( 305626 )  2025/07/08 03:16:34  
00

=+=+=+=+= 

 

大体、高校時代に食べていたのは本当に三田米なのか? 

兵庫に住んでいるが、店頭に並んでるのは殆ど他県産米だ。 

三田米なんて高級品だから滅多に見ないし高くて買えないが。 

新潟産米も高いが、それでも兵庫県の銘柄米に比べれば割安感があるのも多い。 

 

▲6967 ▼540 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころと言われる土地のお米は確かに美味しいしブランド米と呼ばれたりしていてその土地に誇りを持っているのもわかりますが、大抵ほとんどの方は地域米毎にランク付けされたものを自分の味覚で選んでいると思う 

うちは南方の県にありこういう方々からすると不味い米を食べているにあたるのかもしれません 

でも先祖代々兼業ででも自分の家で食べる分を毎年毎年育てて美味しいと食べています 

不味いと思ったことはありません 

家を離れても食べる分だけはと送ってくれるその繋ぎで他のお米も色々買って食べたことはありますがどの銘柄米にも劣るとは思ったことがありません 

誇りを持たれるのは良いことと思いますけど何処かのものを貶めて上げるやり方には賛同できません 

人として未熟で人の上に立って何かをなす方としての資質を問われるし恥ずかしい発言かと思います 

 

▲212 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家にありがちな発想なのかも知れない。 

他を蹴落として、自分が上がる。 

他と差別化を図って自分が優位に立つ。   

最も敵を作って、人として最も嫌われるタイプ。  

 

上越市のトップが上越に悪いイメージをつけて何やてるんですか。  

 

江戸時代だったらまだしも、同じ日本という島の中、姉妹都市になるくらい仲良くなってお互いを高め合ってほしいのですがね。 

 

▲2815 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は埼玉県の高校の学食で食べた米が今まで70年生きてきた中で最もまずかった。でも埼玉県の米がまずいわけではない。たまたま高校の学食の米がまずかっただけだ。 

そんな一部の場所で食べた米がその県の米がすべてまずいいうことにはならないのは当たり前だが。公的な立場にある人がいうべきことではなかったのも確かだろう。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の親世代、親戚とも、こういった発言多かったな。 

 

生まれ育った故郷が一番と言いたかったのかもしれなかったのかも知れないけど、旅行に行った先だったり、暫く暮らしていた土地なのに、そんな落ちを聞かされるのは、子供心に実は不愉快だったな、ってこのニュースを観て思い出しました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は米不足と言っており、古米、古古米等が出ているが江戸時代の三大飢饉や昭和恐慌時の特に東北地方の食糧不足に比べたら保存米があり、口にできるだけで大変幸せである。 

米が美味い不味いと評価するなどもっての外である。 

先人で多く尊い命を失い、受けた教訓を改めて考えてほしい。 

 

▲1433 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

まずい、うまいは個人の主観なのでそう感じる人はそう思えばよい。本当にまずい場合もある。 

ただ、公人がいうことではない。問題はそこから炎上し話が大きくなること。このようにネットニュースにでてそもそも興味のない人まで話が届くこと。いちいち話を大きくする必要はない。 

 

▲1740 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

炊き方が違うから米だけでは無いかもですね。 

炊飯器が古かったとかもあります(手入れしてなかった?) 

 

兵庫県住みで地元の色んなお米を生産者の方からご馳走になる機会が沢山ありますがどこのご米も私は美味しかったですよ。兵庫県のみならず日本のお米は農家の皆さんの努力と研鑽でどこでも美味しいと思います、感謝です。 

 

▲743 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

お米って、美味しいよね。 

どの地域のお米も、美味しい。 

日本のお米も、外国産のお米も、美味しい。 

今回の騒ぎで、あらためて感謝しながら食べています。 

子供の頃、ご飯茶碗にひと粒でも残っていると親から叱られました。 

「お百姓さんが丹精込めて作ってくれたお米を残したらバチが当たるよ」 

これからもいろんなお米を、ひと粒も残さずに食べていきたいな。 

 

▲698 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

上越市は山地も多いから条件によっては素晴らしいお米が出来ます。三田市もコシヒカリも作っているし、条件が良い田んぼでは良いお米が出来ます。ただ 

新潟コシヒカリでも魚沼や上越の山際の田んぼと、新潟平野の田んぼでは、美味しさの基準からして違う訳で、地産地消では無いですが、その土地の人に合うお米食べるのが良いと思います。新潟県民が兵庫県の灘等のお酒わざわざ飲まないように、新潟の酒は全国で買えても地元ではやはりその土地のお酒飲むのと同じかと。 

 

▲30 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、不味いと思った食事でも(特に他人と一緒の時は)決して不味いとは言わず、「ちょっと苦手かな」等と濁して言っています。それは、人によっては「美味しい」「好き」という人もいるからです。 

とりあえず、一緒に行った他人や作った人を不快にさせないように気を使っているつもりです。 

政治家なら、なおさら自分の感じ方よりも他人の感じ方を大切にした方が良いと思います。 

 

