( 305647 )  2025/07/08 03:45:26  
00

30年ぶりの「7・7・7」 自治体窓口は婚姻届ラッシュで混雑

毎日新聞 7/7(月) 12:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef8c5af6e423307bd2d6e5d4b2c679a96c8014dc

 

( 305648 )  2025/07/08 03:45:26  
00

2025年7月7日、平成7年7月7日以来30年ぶりに「7」が三つ並ぶ日が訪れ、多くのカップルが婚姻届を提出しに区役所を訪れた。

東京都大田区では、通常の1日15組のところ、開庁前に約30組が並び、提出数が200組を超えると見込まれた。

区は受け付け窓口を増やし、先着100人には記念品を贈り、特別な日を祝った。

練馬区では、婚姻届の提出が集中するため、受理証明書の発行を遅らせる対応を取った。

(要約)

( 305650 )  2025/07/08 03:45:26  
00

多くの人が7日に提出した婚姻届=東京都大田区で2025年7月7日午前11時26分、岡田英撮影 

 

 令和7年7月7日――。 

 

 元号と月、日で「7」が三つ並ぶ「7・7・7」(スリーセブン)となったのは、平成7(1995)年以来、30年ぶりだ。 

 

 自治体では、縁起の良い数字にあやかろうと多くのカップルが婚姻届の提出に訪れ、「提出ラッシュ」を迎えた窓口もあった。 

 

 東京都大田区の区役所では7日午前、婚姻届の提出に訪れたカップルらで約80席の待合スペースが満席となっていた。 

 

 区戸籍住民課によると、婚姻届の提出は通常は1日15組程度だという。 

 

 しかし、この日は開庁時間の午前8時半の直前には約30組のカップルが列をなして受け付け番号札の受け取りに並んでいた。 

 

 前回「7」が三つ並んだ平成7年7月7日には婚姻届の提出が230組にも上った。このため、区は今回も「200組以上は提出があるのでは」(吉沢晃一戸籍住民課長)と見込み、受付窓口を通常の2倍以上に増やした。 

 

 また、区は婚姻届を提出した先着100人にノートやボールペンなどの記念品を贈呈。区役所の1階ロビーには、記念撮影用に金びょうぶを設置し、希望者には撮った写真を缶バッジにしてプレゼントしていた。 

 

 開庁時間の1時間前から並んだという大田区の会社員、竹川佳代さん(28)は「1年前から『ラッキーセブン』のこの日に提出しようと話をしていたんです」と喜びの表情。 

 

 夫の省吾さん(32)は「笑顔の絶えない家庭にしたいです」と幸せそうに話した。 

 

 練馬区は婚姻届の提出殺到を見越して、7日は受け付け業務を優先し、通常は希望者に即日で発行する受理証明書を10日以降に発行する対応を取った。【岡田英】 

 

 

( 305649 )  2025/07/08 03:45:26  
00

このスレッドでは、令和7年7月7日という特別な日に婚姻届を提出したカップルについての様々な意見や感想が交わされています。

多くの人々はこの日を「ラッキーセブン」として好意的に捉え、記念日を選ぶことの意味や価値について語っています。

一方で、形式や数字にこだわりすぎることに対する疑問や懸念の声も見られます。

さらに、結婚生活における実務的な側面や、離婚率に絡めての討論も行われています。

 

 

いくつかのカップルは、特別な日に婚姻届を出すことが運命的であり、思い出として長く残ると感じているようです。

また、役所が多くのカップルに対応するための柔軟さを見せたことも評価されています。

しかし、結婚生活においては、実際の関係やコミュニケーションが重要であり、数字や形式にこだわる必要はないという意見も少なくありません。

 

 

全体として、このスレッドは結婚の日を選ぶことに対する多様な視点を反映していて、個々の価値観が結婚にどのように影響を与えるかについて考えさせられる内容になっています。

 

 

(まとめ)結婚の日に対する意見は様々で、特別な日を選ぶ意義を感じる人がいる一方、数字や形式に拘らない実質的な関係を重視する声もある。

( 305651 )  2025/07/08 03:45:26  
00

=+=+=+=+= 

 

自分の周りで11月22日に結婚した夫婦が3組いましたけどうち2組は離婚しましたけどね。 

こういうのって、2人ともノリノリでその日に婚姻届出してるならうまくいくと思うんだけど、どちらか一方がこだわりが強すぎるパターンだと長く続かない気がする。 

 

▲2955 ▼446 

 

=+=+=+=+= 

 

数字に込められた想いって素敵ですよね。「7・7・7」に婚姻届を出すなんて、なんだか運命のスタートを後押ししてくれるような気がします。たくさんのカップルがその日を選んだのも納得です。ただ、役所の方は大変だったでしょうね。それでも、待ち時間もふたりで過ごせば特別な思い出になるはず。記念品や缶バッジのサービスも粋で、自治体の温かさを感じました。みんなの笑顔があふれる日って、やっぱり良いですね。 

 

▲21 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

「7・7・7」という記念日に婚姻届を提出するカップルが多く訪れたことは、人生の節目を大切にしたいという市民の思いの表れであり、心温まるニュースです。一方で、こうした特異日の対応に備え、事前に職員体制を強化した自治体の準備と柔軟な対応も非常に評価されるべき点です。住民サービスの現場が、単なる手続きの場ではなく、人生の大切な瞬間を支える存在であることを改めて実感しました。 

 

▲2486 ▼500 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のマルハンは年一イベントで朝一から沢山の並びで混雑していましたが無事に目的の台に座ることができ、さきほどラッシュに入りましたね。とにかく今日は勝負の日なんで財布の中身が大災難にならないように頑張りたいです。 

 

▲689 ▼348 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは末広がりの2008年8月8日に入籍しましたが、結婚記念日でレストラン行くにしても週末にずらしてばかりで、記念日当日は家で好物のメニュー食べるくらい。 

土日祝が休みの人で、結婚記念日をしっかり祝いたい場合は絶対に変更されないであろう祝日をお勧めします。 

両親は祝日にしてましたが、10月10日の体育の日は祝日ではなくなってしまいましたね。 

姉は2月11日の建国記念日にしてました。これは変わることないでしょう。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

言われて初めて気がつきました、確かにラッキー7。でもこんなのを気にして婚姻届出すんですね、私は日付けなど何も気にしてなかったな。 

結婚する人が増えて子供がたくさん産まれて若くて賑やかな日本が戻ってくると良いのにな。 

 

▲1684 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若い方達は記念日に拘りますが、ただの数字だと思うのです。確かにわざわざ仏滅を選ぼうとは思わないけど、こんなことより実生活を重んじ、良いことも悪いことも力を合わせ乗り越えてほしいです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

揶揄するつもりではなくて、単純にこういう形にこだわるカップルと、全く拘らないカップルとで離婚率に差があるのか気になる 

 

個人的には、結婚式にお金をかけて派手にやってる人ほど離婚してる人が周りに多いので、形に拘らない人の方が離婚しないんじゃないかって気もする 

 

▲808 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

別に意図した訳でも無く本日は会社健康診断の受診日。年齢も重ねてあらゆる数値が近年ずっと宜しく無いが、薬も飲んでるしだが、胃カメラでとりあえず重要懸念部位無くて、いと嬉し。夕べから検査の為食事取れてなかったので、今頃外食チェーンで安堵の食事。 

昔は健康が当たり前だったのに、年齢重ねると毎回検査が不安でしか無い。 

何事も無かったこと(とりあえず)が自分にとっての一粒万倍日、スリーセブン、確変突入以上の幸せで有ります。 

 

▲90 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、ギャンブラーみたいな響きで、一瞬を生きる!という心意気を感じますね。 

車のナンバープレートをぞろ目にされる界隈と同じ雰囲気がほんのり漂います。 

産まれてくるお子様の名前にも注目したい所ですね! 

 

▲178 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夜の7時7分にだしに来る人も多そう。 

バイトしたことあるが、普段でも普通に戸籍課と住民登録課は忙しい。 

もう働いていないが、今日は前職場忙しいとは予想がついていたね。 

働いていたときにお昼ご飯が3時過ぎになった時が一回あって、そのときはむちゃくちゃな忙しさで、一生懸命やってもやってもおいつかなかった。令和の10連休のあとの出勤日はみんなはちゃめちゃに動いていて、全員出勤だったけれど、今日中におわるのかなという感じで、おわったあとはみんな言葉もなかった。 

住民登録課や戸籍課は明日やるということができないので、大変。 

 

▲294 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

今日提出した皆さん、おめでとうございます。 

春先に婚約した友人が七夕に提出すると聞いて思わず「素敵〜!」と言ったのを思い出しました。 

語呂がいいし、七夕って美しいですよね。 

それなのに、ここではそれを否定的に言う人が多くて胸を痛めています。 

私には婚活仲間がいて、何組か今日提出していますが、みんな祝福してばかりですよ。 

素敵な夏の思い出になる事でしょうね。 

 

みんなお相手との関係を、きちんとコミュニケーションとって築いているので、けして運任せの人たちではありません。 

入籍日を思い出にしてる人たちです。 

心が整った人なら、今日という日を美しく思えるはずです。 

 

ギャンブラーだとか離婚するなどと言ってる人は、悪い想像しすぎ!笑 

 

▲40 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻届けの話とは関係ないのですが、7が並ぶというとこれを思い出します。 

 

大正7年7月7日生まれの人は平成7年7月7日で77歳でした。 

このニュースを見たとき感動したのを思い出します。(単純な人間です) 

 

あれから30年、この方たちは現在107歳ですがご尊命の方はいらっしゃるのでしょうか。 

 

何にしても7がたくさん並ぶのはラッキーと思いますので、本日の令和7年7月7日に婚姻届けを出されたカップルは末永くお幸せに。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役所が柔軟に対応しているのが意外だった。待ってる人がいても、17時には窓口を閉めてしまうのでは、ぐらいに思っていたのだが。 

大安や仏滅などで、普段でも利用者の変動が大きいのと、平成7年の事例を体験している職員がまだいるのが理由なのだろうか。 

こういうことは、マスコミはきちんと取り上げた方が良いのだろうけど、さすがに今日、役所に取材をする訳にもいかないか。 

 

▲63 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚46年目に入りました。二人の間では、私が妻のアパートに押しかけて一緒に住み始めた日を、結婚記念日として毎年祝っています。 

婚姻届は一緒に住み始めて4カ月程度後に提出しましたが、正確な日付は覚えていません。 

国への届け出より、実質的に一緒になった日の方が、個人的には大事だと思っています。 

 

▲55 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちの結婚記念日はぞろ目でも何でもないけど、旦那、私の誕生日と結婚記念日が同じという三重にお目出たい日です。 

しかしながら、結婚生活23年目に突入も元々記念日には拘りがない二人なので、残念ながら一度もお祝いしたことがありません。 

毎年普通の日で終わります。 

この淡泊さ加減には自分でも驚くばかりですが、子供2人を育て上げ今でも夫婦仲良く過ごせているので、それだけで十分かなぁと思っています。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

令和7年7月7日は「7・7・7」と呼ばれる特別な日で、多くのカップルが結婚する選択をしたことで、役所は賑わいを見せましたね。30年前の平成7年7月7日を思い出すと、運命の日に自分の大切な人と愛を育むことができる幸せを感じます。竹川さんのように、一年前から「ラッキーセブン」を狙っていたカップルの姿を見ると、心が温かくなります。結婚は新しいスタートであり、共に喜びや悩みを分かち合いながら、笑顔の絶えない家庭を築いていく姿を見守りたいですね。この特別な日をきっかけに、幸せいっぱいの未来が待っていることを願っています! 

 

▲28 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

この日を狙っていたカップルにとっては、待ちに待った日だったのでしょう 

覚えやすいという点では、ゾロ目の組み合わせの中でも最強レベルだけに、旦那さん達も忘れにくいのではw? 

二人の思い出の一つになるのは間違いないでしょうから、これからも二人だけの思い出を沢山作る第一歩として大事にしてください 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、子供が産まれ出生届を提出しに行きましたが、市役所の戸籍の窓口の隣に特設の整理券発行窓口がありました。 

 

こちらはたまたま今日休みだったので、 

提出しに行っただけでしたが、 

言われるまで7.7.7とは気付かず。 

 

かなりの時間待たされましたよ。 

下の子はぐずってぐずって。大変でした。 

朝10時に行って、長蛇の列の整理券窓口→通常の窓口、市役所の待合はごった返してました。 

ようやく受理されたのはお昼の1時。 

 

婚姻届と出生届の窓口は 

分けておいてくれたら 

有り難かったのですが、 

 

まぁ知らずに行ったこちらも 

悪かったのでしょうが。 

 

早めに申請しないと、 

健康保険証の発行や児童手当の受給等も遅れてしまうので、 

悠長に別日というのも 

難しい状況でしたね。 

 

7.7.7並びは自分は正直どうでもいいです。 

ラッキー7?縁起? 

パチンコと野球しか思い浮かばない。 

いつの時代の話なんでしょうか? 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

学習塾で宿題の点検スタンプを日付有りで押すのですが、今日がスリーセブンだと伝えたからみんなやってきてくれるといいなぁ(笑) 

まだ若かった平成11年11月11日の時は、ハンコ欲しさにそれまでやってなかった宿題までやってきた子が続出してました。その盛り上がったことをすっごいスパルタで厳しいベテランの先輩講師に伝えたら、凄い形相に変わって(なんかマズイこと言ったかなとビビってたら)「何で教えてくれなかったんだよ〜」(自分もやりたかった)って悔しがっていたのがほんと懐かしいです。 

 

▲41 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦生活なんてどうなるかなんて誰にもわからないんだし、だったら少しでも縁起が良さそうな日に、記念日になりそうな日に婚姻届出しに行くって、気持ちはとても良くわかる。私もそうだったし。 

一粒万倍日とか寅の日とか、婚姻届出す時に初めて知ったもんな。旦那はあまり気にしない方だったから、わたしが調べまくってた。 

やっぱりラッキーそうな日に気持ち良く婚姻届出したいもんね。記念日も忘れなくなるし。うちの旦那は忘れるけど。お幸せに。 

 

▲229 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうイベントがあると増えて良いとか(ま、時期を選んだだけで総量にかわりなかろうけど)でも、同期となるイベントごとは有ったらいいですよね。数なくとも、どうしようか悩んでる人の踏ん切りつけるとか、背中を押すとか。官製でも何でもいいから。 

 

▲55 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見ると「結婚すること」がゴールになってるみたい。これからが大変で幸せを感じる倍以上いろんな困難がある。こんなことをいう中年は若い人たちから毛嫌いされるのはわかってるけど、結婚生活20年以上の実体験に裏付けられた実話です。今日ご結婚されたご夫婦は最後まで添い遂げてもらいたいです。 

 

▲58 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに平成7年7月7日に入籍した者です。 

ラッキーがたくさんあるといいなくらいの気持ちだったと思いますが、現実はなかなか…笑 

毎日忙しく過ごして、この記事見て今日が結婚記念日だったことを思い出しました。 

今日入籍された方々おめでとうございます、末永くお幸せに! 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、医者に行って、処方箋薬局で領収書をもらって初めて気が付きましたね。 

その後、この記事を読んでびっくり。 

そんなのを気にしてた人は結構いるんですね。 

人生の節目で縁起が良いと考えてる人もいらっしゃると思いますが、受け取り方1つでしょうね。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは分かるが、残念ながら今年の7月7日は、いい日とは言いづらいものがあるんだよね。それこそ、なんらかの縁起の良さを考えるのであれば、「月破大耗」にあたる今年の7月7日を婚姻届を出す日に選ぶっていうのは、避けるべきなんじゃないかと思う。これは、ネット上でちょっと調べると出てくる話なので、今年のこの日に婚姻届を出そうと思ってた人でこの手の話に詳しくない人でも、日付に関して検索してたら月破大耗の話が出てきたので取りやめた、って人は少なからずいるんじゃないかなって想像する。 

 

▲17 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

7並びのラッキーデイか、今日は。それは目出度い。でもな、六曜(りくよう)では今日は「赤口」(しゃっこう)に当たるから、吉凶占いでは慶事(結婚式や入籍など)を避ける方が良いとされる日なんじゃよ。 

この辺は、家族に年寄りがおれば指摘したかも知れん。あるいは、何の根拠も科学的裏付けもないので、本人を含めてただの迷信じゃと一笑に付したのかも知れぬな。 

愛さえあれば鬼神も禍にも打ち克てるもの、七夕(たなばた)ならぬ棚ボタで、わしも若けりゃ…いや、お前、そんな怖い顔してこちらを睨みなさんな、冗談じゃ。カミさんが箒をジョウダンの構えにしとるぞ、オソロシヤ…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年ほど前、1年に1度しかない縁起のいい日に入籍しました。他のカップルも同じ考えの人が沢山いたみたいで、市役所の方はてんてこ舞い状態でした。まさかこんな人数が来ると思わなかったみたいで、焦りに焦ってて何だか申し訳なくなったのを覚えています。 

 

7月7日は覚えやすい日にちなのでいいですね。どのカップルにも幸せが訪れますように。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚記念日を忘れると家庭内争議の元になるので、憶えやすい日にするのは良いアイデアだ。まあ今日婚姻届を出した人たちは家庭内争議なんてまだ遠い先の他人事だろうけど。 

 

ウチは子どもの誕生日が12月25日だ。こちらは狙った訳ではなく、産婦人科の先生が単に年末年始を休みたい為に早めただけだったが憶えやすくて良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってある種の「縛り」に感じる。婚姻届自体もそうだけど、そんな制約や縛りを重ねないと幸せを感じれられない…なんて不自由で不幸なんだろうなって思う。 

まぁ本人たちは今日自分たちが世界の中心で最も幸せに感じてるんだろうから、好きに酔えばいいっていう率直な感想。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

15年前の昭和の世代はパチンコや賭け事、勝負事にラッキーセブン777と言う数字が人気で携帯電話の番号や車などよく見かけた。 

末広がり8や一桁数字や二人共通の数字などに変わってきたと思っていたけど昭和最後の63年37歳までの方々なのかな。 

入籍して家族をつくる方が増えたのは良いこと。 

おめでとうございます。 

 

▲103 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚は人生最大の賭けといいますし、777の日に婚姻届を提出するというゲン担ぎは個人的にはいいなと思います。 

元号が令和で777ってのもいいですよね。天皇陛下ご夫妻の円満さにあやかれそうで。 

新婚夫婦の皆さん末永くお幸せに! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻届を出すのは相手(妻)の誕生日にするに限る。 

 

相手の誕生日にすることで、相手を大事に考えていると思ってもらえるような気がする。 

そして、何より「結婚記念日を忘れる」という夫婦関係にヒビを入れかねないリスクを大きく減らすことができる。(誕生日を忘れたら、それはもうアレだよね) 

さらに、1日で2つの記念日を兼ねることで(実質、記念日を1つ減らすことで)家計の出費も減らすことができる。 

 

▲279 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

ご入籍おめでとうございます。末長くお幸せに。 

 

我が家は一応夫婦で入籍日を話し合って決めて、主人が初めて日本に来た日に入籍したのですが結婚記念日は毎年忘れてしまってますね。なんなら入籍日いつ?と聞かれても覚えてないので答えられないです。 

アメリカ人は結婚式をあげた日を記念日としてカウントしているみたいなので義両親から毎年結婚式をあげた日におめでとうと連絡が来ます。 

交際記念日、入籍記念日、結婚式した日を主人から言われて思い出すのでもっと覚えやすい語呂合わせが出来る日にちするべきだったなぁと思います。あとギリギリ日付は覚えていても何年に入籍したかって結構忘れがちじゃないですか? 

7・7・7とか年月まで覚えやすくて羨ましいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

七夕。 

織姫と彦星が一年に一度、再会出来る日。 

カササギ(白黒のカラス)の力を借りて天の川を渡るそうな。 

 

そんなカップルもいる中、結婚して夫婦になると公言(婚姻届)出来る方々は幸せなのでしょう。 

 

子供達に短冊を書かせないとならないのでこの辺で… 

黄色の短冊、おすすめします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝、駅前のパチンコ店に大行列が出来ていたのはこれか!少なくとも800人以上は並んでいた。(店員が整理番号を読み上げていたのが聞こえた。 

それにしても、こういう些細なことは結構大切なことだと思う。 

これをきっかけにプロポーズのきっかけになる人はいるだろうし、婚姻数の増加のきっかけになって欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に驚きました、777が並ぶから婚姻届を出す日にするという。 

でも変に思いを乗せすぎた日にちにするよりもこれぐらいライトな理由のが良かったりするんでしょうかね? 

世の夫婦たちはどういう理由で婚姻届を出す日にしたのか気になります、誕生日や付き合った日やこの記事のようなゴロ合わせ的な日なのか、特に拘りがなく仕事の都合などで大安の日を選ぶ、とかが一般的なのかな 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

せいぜい離婚することなく人生を全うして下さい。 

国もこの機会に子供誕生支援金を大きく打ち出して少子化を少しでも 

防ぐべき対策を取れば良いと思う。 

二万円なんかいらないから豊かな日本を継続するための施策をもっと考えて 

行動するべきだと思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の友達は、ウケを狙って 

11月22日に離婚届を出したのがいる。 

 

ワザとその日を狙ったな?(笑)って聞いたら 

「あたりめぇじゃん!どうせ出すんなら、いい夫婦の日の11/22と決めてたからさ!ネタになるだろ?」と返された。 

 

役所で、婚姻届を提出しようとカップルが並ぶ中、1人だけ違う色の紙を持って並び 

順番が来て、用紙差し出した瞬間 

婚姻届続きで、にこやかに対応していた役所の職員が 

明らかに、バグった表情と動きをして 

「あ!ええ!?あ?」みたいな、声にならない声を上げたそう。 

それが見たかったから、見れて満足らしい。 

 

ちなみにこの友達は、売れてないけどお笑い芸人(当時)。 

どうせ離婚するなら、ちょっとした小ネタとして、一生これ話せるなって計算ずくでやったらしい。 

私は独身だが、もし離婚出来る立場なら 

敢えてこの日を狙いたくなる気持ちは分かるw 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

6月6日午後6時2人の子が生まれ1人が、、、それがオーメンの始まりだった。 

令和6年の6月6日に宅配便のカウンターの人がその話をして盛り上がっていた午後6時に私が荷物を抱えてドアを開けたため事務所内が騒然としました。 

前のトラックからガラス板が落ちてくるかもしれないから帰り道は気をつけてと言われ笑顔で見送られました。 

 

▲17 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スリーセブンというと縁起がよさそうですが、織姫と彦星と考えると1年に1回しか会えない関係ということでもあり、なんだか切ない気持ちがしてしまう。まあ、本人たちが前向きな意味付けを持たせられるなら問題ないとは思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スリーセブンの日なので宝くじ買おうか迷った程。  

そっか縁起担いで入籍ラッシュかぁ〜暗い話題が多い中で、この様な明るいニュースはホッコリする。7が並ぶのも有るが彦星と織姫が年に一度会える日、愛が一杯な時と思うと入籍するには良い日だね。そう言えば?平成2年から12年12月12日まで、駅で記念に切符買って持ってたが何処へ?きっと自分の様な人が令和2年からゾロ目数字の日を記念し、切符か何かを集めてる人も居るんだろうな。来年は来年で8が並び末広がりで縁起良さそう 

 

▲20 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたかも書いてますが、 

運を見るなら 

英数字よりも 

年月日時の組み合わせ干支のほうが適してるんですよね。 

英数字は覚えやすさはありそうですが(^^) 

 

因みに今日という日を干支の組み合わせでみてみると、冲という、「戦い・動乱・移動」を表す組み合わせがあるので(未×丑) 

 

一言で言うなら「落ち着かない日」です。 

しかもそれがある場所が本人と配偶者を表す場所です。 

旅行やアウトドア、引っ越しが好きな夫婦、スポーツ選手の結婚には良いかもしれませんね。 

 

▲107 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

好きなようにしたらいいよ。 

その夫婦が長年幸せになるかは自分達しだい。 

どうでもよくなるか、毎年大切にしていくか。 

最初は盛り上がるけどさ。 

私は、2月22日の2・2・2で揃えたけど、毎年お祝いしてる。前後はするし、簡素になる年もあるけど、意識はしてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数字を気にするも気にしないも自由でいいじゃないですか。どちらかが間違っているものでもないし、絶対に正しいこともない。 

 

たとえば結婚指輪だって別に高いものでなくても本人たちにとってはかけがえの無いものですよね。見えないものの価値を信じられるかどうか。 

 

まあ何にせよ、いろんな人の善き日に「数字なんて意味ないものにこだわるなんてしょうもない」なんて自分の価値観を絶対視してひねくれたことをネットで恥ずかしげもなく言っちゃう貧しい精神は持ちたくはないですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマのナンバーにお金を払って8…とかにするのも私はどうなんだろうって思ってます。 

人のすることなんで文句などないですけど、数字の羅列としか思ってません。 

大事な日と言われる日も自分は拘らないから好きな日にしてと行った記憶があります。 

まぁ結婚の日をそれにすることで覚えていたり特別感を出すと言うのは悪いことではないとも思いますが。 

 

▲63 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前の平成7年7月7日に結婚式を行いました。マリッジリングにも「H.7.7.7」と入れていたので、今日の30周年を記念して「30th Anniv R7.7.7」の入った指輪を作りました。 

作ったのはいいんですが、いい歳になったもので渡すのが恥ずかしいんですよね。 

あと8時間以内に何とか渡さないと。。。 

 

▲138 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦2人の特別な日にした方がいいと思うな。 

私も浮かれて2人で25日のクリスマスに婚姻届出したけど、店はどこも混んでるしクリスマス価格だし特別な事しなきゃーって毎年なるからちょっと後悔してる。 

ちなみに同じ年のクリスマスイヴの大安に婚姻届出した友達いるけど(全くの偶然)離婚して子ども連れて夜逃げして大変なことになってました。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの爺さんは昭和7年7月7日生まれで今日で94歳だ。婚姻届けはある程度 自分達の意志だと思うが 生まれは選んでいるわけではないので凄いなぁと思った。 

戦前 戦後 高度成長 バブル バブル崩壊 

東日本代震災 全てを見てきた様な年代です。 

今は大谷選手を見るのが生きがいの様だ。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻届に限らず、近頃は「1.2.3」のような並びの日付に役所に届け出手続きに行く人が殺到する、という事実を知った。縁起かつぎの他、後々日付が憶えやすいという実用的な理由もあるらしい。 

私はこういう現象の可能性のある日付のリストを作り、その日には用事があっても役所に行かず、日をずらすように心がけている。でないと、猛烈な待ち時間を覚悟するはめになるから。 

世の中にへんてこな余計な行動パターンを好む暇人が多いせいで迷惑な話だなぁ、と文句も言いたくなるけど、言ってみたって何の利益もない。こうして先手を打って自衛するのが一番賢いやり方だ。 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親の誕生日すら覚えてない私ですが結婚九年目の今日はやはり忘れないですね。 

 

なんだかんだ結婚記念日と嫁の誕生日だけは忘れずにお祝いしたいです。 

 

本日結婚した皆さん末長くお幸せに 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

令和初日に自宅近くの区役所でお祝いの記帳を 

行ってると聞いて、訪ねてみたら「令和初日に婚姻届提出しに来た、幸せオーラ満開の新婚カップル」が 

沢山居て、独り身の自分としては、何か悲しくなって帰ってきたのを思い出しました。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの弟夫婦も7月7日に入籍して結婚式も本当は11月22日にしたかったぽいけど平日と重なって24日くらいにした気がする、縁起良い日にちを選んだっぽいけどそれとこれと別で必ず幸せになれるとは限らない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうおめでたい話はいいですね。 

結婚記念日もわかりやすいし、結婚何年目かもわかりやすいし、いいかもね 

 

これからの人生、何かあったときは今の気持ちを思い出して、末永くお幸せに! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に777は縁起がいいと言うよりギャンブル的なニュアンスが強いように思うので、令和8年8月8日の方が漢数字なら末広がり、数字なら丸が2つ寄り添っているようにも見えて円満な感じがする。うちは妻の意向で11/22です。お互いの誕生日から離れた日を選ぶと記念日を維持しやすいかと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私なんか、旦那も私も大殺界の時で、しかも仏滅(30万安くなる)に結婚式あげた。 

しかも、結婚披露宴の事で頭いっぱいで、婚姻届出すの忘れてて、その1週間後、旦那が仕事休みの日を待って、慌てて出しましたよ。 

こんな感じで、この結婚生活続くのかなぁ〜…と、一抹の不安はあったけど、なんだかんだでもう直ぐ20年。 

あんな感じだった割には続いてるなぁ、と、しみじみ感じます。 

でも、自分達に馴染みのない日になってしまったので、お互い結婚記念日忘れてる事は多いですね(^◇^;) 

だから、分かりやすいのは良いと思います。 

この先、子供に話したりするんだろうな。 

めでたいニュースで嬉しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

息子も本日入籍いたしました 

手続きまでに2時間もかかったとの事7.7.7確かに記念になりますよね️ 

我が家に可愛いお嫁ちゃんを迎え感無量です幸せな人生を歩んで欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの7月7日の七夕ではなくて令和7年だからね。7が3連チャンだからね。 

ラッキー7の3倍か3乗だからね。 

特別な日だよね。 

こういう日に合わせて婚姻届けを出す人はかなりいるんだろうね。 

結婚式はまだ先だけれどという人もいるだろうね。 

そういう人はそれまでに何事も無く無事に迎えられるといいけれどね。 

はたまた事実婚や同棲のカップルはこれを機に籍を入れるという人もいるだろうね。 

しかしながら七夕だから年に一回しか会えないという単身赴任になってしまったら笑うに笑えないね。 

 

▲47 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、どうして「7」が縁起が良いとされているのか分からない。 

国によって違うんだろうけど、日本では「7」は縁起の悪い数字だと知ってるのかなぁ。。。昔から「七曲がり」と言う言葉があるように、人生には「7つの曲がり角」つまり「不幸」があると言われている。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ゾロ目の日にちを選んで555,111と婚姻届を出したのに 

二度とも離婚(笑) 

 

3度目の婚姻はゾロ目にしなくて 

正解みたいです(笑) 

現在も幸せに暮らしています 

結婚とは 

婚姻届の日にちよりも 

ふたりの信頼と愛が 

一番大切かと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

織姫(ベガ)も彦星(アルタイル)も主系列星なので寿命は数十億年。つまり人間の約1億倍。 

1年に1回しか会えないのだとしても、寿命が数十億年の星にとっての1年は、寿命が数十年の人間にとっての0.3秒である。0.3秒に1回会えるってそれもう同居してるレベルではないか。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も今日が結婚記念日です(笑) 

私は平成一桁年でスリーセブンではないですが、 

知人で平成7年7月7日に結婚された方います。 

割と西暦で数えると結婚何年だったっけ?と間違わなくて 

済む気がしますが。 

いつ元号が変わるか分からないし。 

験を担ぐ意味で幸せになりますように! 

ちなみに私は今も幸せです! 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日にちが婚姻届け提出のインセンティブになるなら、いくつかの方法でインセンティブの付与が可能になる気がしますね。当事者の運勢や結婚生活が上手くいく日、子宝に恵まれる日など。これで少しでも少子化対策につながれば。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの女の子でこの日にこだわっていた子がいたけど、彼氏のほうは結婚ってそういう縁起とかゴロじゃない。じっくり考えてプロポーズしたいからって言って七日を避けているように見えた。そういう姿勢に好感を持てた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意気込んでる777ヤー達には申し訳ないけど、日付合わせなんて無意味なんだよね。 

 

わざわざ777に婚姻届して、翌月や翌年とかに早期離婚しちゃったら、ほんと意味ないのよ。そういうカップルが多い。 

 

出だしの数字なんて、どうでもいいんだよ。 

 

それよりも届出してからは。仕事しながら夫婦関係を維持して、子供でも作って、親になって、そこから祖父母になって…… 

 

と健康的に幸せに長く保つことのほうに、その意気込みを向けるべき。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、仕事で提出する書類に日付を書いていた時に「あっ!」と気が付きました。 

 

日本人ってこういうの好きですよね。 

 

来年の「8」の日も「末広がり」で入籍する人多そうですね。 

 

あと、今日生まれた赤ちゃんもいるでしょうから、そちらの方がラッキーだと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

友人は平成10年10月10日だったな…。 

午前中、区役所に所用があって行ったんだけど、 

月曜は多少混むとはいえ駐車場からしてエライ 

混んでて、一瞬何だか解らなかった。 

担当者に何かあるの?って問うたらコレだとの 

話を聞いて納得。 

帰りしなに一階の窓口を覗いてみたら、案の定 

それらしきカップルが大勢居た。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には数字が3つならぶのはあまり良くない。魔のトライアングル。 

 …不幸の始まり… 

  

 時代の代わりとともに崩れ行く可能性もある。特に777はギャンブル。 

 

 昔聞いたのは1969年6月9日が最高という話。最近は何でも語呂合わせ(ゲン担ぎ)したがるのでこだわることもないと思います。 

 

 そうそう2月29日も4年に一度なのでうまくいくとかなんとか…。 

 

 いい夫婦の日なんて将来の話でしょうが、そこまでになるという意では使えますが…。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚記念日って結構忘れることが多いので、何か覚えやすい日にしておくことは良いことだと思います。しかも777であれば、結婚何周年かまで覚えられるので…。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大正7年7月7日生まれの方は、平成7年7月7日に満77歳を迎えられました。 

時代が移り、令和7年7月7日は、自分なりにどんな日かなと思案していたところ、婚姻届のラッシュとのこと。 

平穏な世の中が続き、感謝しています。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は前回の777 に結婚しました。 

記念日を忘れないようにとしたためです。 

縁起の良し悪しは人によります。 

うちは最悪で、ラッキーセブンとは程遠かったです。 

旦那がこの世を去ってから、少しづつ幸せを感じてます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ラッシュ」と言える程に結婚をしようとしている男女が今も沢山いることに驚き。 

婚姻数が多くなければ少子化の解消なんて事実上不可能だから。 

まあ、とにかく婚姻が無ければ少子化が続くのでめでたい話だと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいねぇ。あ、七夕でもあるのか。ま、自分は中年の独り身なんだけどさぁ。7はかわいい数字だよね。7好き。8も好きだけど。結婚した人もしてない人もみんなにいい事、何かあったらいいね。 

 

▲111 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

良い事だ! 少子化で20年後には日本の人口は2千万人減少し9千万人となり、更にその20年後には7千万人となる見通しなので、焼け石に水かもだが、少しでも多くの人達が結婚して子供を産んで欲しい!! しかし今でも人手不足倒産が多いのに、考えたくもないが年金破綻、地方行政の破綻等などが迫っている!! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が開いた飲み会で出会い平成7年7月7日に挙式を挙げた友人の結婚式に参列したら新郎新婦宛のメッセージカードが短冊でした。式場に巨大な笹が飾られててびっくりした! 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今更ながらなるほどと思いました。ただせっかく良い合わせなんだけど年号が2回も3回も変わってしまえば昔の事など訳わからなくなりありがたみが減ってしまいそうなのはちょっと残念な気がします。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日にちの並びの日に結婚するカップルの離婚率が高いように思います。あと、高級ホテルでの豪華結婚式、ディズニーでの結婚式やディズニーのホテル(ミラコスタなど)で結婚式など豪華結婚式にすればするほどこれまた離婚率が高い。結婚の理想と現実。式を挙げる当人達は理想ばかり追い求めて日常生活に戻ると一気に冷めるんだろうな。結婚というのは所詮「生活」、「家同士の結婚」だから。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ぶりで777が珍しいのはわかるけど、そんなに一つの珍しいものに殺到したら、皆と一緒になって珍しくもなくなり、人と同じになるだけでは。それよりは自分達二人だけしか知らない何か特別な日に届けを出したい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見て気づいた 

30年前、今日っての777だねって話になり結婚式が1週間後だったが平成7年7月7日に入籍した 

30年後の今日も同じようなカップルかいるなんてなんとも嬉しい気分、ただ30年後の我が家では話題にもならないだろう! 

入籍のカップルには次回の777には二人で思い出してほしいな 

とにかくこの記事のおかげで思い出すことができた 

ケーキ買って帰ろうっ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

777に結婚するとパチンコが好きなんだろうなと思っちゃいますけどね。 

個人的には、3月9日に結婚したレミオロメンの友人が「ありがとうの日」に結婚する話は素敵だなと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻届じゃないけど郵便局で風景印や黒印を押印してきました 

鉄道のきっぷは西暦表示になってしまいましたが、郵便の消印は和暦ですから7が3つならびます 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記念日の入籍記事をみると、以前市役所に行った時に書類不備で無理って言われてたカップルがいて彼女が彼氏(外国人)にブチ切れてて彼氏は彼女をずっとなだめてたのを思い出します。 

まあ籍入れる前でどちらもよかったね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平成7年7月7日に入籍し、本日、30年の記念日ですが、離婚こそしていませんが、家庭内別居状態です。入籍日は関係ありません。本日、入籍したカップルの幸せを祈念致します。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは平成27年7月7日に入籍しました。 

27年の7とかかってるのを知らず、自治体の人にラッキー7狙ってきたんですねって言われて、おおっ!ってなりました。 

なので、本日10周年記念日です(^^) 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例年なら日付を気にする人は11月22日(良い夫婦の日)に入籍することが多いけど、今年なら今日の方が特別感あって良いだろな。しかも単なる語呂合わせじゃなく七夕だし。 

自分は特に日付気にせず入籍したが、今年結婚するんだったら今日にしたかも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スリーセブンだとパチンコパチスロされる方々は車のナンバーにされてた時期はあったな 

覚えやすいけど縁起が良いもんだろうか? 

来年の8/8の方が末広がりで縁起良さそうだけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2007.7.7に役所に婚姻届出しに行きました。 

土曜日だったので前日から役所の人に不備が無いかチェックしてもらって夜間休日入口の場所聞いて当日の朝方出しに行きました。 

守衛さん1人で今日は日付がいいのでね、もう5組目ですと言ってました。いつもは仮眠してるみたいですが忙しそうでした。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

15年以上前の話。。大阪のとある霊能者の方に、今の夫と私の生年月日より割り出したその年の吉報日を複数あげて頂き入籍日を決定しました。そのおかげ様なのか、15年経過しても私(妻)気分は新婚・・・であります。夫は昭和な男を演じる愛情を全面に出すのが恥ずかしい人。(草食・奥手。二次元○○やアニメやアイドルを愛する推すことは全くない)なので、夫のかわりに、私が夫に好き好き攻撃を毎日行っております。夫を好きすぎて好きすぎて愛犬と共に自宅ではストーカー気質な妻でもあります。日本に住む夫婦円満おじさんとおばさんです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票しに区役所行ったけど婚姻届提出する方が多数いまして相当な時間がかかりますってずっと役所の人が放送で言っててかなりてんてこまいな状況だった。長時間待ってるならついでに選挙にも行けばいいのにと思った。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

七夕や節句など、まず忘れないだろう日に入籍するのは、良い選択だと思います(テレビやネットでも話題になるし) 

特に忘れてトラブルになりやすい男性陣には笑 

 

ただ、七夕って結婚したらラブラブが過ぎて仕事をしなくなり、引き離されて年一しか会えなくなったストーリーだった気が… 

入籍の日にするには、ちょっと縁起悪い? 

 

▲23 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE