( 305731 )  2025/07/08 05:17:07  
00

=+=+=+=+= 

 

非常に低い水準、1970年代の株価の日産株に転換できる、利率も低い社債など需要があるのか? 

2031年にはデフォルトに陥っている可能性は十分にありよほど原因が豊富で日産のファナティックなファンでもないとこんなもの怖くて手を出せないね 

今年度に償還期限を迎える約7,800億円の社債すら返済できるのか? 

思い切った止血リストラしなければならないのに閉鎖工場を未だに明示してない上、鴻海の生産委託で追浜存続させるとか微温的なものにシフトしようとしているし 要するに本気の立て直し案の実行力がない、5年後の反転も全く見えない、市場からはジャンク評価の社債、株式ですよ 

自立再建は完全に不可能になったとみた 

 

▲4947 ▼466 

 

=+=+=+=+= 

 

社長や役員、経営陣は今まで報酬もらいすぎなのでは?これだけ調達しても当たり前の様に報酬を貰うのでしょ?それで経営サイドとは…なんとも。ここまでした責任はどの様にとるのでしょう…資金調達したから自分たちは仕事をしたとでも思っているのなら如何かと思います。数年は報酬を受け取らずタダ働きして黒字になりだしたら報酬を貰えば?でないといつまでも昔のあの頃と変わりがないと思います 

 

▲2710 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

DSの意見に左右されずに各国エリアのユーザーが求める日産らしい車作りを真摯に行うこと。 

GTRやフェアレディZ等日産らしい車があるのだからSUV、ワンボックス、セダン、コンパクトについても同様のコンセプトで検討して欲しい。日本市場において欲しい車がないのが現状。海外でも米国でePOWERが長距離に適さない等同様課題あり。エリアマーケティング戦略を再構築する必要がある。 

 

▲174 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事がないなら創出しないと、本社機能は高い税金の横浜より仙台あたりでいいです。仙台にしたのは、東北大学があり次世代蓄電池開発を研究でき、横浜よりなんでも安くなり、2031年までに100億円の固定資産税やその他経費が削減できそうです。 

 

▲37 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

日産マーチに乗っていた。2002年式のK12マーチだ。デザインが良く乗りやすい車だった。ただ、同シリーズのエンジンにはタイミングチェーンが伸びるという重大な初期不良があった。当初からその問題は指摘されていたが、何故か当時はリコール対象にはならなかった。後年にやっとリコール対象になったが、当時は自費修理だった。 

私のマーチもタイミングチェーンが伸びてしまい、振動と異音、ストールなどの諸症状がでた。 

日産の担当者に尋ねてみると「機械なので当たり外れがある」という回答だった。 

うーむ、、製造販売側がこの回答は如何なものかと当時は思ったな。 

完全なる殿様商売だった。 

 

売上をあげれば良いものではない。 

結局、消費者からの信頼という最も重要な点がおろそかになった。一度失った信頼はなかなか取り戻せない。 

 

今の日産の凋落はそのような小さな積み重ねの結果だろう。 

 

▲235 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はトヨタか日産か、ぐらいの勢いがある自動車会社だったのに。何でこんなに弱体化してしまったのか。スカイライン、ローレル、セドリック、グロリア、ビッグカーシーマ、女性に人気だったマーチ、超高級車プレジデント、そしてデート車の代表格シルビア、その他いろいろあって、毎回どの車種のフルモデルチェンジも楽しみで販売店に足を運んだものです。もちろん買わなくても、カタログだけをもらいに行くだけときも。あの頃が懐かしいです。それに比べ今の日産車は、名前が挙がらないほど、世に車種を出してないし、見かけない。自公政党のようにこの30年何をしてきたのか、問われても仕方ない気がします。 

 

▲1426 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

私の観測では、できるだけの株式放出でもなかなか改善の道は厳しいと思っています。この様子で進むと・まず海外の投資家が少しずつ離れていきますので、株式での挽回は時間を要します。ですので、このさい、生産と開発を最小限に抑えて、お給料も2割弱削減して、役員等は頭数と報酬を半分に、工場の稼働を大切に、技師を守っていくべきです。 

 

▲1001 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

「EVなど電動車のラインアップ拡充」まだEV一本のようなこと言っているけど、それならよほど革新的なEVを作れないとダメでしょう。EVは、電池の性能が上がればどのメーカーでもそれなりのものは作れる。日産が、数多いEVメーカーの中でどのように画期的なEVを開発(急速充電機で5分充電でで500km走行可能とか、内燃機関車並みの車両重量とか、バッテリーの寿命が20年とかetc)できるかを裏付けありで公表できなければ、復活の希望はないと思う。普通のEVをいくら増やしても安価な某国製のEVや金持ちに受けるような価値観の高い高級EVには勝てない。 

 