▲580 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

何で政治家ってそんなくだらない発言を平気で言う人が多いのだろう、とシンプルに疑問を自問自答してみた。 

自分は一般庶民とは違う、一つも二つも上のステージにいる、いわゆる上級国民なんだ、下々の者はひれ伏しなさい…そのような気持ちが心の何処かに潜んでないと絶対に自分以外の何かを蔑むような発言は出てこない、公の場は勿論だが私的な場所でも慎むのが普通である。 

このような意識の人が民間企業のトップなら最終的には自分に返ってくるからともかくとして、地方都市とは言え行政のトップにいる事は間違っていると共に、自分が市長を務める自治体の住民をも貶めている事を自覚するべきです、まあそんな想像力の豊かな人なら最初からこんな発言はしないだろうが。 

 

▲660 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯の味なんて、 

研ぎ方、水、寝かせ、炊飯器の性能などで違うんだから、一概に特定の米を不味いと言うのは大間違いだと思います。ブランド米を不味く炊くことも出来るし、古米を美味しく炊くことも出来ますよ。 

 

▲446 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

上越市からさらに北の新潟市に「越乃寒梅」というお酒があります。そのお酒を作るお米、三田市のお隣、三木市で作られてます。わざわざ新潟のお米だけでなく、兵庫県のお米と共にお酒にしてるのです。確かにお酒用と食事用では甘さが違うかもしれませんが、兵庫県のお米って地元の小中学校では給食に率先して取り入れられ、地元スーパーでは新潟県産のお米と値段差なく、むしろちょっと高かったりする美味しいお米です。 

最近の自分がどういう立場の人間であるのか考えず発言する方多すぎませんか?考えなしに発言し、間違えたらとりあえず謝ればいいと思ってる。 

たとえ自分には不味いと感じても、立場をわきまえて発言してほしいものです。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その地域その地域に特産品があり、味があり、風土があり、歴史があります。先人の取り組みや今の人たちの結晶として、目の前のコメがある。うちのコメもうまいけど、ここのコメもうまい。その土地に行ったらその土地のものが一番のご馳走様だと思います。それを楽しめたらきっと違う言葉になるのではないかと思います。日本の各地に美味しいものがたくさんあります。皆でおいしいおいしいって笑顔になりましょうよ。比べるよりもその方がきっと楽しいし、幸せだと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は米農家で有ります。 

 

農薬をドバドバ使えば不味いとか言われましょうが今どきの農薬をドバドバ使っても無味の米が言うなれば有味になる事は有りません。そもそもコメを不味く作るのは出来ませんが、あえて不味い米を作ろうと思えばできない事はありません。 

 

とある方法でほ場を作り日本種の籾で有ればほぼ間違いなく冷えたご飯でも美味しいのです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実は新潟米は今でこそブランドですが、田中角栄の前までは実はあんまり評判良くなかったんですよね。 

 

ササニシキとかの方がはるかに有名だったし、お酒とかも灘の方が有名だった。それを地元の有志や県全体で盛り上げて、湿田を乾田にして、水害に強い土地を作ったり、品種を改良したり、色々な努力の結果、今の認知度になっているので、市長の言い方は非常に残念。 

 

毒水と言われていた有馬温泉の炭酸成分が入った水は今や観光資源とも言われているので、モノは考え様です。 

 

▲68 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のころに食べていた米は、稲刈りを手伝ったわけまえとして親戚の農家から何俵ももらって、親が保存が苦手だったのか傷んでいたのだろうと思います。その後20年以上その時食べていた「ひのひかり」はまずい米だと思っていましたが、今やブランド米で、普通においしい。米の産地で育ったからいい状態の米を食べているとは限らず、スーパーで2㎏ずつ買ってきて短期間で食べ終わる精米後に状態の悪いまま長期保管をしていないコメのほうがおいしかったりする。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らず、上手い不味いは主観によるものです。長たる者が、その様な言い回しは、基本的に不適切だと思います。誰しも、口に合う合わないはあるはずです。自分基準で、限定的に評価発表する記事が多い様に思います。その様な記事を、確かめもせず鵜呑みにしてしまう人が多いことを疑問に思っています。情報過多の昨今、真偽は出来る限り自ら確認した方がいいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ産地のものでも欠けたものや白か濁ったコメなどが多く入っているものと、そうでないものでは味に雲泥の差があります。 

三田に住んでいた頃に食べていたのはどの様なものだったのでしょう?節約していただけかも知れないし、たまたまその年の出来が悪かっただけかも知れません。 

また味の良し悪しは好みの問題でもあります。 

それを堂々と皆さんの前で仰るのは如何なものかと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税専門官への委嘱状交付とは、所謂、職員に対する「ふるさと納税」に関する役職の辞令交付であり、身内だけでのセレモニーである可能性が高いです。 

市長が公で慎むべき発言をしたのもそうですが、身内から三田市長にこの発言がリークされてしまう位、市長と周りの人間関係が上手くいっていないことがよく分かる事象と言えるでしょうね… 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生家はそれなりのお米の産地にあって、地元JAに宅配してもらってたから「美味しい地元米」のはずだった。 

しかし、とにかく家のご飯は不味かった。 

 

ある日、友人の家でご相伴にあずかったら、うちと同じようなブレンド米なのにびっくりするほどご飯が美味しかった! 

うちはいっぺんに2日分くらい炊いていたのだが、ジャーが古くて炊き上がりも悪く、密閉がダメで保温しておくと直ぐに黄色くなっていたのだ。 

親に言っても直ぐに買い換えようとしなくてご飯嫌いになりかけた(使い慣れてるからという理由、まったく!) 

