( 305617 ) 2025/07/08 03:10:55 2 00 辞職表明の静岡・伊東市長 「卒業証書」、地検に提出の意向毎日新聞 7/7(月) 20:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bedc7b7ed33e8713e15e8b7596aa03750ae19a27 |
( 305618 ) 2025/07/08 03:10:55 1 00 静岡県伊東市の田久保真紀市長が、実際には大学を卒業していないにも関わらず「東洋大卒」と公表したことが問題になり、市議会は全会一致で辞職勧告を決議した。 | ( 305620 ) 2025/07/08 03:10:55 0 00 静岡県伊東市議会の辞職勧告決議を受け、辞職する考えを表明する伊東市の田久保真紀市長(左)=伊東市で2025年7月7日、若井耕司撮影
静岡県伊東市の田久保真紀市長(55)が「東洋大卒業」と公表していた学歴が実際には除籍だった問題で、市議会は7日、市長に対する辞職勧告と地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委)設置の決議案を全会一致で可決した。田久保氏は同日夜に記者会見し「必要な手続きを済ませたら、速やかに辞任したい」と述べ、近く辞職する考えを示した。出直し市長選に臨む考えも明らかにした。
田久保氏は市議会で学歴を追及された際に「卒業証書」だとする文書を市議らに示していた。記者会見ではこの「卒業証書」や大学の卒業アルバムなどを静岡地検に提出し、詐称疑惑を検察の捜査に委ねる考えも示した。
辞職勧告決議案を提出した市議は「(学歴の認識が)錯誤だと強弁しても市政の混乱の責任がある」と提案理由を説明。5月の市長選で田久保氏を支援した市議も「クリーンな政治を求めるには、自らの疑惑に透明性のある釈明をすべきだ」と辞職勧告に賛成を表明した。
また、市内の建設会社社長の男性(58)は7日、市長選で報道機関の経歴確認に対して「東洋大卒」と回答したことが、公職選挙法が禁じる「虚偽事項の公表」に該当する疑いがあるとして、県警伊東署に刑事告発した。市職員労働組合連合会は同日、市に苦情が殺到しているとして「自ら招いた責任の所在を明確にすること」を求める要望書を田久保氏に手渡した。
田久保氏は伊東市で計画されている大規模太陽光発電所(メガソーラー)の反対運動をきっかけに政治活動に取り組み、2019年の市議選で初当選。今年5月の市長選では、前市長が進める市立図書館建設計画の中止を訴え、前市長優勢の見方を覆して当選を果たした。【若井耕司】
|
( 305619 ) 2025/07/08 03:10:55 1 00 この一連のコメントからは、伊東市長・田久保氏の学歴問題に対する市民の感情や疑念が色濃く反映されています。
1. **信頼の重要性**: 多くのコメントで、政治家の経歴や学歴に対する誠実性が強調されています。
2. **疑念と批判**: 田久保市長の説明や行動に対する疑念が多く見られます。
3. **大学の責任**: コメントには、東洋大学がどのようにこの状況に対処するべきかについての意見が多く、特に大学側のアクションを求める声が上がっています。
4. **政治的影響**: 政策や市政の課題に影響を及ぼすとする意見があり、田久保市長の辞任後の再出馬を懸念する声も見られます。
5. **法的観点**: コメントの中で公職選挙法の違反や法的責任についての言及があり、市長の行動がどのような法的結果を招くかに対する懸念が強調されています。
6. **教育と経歴の関係**: 学歴や卒業の有無が現在の役職にどれほど大きな影響を与えるべきか、また市民が求める基準についての議論もなされている。
7. **社会望まれる透明性**: 多くの意見が、今後の政治家や公職者に対する透明性や説明責任の強化を求めるものであり、経歴の詳細な確認義務を設けるべきとの意見が多数派を占めています。
このように、田久保市長のケースにおいては、市民の信頼、大学の責任、法的な観点、そして政治的な影響が交錯する中で、明確な説明と透明性が求められています。 | ( 305621 ) 2025/07/08 03:10:55 0 00 =+=+=+=+=
公職にある人であれば、経歴や学歴は市民との信頼関係の根幹。それに誤りやごまかしがあれば、「誠実さはどうなってるの?」と問われても仕方ないと思う。 そもそも、「自分の最終学歴を忘れることなんてある?」「卒業証書があるなら見せれば済む話だし」「もし除籍なら、素直に認めればよかったんじゃ…?」って思ってしまう。 誠実さって、そういうところに出ると思う。
▲4635 ▼137
=+=+=+=+=
田久保氏の言っていることが全然理解できません。 訳のわからないことを永遠に言い続けて、相手を疲れさせて最終的には諦めさせる手法でしょうか。 東洋大学を「除籍」になった「事実」があるのに、そもそもなぜ手元に「卒業証書」があるのですか。仮に本物の「卒業証書」だと自信を持って言えるのなら地検に出す必要性などないはず。記者会見の場で堂々と見せれば済むことでは。 東洋大学も、この人の嘘、ハッタリに少なからず悪いイメージが付きかねないし、受験にも影響が出るかもしれないので、書面でもHPでもコメントを出した方がいいかもしれませんよ。
▲3323 ▼76
=+=+=+=+=
正直あの“卒業証書らしきもの”、すごく欲しいですし、記者会見でのチラ見せじゃ到底満足できません。ガン見したいくらいに気になります。あの独特なフォントや質感、市販の用紙とは思えない重厚さ…芸術品のような輝きすら感じました。正直、あれを提出してしまうのは本当にもったいないですよね。できれば市役所に展示してほしいくらい。これほど市民の関心を集める卒業証書も珍しいですし、伊東市の新たな名物になりそうです。
▲4661 ▼669
=+=+=+=+=
公職選挙法に対し学歴を詐称して当選しているのですから辞職は当然ですが、 辞めて済む問題でしょうか。 1回の選挙を行う為に数千、数億の税金が使われています。 こんな嘘ツキの人の為に、 再選挙となり無駄な税金が使われることに対して、民事での賠償請求をしていかなければ、 今後も同様の事例は無くなりません! 政治家の不始末による再選挙を根絶する為にも、 立候補の際のルール作り、違反した場合の厳罰化を求めたい。
▲2109 ▼91
=+=+=+=+=
田久保市長は市長就任前に地元で進められていたメガソーラー建設計画への反対運動に身を投じていました。この運動で市が規制条例を施行し計画が事実上棚上げになった。市長なってからは新たな図書館建設計画の中止を訴えていました。議会が学歴詐称について躍起になって追及しているのはこれらが原因か?市長が辞職した後、市民の意向を反映した市政を行っているか見届ける必要がある。
▲307 ▼236
=+=+=+=+=
静岡県伊東市は伊豆半島東海岸に位置する温泉観光地で、豊富な湯量を誇る「日本三大温泉地」の一つとされています。市内には約700本の源泉があり、宿泊施設や日帰り温泉で楽しめます。代表的な観光地には、360度の絶景が広がる大室山や、断崖絶壁が続く城ヶ崎海岸、小室山のリッジウォークなどがあり、自然美とアクティビティが融合しています。新鮮な海の幸も魅力で、年間を通じて多くの観光客が訪れます。大学の除籍とは、大学側の判断により学生の学籍が抹消され、「在籍していない」状態になることを指します。主な理由には、学費未納、在学年限の超過、長期欠席、休学期間の超過、学業不振などがあります。退学が本人の意思によるのに対し、除籍は大学側の処分です。除籍になると成績証明書が発行されない場合があり、履歴書に記載する際も注意が必要です。 リフォーム業者です。伊東てハトヤのイメージしかなかったけど、さらにこの件が加わったわ
▲142 ▼305
=+=+=+=+=
図書館建設の利権を止めようとした市長が、わずか2か月で辞任── 確かに利権側の巻き返しは見え隠れしているし、「潰しにきたな」と思わせるタイミングと流れではある。
でも、それにしても市長本人の対応があまりにもお粗末すぎた。 学歴について「卒業と認識していた」とか、無理がある言い訳を繰り返したうえに、証拠として出してきた“卒業証書”も曖昧すぎ。 最初から誠実に説明するチャンスはいくらでもあったのに、自分で火に油を注ぎ続けた印象。
結果的に、せっかくの民意による改革の芽を、自らの不誠実さで潰してしまった。 利権に立ち向かうなら、もっと覚悟と準備が必要だったと思う。
▲1539 ▼99
=+=+=+=+=
この記事を読んで、凄くリンクしたのが、某格闘家の方が飲酒運転をして、逃げて、お酒抜いて「パニックになった設定」をして、自首して、免許返納を匂わせたけど、事が終われば、また新車お披露目パターンとすごく似てる。
今回、地検に卒業証書を提出の「意向」。ここ、これ、重要。上記の免許返納を匂わせたケースとすごく類似案件。あくまで「意向」なので、気が変わりました、それはしていませんのパターンだと思う。今、世間では、120%地検に提出したと皆が考えていると思うけど、実際は出さずに、静観。誰かに聞かれて、初めて、そこには一切触れず、「すべて地検にお任せ」とノラリクラリとする。ストレートに卒業証明書は地検に出したのか、出さなかったのか、YES、NOで答えてくださいとして、ストレートに言わなかったら、出してないって事。この人、過去のやり口からして、絶対にそれ、やってくると思う。ちなみに、私が彼女ならそうする
▲359 ▼27
=+=+=+=+=
経歴詐称は、拘禁刑と罰金刑が公職選挙法で規定されており、有罪が確定すると当選が無効になるもの。故意か過失(本人の認識は錯誤だとか)かは、有罪/無罪を左右するものかな、と思います。もっとも、大学の除籍って、大学側から何度も事前に警告があって決定していると思いますし、卒業と錯誤だなんて、心神喪失か記憶喪失レベルの話ですよね。卒論を提出しているかどうかも怪しいものです。 当選無効になると、受け取り済みの市長報酬って、返還義務が発生するのでしょうかね。今後受け取る退職報酬も含めて、債務が増える一方のような気もします。
▲966 ▼31
=+=+=+=+=
除籍になるのは大学側の判断。 問題行動や勉強していなくて留年し過ぎれば当然だが、長期療養による休学・家庭の事情による授業料未納など気の毒な理由もある。 いっそ、公表する学歴を高校卒までにしておけば良かったのではないか。 市長も有名人、広く自分の顔が知られるということは、経歴もいつかバレるということ。 なぜ嘘をついてまで卒業に拘ったのか。
もし、休学や未納が原因の除籍なら、それでも学びたい者への救いのある行政、を目指すことも出来たのではないかと思う。
▲379 ▼54
=+=+=+=+=
「卒業証書」は学校が本人に対し、卒業に必要な課程を修了したことを認定するために発行する書面。この他に「卒業証明書」がありこれは卒業した事実があれば手数料を納入すれば発行される。これは卒業した本人が卒業した事を証明するように要求した機関などに提出するための書類。卒業した事実があるならこれを取得して提示提出すればよいはず。自分も大学を卒業し就職する際に会社からその提出を要求され取得、提出した。
▲799 ▼41
=+=+=+=+=
卒業証書を地検に証拠として提出するほど信ぴょう性に自信があるのなら、金庫から出して堂々と会見で見せたらいいだけなのに、と思いました。詐称疑惑に関する検察の捜査の結論は出直し選挙に間に合わないと報道されていました。となると、学歴問題に関しては根拠のない市長の主張を信じるかどうか、ということになります。市長は、そこを争点にはせず、また図書館建設の是非を問いたいのでしょうか?ただ市政の課題以前に、私が有権者ならやはり、人として正直であるかを見て一票を投じたいと思います。
▲466 ▼16
=+=+=+=+=
弁護士が除籍になった理由が確認できないといってるが大学側によれば除籍なら身元保証人にあてに理由も添えた通知がされているはず。マスコミもそんなことはわかってるんだから身元保証人が誰なのかしらべ、その保証人に通知があったのかなかったのかの確認、あったとしたら本人に伝えたのか伝えてないのかの確認をとれば少なくとも除籍の事実や理由はわかるはず。また、弁護士が92年3月31日まで在学証明があるといったようだが、そんなものより卒業してるなら成績証明書が取れるはずだし、そもそも卒業できるだけの単位をとっていたのかも疑問?単位取得証明書なら卒業してなくてもとれるはずだからそういうものを出すようにマスコミも追及すべきだよね。そんなこと素人でも考えつくんだからマスコミももっと考えて取材してほしいわ。
▲327 ▼30
=+=+=+=+=
大学がどうとか、なんだか下に見てるようなコメントがあり、ちょっとモヤモヤします。 どの大学であっても関係なく、詐称であることそのものが信頼を失う事であり、大学名など問題ではないと思いました。 私が大学出てないからかな?大学行ったことはすごいな、良いなと思いました。例え中退だとしても、入学した事は頑張った事ですから。 中退だろうが退学だろうが除籍だろうが、胸を張って、自分自身の持ち合わせているもので人は惹きつけられるものです。 学歴に拘らず正直であることが私にとっては大切なことで、全ての人は各々の魅力を持ってると思います。 この件については、長になる人は何より信頼される基盤があってこそだと考えます。
▲482 ▼72
=+=+=+=+=
他の人のコメントを読んでいて思いましたが、今回のチラ見せ(誰もしっかりと見れてなくて気になる)卒業証書など、話題になったニュースにまつわる気になるグッズって時々あるじゃないですか。そういったものを集めて展示する博物館とか、結構人気出そうな気がする。伊東とか場所も何かいいじゃないですか。そういった感じの博物館の人気が出やすそうな立地な気もしますし、今回の卒業証書もぜひどこかに展示して後世に残して欲しい。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
これ、東洋大学も何かしらのアクション起こした方がいいんじゃないかと思います。記者会見を見ているとまるで東洋大学がミスをした、手違いで除籍になっていたかのように聞こえて仕方がないです。何が何でも自分は悪くないと。
虚偽であるのならさっさと認めてしまえばよかったものを、嘘に嘘に嘘を重ね続けた結果、言い方は悪いかもですが不必要な犯罪行為(文書偽造とか)をしてしまい自ら特大の墓穴を掘ったようにしか見えない。
何せよ自分は市外の人間なので関係はありませんが、こんなことで市が大恥かいたのなら絶対に許せないでしょうねぇ。
▲433 ▼11
=+=+=+=+=
辞任し市長選に再出馬するつもりらしいが、卒業証書について何も納得できる説明がない。地検にその卒業証書を提出するそうだが 東洋大学から除籍となっていると確認しているのに意味がわからない。 再出馬するそうだが選挙には市民の血税が使用されているのを理解しているのか疑ってしまいます。私は伊東市民ではないが賢明な判断をして本当に市民の為に行動する市長を選任してもらいたいです。
▲163 ▼8
=+=+=+=+=
市長は辞意を表明しただけで、辞任の日付を明確にしていない。卒業証書や卒業アルバムを地検に提出するつもりであり、それが済んだら辞任すると言っているだけだ。それがいつ済むのかわからないし、本当に提出するかどうかも定かではない。また、市民からの刑事訴訟により絶対に起訴されるわけではなく、不起訴になる可能性もある。伊東市の議長は市長の辞意表明に対して涙を流さんばかりに喜んでいたが、辞任は数ヶ月後になるかもしれないし、再選される可能性もゼロではない。この議長も、会見で質問していた記者たちもゆるい。詰めが甘い。相手は明らかな嘘を笑いながらつくかなり強かな人ですよ。大丈夫でしょうか。