▲663 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

EV開発が目先必要な再建事項なのだろうか。まずは今後のモデルチェンジ計画の車種を絞り開発費の削減やプラットフォーム共有によるグローバルな生産効率改善などコスト削減案を考えるべき。従業員の給与削減は論外で、そもそも現状に至ったのも経営陣の引導の悪さが如実に出た結果。従業員は守られるべきであり組合側との衝突は避けられないだろう。また、追浜工場再稼働を検討と言いつつ、ホンハイのEVを日産が受託生産するだけで日産車を製造する訳ではない。ただ技術提供するに過ぎず、業務提携や買収にもなりかねない。従業員の雇用を守る上では致し方ない方法かもしれないが、今後ホンハイが日本でEVを発売するとのことなので、ホンハイ日本工場となり得るだろう。ホンハイの幹部が日産出身だから可能性としてあると思う。 

 

▲180 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

CB発行してそれが復活のきっかけになればいいのだがEVに再投資となると傷口を広げるだけと思われて株がますます下がって100円とかになったりしないか 

EVは儲かる商品ではない、マスコミが言ってるだけで実際は余った商品を採算度外視でバラまいている慈善事業の域を出ていない 

経営陣は新聞を読んで戦略をたてているのではないだろうか 方向性がまるで間違っていてレミングスの大行進を見ている気分になる 

素人でもわかる経営判断の過ちはことごとく会社を崩壊させている 

ここのままだとパイオニアや山水みたいな部門切り売り 不動産 設備売却 余った日産という名前だけのドンガラを二束三文で中国あたりに買い取られて中国製造車を日産というバッジにつけかえて第三世界で販売 とかいう末路がまっているだろう 

報道通りだとしたら経営陣が驚異的に無能なのでは そういう会社は消滅する 

 

▲828 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の車を買おうと思っていたのですがちょっと心配になってきました。日産というネームバリューによってリセールが悪くなるとか、買った後のアフターサービスや保証がしっかりと受けられるかどうかとか、安心できる会社になってほしいです。 

 

▲589 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

元株主で70万円ほどマイナスです。 

ゴーンを追い出してからの西原から始まり、内田が最後の活路であるホンダとの提携を我が身可愛さでぶち壊し、結局ホンハイの助力を得る。 

現経営陣は可及的速やかに工場閉鎖など実施しないとズルズルと負債を作り続けた挙句に倒産すると思います。 

 

▲624 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

資金調達として、社債って、今の日産の社債を買う人がそこまで居るのかが、そもそも疑問です。 

買い手が付かなければ、資金調達は出来ないって事ですよね。 

ゴーンさんは、最後は追われる形で居なくなりましたけど、方法はどうあれマイナス企業から、プラス何億の企業まで復活させて、経営陣が変わってから、また数億の赤字って、どんだけ仕事の出来ない人が経営に携わったんだろうと思いますね。 

どう言う人事だったのか? 

今の日産の姿勢などを見ていると、社債発行したところで買っても、損するだけのように思っちゃいます。 

ホンダさんとの話がまとまっていれば、まだ救いの道はあったかもですけどね〜。 

 

▲456 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が7500億円を調達するというのは、今後のEV開発や社債償還にとって非常に重要なステップですね。経営再建に向けてどのように資金を活用するのか、注目しています。新技術の導入とともに競争力の強化を期待したいです! 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

外貨建の普通社債が売り切れるのなら、海外からの評価はまだセーフだし、円安が加わって国内調達より有利になる可能性はある。調達した資金の投資先は海外だろうから、そもそも円で資金調達することにあまりメリットはない。そのまま外貨で投資するんだから無駄な為替手数料払うくらいなら外貨調達するのが当たり前。金融機関が単独で融資できる額でもないから、融資の場合はシ・ローンの組成手数料もかかる。だったら社債売るほうが、債権者からごちゃごちゃ言われずに済む。 

まあ、ちゃんと社債が売れればの話だけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の車に乗ってます。私のお世話になってる日産の店舗では、整備士の方も営業の方も笑顔で大変感じがよく、対応も非常にいいです。頑張ってる印象なので日産に頑張ってもらいたい︎ 

同じ日本人が頑張ってるのですから、みんなで頑張れ日産しましょう︎ 

ですが日産の役員報酬は、経営が安定するまで減らしてほしいですね…。印象をよくするにはそこしかないと思います︎現場は頑張ってますからね。 

 

▲161 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは誰がトップでもいいから、買いたいと思わせる車を作ってください。 

スカイライン、Z、シルビア、プレサージュ、ティーダなど、わたしはかなり好きでしたけど、 

今じゃ欲しいのないですからね。 

消費者目線で欲しい車を作って欲しい。 

もちろんインパクトがあって、そんな車がと驚かせてほしいですね 

 

▲109 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

7,500億は巨額だが、日産の売上高は10兆円規模なので、本来なら行けるかなと言う感じではある。 

 

気になるのは転換社債であるということだ。もう銀行から低利の借入れも見込めないし、普通社債が全部では償還時が厳しいのだろうか。何とか償還時には株価が復活しており、新株に転換権を行使してくれれば、と祈るような気持ちなのではないか。 

 

本社ビルもセール&リースバックすることになって、現金預金も1兆9千億も持っている。運転資金が枯渇するということはなさそうではある。負債:純資産も13兆5千億:5兆4千億で、直ちに債務超過というかんじでもない。 