 

別に市長さんの家もそうだったとは言わないが、お米が不味くなる理由はいくつもある。 

そもそも違う産地かもしれないし、安いお米だったかもしれない。 

精米してから時間が経てば味は落ちるし、うちみたいに炊き方や保温が悪ければ不味くなる。 

貴方が高校生の時に不味いと思ったのは「三田のお米」のせいじゃないと思うよ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米って炊き方の違いで美味しさが変わりますからね。最近のコンピューター制御された炊飯器でなら誰が炊いても水加減を間違えなければ美味しく炊けると思いますけどね。後、年齢での味覚の違いもあるかもよ。私も小学生の時はご飯よりもおかずの方ばかり食べてましたよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代にはたしかにマズい米あったな、特に冷涼な気候で作る米は現在のように品種改良もされておらずマズい米食わされていたよ。 

でも農産の研究者や農家さんの努力で今やどこの地方の米を食っても美味しい、地元の米も一番美味いと自慢も出来る程になっていると思う。 

上越市長さんも三田産の米いっぺん取り寄せて試食してみたら良いと思う。きっと過去に食べたものと格段に味が上がっているに違いない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

炊飯器の性能によって米の味って物凄く変わる。 

古古古古米だって象印のハイエンドモデルの炊飯器で炊いたら美味しく食べれた。 

ただ、農家から直接買った米と比べると香りが少し弱かったり食感に違和感有ったりはするけど、美味しく食べることは出来てるよ。 

逆に大学時代に安い炊飯器で米炊いてたけど、農家から直接買った米でも正直言ってそれ程美味しくなかった。 

炊飯器の違いはデカいよ。 

米の味を比べたいなら炊飯器はある程度良いものを使った上で揃えないとダメだよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上前から三田市に住んでるけど、市内のスーパーに並んでる米って他府県産の方が多いんだよね。三田米ってそんなに見かけない。 

近所の田んぼは酒米の山田錦を作っている農家さん多いし。 

高校生の頃なら親が購入した米を食べてるだろうし、本当に三田市内産の米を食べてたのか疑問。 

 

▲190 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代の関東五大米 

房州の長狭米、多古米 

相州の相模米 

武蔵の川越米 

常陸の潮来米 

が、高値で取引きされてました。 

新潟は米処とか言われてますが 

江戸時代ほ米も評価は高く無かった。 

コシヒカリにしても、コシヒカリ生み出したのは 

福井県の農業試験場なので。 

体よく人様の改良した米をさも新潟の米と 

言う辺り素養がしれます。 

同じ様に、梨も二十世紀、二十一世紀、等の 

梨も鳥取がと思ってる人も多いと思いますが 

これも生み出した(品種改良)したのは 

千葉県松戸市にある農業試験場ですので。 

まぁ、福井県民と千葉県民は人が宜し過ぎる。 

 

▲37 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この処、市長、知事の倫理観に欠ける発言、行動が立て続けに報道されているが、根本的な面で道徳の欠如した知事、市長を,選出してしまった県民、市民はたまったものでは無いだろう。 

如何に話の中の流れとは言え、他の市の米の味を卑下するとはどういう神経の持ち主か? 

こういう無神経な発言が その地の評判を落とし、強いては経済的なダメージ 

を引き起こす事に、考えが及ばない人に市長の資質は無いです。 

上越市市長は公の場で、正式な謝罪と自己反省を述べるべきです。 

 

▲323 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

三田で実家が農家です。 

 

今、作っている方がいるかは不明ですが 

昔は三田米「どんとこい」ってのがあったんです。 

強風でも倒れない強い米だったんですが 

確かに味は… 

それでコシヒカリに戻る農家さんも多かったのは事実。 

もしかしたら、そのどんとこいの事かも…笑 

 

三田は水が綺麗で米どころ。 

丹波杜氏、日本酒の話か何かで美味しんぼにも出てきますからね。 

三田のコシヒカリ、ミルキークイーン 

美味いですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が高校生の頃の炊飯ジャーは今のような微調整が効くタイプではなかったというのもあるだろうなとは思うし、上越市ということは新潟出身だろうから、新潟のお米と兵庫のお米を比べたら新潟のお米の方が美味しいかもだけど、でも兵庫の人にはその兵庫でできるお米に対して誇りがあるんだから、公の場でそういう発言をしてはいけないと思う。 

上越市ということはコシヒカリの産地だけど、本当に全てが上越市内で作られてるコシヒカリなのかしっかり調べることができてからそういう発言をしたほうがいいのでは? お近くの魚沼郡のコシヒカリなんて偽物だらけって聞くしね(笑) 

 

▲196 ▼87 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟日報の昨年の記事です 

 

新潟県上越市の中川幹太市長は6月18日、上越市議会6月定例会一般質問での答弁で企業誘致による人材獲得に言及した際、市内に工場がある信越化学工業(東京)の名を挙げて「工場では高校卒業程度のレベルの人が働いている。企業誘致で頭のいい人だけが来るわけではない」と発言した。高卒者への差別ととられかねない発言で、市長は発言を撤回し謝罪した。 

 

▲401 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は関東だが、どっちがいいとかではなく、秋田県知事の日本酒発言と同じで東北と中国地方の米の味はだいぶ差があるとは思う。 

今回は言っていいことと悪いことがあるぞということだろうけど。 

 

ただ一番差があるのはどこに行っても新しい米の精米したてが明らかに美味しいということ。 

 

▲20 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

米の美味い、不味いは品種によるところが大きいと思っている。 

というのも、子供の頃に我が家では「豊年わせ?」を作ってて、それを食べてた。 

ある日、金持ちの親戚の家で食べた米が、甘いし、粘り気も凄く、「餅米や」と騒いだら 

母親に「恥ずかしい」と叱られた記憶が。 

だからきっとこの方も、美味しくない品種の米を食べてたんじゃないか、と。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に食べておいしくないなら「まずい」と言っても問題ないかもしれない。(他人に言うなら言葉を濁すなどすべきではあるが。) 

しかし,市長という公人の立場で味について「まずい」と言うべきではない。今一度,自身の発言が与える影響力を知ることが重要だろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米産地の米を食べている人には、食べられない位の差を感じてしまうのだろう。 

結局は、気候と水なので、この違いは致し方ない。 

10キロしか離れて無いのに、水源が違うだけで、味は段違い。 

価格は、大差なし。 

美味しいから、高く売れ、美味しくないならそれなりの価格が、適切なのに、そうはなっていない。 

格差を生みたく無いのか、ブレンドして均一にしてしまう。 

米の問題は、奥が深い。 

それなりの食べられる米なら、どの地域でも作れるが、美味しい米は、恵まれた土地でしか作れない。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米に関しては子供の頃から美味しく(高い)米を食べていると違いが良くわかり不味く感じる物、食べられない物が分かってしまう。特に転勤族だと親がダメで子供は給食で味覚が違くなる。しかし、そのエリアの人には話した事はないし話すべきでは無い。ただ、自虐的に言われる人は実は多い。今回の話は市長と言うより子供にも満たない感性の異常を感じる。辞職が普通でしょう。なお三田のお米は食した事がなく評価するものではありません。多分価格が高いのでかなり美味しいレベルと思う。一度食べてみたい。 

 

▲60 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

上越市がある新潟や当方の在住している地域は当然、米処なので米は美味しい。 

関西や沖縄に旅行に行き米を食べると、地元の米とは何か違うなぁ(自分には合わない)と正直感じる事はよくあります。炊飯する水も関係するのか特に沖縄とかは石灰岩の影響か個人的に微妙でしたが 

 

ただ公人が公の場で他地域の米をマズイと言うのは確かに倫理観に欠けると思います。 

 

▲38 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今は県外だけど上越出身です 

確かに上越の米はうまいよ 

素直に上越の米はうまいです 

って言っておけばいいのにね 

繰り返すけど上越の米は確かにうまいぞ 

平地で一面田圃地帯だから効率化と集約化されやすいのかけっこう農業法人でやってる農家増えてきて楽天市場なんかで買えたりするんだよね 

全国の銘柄米と比較してもあまり高価ではないわりにうまいです 

そういう訳ですから全国の皆様ぜひ一度ご賞味下さい 

 

▲30 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民で農家ですが、同じ市内でも雲泥の差が有りますよ。 

比較的綺麗な美濃川や加古川からの採水やため池の地域とうちの地区の地下水で作るお米とでは、違いがあるしね。 

要は水が命で味が変わる  

この方が農家の苦労、水の違いを理解できてるのか疑問ですね 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

味覚は個人で違うかと思います。 

美味しくないとご本人が感じるならそれを言ってはいけないということこそ問題があるとは思えないのでしょうか? 

その方の意見が明らかに間違っていれば個々に皆様が判断すればいいことで、その感想を封じることの方が問題かと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はことある毎にその場を盛り上げようと要らぬ事をぽろっと喋ってしまう。仲間内の余興ならまだしも、公の講演会など一般市民が聞いている場での発言は、つい言ってしまったではすまない。謝罪しても、ご本人の考えはそう変わらないと思う。だからこそ、政治家の発言は重いのだと思う。謝罪するなら現地兵庫県へ出向き直接兵庫県の市長の前で頭を下げて謝罪するしか無いと思う。これは何もカスハラでも無く市政対市政の話しだと思う。 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上越市長が昔住んでいて食べていた米と、今住んでいる新潟の米を比較して、「まずい。これあんまり言ったら怒られるんですけど」と発言したんだから、この市長にとっての認識なんでしょう。本音を言ってるだけなのに、どう誠実に対応するのか楽しみです。 

 

▲119 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

上方と江戸では 

コシヒカリの食感が異なります 

江戸は ほわっとした炊き上がり 

上方は かっしりした炊き上がり 

米の味品評会が東京開催なので、 

関西の農家が出品する場合 

肥料設計など江戸に合わせて入賞を目指します 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の記憶の話ですからね〜北海道の米も昔は美味しいと思えなかったけど変わった様に品種改良で三田の米もどんどん良くなっているのでは?と思います。またかつての米はブレンドされていたかもしれませんし、今の三田の米を食べてみてどうか判断するのが良いでしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は品種改良されているから高校時代と現在は味が違うと思います。市長が食べていたのは政府の配給米だったかな? 配給制度は徐々に廃止され、1995年に完全廃止されたようです。 

実家は貧乏で6人兄弟だったので、お金がなくなると米穀通帳を持ってお米屋さんで配給米を買っていた記憶があります。お米は、味や粘り、歯ごたえなど好みがあるから比較はできない。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

口に出してはいけないことだったとしてもまずい米とうまい米って本当に分かりやすいよ。 

「朱鷺と暮らす郷」っていう新潟県佐渡産のコシヒカリを一度食べてみてほしい。個人的No.1。この米が美味すぎて他のコメを食べたときテンション下がる。高くてしばらく食べてないなぁ… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこ産の何米であろうとたまたま不味い米に当たることはあるだろう。 

人気産地の有名米でたまたま不味い米だったことは自分もある。 

だからといってその産地の米は不味いとか、その品種は不味い というふうにはならない。 

農家さん直接ではない産地品種指定の米はほぼ全て、同一産地で古米新米のブレンドだから高望みもしないけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の味の文句言うのは人間性の問題なので、一旦置いといて、自分は近畿在住なんですが、出張で新潟県に行った時に米を食べて感動したのは確かな事なんですよね。高校生以来におかわりしました。新潟県含め北陸に住んでいる方は他県の米をまずいと思うのは仕方ない事だと思います。 

ただわざわざ公の場で発言する事はいかがなものかと思いますがね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、米卸の会社で勤務したことがあります。三田のヤマビコと言う品種がありまして、大粒で美味しい米でした。新潟の米と混米すると凄く美味しい米になりました。単品で食べるより遥かに食味が上がりました。いいかげんな事を言わないでいただきたいものです。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

味覚の問題もあるし、好みの問題もある。 

自分はレンジで再加熱したご飯でも、美味しく感じる。 

多分だけど、普通の人なら不味いと感じるはずだ。 

というか、プロからすれば、不味いだろう。 

そして、精米して数カ月もすれば不味くなるはずだが、それも感じない。 

この人は、自分と同じような味覚の持ち主なのではなかろうか? 

美味しいとか不味いとか、わからないのだと思う。 

不味い米なんて商品にならないし、売ってないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元秋田知事であった佐竹氏みたいにきっかけは残念だが後々良好な関係になったのとはわけが違いそうだね 

正直…炊飯に使う水だったり米の保管方法や保温方法によって味変わるし人間だから口に合わない事もある 

米どころの人からしたら不味く感じるよね 

 

だが発言場所や仕方は十分注意するべき 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃どんだけのコメを召し上がっているかは 知れませんが。昔[青のダムできるまで]と 貯水後は近辺の水利が変わったようでダム近辺の 砂地の田んぼは格段に 味が良くなったそうだ。私も青のダム山裏のコシヒカリと年度質田の篠山のコシヒカリの食べ比べてもはっきりと三田コシヒカリに軍配でした。 

上越市でも魚沼市でもブランドにあぐらをかいていると 足元をすくわれる。 

最近北海道のコメが 目が離せない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

魚沼産の米が美味しいと聞いて炊いて食べましたが地元の米の方が美味しかったです 

人それぞれ好みもあるし、食べ慣れたものもある 

人のことを批判するより 

自分の好みを押し付けない程度に好きと表現するくらいがいいと思う 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は兵庫県北部で米を作っている零細農家です 

バイクに乗っていた頃乳頭温泉郷ツーリングで秋田の民宿で食べた朝食が余りにも美味しく農家の私でさえビックリした記憶あります 

三田の米は普通に美味しい筈ですが其だけ味にも格差があるのだと痛感させられる記事です 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

魚沼のコシヒカリも 

【個人的には】"いい米"とは思わない。 

 

当然不味いわけはなく、個性があって 

米としての旨みが強いのもわかる。 

一般的には"いい米"なんだろう 

というのもわからなくもない。 

 

ただ、米単体ならいいんだけど、 

粘りも甘みも主張が強すぎて 

【食事としての調和】が崩れる。 

食事において、米だけしか 

食べないわけじゃないからね。 

 

新之助も粒立ち良すぎて 

なんか誇張された感じがするし。 

産業としての農業から捉えると 

気候等に左右されにくいという 

メリットはあるようだけど。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟に産まれ、大学時代に埼玉にいましたが、買った米は美味しくなかったです。 

 

ただ、よくよく考えれば、お金がなかったので安い米を買ってたし、実家では親が炊いてくれてたわけで思い出補正もあったんだと思います。 

埼玉のお米が美味しくなかったわけではなく、私が炊いた米が不味かっただけです。 

 

 

とりあえず、公の人が他者を落としめちゃダメですね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多感な時期に食べた物に不味いと感じた事はない。そんなに美味しいとは感じないけど空腹が調味料で魚も芋も豆も野菜も肉も米も何でもバクバク食べた。 

おかげで40台後半何の大病もなく先の流行りものすら怖いとさえ感じない耐性が付いている。 

本当に不味いものは食べれない物だと人生観で理解している。 

良薬は苦いのであって不味いではないし。 

それ以前に政治家は国民に美味しい政治を出すのが仕事だろ? 

米が不味いと思うなら美味しい米を作りなさい。それを選ばず美味しい政治も作れないならやめなさい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三田市時代に食べた米がどういう米だったかが問題だろう。案外、上越市産の三流米か古古米だったりしてね。 

そのうち味にうるさいかもの大阪のデパートかどこかで、上越市と三田市のごはんの食べ比べコンテストをやってみたらどうだろうね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公式の記録というか、新聞記事に乗るなら、気をつけたほうがいいかもね。 

長期的には逆効果になるから。 

 

短期的には、SNSでフォローを入れてもらうことで、ポジティブな評価を引き出す効果はあると思うけれども、SNSのコメントとかは何気に表の記事には残りにくい。 

 

まあ、切り取りかなにかかもしれないけれども、子どもの頃から努力して味が良くなったとかの鉄板ネタにするとかにしても、嫌がる人は出るとは思う。 

 

公人ってSNSである意味好き勝手に言っちゃえる立場とは違うのがね。 

なので、口の固いお店とかが必要なのだろうけれども。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟生まれ新潟育ちです 

 

若い人たちは知らないだろうし、年配者でも知らない人が多いのかもしれませんが、以前に国が米を全量買い入れていた時代があり、買い入れ価格は全国一律で決まっていて、全国の農協が上京して国と大騒ぎして価格を決めていました 

全国一律ですから、味は問わず収穫量の多い品種が全国で作られていました 

現在のコシヒカリは1反8俵くらいですが、その時代の多収穫米は12俵もとれていたものです 

水田が足らない地方では畑で作る陸稲なんて言うものもありました 

どれもおいしくありません、新潟米でも同じようなものでした 

その後食管法が改正され、政府買い入れはなくなり、味を競う現在のようになったのです 

 

昔のコメは、新潟米でも三田米でも、旨くはなかったと思います 

 

▲32 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体の長としての発言としては不適切なんだが、本音として東北の農村部の人が西日本に旅行に行ってまず驚くのが米のまずさ。寒暖差の少ない地域の米はマズいのかね~なんて言いながら食ってますが、西のマーケットで売ってる東北地方産表示の米もマズいんだよな。米屋も色々やってるんだろうが、新潟県の一部地域でしかない魚沼産コシヒカリが全国で販売されているというのも疑問に思う 生産量の数倍の量が魚沼産として流通していませんか?本当に生産地・年度合ってますか?な闇は昔から感じる こいつらどうせ米の味なんてわからんだろと思われたら備蓄米も新米表示されて売られかねない。市長も米屋も卸業者も倫理観なんて壊れている。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

味の好みは人それぞれだから、何処そこの米は美味くないと言うのは別に構わないと思うが、それを公の場で市長としての立場で言うのは如何なものかな。 

プライベートで友人等とおしゃべりの席で「若い頃に食べた何処そこの米は美味しく無かったな、俺は好きじゃないな」と言うべきもの。 

反対に兵庫県の知事や市長が新潟の米は魚沼産の米は上越産の米は不味いと公の場、講演会等で知事、市長としての立場で言ったらどう思われますか? 

上越市長だって、ふざけるな!と成るのでは。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期この様な発言はタブーでしょうね。しかし昭和の時代には普通に言われていた事です。確かに粘土層の田んぼの米は、量は取れるけど味は今一です。粘土層の土地の米よりも砂地の土地や山の付近の米は美味しいと昔から言われている事です。これは今も昔も変わらないと思います。 

実際に私も米は農家さんから直接購入していますが、少し高くても砂地の土地の方から買うようにしています。理由は一つ、1年間食べなくてはならないお米なので、少し高くても美味しい方が良いに決まっています。 

勿論、カレーライスや丼、焼き飯などのご飯にして食べるのなら、さほど分らないかも知れませんが、お米だけを食べる献立の場合はよく分かりますね。 

ただ外国産米よりは、日本のお米の方が、粘土層の土地のお米であっても美味しいと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どういった高校生活してたか知らないけど三田で出された米であって三田の米じゃない可能性もあるよね。高校生の時に米の品種や産地なんて意識してなかったよ。自分は一人暮らしで買ってきた米が不味いから親に聞いてはじめて意識したくらいだから高校生の時に食べてた米の情報を正確に把握できていたか疑問がある 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年色んな産地で種類食べてるけど、同じ品種であっても地域、農家でうまさが違う事分かった。品種って特徴であって特徴を生かすかどうかは、農家の技量、その土地の環境なんだよな。無論その時の気候もあっけど。 

 自分の農地でどんな品種があってどんな育て方があってるか熟知してる米がうまい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が「まずい」という表現を使うのは、自分の料理に対してだけと決めています。自分に合わないと思ったときは「口に合わない」という表現を使います。 

味覚も人それぞれで、自分は納豆は食べることができません。でも、その納豆を美味しいと食べる方がいるのも事実で、そこは味覚・好みの違いと思うからです。 

「まずい」という表現は、それを美味しいと思うの味覚、価値観への否定だと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米の味も色々。本人は現在の地元、コシヒカリが最高と言いたかったのだろうが、私はあきたこまちのサラッとした食感の方がいい。三田米もコシヒカリのはずだから、そんなに味は変わらないだろうし、耐熱品種のヒノヒカリよりは、少しは美味しいかもしれない。ただ、高校生の頃に食べていたのが、伊丹米やパールライスのブレンド米だったりしたのなら、母親なりに、昔のことを確かめてから発言すべきでしたね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田の叔父が作っている 秋田こまちとササニシキ(今では珍しい)を食べてます。折角直前に精米して送ってくれているのに 涼しいと思って玄関先に置いておいたら グレー色になっていた。低農薬だからコクゾウ虫もでていた。やっぱり先ずは保管状態が一番大切だと思いました。叔父の倉庫は温度管理もしているそうです。近所のスーパーで買っても美味しいし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スキーで上越に行ったことあるけど、実際あそこら辺の米はものすごく美味しいと思う。あそこら辺の米と比べたら不味いとつい言ってしまったのも納得。不味いっていうか、上越の米が美味しすぎる、と言うのが正しいと思う。水が良いのかとても美味しい。 

 

▲53 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

不味いものは不味いんだよ。 

日本のあちこちへ出張で北海道から九州迄多くの場所に言ってましたが其の地域での食堂や旅館の主食(米)が不味い処は結構有りますよ。 

こう言う食堂や旅館は其の県の優良米を使ってる訳で無く利益優先で品種関係無く安い米を使う事が有りますから不味いものも有る事は確かです。本当に不味くて食えたものではないような米を使ってる旅館も有りましたからね。 

其の土地の家庭が必ずしも其の土地の優良米を食べてたとは限りません。 

と書いてる本人は新潟県の農家の末っ子でしたから、はっきり言って新潟県でも商売をやってる処でも不味い米も有れば旨い処も有りますからその場でたまたま食事して不味い、旨いと言う事に成るんでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物の味なんて主観的なもので人それぞれ。 

美味しいものは美味しいと言えば怒られないが、美味しく無いものを美味しく無いと言うのは怒られる?100か〇の答えでないとまずいですかね?70〜80%の人が美味しいと言えばそれでいいのでは?子供の喧嘩ではないので、美味しいという意見を提示すれば済む事で大人の対応。もう少し心の余裕を持ちましょうよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のところを誇りたいのはわかる。 

でも、その手段として他を貶すのは政治家としてやったいけないこと。 

話す中で言ってはいけないことを頭でフィルターする能力が足りてない。人間としての本性というか底も見えてしまう。 

一時的な気の迷いとか失言なら、早急に訂正・謝罪して鎮火すべきなのに、自分は間違っていないと言い切ってしまったのも、間違いを認められない人間の典型的行動。いろんな意味で、政治家としての資質の底が見えてしまった出来事だったと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

美味い不味いは個人の味覚の違いでしかなくて、それを立場のある身で言葉にするのは如何かと。 

米処である新潟からの発信ともあると、それは単にパワハラに値するのでは。 

何だろうね、重要な立場に立つ人の失言って、ものすごく残念に感じるのだが、近年はそれが凄く目立つ。 

世の中の流れに法律や倫理観が追い付いていない(追っていない)と感じる。 

まぁ、こうして時代にそぐわない輩は淘汰されていくのだろうけど、悲しいね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元三田市民かつ元上越市民です。三田コシヒカリは全国に誇れる美味しいお米です。昨年はふるさと納税でも頼みました。新潟県民はそもそも舌が肥えていますが、普通に納得の品質です!新潟県は茶豆ですが、丹波黒豆も美味しいです。味もろくに分からないことを露呈しているのと、三田市に対して失礼極まりないですね。大変残念な市長だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和30年ー40年代のお米はあまり美味しくないかも...  

電気炊飯器もイマイチだった思う。  

わが家は電気炊飯器が壊れたタイミングで土鍋で炊飯してますが、備蓄米も含めて大抵のお米は美味しく頂いてます。 

 

▲93 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに配慮はないが、思ったことを口にできない世の中にするよりずっといいと思う 

日常的に美味しいお米を食べていると市販のお米は水分が足りず、粉っぽくて美味しく感じない。そういう時は日本酒を少し加えて炊いたり炊き込みご飯にして消費していた 

たまたま三田で食べたお米が口に合わない(美味しくする手法が足りない)かもしれないので、三田市長も同じもの食べてから抗議するなりして欲しい 

 

▲7 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

上越市に住んでるんですがこの方は余計なことを言ってしまいがちなんです。本人は悪気がなく、思ったことをいってしまいます。ただ、今までの地元の地主のような市長は仲の良い土建屋がいるから過疎地に大きな体育館のようなものを建てたり、運転手つきの車で市役所にきたり、新幹線も、グリーン車以上にのったりしてたようですが、この方は市役所まで軽トラできたり、新幹線も、普通席を使うそうです。 

 

市役所の若い方からもいい人と言われていましたし、仕事で本人にお会いしたことがある人も褒めていました。(以前の市長さんと比較してです。) 

もちろん三田市の方への配慮のない言葉ですが一生懸命やっているのかなと思っています。 

 

政策もきちんとしているようで、今回のような悪いことばかりでなく、よくやっていることも報道してあげてほしいなと思います。 

 

三田市の方大変申し訳ございません! 

 

▲47 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

上越市長にコメの味比べをさせたらよい。そうすれば、確かな味覚を持っているかどうか、そしてそのような表現をするに足る人物かがわかるだろう。コメの味って難しいよ、炊き加減、品種、田んぼの土の状態、水管理。そういうことひっくるめて、三田のコメが不味いと言っているわけで。うまいコメだとか言う人に限って、わからない人が多いです。この市長への公開味覚能力調査、切に希望する。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころとは言え高校生の一時期しか住んでいなかったなら普通にお店で購入するしかなく地元のお米だったかはわからない。そもそもどんなに良いお米でもご家庭の炊き方次第でおいしくならないように炊くことも可能です。田んぼから生米とってきてかじってたわけではないんでしょ? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたら、どちらの市長も、やり取りを楽しんでいるのかもしれない。味の評価はあくまでも市長個人の主観なのだし、高校生時代の昔話で、懇親の場での発言。単なる話題作りとして聞き流せばよいのにと思う。メディアにとっては格好のネタだったのかもしれないし、もう一方の市長としても、自身の広告の機会。皆がそれぞれ楽しんでいるのなら、他の人々は、放っておけばよいと思うけれど。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけだと話の流れがわからないので切り取りかもしれない。上越のお米が美味しいと言いたかったのか、本当に苦い思い出を語ったのかわからない。高校時代というと30数年前でコメ不足の時期かもしれない。タイ米を大量に輸入してそれを家庭でも外食でも食べていた時期がある。ジャポニカ種と同じ感覚で炊いていたらボソボソで美味しくないだろう。炊き方を工夫したり、炒飯や炒めたご飯などには適していた。友達と会話している訳でもないので脇が甘いですね。発言は取り消せないので良く考えてから発言するように気をつけて頂きたく思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の実家は代々【三田市】の農家で米作っておりますが、スーパーとかで買う米より断然美味しいですよ。 

小さい頃から食べてるからそう思うかもしれんが、たまたま妻が米切れてスーパーでどっかの米買ったけどあれ?って思うもんね。  

美味い不味い発言は勝手に構わんけど、公人がそのような発言されるのはどうかと思う。 新潟産の方がどこよりも美味しいよ だったら良いと思うけど。  

このニュース父の耳には入りませんように… 

斎藤知事も言ってやってくれー 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきり新潟出身の人が他県を見下していったのかと思ったら 

広島出身で高校時代は兵庫に住んでいたのね 

昔は確かにまずい米の地域もあったかもしれないが 

(それがどこの米だったかも分からないし) 

今は技術が広まり日本のどこもしっかり手間をかけて作られているものはみんな美味しくなっているよ 

だから昔の思い出で今でもそこの米はまずいかのような言い方はしない方が良いね 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の味は置いといて 

なんで「これを言ったら問題になるだろうな」って思いに至らないのか・・・ 

本当のことだから言ったっていいじゃないか!が通用するのは子供だけ 

もうこういう年寄り多すぎるよ 

コントロールできなくなってくるんだろうか 

だとしたら政治の世界にも早く定年制導入しないと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本音なんだろうけど、三田の米農家にとっては経済的に大打撃だからね。影響ある人間がこんなの言ったら裁判沙汰も仕方ない。 

それに、今50歳の人が30年前の高校生の記憶を基に批判的なこと言うのもどうかと。本人の味覚も変わってるし、三田の米だって違うものになってるでしょ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、今は亡き祖父から「三度三度の飯は旨からずとも旨しと言って食べるべし」と言われたことを今でもよく憶えている。 

食材、料理してくれた人、また「食べられる」という事自体への感謝を忘れるなという教えとして子供にも受け継がなければと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が生まれ育った土地で食べていたものが「うまい」と思うのは普通のことで、私も学生時代に東北で過ごしたが口に合わない食材が多かった。しかしそれは人それぞれで、特に公人が言えばつるし上げを食うのは分かり切った話、今はどこでしゃべってもネットで拡散されるから、よっぽど気を付けないとあらぬ方向に話が言ってしまう。ただ、騒ぎすぎと思うのは私だけでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

余計なことを選挙前なのにわざわざ言ってしまう市長さんに逆にすごいなと思います。損得を考えずに正直に言ってしまうことが正義の人なんでしょうね、政治家には不向きだと思います。日常会話だと地元の米はおいしくなくてなー、ここはうまいなーと正直に言っても問題はないが、市長という立場で言うのは大問題、公職に就く者としての自覚があるのか 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで働いてます。よくお客様から  

「どこの米が美味いか?」と聞かれますが、 正直分かりません。  

食べ物の美味しい・不味いは完全に個人の嗜好の領域なので、北海道の米が美味いと言うお客様もいれば、不味いと言うお客様も実際にいます。 

例えば、品種がコシヒカリなのかヒトメボレなのか 他の銘柄の米なのか?にも寄るし  

品種や作り手で製法まで異なるから味もかなり変わってきます。  

一般のお客様が井戸端会議で「美味しい・不味い」言うのは勝手ですが、 市長がこのような発言は 

うっかりだとしても言うべきではないですね。 

 

ちなみに三田米は食べたことありますが 

めっっっちゃ、美味いっすよ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は寒い地方で収穫される方が美味しい。 

50年前の学生時代に兵庫のお米屋さんでアルバイトしている時に教わった。新潟地方のコシヒカリ、ササニシキが有名な時代。 

今は、山形県のつや姫を嗜好している。 

 

▲17 ▼37 

 

 

 
 

IMAGE