( 305627 )  2025/07/08 03:22:14  
00

参院選で外国人政策に与野党が言及、背景に流入増

毎日新聞 7/7(月) 14:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa97be469b8770a8da444a0a916852e3900ba6fb

 

( 305628 )  2025/07/08 03:22:14  
00

参院選が公示される中、各党の党首が外国人政策について言及するケースが増えています。

人手不足を背景に外国人労働者の受け入れが拡大する中、一部の政党は「日本人ファースト」や外国人労働者の制限を訴え、排外主義の危険性を指摘しています。

自民党首相の石破氏は文化や伝統を守る重要性を強調し、外国人との摩擦についても警告。

一方、共産党や社民党はこのような動きを排外主義として批判しています。

(要約)

( 305630 )  2025/07/08 03:22:14  
00

参院選が公示され、街頭演説に集まった有権者たち=神戸市で2025年7月3日午前10時5分、本社ヘリから 

 

 参院選で、各党の党首が外国人に関する政策に言及するケースが増えている。人手不足を補うために外国人労働者の受け入れが拡大されるなど、国内への流入が増えていることが背景にある。行き過ぎた訴えは排外主義につながるとの指摘も出ている。 

 

 自民党総裁の石破茂首相は5日、埼玉県川口市で演説し、「日本の文化、歴史、伝統。そういうものをきちんと守っていきながら、外国の人たちにルールを守ってもらう」と訴えた。 

 

 同市に多く暮らすクルド人に対してヘイトスピーチが起きるなど、外国人と日本人の摩擦が生じていることを念頭に置いたとみられる。首相は「その時だけの憎しみ、悪口。それで、世の中の問題は決して解決しない」とも強調した。 

 

 外国人に関する政策を主要な課題として訴えるのは、主に参政党と日本保守党だ。 

 

 参政党は「日本人ファースト」をキャッチコピーとし、公約に非熟練・単純労働者の受け入れ制限などを盛り込む。公示日の3日、神谷宗幣代表は「観光で来られるのは別に構わない。けれども安い労働力だと言って、どんどんどんどん野放図に外国の方を入れていったら、結局日本人の賃金は上がらない」と訴えた。 

 

 日本保守党の百田尚樹代表も同日、「外国人がどんどん入ってきて、私たちの仕事を奪っていく」と主張した。 

 

 日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は5日、「選挙ドットコム」のネット討論会で「外国人による医療保険の乱用」に触れ、適正化の必要性を訴えた。国民民主党も外国人による土地取得規制を公約に盛り込む。 

 

 一方、こうした動きを「排外主義」につながるものとして批判する政党もある。 

 

 共産党の田村智子委員長は3日、「今、世代の対立をあおるとともに排外主義、外国人を敵視し、社会から排斥しようという潮流が頭をもたげている。このことにも断固として立ち向かっていく」と訴えた。 

 

 社民党の福島瑞穂党首は同日、「差別排外主義が今極めて高まっている」と強調した。 

 

 

( 305629 )  2025/07/08 03:22:14  
00

今回の議論では、外国人に対するさまざまな意見が表れています。

排外主義の懸念とそれに対する反論が混在し、外国人労働者の受け入れ、特に日本の社会や経済に与える影響について幅広い見解が示されています。

 

 

1. **社会的平等とルールの遵守**: 一部の意見では、外国人が日本のルールを守らないことへの懸念が強調されています。

特に医療や税金の未払い、犯罪の増加について言及され、外国人にも厳格な法の適用を求める声が高まっています。

 

 

2. **経済的視点**: 経済の観点からは、外国人の存在が不可欠であると認識される一方で、その待遇が低賃金を助長し、日本人の賃金に悪影響を及ぼすという懸念も見られます。

地方経済における外国人の役割は肯定的に評価されるが、長期的な視点での賃金低下のリスクも語られています。

 

 

3. **文化的摩擦と地域社会の安全**: 日本の文化や価値観を理解しない外国人による摩擦や治安の悪化が問題視されており、これに対する治安の維持や地域社会への配慮が求められています。

 

 

4. **移民政策の見直し**: より効率的な移民政策や、外国人の受け入れに関する厳密なルール作りが必要とされる一方で、多国籍社会の成功例(シンガポールなど)から学ぶべきだという意見もあります。

 

 

5. **政治的対応**: 政治において、選挙の前に急に外国人問題が取り上げられることに対する信頼性の疑念や、実効的な政策の実施が求められていることが強調されています。

 

 

(まとめ)全体として、外国人に対する受け入れや経済的利益、社会的課題、法律の遵守と規制の必要性について多様な見解があります。

特に、外国人に対するルール遵守の厳格さと、その背景にある経済的影響について議論が行われており、今後の政策にどのように反映されていくかが注目されています。

( 305631 )  2025/07/08 03:22:14  
00

=+=+=+=+= 

 

これまでは排外主義と決めつける議員が多かったので優遇措置がたくさん残されていたのでしょう。 

外国人が日本で簡単に国際免許を取れる制度なんかはいい例ですね。 

他にも、外国人居住者の国民健康保険滞納率が高いことも報じられています。 

あとは短期滞在者が、日本の保険を使って、日本で高額医療を受ける問題もありますね。 

こういったことに目をつぶろうとする姿勢は好ましいものでは無いと思いますよ。 

ようやく問題視されるようになったか、と言うのが正直なところです。 

 

▲28338 ▼369 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が入ってくることで、経済のパイが大きくなり、経済が回るという側面があると思う。 

 

アメリカも中国もなんだかんだで人の数が力の源。中国は人口減少に転じて勢いが弱くなり、次はインドだと聞いたことがある。結局、人の多さは力。 

 

地方のデパートや飲食店は、外国人、外国人ファミリーが買い物や飲食をしてくれることで、一定の賑わいの風景が形成されている。 

 

その賑わいの風景から外国人を除いて考えた時、地方のデパートも飲食店も閑散としてしまう。活気が失われた寒々しい風景は、想像しただけで抜け出したいという思いが募る。 

 

地方から首都圏等に人が吸い取られ、下降線をたどるような状態は耐え難い。 

 

しかし、現実は外国人の経済行動が入ったおかげで、儲けが発生し、従業員の賃金を支えている面があるように思う。 

 

首都圏は人口が過剰で、軋轢が大きいのかもしれないが、地域によって状況が異なることがあると思う。 

 

▲2 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人にルールを守ってもらえると思えるのは無理だと思います。ルールを守らなくても強制送還もされない。差別だ人権だと騒ぎ立てれば日本に居座れ、生活保護も支給されるほど、ほど日本はおかしいからです。日本のルールを守らなくても何も怖くないからです。税金を不払いしようが滞納しようが、高額医療を受けようが、代わりに日本国民がその分、増税させれて払ってくれるからです。 

 

▲17148 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

さっき整形外科医院に行ってて診療中に待合室から大声が聞こえていて診療が終わって出たら外国人女性がスマホで母親と大声でビデオ通話で話していた。医療関係の待合室にも携帯電話での通話禁止という張り紙が必要な時が来たのでしょう。日本人の常識は彼らには通じません。全てにおいて彼らに日本人の常識は求められないのでそれ相応の対策が早急に必要です。 

 

▲147 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題とはいろいろな面をもつが、インバウンドによる観光公害以外は、オールドメディアではほとんど無視され報道されてこなかった。特に外国人留学生への優遇、外国人による土地所有の脅威、最重要は埼玉県のクルド人問題。特にクルド人問題は、地元で大きな問題となっているにもかかわらず、メディアは自発的な報道統制をおこなって問題の存在そのものを日本人に知らせないようにしてきたが、さすがに今やそれも不可能になった。 

外国人問題は選挙でここまで争点になること自体、時代の大きな変換を感じる。もはやテレビや新聞による言論空間は機能しておらず、争点の決定もSNSに主導権を奪われつつある。 

 

▲262 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別に「排外主義」にはつながらないと思います。 

 

例えば、「飲酒運転撲滅」が、ドライバー全員を撲滅しようとしているわけじゃないのと同じです。 

 

昔はシートベルトをせず、飲酒運転もありがちだったんですよね? 

だけど悲惨な事故などがあり、国民の意識が変わってきた。 

外国人の受け入れも今が転換期なのだと思います。 

 

▲10139 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が支持を得てるのを見て、危機感を覚えたから他党も外国人政策に言及するようになったんでしょ。 

でも選挙の時だけ急に外国人問題に言及するような政党を信用できるのか? 

選挙が終わったら、また今までのように外国人ファーストな政策を取り続けるのでは? 

 

▲11191 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人にもこちらのルールをきちんと守らせる」と石破は言うが、今迄まともに守らせようともせず、好き勝手な振る舞いをさせ、その事で国民が甚大な被害に遭ったり、犯罪に巻き込まれはしないものの、身の危険や恐怖心を持つ人は増え続けている。 

その背景に、自民党の大口政治献金の提供者である企業経営者から要望され、献金を受けている以上は言われた通りにやらないといけないとの考えが有り、その為に「ここ迄は入れてもいいが、これ以上ボーダーラインを動かすのは罷りならん」との適切な対応が採れず、歯止めが利かなくなって事態を深刻化させている。 

今、本気で修正をかけないと、間に合わないが、逆に自民党の議席の勢力を大きく減らす選挙結果に導けば、まだ間に合うとも言える。 

欧米を見たら分かる様に、多民族が同じ国内でまともに共生していくのが如何に困難かは、余りにも明白だ。 

互いに分かり合える筈との考えは、幻想に過ぎないのだ。 

 

▲6180 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が日本国内の土地を買える制度は何とかならないものでしょうか?投資目的で富裕層が買いまくり、値段も上昇するし日本国民の手に届かないものになっている。 

医療保険、生活保護に関しても制限をつけてほしい。これは排外主義ではなく、当たり前のことだと思う。 

人口減少のために移民を促進するより、少子化を食い止める政策をしてほしい。 

 

▲5698 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

待遇の低い職場には外国人が流入する。そうなると従来そうした仕事をしていた日本人の待遇は上がらないし、職をおわれることもある。低待遇の外国人の住む地域は治安も悪化し住民は安心できなくなる。これは高級住宅に住み、エリート外国人としか付き合わない人々には理解できないこと。 

 

▲5468 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニや外食店での外国人の店員が非常に多くなっており、日本人がやりたがらない仕事の受け皿になっているのが現状だと思う。先進国のスウェーデンなども、移民がそのような仕事に就き、やりたがらない仕事をやっている。 

そういった人たちを除き、不正移民、不正受給などで日本にくる外国人への対処が重要。 

まずは、不正な生活保護や医療を受けたもののお金がなく踏み倒されている病院などへの対処を行って欲しい。 

 

▲638 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党や保守党の右派系の政党が注目されてる影響で 

「選挙だし外国人関係も入れておくか」程度でお付き合いの 

既製政党も見受けられるようですが、 

 

具体的には、いつ迄に、どのようにするか、 

規制法案や必要な改正法は通すのかなどで、 

各党各候補の本気度が問われますね 

 

▲3349 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米の混乱を他山の石として反面教師とし、 

ドバイやシンガポールのように外国人を招いても混乱の少ない国を見習えとしか言いようがない 

そして、諸外国において外国人がどれだけの権利を有しているか、外交の基本的考えである相互主義に基づいて日本人が諸外国でどれだけの権利を有しているのかちゃんと知らしめろと 

 

他国の情勢を見れば安易に外国人を多数受け入れようとは思わないはずであるし 

国防を考えればいかに友好的でも外国人には様々な権利を規制するのが当然 

法や制度を厳しくし、その運用を徹底できないなら外国人に頼るなんて安易な考えは捨てろとしか言いようがない 

 

今のままに受け入れるのは国も自治体も政治家も企業も無計画であるし甘すぎるし考えなしだしあまりにも不誠実である 

ツケを国民に払わせるな、政治家はいい加減に現実を見ろ 

 

▲2899 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の営利追及目的で入国させてるんだから 

解雇や雇止めをする際には入国させた企業が責任をもって 

出国まで保証するよう法改正してもらいたい。 

またダミー会社立ち上げてとかの逃げ口をふさぐためにも 

入国させる際には高額な保証金を事前に国へプールする仕組みも。 

優秀で本当に欲しい人材なら出せるでしょう。 

 

▲1646 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

安い労働力欲しさに外国人労働者を招いて日本人の給与が上がらない、という面については、そこで経営者があぐらをかくかどうかでも異なる様に思いますが、米国なんかをみていると結局給与が上がらないとその外国人労働者も集まらないので必然的に上がっていく様にも思います。 

どちらにしても今の日本の在留外国人数は約360万人とされています。ここ10年での伸び率は過去からみたら早いです。今のままならもっと加速するのでは。 

大企業群は加速させたいでしょうね。一部の業種も。 

その為にも政治家はしっかりルールを作って、行政はしっかり運用する。永住権と帰化の制度もチグハグな部分があるとか、まずはそれからなんじゃないでしょうか。 

 

▲1544 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ以降の変化が著しく、一気に入ってくると混乱するのは当たり前で、穏やかにする為の国家レベルの調整が必要。 

排他主義とステレオ式な考えは、混乱する現場に関心が無く、世界のバランス変化にもついて行けないのだろうと思います。 

 

国も個人も過去以上に生存競争に晒されています。 

綺麗事だけに囚われず、日本人ファーストの考えを持って欲しいです。 

 

▲1107 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

AGIが2027年にも実現する見通しで、なおかつ人型の汎用ロボットがいよいよ現実に広まろうとしている。 

2030年頃には中国やアメリカでビジネス面での実用化が広まると思われ、そうなれば、望むと望まざるとに関わらずその変化の波に日本も飲まれる。 

 

その時、果たして本当に安い給料で働くだけの、日本語がおぼつかない外国人人材に需要が残るのだろうか。経団連の連中も、ぜひマクロの視点で世界の変化に目を向けてその先の人余りを見越して政策提言をしてほしい。 

 

そうでなければ、社会の変化に対してあまりにも無責任だと思う。 

 

▲930 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家ってほんとうに世の中が見えていない。外国人排除とかではなく、不法滞在、保険料未払い、犯罪者とかルールを守らない奴は必要ない。おかしい所を厳しくしろって事と、優遇するなってこと。生活保護とか国民ではないのだから渡すな等です。まじめて働いて、ルール守ってる外国人まで否定はしていない人が大半だと思います。技能研修という感じで安く労働力を確保しようとするのもおかしい事ですし、そういう経営者も徹底的に取り締まるべきだけど、外国人の犯罪に関してはより厳しく取り締まってほしい。 

 

▲933 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、TVタレントが仕事でアメリカのニューヨークに行った際の現地の様子を語ってたが、以前行った時と比べて様子が全然違い、前と比べるとすごく清潔で平和、つまり治安がとてもよくなっていて驚いたが、それについて現地人に聞いてみたところ、トランプ就任で不法滞在者みたいなのがあっという間に一掃されて、たった数日でこうなったとか言ってたらしい。 

不法滞在者はそこにいる時点で不法行為。日本にいる不法滞在者に対しても、何の気兼ねなどすることなく一掃すべきかと思う。法治国家である以上、そこには反対意見や議論などの入る余地はないはずです。それを行うだけでもだいぶ違ってくると思う。 

 

▲885 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

他国にも外国からの移住による永住資格や社会保障の利用は存在しますが 

日本のようなざるであまあまな基準ではな、利用しようとすれば自国民よりもハードルは高く設定されていたと思います。 

 

〉「今、世代の対立をあおるとともに排外主義、外国人を敵視し、 

  社会から排斥しようという潮流が頭をもたげている。このことにも 

  断固として立ち向かっていく」と訴えた 

 

選挙の前から、この様に言っている方や党が他国に対して 

排外主義だと言っていたことはなかったと思います。 

 

永住資格を持っていようと納税していなかったり、 

国益に供しないばかりか国益を損なく場合に関しては 

永住資格ははく奪できます。 

 

素行が善良であること 

独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること 

その者の永住が日本国の利益に合すると認められること 

 

生活保護を受けている外国人(籍)は資格要件に反します 

 

▲785 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題を唱えると、頭ごなしにヘイトと言うのも偏見だと思います。 

実際に様々な犯罪が報道されてますよね。 

あと、人手不足も安価に雇える人手不足であって、環境整備や待遇良くすれば、正規社員で福利厚生きちんとしてれば応募は来るんじゃないでしょうか。 

ルールを守り日本の文化を尊重し日本語もきちんと勉強してる外国人なら正規採用できちんと働いてる人も居ます。 

 

▲445 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が止められない今、外国人の労働力を期待するのはある程度理解できるが石破さんが言う様な税金を使ってまで面倒くさい日本語や文化を学ばせるのはどうかと思う 

日本人の勤勉さや手先の器用さ等で働いて欲しいという外国があるが税金で英語を教えたり文化、風習を学ばせるなんて話聞いた事ない 

また他の国を見てると大体が移民政策がうまくいってない 

そういう前例を踏まえて外国人の数は調整しながら先端技術、AIを駆使して今後の日本を運営していかなくてはならないと思う 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を受け入れる理由として、一部業界の働き手不足がある。大工とか建設業界及び介護業界などが顕著な人不足でそこを外国人で補うことが目的になってるんだけど、国内に人手はいっぱいいるのに人手不足になってるのは社会保障の圧迫や賃金減などが主たる原因なのに国は憲法を盾に改善しようとしない。それだけでなく外国人が日本で暮らす上であまりにも手厚すぎる補償や支援策も大問題。悪用の手口として利用されていて負担被るのは国民だ。一部業界への働き方改革の圧と支援策を打ち出してほしい。そして氷河期世代など将来的に生活保護に陥る人が多いであろう世代に手厚く後押しをして希望を見せれる政治であってほしい。 

 

▲273 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで私個人の意見としてだけど、外国人が入ってくるのが問題というよりは、入ってきた外国人に対する処遇に問題があるのだと思います。 

 

何故、事件を起こした外国人が不起訴になるケースを多く感じるのでしょうか? 

不起訴になった理由なんかもキチンと説明してくれてるのでしょうか? 

その辺で好き勝手にルール無用してる外国人を捕まえたり注意したりする人はいないのですか? 

 

こんな状況なのに不用意に外国人を招き入れるから問題が増えるのでは。 

 

日本人が当たり前に守ってるマナーは、ほぼ確実に外国人には守れません。 

そう言う人達にいかにしてマナーを守ってもらうかの議論が全然足りてないと思います。 

 

シンガポールのような国みたいに、ルールを厳格化して町の美観やマナーを向上させる事も一つだと思いますが、その場合日本人もペナルティの対象になりますから、そう言う議論もキチンとするべきだと思いますけどね。 

 

▲370 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者の受け入れ拡大は、一時的な人手不足の解消には寄与するが、長期的には日本人労働者の賃金低下や雇用機会の減少を招く恐れがある。特に非熟練労働者の流入が進めば、労働市場での競争が激化し、待遇改善が後回しにされる懸念がある。また、文化や価値観の違いによる地域社会との摩擦、治安への不安も無視できない。実際に一部地域では、外国人による犯罪が増加傾向にあり、住民の不安が高まっている。安易な受け入れ政策には慎重な議論と体制整備が不可欠だと思う。 

 

▲206 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人がいなければコンビニや居酒屋も成り立たないだろうし、不動産売買も相当恩恵を受けているはず。インバウンドも経済を考えると無視できない。ただ現在の都心の建売戸建などは5件に一件くらいは外国人顧客。これも締め出せば不動産業界は潰れる会社も出てくるだろうが、このペースで不動産が買われていくのは不安を感じる。将来の都心の5人に1人は外国人になってしまう。何らかの規制は必要だと思う。 

 

▲290 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

排外主義というより、これ以上日本のルールを守らない外国人が増えると、口に出さなくても避けるようになります、いずれ不満が爆発するのではないかと懸念しています。そうなると、折角ルールを守って日本に溶け込もうと努力している方々にまで矛先が向きそうで心配です。 

軽犯罪以外の刑法犯を犯した者は難民申請は受け付けない、在留許可は取り消し強制送還するくらいしないと、真面目な外国人が迷惑するだけだと思います。 

こういったことを批判する方のほうが実は真面目な外国人を苦しめているかもしれないということを考える必要があるのではと思います。 

 

▲120 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出入国在留管理庁によりますと、去年12月末の時点で、日本に在留する外国人の数は、およそ376万9000人で、前の年の同じ時期に比べて35万8000人増え、過去最多となりました。 

 

「建設業」「造船・舶用工業」が該当する特定技能2号では、家族の帯同が認められています。 

 

特定技能2号には在留年数の上限がなく、要件を満たせば将来的に日本に永住することも可能になります。そのため、特定技能2号の在留資格を持つ外国人の家族も長期的な在留が認められるのです。 

 

▲163 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

施策だけじゃなく、産業構造そのものにかかわる事だと思います。 

特に企業が人手不足という名のもとに、安い外国人労働者を雇い、技能実習生を単に労働力として受け入れている企業があるというとこに根深い問題があるのではないでしょうか。 

本当に日本人労働者は足りてないのですか。 

一般的には賃金が安いと思われている外国人労働者を雇う為に日本人労働者が就労できないという事はないですか。 

このままでは日本そのものが、外国人なしで成り立たなくなってしまうのではないかと非常に危惧しております。 

 

▲188 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題は国民民主党や維新の会など中道勢力も対策の必要性を感じ、政策に盛り込んでいます。 

一方で、業種によっては肉体労働者の多くが外国人になり、もはや外国人なしでは回らない業種すらあると言う現実も見なければなりません。 

入国審査の強化や過去にトラブルを起こした外国人へのより厳しい対処などの現実的で堅実な対応を望みます。 

 

▲235 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

排外主義どころか外国人に有利な制度ばかりじゃないか。 

 

例えば外国人は帰国する度に年金を返還されているが、日本人は払わなければ逮捕まである。年金は会社が負担した分をねんきん定期便に記載していないし、互助というには限界が来ている。日本人にも加入を取りやめたい人には返金するなど選択肢を与えるべき。 

 

▲156 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私の職場にはベトナム人が多く働いている。 

彼等は日本人ならば長続きしないであろう重労働を安い給与で担っている。 

彼等のような労働者を拡大すると、企業は労働環境の改善や適性賃金の見直しを怠り、中長期で見るとマイナスに働くことも目先の利益に囚われ盲目的になる。 

一方で不足する労働力を担うには彼等の力は必要不可欠だとも思う。 

しっかりとしたバランスが重要であり、我々も含め労働者に適性な賃金と持続可能な労働環境を整備しないと日本の経済に寄与しないということを念頭に外国人労働者の受け入れに厳格なルールを設けるべきだと思う。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日国内旅行に行ったのですが、宿泊した2つの旅館のスタッフはマネージャー以外はほぼ外国人でした。日本人の働き手が少なくなっていることを実感しました。 

 

ただ皆さん上手い日本語と丁寧な対応で、心地良く過ごすことができました。 

 

外国人を排除すると言うよりも、国内の法律を犯した者は排除し、二度と入国させない。また日本人と同じく裁きを受けるなど、日本人と同じ対応とすれば問題ないと思います。 

 

現状は法を犯し、ルール無視でも野放し、または日本人よりも裁きが甘いことが批判のもとかと思います。 

 

▲104 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人、特に外国人労働者が就業するような単純労働の賃金がいつまでも上がらないのは、安い賃金で雇われる外国人労働者の存在が大きい。雇う側にとってはコストをさくげんして儲けを増やせるので大歓迎だろうが、そうやって無責任にどんどん日本に連れてきて辞められたり失踪された結果が元外国人労働者による犯罪の多発につながっている。労働力として雇うなら、その元も含む従業員の犯罪には元も含む雇い主に対しても諸外国と同様に責任を負わせるべきだろう。使い捨ての様な事をしているから外国人犯罪者も増えるし、単純労働作業の賃金がいつまでも上がらない、その結果日本人は就労しない、という負のスパイラルになっている 

 

▲102 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外人が犯罪を起こした時の処罰が軽すぎて抑止力が弱すぎる。治安悪化してます。 

TOEICのカンニングとか、靖国落書き事件もありました。日本が舐められてますよ。このままでは外国人にとって日本が犯罪天国になってしまう事を危惧しています。 

外国人にも厳格な処罰を望むとともに、入国審査を厳しくして、犯罪を起こさない真面目な人だけを入国させるように、もっと法を整備して欲しいです。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規雇用やシニア再雇用の人の賃金は上がっていないでしょう。 

背景に外国人労働者が安い給与で働いてくれる事が大きいかと思います。 

日本人の待遇を上げるためにも、外国人の流入には制限とルールを作る事が必要です。 

そして逸脱した場合には、強制送還も考えるべきです。 

 

▲275 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ3年くらいは、有効求人倍率は1.2から1.3くらいで推移しているので、売り手市場なわけです。なので、外国人が増えたから仕事が奪われるってのは、少し違うような気がします。 

ただ、日本のルールを理解してない人が増えたのは事実。官民一体で、日本に働きに来る人に対して日常生活の基本的なルールをしっかり指導し、守らない人に対しては自分の国に帰ってもらうよう、強制送還のハードルを下げて送還しやすいようにすべきかと。 

受け入れ時と違反時の対処を強化すべきだと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は今、物価高騰に苦しみながらも、外国人に対する優遇政策に強い不満を抱いている。 

 

留学生への補助、外国人への生活保護支給、健康保険の悪用――これらはすべて日本人の税金だ。さらに、白タク営業、フェンタニル密売、殺人・窃盗など外国人犯罪が後を絶たず、地域の治安を脅かしている。住民との摩擦も深刻化し、生活環境は悪化している。不動産取得も進み、価格高騰や安全保障上の懸念も無視できない。 

 

これだけ問題が山積すれば、「排外主義が悪い」と道徳論を振りかざす前に、日本人の怒りや不安に向き合い、実効的な対策を講じるのが政治の責務である。国民が主権者である以上、「自国民ファースト」を求めるのは当然だ。感情ではなく、現実の問題に向き合うべき時だ。 

 

▲301 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルがない時代の法律が現代に合わず、DX出来ない政治家では法改正が遅々として進まないように、外国人を招聘してありがたがっていた時代の法律が合わなくなったのに改正が追いついていない状態だと思います。 

都市部は外国人店員だけしか居ないコンビニとか居酒屋とか普通ですし、マジメに働いている人がほとんど。 

母国語と日本語と英語が話せるから、多様な国の人に対応出来る。 

排外ではなく、出来る限りリスクを減らして日本人も外国人もそこそこの報酬やメリットを得て暮らして行けば良いと思います。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は建築関係の仕事をしていますが、彼らは日本人の仕事を奪っていません。募集かけても日本人の応募はほぼありません。この業界の下請けはそれほど仕事も給与も厳しいです。ここまで人材不足の業界にしたのは下請け制度にあぐらを書いていた大手ゼネコンです。多分外国人労働者がいなくなればこの業界はにっちもさっちも身動き取れない状態になります。排斥を訴えるなら、同時に日本人自身の労働環境を整える必要もあります。そこまで言及して訴えないと社会的にこの問題は解決できないと思います。 

 

▲99 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EU離脱も移民問題が大きかったですよね。どこの国も行きすぎた流入は問題が起こるのだろうと思います。すぐに排他主義に結びつけるのではなく、本来その国に住む人たちが脅かされるような事例には、厳しく対処するのも致し方ないと思います。 

 

▲78 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、高度成長期のような単純労働で高額賃金アップは望むべくも無く、少子高齢化で若い方は低賃金、単純労働には集まらない。 

外国人労働者は、今は日本の現実をつないでいる存在で議論は必要だか、それをどうするかを政治は考えてもらいたい。 

AIロボットで解決できるとしても、そこでこぼれ落ちる日本人対策がないと、外国人は居なくなっても結局は社会保障が膨れ上がるばかり。 

政治家は今のことはもちろん、将来のビジョンを示して欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で生活してる人の権利を声高々に主張し、黙々と税金を払う義務だけ果たしてる人には更に重税になってる現状を変だと思わない人が議員になることは反対する。弱者保護は良いことだと思う、でも一般市民があってこそ成り立つのであって弱者保護を訴えるのであれば経済を立て直す義務を果たしてから言って欲しい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な問題が騒がれる中で制度の見直しは必要だと思います。 

排外主義ではなく、共存共栄するためのマナーや日本人と比べて不公平と思われるような制度、国際社会と同じような評価基準など感情的にならないような方向で進んでほしいと思います。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的に見て外人を自国民として迎えつつ、出生率を上げたいというのであればまだ分かる。 

地方の過疎化や出生率の減少は、国の政策でも無ければ解決しないのだろうから。 

1人子供が出来るといくらかかるなどと考える日本人より、欲望に忠実な方が人口は増える。 

ただ、インドの様に性犯罪だらけになっても困るし、辛い仕事をするより他人から盗めば良いという輩が増えても困る。 

現状その歯止めが機能していないのだから、犯罪者には厳しくしてもらいたい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が経済成長を望むなら上手い移民政策が必要です。人口減は止められませんし、高齢者へのコスト増は変えられません。 

海外からの不動産投資には制限が必要です。彼らの金儲けのために住民が不幸になっている状況は正さねばなりません。 

海外企業の駐在員や旅行者を除き、日本で税金を払っていない外国人の救済策には慎重さが必要です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人手不足なのは、団塊世代の子どもたちのアラフィフのあたりで少子化が目に見えて来ていましたよね。 

この世代はまだ、仕事をして家庭を持つ観念がそれなりにあった時代の子どもたちです。 

彼らが就職氷河期で苦しんでいたとき、ちょうど出産適齢期でした。その頃に仕事や出産(不妊治療など)が政策でフォローされていれば、現状よりは子どもが生まれていたと思うので、その場合ちょうど新社会人くらいにあたるんですよね。 

 

ずっとずっと、時代にそぐわない政策をしてきたから未婚率も高くなる一方だし、高齢者はなかなかお迎え来なくて増えていくのに現役世代が少なくなっているから、1人あたりから徴収する税金もどんどん増えて、ますます『妊娠・出産・育児』にまわすお金を諦めてるわけよ。 

今さら人手不足って慌ててもねぇ…。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の家に住み始めた頃は地方都市の静かな普通の住宅地という感じでした。 

それから20年超。高級住宅地ではなく普通の庶民の街なので家賃もそんなに高くないからでしょうか、数年前から外国人が移り住んできはじめて、瞬く間にすごい数になりました。先日最寄駅で電車を降りたら周囲の十数人すべて外国人で、瞬間自分がどこにいるの?と思ってしまった。中国系、東南アジア系、インド系、アラブ系---。コンビニの店員さんは9割以上それらの方達です。週末の夕方には集まって公園で飲食。集まっても静かに話し合ってる程度なら良いのですが。5月の連休には公園で何十人というアラブ系の人達が集まり、大音量の音楽かけて踊る人、お酒飲んで大声で騒ぐ人、という状態で本当にびっくりし恐怖感がありました。埼玉のクルド人問題が脳裏をよぎった。 

今のうちに引っ越した方が良いのか、と思うが高級住宅地に住める余裕は無いし、どうしたものか。 

 

▲70 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも文化が違うのでルールを守ってもらうのは不可能に近いと思いますね。 

 

生活が豊かになるかもしれないけど日本の文化や自然、伝統を壊していくのか、生活が苦しくなるかもしれないけど見返りを期待せず日本の人や自然、伝統、文化を守っていくのか。 

後先のことを考えたらどちらがいいのか。 

我々国民もよく考えないといけないですね。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が進み人手不足のなか、外国人を雇う企業が増えてきた。コンビニ、アパレル、工事現場等に行ってみれば、外国人労働者ばかりだ。もはや彼らを排斥すれば、日本の日常は成り立たない。まずは排斥を考えるのではなく、受け入れを前提にして、あとは起こりうる問題をどう解決するかを考える必要がある。 

 

▲4 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな会社をしていますが、1️⃣日本人と、2️⃣技能実習生の外国人と、3️⃣定住者の外国人を雇用しています。 

もちろん正社員のこの3種のスタッフは皆さん社会保険をしっかりしておられます。 

しかし、日本人の若い世代はすぐに辞めるし、社会保険で引かれる金額が多いからと、正社員になりたがらない。 

個人事業主として協力してくれる方は、正しく納税してそうにない人も感じられます。 

外国人がどうとか言う前に、まずは自国民の就業意欲と納税状況を考えるべきでは?少なくとも私の会社で考えると、真面目に働き、きちんと納税してるのは、外国人の方が上ですよ。ちゃんとしなあとビザももらえませんからね。外国人が日本をダメにしてるではなく、真面目にしてない日本人が、自国の支援制度等に甘えてるだけだと考えます。納税してなくても、援助等のお金もらえるのは、本当におかしいと思いませんか? 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産業を営んでいます。 

外国の方の不動産取得は反対です。 

ありえない事かもしれませんが、某国の人が国の指示、援助で日本の不動産を買い占める事ができます。事実上の支配です。不動産業者も断ればいいのですが、目先の金に釣られる業者がほとんどですし、某国の人が代表の会社が沢山あります。戦争は良くない事ですが、戦争をしない支配は出来ますし、させてるような気がします。ほんの微々たる抵抗かもしれませんが、私は全て断っております。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特養で働いてます。今年からインドネシアの実習生がきてくれてます。特養など介護の仕事は慢性的に人手不足。外国から来てくれるのは本当に助かる。また、日本語や習慣など本気で習得しようとする努力は頭が下がる思い。日本で日本人と本気で働きたい人達が嫌な思いをしないようにして欲しい。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

報道に偏りがあります。 

排除主義ではなく、無法で無策である外国人入国の度が過ぎている。単純に労働力不足を外国人で賄うと言う単純な政策や、観光立国にするという政策が中身が無く、日本国民が困惑しているのが現実。ここの政策が無策のまま目先の事ばかりで外国人が増えてしまって、治安悪化、国民保険目当て、生活保護目当てで入国している事や、観光地での迷惑行為など問題が大きくなっています。 

また、地域に密集されリトル外国が出来つつあるのも事実。しっかりした法律や規制が必要である。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に安い賃金で職を奪われるなら、それは市場原理として正しいと思う。 

無理やり防いだところで、先延ばしにしかならない。 

消費者からすると、余計に高い価格でサービスを買う必要があるという面も出てくる。 

 

現職の人は日本語が母国語であるとか、スキルをより身に付けるとかで、強みを作る努力が必要。 

外国の方も、安かろう悪かろうでは結果的に生き残れないので、十分なスキルが求められる。 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

記事内の図表を見て判るのは、外国人政策の 

集票力だ。参政党や保守党が最初に争点にして 

具体性のある政策を出した一方で、遅れて 

この話題の持つ力に気づいた自民も似たような 

事を言い出したが、いかんせん動きが遅く、 

具体性が低い。本気でこの問題に取組まないと 

治安上の問題に発展するだろう。 

 

▲325 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま増やし続ければ、いつか国を乗っ取られるでしょうね 

私が生きている間にそこまではいかないでしょうけど、外国人生活保護で年1200億、留学生や未納の健康保険でもそれぞれ数百億円使われ、年金も少ない加入期間で支給されたり帰国で脱退なら一時金が貰える 

日本人より遥かに優遇された政策で、どんどん私達が積み上げた社会保障が食い潰されてますね… 

彼らへの優遇を辞めれば食料品の消費税に限れば下げられると思いますよ 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者が日本人の雇用を奪うというのは明らかに正しくない。日本人で埋められない人手が足りないところで働き私たちの食(農業や漁業や加工)や生命(介護)、便利な暮らし(コンビニ惣菜や物流倉庫)を支えています。 

「外国人が低賃金で働くから日本人の賃上げが進まない」という論理は慎重な検証が必要です。 

現在、技能実習でも特定技能でも外国人は日本人と同一作業であれば同一賃金で、もし低額しか支払わない事業所があれば、法違反の大問題です。指導を受け是正されれば差はなくなるでしょう。 

もし全労働者平均との比較なら、外国人が若年層・非正規雇用・非熟練労働に多く従事するため低く見えるだけで日本人も同条件なら同水準かもしれません。 

適切な労働基準の監督強化と、国籍に関係ない労働者の権利保護で同一労働同一賃金が守られれば、日本人の賃下げ圧力にはなりません。むしろ人手不足解消、地方産業維持、賃上げ環境が整います。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本はアメリカの様な移民で成り立ってきた国ではない。日本人ファーストは少し前なら当たり前だった筈。アメリカ主導で始まった行き過ぎたグローバリジェーションをアメリカ自身が修正し始めている。日本は早くこの流れに乗るべきだと思います。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本における移民問題というか問題意識は能力の問題では無いと思います 

どこから来てどんな仕事をしてるにせよ『日本人に溶け込む』ことが出来ること、少なくても努力してることこそが必要と考えます 

 

だから教育実習制度がどうとか高スキルの職業ならどうとかでは解決しません 

 

日本で犯罪を犯すとか問題行動を起こすとか脱税するとか、そういった社会不適合者にはイエローやレッドカードも必要でしょう 

でもそれはあくまで短期的な対症療法です 

 

大事なことは、日本の文化の理解に努めるとか、子どもを外国人学校ではなく日本式の学校に通わせてるかとかです 

三代先には肌の色が違えどこの人たちは日本人だと皆んなが評価するような仕組みが必要です 

 

ジャパナイズ?には時間が掛かりますが、その仕組みすらない現状ではお話になりません 

政治家の皆さんには移民を移民のまま終わらせないことに目的意識を持って政策を立案して欲しいものです 

 

▲17 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「全員がそうではない」とよく返されますが、日本には「一時が万事」という言葉があります。 

少数のルール違反を見過ごせば、やがて社会全体の秩序が崩れます。不法滞在や不当労働を黙認することで、真面目に働く日本人や企業が損をする。 

これが人手不足対策のあるべき姿でしょうか。 

安易な外国人頼みの政策は、結局日本人の職場を奪い、賃金水準を下げるだけです。 

持続可能な社会のためには厳格なルールの適用が不可欠です。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代替性が効く技能実習生である外国人労働者については、経済的便益を日本人同様に永久に得るべきと思うが、定住はダメと思う。 

日本語の壁は高いし、労働の代替性が効くため不法労働や不法滞在に繋がりやすいから必ずどこかの時点で本国に帰すべきと思う。 

日本の企業も代替性が高い技能実習生を政府に要望するのではなく、イノベーションすべき。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者に頼らないといけない日本の事情は今後も変わらないでしょう。 

問題の1つは日本人の中に彼らを不当に扱うため逃げ出してしまい不法な仕事につかざるをえないこと。日本に来る前に借金して現地のブローカーに金を渡しているから稼ぐ前に帰国はできない。このブローカーを排除することと国内できちんと待遇することが必要。 

 

その上で特定の国からの来日が増えないように全体の人数枠と国毎の上限も必要。 

さらに特定の地域に特定の国出身者が集まらないようにもする。 

 

そして何より日本の法律や文化や風習を事前に学んでもらい守ると誓った場合のみ来日を承認すること。そして日本国内で犯罪を犯したら強制送還すること。 

 

この辺りはすぐにでも取り組まないと日本が乗っ取られる。下手をしたら外国人議員、外国人首長、外国人総理大臣ばかりという事態になっているかも。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働人口が足りないから外国人を入れて事業者の人不足を減らそうとする政策の中に日本の社会規律を破ったことが発覚した場合の矯正処置を法律化すべきである。犯罪行為であっても日本の慣習では多くのことを曖昧(情状酌量の幅か広くあり再犯者率も減らない)に収めてしまう法形態であり立法府の中の議員も法の抜道を使った逃げ込みをした人がいるのが現実である。立法府の諸氏が脛に傷があるので犯罪の刑罰が厳しい方向にならないのではないかと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題に限って言えば、性善説を採用してはならない。基本的に「日本を利用する」目的の非高度人材が大多数を占める前提で対処すべきである。経済界は、外国人労働者で人手不足を一時的に解消し、一時的に利益を確保すればいいのだろうが、その反面で生じる外国人による犯罪被害、社会保障費の増大によるマイナス面には一切責任を追わない。全て地方自治体と、一般国民が不利益を被るのみである。外国人による土地取得は、相互主義に基づいて、日本人が相手国の土地を購入できる場合のみ、相手方の外国人の土地購入を認めるようにすればいよい。この対策で、中国人による土地の買い占めを防止できる。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストも、外国人ファーストも、どちらも行き過ぎはダメだと思います。 

実際、日本人のみで日本経済が回っているわけでは無い事もあります。有能な外国人ならば、日本の企業にとっても、日本全体の経済にとってもいい事だと思います。 

逆に外国人ファーストも、やはり行き過ぎてはダメだと思います。 

不法就労につながったり、賃金が上がりづらくなってしまう。一部の地域では治安の問題にもなっている。 

なので、保護しすぎも良く無いって事です。 

どちらも、極端なやり過ぎはいい結果をもたらさないと思います。 

外国人の流入などについては、あくまでも法律に則って、不法な方は退場してもらう。合法な方は一生懸命働いてもらう。 

そして、グレーな方は、黒か白かハッキリさせる必要があると思います。 

なので、曖昧な部分は改正して厳格にするべきだと思います。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

在留資格で「技術人文知識国際業務」(技人国)がある所謂「高度人材」と位置付けているが、全く、それに値しない外国人がはびこんでいる。基準が曖昧すぎる入管法だ。 

例えば、外国で大学を卒業していれば、技人国の要件をみたす。日本語が、話せなくとも 

高度人材扱いとなる。全くナンセンスだ。 

「特定技能」では、日本のルールの試験無しに日本への在留資格を与えている。先ずは、 

日本語の試験と共に日本の生活の基本を学習した外国人を来日許可する要件とする事が必要だ。何故に許可してから学習させるから 

いろいろ問題になる。日本に来たら勉強する外国人は、少数だ。在留許可に日本のルールマナーを入れるべきだ。また技人国にも日本語レベル試験を設けるべき。中国人は試験はN2だが、レベルはN4多数だ、N4は使えないN3レベルにすべきと思います。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

折角ですから、外国人労働者の規制強化と言うよりは難民申請や職労ビザ申請は厳格な審査基準を守るべきだと思います。 

規制緩和して必要以上に入国させてるから問題が生じている以上は再度入国規制を改正しておく必要があります。 

また現状の日本国内の不法滞在者の取り締まりをもっと強化して強制送還させておかないと問題は無くならないと思います。 

 

兎に角、企業側が労働者を受け入れたいのであれば、企業にもきちんと管理責任を負わせるべきですね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の現場は、まさに未来の日本社会を象徴しているように感じます。 

英語が話せない人たちは炎天下での労働に従事し、一方で、日本語ができない外国人やバイリンガルの日本人は、 

冷房の効いた室内で快適な仕事に就いています。 

議員や上級の人達にとってはこうした状況は取るに足らないことでしょう。 

しかし、言語の壁によって「日本語しかできない人々」が社会の中で取り残されていく未来が、徐々に現実味を帯びてきているは間違いないでしょう。 

 

▲17 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なことは選挙前にしか公言し、実行しようとしないのかな? 

前からずっと言われてるよね。 

外国人の犯罪、土地や企業の買収、スパイなどなどの問題をいままで放置してて今ですか。 

選挙のネタにするようなことではない。 

普段から危機意識をもたなければいけない。 

日本のための、日本国民のための政治を常にしてもらいたい。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国は「移民政策」を取っていないため他の先進国の様に法整備が 

整っていない。各省庁の縦割り構造の壁で仏・独・英・米のように 

国家としての移民管理ができていない。不法労働や不法滞在の取り締まりが 

しっかりできておらずこのままでは治安の悪化が懸念される。 

外国人労働力のうち、高度な技能や知識を有する労働者の受け入れ拡大に 

ついては、経産省・法務省・国交省の横の連携ができていないため 

実質的には世界第4位の外国人が滞在している現実を放置しているのは 

安全保障や社会秩序の不安要素の懸念を心配する必要が有りますね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化で生じる労働者不足を外国人労働者で補おうと言う考えは与野党問わず既存の政治家たちの当初からの目論見で財界をそれを支持して1千万人移民政策とか提示されていましたよね 

最初から移民を計算に入れず産業構造を改善していれば混乱も摩擦も生じなかったでしょう。自動運転や介護にロボットを導入やら無人コンビニなどなど。新しい産業の起爆剤にもなりえたものを安い労働力の輸入に頼り旧態依然の産業構造のまま。 

アメリカや中国では無人タクシーが実用化されてますよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キチンとルールや基準を作らず緩い基準で外国人の流入を拡大させている。 

安い労働者は失踪して不法移民と化し犯罪グループに入ってやりたい放題を尽くす。 

警察は犯罪の激増に殆ど対応出来ていない。 

警察のデータ上は外国人犯罪は激増となっていない。何故なら検察が外国人犯罪の殆どを不起訴にしてカウントされない様にしているからだ。 

実態は爆増レベルで推移しているだろう。 

犯罪を起こしても不起訴なので、犯罪者は国内に居続け治安悪化の基礎をなしている。 

そして外国人問題の実態を批判すると直ぐに排外主義とか差別やヘイトという言葉を使って矮小化や左派プロパガンダを展開するメディアが存在する。 

社会を混乱させ不安を煽り偽物の共生社会を叫ぶ勢力が存在する。 

 

移民政策を拡大させ失敗した欧米から学ぶべき。 

日本は性善説に立った外国人政策は見直しが必要。 

 

▲145 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事の元凶は全く成果のない少子化対策の結果である。また自民党も立憲も外国人労働者を受け入れを推進している。企業が基準を満たせば1人あたり72万円の助成金を支給ほか沢山の助成金や補助金がありビジネスとしても活発になっている。また「七面倒くさい日本語や習慣」を学ばせるための補助金も負担する。そうなれば企業は日本人よりも外国人労働者を雇用した方がメリットがある。 

また労働者だけに注目が集まるが他にも問題があり円安で中国から企業や不動産まで買い漁られている。中国の不動産オーナーは経営・管理ビサを駆使し移住者の在留資格を受け社会保障制度を利用している。中国の在留者は約87万人で中長期在留者が多く永住者が約22万人でこれからも増え続けるでしょう。 

 

▲228 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、今日本は二択を迫られています。 

移民政策は嫌だ、けれど結婚しろ、子どもを持てと言われることも嫌だ、と言う甘い話は通用しなくなっていきます。 

 

移民政策が嫌ならば育児や子育て政策の充実、移民政策が嫌ではないのならば外国人労働者の受け入れ拡大と差別が起きないための文化的理解や教育が必要になります。 

 

個人的には、同じ税金を払うなら日本国民のために使った方が良いと思っておりますが、昨今子どもの声は騒音だと思うような人間がいることでそれは難しいのだと思いつつあります。 

 

世界の先進国も、少子化対策から移民政策を進めましたが、メリットと同時に沢山の問題を抱えることにもなりました。 

日本国民の子どもなのに煙たがる一部の層が本当に理解できません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人にとって外国人が増えて良い事がありますか?治安悪化、ルールの崩壊、生活保護費、医療費の負担増、不衛生諸国からの流入による赤痢、コレラ、マラリアなど感染症の増加、日本人の仕事が奪われ単価の安い誰もやらない仕事しか残っていない。良い所を探すのが難しいです。 不法移民や偽造パスポートの難民だらけになっても良いのですか?占領されたくなければちゃんと選挙に行きましょう。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足と言われて久しいが日本人が嫌う仕事、例えば解体業なんかは私の周辺ではブラジル人が多くなってきている。舗装工事はブラジル人かベトナム人、コンビニにはインド人、自社に関しては何処に募集、広告を出そうが電話一つ鳴らず。悪さをする外国人が増える一方で日本人の嫌う仕事をする外国人も増えている事をご存知か?先ずは不法滞在者をどうにかしないと真面目にやっている外国人人まで一括りにされてしまう危険があるという事。既に日本のインフラは外国人なくして成り立ちません。味方するしないの問題ではなく。 

 

▲19 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

町内に住む外国人が多くなって来た。感覚的には5年で10倍くらい。 

特に偏見は持たない住人が多いのだが、ゴミ出しの杜撰さには困ってる 

教えても、指導しても守らない。守れないのだよ…プラゴミと燃えないゴミの分別が あとアルミとスチールの区別も… 

 

▲396 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は夜とかも外国人が騒いでいて日本はもう安全では無くなったと感じています夜は女性一人で出歩けなくなっていくのでしょう。公園の蛇口も銅像も無くなりました。他国に住むのに法律やルールも守れない、政府は何でも受け入れればいいという考えなのですか。あらゆる面で優遇され犯罪を起こしても不起訴になったり海外逃亡。何か言うと差別とか言われますが、これでは日本人の方が辛いです。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律の抜け穴を突いて食い物にしようと企む人がいるから日本を守る意識が高まる事は当然のことと感じます。日本国、日本人を守る法律が情勢に合わせて整備できていない不満を排外主義と揶揄するのは違和感があります。政治家には本当の意味で日本のために活動してほしい、そういう候補者を選びたいですね。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者や旅行者に対してのルール見直しは賛成です。ルール見直しは是非行って欲しいです。 

 

外国人労働者が増えると困るは、日本人が働きたがらない職場の労働力確保の為、雇い入れている事を理解し対応して欲しいです。 

 

給与を上げても今の日本人は身体を動かす仕事や時間が不規則な仕事には就きたがらないのが実情です。 

大卒が増えホワイトワーカーを目指す方が多いからかも知れませんが、ブルーワーカー職場の人不足はここ30年近く続いてます。 

仕事が無い、では無く自分のやりたい仕事が無いんですよね。って感じてます。 

 

介護や自動車整備など海外人材が居なければ成立しなくなると思いますので、労働力確保の一面もある事を前提に検討して欲しいですね。 

それに海外の方を雇っても給与は上がって行くと思います。海外人材=安い労働力なんてのは古い考え。 

給与を上げて行かなければ、日本で労働する事を選んで貰えません。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は、岩屋外相が中国人優遇ビザを進めつつ、クルド人のビザ無し訪日の問題を放置していて全く説得力がありません。 

 

外国人を無制限に受け入れると言うことは、日本人の若年層が低賃金の外国人労働者と競争することに繋がると言うことです。 

 

かと言って、人種・国籍で待遇に差をつけるのは明らかな差別ですから、受け入れるのであれば時間をかけて計画的に行うべきだと感じます。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は現在、少子高齢化が進み続けて労働力不足です。今後ますますそうなります。一番人手が足りないのは、比較的高度な熟練や資格や学歴を要しないが、体力や忍耐の必要な職種では。外国人労働者の多くはまさにそうした、就業希望者が比較的少ない職に就いているように見えます。(なので「私たちの職を奪う」という表現には、少々疑問があります) 

 雇用や治安問題まで絡めて考えると、いま問うべきは「外国人を入れるか否か」ではなく、「どんな外国人を入れるべきか。どんな外国人をお断りすべきか」ではないのですか。そこを一律でエモーショナルな排外論にすり替えるのは、ずいぶんラフなお話のように思えます。 

 外国人労働者を入れないと言われる方は、ご自分が何人分も働いてくださるのでしょうか。ならばひとつ、よろしくお願いしますよ。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の主張はやはり国民感情から遠いところにある 

 

排外主義だとか言ってるいるが、そうしているのは、政治が悪いからに他ならない 

 

本来日本人は外国人にそれほど敵愾心など持っていない 

 

特に戦後、周辺諸国に迷惑をかけたと思ている人が多かったはずだ 

 

所が、あまりに外国人に政府が「遠慮しているように見える」施策の結果、おかしいだろとなってる 

 

共産や社民が排外主義だと騒ぐのは理解出来る。だが、彼らは本来、金持ち批判をすべきなのに、そこへの鋭さがなくなっているから、共感されなくなった 

 

つまり、金持ちは国境を超えて連携(グローバル化)しているんだ! 

 

だから貧乏人が排外主義とかやってないで団結しないとダメだって言わないから、広がらない 

 

貧乏人こそ、外国人のおかげで、押しやられて迷惑掛けられているとなってるから怒っているのにだ 

 

礼儀正しければ金持ちでも許諾され、迷惑なら貧乏人でも敵視されるのだ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この点についても国民が実際にどれだけ不満をもっているかは 

今回の選挙結果にもある程度反映するはず。 

政権交代があろうがなかろうが具体的に問題是正をあらわさないと、 

つまり立法化しないとますます分断が広がる。 

世界的に当然だが、国内の分断をこれ以上広げないようにしないと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者と言っても日本の労働法が適用されるのが当たり前なので、時間給その他は日本人と同じになるのは当然でしょう(一部、研修生問題は別として) 

むしろ正規雇用を抑えたい企業、特に大企業は人手不足の関係もあり、事業を維持するために外国人労働者を入れざるを得ないのが実態でしょうね(特に短時間労働や介護労働など) 

一部の政治勢力が言っているような、雇用の奪い合いのような実態はないだろうと考えます。それどころか、絶えず人手不足と言われている中で、単純に外国人労働者の排斥を行えば、事業が回らないことは日を見るより明らかです。結局、人手不足倒産、という現実が目の前に迫ってきます。 

 

▲9 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

差別だと言っている人達は外国人犯罪者に対して検察が不起訴を連発していることを国会で追及していたのだろうか?すぐに差別云々とか言うけど、国民が実際に被害に遭っているのだから、まず外国人犯罪者を不起訴にしている検察に対し国会で追求するのが筋ではないのか?国民の安全を最優先で取り組み、そして差別的な事案があれば国会で問題提起して議論すればよいと思う。しかし外国人犯罪者を見過ごして、何かあれば「差別だ」と言うのは国民の安全よりも外国人擁護に見えてしまうし、一体どこの国の政党、議員なのだろうかと疑われることだろう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保守層を取り込もうとしたこれらの政党の論法は、まんまトランプ政権と同じですね。 

民族主義的な視点で言うならば、少子高齢化、労働人口の減少への外国人労働者の安易な受け入れと、今迄推進してきたのは保守層の支持を受けた自民党政権です。 

保守や革新と、政治的イデオロギーでの議論は、切迫した社会構造の変化への対応を議論するのに、更なる対立とあらぬ方向への切り口になりかねません。 

問題は、現実を踏まえた実現可能なコンセンサスを育む議論です。 

訴えられる政策理念の支持、不支持は、個人の自由でしょうが、分断が生む過度な誹謗中傷には、日本人の民度を落とすばかりだと思います。 

また、自民党政権では閣僚や議員の舌禍に対して、有権者はどう思い、どういう対応を求めたのかを思い出してください、。 

日本人ファーストを言うならば、日本人の民度を貶める様な理念はあり得ないとも思いますね。 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足になるのは10年以上前から周知の事実 

大企業は無駄に内部留保を積み上げ、無策のまま時間だけが経ってしまいました 

その結果、社会に大きな負担をかけています 

この社会に広がる様々なストレスは雇用主が一定程度負担すべきだと思います 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のコンビニはいつ行っても外国人店員が頑張って働いている。店長に聞いてみると日本人を雇おうとしてもアルバイトに全然応募してこないから外国人で何とか店が回っているという。外国人が辞めたら店長がシフトの穴埋めして過労死するだろうとのことだった。ここ30年日本人の実質賃金が横ばいだけどそれは安い労働力として外国人を使ったからではないでしょう。欧米は移民入れても賃金はしっかりと上昇している。 

 

▲33 ▼21 

 

 

 
 

IMAGE