ただ北米市場も政治的リスクがあり、日産には良いニュースがない。しばらく苦闘が続きそうである。 

 

▲54 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見ですが、日産には賢い経営舵取りが出来るブレーンが居ないのか?今EVのために7500億の無理ぐり調達が日産の復活の正しい判断だと誰が決めたのか?この策こそ日産終焉の決定打になると考えなかったのか?ただ一つ分かったのはもう今の日産に銀行から巨額融資を取り付ける力は無くなっているって事の様なので、むしろ日産の終わりは近いと感じた。 

 

▲113 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

EV開発にかけるなら全固体電池や半固体電池が次の必須開発アイテムだと思うがここの実用化がどこまで行ってるかが今後明暗を分けるでしょうね。短時間の充電で数百キロ走れて価格が納得出来るまで下がれば多くの人が買うでしょう。まぁ今の開発費だとどのメーカーも桁が変わるような販売価格になりそうだけど、、 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産ファンとして、覚悟してコメントします。 

昔ながらのこだわり抜いた車を作って欲しい。 

私は難しい事は分からないから、勝手な事を投稿しますが、80年代、90年代はトヨタさんにも負けない良い車達が存在してた。 

コストの事とかもあるので難しいかもしれませんが、日産臭いどこか独特な個性や特徴が戻ってほしいです。 

例えばセンチュリーにもひけをとらないプレジデントがあったでしょ? 

スポーツで行けばシルビア、スカG。 

日本の町工場から大切にしていた日産。 

大好きでした。 

今の時代に合わない意見かもしれませんが、 

元気な頃の日産に戻って欲しいです。 

 

▲93 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、経営者の何の役にも立たないプライドなんか捨てて、ホンダさんにすがるべき。 

 

これから必要なのは電気ではなく、高度なハイブリッド技術で、ホンハイなんかにすがってたら、この会社はいずれ消滅する。 

 

いっそ、トヨタさんに吸収されて、従業員や下請けやディーラーさんの人の生活を最優先する方が、カッコよくて潔い。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産車に乗っています。 

点検等で販売店に行くと誰も駐車場まで来ませんし、車検の見積もりを取るとこちらが女で知らないだろうと思っているのか謎のホイールキャップを2本、替えたばかりのワイパーゴムが硬くなっているとか色々入れて22万の見積もりを出してきます。 

ついには点検のハガキも送ってこなくなりました。 

何かあったら心配だから、と信用して販売店に行っていましたが今は民間の認定工場にお願いしています。 

主人がトヨタ車ですが、何かあって行く時に着いていくと対応が雲泥の差で次はトヨタ車にしようと思っています。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「資金調達」とは、要は「借金」です。 

額が大き過ぎて訳が分からなくなっている様ですが、この事態に追い込んだ前任の取締役への退職金は返してもらうのが、借金をする際の条件にした方が良いと思います。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業績が良くなったとしても日産の株はまず 

買わない。理由は経営陣を一掃してない企業 

はまた内部分裂がいつ起こるかわからないし 

敢えて日産の株を買わなくても世界中に魅力 

の有る株は沢山有るからだ。 

それとEVに突き進む戦略も自動車業界の 

トレンドではなく日産にとってはまずは 

EVに執着せずに売れる車を販売する事が 

大事なのでは。 

EVで傾いた経営が資金調達してまたEVで 

押すのは未来は無い。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は1971年から数年間サニーの販売会社で整備と営業をしていた経験がある。個人的な意見だが日産が今の様になったのは、世界の各種カーレースからの完全撤退だと思っている。当時私は、商売上手なカローラと競合して大変苦労した。 

それでもサニーを買ってくれるお客様の殆どがラリーやサーキットのレースで強い「技術の日産」ファンだった。その技術しか無い日産がレースからの完全撤退した事で魅力が無くなったのだろう、と私は思っている。逆にF-1で信じられないほどの成績を挙げたホンダは躍進した。 

今からでも日産は原点に帰り他社に負けない技術を開発するか、例えばレースで他社を圧倒して再び「技術の日産」を世界に示して復活して欲しいと思う。「頑張れ日産!!」 

 

▲101 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは悪いことではありませんが、日本の家屋で充電設備を備えるとなると条件は限られます。 

およそ30万円らしい。 

集合住宅で月極駐車場なら無理でしょう。 

我が家はコンクリートの箱状の駐車場ですが充電設備やるにはコンクリートをぶち抜く工事が必要でヘタすると100万オーバーかもわからない。 

 

やはりePower路線でやらないと無理かなと思いますよ。 

 

個人的には大排気量大トルクのガソリン車派です。 

好みの問題です。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の栄光で、根強い日産ファンは多い。時代錯誤であってもやはり日産のスポーツカーは本当にワクワクさせてくれた。今の若い子がそれらに憧れて昨今の高額プレ値で手に入れてまで大事に乗っているのを見ると、世代を超えた魅力があるのは間違いない。 