▲184 ▼3
=+=+=+=+=
卒業証書が本物としたら、どうにか原紙を入手しての偽造か、大学側が何かを見返りに作成したとしか考えられない。除籍した人が卒業証書をもらう事が出来るのか、もらう方法は存在するのか等、大学側の意見も聞きたいですね。大学もお金もらえれば卒業証書を発行してる様な事が慣例化されてた場合、こっちも問題になりそう。昔から官位や苗字帯刀の特権ですら金で買える時代ありましたから、あり得ない事ではないと思う。
▲427 ▼105
=+=+=+=+=
大学は卒業証書を発行したのか聞けばいい。発行はないといえば偽物以外の何ものでもないとなる。除籍の日付が卒業日と同じになっているのは、例えば授業料が未納付だったら納付を待っていたら督促しても払わないから卒業日になってしまつた等も考えられる。 それにしてもなぜ隠すのかなあ。自分に非はないと言うなら堂々と公表すればよいではないか。何が逃げないだよ。
▲243 ▼8
=+=+=+=+=
今のタイミングで地検に送ることが意味不明な行動 恐らくこの様な”仰々しい”理由をつけて百条委員会での卒業証書とされる書類の提出をかわす目的があると思われる 百条委員会で提示提出を求められても「捜査機関に渡す」と言う実行に移すか移さないかわからない理由で提示を拒否するんだろう 今回の会見で片棒を担いでる担当弁護士にこの証書の真贋を問うなどやるべきだったな 卒業証書とされるものの真贋、入手に関して詰められると完全に意図的に詐称していたことが露見してしまう為に抗っているのだろう
▲328 ▼17
=+=+=+=+=
ここで気になるのが横に居る弁護士の費用が今現在、伊東市が負担しているのか、それとも私費で支払っているのか? 仮に公費だったとすれば、市議会はその弁護士費用の支出をストップさせるべきでは? 今の弁護士の動きはどう見ても伊東市の為に動いているとは思えず、市長個人の為に動いているようにしか思えない。
それでなくても今日の会見は告発や百条委員会に対する対策を前提にした発言が目立ったと同時に、選挙に出る云々の話は建前で、ホンネは「いかに損害を少なく出来るか」に焦点を当てた動きのようにも思えた。
今回、「卒業証書」なるモノを持って来ず、検察云々の話を持ち出したのも準備に時間が掛かるとの口実の下、百条委員会への提出を避け、告発対策を進める為の時間稼ぎのようにも思える。
▲222 ▼14
=+=+=+=+=
自分の卒業証書の判断を何故地検に委ねるのか?そもそも卒業していないのだろ?こんなざまで市長の職ができるのでしょうか?しかも直ぐには辞めないと言ってますが、何故?うがった見方かもしれませんが、この方は相当お金に困っているのではありませんかね。少しでも市長職を引き延ばしたい意図が見え見えですが、このまま逃げ切れるとが、有耶無耶にできるとでも思っているのだろうか。この様な行為は明らかに選挙違反行為なのだから、検察は粛々と逮捕起訴し、司法の判断を仰ぐべき。それをやらない場合この方は再度立候補しますから、伊東市は益々混乱し、市民への影響は甚大となりますよ。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
彼女の主張が事実ならば、大学が事務ミスを惹起したという事になります。しかしながら、彼女の反論トーンを見ていると、いまいち煮え切らない部分があり、自信があるならば、もっと強く反論すべきところ、それをしないのは言わずもがなですね。
普通の大学生は就活に必須である卒業見込証明書を申請したりと、卒業に向けて失念した事が無いなど必死に考えます。内定があっても卒業できなければ全てご破算ですから。就活をせず、休学や留学・留年をするにしても、最終的に卒業意志があるならば、大学が一方的に除籍という結果にはならないのでしょう。何が理由があったはずです。大学に入ったからには卒業しなければ意味が無く、何の為に入ったのかという話しになります。
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
事実上不正を認めたことになります。
不起訴を勝ち取ることが最善の結果だから、議長副議長にチラ見せした卒業証書らしき物を公開しないで直接検察に提出して不起訴を狙うのだと思います。
『『私』は市長選挙に際して卒業したとは言っていない』『だから公職選挙法いはには該当しない』と言いたいのでしょうけど、卒業証書らしき物を公開してしまうと全容が知れてしまう為にこんな方法選んだのです。
ただし有印私文書偽造、同行使罪は結構重罪です。世間にバレずに済ませる行為は悪質ですから検察が起訴しないかどうかは分かりません。
検察の不祥事も最近は目立ちますから個人的には起訴の可能性の方が高いと見ています。
『諸般の事情で立候補を取りやめたなんて言い訳で次のキャリアに繋がれば』という目論見が崩れるかも知れません。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
卒業証書より大学の卒業証明(つまり大学側の記録)が優先される。なので、卒業証書を提出するという話になると、『大学側が卒業者を除籍扱いにしていた』または『卒業証書は捏造』のどちらかになる。前者なら大問題だし、卒業証書提出は前者である事を前提としているので、大学側も何かしら対応をする(せざるを得なくなる)可能性がある。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
政治的・道義的責任であれば再出馬もありかとは思うが、今回のは公職選挙法違反というれっきとした刑事事件。 万が一、再選されてもその任期中に起訴されて有罪が確定すれば、また選挙のやり直しとなる。市税を無駄にしない為にも再出馬はしない方がいいのではないか。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
自分のことなんだから、卒業してないことくらい絶対わかってたはず。 そしてそれを若い時は周りの人に何も気にせず喋っていたんだと思う。 そしてどうせバレないだろうと履歴書などには『卒業』と記入して生きてきて、ある意味市長までなってしまったからこんな事態になったのかなと。 バレた時に嘘をつかず全て認め謝罪すれば印象だってそこまで悪くならなかっただろうに、つらっと卒業したと思っていたなんて言っちゃったから駄目。 周りの人間もあまり賢くないのかなと思う。 出直して頑張ってほしい。
▲60 ▼15
=+=+=+=+=
検察に追求されたこと1度もないしされる予定もないのでそういう分野のことは全くわからないのですが、『卒業証書を検察に上申』する意味ってあるんですかね。
「あなた学歴を詐称して公選法違反の容疑がかかっています。卒業したことを証明できる書類を出してください」と言われるのは当然として、学校が保管しているデータが本来は真正なものですから、卒業証書ではなく卒業証明書を出してくださいと言われるのがオチで、結局出せないまま終わりになってしまうようなシナリオが見えてしまう。
あとは、胸を張って卒業したはずだと言えるなら、落ち着いた頃に本人が学校に対して不服申し立てをするしかないでしょ。ただ、後半は遊び呆けてていつまで通っていたかわからないと説明していては、おそらくそれも叶わないでしょうが。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
ルールが変わったのか知らないけど、東洋大学では卒業証書は学生証を確認した上で 渡されるのがルールになってるようなので、除籍された人が卒業証書を手にする機会は ないと思うんだけど、もしかして自由奔放ってそっち側もか?
うちの大学は学生証と交換だからさらにこのような事は有り得ないと思うけど。。。 卒業式→そのまま大学→学生証と卒業証書の交換、って感じだったように思う。
というか本人が「除籍」を知らないとかw 最初から素直に話しておけば次も有ったのかも知れんけど、最初から悪質で、当然 誠意は全く感じられない。 極めつけは弁護士と同伴しての記者会見(あったよね?)。
う~んどこの大学も似たような対応をしてると思うんだけど違うのかなぁ?
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
YouTubeLiveで会見見てたんだけど、弁護士の言い方含めてあの言い分だと東洋大学にケンカ売ってるのも同然ですね。
仮にもし大学側に不備があったとするなら、 除籍を決定した上でその処分内容を本人や保証人に通達しなかった事に加え、知らない本人を何故か卒業させてしまい、証書まで作ってしまうという何重ものミスをした事になります。 除籍の理由がおおまかに単位か学費か期限という記録に残るものある事から考えると大学側のうっかりミスというのも考えにくい。 再出馬の意向があるとの事なので、どんな結果になっても本人は卒業したという認識は崩さいないと思うが、さてどうなるか
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
別に高卒だっていいんだよ。 誰も東洋大卒だから投票したわけではないでしょうに。政策に賛同したから当選したのだと思います。 しかし、本人の見栄なのか虚偽の学歴を記載したことは残念です。選挙管理委員会も立候補時の学歴確認義務化をし、このような下らないことで批判が出ないようにするべきだと感じた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
卒業証書を検察に提出すると言いましても、もう既に卒業ではなく、除籍だと確認をしていますので、その卒業証書は偽物だと言う事になります。検察に提出と言う事は、検察にもう調べられていると言う事で、偽物の卒業証書を偽物だと分かっていたかどうかが焦点になると思いますが、卒業に必要な全ての単位を取得出来たかどうかはご本人が分かっている事でしょう。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
当然のことだ。“自ら選挙中に東洋大学卒業と公表したわけではない"というのが公職選挙法に抵触しないとの主張の根拠だったけど、否定もしていなかったということだから大変厳しい言い訳だった。市長辞職勧告は法的拘束力無しだが、百条委員会調査結果を踏まえ不信任決議がなされればジ・エンド。一か八か議会解散するか、自ら辞職し再出馬するしか無かったが、兵庫県知事選と違い再選の目は皆無だと悟ったのだろうね。最初から認めてすんなり辞職しておくべきだったな。
▲134 ▼7
=+=+=+=+=
大学の卒アルは高校までのものと違い、学校側の制作で全員に無料配布するものではなく、学生側の制作で希望者だけ購入するものだったはず。自分は購入しなくて持ってない。 四年になれば卒業できなくても購入希望の申込みができたはず。四年間過ごした皆との卒アルが欲しいと言って、買った後に留年してた人がいた。だから卒業の証明にはならない。
在籍証明書で四年間はいたようなので、四年にはなったけど単位が足りなくて卒業できなかったんだろ。よくある話。 一年留年すれば卒業できたのかもしれんが、手続きせずに学費も払わず、足りない単位の履修もしなけりゃ除籍になるよ。 学生時代はバンド活動してたという話もある。自分も音楽やってたが、ミュージシャンは大学中退ばっかだからな。中退が音楽で成功した一種のステータスみたいな感じだった。 まさか数十年後に学歴がこんなに重要になるとは思わず、その時はもういいと思ったんだろ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
再出馬するくらいなら「どこかの大学に入り直して、今度はしっかり勉強して卒業すれば良いのに」と感じました。
まだ55歳なのだから、本気で良い政治をするつもりだったら出来ると思います。
言い換えれば、その程度のことをしなければ失った信用は取り戻せないのではないでしょうか。
▲111 ▼23
=+=+=+=+=
一連の流れを見てると、最初に手紙を送付したのは大学時代の知り合いだろうな。
きっと大学時代の飲み会とかで、「除籍になっちゃた〜」ってネタにしてたんじゃないかな。
大学行ってれば分かるけど、自分の卒業単位がどうなってるかって重要事項で、卒業できるか出来ないかなんて最大重要案件だから、絶対に知ってるはずなんだよ。遊び歩いてて、卒業できたと思ってたらできてなかった、除籍になってた。って事を知らないなんて正直ありえないと思う。大学側も学費納入の事があるから、ちゃんと親御さんや本人に通知してるはずなんだよ。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
議長らに見せたのは在籍証明書だったのかもしれないですね。 市長に提示された後に本物の卒業証書を知った議長らは本物の卒業証書とは全くの別物だったと言っています。 しかし「法学部 田久保真紀」と書いてあったのも確認出来たとも言っています。
本人が偽造して、または印刷屋などに依頼して作っていないのであれば在籍証明書の可能性もあるなと思いました。
どっちにしろ卒業していない事を自身で認識している事を前提にした行動だと思います。 大学時代の知人も本人から「卒業はしてないんだよね~」と軽いノリで言ってるのを複数名が聞いていると言っています。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
公職に就く選挙への立候補では、いろいろ条件をつけるべきだ 少なくともある程度詳細な履歴書と過去3年分の納税証明程度は必要だろ ちゃんと税金を納めてないのが市議になったらそりゃまずいよ で、箇条書きの経歴じゃなく、履歴書を書かせればいいんだ 家族のことだって書くべきだと思う だってね選挙というのは人を選択する材料がほとんどないんだよ 政策なんて誰かに教えてもらえば何とでも書ける その人となりを知らないと投票できない 投票率が低いのはそのせいもあるんじゃないか 「大学四年まで頑張りましたが、頭が悪く卒業できなかった」でもいいのだよ どんな人か知りたいのさ いったい民主主義の選挙って何なんだ ポスター見て選べって言うのか 正当で選べってのか 今回の伊東市長選だって「図書館建設」賛成か反対かで選ぶのか
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
この人の大きなミスはこの”卒業証書らしきもの”をチラつかせたことだよね。これが無ければ(苦しいけど)謝罪するなり勘違いだったと逃げ切れたかもしれない。 しかしはっきりと大学から除籍されたと認めた以上は卒業証書があるはずが無い。となると”らしきもの”は何だったのかという話に当然なる。仮に偽装していたとなればおそらく法に触れる。多分、この数日の間に入念に準備し、卒業証書じゃないけどそれらしい書類を用意し提出したんだろうね。
▲131 ▼1
=+=+=+=+=
整理すると、大学が除籍だと言ってるのは、ご本人が言うのだから間違いないでしょう。では検察に提出する卒業証書は一体何なのか? ほんとに卒業証書なら、東洋大学のミス。違ったら偽造であり、私文書偽造。もう一つ可能性あるのは、あくまで「本物だと思ってた」とシラを切り、市長在籍時間を引き延ばすこと。 どこまでもぐずぐずしているなら、最後の可能性か高まります。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
結局、これまで通りの納得できない説明責任に終始してしまったのか。 田久保を刑事告発している状況を考えると、地検よりも先に警察に事情聴取されることになるが警察にももちろん提出するだろうか。 ここまで悪質な状況だと、再選挙を行うなら伊東市内外からの誹謗中傷のみならず、命を狙いに来る恐れも容易に考えられる。学歴を誤魔化して出馬した初挑戦の時と環境がガラッと変わる中で行えるのだろうか。 そもそも、誰が告発文書を送りつけたのだろうか、この辺りが見えてこない様子は違和感がある。除籍だったことを調べるには容易には行えないはずであるが、田久保のこれまでのライフコースの中にいるのだろうか気になるところである。 堂々巡りをして遅々として事態が進まない兵庫県知事の斉藤ではつまらないからと、新たなおもちゃとして田久保が使われているが、遊んだ分の後始末はきちんと行わねばならない。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
検察に提出してしまえば証拠品として検察に厳重に保護される。内容についても起訴されるまで検察側から見解を示されることはない。起訴されても判決が下されるまで検察がしっかりと守ってくれ、明るみに出ることはない。その間、自分は本物の卒業証書だと思っていたと、言い張ればよい。 どこまでも悪知恵の働くこの人物を市長として選んだ伊東市民も被害者だと思う。兵庫県民のように2度騙されることがないよう祈りたい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
卒業していない根拠として退学もしくは自主退学、中退ならわかるけど除籍っていうのがすごく引っかかる。 大学を卒業できなかった理由として除籍ってほぼ聞いたことがない。 除籍になる理由は色々あるらしいが学費未払いの場合も除籍となるらしい。 同期も卒業してたと思っていたレベルなので本人も卒業したつもりだったことも含めてもおそらくは学力や単位は卒業できるレベルにあったんじゃないかと思う。 もし市長の主張通り何の不正も行っていなかったとすれば支払ったはずの学費が適切に処理されず未払い扱いになって除籍になっていた。 思いつく可能性はこれくらいしかないな。
▲34 ▼58
=+=+=+=+=
司法制度を逆手にとり、刑事告訴を理由に疑惑の証書は検察に提出ときましたか 入手経緯を覚えていない、と言い張れば不起訴だと見切っているのでしょう 卒業と明記したマスコミの調査票も自分が書いたのではない、誰が書いたかわからない、で逃げ切るつもりのようです
一方で、百条委員会の調査には刑事告訴と検察への証拠提出を理由に疑惑の証書は決して見せず、回答を拒み続けるでしょうね 地検に書類を提出したら辞任するそうですが、それまでの間に支持者回りをし、その状況を見ながら何かと理由をつけて辞任を先延ばしするようにも思われます
相当に「知恵」の働く方のようです 引導を渡せるのは結局は伊東市民のみなさんの良識のみです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
彼女の記者会見の後の、参加してた市民へのインタビューで、「学歴がそんなの重要なことでしょうか。こんなことになって残念です」って、答えていました。 そう考えてる人が居るってことに驚きました。 学歴のことを言っているのではなく、嘘をついた・ごまかした・偽造したことが問題なのでしょ!? ちゃんと理解して欲しいですね。 ちょい見せの卒業証書は、「地検に提出します」って、公開しませんでしたね。 いつか公開されるのでしょうか? 見てみたいですね。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
すごいな、この市長。 自分がどのようにして入手したか覚えていないと言う卒業証書を徹底的に調べるって…弁護士は本物だと思うとか言ってるし…。 それだけ精巧に出来ていると言うことなのでしょうけど、では何故チラ見させたのだろう? 本物ならチラ見じゃなくても良いし、複写も頑なに断る必要も無かったと思う。偽物と言うことがバレると思ったから拒んだのでは? そもそも自分が卒業したかも覚えていない、どうやって卒業証書を入手したかも覚えていないのもどうかと思う。 授業料を納付していたか両親に確認すれば分かるでしょう。 除籍は授業料を支払っていないか、単位を取得出来ていないか、退学したかのいずれかでしょう。 卒業証書を渡しておきながら大学側で除籍とか有り得ないでしょう。そんな事をすると東洋大学の信用に関わります。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
昔の田中角栄のように、政治をするのに大学を出ているかいないかはどうでもいいと思いますが、除籍されていたのに卒業したかのように装ったのは問題です。選挙後に「嘘つき」だったとわかっても投票者は取り消しができません。もう一度選挙をして、学歴が嘘でも政策を支持する人に期待して、再選を目指せば良いのでは。
▲102 ▼53
=+=+=+=+=
一つの意見として、これからの人生まで贋作にする必要はありません。将棋のプロでも、否、プロだからこそ投了はする。詰みを読み切れば静かに投了するのが、プロの美学とも聞きます。投了の先には、地に足をつけた一歩を踏み出す道が待っているはず。それでもなお、その一歩をためらっていったきたりしているのなら、勇気を出して踏み出すことで、かえって楽になれると思うのは私だけでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えたら自分が卒業、中退、除籍なのかはわかっているはずだと思うけどね。除籍されたのに授業料納付して講義を受講して試験も受けていたって事?大学後半は自由奔放な生活をしていたからとか言っていたけど何か疑問符がつくような言い訳ばかりのように思えてしまう。除籍のはずとの指摘された物を怪文書と言っていたがこの状況からしたら告発文じゃないかね。市議会議長、副議長に見せたという物をそのまま説明の際に見せたらいい。それをしないできないのはそれが卒業を証明できる物ではないか何か偽造でもした物なのかと思われても致し方ないと思う。検察に委ねるとか言うけど出直し選挙に出馬するとしたらその判断が出てなければどんな学歴にしてくるんかね。素直に除籍を認識していたが卒業としてしまったと言えばいいのに。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
このような人が出てくる素地が最近あったと思われる。 学歴詐称がまかり通って、堂々と首長になっているかもしれない疑惑があっても偽造やチラ見せでやり過ごせているかもしれない事例を見ると半端ものの模倣者が出てくる。 このようなプレゼンだけ上手いまがい者がはびこると子供たちに悪影響がでることが心配だ。 これらの事例が子供たちが真面目に勉強する意欲を根底で損なっていることが無いように祈る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地検に提出って、余計に悪手でないのか??
法律は詳しくないですけど、 偽造したものかもしれないものを証拠として司法に出す訳ですよね。。
出直すにしても、今回全て謝って辞職して4年後に再度出た方がまだ可能性はあると思うのですが。。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
一般の会社であっても、学歴を証明するものは卒業証書ではなく、大学の発行する卒業証明書であることは当然のことだ。 卒業証書だとか卒アルと言っている時点でかなり疑わしいことは明らかである。 このような疑念だらけの人が、果たして市長に相応しいのか否か、伊東市民の方々はよく考えるべきである。誠実で信頼できる人が市長でなければ、その市町の名誉をも傷つけるのではないだろうか。 検察には、公職選挙法のみならず、有印私文書偽造の観点で捜査してほしい。このような事例が他の地方公共団体や国会議員で繰り返されてはならない。 東洋大学側は除籍と言っているのであれば、あの方が勘違いしたのだろうと、明白に嘘を塗り重ねたのであろうとそれは関係なく、除籍に違いないわけだから。 卒業の有無よりも、この段階になっても本当のことを言っていないと思われることの方が大問題である。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも出馬する時に学歴を詐称する必要があるのだろうか。 失礼かもだけど、東大や外国の一流大学ならそういうことやりそうだけど、やる必要あったのだろうか。 それとも大卒でないと立候補してはいけない決まりでもあったのだろうか。 なんにせよ「嘘をついた」事は事実なので、そのような方に市長をやってもらうのはやはり難しいかなぁ…
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
東洋大学は卒業ギリギリまで除籍してあげなかったのだろう。授業料未納や単位不足もあり、到底4年で卒業は無理であってもいわば温情をかけて待ったのでは。それで在籍期間がキッチリ4年間だったと想像するが、それを見事に逆手に取り、卒業がいつのまにか除籍になったと詭弁を弄して恩を仇で返している。 卒業証書を地検に提出したところで自分自身が卒業していなかった自覚があった訳なので、誰が作成しようとも故意に偽造証書を使用した犯罪事実には変わりない。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
この問題はどこの大学を卒業したかどうかではなく、嘘をついたにも関わらず非を認めず取り取り繕っている事が問題なんだよね。 もしバレた時に素直に非を認めていれば、大きな問題にはなっていないと思う。もう何十年も前にどこの大学や学校を卒業したかどうかなんて、正直誰も気にしない。恐らくこの人は大学中退で通していても市長に当選してたんだと思うけどなー、だから余計今の釈明する姿が残念すぎる。 大卒だからって当選する選挙なんてないと思う。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
地元の建設会社が刑事告発か 図書館の恨みかな? 検察としても迷惑な事案だが仕方ない 卒業証書を受け取ってからの除籍だとしたら何らかの犯罪があった可能性も否定出来ない もう30年以上前の事だし大学側に当時の事を知る人も居ないし明確な事由が残ってるかどうか… どっちが正しいか知らんがかなり複雑に思える
▲17 ▼18
=+=+=+=+=
地検に提出するなら、なぜ議長に堂々と見せなかったのか?仮に本物だとしても責任は市長にある。本物なら議長にキチンと見せて終わっていた可能性もある。見せないから混乱に拍車をかけている。 このような物事の進め方を考えるとやはり市長という職には不適当ではないか。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
そこまでして学歴が欲しかったんですよ。しかしながら人が人として、付き合うのに学歴が大事なのは就活くらいで、実際に友人になったり、パートナーを決める時に学歴で、決める人は僅かです。別に高卒であってもキチンと勉強していれば、人として恥ずかしいことはないし、その人の人柄が1番大切であることを、忘れてしまっては住民が切に願うリーダーとしての資質にとってマイナスでしかないでしょう。こんな時こそ直ぐに謝罪して再スタートをする方がよかったとわかってはいても、首長という権利の魔力にやはり取り込まれてしまいましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうしてもこの手の職業に就く人達は 少しでも自分をよく見せたい感情が働き学歴詐称の問題が昔からある 自分に自信がないのかな? いくら学歴がエリートでもエリートならエリートほど結果のハードルが高くなるから結局自分の首を絞める事になるのに 市長に立候補する際に自信があるのなら別に 学歴詐称までする必要はなかったのにと思います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最初の弁護士同伴の記者会見で、「卒業証書は持ってきたのか」という記者の問いに対して、田久保市長は「除籍という事実を持って参りました」と答えました。
田久保さんは聞かれたことに答えないで、聞かれていないことに話をすり替えつつ答えましたが、政治家のはぐらかしの答弁でもここまで酷いものは珍しく、これをさらりといって退ける様子を見て、嘘と詭弁が常態化した人物だと感じましたね。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
何も、30年前のと、覚えてないんだろうか? 医師や薬剤師さんみたいに、医師だったら、待合室。薬剤師さんだったら、調剤薬局内の、見える所に、合格証書を、コピーもしくは、本物、壁にさりげなく飾っていますよ。それは、卒業しないと受験資格が得れないから。
私は、医療系大学のことしか、知らないけど、 だいたいの人だったら、最終学歴は、個々に違うけど、高校なり、短大なり、大学の卒業証書は、 どこに、勤めるにしても、必要だよね?
私は、看護師だけしか、資格持ってないけど、資格証明書のコピーの他に、在籍証明書を求められた職場が、あった。特別養護老人ホームだけど。
また、出馬するんであれば、在籍証明書まで、求めてみては、どうだろうか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
大学卒業だから市長になれるってもんでも、せめて大卒じゃないと…なんて基準で選挙があるわけでもないんだから、高卒でも大学中退でも書いておきゃよかったし、本来は中退と除籍の違いはあるけど、入学をしてどこかしらまでの単位は取得してるんだろうし、卒業したつもりが除籍、中退したつもりが除籍、は前者は勘違いなんてしないだろうし、後者なら勘違いはあるだろう。 入学して卒業した場合、本来なら学士を持っているを持っているはず。 しかし中退と除籍では学士にはならないから、この差はデカイ。
選挙だけでなく、今までの履歴書にも大卒って書いてるかもね…。
まぁ、公益通報(とまでは言えないかもだけど)かどうかの検証なく『怪文書』呼ばわり。辞めても再出馬します。チラ見せ卒業証書らしきものはなぜか検察庁へ提出。ひとまず記者会見で見せりゃいいのにね。 兵庫県といい、こんなんばっかりかい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大学生活の後半はバイクで放浪の旅をしていたので、言えるほどの通学はしていなかったような話をされていましたよね?それで4年で卒業出来ますかね?義務教育じゃないんですから。卒論も無かったんでしょうか?地検に提出する前に大学に本物かどうか確認して貰えば良いでしょう(地検だってそうするはず)そして本物であれば除籍しておいて卒業証書を出すのは大学のミスですか?と問えば良い事。告発もされて刑事事件になるかも知れない弱い立場だから、証拠である卒業証書は代理人が金庫にしまっていると言っていたが、そこまでのストーリーを準備するのに時間が掛かって夕方の会見になったのか?ピンクのジャケットで謝罪や反省と言うより市長選に再出馬の意思を発表したかっただけのように見えた。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
卒業後に除籍はあり得ない以上、卒業証書が偽造されたとしか思えない。あるいは卒業用に作ったが、単位を取得できなかったり授業料を払わなかったりして卒業できなかったので、無効になったなんてことがあったとしても、それは卒業前に、不正に取得したということ。こういう人物を市長候補にした責任者が誰なのか、見落とされているのかしらないが報道されないのはなぜ。何か発言する責任があるのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも何故この問題が こんなにも大事になるのだろう? 卒業したなら卒業証書なり 卒業証明書を提出すれば それで疑惑は晴れる。 確認したら除籍になっていたと 言う事らしいが本人が知らない 所で大学側が勝手に除籍など する訳はない。 疑惑が浮上した段階で素直に 認めて謝罪すればこんなにも 大事にはならなかったと思う。 自分が間違っていたら謝る事は 保育園児でも出来る事をいい歳した 大人が急場凌ぎで取り繕おうと するから収集がつかなくなる。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
証拠物を地検に提出して市民の判断を求める というのは理屈になっていない 市民に判断材料がないのに 市民に判断を求めることになるからだ
それでは出直し選挙にならない この一事を持ってしても 判断能力には疑問符がつかざるを得ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地検へ真贋調査を依頼したとの事だが。 その「卒業証書」が本物だったとしたら、東洋大学へ何らかの行動(例えば、名誉毀損等)を起こすのかな?。 逆に、東洋大学から交付したものでなく「東洋大学」とかたっている書類だった場合、「私文書偽造(又は変造)罪」に抵触する可能性が高いと思うが。 そのふたつにひとつだが。 その後の対応も既に弁護士と共に考えているのだろうな。 そして、その「卒業証書」か本物だったら東洋大学の問題へと発展するが。 もし、偽造等による物だとしたら逆に東洋大学(法人)から何らかの訴えがあるかもしれない。例えば、「偽計業務妨害」とか、又は大学の信用失墜させたとして「名誉毀損」など。 その辺も、十分に考えているのだろうな。 公職選挙法に抵触するかどうかの「学歴詐称」の件もあるが。 まあ、何らかの逃げ道を考えているのだろうが。 「八方塞がり」感が強い。 「身から出た錆」って感じに思える。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
手腕がある人なら非常に残念だが仕方ない。
ただこの件に関してはしょうもない事で嘘をつくなと言いたい。 本人もそれを知った市民も国民も誰も得をしてない。 こんな事で再選挙なんて事なら税金の補填をしてもらうしかない。 ほんとしょうもない。
選挙って幾らかかると思います? 市長選、5億〜10億位はかかりますよ。 繰り上げで選挙しないならいいですが、そうもいかないでしょう。 事前に調べ上げるか? ペナルティーを重く与える様にルール変えてかなきゃ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家って本当に地位にしがみつく。どんなに悪事を働いても秘書がやった事。自分は知らない。とか。この方も怪文書が出た時点でいさぎよく認めて謝罪してたら印象も変わったかもしれないのに。 大学卒業してなくても、政治家になる資格がない訳じゃないのに。この方に市政を任せたいと思って1票を投じた市民を裏切るような事をしたと思う。 お金と地位の私利私欲のためだけの政治家ばかりで、本当に国民の事など何一つ考えてない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
卒業していないのに卒業証書を提出するという事は、不思議です。無い物を提出とは、議長にチラ見せした物を出すのだろうか。除籍は間違いないようなので卒業証書が存在するわけがない。私も上司の嫌がらせで社内に、あいつが大学を出ているわけがない。高卒のくせに偽って入社した奴だと噂を流され他の社員から白い目で見られたため、卒業証書を本社の部長へ直に持っていき疑いを晴らした経験があります。その上司は、かなり後輩の私が同格の管理職になった事が面白くなく行った最低の人でしたが、最後は自主退職せざるを得なくなりました。人間、嘘をつくと碌なことになりません。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
»記者会見ではこの「卒業証書」や大学の卒業アルバムなどを静岡地検に提出し、詐称疑惑を検察の捜査に委ねる考えも示した。
除籍なのに卒業証書があるとかコントだよね。 ちなみに私は他のマンモス私大卒だけど、卒業アルバム自体買ってないので、卒業アルバムを見たことすらないし、そもそもいつ卒業アルバムの注文をしていたのかすら分かりません。 また、卒業アルバムの写真を撮ってもいない、更に撮る機会がいつあったかも分かりません。 議会で卒業アルバムに載っていないと追及されてたけど、それは早合点です。 マンモス私大なんてこんなもんですよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
つまり市長は何かの法的な罪に問われる前に地検に無実を上申したいのだろうが、 そんなたいそうな手続きをしなくても卒業を証明できる物があればそれを公表すれば百条委員会を開く必要ないし反対勢力も簡単に黙らせられるのにね。 それとも何か逃げ切る算段でも思いついたのかなw 選挙がはじまってしまえば地検の動きは一旦停止するだろう。 その後選挙には負けて逃走し騒ぎが治るのを待つ。 その間地検に預けた書類の真偽も曖昧になるとか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
除籍なのに卒業証書を持っていることを説明しないと 錯誤ではすまないでしょ 除籍で卒業証書を持っていることは偽造の可能性が高いとおもうし、 偽造でなくてもなにかの手違いで東洋大学が昔に発行していた可能性もないとはいえないが可能性が低いだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
静岡県伊東市の田久保真紀市長が学歴詐称疑惑で辞職を表明し、卒業証書を静岡地検に提出する意向を示したことは、問題の透明性向上への一歩と言えます。市議会が全会一致で辞職勧告決議を可決し、市民の不信が高まる中、検察の捜査に委ねる姿勢は適切ですが、卒業証書の真偽や「勘違い」の説明不足は依然疑問を残します。出直し選挙での立候補表明は、市民の審判を仰ぐ意図を示しますが、信頼回復には詳細な説明と誠実な対応が不可欠です。市政の混乱収拾に向け、市民と議会の対話が求められます。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
不正で選挙で当選した場合には、辞職だけではなく罰金制度も創設するべき 罰金額は、出直し選挙にかかる費用だ なぜ、こんなことで我々の税金が使われていくのか? 今の日本は、あらかじめ多くの税金を徴収しておき、いつ政治家が不正して失職し再選挙になってもいいように選挙費用をため込んでいるのだろうか? とりあえず、出直し市長選の費用の数千万円は田久保氏が負担するべきだ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
市民には見せられないけど、地検に提出すると。地検に提出したところで、地検は公選法違反の嫌疑に対して起訴か不起訴かを判断するだけでは?そして、不起訴になれば卒業証書らしきものの真偽を地検が明確に公表することもないでしょうし。そこまで見越して弁護士と作戦練ったんでしょうね。とことん恥ずかしい方。
▲180 ▼8
=+=+=+=+=
まだ公人なので会見で証書を出すべき 何故隠すのか 何故地検に出し捜査まで させるのか、地検もこんな程度低い案件 やってる場合じゃないと思う 時間に人件費税金の無駄遣いになる 東洋大学に出せば即判定できるでしょう 結果が出てから再選挙出馬表明すべき もし証書を偽造していたのなら 公文書偽証罪に抵触するのではないでしょうか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
地検に卒業の証拠を出しても大学は除籍を変えないと思うし、その証拠の出所はどこですか大学側が出したもので間違いないんですよねになるし確認する、卒業式の時に貴方が直接受け取ったということですよねになる。
当時のそういう事は覚えていないけど自宅又は実家に送付された物だとどうなるんだろう、何期卒業生なら他の卒業生のアルバムにも載っていなければおかしいはず。やっぱり勘違いや誤解する様な証明書の出所は何処なのが争点になる、勘違いだから許されるや犯罪ではなくそれの発行者や入手先は何処なのハッキリしてよになる。
でも根本的に自分の事だから分からないはずがない。出席や単位取得状況だったりサークル活動やゼミ参加だったり卒論製作と合否判定を覚えていない訳がないんだよね、50~60歳でそういう思い出を綺麗さっぱり忘れるほどの経験ですか、現役なら19~22歳の大きな出来事なのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内閣総理大臣が不信任決議されて総選挙になった時、内閣総理大臣に総選挙費用を負担せよと言った人がいますか。 民主主義にはコストがかかるのだと思います。 どこかの不自由な国のことを考えれば、むしろ良いことだと思います。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
この会見は卒業したと言う自己認識を正当化する会見に終始した様にしか見えなかった。事は単純で、検察側が判断する様なものとは思えない。本人が自身で議長や副議長に示した卒業証明書か卒業証書を提示すれば良いだけだと思う。当該証明書が市長の自宅にあったのか、急遽大学から発行されたものか自身の行為なのだから分かると思うし、卒業名簿にないのに何故証明書が存在するのか不可解な事だらけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
卒業式で卒業証書をもらった後に、何か重大な事をやらかして除籍(又は卒業取り消し)になったとしたら、
持ってる卒業証書は本物かもしれない。 ただ、大学が卒業を認めていないのなら卒業証書は何の意味もない。 ここは、卒業証書ではなく卒業証明書を提出してもらえばハッキリします。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
伊東市は新たな大規模図書館の建設の話があり、この市長は反対派…本来なら東洋大学レベル(悪意はありません)の学歴を調べるかね?訴えた人を建築会社って表記するのは、そういう事情なんですかね? 今後の流れも注目ですね。 今日日、図書館よりタブレットを自由に使える環境の方が需要ありますよね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
東大や京大などをご卒業なら、学歴もかなり有効な判断材料となるでしょうが、東洋大学などではあまり重要視されることはないと思います。ご当選されたのですから、優秀な方なのでしょう。除籍と正直に申告しても当選に影響したのか疑問、非常に惜しいことだと思います。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
この人は一応、卒業要件を満たす単位を取得したのでしょう。しかし、授業料を期日までに納めなかったので除籍となった。4年生の年度末で除籍になる理由はこれしかない。当時はお金がなくて、卒業月後に再度請求が来て、その時に支払えばさかのぼって認定されるなんて考えていたのかも? だから開き直って卒業生の飲み会にも参加したのではないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市議会議員選挙に出馬したときの経歴紹介には東洋大学法学部卒業と記載していなかったのだろうか。 もし記載していたのなら、その時に大卒と認識した(騙された)有権者が今回の市長選でも彼女に投票した可能性もあるので、公職選挙法違反が適用されるのではないか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
卒業してるかどうかを証明すれば良いだけですよね。 なにを遠回しなことをしてるの?
そもそもほとんどの大学って卒業申請しませんか? その時点で「卒業」を意識してるのだから、単位が足りてるか?卒業許可が出るのか?はどれだけ奔放な生活してても、そこはちゃんと確認するでしょう。 それに卒業証書って卒業式に出ない場合でも、直接に学校に取りに行くものではないの?
私は経済的理由で進学できなくて、高卒で社会に出た。それでも諦めきれず41で通信制大学に入り法律を学んでいる。 通信制大学に入る時でも、高校の卒業証書では証明にならないので、卒業証明書を提出するように指示された。卒業証書って偽造できるからね。世の中では確定的な証明にはならないんだよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この事件が誤認から生まれたものだ、なんて結果になれば、それこそ疑わしきは罰せずの真っ黒にしか思えないけど白になる時もあるなんて、子どもには到底見せたくもない結果になってしまう。 大人になってから法にはそういう時もあるのだと教えたいものだ。 なんだかね。 この事件もそうだけど、日本を支える人たちの起こす事件が、お粗末すぎて悲しくなるね。 その立場になるためには努力と信頼の積み重ねがあったでしょうに。 どこで歪んでしまうのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地検に提出する書類をなぜ会見や議員にしっかり提示出来ないのか謎です。想定出来ないような事情があるのか気になるけど、除籍の人に卒業証書が出てるとは思えない。 裁判は時間がかかるから、出直し選挙までの時間稼ぎ?兵庫でも裁判では時間が掛かってるので。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
除籍になっているのに卒業証書があるとはどういうことなんだ それも堂々と知見に提出するとは 忠臣蔵で内蔵助がなりすました本物と対峙する場面 本物が証明せいと言って見せられた白紙の巻物を見て 主君の忠義を果たす意気を感じた本物は内蔵助こそが本物と その本物の身印を差し上げた そういうことか それで地検はあっぱれと本物と認証するかだ
▲0 ▼0
|
![]() |