進してきたことへの強い抗議だろうね。 有権者がどう判断するか、いつか分からないが衆議院選挙への布石になるかもしれないな。
▲1837 ▼186
=+=+=+=+=
参政党凄いな。 保守派はリベラルに落ちてしまった石破自民に投票するなんてまっぴらごめんだろう。
安倍総理暗殺事件により保守の座から転落しリベラルと落ちてしまった自民党は存在意義すら失い始めている。 前回は保守派の一部が減税を訴えた国民民主党に流れたが、国民民主党自身が小さな政府を否定してしまったことから国民民主党の党勢は急速に失速した。
有権者は参政党や日本保守党など保守派を名乗る政党に大きく流れている。 その勢いは国民民主党はもちろん立憲民主党をも上回る勢いだし、比例での議席も相当な数になるのだろう。
石破自民は嫌いだが立憲民主はもっと嫌いだ。 真の保守派による政権獲得を目指してほしい。
▲2482 ▼431
=+=+=+=+=
最近の抗議デモ活発化に象徴されるように、国民の財務省に対する不信感が根底にあるのでしょう。経済は需給バランスが基本にありますから、とするなら、自国通貨建の制度なら財政の心配をするより、むしろ供給力の心配をするのが妥当ではないのかと国民は気づき始めた。長年のデフレから下り基調のインフレに突入し、尚も財政規律を訴え続ける自民党に国民の危機感が芽生えた。そこにきて積極財政を謳う新政党があるのならそれに懸けてみようという国民の希望もまた頷ける。今、パラダイムシフトというべきレベルの地殻変動が起こりつつある。
▲1239 ▼137
=+=+=+=+=
立ち上げて以来、常に参政党には逆風がありました。非常に尖った主張が、一部の人達の強い反発を買い、ネットでも批判が多かったと思います。 今回、指示を受けている理由はいくつかありますが、党首討論でも他党の批判はせず、他党の主張でも良いものは良いとはっきり述べていることに共感が得られていることも大きいでしょう。 新たに認知している人が増え続けていることを考えると、支持率はまだ伸びる余地がありそうです。
▲1247 ▼146
=+=+=+=+=
日本ファースト、当たり前のことがこの約30年間、自公連立がやってこなかったことである。何もできないタレント議員が当選してみたり、親中派議員が外国人優遇策をやってみたり、もうめちゃくちゃな政治が長きにわたって日本人を苦しめてきた。 しかし、ネット社会になり、いろいろな闇の部分が表に出るようになり、国民が目を覚ましてきたということだろう。 参政党の躍進で、これまでの利権まみれの状態、世襲でつながれてきたポンコツ議員がのさぼる状態など、一気に良い方向に変えてもらうことを期待したい。
▲764 ▼45
=+=+=+=+=
これほどの注目度、支持上昇となると、敵対勢力はおかしな行動を取れば国民からの非難の矢面に立たされることになるため、そういう動きを控えてくる可能性も高くなります まともな選挙、当り前の選挙結果を導き出す上で、今後も支持上昇は大きな助けになるでしょう
▲1072 ▼135
=+=+=+=+=
20や30議席取っても何もできないまま次の選挙になりそうな どの政策も今の与党とは相容れないものばかり 頑張るなら衆院選かな 与党の粗探しやゴシップ追及より政策をガンガン主張して欲しい 公約をひとつでも多く実現してくれると野党第一党までいけるかも いい人材を成長させて欲しい
▲1072 ▼179
=+=+=+=+=
凄い勢いですね。神谷さんが気になり、経歴、活動、発言を飽きるほど見た上で、日曜のNHK他の討論会で彼の発言を注視していましたが、多様な人が見るオールドメディアを意識したのか安全運転でした。議席が増え、ステージが上がると、SNS一本では難しく、今後どの様に変容していくのか期待をもってウォッチしてみたいね。
▲1110 ▼196
=+=+=+=+=
投票する政党はまだ決めかねているけど、驚きはないかな。 今の自民が左寄りだからね。 右寄りの政党が伸びるのは当然。 参政党への妨害行為をしている人がいるようだけど、それも逆効果。 アメリカやヨーロッパの流れを見ると、日本でも右傾化の流れは考えられる。
▲1196 ▼141
=+=+=+=+=
選挙前と選挙後で言っていること、やっていることが全然違うのが、自民公明立憲維新です。石破は公約は守る必要が無いと豪語している危険人物。議席さえ維持できれば何やっても良いという思考の持ち主。野田は増税思考。維新は103万円壁法案を阻止し、外国人が多く通うような私立高校の無償化を決定。この政党達は全く日本人ファーストでは無いですよね。全く信用できません。自民公明立憲(維新)の大連立なんて日本人が殲滅されます。日本は日本人による日本人のための国であるべきです。ルールを守る外国人は人数を規制さえすればOKですよ。入れすぎるとやはり日本人が不利になるので。政策などを見ると、参政党か日本保守では無いでしょうか。共産、社民は今回で滅んで下さい。
▲724 ▼92
=+=+=+=+=
素晴らしい。 参政党、頑張ってますね。 こうなると、陥れようとする切り抜きや揚げ足取りがますます増えると思います。 そういう、「日本人ファースト」に反対する勢力に怯むことなく、このままブレずに突き進んでもらいたいです。 大いに期待しています。
▲1630 ▼433
=+=+=+=+=
トランプがアメリカファーストを表明し批判もあったが、日本は日本人ファーストの政治が行われてこず国民の不満が溜まったいたから、明確に日本人ファーストを表明すれば支持は伸ばすだろうね
▲375 ▼23
=+=+=+=+=
世論調査で何処が2位だろうが3位だろうが、選挙に皆さんが行かなければ、大きく変わらないと思います。高齢者の投票率はある程度あるでしょうから、いつになっても何があっても自民党支持者がいるので、若い人たちの投票率アップが、世論を自民党に叩きつけることとなるでしょう。投票率75%以上を目指して改革しましょう。
▲194 ▼3
=+=+=+=+=
党首や代表がカリスマ的な党は他にもあるけれど、実際に立候補している候補者も逸材ばかり。既存の大政党が危機感を持つのも納得。今週あたり週刊誌に神谷氏の記事が出るそうだけど、逆に追い風になるでしょうね。 今まで投票に行かなかった人たちが動けば日本の政治を変えるチャンスかもしれない。
▲165 ▼30
=+=+=+=+=
日本国の国会議員なので日本人の為の政治が行われて当然のはずです。しかしそうでないと感じる方が増えた結果、日本人ファーストという考え方が注目されてきたのですね。 政府与党は一体誰の為に政治をしてるのか明確にして欲しいです。
▲308 ▼16
=+=+=+=+=
でも現実問題世論調査と選挙結果は乖離するのが普通。 知っての通り票田の大きさが違うから。組織票の影響力が投票率の高さで変わって来る。だからこそ自民党は投票日を3連休の中日と言う若い人が家にいないであろう時に行う事にしたと思われる。投票率が下がれば組織票を持つ自公が過半数を維持できる可能性が高くなる。
▲90 ▼12
=+=+=+=+=
理由は、日本人の窮屈な生活を理解しているからじゃないですかね。 もちろん、減税は争点ですが、外国人対応にもあらゆる面で不満を持っている日本国民。 普通に神谷氏が訴えてることが日本国民が思ってること。 財源はどうするとの自民の質問に、それは政権側が考えることと一蹴。 当たり前のことを当たり前に言ってることには共感した。
▲230 ▼30
=+=+=+=+=
先日、ニュースになってた、博士号課程に在籍する外国人優遇や、格安の保険料で日本の高度な医療が受けられて、治療費も格安という外国人移住者。インバウンド客のどこでも免税などに気付き、ほかにもいろんなところで、日本人が苦しい思いをしている生活で外国人が優遇されている、この国のあり方を、本気で変えないといけないと考えはじまた日本人が増えているということです。
▲241 ▼11
=+=+=+=+=
支持率に左右されることなく、自分でここなら。と思う政党に入れるのが選挙だと思います。ここで参政党が上がってきたから「参政党えらい!」ではなくて、やろうとしている内容を理解すべきと思います。そして、それに実効性があるかも考えるべきだと思います。
自分は現状でどこも該当するところが見当たらないので困っています。先日の演説車両で、どこの党かは言いませんが、政策をほとんど言わず自分のところの党首の名前ばかり言い回っている車もありました。こんな状態では投票しにくくなるばかりです。
▲184 ▼13
=+=+=+=+=
日本人ファーストがやはり分かりやすいからね。外国への援助ばら撒きとか、 中国は日本の土地を買い漁るくせに、日本は中国の土地を買えないとか不平等条約かよって思えるようなものまで。 いつまでも日本人が二の次では困るのだ。是非頑張ってほしい。
▲214 ▼15
=+=+=+=+=
与党として仕事ができるかどうかは別問題だけど、言ってることははっきりしている。それだけ支持は集まりやすいと思う。こうやってある程度議席を取って与党やポンコツ野党にプレッシャーを与えることができるのは悪いことじゃない。あとは、間違っても汚職やプライベートの問題だけは起こすなよと言いたい。
街頭演説で「日本の政治家として『日本人ファーストだなんて、日本という国の政治家をしている以上は評価されることでもなく、言うまでもなく当たり前のこと。本来こうやってスローガンとしてわざわざ掲げることでもない。でも、それを掲げないといけないような状況なんだ」というようなことを言っていた。本当にそのとおりだと思う。
結果がどうなるかは未知数だけど、野党同士でもだいぶ混戦模様の選挙になりそう。
▲149 ▼10
=+=+=+=+=
参政党の「日本人ファースト」の言葉の強さではないか。
私も本日、不在者投票をしてきた。 国民民主に入れる予定であったが、ふと、小選挙区には参政党に入れていた。 比例は国民民主。田村まみが立憲から動いたかぁ…と思いながら。
参政党は、応援している人がヤバいと思っていたが、ナショナリズムという問題点もあるか、今回のメッセージは強烈。 でも、それくらいのインパクトは国政に必要か… と思い、国民民主とは書かなかった。
国民民主からの候補であれば、選挙には通るよね…そんな候補に託していいのか?と。
国民民主や参政党も、どこまで信用できるのかはわからない。 自公は問題外だが。
そういう感情が、参政党躍進の原動力ではないか。
▲256 ▼61
=+=+=+=+=
既存の政党の信頼性が無いし期待感も無い。何処に投票しても変わらないなら新しい党に!との願いもあるのかなぁ。 散々裏切られて来たから気持ちは分かります。 ただ選挙戦には違和感しか有りません! 未来、将来の展望、構想を掲げるより後を絶たない政治家の不正やスキャンダルに目を向け選挙法や国会法等々の議員に対する法改正が必要だと思います。 ここ数年の件も結局は風化させて別の件で掻き消すばかり。 税金等々に斬り込むのも必要だろうが、私は議員を律する法改正を願っています。 道交法や詐欺関連も重罰化している様に、簡単な事だと思います。 国会中は逮捕されない?どんだけ凄い人間なの、別に犯罪者一人が消えても問題ないと思います。収支を誤魔化してバレたら修正して許してもらえる? 泥棒しても返せば無罪なの?とか色々と思います。
▲181 ▼14
=+=+=+=+=
排他的主義や封建思想は時代を跨いで波のような流行となって時代の思想の主流になります。前回が第二次大戦の前の覇権主義的な民族第一思想。現代の中国共産党の支配のような状態を国民は熱狂的に喜んでた。 戦後の大復興が上手くいって経済大国となったから心に余裕ができただけ。 人間の本質は貪欲で利己主義。競争に勝つ事が資本主義の原点。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今回の選挙の最大の争点は外国人移民問題なので、 与党(自公)vs. 野党(立憲etc)ではなく 参政党 vs. 自公立憲維新etc
自公も立憲も移民推進だから、明確に反対しているのは日本人ファーストを掲げている参政党と保守党くらいしかない。
参政党は地方組織もしっかりしており、政党として十分やっていける。保守党はまだまだ未熟なので票を入れるのに心もとない。弁護士の北村先生は明確に外国人移民は大きな問題だと言っているが、弁護士としては有能な先生だと思うが政治家としては未知数。
参政党しかない。伸びるのは当然。
▲357 ▼78
=+=+=+=+=
この流れは怖い。参政党のホームページ見てみたけど、極端なオーガニック信仰、ワクチンや薬を使わずに人間本来の免疫で病気を克服するみたいな事を書いていてこれはマズイぞと思った。メディアで言っている政策は聞こえはいいが、よくよく考えると矛盾してるし。このような党が支持を伸ばしてるという事は、今の政治がいかに頼りないかを表した結果だと思う。
▲54 ▼24
=+=+=+=+=
自衛官だった事もあり、現役時から憲法改正を党是とする自民党を保守だと信じてきた。 が、今の自民党は、紛れもない左翼になってしまった。 翻って参政党は保守を標榜していないが、政策を見る限り紛れもない保守だと思う。 積極経済、移民反対、憲法創憲など日本人ファーストを偽りなく主張している。 少なくとも、石破氏の空虚なネバネバ論説より神谷氏の言葉の方が比較できないほど自然に共感できる。
▲184 ▼21
=+=+=+=+=
世論調査って本当に有効な値が取れているのかな?といつも疑問に思う。 当然統計学的傾向を信頼していないわけではないがそもそも、そういう調査に協力する傾向の人をというところまで加味して統計とっているわけではないですよね?
積極的に発信したい協力したいと思う人が参政党の支持者に多い可能性があるのではないかなと。 今までもネットで「優勢!」みたいな記事が出ても結果ちゃんちゃん…ということもそこそこあるような。
参政党云々というよりは一時の報道とかに左右されずに冷静に自分の志向にマッチした政党をちゃんと選びましょうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんに聞きたいのですが、現在の参院選で2位の政党ってどこか知っていますか?立憲民主党や参政党が話題になっていますが、支持率の動きが気になります。また、候補者の演説を直接聞きに行く必要があるのは俺だけでしょうか?ネット上の情報はたくさんありますが、生の声を聞くことで本当の政策や考え方がわかると思います。政治は国民が作り上げるものですが、私たちの声が本当に反映されているのか心配です。他の皆さんはどう思いますか?候補者の演説まで足を運んで、自分の意見を持つことが大切だと思っています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
代表の演説を聞く限り、至極まっとうなことを言っているように聞こえます。 参政党の評価したい点は候補者をすべての選挙区で立てたこと。 これまでは投票したい政党があっても候補者がいない、ということがけっこうあったので。 ただ、今のところ代表にしか注目されていないので、そのほかの候補者がどういう人なのか、選挙までにしっかり調べたいと思います。
▲137 ▼26
=+=+=+=+=
国というものは、国民の最大多数の幸福を目的とすることが存在理由であるべきである。
その目的を達成する為に法律を、経済を、通貨を、税を使う。
国民の行動心理を考慮し、その目的へ向けた自然的合理性を軸に思考を重ねると、政策や税は存外シンプルに纏まる。
歪んだ思想の上に成り立っている政策や法律を軸に議論を重ねる限り、歪んだ答えにしかたどり着けないのは当然の帰結である。(例えば、消費税を社会保障の財源とする法律など)
そういった歪みの積み重ねに国民が辟易してきた結果が今回の選挙に現れるのだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファーストは本来、日本の政治家ならば当たり前に持っているはずの認識ですよね。ですが、それを掲げざるを得ない状況にまで追い込まれているということです。グローバリズムにひれ伏して外国や外国人を優遇しすぎて国民の生活を苦しくしている。増税して国民から税金をどんどん搾取してどんどん外国に送り、移民をどんどん受け入れて人手不足を外国人労働者で埋め合わせようとし、外国人にどんどん土地を買わせ、日本人には税をかけるのに外国人には税をかけず、郵政や道路公団、JAを外資に売り飛ばして国内の農業やインフラ等を外国に依存しようとし、WHOや米国に「お前らもグローバリズムやれ、リベラルやれ」と言われてLGBTだの夫婦別姓だのを無理やり導入しようとして服従するのが現状。夫婦別姓に反対しているのが参政党のみである現状を、皆さんならどう捉えますか?
▲93 ▼11
=+=+=+=+=
大躍進とのことですが、 選挙前でかなりマイルドな主張に 切り替えているとのこと、 本当は極右に近い主義主張なので 有権者の皆様はそこは忘れずに どちらかと言うと、元アベ首相のことが 好きなジミン党支持者の受け皿かと。 耳触りの良い発言だけでなく この政党の本当の主義主張を 確認することも大事かと。
▲63 ▼60
=+=+=+=+=
参政党に関心を持ったのはつい最近ですね。そして全員で靖国神社を参拝したことを知りました。やっと本当の日本の政党が出てきたな。との感慨を持ちました。敗戦後卑屈になり続けていた日本でしたからね。党首が若いし頑張って欲しいと思います。
▲237 ▼55
=+=+=+=+=
参政党の支持者ではないですが、このままいくと今回大躍進しそうですよね。 議席を大幅に伸ばすとすぐに自民党は連立を打診してくるんだろうなぁ・・・それを受けちゃったらこの国終わりなんだよね。そうならないことを願っております。それは絶対無い!と宣言してくれるのなら支持するんだけどね。右派系だから普通に協力関係になって気が付いたら吸収されてるのが一番怖いな。
▲84 ▼13
=+=+=+=+=
やはり、参政党が伸びてきてるのは、日本の制度を悪用する外国人は受け入れたくないという思いが国民一人一人にあるということですよね。外国人の知り合いや友人がいますが、彼らは真面目に働き、日本のルールを守って生活してます。彼らもまた、一部の悪目立ちする外国人をよく思ってません。だからこそどの党もしっかり考えてほしいです。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
インバウンドがどうこうという情報に 凄まじいストレスを感じるんでしょうね。 当たり前だと思います。自分は生粋の日本人だと感じいっているのに。そんな店に行ったことないどころかそんな街に行ったことすらない人が相当数いるんですよね。 三年半ぐらい前はテレビで日本国と日本人凄い番組毎日のようにやっていましたよね。 現実は先進国どころかその下のグループ もいいところになっています。 現政権派の源流をなす歴代政権が13年に わたって計算高く積み上げてきた政策の結果の発露だと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
参政党は一番強い言葉で「外国人に対する政策」に関して発信していると感じます。 つまり、今まで重税を課されても選挙にまでは行かなかった人たちや、それでも安定(してるとも個人的には思わないですが)を願って自民党を支持していた日本人が、不安に思っているのが「現在の外国人政策」なのだと思う。 事件を起こしても不起訴、日本人には出さない生活保護や、奨学金をだしまくり、日本人が納税して維持している健康保険を納税せずとも使い放題。 この現状を変えたいと思う人が支持しているのだと思う。 あとはどの政党もぼんやりしたマニフェストを掲げているのに対して、言葉が分かりやすいなと感じました。 取り敢えず私ももっと各政党の事を勉強して選挙に必ず行こうとおもいました。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
この時期のマスコミ独自発表の世論調査の数値は良くも悪くも印象操作と言うイメージが強いのであまり鵜呑みにしていません笑……
一気にキャスティングボードを握るほどの存在にしたいのか、逆にこの評価で「じゃあ無理に〇〇党に投票しなくてもいいか」となるほうへ流そうと言う思惑なのか……
いずれにせよマスコミには惑わされずに、各党が語っていることを直接見聞きすることを尽くしたいところです。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
自民公明立憲維新財務を支持しない者です。 参政は分かりやすく、日本人なら皆が感じて いる不満を言葉にしてくれて尚且つ、参政ならどうすると道を示しているのが良いと思います。今回の参院選でドラスティックにいきなり変わらなくても、今のような暴走に歯止めのブレーキに少数野党がなり、次の衆議院選挙で更に道が開かれ、最後に道を舗装し将来の日本人がその道を歩めるような まともな日本になっていくと信じて応援しています。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
日本人ファーストというストレートで分かりやすいスローガンも人気上昇の一因でしょうけど、企業献金を貰っておらずバックに特定の団体や宗教もついていないと公言していることも大きい。 自民党の裏金問題や世襲議員だらけの状況にウンザリした人が多いということもあるだろう。 ようやく、当たり前の事に気がつき始めた人が増えているのかもしれない。
▲148 ▼24
=+=+=+=+=
山尾ショックで国民民主党がかなり勢いを失ったこともあり、保守層は主張がブレない参政党に流れ込んでいる感じかな。またイケメンの神谷さんが注目されるが、同じ創業メンバーの松田学さんあたりが今回の選挙で国会議員になれば、政党としての重みも増す気がする。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
政策面は概ね賛成で期待大です。躍進してほしいと思っています。ただ、先日のネットの番組で代表の方が少々危ういことを言ったり、街頭演説でも事実とは異なることを言ってるのを複数見て、そこは気をつけたほうが良いと思う。候補者が多いが、その政治資金はどこから出てるのかも少々疑問ではある。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
アンケート 電話だけではなく、ネット、対面、各地方地域で実施してデータとして精度がある程度ある数量でまとめて、年代別、男女別の細かなデータ分析した結果をだして欲しいね。 電話で100、200で年齢層の幅が薄いアンケートって意味をなさないよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
誰かも言っていたが、日本人ファーストであって、日本人オンリーでは無い。ここは日本であり、まずは日本に住む日本人が豊かにして、その次に外国人のことを考えれば良い。自分の家族が困窮している時に、他人の家族の幸せを考えることなんて普通できない。参政党は至極当然のことを、当然に進めようと言ってくれている。他の政党はなぜかここまでのことを言えない。参政党には頑張ってもらいたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
若干5年でこの勢い。またまだこれは序章に過ぎません。私は結党時から追跡してますが、大枠での主張は筋が通っていてわかりやすく、万人受けしてるのではと推察します。世論調査も固定電話の比重も重く、中高年層にも支持が広がっています。もはや国民は今のまやかし政治に気がついてきており、オールドメディアも今後の躍進を見据え、将来塩対応されぬよう記事に取り上げ始めた次第です。もはや何人にもこの流れは止められません。私はできうる限りのチカラを振り絞って全力で応援したいと考えます。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
消費税は景気に左右されない社会保障費の安定財源として重要と言われている。しかしエンゲル係数の高い低所得者に対しては逆進性が大きくなる。これを解決するには食料品についてはゼロにすべきだ。つまり私の考えは保守党に近い。しかしその場合、税の減収となる分は消費の活性化による経済成長を目論んでいるらしいが、そううまくいくかは分からない。よって私は、食料品以外の消費税を上げたら(15%程度)どうかと思う。これなら自民党(財務省)も消費税による税収は今までと同じ額が見込めるので反対しないだろう。他方、贅沢する余裕のない低所得者には影響が少ないので、これが理想的な制度だと思う。どこかこの政策を訴える政党が出てきてほしい。
▲10 ▼39
=+=+=+=+=
どの政党に対しても言えることだが、政党の公式ホームページ等に記載されているイデオロギーや選挙公約、今までの政治活動など、きちんと自分の目で読んで確認し、理解した上で、どの政党を支持するかを選ぶことが大切。 野党の場合は、選挙公約の全てを実現することは野党ゆえに無理。 とすれば、なおのことイデオロギーは自分が共感出来るものか調べることが大事だと思う。 ネットの切り抜き動画の場合は、よくも悪くも切り抜いた人の意図が隠されているし、選挙期間中に街頭演説だけを聞いていると、いいことや、その時々の人々にウケることだけ言っている場合もある。 また、マスコミも必ずしも中立に記事にしているわけではないので、ひとつの参考にするのは良いが、それで全てを決めるのは考えた方が良いと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主も参政党も立憲民主党(旧民主党)も本当に国家運営能力があるのか私は確信が持てません。政権をもし取ったとして選挙でいい事ばかり言っていた事に対する責任が発生しそれを実現できるのか?実現したとして持続可能性があるのか?見えてこないです。 自民党がいいとは言わないけど、その時の人気投票で選ぶ選挙に対して、マスコミやネット特に無責任なSNSによる切り取り動画など正しく判断しなければいけない選挙に対しる情報の正確性がもっと必要だと思います
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
自民党がこけると立憲民主党が出てくるという構図は非常に問題ですね 立憲民主党というのは自民党の中の最も良くない部分を煮詰めたような政党なので状況は悪化しかしません 実際、悪名高い年金流用法案は自公+立憲で議決してしまいました 自民党のカウンターパートとして全く機能しないだけでなく自民党よりよりシルバーな存在が立憲民主党です 今回の選挙では参政党をいぶかしがる動きが多いですがそれは完全な目くらましで立憲民主の躍進こそが恐るべき事態のように感じます
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
学生時代中国からの留学生と政治について話した時、中国のやり方が正しいとは思わないが教育の格差が激しい為に主張が極端で現実的な理論が破綻している集団に知識のない多くの人が扇動され政権を取られてしまう(だから国民主権が難しい)と話していました。日本も貧富の差が広がりそれが現実になりうるのかもしれません。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
今日まで、インバウンド重視の経済対策で、観光業がかなりの恩恵を受ける。 その結果、日本国民も高額な宿泊費が重荷になってしまっている。 インバウンドもただの旅行者ならいいが、マンション、土地、水源、などなどを買いまくっている富裕層がいる。 日本はそう言った案件に対して甘々過ぎる。このまま見て見ぬふりをしていたら、どんな国になってしまうのか? だから、日本人ファーストの政治を望むのである。
▲112 ▼15
=+=+=+=+=
外国人の土地規制や極端な移民政策に疑問を持つ人は多いんだろうなと思う。
日本人である以上、漠然と日本のアイデンティティが脅かされることには脅威を感じる。
参政党が議席の大半を占めることになるとすれば流石に混乱しそうだが、近年の左派的な政治政策のブレーキ役を担ってくれないかと期待する。
コメントのトップに法政大学の方が日本を崖っぷち、2流国民呼ばわりしてるようだが、日本のために尽くしてくれる人を選ぶのになぜそんな言い草なのか理解に苦しむ。
日本国民の生活が安定してるからこそ、国際社会に貢献できるのでは?
貧乏人がホームレスを救えますか? 言ってることがナンセンスだと思います。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
実績がなくても、言っていることには共感する、という人が支持している。 それとは逆に、言っていることは理解できるが、本当にそれをやる実行力があるのか、外交などはどうする気だ、と距離感をとる人もいる。 立憲党や、国民民主、維新が言ってきたこととは異なり、日本人のことをまず守ろうという呼びかけが、これまでの野党が言わなかったこととして受けている。 アメリカやドイツでみられるようになった内向きの自国ファーストの風潮を参政等も真似しているように思えるが、これがこれからの日本の未来に必要な大局観なのか、冷静に分析すべきであろう。これまで見当たらなかった目新しいものに飛びついていいものか、もう少し慎重に考えてみたい。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
参政党の外国人排斥的な政策は、単純に賛否を問えない複雑な要素がある。 確かにオーバーインバウンドとか、外国人の土地や不動産の買い占めによる日本社会の混乱などを考えると、早急に規制法案を何とかしてほしいと思う。 一方で、人口減少、介護労働力の深刻な不足などを考えると、簡単に外国人の排斥を主張するなどということがいかに現実離れした政策かがわかると思う。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
日本のルールやマナーを理解して真面目に働いてくれる外国人ばかりならいいけど、規制もかけずに誰でもウェルカムにするのが問題だと思います。 日本の緩い制度につけこんで、事故や事件や犯罪や悪いことする外国人が増えてきてるので、なんとかしないといけないと思う。米も買えない、家も買えない、怖くて出歩けない、我慢しないといけない、外国人を優遇する為に税金を払わなきゃいけないなんて、おかしいと思う。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
テレビなどではSNSなどで注目が高いランキングとかやっているのに選挙に至っては今、最もSNSやインターネット上で注目も高く、フォロワーも急上昇の政党はとかやらない。 立憲民主党になれば個人的には、もっと国が悪くなると思うし、参政党が仮に多くの議席をとってもオールドメディアを使い大きく大勢が変わるのを嫌う勢力が潰しにかかってくると予想される。 民主国家と言われるアメリカ、フランス、ドイツ、イギリス、イタリアなどでも政権与党は変わったりしているのに日本の場合は自由民主党が数十年以上支配を続けている現状をみたら民主主義は真似事でしかないと感じる。 実質お隣の独裁国家と同じである。
▲410 ▼119
=+=+=+=+=
国民の生活を顧みず外国人優遇、海外支援に傾斜する今の政治に対する不満が爆発しているのでしょう。また、世界情勢もトランプ中心に自国ファーストになってきている。参政党がいいとは限らないが、世界各国に対して毅然とした態度を取れる政党が政権を握って欲しい。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
「心の中で思っていたとしても実際には口に出せない」ことがあるとして。それを口に出す人物が現れた時、マスコミや市民団体は批判のために拡散するんですよね。いわゆる寝た子を起こすな議論には与しないということなんですが。 でも民主主義国家の選挙は秘密投票です。思想信条の自由が憲法で保証されている限り、有権者の「本当の心の中身」が票数に反映されます。 参政党が主張している内容について、時期によって表現の変遷はあるにしろそんなに変わっていません。なので一生懸命マスコミや市民団体が参政党を批判したために主張が拡散した結果だと思います。でも、支持率と議席数はそこまで比例しない今の選挙制度ですけどね。 日本人に余裕がなくなってきたとよく識者は言いますが、余裕を失わせたのは誰なのか。グローバル社会だからこそハッキリさせたほうがいいのは確かですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何処を推すかは有権者の自由だが 日本はその有権者の行動や考えそして 政党が掲げる公約を理解して決して組織や 団体の務めや義理で投票しない個人の強い 意思も必要だそうした票が議員を決めて来た その流れを根本的に変えることが実は一番先 無論、投票に行かない事は論外だ入れる候補者 も政党も無いなら白票を投じればいいその数も 数万の票になれば政治家達もこの票が動けば 大敗すると危機感を持ち少しは国民の方を見て 政治活動することになる今政治を変えるのは 何者でもない有権者だ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
わからなくはないけど、正直日本が日本ファーストで生き残っていけるかといえば相当難しいと言わざるを得ない。 国土も小さいし、自国民だけで完結して生きていけるような力はこの国には無いからねぇ。 魅力的に見えても実際にやったら100%生きていけないと思うね。そんなことになったら、まずは国外退避を考えたほうがいいレベルの話だと感じる。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
世界でも極右政党が支持を伸ばしてる。向こうは移民の問題があるんだろうけど、日本でも川口市の問題や外国人のマンションや土地の買い占めをよくないと思ってる人がいてそこに不満を溜めてるのもあると思う。何かを変えたいと思う人がそこに注目するのは当然かなと。なんだかんだ選挙期間外でも街頭演説とかして結構頑張ってるなと言う印象は残してるのもあるとは思うし。参政党伸びそうだな。維新や国民民主とは違う第三極が生まれるかもしれないね。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
いつの間にか周囲に外国人が爆発的に増え実際にマナーの悪さを目にする機会も増えてきたと同時に外国人の犯罪のニュースも多くなってきた。 それプラス外国人の犯罪には日本の警察の介入も消極的で司法の判断も謎の不起訴が目立つ。 このままでは日本の治安が悪化すると危機感を覚えた人が日本人ファーストと言う言葉に期待してしまうもの分かる気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
解説の方の記事によると、日本人に余裕がなくなってきているとあるが、当たり前だろう。これだけ重税が課され、物価は上がる一方、政府は選挙対策で米の価格を下げることしか頭にない。そんな中、外国人に対してはさまざまな点で優遇と見られても否定できない措置がある。不公平感はそのまま政府に対する不満となる。だからこそ保守的な政党が支持されるのだろう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
国政選挙は選挙期間が長い。まだまだ動きがある。都知事選や兵庫県知事選の時も、勢いのある候補は最後の伸びが凄かった。都知事選の安野貴博のように、ほとんど騒がれなくても、光る独自性があれば15万票獲得する。今回の選挙をきっかけに次を目指す人も多いから、有権者も敢えて勝ち馬に乗らず、推しに徹する傾向がある。中盤戦までにどこまで認知されるかが重要だ。次の週末が大きなヤマ場だろう。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
日本人ファースト、高齢女性は子供を産まない、思想的に騒ぐ人は騒いで反発するだろうが、言いたい事は多くの日本人に共有されてると思う。
オーバーツーリズム、移民問題などによるトラブルや治安悪化の懸念、子供は女性にしか産めないし、産まなければ少子化が進んで自分達やその下の世代が困る。
誰も外国人全員を排除しようとしたりとか、女性は産むことしか価値がない、なんて思っても言ってもない。 勝手にそうやって騒いで、目を背け続けて何もしなかった結果の今だろうと。 むしろ反発している人達が招いた結果、自分で自分達の首絞めてる。
▲116 ▼23
=+=+=+=+=
日本人ファーストってごく当たり前の事が受けるのは、これまでの行政が如何に日本人を”バラマキで釣って”、”骨までしゃぶる”かのような印象を(実際にどうであるかはあまり意味がない)与え続けた層がそれだけいる、っていう事なんだろうと思う。他人にやさしく、というのが間違いではないがまず第一に自分自身が健全でなければ他人助けもできない。時に他人を救うための自己犠牲もあり得るとはいえ、自分を犠牲にできるのは一度だけ。また、落命する程ではなくとも、自分の能力を超える”他人の為の行動”は老々介護の果てに起こる惨事のように共倒れになる可能性も高まる。自分が払い込んだ額よりも少ない給付の為に年金税をむしり取られ続ければ当然ながらバカバカしい気にしかなりようもない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今時世論調査なんて当てにならない。ランダムで電話調査って電話に出る世帯も限られてるし、メディアの印象操作みたいになっている。ネットのアンケート調査とかなら信憑性あるかもだけどあくまで事前調査だからネットだと操作も可能だからどっちみち当てにならない。とにかく自民党に不信を持っていたとしても他の党に期待何無ければ自民党支持者がどこに流れるかで決まりそう。もう良い加減投票も義務化にすれば良いのに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」スローガンは素晴らしい ただ参政党には実績がない、たいていの人は 政権担わせられるとは考えてないと思うんだよ ただまともな野党がない昨今 夫婦別姓やら外国人参政権やら怪しげな法案が衆議院を通過し、さあ参議院だって時にしっかりチェック機能を果たしてほしいんだ 政権云々はその仕事ぶりを見て我々が判断すること それでいいんじゃないかな
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
実際に、今回の選挙は自民党が一番厳しいパターンになっている。 どうしても、左寄りアレルギーで仕方なく『自民党』の方々に選択肢が与えられた。 『参政党』で行ってみようかとか、『保守党』もありか?、『国民民主』くらいの左寄りならまだアリかなという選択肢が出来たことは大きい。 特に、超保守の政党が出来たら、自民党を食う可能性が高くなるとは。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が余裕無くしてきた、と言われる。 まず余裕がなくなってきた時代になってきたということ否定できない。 そうした声がとても多い状況になってきたこと注視は必要。素朴になぜそのような状況になっているか。前提の悪しき外国人が問題を起こしているということ事実なら、国民の権利と安全を守るという国として必須の問題からああした主張が出るのは当然ではないですか。法的に不備があれば不備をただすということは必須でしょ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
昭和の家父長制がよかったな、外国人なんて日本にはいらない。 参政党の支持者にはそんな旧来の男性社会を迎合する層が盛り上がっているのだと思います。
しかし一つ一つの政策には実現性にも、実現後の社会にも疑問があります。 若い女性が進学も就職もせず家庭へ、などと言っていますが、それでこれまで女性がどれだけ苦しんできたか見ていないのでしょうか? 離婚したくてもし離婚できない。 子供が産めないと用無し扱い。 そんな結婚、月たった10万で本当に望みますか?
教育施策だって各都道府県に国立大学を、ってもうあるし。 少し調べれば分かることも知らない。 政策能力はまったくないと思います。
憲法案も酷いものです。 支持者も「国民主権なんて分からないからいらない」という始末。 貴方達が好き勝手言えるのも国民主権のおかげですよ。 よく調べて欲しいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
明確に日本人ファーストと謳っていていいと思う。今の与党はどこ向いて仕事してるのか分からない。日本に来た良識ある外国人は歓迎するが、悪意を持ってやってきた外国人はお断りだと明確に言わず、罪犯しても不起訴になったり保険にタダ乗りしてきて土地売って勝手に開発し始めたりと問題行動ばかりが目立つ。性悪説に立ってこっちが想定する以上の悪知恵働かせてくると見越して対策を講じてこなかった与党、もしかしたらもうほとんど中身は外国人なんじゃないかと疑いたくなる
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
参政党の良いところは言い分が分かりやすい。ちょっと熱くなりすぎて行き過ぎ感も否めないんだけど。国民の今まで言い難いことを気持ち良いくらい発言してるし、国民が求めている事に的確に反応している気がする。 どこまでできるかは別としてこういう変えようとしてくれるトライ意識があるだかで違うよな。2位に躍り出るのもわかるような気がする
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
政治家の質は国民のレベルに比例するものだよ。 国民のレベル以上の政治はできない。
この30年余り、選挙のたびに妙な盛り上がりだけで、すぐに化けの皮がはがれる政治家たちを見るにつけ、彼らは単なる社会不適格者の集まりじゃないかと疑ってしまうよ。 まっとうな人間は、もっとまっとうな分野で頑張っているもの。 ぽっと出の人間にいきなり国政を預けるリスクは負いたくないもの。 Jリーグの監督のごとく、資格を取って下部リーグからステップアップするみたいに、せめて市区町村議会から勉強してもらいたいね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカファースト、都民ファーストと何かと「ファースト」を付ければ支持率が上がる。どこの国も極端な保守派は選ばれてもすぐにその政権は覆される。 アメリカやヨーロッパのように移民や労働者が大量に押し寄せる国ではないのに、なぜ日本人ファーストが持て囃されるのか。 ネットで保守政党が外国人排除キャンペーンを打っているので、ネット民に受け入れやすく票に結びつく。 円安で日本の労働力が流出しているのだから、もっと安い労働力を国が主導で技能労働者を受け入れざるを得なくなっている。 社会保障とどう折り合いをつけるかが問題になってくる。
▲13 ▼64
=+=+=+=+=
日本人ファースト いいじゃないですか インバウンドで苦しんでいる人も居るわけで
二重価格を全施設で実施したらどうでしょうか 城への入館料とか日本人800円、インバウンド客2400円とか
JRのフリーパスなんて安すぎる 7日間500ドル、14日間800ドル、21日間1000ドルぐらいにしたらいいんだよ
国税払ってない住民には住民サービスを与える必要なし 日本人の日本人による日本人のための政治を取り戻そう
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
むしろ2位になって獲得議席で立憲を上回って欲しいがそこまでは行かないのがもどかしい。
1期4年くらいは仮免許という感じでこの国の将来を託せるか見て行かないといけない
私に言わせると旧来の自民党左派、右派、立憲は失格だし、維新や国民民主も仮免許が外れない。この国が衰退と少子化に飲まれる前に何とか道筋を作らないといけない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家なんで、農業政策を中心に見ているいるが、考え方の方向は、自民プラスアルファーで魅力的ですね、 ただ、現在の政府目標「緑の食料システム戦略」で決まった「2050年迄に有機圃場25%」を自民党以上に本気で考えてるw 現在0.5%、世界平均1.5%マジで無理ゲーなんよ やれる事を言うなら、取りあえず子供の給食全て有機にして、国民の「有機」の認知度を上げて、ってマジ難しいッス。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本人の傾向が、アメリカ人に似てきたね。 一気に同じ方向に流れる。
この何年か、政治ではとくに顕著。 石丸君 国民民主 参政党。
その前は維新だったけど、こちらは、 大阪ローカル政党としての地力を確固たるものにしてからの国政進出だったし 関西以外では「破竹の勢い」というほどでもなかったから 上の3例とは少しちがうムードを持っていると思う。
この先、日本人はもっとアメリカ人っぽくなっていくのだろうか…? トランプのような主張をしているからこその、人気なのかもしれないしね。
▲39 ▼32
|
![]() |