( 305722 )  2025/07/08 05:11:16  
00

コメ平均価格5キロ3672円 6週連続の値下がり 3600円台は約5か月ぶり

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/7(月) 15:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/090d82bf75eee564724788e1b7e8ccd3a43cfbe5

 

( 305723 )  2025/07/08 05:11:16  
00

スーパーでのコメの平均価格が5キロ3672円となり、6週連続で値下がりしています。

農林水産省のデータによると、6月23日から29日までに129円下がり、5か月ぶりに3600円台に達しました。

値下がりの要因はブレンド米や2000円前後の備蓄米の流通増加です。

「銘柄米」は4290円、「ブレンド米」は3213円、「随意契約」の備蓄米は2054円となっています。

また、6月29日までに「随意契約」の備蓄米は約3万2840トンが販売されました。

(要約)

( 305725 )  2025/07/08 05:11:16  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

スーパーでのコメの平均価格が、5キロあたり3672円となりました。6週連続で値下がりしています。 

 

農林水産省によりますと、6月23日から29日までに全国のスーパーで販売されたコメ5キロの平均価格は、前の週より129円下がって3672円となりました。6週連続の値下がりで、3600円台になるのは、およそ5か月ぶりです。 

 

備蓄米を含む「ブレンド米」や、2000円前後の備蓄米の流通が進んでいることが要因とみられます。 

 

それぞれの平均価格では、▼「銘柄米」が前の週より51円下がって4290円、▼備蓄米を含む「ブレンド米」が133円下がって3213円に、▼「随意契約」の備蓄米は23円下がって2054円でした。 

 

一方、6月29日までに「随意契約」の備蓄米が全国で販売された量については、計3万2840トンだったと明らかにしています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 305724 )  2025/07/08 05:11:16  
00

米の価格についての議論は様々な視点から行われていますが、主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. **価格の変動:** 最近、米の価格が値下がりしていることに対しては賛否があります。

価格が安くなることは消費者にはありがたいが、農家への収入への影響も考慮する必要があるという意見が多く見受けられました。

特に、備蓄米の放出が相場に与えている影響が強調されています。

 

 

2. **流通の状況:** 備蓄米やブレンド米が市場に出回ることで、平均価格が下がっているものの、銘柄米が依然として高いままでいる不均衡さに対する不満も多く見られました。

また、米の流通経路の問題への疑問が提起され、「なぜ今になって流通が改善されたのか」という疑念もあります。

 

 

3. **農業の未来:** 農家の平均年齢が高まり、食料自給率の向上が叫ばれていたにもかかわらず、消費者の米離れや農業の持続可能性への懸念が表明されています。

農家への報酬が適切に行われないと、将来的に日本の農業が疲弊していく可能性があるという意見もあります。

 

 

4. **消費者の選択:** 消費者が求める品質や価格と、農業市場が求める適正価格との間にはギャップが存在することが示唆されました。

このままの状況が続く場合、消費者がより安い代替品を求めるようになる可能性が高いという指摘も見られます。

 

 

(まとめ)米の価格問題については、消費者と農家双方のニーズをバランスよく考慮し、健全な流通と生産環境を構築する必要があるという視点が強調されています。

価格の変動と流通の透明性が求められる中、農業の持続可能性や食料自給率の維持が重要なテーマとして浮上しています。

( 305726 )  2025/07/08 05:11:16  
00

=+=+=+=+= 

 

昨日、スーパーで10キロで米が売ってました。ものすごく久しぶりに10キロでの販売をみましたね。 

棚に並んでのみるとななつぼし、ゆめぴりかの北海道米が多くあるので北海道はわりと順調に取れてたんだなと思いますが不自然に棚から消えたのはどうしてでしょうかね。明らかに作為的なものを感じます。 

 

▲5135 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値下がりは、家計にとってはありがたい。 

特に物価が高騰している今、日常的に消費するお米の価格が下がることで、少しでも家計の負担が軽くなるのは大きいと思います。ただ備蓄米やブレンド米の流通が背景にあるとのことで、農家さんの収入への影響も気になります。値下がりを喜ぶだけでなく、生産者側にもちゃんと利益が届く仕組みが守られているか注視していくことも必要だと思う。 

 

▲328 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

秋に新米が出ることを見越して、ここへ来て転売ヤー達が在庫処分に舵を切ってきましたね。新米が出てしまえば今抱えている米は古米になってしまいますから。今後はその新米が出た時にまた同じような買い占めが起きないように管理や罰則など制度を整えないとまた同じことの繰り返しとなるでしょう。 

 

▲5275 ▼455 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日まで「米が足りない」との声が大きかったはずが、ここにきて備蓄米が一気に市場に出回り、価格が下がる状況には違和感を覚えます。なぜこれまで出せなかった米が、今になって急に流通するのか。消費者の不安を煽っただけではなかったのかと疑問も残ります。農家や消費者の両方を守るためにも、流通経路や供給調整の在り方について、今こそしっかりと検証・見直しを行うべきではないでしょうか。 

 

▲113 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格で薄めてるだけに過ぎない。 

コメの増産指示を出したということは、やはり国産米の生産数が需要を下回っている事が根底にある。コメ農家の平均年齢70歳を危機として思わないといけない。食料危機は始まっている。足りなければ海外から輸入すればいいという考え方では、今後の日本はどんどん弱くなっていく。かつて叫ばれた食料自給率向上、地産地消もいつの間にかあまり聞かなくなってしまった。 

外国に胃袋を掴まれて手も足も出ないような国にしないために、今、進路を変えましょう。 

 

▲48 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの周りのスーパーとドラッグストアはまだ4980円とか。もしかしたら安いお米は先に売り切れたのかもしれないけど、備蓄米を狙ったり並んだりしない限りまだ普通にお店に並んでるのは高いな、、しばらくすればうちの地域も安くなったと実感できるようになってくるのかな。 

 

▲2336 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を含めた平均価格が下がっても当たり前のことですよね 

銘柄米の価格は多少下がってきていますがまだまだ高い水準のままですよ 

むしろ銘柄米がスーパーの棚に溢れていることをもっと問題にして欲しいと思います 

誰かが意図的に米の流通を止めたから価格の高騰を招いたのではないでしょうか? 

スーパーでも一部銘柄米を特売価格にして販売しているので、これから少しづつでも価格が下がると良いですね 

 

▲68 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに行くたびにお米の値段チェックしているんですけど、今だに税込5000円ほどします。(銘柄米) 

秋に新米が出回る前には在庫を抱え持っている業者が出荷しだすのかなと。安くなるのはその時かな。まさかこんなに高値が続くとは、平成の冷夏のコメ不足の時より酷い感じがします。早く気軽に購入できる値段になってほしい。今は野菜が安いけど、猛暑が続くと値上がりしそうですね。 

 

▲1400 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーは備蓄米はないのに、 

今日は珍しくブレンド米とカルローズ米が並んでましたね。同じく3,000円中盤くらいだったと思います。 

たぶんこのまま新米まで価格は変わらないのかもしれないですが、安くなるのはずいぶん助かります。 

なにせ夏は水道と電気の料金が爆上がりするので、せめて食が細る夏くらいは食費を安く済ませたいのが本心です。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもまだまだ高い。値上げは短期間で一気にされたのであっという間にとてつもなく高くなったが、つい一年前まであきたこまちでも5キロ2000円前後だった。 

 

今まで農家さんへの金銭的な負担があったとはいえ、主食が倍以上に価格高騰したのはやはりありえない。所得はほとんど変わる事なく、ですよ。 

政府が介入し所得上昇と相場を鑑みて調整するような健全な政治を行ってほしいと願うばかりです。 

 

▲2317 ▼402 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地域差や品質の変化もあるんじゃないかな 

中部地方の中核都市だけれど今までは単一原料米しか見たことなかった、安いのは明らかにブレンド米や古米かなだなというのが一定数見かけるようになってきた。 

前者であればやはり未だに4000台後半から5000前半くらいで後者であればそこから1000円くらいは安い。 

値上がり始める前までとは言わないが3000くらいで買えると助かるよ 

 

▲284 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

2週間ほど前に近所のスーパーで初めて備蓄米が置いてあるのを見つけました。 

即座に一袋購入したのですが、翌週、同じスーパーで、備蓄米が普通に積まれていました。 

全国的にどうなのかは分かりませんが、店によっては備蓄米も普通に買えるようになったのは有難いです。 

せめて新米も5キロ三千円くらいになってくれると助かります。 

 

▲604 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

先週、我が家の近くのスーパーにも令和4年産の備蓄米が並びました。閉店間際に入店した処、翌日からの販売のため移動式ラックに積んで、売り場に出した直後だったようで、タイミングよく購入することができました。1980円で税込み2138円です。早速炊いてみましたが、新米の銘柄米と何ら遜色はありません。高級和食割烹等で土鍋で炊いた銘柄米と食べ比べたらわかるのかもしれませんが、自宅で普通の炊飯器で炊いたくらいでは違いはわかりません。匂いも 

なにも違和感はありません。普通に美味しくいただけます。 

備蓄米が放出される頃、匂いや食感について専門家がウンチクを述べていましたが、アレは何だったのか。信用できないなー、と思うばかりです。皆さん、安心して食べて問題ないと思いますよ。白濁して潰れた米の混入度合いも、通常のブレンド米より少ないです。やはり高く売ろうとする卸業者の思惑が、どんどん暴かれるって感じですね。 

 

▲657 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

平均価格は棚にある商品の価格じゃなくて、みんなが購入した価格。だからブランド米が値下がりしなくても、みんなが備蓄米や外国産米を買えば平均価格は下がる。最近になってようやく地元問屋のブランド米を見かけるようになったが、これは通常の7月に出荷する分で買い占められてる米ではないと思う。買い占められてる米があるとすれば、行き場を失った通常見かけない生産地や問屋の米なんだと思う。見たことのない袋のブランド米をよく見かけるようになった。 

 

▲133 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の際に「古い米を安く売れと言っているんじゃない、いつも食べている米の値段を下げろと言っているんだ!」と批判する人がいましたが、安い備蓄米が流通することで高い米が売れ残ることを懸念して値段が下がってきているのかと思います。 

 

加えて、店頭に並ぶ米の種類や量も比べ物にならないほど増えました。 

昨日も近所のスーパーでは通常の売り場だけでなく、何か所もの通路の端に台車をおいてお米山積みで販売されていました。 

中には以前はほとんど見たことが無い「2割引」シールが貼られているのものあり、慌てて売りさばこうとしているのかと感じました。 

 

数か月前の状況は何だったんでしょうかね。 

 

▲436 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の今頃新米が出る前の米の値段は 5kg で2000円から2300円ぐらいで購入した。美味しい米を食べたいとは思うが さすがに 食費の中で米価格が厳しくなっている。輸入米で関税なしで2000円が限度、5年度 までの 銘柄 米は3000円が限度、 新米は4000円が限度、それでも昨年から比べれば 食品の中に占める米の割合は厳しいが生産から一般に出まるまでの経費を見直せば 農家の価格も増えると思う。 

 

▲75 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

平均価格なんて意味がありません。 

同じ品質の米がその価格がどうか、を比べなきゃ、データとしては価値がないでしょう。 

加工用の古古米はもともと安いからそれをブレンドして食料用とする場合、その比率で価格は変動するのでしょう。 

単に数字上のトリックとも見える。 

品質をいじることで価格上昇を抑えるステルス値上げでしょう。 

懐事情に応じた品質の米を選びましょう。 

 

▲465 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がりといっても昨年の2倍の値段です!中部地方でお盆明けには三重県産の新米が出るので、今年の作況指数の目安になると思いますが、稲の穂が出始めて約50日程で収穫になりますが、重要なのは穂が出て猛暑が続くとお米の品質低下の割合が猛暑に比例して高くなります。 

今年は梅雨明けが早く猛暑日が多いので収穫減の可能性が高いかもです。 

後は10月に収穫されるお米が、お盆辺り以降猛暑が続くと収穫減になるでしょう。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局どこかで高値で売る為に止めてた人達が、備蓄米の放出を始めたのと海外の米を輸入するとか言い出したので、安い米が出回るといくら米を持ってても高く売れないと意味がないから仕方なく妥当なところで売りに出してきていると思われるので実際に米がなかったわけじゃなく明らかに流通がおかしかったという事。理由を突き止めないと毎年同じことを繰り返すことになるし、簡単に増産するとか言ってるが年々米需要が減っているのは間違いないのでその辺をきちんと調べてからやって欲しい。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで令和5年度産が5kg税抜き3200円台で売ってました。もうじき古古米になってしまう為の値段でしょうが、数日たっても無くなりませんね。以前なら古米なんて市場になかなか出なかったが、まぁ必要な人には米が行き渡ってる感じで、新米が出れば令和6年度産の値段も下がると思いますので、ある程度市場原理に従って更なる値下がりが予想されます。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日近所の農産物直売所へ行ったら、先週まではスッカラカンだった米コーナーに、突如地元の農家が直で卸した昨年の地元産コシヒカリが、5kg3,800円で潤沢に並んでた。まだまだ高いような、いや備蓄米の価格を考慮したら昨年の米なのでむしろ安いような…それにしても、備蓄米放出のおかげで米価が値崩れし始めたので、農家が値上がりし切るまで出し惜しみしてた分の米を、慌てて放出したんだろうなぁ、頭と尻尾はくれてやれっていう、まるで株と同じだな… 

 

▲202 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ自然の流れかな。先週のべらぼう見てたら米騒動が起きていた。タイミングよく現代とマッチさせましたね。また参議院選挙は農協票が自民党から離れて米どころは野党有利なのも興味深い。消費者有利で生産者不利と農協が誘導しているのだろうが果たしてどちらが正解か。小泉さんは農協の敵にみなされているんだね。不思議な現象だね。 

 

▲143 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの在庫を見る限り銘柄米は沢山ありそう。 

もう7月ですから、8月末に米が無くなることは考えられません。 

作付け面積も絶対に増えてますよ。 

何にも作ってなかったところや野菜を作ってたところが稲をやってますからね。 

けど、価格が安定するのは来年かなと思います。 

政府は、日本米を備蓄してますが、外国米を備蓄して災害等に備えれば良いと思うんですけどね。 

スーパーとかが外国米を仕入れることは農水省や農家がとやかく言う問題ではないと思います。 

高く売りたいなら、こだわった美味しい米を作れば良いんです。 

消費者は選ぶ権利がありますから。 

 

▲86 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米たまたま残り5袋を見かけましたので、1800円で買ってみました。こういうのは昔のタイ米との抱合せ販売と同じで、食べてみないと分かりませんからね。これからの日本人の食料事情にもかかわる分岐点ですので、ニュース見るだけではなく体験していかないとね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の消費期限もひとつの鍵になりそうですね。 

ファミマさんとかが8月末まで精米所~流通まで時間が足りないと言ってました。 

備蓄米の玄米売りも可能性としてはあるけど、9月以降備蓄米の価格を下げての継続販売もあれば 

ブランド米を高く売ろうとしていた業者はそろそろ放出しないとですよね。 

とはいえ小売店も備蓄米が流通してきて安い方が売れる、ブランド米は値下げしないと売れない。 

業者も価格抑えないと小売店がスポット買いしない。 

備蓄米じゃぶじゃぶ効果は出てきているし、ここまでは想定内かと。 

これ新米に対しても同じことをする業者は必ずいます。米価格を下げる事と平行して、同じ事を繰り返さない対策を期待しています。 

消費税、ガソリン税など他が期待できない以上、せめてお米だけは以前の2000円位で購入できるようになってほしい。 

そして生産者の方たちにもそれ相応の報酬を。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が流通してくると価格は確かに下がりますが、また来年もコメ不足で高いですよ。 

農家の方々の今までの自己犠牲精神は、今となっては本当に素晴らしいと思います。 

良く「持続可能な」って言葉を使う人達が多くいますが、持続可能な農業を目指すならば、良い品質のお米にそれ相応の対価を払う、当たり前の事をやって行きましょう。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格は数字のマジックで備蓄米を使用したブレンド米や小泉米と言われる備蓄米によって見せかけの平均価格が下がっただけです。 

私が米の価格高騰が始まる前から購入しているいわゆる銘柄米と呼ばれるものは値下がっていません。 

価格が短期間で2.5倍に上がって大変困っています。一刻も早い沈静化を期待します。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の米農家です。 

米農家なのでスーパー等で米を買うことも無いし見ることもありません。 

なので、田舎のスーパーの米価も3600円台になっているか分かりませんが、備蓄米もさほど並んでいるようにないと言う話をよく聞きます。 

ホントに備蓄米効果で価格が下がっているのですか? 

あと1ヶ月もすれば新米が出てきます。 

備蓄米の効果だけでなく、まもなく出始まる新米効果もあるのではないでしょうか? 

備蓄米効果だけで3600円台だと、新米出回ったら2000円台になるのではと不安です。 

そうなったら2年前に後戻りで、ようやく小規模農家が元気になりかけたのに再び地獄行きです。 

小規模農家が守っている農地は、条件の悪い農地が多いです。 

そういった農地は、大規模災害や鹿等の生き物からの被害を食い止めてくれている事も多いです。 

日本の農地を守ると言う事は、人の生命と財産を守る事にも繋がってます。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3千円半ばでも消費税込みなら4千円、海外のお米も税込みなら4千円弱くらいです。驚いたのは備蓄米が販売されてから店頭に一気にお米が並び出したことですね。小泉さんや農水省に興味なかったけど、物流が原因なのかは調査の結果は興味深いですよね 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方がないですがどのスーパーも価格高騰だった中、ヤオコーだけはほぼ値上がり無しで販売してくれていました。 

私はヤオコーオリジナルの秋田産あきたこまち無洗米2キロをいつも1800円程度で購入していました。 

この価格高騰のなかでも、入荷があれば同じ価格で販売されていました。 

今は100円程度の値上がりとも言えない変動がありましたが、1900円くらいで販売されています。 

色々なスーパーを利用していますが、ヤオコーが一番消費者の味方だなと実感。 

困った時にほぼ値上げなく売ってくれた恩を勝手に感じて、ますますヤオコーが好きになりました。 

 

▲12 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行ったJAの直売所でも5kg税込3700円だった。ただブランド米ではなくパールライスなので高い。 