頼むからそこに少しでも光を当てて欲しい。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでに株価も300円割れそうなタイミングで新株予約権付きの転換社債とか取締役が多すぎると批判あった程度でそれも改善せず、ちょっと前は1000円とは言わないが800円ぐらいはコンスタントにあったろうに 

 

▲118 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私が初めて入社したのが日産のディーラー。取り扱い車種のメインはたまたま不人気だったけど、マッチのマーチやなぜかWWのサンタナ、整備泣かせのスタンザや日和ったシルビアなど結構ユーザーを楽しませる車が有った。しかし現在ではZかGTRしか凄いと思う車が無い。悪い車では無いがこれが欲しいというときめきが感じられない。技術の日産と言われたのは遠い昔。むしろ人気があった過去の車をそのまんま再販する方が経営的には良いのでは?なんて思ってしまいます。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産、トヨタ、ホンダの決算情報を分析してて思ったのが、日産だけセグメント分けが無くて、しかも金融部門も分けていない。 

 

通常は、ビジネスの性質が大きく異なる場合はわける事が一般的。 

・自動車ビジネス=製造業で利益率が低いが売上額が多い。 

・金融ビジネス=利率で儲けるビジネスだから利益率が高い。 

 

報道にもある通り、日産は新車を赤字でばら撒いて金融とアフターサービスでギリギリ黒字に持って行ってるのでは? 

 

しかも営業利益率0.6%だが、2024年の中間配当と期末配当の合計約800億円を無配にしてなんとか稼ぎ出しただけ。 

リストラ費用の特損と言うけど、そもそもビジネスして黒字に出来ないって止血せずに輸血するだけだし多分倒れるよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、日産はスカイライン2000GTやフェアレディ240Zなど名車が有って、人気が有りましたね。私も当時はスカイライン2000GTをローンで買って乗ってました。今の日産は目立つような名車も無く落ちぶれたものです。工場の閉鎖や従業員の合理化をする前に役員の合理化と役員の改革が先だね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万人から支持される車を作らないと採算が取れなくて赤字経営となってしまう。でもそれだと名車はなかなか生まれない。 

どこかの大富豪が大株主になって資金援助してくれないだろうか。 

そして本当に作りたい車を作ってほしい。そんな国産自動車メーカーがあると良いですね。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現在日産のセレナに乗っており、 

「ECOモーター内部のベアリングのシール性能が不足しているため、異物が侵入するとベアリングが破損してしまうおそれがある」 

とのことでリコールのお知らせが日産から郵送で届いた。 

2023年10月ごろから順次対応させていただく 

との連絡があったが、実際には 

2025年7月現在も日産からの対応がなにもないままである。 

販売店にも確認したが、まだ生産がおいついていないとのことであった。 

このような部品の対応ができないにもかかわらず 

新車の生産をしつづけ、販売数を増やそうとしている。完全に矛盾している。 

 

このようなアフターフォーローを怠っているせいで私はいままで5台ほど日産車を買っていたが、もう買わないことを決意しました。 

 

消費者を安易に考えて、小さな信頼を失いつづけた結果が今の日産にあるように思えてなりません。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年2025年が16億ドル相当のドル、ユーロ立て社債償還、来年2026年が56億ドル相当の社債償還。この返済の為に今回40億ドル相当の転換社債を発行しようとしている。もう自転車操業にすらなっていない。こんな危ない会社の社債に手を出すところはあるのかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで電気自動車にシフトするのは危険だと思うが…。先ず日産がやる事は、デザイン部門の強化。今までのシャーシー転用でもいいから、スタイルの良い車を出す事じゃないかな?昔の日産車が高値で取引されているのは、今の日産車が魅力的ではない、と思われている事に気づいていない(気づいていても、気づかないフリをしている)としか思えないんです。昔の日産車、ハッとする美しさがあったのに、もったいないね。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

車作りに愛がある人がトップにならないと製品力は改善しないと思いますよ。ちょっと高くてもいいから機能性がいいとか、カッコいいとか付加価値がなきゃ意味がない。日本らしい高品質なモノづくりにこだわってください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずトヨタの真似したら。 

金が無くて出来ないなら。役員は3人くらいにして報酬は平社員と同じにして、また会社を小さくしてそれから今までのデザインアイデンティティを全て捨て去って1から一台一台皆んなが欲しがる美しいデザインの良いクルマを作ることから始めるしかないでしょう。内容はすぐには変わらないけど儲かれば後からついて来ると思う。舵取りを間違わなければ… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり昭和生まれからすると、日産車はエンジン車、硬派なイメージ 

平成中期頃から、デザインも排気量も中途半端になって残念気持ちになった。 

若い子が乗りたくなる様な、2000cc以下のマニュアル設定有りの86のライバル車を開発して欲しいね 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

合併や提携、協業といった経営に関する方針ごとは、企業にとって本来トップシークレットのはずだけど、毎日のようにリーグされた情報がマスコミに流れてくる。この時点で日産のガバナンスはグダグダってことだと思う。 

そもそもリストラや工場閉鎖を発表しておきながら、その後何ヶ月も一向に具体的な動きがなく、まったくスピード感が足りない。 

リストラや工場閉鎖などの改革は一気に進めないと本当に身動きが取れなくなる。先に延ばしたところで良いことは何もない。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で日産が再起を考えるので有れば、今のEVの考え方を変えるべきだと考えます。今までの自動車の考えを、一家に必要とされる為にと考えるべきではと思います。同じ時間とお金を掛けるので有れば、他社が考え無い発想が必要だと思います。気付いて、築け。楽しめ日産。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、ルノーの血を入れた辺りから車が売れなくなったよね。 

確かにカッコ悪かったしな。 

ムラーノなんてセドリック、グロリアの後継機だったのに、どこが後継機?っていうくらいカッコ悪かった。 

当時のヨーロッパ車は、姿形が先鋭過ぎて日本人に受け入れてもらえなかった。 

そのことに早く気づいて修正していれば、今のようにはなってなかったと思うよ。 

そう、途中で修正できるかどうかの能力なんだよね、日本人に足りないのは。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

EV開発に投資したところで中国メーカーにコスト競争力では敵わないし、ブランドイメージと先進的機能ではTeslaに敵わない。日本企業お得意の信頼性や品質はコモディティ化製品とは相性が悪い。いっそのこと内燃機関、ハイブリッドに特化したほうがいいのでは。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の資金調達は危険が大きい。国内で社債を発行すれば、海外より金利は抑えられる。海外事業でも考える場合でもないだろうし。為替リスクをもろにかぶる。 

 

さらに、転換社債がくせ者で、予定通り経営が良くなれば、みんなが得するけど、歯車が狂えば転換できずに、重い債務を背負う。ヤオハンもこの転換社債が破綻の原因の一つになった。さらに、業績が良くなればいいけど、そうなれはわ、株主にとっては株の希薄化につながるから、既存の株主はあまり歓迎しない。 

 

こんな悪い条件でしか、社債を引き受けられないような会社は、危険すぎる。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで本気を出して復活させる事ができるのか、もう一度社内整理をしっかりしてとことん追求してもらいたいね。敵は国内にあらず。世界中で評価される車をたくさん売ってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫だ。最強のコストカッターが来る 

そして呼ばれたのがゴーン氏。ルノーを支えるほど曲がりなりにも財務状況はよかったはずなのに。(まあそれで投資ができなかった側面はあるでしょうけど) 

…労働組合の力が強いと聞いたことがありますが、社内政治とかに明け暮れるなど社内統治がよくないんですかね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

苦し紛れの資金集め。経営を縮小し、再度コアなファンを増やすしかない。それでも厳しいなら売るしかない。プライドは捨てましょう。プライドだけでは成り立たない。経営陣の報酬や従業員のボーナス、昇給が赤字企業のやる事じゃない、自転車操業?いや自動車操業ですか?株主は考えた方がいい。それでもあなたは支え、応援しますか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に無駄とも言える役員報酬をどうにかしないとな何の生産性もない威張った奴らの無駄が積もり積もって資金調達等なったのだろう昭和から平成にかけてのあの日産はどこに行ったのか今の日産は何を目指してるのか出来るならば当時の勢い取り戻して欲しいけど。 

 

▲175 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者目線として、最近の日産を見て買いたいと思う人はいるのだろうか? 

私は目的の車は特になく、ただ生活に必要というスタンスですが、それであれば潰れるかもしれないという点で、アフターメンテナンスや下取り価格などを考えると日産車を買うという選択肢がそもそも無いんですよね… 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「日産とグループ会社は26年に総額56億ドル近くの社債が償還期限を迎える。」という記事が有った。年内にどこまでリストラや資産売却が実施できるかで来年が有るかどうかが左右されそうです。今の為替レートで8000億円超ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

資金調達したとて再建出来るとは限らない。 

EVで再建したいようだけど、どうだろうね。 

今後もデータセンターが増え益々電力不足になるだろう。EVに回せる電力は確保出来るのだろうか。 

それより中国でBYDが育ち、米国ではテスラが出てきた。日本はトヨタ、日産、ホンダの3勢力体制。多くない?日本国内の体制を見直すべき。でないと家電メーカーの様に日本国内で潰し合いして何も残らない事にもなりかねない。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもまだ電気路線でいくのかな? 

航続距離がーとかまだやるのかい 

 

みんなが買いやすい値段のエンジン車売った方がいいのでは 

あとちょうどいいサイズ感の車種出すとか。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、プロパイロット2しか生き残れないと思う。それだって、いつまで先行者利益がある事か。 

 

セレナで全グレード標準にしたら、ワンボックスのシェアを塗り替えるポテンシャルがあったのに、あんな勿体ないセールスはなかった。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

EVなんてもう下火なのに今からやったら赤字になるだけでは?価格競争で中国や韓国に勝てないし、高級路線では他の車メーカーに遅れを取りすぎている。いっそのこと車じゃなくて他の分野の開発始めた方が未来はあるように感じますが、その前にトップを変えないと無理でしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いのひと言です。いつ倒産してもおかしくない経営状態の転換社債。役員は全く減らさないし、高額な退職金は払うし。安心安全の定期預金してるほうが良いと思うのだが。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、経営陣、役員のさらなる改革に転じないのかわかりません。 

 

日産車が売れないのは、赤字に追いやった経営陣、役員達にほとんどメスを入れないから 

ユーザーから本気で変わろうとする決心が見えないからでは? 

 

今でも日産が好きと言う人は周りにたくさんいます。 

ただ、今の段階で車を買うと現執行部が生き残ってしまうのが嫌だから買わない。って、人がほとんどです。 

 

本気で日産ブランドを存続させたいならクーデターでも起こして、まずは現執行部を排除させる事が必要かと思います。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDAと合併合意せず、役員の数を減らす事に戦った勇敢な経営陣。 

従業員の方や下請けの方が心配ですが、ここで役員の数も半数にして、台湾企業とスリムな体制で合併して行きますとか。 

うーん、どう考えてもHONDAとの役員を減らしての合併を拒否した痛い人達にはこんなマンモス企業の経営は無理だろうな。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、車って最終的には「好きか嫌いか」で選ぶものだと思います。 

日本車であれば、性能に大差は無いからです。細かな違いはありますが、どこのメーカーを買っても、すぐに壊れるといったことはありません。 

 

日産も、ノートは運転しやすくて私も以前は乗っていたこともあります。 

 

ただ、ここ何年かの日産はどこかおかしいですよね。外国人がトップになり、人員削減を大規模に行い、まるで外資系企業のようだと思います。 

 

今の日産には、企業のフィロソフィーというか、哲学というか、尊敬できる点が見当たりません。 

しかし、そもそも2000年前後の時点で、「系列」という日産をモデルにした小説から分かるように、すでにそういった兆候が見られてたのでしょう。 

 

骨のある経営者がいたスズキの車を買ったほうが、よっぽど満足度は高いと思います。 

 

▲91 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

外部から指摘されて役員の人員削減を決定しましたが、退職金があまりにも多すぎますよね、そこをまた指摘されています。 

株主から指摘されなくても解決すべきだと思います。 

さらに野球部も存続らしいですが、人員削減の中で、野球部は必要なの? 

V字回復してから再開すればいいと思います。 

役員は、いわば会社の舵を取る人たちですよこんなことでいいのかな? 

今後の日産の先は見えていると思われても仕方ないと思います。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもさ、社内のルールすら『緊急事態』を言い訳に守れない人たちに誰が金出すんだろうね。 

 

子会社に出向してる人たち見てみなよ、社内ルールは今は守ってる場合じゃない!!!ってまるで自分たちが言うことが全て正しいかのように振る舞って、出向先の中をめちゃくちゃにして帰ってく。 

 

そんな社内規定の重要性もわからない、全員が独立オーナー企業みたいな事を平気でできる人材しか育てれない会社に未来はないよ。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVはかなり先行き不透明な 

注力すると危険な分野だと思うけど 

大丈夫かね? 

日本ではマンションばかりで売れない 

海外ではテスラには勝てないし 

為替リスクや関税リスクもある。 

やっちゃえ日産的な根拠なき方向性では? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは多い役員の人数をクビにして経費を減らしましょう、組織の意思決定の妨げになってます(株主総会もかなり荒れたそうで、会社がこんな状態なのに報酬が高すぎる経営陣を見直せと怒りの声が響いてたそうですね)。 

最近、日産の部品供給してるサプライヤーの会社が2回目の倒産をされて、かなり危ない状況になってますね(日産系のYouTuberさんが話をされてます)。 

そりゃ、車が売れなきゃ、グループ会社にも影響が出て当然ですよ。 

日産車乗ってる私からしても、車の価値が下がって 

下取価格が二束三文になるのではと感じてしまいます(三菱やマツダ車より安い買取価格になりそう)。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

職業柄、色々な企業の財務諸表を目にしていますが、世間では日産に対して誤った情報や憶測が錯綜していますね。 

 

今の日産の状況は転換社債をするからと言って、自転車操業状態というわけではありません。 

あくまでも財務にゆとりを持たせるための措置と見て取れます。 

よく、勘違いされるのが手元資金の部分。 

当座資産−有利子負債(社債含む)=手元資金となるので、今期の社債償還が全く出来ない(資金ショート)訳ではありません。 

 

 

ただ、今期の第一四半期も2000億の営業赤字が見込まれている中、早急に手を打つべきなのに、とにかく行動が遅いですね。 

指でも咥えて見ている?レベルの遅さ。 

ステークホルダーの方達はやきもきしていることと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府系の日本政策投資銀行(政投銀)が5月に決めた日産自動車への融資1800億円のうち、1300億円に政府保証をつけていたことがわかった。仮に返済が滞れば8割を国が実質補塡(ほてん)する。 

 

ってこれ結局、返済できてんの? 

