( 305642 ) 2025/07/08 03:39:57 2 00 〈学歴詐称疑惑〉「もう中卒でいいです」証拠提出を求められ逆ギレ田久保市長、卒業証明書を見た人物は「偽造とは分からなかった」敗れた前市長は記者の直撃に…集英社オンライン 7/7(月) 18:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1422db2ab789fa04c4f3d0ed2963d5f087d80965 |
( 305645 ) 2025/07/08 03:39:57 0 00 田久保市長(左)と小野氏(右)
東洋大学「卒業」と公表された静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)が実際は大学を「除籍」されていた問題に絡み、同市在住の建設会社社長が同市長を公職選挙法違反の疑いで刑事告発したことが7月7日、明らかになった。田久保市長は同日、今月下旬に予定されていたイタリア出張視察の公務のキャンセルを表明。現職の“投了”が目前に迫り、5月の市長選で惜敗した前市長も出直し選挙に意欲を見せるなど、静岡有数の観光地の政局は混沌を深めている。
「田久保市長は5月の市長選出馬時に『東洋大学法学部卒業』と自分の学歴を伝えており、一連の疑惑を受けて大学当局から『除籍』された事実を突きつけられたことで虚偽が確定しました。
こうしたことから建設会社社長は、当選する目的のために虚偽情報を公表したことが公職選挙法違反にあたるとして県警伊東署に刑事告発したのです。立証作業は事実上終わっているので、そう遠くない時期に刑事処分が出される見込みです」(静岡県警担当記者)
今月18日から4日間予定されている友好都市のイタリア・リエティ市訪問にも参加の意欲をみせていた田久保市長だが、集英社オンラインが日程確認の取材を入れた7日、秘書広報課に「私は行かない」と代理を立てる意思表示をしたという。
伊東市政に詳しい関係者によると、田久保氏は5月の市長選出馬当時からその経歴に疑問符が付いていたという。
「もともとは小野達也前市長に対立候補がなく、無投票になる可能性もありました。田久保さんは『他に候補者が出るなら私は出ない』という立場でしたが、結局対立候補が現れず、周囲の声に押されるようにギリギリで出馬表明しました。それですごくバタついたのは確かです。
市長選出馬にあたって読売新聞と伊豆新聞に経歴のファクトチェックとして高校と大学の卒業証書の提出を求められた田久保さんは、『夜中まで探したけど、両方とも見つからなかった』とイラつき、『もう中卒でいいです』と投げやりになっていました。
しかし、後に大学の卒業アルバムがあったということでそれの集合写真を見せていました。写真は顔の判別がしづらいので正直、本人かどうかわかりませんでしたが、とりあえずそれで確認できたことになっていました」
そして、田久保氏は市政刷新を求める風を受け、市長に当選。伊東市は広報誌の新市長のプロフィール作成に取り掛かることになった。田久保氏は、選挙中には見つからなかった大学の「卒業証書」を提示したという。
「広報のプロフィールに載せる前に秘書課長の『卒業証書を確認したい』との求めに応じ、田久保氏は黄ばんだ“卒業証書”を持ってきました。私も含めて4人がその“卒業証書”を確認しましたが、まさか偽造だという発想もなくスルーしてしまった。
その後、例の“怪文書”の存在に気づいた田久保さんが、大学卒業の部分を消してほしいと秘書課長に交渉したのですが、本人持参の『証拠』を確認した課長はそれを認めず、『大学卒業』という経歴が市広報に載ったのです。選挙期間中から学歴詐称を噂され、当選後すぐに怪文書が出回り、自分の意に反して広報誌に『大学卒業』と掲載され、田久保さんとしては『ハメられた』と感じているようです」(前同)
伊東を揺るがす前代未聞のスキャンダルに、市長選で惜敗した前職の小野達也氏(62)はどう思っているのか。以下は小野氏との一問一答。
――現市長の騒動についてどう思われますか?
「私がコメント自体することではないと思いますが、大きな騒動になっていること自体は周囲の皆さんも残念がっていますよ」
――田久保氏は市長選当時から大学卒業は虚偽なのではないかという疑惑があったそうですが。
「報道関係者から『そんなことがあったら許されませんよ』という感じでなんとなく聞いてはいましたが、僕は特に意識することもなかったし、どうでもいいと思っていた。というか、負けるつもりがなかったんですよ。ところが結果は負けでした。
その時点で報道陣から『絶対短命ですから準備しといてくださいよ』って言われたんです。それで『えー、どういうことよ』と思っていたらこんなことになったんですよ」
――もうすでに出直し市長選に向けて意欲を見せていると聞きました。
「まぁ、今と言うよりもずっと続けるつもりでいたからね。もちろんみなさんの声を聞いてからですが、『やれよ』ということになれば。自分が出馬したいというより、みなさんの役に立ちたいとか伊東を良くしたいという気持ちは何にも変わってないので、そこが合致すればやろうかとなると思います」
――東京都の小池百合子知事が出馬のたびに学歴詐称疑惑が浮上する中で、今回の伊東市長の学歴詐称が発覚したことについて、ファクトチェックが甘いという声もあります。
「自民党なんかも国政だと卒業証明書でチェックするのですが、今後は首長選の際にも必要かもしれないですね。僕はいつも自民党なんですけども、公認を得るには卒業証明書の提出を求められます。地方議員までそれを広げるかは別として、ファクトチェックは厳しくすべきでしょう。
だってくだらないじゃないですか。だいたい(現市長は)除籍を『初めて知った』とウソの上にウソを塗り固めているので、これはもう通らないですよね」
――小野さんがもし市長に返り咲いたら市役所に卒業証書出しますか。
「そうですね。僕は高校しか出てないけど。卒業証書どこにあるかわからないから。ははは。でもこんなくだらない事で大騒ぎになるくらいならそういう風に制度を変えた方がいいかもしれないですね」
政治家たるもの、ウソや公約違反はご法度だ。ましてや自分自身を偽る経歴詐称は何をか言わんや。
※「集英社オンライン」では、今回の記事についてのご意見、情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。
メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com
X(旧Twitter) @shuon_news
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 305644 ) 2025/07/08 03:39:57 1 00 このディスカッションでは、伊東市長の学歴詐称及びそれに伴う騒動についての反応が多様に示されています。
1. **権限への批判**: 市長が自らの権限で事実を隠そうとしたことに対する不満や批判が強調されています。
2. **事情の理解不足**: 一部のコメントでは、市長が自分の学歴についての確認を怠ったことが指摘されています。
3. **再選挙への懸念**: 今回の騒動によって選挙が再び行われることに対する財政的負担についても市民の不満が爆発しています。
4. **経歴詐称の重要性**: 学歴の有無よりも、その詐称が大きな問題であるとの意見が多く見られました。
5. **誠実な対応の期待**: いかに市長が再出馬しようと、自らの過ちを素直に認め、誠実に説明を行う姿勢が求められています。
全体として、この問題は市長自らの行動とその背後にある倫理観を問うものであり、市民の辛辣な声が彼の今後の政治活動に影響を及ぼし得ることが示唆されています。 | ( 305646 ) 2025/07/08 03:39:57 0 00 =+=+=+=+=
通報を怪文書と断じ通報者の探求、法的処置まで言及した 市長が自らの権限で事実を握りつぶそうとした姿勢こそ許さない この人に権限を持たせてはならないと誰しもが思う原因かと
▲5843 ▼179
=+=+=+=+=
個人的には、別に市長になる人が高卒でも中卒でも、仕事ができればそれで良いと思います。だけど、そもそも自分が学校を卒業しているか?否か?なんて一番自分が分かっていて、手元の証明がなくても、すぐに学校に問い合わせようとするでしょう。
市長選時にそれをしなかった時点で、最初から「除籍」であったことを認識していたとしか思えません。結局、学歴詐称の問題よりも、都合の悪い事はウソで誤魔化す姿勢がここまで騒ぎを大きくしているのでしょうね。
▲4420 ▼62
=+=+=+=+=
個人情報保護法で一定期間を過ぎた場合、内容によっては証明書を発行する義務がなくなった。たとえば成績証明書。在籍を示す原簿すら破棄することになっている。卒業台帳が残っていれば卒業証明書は発行できるが、せめて卒業証書や見当たらなければ卒業証明書や単位修得証明書を取り寄せて自分で保存しておくことをおすすめする。
▲73 ▼114
=+=+=+=+=
刑法246条詐欺罪、刑法159条有印私文書偽造、刑法155条公文書偽造に該当。地方公務員法第29条による懲戒免職にとどまらず、検察に起訴されれば刑事裁判になり、民事では詐欺によって得た給与や手当の返還を求められる可能があります。
▲527 ▼24
=+=+=+=+=
この問題は本人が一番分かっていることだろう。素直に答えていれば何の問題にもならなかっただろうに、誤魔化すから騒ぎが大きくなった。前市長の取り巻きはもろ手を挙げて喜んでいることだろう。再選挙となっても再度出馬して、当選して欲しい。
▲89 ▼160
=+=+=+=+=
かつてのウチの会社に入社した奴で、卒業できず留年したにもかかわらずそのことを隠してことが発覚したことがあった。 会社としては温情措置でクビにせず、仕事を続けさせながら卒業できるよう計らったが、周りからはウソつきのイメージが定着して、結局3年ほどで辞めた。 10数年後、起業してアルバイトの派遣会社を作ったと営業に来たので、昔のよしみというのとバイト不足に悩まされてたので何人か来てもらった。 しかし半年ほど経ってバイト君たちが「ボクたち給料払われてません」と訴えだした。 給料はその派遣会社に払ってあったので電話したら「必ず払います」と返答。それでも未払いの状態が変わらないため、名刺にある「会社所在地」に行ったら、そんな会社はないことが発覚! 結局バイトは直接雇うことにしたが、当然そいつは出禁に。
会社も迂闊だったかもだが、世の中息を吐くように嘘をつける奴というのはいるものなんだよ。
▲347 ▼9
=+=+=+=+=
人柄が出た。いわゆる政治家として悪い典型の人柄。それと、東洋大学に物凄い失礼な態度をとった。在学、卒業、退学、除籍など在籍に関わる証明と成績の証明はあらゆる在校生や過去の在籍者に行っている。出向いまでして、在籍の確認をとったとしたが、郵送やネットの申請で、いつでも送付してもらうことはできる。自覚していることを大学の確認に帰した責任は重い。大学は証明書を巡ってマスコミなどの対応もあったと思う。 人間として恥ずかしい限り。
▲2279 ▼46
=+=+=+=+=
中卒だろうが大卒だろうが、そんなことは大した問題じゃない。 ひとたび疑惑の目を向けられたことに対し、真摯に対応するどころか言い訳をして何なら他人に責任転嫁しようとし、何らの説明責任も果たさないその対応のまずさが不信感を呼んでいるのだ。 本当に卒業したつもりでいたなら、その卒業証書みたいな書面を公表して、今まで勘違いしてましたと素直に謝ればむしろ正直者として応援したくなったかもしれない。 自分でどんどん崖っぷちに後ずさりして勝手に転落しているだけだ。
▲1504 ▼26
=+=+=+=+=
過去に大学出てなくても立派な政治家はいました。それは大学を出たから立派だったのではなく、その人が立派だったのでしょう。 田久保市長はとても立派な人が発するとは思えない言い訳ばかりしてるように見える。例え市長を続けられたとして市民は幸せになれるのだろうか?
▲1275 ▼13
=+=+=+=+=
偽造文書の行使罪って別に公的な手続きに使った時にだけ成立する犯罪ではなくて 過去の判例では「生徒に頼まれて生徒の親に偽造した卒業文書を見せた公立学校の教師」に偽造公文書行使罪の成立を認めたものもある それを踏まえるとこの記事にある関係者とやらの証言内容が事実であるならば 公職選挙法とは関係なく違法行為が成り立っちゃう可能性すらあるのでは?
▲519 ▼19
=+=+=+=+=
前回の市長選から伊東市民の方々はとにかく壮大な費用で進められる図書館建設問題に対してはNoを突きつけ民意が通った形なので逆に言えば次回の選挙で仮に前市長陣営が図書館建設を見直す内容を演説したり、今回の騒動を聞きつけ新鋭野党が目をつけて図書館建設中止を公約に掲げて送り込まれた場合、票が割れてしまうのかそれとも今回の問題があっても兵庫県の再選するのか。
色々と注目を集める選挙になりそうですね。
▲123 ▼13
=+=+=+=+=
議長と副議長にチラ見せしたあの「卒業証書らしきもの」を当選後秘書課長にも見せたようだから過去にも必要に応じてその「卒業証書」を使っていたようだ。市長選でもそれが話題になりいつ露見するか危機感は感じていたのだろう。だが頼るのはその「卒業証書」。 新聞の取材には逆ギレしたようだが、同情の余地も何もない。市長を辞めるのは当然だが、いつその偽の卒業証書を作ったか明らかにしてもらいたい。
▲571 ▼11
=+=+=+=+=
この記事を読むと、それほど乗り気でもなかったのに担ぎ出されて、田久保市長もバタバタで大変だったのだとは思う。とは言え、自分が卒業したと思い込んでいたというのは無理があるし、あとから黄ばんだ卒業証書を持参するのはいけない。 ただ図書館建設反対で当選したのは事実なので、次の選挙では伊東市民が図書館推進の前市長を選ぶのか、経歴詐称のみそがついてしまったが図書館は反対の現市長を選ぶのか、興味を持って見ていきたい。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
学歴が問題なのではなく、出馬にあたり 学歴を詐称(ウソついた)した事が問題で 開き直り、「もう中卒でいいです」という事ではない ウソをつかず、中卒として立派に様々な職業で働いてる人に失礼でもある
政治家の学歴なんて、事実なら どんな学歴でも、その人となりや政策に共感出来れば投票する ただ出馬するからには、詐称しちゃいけないから問題になってるんだよね
ウソを重ね、偽造?した卒業証書をチラ見せし、開き直り「もう中卒でいいです」と言う この一連の流れが、相応しいと思わない市民の声となり、市役所に批判の電話が殺到してるのでは!?
▲636 ▼10
=+=+=+=+=
この方の騒動のためにまた選挙をしなければならない。いったい伊東市民の税金が再びいくらかかり、使われるのか。どなたか前回の市長選でかかった費用総額をご存じの方は教えてください。おそらく前回の市長選挙の相当額がまた支出されるでしょう。辞任して再選挙。冗談じゃない。貴重な税金をなんでこのようなことに使われるのかはらだたくたならない。
▲315 ▼14
=+=+=+=+=
なんで卒業証書なんだろねと思います。数日要しますが母校に卒業証明書の発行をお願いするのがスマートでは。ほとんどの人は卒業証書なんて何処に片付けているかなんてわからないでしょうし、むしろ捨ててますよ。忙しいのにそれを探すというのもなんだかねと思います。
▲231 ▼15
=+=+=+=+=
今回の騒動を起こした現職がもはや論外なのは明確だとして… 記事にあるように、選挙期間中、報道陣からとはいえ「短命」なんて発言が出るのもいかがなものかと。 前市長の影響力が市政界隈でまだ十分に及んでいると捉えられる内容。でも、市民の民意は前市長に「No」だった。 次の市長選で現職、前職の二択になったら、伊東市民はどうしたらいいものか… 選挙費用も含めて、被害者は市民です。
▲412 ▼58
=+=+=+=+=
この一連の報道を見るたびに思うのですが、ファクトチェックを卒業証書ではなく卒業証明書でやれば一発で分かったと思うのですが。。市長が卒業証書らしきものを持ってきて一瞬チラ見させたとか、もはやコントですよね。頭悪すぎます。 大学を卒業したかどうかは本人が一番良く分かっているはずです。今回は除籍なので一般的には学費未納か在籍年数超過が理由です。卒業証書を無くしたとか、卒業したと思い込んでいたなどと嘘を重ねる前に市民に対してきちんと謝罪すべきだと思います。
▲145 ▼6
=+=+=+=+=
卒業証書ではなく卒業証明書なら学校に問い合わせたら発行してくれる。学校がなくなってもその学校を承継した学校が発行してくれる。
怪文書が来たときも、既に市会議員として大卒を公表しているから、慌てる必要はない。堂々と対応すれば良い。広報誌に掲載されていることも同じである。なんか、市長がはめられた内容の記事だが、大学をきちんと卒業しているのであれば正々堂々としていれば良い。卒業証明書を学校に取りに行き、議員、職員、マスコミにきちんと見せれば、怪文書に対しては毅然とした態度で臨める。それだけのことである。それができずにいるからこういう事態になったのである。そもそもバイクを乗り回して住所不定な状況では大学は卒業できない。それは本人が一番よくわかっていること。それを卒業したと学歴を詐称したとこから全てが始まったのである。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
辞任には、伊東市民も、それ以外の方も安心した、と思う。 あとは、図書館の建設に反対する市長候補が、この方以外に出馬するか、どうか。 「噓つきは嫌だけど、図書館建設には反対」という方々の受け皿になる新たな候補者がいれば、後は有権者の判断に委ねらればよい。
▲110 ▼8
=+=+=+=+=
企業に社員として就職するときには卒業証明書の提出を求められて当然大学なら証明書をもらいに行く。浪人して大学受験するときには高校に卒業証明書をもらいに行く。気づかないなどあり得ない。
▲355 ▼7
=+=+=+=+=
前回の市長選挙で、記事にも出てきた当時の小野市長が高卒だから、田久保さんはあえて大卒だと示すことで有権者に高学歴を見せつけたといえる。市民に次の市長は高卒がいいですか、大卒がいいですかと迫る形になった。そう考えると大卒でないのに大卒と有権者にアピールしたのは、市民の投票行動の判断に結び付きうる問題だ。
それに伊東市役所の公務員採用で、大卒を偽って採用されたのが後でバレたら処分はどうなるのか?を、田久保市長に聞きたいものだ。
▲99 ▼2
=+=+=+=+=
卒業アルバムの集合写真で経歴の「ファクトチェック」をしているメディア(読売新聞と伊豆新聞)のレベルもどうかと思う
卒業見込みで実際卒業する前に作成される卒業アルバムは、その後ちゃんと卒業出来たのかの証明にならないし、集合写真など似た人を指して自分だと主張されることも想定できる
そんなレベルで「事実」として報道しているのか
これを機に今後は卒業証書や卒業アルバムでなく、卒業証明書で立候補者の経歴のファクトチェックを行って欲しい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小野氏は、自分のことを棚に上げて田久保市長を批判できる立場ではない。市の顧問弁護士に相談せずに、係争中のメガソーラー業者と密かに密約を交わしたのだから。信頼は地に堕ちたし、コンプライアンスや危機管理能力がないことが露呈した。選挙で負けた一因はそこにある。市民から追求の声が上がり、市外からも当然辞任だよねと言われたにもかかわらず、議会では辞任勧告もなく、百条委員会も設置されず、軽い処分で終わらせた。田久保氏を批判するのは自由だが、追求している議員はお仲間の小野氏をかばっていてよいの?とうに辞任すべきだった小野氏をまたかつぐ?
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
偽造の卒業証明書を誰も偽物だと気が付かなかった事に驚いた。 弁護士も分からなかったのだからどなようにして手に入れたのかが不思議。 経歴詐称も問題だが1番は嘘を隠そうと嘘を重ねた事だと田久保市長はわかっているのか? 市長になる人が嘘や隠蔽をするような人より、大学を卒業してなくても、誠実で嘘を付かない人の方が相応しいと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
問題は、学歴詐称ではなく、
その後の説明及び行動で発覚後の行動や言動が、 政治家のような公共性がある仕事には向いていない事を自覚していない点。
もっとも、この方だけでなく最近は、ネットで世論操作を行い、 当選後、政治を私物化する事と居直りが横行していて、
日本だけでなく世界中の選挙制度がネット風評に操られて、 果たして公平な選挙が行われているだろうか?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
「その後、例の“怪文書”の存在に気づいた田久保さんが、大学卒業の部分を消してほしいと秘書課長に交渉した」「自分の意に反して広報誌に『大学卒業』と掲載され、田久保さんとしては『ハメられた』と感じているようです」。 >田久保氏は卒業していないことを明確に認識しているではないか。伊東市秘書課長が広報誌の田久保氏学歴の訂正を拒否したのは卒業証書を普通に提示され4人で確認済みであるためで、この種の公式確認事項を取り消す公式手続きは存在しないであろう。原稿承認からやり直すという温情措置もあるが広報誌準備に入っていれば経費・労務的にも容易ではない。そもそも卒業証書を遅ればせながら提出した経緯も「卒業した」路線の主張継続となっている。そもそも、この時点で市長の学歴を大幅訂正というのは意味不明であろう。この時点で伊東市役所内で大きな問題として浮上してきたことを想像できる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
余り見たくは有りませんでしたがライブ映像を少し見ました。 各メディアの質問が何か的を得ていない。 単純に東洋大学の在籍期間を出せ、出せない理由は何なのか、 その出せない理由は市民にとっての判断に明確なメリットにならない。 そして議長に見せた書類の名称はなんなのか? と問えば終わりではないか? 今この市長は東洋大学に赴き(これも誰も確認していない)、卒業証明書を請求したが(これも誰も確認していない)、除籍処分と言われた(これも誰も公文書で確認していない)。在籍期間を証明する書類を用意させるべき。 高校卒業経歴についても同じです。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
この方、違う業界から5月に政治の世界に入ったということではない。市議時代から卒業ということにしてきたから、こうするしかないというのが現在の言い訳ということだろう。いままでバレなかったから大丈夫とでも思っていたのだろうか?書類の不明となれば、除籍の人に東洋大は何か立派な証明書でも用意しているのかな?見せたものが偽造なら犯罪ですよ。自分が卒業したかどうかを知らない人がいるのだろうか?また選挙に出るというのだが、今回の対応では伊藤市民の支持は得られないと思うが、ここの市民ではないが、選挙の争点となった図書館、票も千何百票差と決して圧勝ではないと聞いている。どうなんだろうか
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
なんだか、「私は騙された」と考えていそうですが、大学を卒業出来たかどうかが“わからない”事自体がおかしな事ですね。事実は除籍なのだから卒業に値しない行動を取ったのでしょう。それなのに卒業証書が市長の手元にあり、大学を卒業した証拠として役所の職員にも提示したのだから、自分で意図した行動なのでしょう。 今後、最も気をつけ無ければならないのは、市長選に再出馬をこの方が考えて居る事ですね。誠意のある市民が多く投票しないと、考え方が一方的な人達が再度、現市長を推すことで一方的な政策を進める伊東市になってしまい、外部からカルト的な団体が入って来たりしてSF小説的な恐ろしい市政運営になってしまうかもしれません。考えすぎかもしれませんが、多数が普通じゃ無い考えの方々に占められると、自由主義社会にはそうなってしまう恐れが存在します。皆さん選挙には参加して一票を投票しましょう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
高校の卒業の確認などは学校に行って調べればすぐに書類で出してもらえるでしょう 500円程度の手数料と数日くらいの時間はかかるが学校が廃校にでもなって無ければ比較的短時間に出るはずです
今回は大卒とか高卒の学歴で判断ではなく卒業してないのに卒業と言い張ったり偽の証書作成や小細工が有ったので反感を買っている どちらにしても出直し選挙地方の財政で短時間で2回の選挙は負担が大きい 次回の選挙には市民のしっかりとした判断で民意を示さなければ市民は全国から笑いものになります。
▲22 ▼26
=+=+=+=+=
この方は人を理解していない。こんな方が市長をしてはダメ。中卒でいいですだと、こんな失礼な事は無い。言って良い事悪い事の判断も出来ない。今日の会見で検察で調べてもらう、受理されるのが10日から2週間程度掛かるとの事!そこから調査が始まる。結論が出るのはかなり先の話し。この間市長であり続けるのだから、時間稼ぎに過ぎない。給料等税金が使われるのは理解出来ない。せめて無報酬でやるべき。国民、市民が物価高で苦しんでいるなか許される事ではない。市民はいったいいつまで噓に付き合わなければならないんだろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
卒業証書が無ければ、大学に卒業証明書を申請すれば済むことなのに。行政の長を選ぶ大切な選挙、その程度の手続きしないのだろうか?普通就職する時だって当たり前に提出求められるだろうに。
▲119 ▼6
=+=+=+=+=
この人は一応卒業要件を満たす単位を取得していたのでしょう。しかし授業料を期日までに納めなかったので除籍となった。4年生の年度末で除籍になる理由はこれしかない。当時はお金がなく、卒業月後に再度請求が来て、その時に支払えばさかのぼって認定されるなんて考えていたのかも? だから開き直って卒業生の飲み会にも参加したのではないかな? 除籍になったので成績証明書もなくなるので一切の証拠はだせませんね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自ら辞任しておいて、出直し選挙に再出馬するとは、あまりにも市民を馬鹿にしてますね。もし自分の行動が間違っていないと思うなら辞任などするべきではない。辞任したということは自ら過ちを認めたということだ。学歴詐称だけでなく、文書偽造までするような人が市民の判断を仰いで再び当選すると思っているなら、市民を舐めていますね。再選挙は伊東市民の良識を問う選挙だと言えます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
大学を卒業している人はみんな言ってるが、卒業したかどうかわからないなんてことはありえない。 結局この人は高校までしか出てないから、大学も中学や高校と一緒で、ろくに通ってなくても卒業できるんじゃない?と思ってたってことでしょう。 それにしても、伊東市長候補の人材不足すごいですね。この流れなら国立大やMARCH卒以上であれば、誰でも次の選挙通るんじゃないですかね。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
高学歴かそうでないかは大した問題ではないけれど、嘘はいけない。それに、「除籍」って何?中退よりもインパクトある響き。なぜ卒業でなく除籍だったのか?本人からは説明できないような深刻な理由があるのかな?なんて想像してしまう。また市長に立候補したいなら、最低限そこの疑惑についてはきちんと説明すべきだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
前市長もなー。 市政を刷新したいという市民の声が強かったから利権構造を打ち破り当選したんだと思う。 地方自治体なんて公共工事などで金の回し合いだから、キックバックされとお金は同じ人らで循環するだけだから、豊かにならない。 伊東市はどうかわからないが、市民にもそんな想いがあったんじゃないか?と想像してしまいたくなる。
次の選挙は新たな人材、誰にも囚われないフレッシュな人材の市長を見たい。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
かつて東洋大学には、通信教育課程がありました。私は他大学の通信卒業ですが、 通信教育課程での卒業はたいへんです。 休日はずっと図書館通いしていました。 この市長、現役学生時代は、バイクで放浪していたとか…。 そんな、恵まれた通学生でありながら まじめに授業を受けず「卒業」を名乗ったことを、東洋大学の卒業証書が欲しくて、 コツコツ頑張った通信課程卒業者に、 謝罪するべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県の斉藤知事みたいに再出馬した再選を目指しているのでしょうが、市民にまともに説明せず、卒業証書の件も会見で説明すると言っていたのにあやふやにする。 そんな人が再選できると本気で思っているのでしょうか? ご本人のせいで再戦をする事になったので、もし有罪にでもなったら選挙にかかったお金を請求したいと思う市民が出てきてもおかしくないと思います。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
たとえ今夜の記者会見で辞職を表明したとしても、それで幕引きにしてはならない。
「(大学が)卒業を除籍に変えた」 「除籍者に対し卒業証書(証明書)を発行した」
とおっしゃっているわけである。
大学を卒業した全ての人が、 そして大学教育そのものが貶められているのだ。
この点を明らかにしない幕引きなどあり得ないのだ。
▲278 ▼10
=+=+=+=+=
中卒でいいです。本当にお金がなくて高校にもいけなかった人に対する冒涜ですか!逆ギレするのも大概にしてほしい!学歴あれば出来る仕事もあったけど、何も学歴なくて、若い時は辛かった。体力ないけど現場仕事しか選択肢なかったし。田久保市長は十分恵まれた環境でしたよ。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
もしも自分が田久保真紀の家族だったら今後どのように支えていくのだろうと不躾なながらも考えさせられてしまった。 パートナーだったら、子供だったら、親だったら、親戚だったら、友人だったら、支持者だったら。嘘の上に嘘を重ねてそれがバレても堂々としていられるメンタルの強さ。その点だけは政治家の才能を持っていたけど、家族だったらと思うとやるせないなぁ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
前市長は市民からNOの判断が下された。 新しい市長が誕生したものの学歴詐称がバレて風前の灯。 案外やり直し選挙ではクリーンな人物が立候補すれば当選するような気がする。 新しい市長がダメだっただけで前市長までの議会•市政運営では限界があることに市民が気づいてるから。
▲163 ▼15
=+=+=+=+=
とある市役所の民間経験枠で応募して合格した時に、卒業証明書の提出を求められて提出した。職員の採用時は卒業証明書を提示させるけど、市長ともなると家にある卒業証書を見せるくらいの緩い確認になるのかな。
今回の場合、当選した後に「卒業証書があったから東洋大学卒でいいよ」と言ったのか、まさか卒業してないとか思わず「新市長、東洋大学法学部卒でしたよね」くらいで卒業証書の確認もせずに広報に載せてるんだろうけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
伊東市の市長学歴詐称の一件は氷山の一角で他にも多数あるのでは?
卒業証書にしろ卒業証明書にしろ学校によって書式も違うだろうし第三者が見て真贋の区別がつくものなのだろうかすこぶる疑問。
国家資格でも卒業や単位取得を受験の要件に求めるから同様の問題が起こりうるのでは?関係書類を偽造して提出ということもありうるのでは?
一度総点検してみてはどうだろうか?
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
昔は内定時に卒業見込み単位証明書を提出して、最終的に卒業証明書の提出をしない会社が多く、単位が足りなくて卒業出来なくても銀行に入社した人が居た。バブル期だから銀行も人が欲しかったんかなぁ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自分が学校を卒業したかもわからない人が 選挙に立候補する準備の時点で確認もしていなかったのかな? その程度の確認さえ出来ていないのなら もうその程度の人なのだろうと思います。 私の本心を書きました
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
高卒か大卒かを問われている訳ではなく、その経歴を偽ったかどうかが問われている。何故ならそこに犯罪性があるから。 であるのに、中卒でいいですからなどと問題の焦点をずらし、有罪性を隠蔽したいわけです。ですが、そうはいきません。皆冷静に見ていますので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家になろうとしている方、せめて初めての出馬の時は、誠実であって欲しいです。また、政治家さんなら学歴というより、今までの実績と物事の考え方が真っ当であって欲しい。有権者からのお願いです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
嬉しそうな感じは少し残念です 本人はずっと続けるおつもりだった自民党の市長職に、一度は「ノー」を突きつけられた訳ですから。しかも選挙期間中から地元でその様な噂の流れる候補に敗れて・・ 嘘を重ねた市長の辞職は(どこかの知事よりは)ハッピーエンドですが、嘘つき市長を公職選挙法違反で刑事告発したのが地元の建設会社社長と記事で読んだので、その社長が40億円もかけて作る公共事業の図書館建築に関わっていない事を願います そこが絡むと、結局税金じゃぶじゃぶ政治に逆戻りです
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
出す方もチェックする方も、どちらも杜撰で意味がわからない。出した方は刑事罰を受けるでしょうけど、チェックしたほうも無駄な選挙を行うことになった責任を取らなければならないと考えます。住民監査請求がされるかもですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
素直に認めて謝罪し再選挙すれば一縷の希もあったろうに。いかんせんばれてからの態度がいただけない。一部報道に友達に卒業してないと笑い飛ばしてたらしい。太陽光パネル廃止はいいが人としてだめ。また選挙で市民の税金が無駄に使われる。こんな人を再度市長にするか伊東市の有権者の良識が問われる
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
正直なところ旧帝とか早慶とかではなく、東洋大くらいなら別に卒業していようがいまいが関係なかったんじゃないですかね だって、有権者が「この人、東洋卒だって!優秀じゃん!この人に投票しよう!」ってなるとは思えない(関係者の方、ごめんなさい)
ただ、誰かが告発状を送ってきたその後の、誤魔化し方とか逃げ切ろうとする姿勢とかは良くなかったよね……と思います 普通にごめんなさいしていればよかったと思うのですが
▲71 ▼16
=+=+=+=+=
〉報道陣から『絶対短命ですから準備しといてくださいよ』って言われたんです
サラッと言ってますけど、これって落選した前市長側も学歴問題が表沙汰になる前に情報を掴んでて(投書ではさも現市長と近しい人物からの通報のような印象でしたが)前政権や図書館新設計画の関係者が投書した可能性も大いにあるってことですよね。 もちろん現市長の対応見て市政を担える人物とは到底思えませんが想像以上の闇を感じてしまいます(報道関係者が落選者に次の準備しとけって…)。 またもし投票前に報道陣がこの情報を知ってたなら無免許運転で問題になった東京都議の一件のようなイラつきを覚えますしこの2人で再選挙なんて事になったら目も当てられないです。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
市長選の争点は新しい図書館を建設するか否かで 当選した早々に田久保さんは中止を決めた。 次の市長選で前市長が当選したら、 やはり図書館を建設するんだろうね 伊東市民が田久保さんを選んだのは図書館建設に ノーという、ワンイシューだったんだろうに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
経歴だけ比較すると、大学に進学したにも 関わらず奔放な生活wで除籍になった現市長 よりも、高卒でも努力して立身した前市長の 方が全然立派だと思った。 落選したのは、政策がよほど市民の顰蹙を 買ったって事か。
例え相手に虚偽があったとしても、自身の 政策が市民から否定されて一度落選したのは 事実で関係無いし。。 そこは反省すべきではないかと思うのだが、 この記事からは伝わって来ないのが気がかり ではある。
それにしても、現市長があまり乗り気じゃ なく担ぎだされて渋々だったとか、 経歴詐称を自覚していたのは明らかやね、、
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
少し気になるのが、秘書課長が修正を拒否した点。市長からの命令によく応じなかったなぁと感じました。 あと落選した前市長も、自分が落選した要因はしっかり自己分析してほしい。市民はあなたを選ばず、新しい人を欲したという事なのだから。 あとマスコミの予言もなんか意味ありげすぎて、色々考えさせられますね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
卒業証書を自ら持参して来て「嵌められた」は無いでしょうよ。バレたから削除してくれって言うご都合に秘書課長もハイハイと言える訳も無いよね。全てはバレないと言う浅はかな身から出たサビじゃ無いですか。卒業証書みたいなブツに至っては自分も被害者みたいな他人事、キッチリと捜査して私文書偽造の経緯を明らかにすべきでしょう。どーでも良かったのに無理矢理出馬させられたと言われる方が再度立候補に意欲とかおかしく無いですか?
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
誤魔化そうとしたのは事実だろうし擁護する気は全くないけど記事中の
大学卒業の部分を消してほしいと秘書課長に交渉したのですが、本人持参の『証拠』を確認した課長はそれを認めず、
これが本当ならそれはそれできな臭い話だけど政治の世界は足の引っ張りあいだろうし失脚を狙ってても不思議はない。そもそも突かれる様な事をしなければ良いだけの話
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ただ、図書館建設に反対している人が、こんな人でも票を入れたということに、誰が市長でも認識を持たなければいけないと思います。全国的にハコモノが不要になっている現実は、どの地域でも正しく判断しないと。
▲115 ▼12
=+=+=+=+=
学歴詐称が疑われてからの言動には批判的な立場だが、正直学歴が中卒だろうが頭のキレる人はキレるから学歴どうでも良いと思うけどなぜ学歴載せるのか・・会社の面接とかは1時間くらいで判断しないといけないが選挙は話聞く機会も多いし学歴載せなくてもいいと思うけど。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
>『夜中まで探したけど、両方とも見つからなかった』とイラつき、『もう中卒でいいです』と投げやりになっていました。
夏休みの宿題やったけど盗まれたと言い張る小学生かよ
>個人情報保護法で一定期間を過ぎた場合、内容によっては証明書を発行する義務がなくなった。
卒業証明書を正当な理由なく発行拒否するのは違法であると判例形成ありますので(判例時報1570p99) 高校・大学側に裁量権ふるえるところはほぼないです。手数料未納とかそれくらいの理由が必要
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件でわかったように学歴じゃないんですよ。 確かに大学で学ぶ高度な事も必要でそれが必要な業種は大卒以上とか有資格者とかで求人出せばいい。資格もなんも関係ないような業種まで大卒以上を求めるからみんな見栄をはるわけですよ。あ、別に田久保さんの肩を持つわけではありませんよ。私は高校中退で若い頃は高卒って見栄を張った事もありますが今は経験積んで履歴書も高校中退で仕事してます。僻みと思われるのでしょうが大卒当たり前の世の中は違うと思います。そもそも人口減で働く人が減ってるわけで高卒で働いてもらった方が税収アップで政治家は嬉しいでしょうからまず政治家から大卒当たり前の風潮を壊してほしいです。
▲24 ▼66
=+=+=+=+=
確か2年まで終わってて辞めたら中退で それ未満だと除籍と履歴には書くんだったと思うけど 除籍という何か悪いことをして辞めさせられたようなイメージが嫌だったんかな 1年で退学とかもっと自主性のある表現を使えるように改めないと そろそろ
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
読売新聞と伊豆新聞は卒業アルバムのそれっぽい写真でOK出す程度のファクトチェックなんですか?1人なのか複数なのかわかりませんが、それが事実なら報道機関としてちょっとレベルを疑われても仕方がないのでは? もし違うなら厳重な抗議をすべきだと思います
いずれにしても両社からのコメントを聞きたいです
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
市民が選んだ市長だから、学歴が間違ってるくらい良いのではと思いました。問題は、何をするかですから。前市長の、建築とか観光とか、多くの市議さんとかに支援された、市政を変えたかったのですよね。このままだと、伊藤氏は建築業や観光業などの業者の思うがままになるような感じがしました。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
とりあえず、前市長は市民に必要とされていない為に市長の座を降ろされたのだから、今しゃしゃり出てくる必要は全くないと思います。終わった人です。 また新しく素晴らしい市長さん候補が出てくるといいですね!
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
自分が通った学校の卒業証書がないことがよくわからないね。義務教育ならあるのでしょうかそれも知らん。中学卒業証書など持っていないし。高校の卒業証書も持っていない(なくした?)しかし大学は立派に卒業証書持っています。卒業したかどうかは母校に聞けば明白では? この経緯よくわかりません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
東洋大学なら直ぐに卒業しているかどうかわかりますね。でもCairo大学はどうなんでしょう。都知事・小池百合子のCairo大学の卒業の件、今はどうなっているのですか??? やはり中東の大学では卒業証明書を随時出さないのですか?はっきりさせる事は出来ないのですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まずは大卒か否かは絶対に認知される事案である。大学を卒業したかのチラ見工作を議長らにする行為からおかしい行為であり答弁を観ても、はぐらかし答弁である嘘に嘘を上塗りしている印象が強い。信頼出来ない人柄に映るのでは市長は継続できないし市民は納得しないだろう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この市長は、就職とかしたことなかったのかな?
内定をもらう段階では卒業見込みでも、就職する時に卒業証書のコピーって提出するよね。
別に高卒でも市長にはなれるわけで、偽装した卒業証書をチラ見せしたり、学歴詐称したのにしてないって言ったりしてることが市長として問題。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
卒業証書の入手経路や、卒業式に出たかとうかすら記憶にないような人間が、市長をやっていて問題はないのですか?
自分がちゃんと出た大学ですよね?普通卒業式に行ったかどうかくらい覚えてますよ。
本当に覚えてないのなら痴呆症の疑いもあるので、市長という重要な立場には向かないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
嘘は嘘をつかないと破綻しますが、結局は突き当たりは破綻ですね。 もう時系列もおかしい気がするし、何より学歴で判断する人間性ということが露呈してしまいました。
都知事の詐称問題もまだ片付いていない認識ですし、何より不正選挙の疑惑もあります。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
>同市在住の建設会社社長が同市長を公職選挙法違反の疑いで刑事告発したことが7月7日、明らかになった。
伊東市民でないので詳しいことはわからないのですが、田久保市長は図書館建設を見直す事を公約にして当選したとニュースで言っていたが、建設会社社長は利害関係があっての刑事告発と思える。 意趣返しでしょ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
過去にも経歴詐称した人は何人かいましたよね それによって、選挙のやり直しなどで、税金が無駄に使われる 本当にウンザリ けどバレるウソをついてまでなりたい政治家って オイシイ仕事なんだろうね
立候補の時点で、全部確認すれば済む話だと思う マスコミだろうがSNSだろうが、全方位にむけて この人の経歴を調べて下さい。詐称を発見した方には金一封とかってやればいい 伊東市だったら、海辺のホテルの宿泊券とかもつければいい 職員の人件費も使うこと無く、大多数の人間が調べてくれると思う
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
除籍を中退と言っていたなら、まだ許される範囲だったでしょう。欲を出して卒業まで言ってしまったのが不味かったですね。学歴によって政治手腕が決まる事はありませんが虚偽を口にするのは政治家としては致命的な資質の欠如と言えます。人生に大きな汚点を残してしまいましたね。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
選挙出馬のときは、高卒って書かれるのが嫌だったのね。
怪文書が出回ったときは、大学卒業していないことがバレるのが嫌だったのね。
除籍ってバレたあとは、辞任するのは嫌だったのね。
自分の思った通りにならない時は、逆ギレの傾向。
真面目に生きてきていない人って、 正体バレていく時、こんな感じだよね。
名誉名声、評価を渇望して、人からよく見られようとすればするほど、嘘が重ねられる。 バレるのに。 政治家にはとくに多い気がする。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
「卒業証書については卒業アルバム、在籍証明書、上申書と共に静岡地検に提出する。検察の捜査にすべて任せたい」
時間稼ぎして再選挙で再選し逆転!と思っていることでしょう。 そもそも除籍なのに卒業証書を検察に〜とか自分でなにやっているかわかっているの? もし認知機能低下しているなるば政治に不向き。 (低下してなくてもこの方は不向きだが)
再選挙時、伊東市民達の決断がどうでるか見ものです。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
「ハメられた」のは事実かもしれませんが、失業証書の偽装してまで嘘をつき続けた田久保市長に、多くの市民がハメられたとショックを受けてるのも事実。
偽装さえ無ければ、除籍とは恥ずかしくて言えなかったとか言えば可愛げがありますが、本物と仕様が違うとは言え、同大卒以外の人が見たら、偽物と気付けない巧妙なものでした。
市民の信用はもう得られないと思うので、潔く退くしかないでしょうね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
当然の前提として、学歴詐称とか嘘とか許されるものじゃない! ただ、新卒の履歴書なら兎も角55歳…20年も30年も前に行ってた大学を卒業したか除籍になったか?なんて、今の政治活動にどれほど影響するのかな? 繰り返すけど、これを当人が「関係ないでしょ!」とか開き直られると「それは違うでしょ?」と言いたくなるが、彼女の支持者…というか、彼女に投票した人達の中で「法学部卒業」って肩書きが、彼女を支持する理由になったって人はどれほどいるのかな? 大卒って肩書きがなけりゃ投票なんぞしなかった!…なんて人の方が恥ずかしいような気がするし、騙されたから刑事告訴するってのもレベル低い気もするし… 55歳議員を支持するかしないか…判断基準は大卒か否かではなく、それまでの政治活動と実績、主張や公約なんじゃないかとも思う。 前市長ではないがくだらない事が話題になる…というか、くだらない事を随分引っ張りますね?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これからは、首長や議員の選挙の立候補者には、学歴や職歴、賞罰などに関する証明書の提出や公開が義務付けられるのかな。ただ、華々しい肩書や過去の実績などは、案外あてにならないものなんだけどね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
担当弁護士も問題の卒業証書を精査していないわけですか。それは職務怠慢でしょう。 何しろ東洋大学に卒業証明書を申請して「除籍」との返答を受けているわけですから、本物の「卒業証書」は存在しません。刑事事件になるかどうかのキモですから、弁護士が確認しなければだめでしょう。 また警察に、この卒業したかどうかの確認を依頼したことも不思議な話しです。卒業していないことで、もう決着がついている話です。これを止めない弁護士とは聞いて呆れます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>もともとは小野達也前市長に対立候補がなく、無投票になる可能性もありました。田久保さんは『他に候補者が出るなら私は出ない』という立場でしたが、結局対立候補が現れず、周囲の声に押されるようにギリギリで出馬表明しました。
もともと図書館欲しい有権者が大勢いるんだね。それなら建てれば良い。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
結局どういうこと? もう今は大学を卒業したかどうかより、その疑惑が浮上してからのこの人の言動が首をかしげることばかりで、人間性が疑われているのだから、ついた嘘についての説明はあったの? 卒業を証明できる書類は見せたの? 持ってくるって言ってなかったっけ? なんか今も卒業したのに、他人のせいで除籍扱いにされたって言う雰囲気を出しているけど、そんなことあるわけもない。 無駄な再選挙をする原因を作っておいて、再出馬するつもりなの? もう無駄に人をイライラさせるだけなんだから、表に出てこない方が良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも自分の卒業か、除籍かなんて勘違いするわけ無いよな?それにテレビの取材に対し大学側からもはっきり卒業後に除籍にする事はないとまで言ってる。確実に確信犯だと言うことになると思う。こんな人が再出馬して通す事があってはならないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こうなりゃ当選した場合、当該選挙管理委員会が学歴確認のために、 最終学歴を出身校に証明してもらうことが必要になって来ますね。 それが学歴詐称防止になる。 日本中さがせば、学歴詐称は結構いる気がします。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
他町から、伊東に越して来た市民ですが、 今回の選挙は、自公民以外の人、無所属ってことで小野前市長に投票しましたが、聞けば選挙中も、現役の自民党市議、公明党市議を従えての選挙で、完全に自民党、公明党推薦の候補、自民党所属とインタビューでも答えている。 自民党所属の市長なら、投票はしなかったのに、無所属?一票は、間違いなくだまされて投票した。これこそ市民を欺いた候補では?
▲46 ▼28
=+=+=+=+=
>大学卒業の部分を消してほしいと秘書課長に交渉したのですが、~。
この時点で「自分は卒業していない」という自覚が本人の中にあったと思われる。本当に卒業していたら「消してほしい」なんて言う必要は全くない。
>本人持参の『証拠』を確認した課長はそれを認めず、『大学卒業』という経歴が市広報に載ったのです。
この話が事実だとしたら、本人の希望を聞き入れない課長も課長ではある。ここだけを聞くと、あながち「はめられた」という言いぐさも的外れではないのかもしれない。
しかし、そのように付け込まれる原因をつくったのは自分自身。やはり辞職に値するし、再出馬する資格もないと思わざるを得ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
上皇陛下は大学中退だし総理大臣だった田中角栄氏は中卒でしたが 上皇陛下は国民とともに公務を全うされ、 田中角栄氏は高度経済成長を成し遂げ日中国交正常化という日本の歴史に残る活動を行われました。
皇族や政治家に必要なのは学歴より人柄と 物怖じせず人と関わっていくコミュ力だと思う
▲0 ▼0
|
![]() |