ブレンド米もブランド米も同じ水準で売ってくれとは言わない。苦労を重ねて品種改良したひと味違う米なら多少高くても買います。生産者の意欲も上がるし買える人が買えば良い。今は「米」と名前が付けば品薄で売れると思って高い値段が付いてるのでなんとかしてと言ってるだけ。適正な値段は市場に決めるもの。政府や卸や仲買が決めるものではない。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は一応新米の出るシーズン前にお米を買うときは精米日をチェックしています。 

台風の多い時は早刈りをしてしまう時があると思うので青もみでしかたなく刈ると思います。 

台風で稲が水に浸かるとランクが落ちるのでそれよりマシらしいなので。 

なぜそこまで備蓄米などが膨らんできたなどのしっかりとした理由が気になります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

否定的な意見はありましたが、やはり備蓄米放出、それも随意契約によるものの効果が出ましたね。 

あと1か月もすれば、早場米が出回りだします。 

そうすれば、今の銘柄米は古米になっていくので、更に価格は安定してくるでしょう。今年の作柄にもよりますが、もう少し我慢ですかね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のスーパーでは、銘柄米は依然高いまま税込で安くても4000円以上で、小泉備蓄米を投入する前とあまり変わらずたいして安くなっていません。備蓄米を平均に入れたら平均が安くなるに決まってるので、参考になりません。備蓄米がなくなって、新米の時期が来たら青田買いで高く契約したコメが出回り、また5kg4000~5000円なのかもしれないですね。高く払った金額が農家に届くならまだしも、農家に儲けが還元されない24年米のような事態にはならないことを祈ります。今年も猛暑で、米の収穫量もどうなるか心配です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出ることによって新米や高い備蓄米は倉庫に眠ってるから安くなるよね。さらにコンビニやら資本力のあるとこまで安い備蓄米買ってんだから価格は落ち着く。備蓄米がなくなったらどうなるの?来年からは今年の新米からはどれだけ備蓄米に回すの?備蓄米ないと有事の際にどうなる?そのための備蓄米だから元の量まで戻すはずだし。 

 

▲107 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を含むブレンド米によって平均価格が下がってるとするならば備蓄米が底を付けばまた価格が上昇するのではないでしょうか 

実際近所のスーパーの銘柄米の価格が下がったという実感はありません 

今年の夏以降の米の価格も高止まりあるいはさらに値上げするのではないかと心配です 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは古古米や古古古米も含めての平均価格でしょう?近所だとR6コシヒカリなんかは全然下がっていないし、むしろ数十円ぐらい上がっていることもあります。そしてR7新米も価格は下がらないと農事組合法人の知り合いは言ってました。どうなるんですかね、日本の食卓事情は。 

 

▲113 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約の備蓄米、古古古米とか古古古古米いわれている米ですが 

実際食べてみて、当初言われていたような悪い米じゃありませんでした。 

 

むしろ農協経由の備蓄米ブレンド米(令和6年、5年の米をブレンドした米)が白濁した米が多く混じっているのに対し、随意契約の備蓄米にはそういうのほとんど見受けられませんでした 

そのせいか、炊きたてじゃなく一度冷えて温めなおしたご飯に関しては、 

明らかに農協から出た備蓄米よりも、随意契約の備蓄米の方が上でした 

 

たぶん、米の出来が令和4年産や3年産の方がずっと良かったということなんだと思います。 

そしてしっかり管理して保管してあれば、新しいけど出来の悪い米よりも、古いけど出来の悪い米の方がおいしいということなんですね 

 

農協がわざと品質を低下させて放出して「ほら、古米ってマズイでしょ」ってやってるんじゃないかと勘繰ってしまうくらい、農協からの備蓄米の方が劣っています 

 

▲53 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンなんて、あっという間に、リッターあたり2,30円は安くなったでしょ。1年程度の内にそんな値動きがあるのなら、まだ消費者には苦しくても受け入れられるのかも知れないが。 

 

米は、なかなか値動きせず、しかも値下がりの方だけゆっくり。 

 

本当の適切価格を、農家の収入から割り出してくれんかな? 

ひとまず、JAの連中の意見は入れないでください。 

 

この米騒動は、日本の特異性である代理店の、中間業者の多さ、その実態を露わにした事態でもあると思います。 

日本人の勤勉さに比べ、何故に生産性とやらが、労働者権利意識がうるさいフランス、スペイン、イタリアなどよりも低く算出されるか?って一因でもあるでしょう。 

 

転売とまではいわずとも、各業態の商売にそんな要素が入り過ぎている、ってだけなんじゃないのか? 

あと企業上層部の報酬上限も含めて、それらを見直すだけなら、国の歳入の目減りはほとんどないだろうにな。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出効果と、25年産米が間もなく出る事から、滞留していた24年産米が値を下げて出始めたのだろう。だが、まだまだ下がり方が不十分だ。  

24年産米の農家売り出し価格は昔の値と大差無い筈だ。本当なら2000円台前半で売られるべき筈の米だ。  

消費者も普通米は昔の値段になるように、備蓄米や輸入米を買うなどして戦わないといけない。幸か不幸か、備蓄米でも輸入米でも十分に美味しい事が分かった。  

高額米は富裕層や食通の御用達でよい。庶民や味を気にしない人はキロ200円の台湾や韓国の米価を目指して頑張ろう。  

因みに我が家は100%麦飯に代えている。実に美味しくて、米価が2000円台前半に戻らない限り我が家の主食は麦になりそうだ。 

 

▲14 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によって異なるでしょ。私は米が高いと言われる東海地方に住んでいますが、銘柄米で税込5000円近くなります。 

結構大きいスーパーでも張り紙にしばらく備蓄米の入荷はありませんっていつも貼ってあるし他のスーパーでも見た事ありません。 

こんだけ暑いと不作になって新米出ても高いような気がします。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

6月初め頃、ニュース番組に出演されてた稲作農家さんは「うちは5キロ2,000円ぐらいでも利益は出ます」と話されてました。この農家さんはかなり生産性も高そうな感じだったので、みんながマネできるとは思いませんが、やり方次第で市場価格をそのぐらいまで下げることも可能なんだろうと思います。 

様々な事情があって小規模、家族経営の農家さんが結果として多く残ってしまってるから、JAありきの事業で自由度も高まらず、生産性向上もままならず、自然相手のしんどい事業は若年層から敬遠されがちで事業承継もままならず(継がせる側も苦労させると思うと消極的)という感じなのではないでしょうか? 

平均年齢69才となると廃業(引退)が増える流れは変えがたいと思います。 

輸入米にやられてしまう前に、商社、大手小売業等にも協力を仰いで抜本的に改革して欲しいです。 

日本の農業は伸び代はかなり高いと信じています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来月には早期米がこちらでも出始めるから、早速転売ヤー達が損切りで在庫一掃セールを始め出したな。 

でもあくまで全体の値段が備蓄米のために下がっているだけで、銘柄米の価格はそんなに落ちていないので、そこは今後どうなるかだな。 

そうは言っても今年の米が凶作にならない限り令和6年産の米が古米になる日も近いので、もっと安くなることを期待している自分がいる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この平均ってあくまで2000円前後の備蓄米と従来の銘柄米の平均であって、 

安い備蓄米が平均を押し下げているだけで従来の銘柄米は未だに4500円〜(銘柄とか店舗にもよる)で値段が目に見えて下がってるわけじゃないんだよね。 

 

そして備蓄米は数量限定の次元措置であることが確定しているから、現状ではいずれ備蓄米が底を尽きた途端にまた4000円台に戻ることが自明。 

 

備蓄米が流通することで、銘柄米を保管している業者が不良在庫抱えないように値下げしてでも在庫を流通させるかと思いきや、値崩れしないまま備蓄米流通から2ヶ月が経とうとしている。 

 

私は以前から、洗う手間が省けるぶん割高でも無洗米を購入してきたけど、 

以前と同じ店に出品されている同じ銘柄の無洗米は値上がり前の1800円が5000円ほどに値上がりした後、備蓄米放出から現在まで全く下がっていない。 

 

選挙を跨いだ備蓄米放出だけど不満は拭えない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後、1、2ヶ月もしたら早い産地だと新米がぞくぞく出て来ます。よってその頃には平成6年産米は古米となって売りにくい製品に成っていきます。 

よって古米に成る前に在庫品は早く売り捌く必要が有る。ただ市場には様々な形で政府からの備蓄米が出された事で8月初旬あたり迄、市中には大量の在庫が積み上がるスーパーを目にするかも知れません。銘柄米はほとんどの品で荷動きが悪い状態に有る様ですからバーゲンセールの開始が近いかも。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は愛知県在住ですが、ブランド米の値段は4000円切っていませんね。かなり地域差があると認識しています。 

 

農家さん自体の収入に影響にない所での高値だったので、もっと価格が下がってこないとおかしいとは思いますが、どこかの誰かがそれでは困るんでしょうね。 

せめて5kg3000円くらいになってもらわないとね。じゃないとコメ離れは加速しますよ。そうなると農家さんだって困るだろうし、コメを販売するお店だって困るでしょう。 

 

今年の秋以降も高値が続くようだと、若い人たちからお米離れが目立ってきますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんからは手が離れているので、3,000円で売られようが5,000円で売られようが買う方には関係ない。商機が見込めると買い占めた業者が薄利多売で出しているかもしれないので、まだまだ安くなる。 

ブランド米といわれている米も、あまり強気だと、売れ残る可能性もある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

徐々に下がってくるという現実を見ると、これまで如何に業者が価格を釣り上げていたのかが手に取るように分かりますね 

普通に考えれば今は米の収穫前ですから新しい米はありません 

本来は減っていく一方の時期です 

なのに値下げするというのですから、高くしていた米がダブついてきたのは間違いありません 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を含む「ブレンド米」や、2000円前後の備蓄米の流通が進んでいることが要因とみられます。 

 

古古古米、もともと5Kg85円で売られてきたコメを2000円で流通して1番得した企業はどこなのだろう、気になります 

また今回の値下げはコメの価格を吊り上げていた方々がコメを放出しはじめたのが原因ではないでしょうか。 

 

今回の件が日本人のコメ離れにつながらなければ良いと思います。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出のおかげなのか、流通量が増えたからなのか見極めが必要ですね。個人的には、放出のおかげとは思っていなくて、予定通りの新米の時期をにらんで流通への在庫放出という感じがしています。備蓄米の放出は意義があったのか、現状の備蓄状況は大丈夫なのか。中間検証が必要だと思います。 

 

▲11 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ですら業者や地域によっては5kg3500円前後です。 

 

今日、近所のサンディに行ったら丁度、コメの搬入が進んでいて価格を見たら古古米の備蓄米が5kgで3600円でした。 

個人的には先日、アイリスオーヤマで同じ古古米の備蓄米抽選に当たって10kgを4320円送料込で買えていたので、高い備蓄米もあるんだなと、これが俗にいう江藤米なのかなと横目で見ていました。 

 

今後、新米が出回っても高ければ買えないし安価な備蓄米の販売が続く限り買いたいと思っています。 

実際食べてみましたが普通のコメと変わらなかったし、美味しかったです。 

 

あとは、とにかく農政改革が進んで生産者と消費者が共に納得できる市場になってくれればうれしいですね。 

 

▲520 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだこれからだと思います。 

今度は備蓄米の弾切れした後もこの状況が続くかです。 

一時小泉農林水産大臣は5次問屋システムを問題視しました。 

今はほとんど言わないですが、そこに強力なメスを入れない限り価格はまた戻るとも限りません。 

もし価格が戻った時、備蓄米は放出しきっているので同じ手は使えません。二度とこういうことが起こらないよう抜本的に改革をして農家さんが安心して出荷できるようにしてほしいです。 

今現状農家さんはほとんどもうかっていないんじゃないですか? 

もうかるのは労せずして稼ぐ仲卸ばかり。そこを改革しないとまた同じことが起こると思います。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿に住んでいるが、近隣のスーパーで備蓄米の販売が始まってから、新米の価格が一気に下がったように感じる。以前は、5キロで5000円台のものも見かけたが、現在は4000円を超える米はほとんど見かけなくなった。 

備蓄米の放出は遅きに失した感はあるものの、一定の効果があったのだろう。 

 

また、最近は輸入米も多く見かけるようになった。私も試しに購入してみたが、チャーハンやピラフといった料理に使えば、国産米との違いはほとんど分からなかった。こうした選択肢の増加が、最近の米価格の高騰を抑える一因となったのは間違いないだろう。 

 

もちろん、日本の米農家の方々への感謝は忘れてはならない事は大前提だが、しかし、国産米一択という状況では、今回のような事態において足元をすくわれる可能性も否定できない。今回の一連の騒動は、日本のコメを巡る社会問題を浮き彫りにする契機として、ある意味で必要だったのかもしれない。 

 

▲47 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のこの国のような「市場自由」の中では直接的な罰則は限定的ですが、歴史上、「食料品の意図的な値上げ」は極めて重い犯罪とされることもありました。経済統制違反ではなく国家反逆に近い扱いすらされることがありました。歴史は繰り返すと言いますから、値段を「無駄」に釣りあげた連中には懲罰を与えられるように法改正してもいいかもしれませんね。 

 

▲59 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

平均価格に備蓄米含んだらそりゃ安くなる。 

今後は備蓄米を出すぞと交換条件の切り札にでもする気なのか。備蓄米はあくまで急場の対策で放出やめたらもとの4,000を超える価格に戻るでしょう。増産の対策が輸出より国内流通を考えるなど農水大臣も備蓄米だけで何とかなる問題じゃないと思うが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近外食チェーン店の米が明らかにまずくなった。輸入米か備蓄米か分からないので、ポストハーベスト問題、カビ問題に対して、国民の生命、安全安心を第一に考えるべき自公政治は何ら対策を講じず、ワクチン同様国民の身体に入れようとしている為、何一つ信用出来ない。健康被害リスクを考えて外食は減らさざるを得ない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は中間業者が、米の値段をつり上げるために米を溜め込んでいたが、備蓄米が小売店に放出されたために、溜め込んでいた米を出さざるえなくなった。 

早いものでは来月の中旬ごろには、新米が出始める。 

農家も農協以外の方が買い取り良いので、農協以外への出荷を多く予定している方々も多いそうです。 

今、売らなければますます値段が下がる可能性があるので、中間業者が溜め込んでいた米を出さざるえない状況になってきたいうことでしょう… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値下がりは古米放出で予想できた事。 

それより明らかにして欲しいのは米不足の原因。 

昨年は米の出来は悪くないと聞いてたように思うけど足りないとなった。 

首相は田植え終わる時期になって今年の収穫量増やすとか謎発言してたけど。 

結局米が足りないなら転作補助金や減反の補助金止めて米作ってもらわないと。 

補助金は米を作った農家にこそ支払うべきだと思う。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日知り合いから米余ってないかと合わせがあり30kg2つまでなら余りそうと 

昨年秋に農家から直接1袋10,000円で購入してたのを同じ10,000円で2袋渡しました。 

普段は米なんて求めてこない子供達が求めてきたって言ってました。 

この秋はいくらになるのか? 

しょうしょう高くなっても農家さんの取り分なので納得します。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと世間は米離れ気味でしたが、品薄感が出て卸売価格が上昇し始め、慌てて購入者(自宅備蓄共)が続出して今の値段があると思っています。近所のスーパーの令和6年産は価格据置で安くなってない。 

恐らく今年は豊作になると思うので過去のように比較的落ち着いた値段に出来ると思うのだけど、仮に5kg5,000円近くで高値のままなら、購入者の買い控えが加速して、売れ残る新米が増えるだけかと思っています。余れば古米?? 

食料自給率も低調な日本ゆえに、せめて主食は計画的に余るほど米を生産し、余ったコメは備蓄と日本のブランド米として「輸出」、余らなければ国内消費ってそんなにハードルが高いとは思えないけど、減産推進だと難しい? 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりあらためて思うのは お米が不足しているわけではないのだな…という実感です。 

ただ、高騰が始まる前に2,000円で買えてた標準的なお米が3,700円くらいではまだまだ値段としては高過ぎると買い控える、あるいは買えない消費者が多いのが実情だと感じます。まもなく収穫が始まる新米はとても高いでしょうから現在販売されているブレンド米、銘柄米等も古米落ちするとは言えそこそこ強含みで高値を維持していくでしょう。 

そこでやはり国内市場が求めているとおり、小泉さん放出の「安い備蓄米」にも限りがありますしアメリカ産輸入米は高いですから、それ以外の輸入米で店頭小売価格が2,000円程度のお米、消費者が日常食として買い求めやすいお米を今から準備していく必要はあると思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんの2年弱前に大手スーパーで売られていた銘柄米の値段は前年に獲れた物で2500円位で、特売日には2000円切るような低価格米もあった。あまりの安さに農家はやっていけるのかと心配になったのを覚えている。もちろん当時から米屋で4〜5000円する特別米もあったから、米相場なんてあってないものかと考えていた。もちろん政府や農協が消費者のために価格を抑え低価格で流通させてくれていたのかもしれないが、では何故今回ここまで一般の銘柄米ですら2〜3倍高騰したのか?数社の大手米問屋レベルでここまで価格調整というか流通コントロール出来るものなのか?備蓄米放出で全体の平均価格が下がってきているのは実感しているが、生産者、流通業者、消費者、そして食糧安全政策を考える国にとってウインウインな安定価格になるのはいつになることやら。政府には今後を見据え、今回誰がどのように暴利を貪ったのかを調査し公表して貰いたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、買い物に行った際、普通に備蓄米が売っていた。余っている、と言うほどではなかったが特に取り合いということもなく普通に。備蓄米以外の米も一時期より1000円程度安くなっていた。このまま落ち着いてくれると助かりますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に放出された古米の備蓄米、すんなりと市場に出回った感がない。やはりどこかで市場に出回って値崩れされては困る方によって、ストップされていたとしか言いようがない。古古米や古古古米は出回った感があるのはやはりそのまま市場に流してくれるところにコメが渡ったからだ。相変わらず銘柄米は4000円以上のプライスが付けられている。我が家は令和6年産の銘柄米しか購入していないのだが、5月ごろ購入したコメにコクゾウムシがわいていたものがあって、令和6年産か信じられない。コクゾウムシ対策の唐辛子の米唐番の売れ行きがいいらしい。皆さん同じ思いなのでは。思えば昨年度から令和の米騒動は始まっていたわけで、その時の売り惜しみの5年度産が6年度の袋に入れられて4000円以上で売られているのではないかと疑心暗鬼。こういった消費者の不安を解消することが今求められていると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなるのは嬉しいが、農家さんが被らないならいいが。 

しかし、なぜ、今更、値が下がるのか、また、流通が増えたのかを徹底的に調査し、公表すべきだと思う。JAが絡んでないなら絡んでない。はたまた、業者が出し渋りの買いだめしていたとか。ともかく、令和の米騒動の解明を!じゃないと、また、米がなくなり値が上がる! 

本当に、なるべきなったのであれば、輸入米に頼らなければならない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これって要は備蓄米やカリフォルニア米、低級米等も混ざった値段ですよね?次の新米の時期を迎えたら、高値で青田買いされた新米が入ってきて備蓄米はもう無くなって、結局また5,000円〜6,000円ぐらいの水準に戻るってことですよね?今の平均価格を報道するだけでなく、その辺りの見通しについても分析して記事化して欲しいものです。 

 

▲381 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米の価格が高いという報道に問題があると思います。 

銘柄米の価格は製造コストを反映したものであり、それを無視することはできない。農家が米作から撤退することにつながります。 

問題は全ての農家が銘柄米を作るようになったことです。 

消費者は美味しいお米も求めていますが、日々のご飯にに出せる価格は個々の家庭の経済状況に依存します。 

食事の目的は、栄養を得ることが第一の目的で、より美味しいことは第二の目的でしかない。両方のタイプのお米が供給されないとコメ離れは進みます。 

従って、お米の価格の平均を示すことはミスリードにつながります。 

味は落ちても、収穫量の多いお米も作る。どちらのお米を作っても利益のでる農業になるように、農政は行われるべきと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夜に久々にスーパー行ったら備蓄米は無かったけど外国産米含めて米が溢れかえってた。 

あと数ヶ月で新米出てくるけど何処かで停滞してた6年産の米と併せて倉庫がパンパンになるんじゃないかな? 

昨年産の米を新米として売る悪質な業者が多数出そうなので流通を登録制や許可制にして、産地や収穫年度を偽ったら厳罰となる様に法改正して欲しい。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに令和の米騒動は異例の事態だったたが、平成の米騒動と比較したらなお、平成のそれの方が異例で、歴史に名を刻む大きな出来事であったと思う。 

令和の米騒動はあくまで米の生産年度が変わる時期に米が不足しただけであり、前年の米の生産量はほぼ通常通りであったため、米の不足は1、2ヶ月程度で収束したが、平成の米騒動では冷夏ややませによる明らかな米の生産量の不足があり、1年近く米不足は続き、タイ米の輸入などが行われた記憶がある。 

しかしながら、平成の米騒動の時は令和ほどの米の口頭はなかった気がする。米の不足は平成の方が深刻であったのにも関わらず、である。ここはやはり、備蓄米の放出が遅れた政府の失政によるものだろう。 

 

▲73 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

現在流通しているのは昨年米。 現時点は、どれだけ下がろうと農家の収入には関係ないはず。 

農家が今後も安定的に生産をするための末端価格が3500円くらい必要なら、それはそれで結構だと思う。 

 

だけど、現在3600円で出せるものを4000円以上で販売していた根拠が分からない。 

売り惜しみで吊り上げていたとしか思えないのだが。 

 

それより、農家にいくらわたって、備蓄倉庫費用を含む流通費がいくらでと言ったことがよくわからないから、中間搾取で生産者も消費者も困っているんじゃないかってことを懸念する。 

 

因みに、現在、楽天とアイリスの通販サイトで購入できた備蓄米を食べ始めたけど、うまいよ。 

合計20㎏購入できたから、秋に実家から新米が入ってくるので来年まで持つと思う。 

備蓄米の硬さ好きだわ。 

家内にいつから食べるのって聞いたら、もう食べているじゃないって言われてびっくりした。 

 

小泉GOOD JOB 

 

▲18 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーはほぼ米の無い状態から、カルロース米、備蓄複合米、銘柄米といろんな種類が山積みになっていた。しかし銘柄米は相変わらず4500円と全く下がっていない。安いコメが出回って平均が下がっただけ。2000円のコメに関しては最近見かけない。コメ不足から変わったことと言えば、古米と、カルロース米が去年の銘柄米のおよそ倍の値段で出回るようになった。この流れで外米流通が既定路線化、銘柄米は4000円超がデフォルトに落ち着きそうな気がする。対処療法ばかりで、農政改革について具体的な発言が一切ない事と相まって望んだ結果にはならない気がする。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は値下がりしたが、本当にこれで良かったのだろうか。消費者としてはうれしいニュースだが、これでまた米農家の収入が減ると聞く。賃上げが続く中で、米農家の手取りが増えなければ将来的に担い手は育たない。事実、営農を止める事例があっても、若者が新たに米を作る話はほとんどないそうだ。農家さんがしっかり食える収入レベルに上げないと、本当にダメだと思う。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

平均価格が下がっているのは備蓄米の流通によるところが大きいので、手放しでは喜べないです。 

 

安くなっているのはありがたいですが、1〜2年前の値段に比べたら断然高いです。 

 

ガソリン代が補助金によって多少下がり「安くなった」と言っているのと似ています。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出したら、卸問屋が慌てて価格を下げただけのこと。彼らが出荷を絞って価格吊り上げてただけなことがはっきりした。自由競争なので価格高騰するのはやむなしだが、法規制するなどの一定のルール作りが必要と思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米が安くなるのは良かったですが、パン、パスタ、そうめん、ひやむぎ等のいろんな食材の良さも知ってしまいましたね 

 

米離れというよりも他の食材もある事を知るいい機会になりました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡の近所のスーパーはほとんど国産米5kg税抜3500〜4500円位です。 

1年前の首都圏では5kg1800円未満で買っていたのに…。 

備蓄米放出のニュースがあっても見かけることはなく、首都圏だけの話なのかも…と諦め、1ヶ月ほど前にイオン系列で4kgのカリフォルニア米を購入。こだわりのないわが家は問題なく食べています。 

 

先週ロピアへ行ったら2022年産の備蓄米がありビックリ! 

5kg1800円強、10kgはもっと割安だったかと。 

自転車で来店し他の荷物もあったため5kgだけですが購入しました。 

ロピアさんありがとう! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ新米の出回る時期ゆえ今抱えている米が古米になる前に売り抜けたいと思うからでしょ 

これから出回る新米の価格はそう簡単には下がらないのでは 

新米国産、輸出米、古米、輸入米、放出米、ブレンド米と選択はあった方がよい 

安かろうが米は米 

金があるなら新米を購入すればよし 

金がなければ新米にこだわる必要はないと安月給の自分は思っている 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県住まいですが 

家の近くのイオンでは備蓄米の備の字も見たことありません 

確かに備蓄米がでてからは空っぽだった米の棚に米が並びはじめました 

カルローズ米4キロ2900円、国内ブレンド米5キロ3300円 

ブランド米は5キロ4000円越えます 

仕方なくブレンド米買ってますが、備蓄米でもぜんぜん構わないのですが、見たことも聞いた事もない状態です、地域でこんなに格差があるのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部報道では、この現状で備蓄米の在庫量が増えているのは何故?ちゃんとした農水省の発表を基にしている数字だと認識しています。 

政府が今まで備蓄米の在庫の公表を偽っていたと疑われても仕方ないですよね? 

農家、なめているのですか?消費者、なめているのですか? 

日本は、一度、リセットした方が良いと思います。 

政権交代は、今の日本に最も必要な事だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味が落ちる古米が流通した事でお米にも味の差が有ることが浸透したはずなので、おいしいお米の方は高止まりしていても良いと思います。その代わり廉価なお米も有って良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米価上昇の影響はこれから米を原料とした製品価格へ転嫁されてくる。価格上昇は米だけでは済まない。「日本のコメ農家を守るためなら、高いコメでも喜んで食べます!」という篤志家さんたちは、コメを原料にした製品のほうも支援してあげてくださいね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気をつけてほしいのが、通常市場に出回らない古いお米が高値で出荷されているという事です。 

 

その頃の値段はもっと安かった上に古くなって価値が下がっているお米です。味なんかは保存が良いので大丈夫そうです。 

 

それと、備蓄米をどんどん出すのはいいのですが、数年後の飼料米は足りるのかな?肉類なんかが値上がりするかもで心配です。そこで米の輸入までいっちゃいたいのかな?って勘繰っちゃいます。 

 

お米の値段も少しずつ上がっていれば良かったのに。急に上がりすぎなんだって。それでも輸出って話もあるし、なんか怪しい。 

 

まさか秀吉の兵糧攻めみたいにお米を買われてる? 

 

飛躍した考えだけど、エネルギーや食料なかったら国防もできませんからね〜。 

 

赤に染まってる国会議員も多いって聞くし心配です。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは銘柄米の価格が下がったというより輸入米、備蓄米を各小売店が扱い始めた結果ですね。 

これはこれで選択肢ができて良いことなんですがカルローズマイナスや台湾米は2500円くらいになって良いと思うんですよね。輸入米の今までの価格を考えると少し利益乗せすぎのような気もします。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は空梅雨で猛暑だから2025年産の米は記録的な不作になるぞ 

混乱を避けるために政府は101%とかデタラメな予測を立てている 

7月中に2024年産の国産米を玄米で買っておいた方がいい 

8月になって不作が報道され始めたら、また値上がりするし 

2025年産の米は奪い合いになって高騰する 

おそらくカルローズ米の輸入を大幅に増やして落ち着かせようとするが 

美味い国産米を食べたきゃ今のうちに買っておくしかない 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な問題は、30年前の価格で高いと感じるようになった、日本人の購買力の低さに有ると思うのですが、目先の安さにとらわれる人が余りにも多いと思います。もちろん困窮してる人は居るでしょうし、それらの人には某かの対策が必要でしょう。ただし、一般的な家庭で、この米の値上がりが致命的になるとは思えません。騒ぎ過ぎ(だから余計に米の値段が上がった)だと思います。それよりも手取りのアップを求めるべきです。 

 それに30年前に比べたらガソリンの価格高騰の方がよほど痛手ですよ。ちょうどその頃は100円ぐらいでしたからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで備蓄米、ブレンド米を平均値に入れるかね。政策に文句つけたいわけじゃなく、単なる前後比較で言うなら「銘柄米が前の週より51円下がって4290円」が本質でしょ。安い備蓄米で目眩ましするのでなく、ここが過去水準に戻らないと実質値上げもいいところ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前の米5キロの平均値が2200円くらいだそうです。十年間で物価は大きく上昇しました。値上げ値上げの連続で食品以外も大幅に値上げになっています。 

そんな事を加味して考えると50%~60%程度の値上げ幅は妥当でしょう。平均値で3500円くらいが相場になると思いますし、適正な価格帯なのではと思います。 

一回外食すれば一人二千円はかかる時代…米だけが安くなるはずがない 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も含めての価格で下がってると言ってるのでは、ちょっと比較が違うのかな?と思うのですがどうなのでしょう 

因みにですが、私の地元では今だ随意契約のお米の販売は無いですね。 

昨日も高いお米を仕方なく買ってきました(2K2060円税抜き)。 

何時になったら販売されるのか? 

都会と地方ではこんなに差が有るのかと思うとちょっとやるせないですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島県の某地域ですが、今年度の米の買取価格をJAから連絡がきたと知り合いが話してました。1俵(30k)9000円と。だとすると店頭で15000〜16000円ぐらいだろうと? 

差額の内容がわかりませんが? 

JAから中間業者を通すからという事だろうか? 

プラス補助金もあるからと。 

私も補助金が欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米はまだまだ値上りしておりますよ。 

JAの直売所で1キロ単位で購入しておりますが先週の価格は1キロ890円でした。5キロだと4450円です。 

おひとり様5キロまでなので毎月購入に行きますが行くたびに値上りしてます。 

田舎では値段を下げるようなことはしないでしょう。 

この先新米が出てもそんなに変わらないと思いますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE