( 305632 ) 2025/07/08 03:27:58 2 00 ネット大荒れ「自分で選挙費用出せ!」「こんなつまらない事で」東洋大詐称疑惑→市長辞職→1カ月で再選挙、民意問う!「税金の無駄遣い」「誰のせいで」「迷惑」「伊東市も大変だな」デイリースポーツ 7/7(月) 20:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/07b616f5c4474069ac29013b29ad2f68e12c21e7 |
( 305635 ) 2025/07/08 03:27:58 0 00 記者会見で謝罪し、頭を下げる静岡県伊東市の田久保真紀市長(提供・共同通信社)
5月に初当選した静岡県伊東市の田久保真紀市長(55)の学歴詐称疑惑で、田久保市長が7日夜に会見を行い、辞職を表明した。その後に市長選に立候補し、出直し選挙で「改めまして市民の皆様の判断を仰ぐ」とした。
匿名文書によって「東洋大学法学部卒業」の経歴に疑義が生じて以降、田久保市長は不可解な言動を繰り返した後に、東洋大に出向いたところ「除籍」であったと公表。先立って卒業を示す意図で正副議長にチラ見せした「卒業証書」らしき書類に関しては、静岡地検に提出するとした。
市長当選からわずか1カ月あまりで辞職。再び市長選が行われることになり、ネットでは「出直し選挙出馬か…どうなるんだこれ」「選挙の費用出すべきだろ...誰のせいで再選挙するはめになったんだよ」「出直し選挙は貴重な税金の無駄使いなんだぞ」「なんだそれ…」「選挙費用を自費で出せよ!」「こんなくだらないことで」「意味が分からない」「伊東市も大変だなほんと…」「選挙費用請求しろ」「簡単に出直し選とかいうけどな 税金いくらかかると思ってるんだよなって話」「学歴詐称で、選挙終わって1月あまりで辞任とか迷惑千万!しかも、出直し選挙に出馬ぁ?」と厳しい声が相次いでいる。
|
( 305634 ) 2025/07/08 03:27:58 1 00 この一連のコメントから読み取れる傾向や論調をまとめますと、次のようになります。
1. **選挙費用に関する訴えの重要性**: 多くのコメントが、学歴詐称による選挙費用の請求を支持する意見を表明しており、市の財政への影響や市民サービスへの悪影響を懸念しています。
2. **学歴詐称の問題**: 市長の学歴に対する疑念が中心にあり、いかにこの問題が市民の信頼を損なうかが強調されています。
3. **政治家の資質への疑問**: 市長の資質や対応に対する疑問が多く、再選に値しないとの意見が多数寄せられています。
4. **再選挙の必要性と不透明性**: 再選挙の実施が避けられない状況に対して、市民がどう対応するかが注目されています。
5. **法制度に対する意見**: 選挙責任を明確にするために法制度の改正が必要との訴えがあり、今後同様の問題を防ぐための措置を求める声があります。
この状況に対する全般的な意見は、選挙における透明性や政治家の品格、公共の金の使われ方に対する厳格な目が向けられています。 | ( 305636 ) 2025/07/08 03:27:58 0 00 =+=+=+=+=
選挙費用を出せという訴えも有効である。「必要のない選挙を行うことで市に与えた損害を賠償せよ」という訴訟である。 また、刑事でも公職選挙法違反、有印私文書偽造及び同行使だけでなく、「行政を停滞させ、市の信用を失墜させ、損害を与えた」と、背任罪も成立する。もう逃げられない。情け容赦なく締め上げるべきてある。
▲6965 ▼348
=+=+=+=+=
結局、新図書館の建設はどうなったんでしょう? それが本来の争点だったわけで。 再選挙で前市長が当選でもすれば新図書館の建設も民意を得た、と主張するんだろうけど、それはそれで論点がずれてしまうような気もする。 田久保氏としてはあくまで新図書館建設中止という争点を明確にするためにも、ご自身は立候補せず、志を共にできる人を立てて応援に回るという判断も考慮すべきだと思う。
▲100 ▼11
=+=+=+=+=
卒業の年の3月31日に除籍になったというのはどういう日程なのかを質問すべきで記者は大学側に事前にこの日程を取材すべきだろうよ 卒業式はその前にあるのが一般の大学だから本人の浅知恵で卒業してから除籍になったなどと言いだしているのが今になって解った 本人はまともに学校に行っていなかったと言って卒業式も出ていないとも言っていた筈なのにこの除籍の日にちを見て急遽卒業したと言い出したと思うよ そもそもこの大学は卒論とか前期後期の試験はないのだろうか 留年、授業料未納などでなどでの除籍はその年の3月31日にするようなシステムなんだと推察するよ 3月31日までは通学していたように誤解されるような言い方なので質問者たちももう少し本質の卒業したのかどうかだけを絞って質問すればいいのにどうでもいいような質問ばかりで聞いていてもイライラしたよ
▲498 ▼18
=+=+=+=+=
伊東市は、市長に対し選挙費用の請求訴訟を提訴するべきです。 学歴詐称により、本来なら必要の無い税金が無駄に 使われるのだから、本人への責任追求は行うべき。 このような場合、本人に請求出来る法律が無いなら、尚のこと裁判で争い前例を作って欲しい。
▲2780 ▼124
=+=+=+=+=
私も学歴なんてどうでも良くてやる事やってくれれば良いと思う派ですが、謝罪会見にピンクのジャケットとか、今までのやり方とか、とにかく空気が読めないというか、戦略が下手と言うか、なんだか残念な人だなあと言う印象。 政治家ってずるくても印象操作が上手に出来る人じゃ無いと、人心掌握出来ないと思います。
▲2616 ▼76
=+=+=+=+=
事実を指摘されたにも関わらず「怪文書」だと言い「議長達に見せた卒業証書らしき物を見せて欲しい」と記者に何回も問われてもはぐらかして真摯に答えなかったり。つまり、この人が市長になっても市民の訴えや思いは同じ様な扱いがされると思うのです(自分に都合の良い事だけ取り上げ、自分の良い様に解釈し、都合の悪いモノには一切応えない)。これで再選したら凄いですね。
▲1798 ▼22
=+=+=+=+=
これは本気で訴えればいい。その為の司法だし我々の正当な権利行使。普通の会社では普通にあるのだから。
まさにタイムリーで甲府市の事例がある。 甲府市の職員が過労死してしまった。それに対し市がご遺族に賠償金を支払った。それに対して住民がそんな賠償を払う事になってしまったのは市長の責任だ。その賠償は市長が負うべきだ、という住民訴訟なわけ。
どんどん訴えればいい。
▲1660 ▼84
=+=+=+=+=
世の中には人としての道理を知らない人間がいるとうことです。再選挙で億の税金が飛ぶのは間違いないし、そんなお金があるなら、生活苦の人達や子ども食堂にでもやって、世のため、人のためになる生きた税金を充てることができるのに。個人プレーはやめて欲しいです。
▲920 ▼39
=+=+=+=+=
万一再選などされたら、「民意が絶対」と過去のことが帳消しにできるだろうとでも考えているのか。兵庫県知事選の再来を狙っているのかもしれないが、今回は、1年もやったかやらないかが続くわけがないと言えるほど、分かりやすい非違行為。これで再選などになったら、伊東市の有権者も何を考えているのかとなる。
▲958 ▼38
=+=+=+=+=
刑事告発されたのを上手く利用して、弁護士の浅知恵で卒業証書を公開せず、検察に、とか訳分からない事言っているけども、兵庫の斎藤知事と同じように、社会、メディアを騒がす燃料を投下したようなもんだね。斎藤知事の場合は当選後に色々と明るみに出ているが、田久保市長の場合はこれから選挙を行う。この期間にずっと文春やらワイドショーやらで、騒がれ続けると思う。本人は再選出来るつもりだろうが、それはないと思うね。 当選したら、詐称があっても、先の刑事告発も不起訴になる可能性もあると思うけども、落選したら、きっと起訴され有罪になると思う。 伊東市、歴史に名を残す人物になるのでは。
▲506 ▼24
=+=+=+=+=
辞職するなら辞職の理由をはっきりさせるべきです。学歴詐称を認めていない(卒業証書がある、大学に問い合わせて除籍を知った)わけです。市政を混乱させたは結果論です。本人が何が正しいと考えているか説明していません。卒業したと心底考えているなら大学ととことんやりあえばいい。弁護士より参謀が必要ではないでしょうか。
▲486 ▼23
=+=+=+=+=
学歴に問題の本質があるのではなくて、嘘を言い嘘の上塗りを続けた本人の人格に対し、人としての誠実さ品格が問われ、市長としての適性を欠く、とした市民の声だと思う。
でも、善くも悪しくも、何故こんな人に多くの人が投票し、おらが市長、として当選させてしまったのか?
兵庫県知事の再選も含め、我々選挙民は、身近な情報の発信者の、発信の裏に潜む本当に意図するところに、常に注意を払ってゆかねばならない、という教訓としたい。
▲392 ▼14
=+=+=+=+=
この人の移動時のバックパックスタイルが興味深い。マスコミや書き込みも「メガソーラーと巨大図書館中止」の話題には一切触れない所も気になる。 この事業の総予算がどれだけなのか知らんが、それに拘わる企業や発注業者にとっては死活問題であることは確かであろう。もしかするとお泊りセットを持ち歩いて●●派の襲撃を避けているのかもしれない。しかしまた再選挙でもやっぱり反対派が勝ったりしたら、今度はどんなイベントが巻き起こるのか楽しみでもある。「面白」を期待するなら今度もまた反対派が勝ってくれればシーズン2という事で期待できる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
刑事告発されたのをうまく利用して、卒業証書を地検に調べさせようという荒技に持ってきた。 4年間の在籍証明も合わせて検察に捜査してもらおうというのも変な話だけど、地検も困るだろうなぁ。。 4年間の在籍証明書があるのに、4年目の3/31付けで除籍になった理由も明確になると良いのだけど。
▲445 ▼18
=+=+=+=+=
何のためにこんな嘘をついたのか、私には分からない。学歴で票を集める訳ではなかろうに。 民意を問う、と言っても政策以前の話で選挙になってしまっては市民もどこに焦点を合わせればいいか分からないだろうに。 ほとんどの人にとって、最終学歴なんて関係がない。大事なのは政策だ。過ちは素直に認めたうえで、せっかくの市長再選、活発な政策論争がなされることを願う。
▲198 ▼22
=+=+=+=+=
『民意を問う』とよく聞きますが、辞職したらすぐに選挙に立候補できるシステムがマズい。特にこういった理由での辞職には次回立候補できるまでは2年以上空けてからでないと出来ないとかのペナルティは必要やと思います。
▲141 ▼6
=+=+=+=+=
市議会議員選挙や市長選挙の時って、投票整理券とかと一緒に、選挙管理委員会が作成した候補者の政策や経歴が書かれた選挙公報(広報じゃなくて公報)が有権者宅の郵便受けに配布されないのかな?選挙公報に、この人の経歴は掲載されてないの? 当選後の伊東市の広報には、東洋大学卒と、当選した市長の経歴が掲載されてるけど、広報の原稿は、当然のように広報を発行してる広報課とかが市長の決裁をとってるよね。
▲312 ▼21
=+=+=+=+=
別に最終学歴は何でもいいんだけど、自分が大学を卒業したのか除籍になったのかも分からない人間に首長とか務まるのかなとは思う。
同時に政治家のレベルが確実に低下している事を実感する。まぁ、サラリーマンよりは稼げる。しかし民間企業で出世した方が、はるかに多く稼げるし、いちいち批判の的に晒されない。能力のある人間にとって、政治家になるメリットを感じないでしょうね。
▲270 ▼10
=+=+=+=+=
「市長として不適格だからやめさせて新しい市長を選びたいと考えてるのは市民であって、それは必要な経費じゃないの?」 と言うコメントがあるが。 市長選に2,000万を超える費用がかかる現実を考えた場合。 市長任期が4年の訳で、費用として4年で2,000万超で済むところ2ヶ月足らずで市長選をやるとなると概ね4年で4,000~5,000万近くと倍増の費用がかかると試算出来る。 その過剰分支出が発生しなくとも良いものが発生するとなれば市民はシビアになるのは当然だと思います。 その2,000万超の緊急支出費用ともなれば、少なからず市民サービスの低下にも繋がるとも思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
地方自治体の首長選は基本的に立候補者が少ないこともあり、何か大きな争点となっているテーマがあって、それに現市長と真逆のこと言っておけば全くどこの誰とも分からない人が受かってしまう可能性があるのは問題だよね。
今回の選挙も新図書館を建てようとした前市長に対し、NOと言っただけのこいつが受かってしまった。そして蓋を開けてみたらこの有様。 とはいえ再選挙をするとなって、こいつにNOを突き付けるためだけに前市長が立候補して受かってしまったとしたら、それはそれで争点がぶれてしまっている。伊東市民には難しい選択が迫られていると思う。
▲180 ▼10
=+=+=+=+=
3ヶ月以内の辞職(もちろん病気や重度の怪我含む)なら次点が繰り上がりでもいいんかも。 納得いかないなら不信任はできるんやし。
選挙やり直し費用の負担は、不祥事を起こした人もやけど、投票しなかった人(できなかった人は別としても)にも、そこは投票に行ってればこの人が勝たなかった可能性はあるから、それなりに全くないとも言えない気はする
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この方に限らず、公職選挙法違反、自身の私的な落ち度や鞍替えなどで再選挙になる場合には、ある一定程度は選挙費用を負担させるよう、法の改正をして欲しいです。 個人の本当にくだらない理由や身勝手のために発生する選挙費用にどれだけ税金を注ぎ込んでいるのでしょうか。少なくない一定程度の金額を負担させれば、お粗末な不始末をおこす議員も減るのではないでしょうか。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
卒業したかどうかは本人が一番良く分かってると思う。 と言う事は、知ってて嘘の経歴を公表してたって事ですね。 調べればすぐにバレるような嘘をつくとは市長失格だと思います。 国民は選挙の立候補者が公表している国籍・経歴などを調べる事が難しいので、証憑を立候補時に提出し、公表しなければならないよう公職選挙法を改正すべきではないだろうか?そうすれば今後、こんな事は起きないと思う。税金の無駄遣いをなくすためにも必要だと思うけど。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
選挙費用を求めて住民訴訟を起こしてほしいですね。そうじゃないと、「嘘をついて選挙に通っても辞めればいいだけ」って考える人たちによるモラルハザードが起きることが目に見えます。 伊東市のジャンヌダルクになんらかの損害請求をして、断固とたる前例を作るべきです。
▲149 ▼11
=+=+=+=+=
これは市長選挙実施にかかる費用を出せ、と言われても致し方ないと思う。 5月に当選したばかり、最初は怪文書扱いで会見すら開こうとしない、いざ開いたら持ってくると言っていた卒業証書は持ってこない、記者からアレは何なのかと何度も聞かれてもはぐらかして答えないなど、とてもではないが市民に対して真摯な姿勢とは言えない。 数千万円、しかも市の一般財源から出さなくてはならないとなれば市に与える損害も相当ですよ。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
潔く認めて再選挙に出たほうが得策だと思ったんだろうけど今までの弁明や釈明が酷すぎて再選挙も厳しいだろう。 色々言い過ぎた、最初に投書を怪文書と言って全否定したり議長に偽卒業証書を持って行ったり酷すぎて話にならなかった、こんなに人を騙して再選挙は有りなんだろうか?
▲175 ▼7
=+=+=+=+=
別にこの人は学歴を重視されて選挙に勝ったわけではないので、当選の正当性はあまり変わらない気がしますが、やはり解釈で言い逃れできないことを書いてしまうと責任取るしかないですね。そうなると再選挙になるのですが、反対派の人からしたら、市長の資格がないと言いたいでしょうね。真意を問うには必要なお金なのか。なぜそんな詐称したのか、接戦だったので少しでも有利に見せたかったのか、その精神は問題ですね。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
何かしら 国家資格の受験時に最終学歴の卒業証書などを提出するようなことがあるが 今までそういったことがなかったのだろうか? それはいいとして大学も 除籍ということを間違えるということも100%ないわけではないので おかしいと思ったら大学とやり合ってください ただ 除籍について本人が自分のこのような状況ならあったのかもしれないとこちらが思うような 会見 内容もあったので それなら 今回 卒業してなくて 除籍 だったということがはっきりして良かったですね それにしても選挙には公費がかかる他に立候補する人もお金がかかると思いますね 再選挙で逆に お金の入るともいるかとは思いますが… 繰り上げ当選 ということで 次回の選挙を考慮できないものでしょうか?しっかりした政策などがあり それで当選したのなら 高卒でも別に構わなかっただろうに
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これもそれも、ある県知事の行動、知事自身の言動で公益通報され、通報した人を調べ出して、その人は自殺し、その知事の辞職決議案が出されて辞職したが、その後の再選挙で当選すると言う不可思議な事案が、今回のこの市長の参考事例となっていないかと思う。だから、あの時、あの知事を当選させるべきではなかったのだ。虚偽を働いても、他を自殺に追い込んでも自分の非を認めず、自分を正当化しようとする。そんな人を何故県民は当選させたのか。常識的に考えて、どうしてそんな面の皮が厚く、冷酷で、思い上がった人間を首長として再選させるのか分からないが、そうした前例が出来ることで、悪い連鎖を生むようで腹立たしい。市民、県民は、人間として誠実で、他を思いやれる真っ当な首長を今度こそ選んで欲しいと思います。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
選挙費用を出せという住民の気持ちはすごくわかりますが、残念ながらこれも民主主義のコストということなのでやむを得ないです。責任は住民にも、まさしく辞職勧告決議を可決した議会にもあるのです。住民が選んでしまった代表が問題があったと考えたからこそ、必要なコストを使ってでも是正すべきと考えた結果なのであって、きちんと機能した結果だと思います。 住民を子供扱いするような記事に感じます。
▲40 ▼64
=+=+=+=+=
学歴の問題は正味どうでもいいけど、税金はもったいないね。日程的にも参議院とも被せられないからその分普通にかかるしね。東洋なんて出ようが中退だろうが選挙結果には影響せんと思うんやが、なんでそんなところで見栄を張ったのだろうか。お金がもったいない。
▲335 ▼15
=+=+=+=+=
5月の市長選は無投票の可能性が高かった。そこへ二階の市議選で最下位当選緒市議が立候補して選挙戦になった。無投票を避けるために立候補した事例は今までもあったからそれは許される。出直し選で元職は立候補する気があるようだ。無駄な選挙費用を使わないよう、今度は立候補をやめよう。 大学時代だけでなく市長選でも好き勝手してきた候補はもう民意なんて問わなくても結果は分かってる。
▲139 ▼21
=+=+=+=+=
今テレビで田久保氏のコメントを聞いたが、吃驚した。あのチラ見せの卒業証書を「私の中では本物だと思っている」とのことだ。卒業してないことを認めたのに、卒業証書があると言い張っている訳だ。往生際の悪さもここまで来ると支離滅裂で、もはや正常な人間とは思えない。もう単なる辞職ですませるのでは無く、刑事事件として有罪にして貰いたい。
▲155 ▼4
=+=+=+=+=
一般的に卒業証書って3月31日付で発行されるもの? 3月20日とか21日とか実際の卒業式の日付じゃないのか? とすると、月末までに滞納している学費を払込むことを条件に証書は渡されていて、月末に払込されなかったから31日付けで除籍になったということは考えられないかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
よほど百条委員会で追及されたくないんだね 辞任したら責任とったことになると本当に思っているのか、もしくはいいように誤魔化しているのか もう一度選挙に出るのは勝手だけど、今回の自分の行動について有権者に対してしっかり説明してからでしょうね 自分がやったことなんだから分からないわけないのに、まだうやむやにできると考える思考が市長に値する人格なのか大いに疑問
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
卒業せず除籍だった事は認めてるけど卒業証書の類は地検に提出って、もう訳が分からんな。卒業証書が存在せず大学から除籍済みの回答が出た時点で、卒業してないし自分でそう言ったのにその卒業証書って何だ?
偽造した証拠を自分で提出した?そんな素直にすみませんするタマじゃないだろう。
市議から市長になったらしいが、だとすると市議選のどこかで大卒を口にしていたらそこで引っかかるだろうし、もしどこかで大学を卒業した事を公的な書類に書いたり、何かしらの活動のために大卒を証明する必要があったとしたらそこでの嘘は罪になる可能性が出てくる。
掘れば掘る程何か出るんじゃないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも無投票で決まりそうだった伊東市長選挙だったが、ギリギリになって他に対抗馬がいないのならと立候補を決めたのが現市長。 ソーラー反対派の代表も次に引き受ける人がいないからなったようなもの。 伊東市民は何かしらの変化を求めていたのか、現状に不満があったのか、新市長当選にまさかの動揺。前市長に天誅の警告のつもりが、本当に天誅になってしまった。 現市長は市議選で最下位のぎり当選から政界入り。 もともと人物としてはたして評価のあった人なのだろうか。 それにしても、なかなか謝らない人なんだね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
市長と言う立ち場は市民に信頼される事なのに学歴詐称疑惑を招く事は市民の裏切りだと思います。いい加減な人に市政を任せられません。やった事に対して責任感がなさ過ぎます。議会で辞職勧告決議案出っても拘束力はない。辞職するのは本人次第になる。出直し選挙に出馬する事は全く反省してないと問われる。岸和田市長選挙の時も議会解散して不信任案まで進んで50日以内に出直し選挙になったが現職市長は当選にならかった。失なった信頼は取り戻す事はできなかった。今回も出直し選挙になると50日以内に出直しになると思います。市民に嘘をついた事は事実何んだから市民の信頼を取り戻す事は不可能に近いと思います。市民の多額な血税が使われる事がネックだと思います。税金の無駄いだと市民から批判されてるのは当然だと思います。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
辞職後に出直し選挙で仮に当選したとして、検察が不起訴ではなく起訴したとしたら? その出直し選挙の当選が無効になり失職、そうなった場合はまた市長選挙することになりますよね? 短期間に3回も市長選をするとなるとそれはそれで問題があるとは思いますけど……
▲95 ▼8
=+=+=+=+=
批判されるだろうが 学歴詐称程度の事で騒ぎすぎやし辞職させて再選挙なんて市民は支持するの? 百条委員会の設置で市長を追い詰める市議会、市長も追い詰められて辞職 詐称の内容が卒業か除籍かで在籍が詐称なら分かるが
斎藤知事の時みたいにマスコミが騒ぎ過ぎて市議会が煽られた形で百条委員会を設置して辞職に追い込む 本当に辞職まで必要なケースなのか疑問すら持たないオールドメディアに影響され過ぎてると思わない世論に危うさ感じる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ネット大荒れは気持ちは良く分かる 市長当選で一カ月で辞職なんて前代未聞
でも冷静になって欲しい
出直し選挙は参加する権利が有るけど そんな方が出直しで当選するのか?
極めて低いと思えるが そもそもライブ配信 を見る必要も無いと思えるが
この方は経歴詐称で告訴されているのでは?
冷静に静観して 選挙は市民が考えて決めると 思いますよ
新しい誠実な方を
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
出直せばいい問題でもなかろう。兵庫県知事選と異なるのは辞任理由が明らかな公職選挙法違反ということ。仮に?出直しで当選した後に、当社の選挙違反で有罪なったら?またやり直し選挙やるんだろうか。出直しは余計混乱を生むだけかと。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
図書館建設の中止を訴えて当選した方がこんな無駄な1ヶ月を終えて本来必要ない二回目の選挙を行うってのはなかなかの矛盾な気もするが、まあどちらにしても辞めないと収まらないので仕方ないのか。 よく人見て票いれないといけないという教訓ですかね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
再選挙ですか。 そうなるとまた税金がかかりますよね。 おそらくですが最低でも5000万円くらいはかかるのでは?
こういった問題が起こっていても、まだ支持する人は一定数いると思いますので、伊東市の有権者は十二分に熟考したうえで投票をしてほしいものです。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
自分の住んでいる所でこんな事が起きたら 呆れるし、怒って当然。 ただ万が一これで出直しで当選でもしたら 余程対抗馬がとてつもなく弱すぎるか 市民は詐称を何とも思ってないのどちらかと思う
正直、高卒だろうが大卒だろうが さほど関係は無いけど嘘をついてるのが問題 嘘つきが公約なんて守れるはずもないし 嘘つきが市のトップというのも 自分が住んでいる所だったら恥ずかしい
もういっそのこと当選後に辞職に伴う選挙は 負担してもらう制度とか作ったほうがいい 財政難の市町村でこんな事おきたら 余計財政難になるし、ただの金の無駄遣い 落選したら得票率関係なく供託金没収でいいと思うよ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
こんな場合、次点の候補者に繰上げにはできないのでしょうか? それでも信任投票が要るので結局は同じですかね。今回限りネット投票やスマホ投票を検討してみるチャンスかもしれませんね。スマホにマイナンバーカード搭載されたし。 選管の皆さんもお疲れのところでしょうが、全国から注目されている選挙なので、頑張ってください。
▲287 ▼75
=+=+=+=+=
再選挙するなら最初から「私の間違いです。ごめんなさい」と言っていればよかったものを、わざわざ「卒業証書チラ見」などの事をやらかして問題を大きくしてしまいましたね。
やはり当初は「このまま押し切ろう」と思って失敗を悟ったので、再選挙と言っているのでしょうね。
▲182 ▼7
=+=+=+=+=
米国ではでたらめな経歴書で当選した議員が居たが軽蔑や批判の声は有ったものの、法的にも批判者からも議員辞職への動きはなかった。処が日本では公文書偽造とか、公選法違反とか騒がれ議会も辞職勧告を決議し、市長選になる様だ。米国は政治家になってからの実績で評価すると言う。日本と米国どちらが正しいのだろうか。この市長は実績はないのだろうか。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
民意問うとかお決まりのセリフで立候補すんだな。
副市長が任期の間代理で務めるってのはいかんのかな? 無駄が多すぎですわ。 この市長がどれだけ市民の役に立ってるかは知らないけど、確実に税金(人の金)の無駄使いであります。 こんなしょーもないことに税金使うのであれば足りないとは思うけど小中学校の給食費に補填しようよ。 そっちのが有効活用です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
出直し選挙したところで今までの会見観ててもわかるように自分の非をなかなか認めない。とか言い訳ばかりしてる姿を見て誰が投票すんだ? 人間誰しも過ちはある。それに対して真摯に非を認めて謝罪するなりあやふやなら一旦待ってもらって確認してきます!とでも言えたならまた違ってたのかもしれない。 これだけ引っ掻き回したんだから同情の余地はないだろ!集団訴訟して選挙費用賠償させないと。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
「学歴問題は大したことではない。正直に謝罪をすればこの件はクリアーとなる。私の政治家としての資質が否定された訳では無いから、今一度民意に問えば再選する筈。兵庫県知事も問題はあったが再選を果たした」 と考えているのかもしれないが、今回の件と兵庫県知事の件とは全く問題点が異なっているから比較にも参考にもなりはしない。 今回の問題点は人間性だったということに本人は気が付いていないのだろうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
G社並みの身元確認システム入れた方が良いんじゃないかと思う。 オンラインで卒業証書の画像アップして認証。よくわからない他人へのぱっと見せ確認と違って少しでも怪しかったら、はじかれるよ。 スマホ選挙なら簡単に実装できると思う。 節税の可能性しかないのに、ぜんぜんやる気配ないのが謎。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
再選挙なんて税金の無駄遣いだ!って考える人が多いけど、お金はどこかに消えてしまう訳ではないので、再選挙する事によって儲かる人も結構いるはず。市外の業者にばかりお金を使わないようにすれば、いい感じに公金を民間に循環させられるかもよ。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
なんで学歴詐称なんかしたのか残念ですね。
正直言って、選挙で候補者の政治家を選ぶ時に学歴は関係しません。
その政治家の公約と人間性を見ます。
今の石破政権の閣僚の学歴を見ても、東大やハーバードなど輝かしいですが、彼らが国民の為の政治をしてますか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まぁこうなった以上は再度選挙するしかないね。税金の無駄使いだと言ったところで仕方がない話。地方自治体の首長には繰り上げは法律で認められていないからね。これは明らかな利権闘争だと思う。伊東市の市民の方には、再度の選挙になった時はよく考えて投票して貰いたいと思います。禍根を残す結果にならない様キッチリと答を出すべきですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おそらくこういう方の頭の中は、なんで私だけこんなに厳しく言われるのか。他にももっと悪いことをしている政治家はたくさんいるだろう。 そんなことを考えていると思われる。 しかし本質は、あなたを含めた悪いことをしている政治家はすべて必要ない、ということだ。 他にも悪いことをしている政治家は大勢いるから私も許されるべきだ、では決してない。
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
選挙費用を出せ!という心情は理解できる
まぁ市長の職にしがみつくよりは良かった
改めて民意を問うというのは分かるが受かるの?市民は今回の事案を納得していないと思うけど。
そもそもの争点は新しい図書館を作るかどうか?のようやね。 この方が本当に新しい図書館を作ることに反対で、出直しの選挙で他に新しい図書館建設反対派がいるのであれば出馬せずに託した方が良いようにも思う。
新しい図書館を建設したい側からしたら今回の事案は願ったり叶ったりやったやろね。 私は市民でもなんでもないのでどう動いていくのかを見物したいと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、何故この人が市長に選ばれたのか、この人の本性がバレなかったのか、耳触りの良い事ばかり並べたのか、どちらにしろ伊東市民はしっかり人を見極めなければ、ただ何となく選んでいたのではないのか、出直し選挙での税金の無駄は市民の責任でもあるはず、自分達が選んだのだから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
出直し選挙とか全く反省がないね。 謝罪は何のため? 民意を問うとか政治家はなんか勘違いしてるけど、再選したら罪が消えるわけではないからね。 特に今回は田久保一人の不祥事での選挙となれば、これは落選しても当選しても損害賠償請求すべきだよ。 会見も不誠実なものだったし、さすがに再選はないよね?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
裏金の方々は、訂正で終わりませんでしたかね。 この方も、それではいけなかったのかな。 一応受験して合格した大学でしょうし。
この方に求められたのは、図書館の反対だったんだと思う。 大卒かどうかとか、どうでも良いと思いますけどね。許せない人が多いんですね。
市議の方々は賛成が多いのでしょうかね。
いろいろ大人の事情の思惑が絡み合っているんでしょうけど、現市長の対応は落第点だと思う。
兵庫でしたか、同じように再当選になったら、本当になんだったのだろうになりますね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自分的には、市長になった人の学歴なんて興味がなく、やることさえしっかりとやってくれれば良いと思ってる。 ただ、嘘ついて当選したとなると話は別。 学歴詐称して辞任して出直し出馬って、伊東市民をバカにしてませんか? そもそも、本来あなたが嘘つかなければ、こんな選挙やらなくて済んだのですから。 選挙にどれだけ市民の税金が使われるのかわかってますか? 自分の軽率すぎる行動と発言によって、市民に与えた損害をしっかりと自覚してほしいものです。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
出馬前にあの卒業証書について説明してもらいたいね。私文書偽造かつ行使に当たるのではないか? 説明責任を果たしてない中で辞任と出直し出馬とは、こんな露骨に汚いやり口をする政治家は支持されないでしょう。 どうしてもやりたいなら己の本当のことを洗いざらい、膿を出し切ってから出直しだろ。 疑問疑惑がのこったまま強引に選挙したい意図は何なのか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分が卒業したのか、中途退学になったのか、除籍になったのか、そんなこと自分のことなんだからわかるはず。卒業したなら卒業式にも出席して卒業証書をもらっているはずだ。何かの事情で卒業式に出られなかったとしても、卒業証書を後日受け取っているはずだ。それほど明らかなことを勘違いだった、思い違いだったと思うはずがない。 最初から卒業していなかったことを隠した確信犯的詐称だったことは明らかだ。 そして、関西のとあるけんの知事を見習うかのように、市長選挙に再挑戦するというのだから、最初から分かっていた詐称を悪かったとは思っていないようだ。 市長たるものが詐称とわかっていることをやっていたのだから、市長の座に就くべき人物ではないと自覚するのが普通なのだが、再立候補するとは、伊東市民だけでなく他の県民や市民もあきれたしまう会見だったのではないだろうか。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
こんなつまらないことで、と言うが辞任を迫ったのは議会側である。それに従って辞めるのは議会側の想定通り。辞めれば当然選挙になる。そこに辞めた市長の立候補を制限することは現状できない。兵庫県知事の時、辞任した知事に選挙費用出せとなったか?なってない。繰り返すが辞任を迫ったのは議会と市民。再選挙費用は民主主義のコストであり、市長に負担を迫るのは間違っている。
▲30 ▼86
=+=+=+=+=
選挙の時に候補者の学歴、経歴の詐称がない事を証明させるチェック機能が無い事が一番の問題です。 今のままでは、再発しますし、他にも同様なのがいる可能性が高い。 自分で証明出来ない、学歴や経歴は無いのと同じなので記載させるべきでは無い。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
一連のものをみると疑惑が出て卒業証書をちらっと見せたり卒業証書らしきものを見せたけど複製だったというので、返されたという記事もあり・・・ 卒業アルバムなどを持ってくるとしながらも、除籍ということが明確になったらもう、除籍ということが確定しましたのでと言って逃げるそぶり。 そんなことならば当初に認めて辞職をして次の市長選挙で再び立候補というのなら分かりますが・・・ これはいくらなんでも酷すぎますしそもそもとして逃げ切れると思ったのでしょうか・・・
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
「市長」とか、もういらないんじゃない? こんなちっぽけな自治体でいちいち選挙とかやって、自分の気に入るような人を求めて神経すり減らしているか、どうでもいいと思ってるかどちらか。誰が選ばれても住民同士に遺恨が残る。 それだったら国政選挙以外は全部廃止にして、内務省から派遣された有能な役人がやる昔の体制に戻せばいい。何がいけないのかわからない。 実際そっちの方が100倍マシな結果を生むと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
卒業証書を公開しないために検察に上申(なにを調べてもらうかは有耶無耶)というのは奇手に出たな。公職選挙法違反の刑事告訴でも別事案で捜査中を理由に提出拒否すれば、公職選挙法違反の起訴までの時間も稼げるし。 ただ、この弁護士一言余分だったのは「証拠の提出を拒否する」という点。これを記者会見で発言してたら、検察は申し立てを受理しない。というより、申し立て不受理でさらに不服申立てまでが筋立てか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
会見をライブで見ているがこの人の持っている雰囲気が小池都知事とそっくりなことに驚いた。
会見での言動の元になっているのは異常な権力への執着。
出来るだけ感情を見せずに質問に対しては慎重に言葉を選び言質を取らせない姑息さ。
斎藤知事と小池都知事から相当学んだだろうという感想しかない。
内容は矛盾だらけ自己弁護と反省するふり、謝罪にもなっていない。
そして辞任はするが再選を目指すという厚顔無恥さ。
斎藤知事のような考え方の人間が次々に政治の世界を目指しているのかと思うと恐ろしさしかない。
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
事前個人情報確認は国の義務だろ? 適当に民意、民意プライバシー侵害などで公務をできるわけがない。基本公務は個人権利を大衆権利として奪う行為。それを個人のわがままでやられたら、法治国家としての国民全員の権利を守れるわけがない。選挙に出る人の身辺調査の義務を求めます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
本当の市民からしてみれば、割と些細な問題だと思いますよ。 そもそも「へー東洋大卒業しているんだぁ。じゃあ投票します!」とはならないでしょう? もっと別の理由があったから前の市長じゃなくこの人を選んだわけです。 例えば前の市政がなんとなく気に入らなかったとか。 でも、ネット上ではそんなこと関係なく「こいつ嘘ついてる!」って炎上を楽しんでる人が全国から書き込む。 私だって静岡県民ですらない。 割と同じ選挙結果になりそうな気もする。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
選挙でお金がかかるのが嫌なら、副市長などが市長を繰り上げれるか、市議会でとりあえず臨時で誰かを市長にすることは出来ないのか、 または次点の方が繰り上げ当選すればいいのでは、まだ1ヶ月しかたっていないのだから。 それは出来ないのか。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
「卒業したと思っていた。除籍は知らなかった」というスタンス変えませんでしたね。。
事前に見せていた卒業証書の偽物は検察に提出するから見せられないと。
正直に本当のことを言う最後のチャンスだったのに残念です。 嘘つきは簡単にはなおらないということでしょうか。
▲205 ▼4
=+=+=+=+=
確かにつまらない事で就任僅か1ヶ月で辞職に追い込まれ再選挙。 無駄感が半端ない…。 日本の政治は今こんな事ばかりですね。 さすがに次の市長選はかなりの立候補者がいると思いますけど、その中に選択肢があるのかどうか…。 首長選挙というのはどこも人材難で困ったものですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも東洋大学に在学したのは本当だとしても法学部だったのか? そこは本当なのか? そこまで追求して欲しいね。 本当に法学部で学んだのならばこのような一連の言動、釈明をするのかなと疑問に思うのですがね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
65000人の市の長でこれほどの騒ぎになるんですね。学歴で投票したわけでもないでしょうし、政策で選んだのではないのですか。マイナスポイントはそれとして、むちゃくちゃ働いてもらえばいいのではと思いますが。引け目があったら一生懸命やらざるを得ないでしょうし。まぁ、辞めてもらうにしても再選挙じゃなしに次点の方で済ませるとか。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
市長になる前職の市議の時はどうだったのか? 市議会議員選挙でも「大卒」としていたと思うのは当然で、市議も詐称に当たるのであれば当時の歳費は全額返金させるのが筋と思う。
▲66 ▼0
=+=+=+=+=
弁護士が金庫に保管しているという「卒業証書」。 議長には“チラ見せ”しただけというのも不自然で、デキの悪い偽物なのかと疑いたくなる。一方で、弁護士は偽物とは思っていないフシがある。ならば、なぜその証書を大学に持ち込んで真偽を確認しないのか?
例えば、卒業式が3月25日、除籍が3月31日なら、「卒業証書は本物だが卒業は無効」という可能性もある。逆に、まったくの偽物という可能性もある。
卒業アルバムなんて、事前に撮影するから退学や留年の人も載っている。証拠にはならない。
市民が知りたいのは「その卒業証書は、いつ、誰が、どのように作成・発行したのか」。それを明らかにせず、検察に丸投げして再出馬というのは、あまりに誠意を欠いている。 市民が求めているのは、検察任せの時間稼ぎではなく、市長自身の説明責任なのではないか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
正直に東洋大に入学したけど卒業してません、との経歴で5月に選挙してても票にさほど差はなかっただろう。 東洋大を卒業したから、という理由で投票する人などまずいないし、この市長に限らずどうして政治家は自分の経歴を少しでも良く見せようと盛ってしまうのか。 特に学歴なんで調べればすぐバレるリスクが高いのに。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういうので常々思うが、こんなふうにネットで炎上させたり、抗議電話かけてきたりする輩の、 何パーセントが当該自治体の住民なんだろうな
今回の場合、再選挙で誰を勝たせるかも、選挙費用請求をするかも、判断して行動するのは伊東市民だけ 外部がごちゃごちゃいうべきでは無いよ
秋田のクマ駆除、兵庫の混乱、そして今回 全て役所に抗議電話が殺到してるが、 自治体圏外からの電話には、業務妨害で毅然と対応すべきでは無いかな
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
どうせ悪態やクレーム電話は、市外からが半分以上だろう。特に土建屋さんだと競合もかなりうるさい筈 実際に告発は同業者の様だから、闇は深いんだろうけど、市民は落ち着いて判断して欲しい所 まあ外野だからこの方のことは知らないけど、最近どうにも嫌な人が当選すると政権では無い所で足引っ張るのがどうにも多い気がする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
民主主義というのはコストがかかるけど大事なんです。 同じ首長が例えば4期も5期も無投票で首長に居座っていたとして、無選挙で費用節減で良いとは思わないでしょう。 冷静に考えたいものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記者会見をみていたが7時30分開始と 宣言しておいてまず遅れて記者を待たせていました 卒業証書と在籍証明書と卒業アルバムはあるが弁護士の金庫にしまっていると なんという言い訳 議員のかたが同じ卒業年度の卒業アルバム確認したら市長の名前も写真も掲載はなかったと 元々存在しない卒業アルバム 自身で偽造した卒業証明でしょう この場に及んでも まだいいわけか 一番驚いたのは卒業した事実があれば辞職は しないです 間違いない除籍 さらに驚いたのは再選挙に立候補って 当選もなければ いやもう 言葉が出ない
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
自分の疑惑は検察に任さずに自分で晴らしてから選挙には出たら良い 10年来の友人は市長が自分で卒業していないと言っていたと言っている 卒業証書は見せられた正副議長はチラ見させられたというが本人はしっかり見せたと言う 卒業証書は公開すべき 本物か偽物か大体わかるのに見せない
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
本当にケースによっては再選挙の原因になったものが選挙費用出せないなら出馬できない!って形にして欲しい。 それくらい覚悟した上でそもそも市長になって欲しい。 脛に傷が自分はとてもじゃ無いが政治に入ろうとは思わないしやるなら全ての傷を発表した上で出馬するね… 結局自分に甘い連中がこれだけ多いって事ですな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんなつまらない事で……が正解だよな。 普通に高卒に、しとけば こんな騒ぎになる事は無かった。 選挙する必要あるかね? 2着の立候補者を当選で良いのでは? 公選法で再選挙の義務付けがあるなら仕方ないけど、やりようはあると思う。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
学歴見て投票する人ってどのくらいいるのだろうか? 私は、今まで何十回と選挙に行っていると思うのだが、いちいち学歴を見て投票した事は、一度もないので、見栄を張ったのか?なんだか知らないけど、堂々と本当の学歴で立候補するべきでしょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
伊東市ってこんな人しかいないの?僅差で負けた前職とまた一騎打ち?少なくとももう一人くらい市政を動かせるくらいの人探してほしいですね。 兵庫のドラマを再現しようとでも思ってるのかな? でも今回は、立花さんは忙しいから来てくれそうにないね。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
なんて言うか、どうしてここでピンクのジャケットなのか…。TPOを無視し、空気の読めなさをさらに印象付けるためか。出直し選挙をする意向だが、それにかかる費用はいかほどか、自分の失態でどれほどの血税が無駄になるのか考えた事はあるのか。自分の保身に走り、嘘八百で切り抜けようとした意地汚さを広く世の中に知られてしまったわけだが。斎藤知事の悪例もあるので、万が一にということもある。どうなる事やら…
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
なんなんだろう、、 素直に認めていればまた違った結果になっていたのかも知れないですが、 田久保氏の我が強い絵面が強すぎて、 どうでも良い。 伊東市のこれからを考えれば、新たな市長を充てがうべきです。
▲16 ▼0
|
![]() |