日航に続いて第2の経営破綻が間近の様な気がするが。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら日産の命脈は尽きましたね。 

神奈川県民は、政権に関わらず、これからは厳しい地方財政の下で生活することになります。もちろん横浜市民もです。 

再び、神奈川県に本社を置く優良企業が現れるまでは、欲しがりません勝つまではの精神で頑張ってください。 

今後は水道管が破裂して道路が冠水なんて相次ぐでしょうが、財政破綻なのですからで、行政を責めてはいけません。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いったいどこから調達するのだろうか。 

タイタニックにシンジゲートローンを組もうというアレンジャーは日本に居るのでしょうか。 

ホンダの傘下になることはプライドが許さないのだろうが、外資に飲まれて、強烈なリストラや要求に社員は耐えられるのだろうか。茨の道だろうが、経営陣はご安泰な企業風土でしょう。 

外資はホンダとは違い、徹底的にシビアです。気が付いたときには遅いでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVと言う方向性は正しいと思うけどエンジン資産後始末できるほど体力ない状態でやるとは思わなかった。でもこれは日産だけの責任ではなく国メーカの方向性が出せなかった。移行期前に力尽きて第2第3の日産現れたら誤りを認めて軌道修正しないと大惨事になる。 

 

▲18 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

このうち何千億円かはリストラ資金だろ?株主総会で経営再建策として示されたのは人員削減と工場閉鎖のリストラ策だけ。新製品の開発体制をどうするのか、将来性が見えないEVをどうするのか、固陋なピラミッド型組織と上位下達の企業風土をどうするか、なんて本当の「再建策」が示されていない。そんな会社がどれだけ金を集めてもみんな溶けてしまうだけだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回調達分って来年の社債償還分で消えるのでは?ということは、もはや自転車操業? 

5年延命して、その間に時勢が変わればいいなぁ、って?例えばトヨタがなんかやらかすとか。 

逆にここまで落ちると、マイナスイメージ定着してより一層買われんくなるやん、それでも高給報酬受け取るだろう経営層。彼等は会社がどうなろうがどうでも良くて、自分らが、"身内"が、余生豊かに暮らせる資産を得れれば良いわけで、もうそれが知れ渡った今、"日産"そのものに嫌悪すら覚えるわ。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全体で生き残るのは大変だと思う 

GTRやZに特化したスーパーカー部門 

電気自動車の部門に分けて分社化 

それぞれで生き残る道を模索するべき 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一番問題なのは日産が消費者が望む車を製造していないこと。消費者のニーズに合う車を製造すれば、必ず経営は上向くはず。 

経営を立て直すのにリストラを断行するのは愚の骨頂。従業員はそのままで消費者に受け入れられる車を生産することこそ日産の再生の道が拓けるというもの。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業界筋によれば、鴻海精密工業が社債の一部を引き受ける代わりに、業務提携及び受託生産権(日産の特許使用権)を得るという観測が流れています。 

HODAとの合弁が失敗したのは、巨額の社債償還によってHONDAの財務状況が悪化する懸念があったためと思われています。 

社債費から見れば、HONDA10%に対して、NISSAN20%ではお話にならないから破断したわけです。つまり、HONDAがNISSANに要求したのは、社債償還を前倒しにして、財務状況を改善してほしかったからなのです。 

HONDAの場合には研究開発費が、社業を圧迫しています。例えば、ASIMO..鳴り物入りでデビューしましたが...債務は100億円とも言われています。また、HONDA-Jetも..最低は1000機以上売らないと...償還できないほどとも言われています。 

 

▲129 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

借金を借金で返済する 

そして高額な役員報酬を借金から絞り出す。 

EV開発なんて実質三菱でやってるんじゃないの? 

社員さんは早く逃げ出した方がいい。 

役員は何の根拠もないV字回復を夢見ている。 

被害にあうのは一般社員。 

裁判起こしても勝てないんだろうね。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転換社債って儲けている会社の株式分割のようなイメージのはずですが 

こんな事をやると株価はますます下がるしタイミングが悪いというか 

トランプ関税があるので 

状況は正直厳しいかと。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は余剰ラインと人員で、ただちに防空兵器の生産を行い、政府は無辜の市民が殺戮されている国にそれを送って、日産のみならず、全自動車産業の労働者を支援すべきだ。 

もうアメリカにも中国にも車は売れない。しかし、アメリカが売らない国に命を護るミサイルは売ることはできる。 

それは世界が必要とするもの。病院や学校、小さな子供たちを守るためのものだ。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし今後利払いに対応し切れるのかね。利益が出なきゃ払えないだろうに。そして株に関して今後配当が得られるのか株価が上がるのかも不透明。あの経営陣のままで日産に投資したいと思える人がいるのか甚だ疑問ではある。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が倒産した場合、この転換社債はほとんど価値がなくなるか、最悪ゼロになる可能性があります。 

「社債」としての返済も、「株に変える権利」も、倒産すると現実的に意味を失うからです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予定と言うモノは未定であり、あくまで試算や計画に過ぎない 

電気自動車に力を入れる? 

夢物語な立て直しを計画してるよーだが、日産は完全に詰んだ状態.黄金期のビックセダンかRやスポーツタイプ中心頼みのしがみつきの路線を変えなかった結果が今のツケ 

1千万クラスの車普通の人がポンポン買える訳ないだろよ 

今後何をしても起死回生は難しいのでは? 

出来るコトは工場縮小と役員含めた大々的なリストラしか道はない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更調達して何をするのか。 

日産はイメージが悪すぎて当分買う気にならない。 

 

そういう意味では株価が落ち着いているなら株は買っておいてもいいのかも知れないが、EV市場に中国車とトヨタ車が入ってきたらなかなか厳しいのではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産からは買わないよ、トヨタと同じくらい接客が悪い。欲しい車を買いたいと相談も出来ない。彼らの顧客は誰なんだろ?自動車業界は高年齢の金持ちに買わせてノルマを達成しているんだろな。うちの親もターゲットです。 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

退任する役員への賞与問題など、根本的なところがなっていない。それで、7500億円調達しても成功はおぼつかない。まだまだ甘い。今の等身大の自社を直視しなければ!厳しく辛いことだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前、S13に乗ってた時はほんとワクワクが止まらなかったよ。デザイン・動力性能ともに自分には十分かつ最高だった。直6サウンドはRBが一番綺麗だった。あの頃の日産を知ってる者からすれば今の日産は完全に魂を抜かれている。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員の報酬の件でも 

世の中は日産を非難してましたし 

 

今やこれだけSNSが発展してる時代 

ここまで落ちた信頼を回復するのは 

並大抵のことじゃない 

 

あらたな人材も 

新卒者、中途採用者も 

今の日産はちょっと... 

て話もよく聞きます 

 

よほどの良戦略を打ち続けない限り 

立て直しは厳しいのでは.. 

 

プライドがあるのは大変いいことだが 

日産の名前で働いてる方々にとっては 

 

ホンダに吸収合併されるほうが従業員の為 

なのではないか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リーフに5年乗ったユーザーから言わせれば日産のEVなんて本気でやってないんだから駄目だと思う。充電プランも高いし急速充電器もあまり普及されてないじゃんか。そういう所から整備して会社のボーナスしばらく無し位の勢いでやらないとまた駄目でしょう。日産はいきなり値上げとかリコール誤魔化しとか多くてやばいと思う。ディラーの質も場所によるけど悪い。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

民よ、聞け 

日産自動車が新たな決断を下した。転換社債、社債発行、総額7500億円にのぼるこの資金調達は、もはや“背水の陣”といって差し支えあるまい。 

栄光の過去に甘んじることなく、なおも未来に活路を見出さんとするその姿勢、王は評価する。しかし、これは単なる金策ではない。電動の覇権をめぐる覇道の戦 

すなわち、EV開発、SDVへの布石にして勝負である。 

 

されど注意せよ。調達された大軍資金が、再び旧弊の泥沼に沈まぬよう、変革の炎を絶やしてはならぬ。王が望むは、かつての「技術の日産」が甦り、世界を驚嘆せしめるその姿よ。 

 

日産よ、再び民の心を奪い、技術で覇を唱えよ。王は空より見ておるぞ。 

 

王より 

 

▲13 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

父親の影響で日産好きになり、初めての車がスカイラインGTS-T タイプMで次が二代目ステージアでした。 

 

結婚してからはノートe-POWERになりましたが、どの車も大きなトラブル無く満足しています。 

 

他社の車はよくわかりませんが、これからも会社が続く限り日産車にのりたいです。 

 

車に罪なし 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう民事再生法では無く会社更生法一択が確定ですね。 

ウィルコムやJALのように大きすぎて潰せないので外部のスポンサーに格安で株価含めて譲渡も、売れてない車に誰が株も含めて買うのか?ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新株引受権付社債の発行をよく株主が了承したもんだね。 

現株主より優遇される社債なのに。 

役員報酬が億超えてんのに会社として不良債権化してるってのに、更に新株引受権付社債発行とか(笑) 

簿記知ってる人なら100%買わない案件 

潰れようとしている会社の新株なんていらないし、償還できる目途も立たない社債を買う投資家いる? 

日産は単なる社債じゃなく新株引受権付社債にしたことで、債権者の保護(早い話、国から補償をしてもらいたいって話)なんだけど、与党はこの参院選では負けるし、野党でも日産の保全を図ろうとするのは立憲とれいわくらいじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が全員退任しなければこの会社は先がない 

ホンダと統合も経営陣の高額報酬が原因でポシャったようなもの。 

ホンダ経営陣の報酬、日産経営陣の報酬 

ホンダの決算、日産の決算 

これらを総合的に見て誰が日産の経営陣を擁護するだろうか?ホンダは合併しなくて正解ですよ。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とても怖くてかえない。そもそも、まだEV捨てないんだね日産?これだけ世界中の自動車が夢が覚めたようにEVから撤退しているのに。 

この会社の危うさがこういう所に出てますよね。トヨタは、水で走る車ですよ。EVでトヨタは周回遅れだと思っていたら、実は2周先を走っていたと気付きました。それでもEV? 

とても生き残れない会社だと思います。本心ではないなら利用されているまたは、官僚の天下り先で残したいだけでしょう。今と何も変わらない。残念です。 

 

▲26 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE