( 305732 )  2025/07/08 05:22:43  
00

店舗駐車場で車中泊サービス 1泊2500~3000円 ローソン

時事通信 7/7(月) 16:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f14dcc1f5f08f8b935648f7ffe5e12659713bbd

 

( 305733 )  2025/07/08 05:22:43  
00

ローソンは、14日からコンビニ店舗の駐車場で車中泊サービスを開始すると発表しました。

料金は1泊2500~3000円で、1店舗につき1台限定。

このサービスは観光客の増加に伴うホテル代の高騰を受けてのもので、大手コンビニによる車中泊サービスは初めてです。

利用者は事前にオンライン決済を行い、店舗で本人確認を行った後、駐車スペースを利用できます。

サービスは千葉県内の6店舗から始まり、今後全国展開を予定しています。

(要約)

( 305735 )  2025/07/08 05:22:43  
00

ローソンの看板(EPA時事) 

 

 ローソン(東京)は7日、コンビニ店舗の駐車場を活用した車中泊サービスを14日から開始すると発表した。 

 

 1泊2500~3000円で、1店舗につき1日1台受け入れる。訪日客の増加に伴い国内のホテル代が高騰する中、手頃な価格で提供し観光客らの需要の受け皿にする。大手コンビニによる車中泊サービスの提供は初めて。 

 

 利用者はオンラインでの事前決済が必要で、当日は店舗で簡単な本人確認を済ませば、駐車2台分のスペースを借りられる。チェックインは午後6時からで、チェックアウトは午前9時まで。店内のトイレや電源の利用も可能で、ローソンで購入した商品のごみは全て店で廃棄できる。持ち込みのごみも、受付時に渡すレジ袋1枚分のみ捨てられる。 

 

 千葉県内の6店舗で先行してサービスを開始する予定で、駐車場の面積が一定程度あり、周辺にレジャー施設がある郊外の店舗から順次全国に広げる考えだ。  

 

 

( 305734 )  2025/07/08 05:22:43  
00

コンビニでの車中泊サービスに対する意見は、賛否両論が交錯しています。

支持する意見では、手軽で費用もリーズナブル、トイレや電源利用が可能といった便益が強調されています。

また、無断駐車やアイドリングの問題を解消する新たなビジネスモデルとして期待されています。

一方、否定的な意見では、住宅街での騒音問題や近隣住民からの反発、マナーの悪い利用者によるトラブルの懸念が指摘されています。

また、利用者のマナーが問われる中で、管理体制や対策が求められています。

 

 

この背景には、地方での車中泊のニーズの高まりがあり、従来の道の駅やRVパークと比較しても、新たな選択肢として魅力的とされています。

これにより、コンビニの駐車場が新たな宿泊インフラとしての役割を果たす可能性があります。

しかし、実際にどのように運用され、地域社会との調和が保たれるのかが今後の課題となるでしょう。

 

 

(まとめ)このサービスは新たな宿泊施設の選択肢として注目されていますが、地域への配慮や利用者のマナーが重要なカギとなるでしょう。

( 305736 )  2025/07/08 05:22:43  
00

=+=+=+=+= 

 

コンビニで車中泊とは素晴らしいアイデアですね。事前決済なら無断キャンセルされる心配もなく、身元確認もお店にとっては安心材料だし、価格も1泊2500~3000円と良心的で、トイレの利用やごみの廃棄なども含まれているのは、車中泊の不安を解消してくれます。 

ホテル代が高騰する中、この画期的なサービスの需要は見込めるのではないでしょうか。 

新しい形の宿泊サービスとして、全国的な拡がりに期待しています。 

 

▲9567 ▼1425 

 

=+=+=+=+= 

 

5〜6年前に、ローソンに提案したことがある。 

軽バンで全国を車中泊しながら動き回っているが、当日は道の駅でも大型トラックは宿泊スペースがあるので、郊外型ローソンには、多くの駐車スペースがあり離れた場所に大型トラックが止まっていることを見かけ、提案をしたことがある。 

 やっと、本気で取り組むことになったようで、今後の宿泊スペース設置の展開に期待したい。 

 

▲41 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、トラックドライバーの方からいろいろ話を聞いたことがありますが、コンビニにも長時間駐車して問題のない所と、そうでない所があるという。前者は店員の方から注意されるが、後者は注意されない。本来は、無断での長時間駐車は違法です。そこを逆にサービス化するというのは、コンビニ側の新しい一手です。 

 

ただ、問題は特に夏場のアイドリングでしょう。エアコンをかけなければ、ドライバーの方の命に関わる。さりとて、周辺に住宅があったりすると、迷惑にもなる。アイドリングの問題は、ドライバーさんも結構気を使うと言っていました。 

 

▲4925 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

上手いこと考えたものですね。 

暑い中、エアコンをつけっぱなしということはエンジン音がしますから住宅地の中にあるコンビニでは難しいところ、郊外の広い敷地のコンビニなら可能ですよね。 

トイレも使えるし、食べ物もある、ゴミの件もありがたいことだし、これは利用者が増えるのではないですか? 

コンビニも、夜中に広い駐車場が空いているのを有効利用するだけで、あらたに何かの設備が必要というわけでもないですよね。 

他社にもこのサービスが広がりそうです。 

 

▲38 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

電源が使えるなら、小型キャンピングカーでもエアコンを搭載すれば、夏でも冬でも快適に車内で過ごせますし、様々な電化製品がを搭載できます。 

コンビニなら、急に必要となったものもすぐに入手できるので大変便利ですね。 

他のコンビニも追随してくれることを望みます。 

アイドリングは、周囲のことを考えて、禁止にしなければなりませんね。 

 

▲78 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

家の目の前にコンビニがありますけど、そこでやられたらたまったもんじゃないですよ。 

深夜は思った以上にアイドリングやドアの開閉音が響くし、普段は閑静な住宅街なのに時々奇声を上げる人もいるし。 

まともに車中泊で過ごす人が多いんでしょうけど、中には深夜までドンチャン騒ぎする人も来るかと思うと正直に言ってやって欲しくないサービス。 

 

▲4686 ▼758 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと無断で車中泊とか、そのレベルで長時間駐車してる車なんてたくさんあるでしょうし。それを注意してやめさせるより、サービスとして対価を頂こうと。 

お金払って停めてる人がいる以上、タダで停める訳にもいかなくなりますからね。 

 

長時間駐車に対して、素敵な対策だと思います。 

 

▲1756 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人向けに限定してくれ。外人OKにすると思いつくだけで「コンビニでお酒買って大人数での宴会」「大音量で音楽を流す」「テーブル、コンロ出して直火BBQ」「近所迷惑を考えないドアの開け閉め」などなどやり放題になると想像つく。ワンオペ店員が注意しにいくとも思えない。 さて10年続いて全国展開に定着するサービスになるかどうか、、、。ただ個人的にはローソンは某プロ社長がいなくなって、昔より行く回数が増えたのでお店自体は期待しています。 

 

▲628 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

登山をする者ですが、選択肢としてこういうサービスがあると非常にありがたいですね。 

 

ただ、自分は静かに過ごすので迷惑はかけないつもりですが、出入りする車の音で眠れなくもなりそう。 

店舗の環境それぞれで向き不向きがあったり課題はあると思いますが、一度トライしてみるのは良い事かと思います。 

 

▲481 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

家から1分ほどのとこにローソンあるけど、よく外国人の男性6〜8人で溜まり場になっています。車中泊車(車上生活者)もたまに見かけます、近くにあると便利たけど凄く不穏な空気を感じます。 

 

旅行での車中泊者が使うならそれで無断駐車・長時間たむろする人を注意しやすくなると思うのだけど、実際どうなんでしょう?。 

 

トラブルが起きた時に対応するの面倒そうですよね、駐車場でうるさくされるのも。 

 

コンビニを便利に使ってね→結果利益に繋がれば!もあるんだろうけど。 

 

トイレに関してはたまに使って凄く汚い時があって、店員さんに教えてあげたら…何故かその後その店員がレジの時は凄い睨まれるし。 

 

変なお客さんとが増えて店員さんが疲弊して、近隣の人が嫌な思いしなければよいけど。 

 

▲327 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このサービスの本当の狙いは「大義名分」の確保だと思う。 

現在でも大きめの駐車場を備えるコンビニでは、車中泊勢、大型車休憩勢が居ると思う。 

これまでは上記の客とも言えない人々に対し、長時間アイドリングの近隣住民苦情、多量のゴミ持ち込み・放置、トイレ利用とスタッフがリソースを割いて対応してきた。 

それがローソンは「有料のサービス」として提供しているという事実があるとしたら、そのサービスを提供していないコンビニは「うちは車中泊対応していません」と毅然とした対応が出来る。 

サービス提供しているコンビニは「〇〇円払ってください、嫌なら駐車場から出てください」と客を選べる。 

 

いままで散々、場を荒らしてきた先行者たちが居たってことよね。 

 

▲147 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これは賛否両論出てきそうですね。 

駐車場が充実してるコンビニだとトラックもかなり長時間止めているところもあります。 

狙いとしたら、ここでマネタイズすると言うこともありますが、こういった人たちにも課金したいと思ってるんでしょうかね。 

ただの場所、貸しで、これだけのお金を取るとなると、追随してくるところも出てくる可能性もあるので今後に注目です。 

その追随してくる企業も、スーパーとか、ホームセンターとか、ショッピングモールとか、そういったところも出てくるかもしれません。 

 

▲141 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ駐車場での無断車中泊が問題視される中、ローソンが一部店舗で有料の車中泊サービスを開始。電源やゴミ処理、トイレ利用などを備えた安心・合法な宿泊手段として注目されています。これまで無断で車中泊を行う利用者による騒音・ごみ放置・防犯リスクが各地で課題となっていましたが、ローソンの取り組みは、そうした問題の解決に一石を投じる可能性があります。車中泊の自由と地域との共存を両立する、新たなモデルになるんじゃないかと思います! 

 

▲139 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗の場所によると思います。うちの近くのコンビニは、駐車場での騒音に近所からクレームが多く、店主がずっと見張りをしておられます。日中でも人がたむろして大声で会話すると騒音と感じる人はいます。夜間となると、1人での利用ならまだしも、複数やグループで利用すれば、少しの声や、エンジン音、車のドアの開けしめの音でも、気になるかもしれません。駐車場は駐車のためのスペースで、そこで一晩過ごすことは想定されていないはず。アイドリングストップも推奨されているのに、これはいい考え…とは到底思えませんね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊キャンパーにとって場所探しは最重要課題です。景色やロケーションも去ることながら、行き当たりばったりで泊まれる場所がどの町にもあると旅の自由度が増します。 

コンビニもいいですが、モールや大型スーパーの広い駐車場の一角を車中泊可としてほしいですね。北米ではウオルマートの駐車場が車中泊可になっていて場所探しの最終手段として好評です。車上生活者が居座ったりしないよう、連泊不可でルールをきちんと守らせるために会員登録やクレカデポジットなどは必要だと思います。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み屋街の中心地に7台程度しかない駐車があり、コンビニの利用客も市内ではトップクラスとかなり高いのですが金曜と土曜日は必ずと言っていいほど飲みに行く輩たちの車で全部深夜遅い時間まで埋まってます(おそらく飲酒運転もいるでしょうね)。単純にコンビニを利用したい車の使用者人たちにとってすごく迷惑していています。宿泊とかではなく長時間駐車には貼り紙を貼るぐらいのことはしてほしい。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案から。この事案は良い面と負の面があります。 

 あえて負の面を先に述べると、住宅密集地型のローソンであれば、夏場のアイドリング駐車は騒音の原因ともなります。また排出ガスの原因ともなります。そのため、住宅密集地での場合は、余り環境上も良いとは言えない面があります。 

 一方で、人口希薄な過疎地域型や街中心部から離れた郊外型のローソンであれば、この騒音の点は軽減されます。各地方の幹線道路や地方道沿い、かつ、街と街との間にある隔離されたエリアのローソンであれば、治安の問題を除けば画期的なサービスとも言えるでしょう。 

 以上、見方により一長一短のある宿泊サービス企画だと思います。 

 

▲80 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事を始めると手放しで賛成する向きとネガティブな部分を延々挙げて反対する人と、色々あろうがまずやってみたらどうでしょうと思います。環境によっては周辺住民の反対で最初から難しいところも出てくるでしょう。 

要は利用者が良識という線引きをどのラインに引いて使うかだと思います。 

個人的には利用者がマナーを守って使うのであれば悪くないサービスだと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前に車中泊仕様の車をフェリーに乗せて旅をしました。停まる場所と近くにトイレがある場所を探すのに苦労しました。人気のない場所に行けば、今の治安的に怖くて滞在は無理、コンビニに停まれば怪しまれるだろうと思うと 

落ち着かず…。きちんとお金を払って 

マナーを守って堂々と滞在出来ますね。グッドアイデアですね! 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニとしても、プラスアルファで買い物もしてもらえる可能性も高いのでいいと思いますが、マナーのいい利用者だけなのか?また他に長時間無断で停めているドライバーがいたらどうするのか?深夜のバイトに任せる訳にはいかないと思うので何かあったら大変だなと思います。 

またエンジンはつけないとのことですが、真夏エアコンなしの車内は危険な気もします。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで働いてます 

トラックドライバーはまともな人3割、残り7割は非常識な人がほとんどです  

こちらとしても気持ちよく駐車場を貸し出したいですが、駐車場で平気でゴミを捨てる、カップ焼きそばや飲まなかった飲み物を捨てる、他のお客様を威嚇する、従業員に対して太々しい態度を取る方がほとんどです 

お金を取れるなら我慢できる部分もありますが、全てが無料でそれが当たり前と思われてゴミの様な態度を取られるのは納得出来ません 

だからある意味素晴らしい取り組みだと思います 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アイデアとしては、面白いと思う。しかし、今まで疲れて一晩寝て、次の日の朝、出ていくという無断で止めていた人には、かえってやりにくいシステムができたと思うだろう。いけないが、田舎の広い駐車場ならちょっとぐらいと思ってしまったりもする。これが、エンジンを止めてくださいとかになってくると、いろいろ運転手ともめるのでないかと思う。真夏には、暑いのでそういうわけにはいかないと思うから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良いアイデアですね。 

ただ車中泊をする人たちの中に一定数マナーが悪い人がいることも確かです。 

きちんとルールを決めることも大事だと思います。 

以前、お店の許可をもらって何度かコンビニで車中泊をしたことがありますが、とても安心感があります。 

場所によって夜間のトイレは非常に物騒ですから… 

こういった取り組みが無駄にならないように、充実していくように、借りる側のモラルが問われるところです。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一瞬高いって思ったけど、 

2台分のスペース、レジ袋1枚分の持ち込みゴミの改修、トイレと電源 

って考えると利用したいかも。 

 

店にとっては深夜の強盗対策にもなりそうだ。 

 

2台分ということは、線をまたいで使えるということだとすると、 

サービスを知らない人が見たら文句を言いそうだけど、 

そのへんの対策は大丈夫なのかな 

 

あとは、エンジン掛けない、静かにする、スペース内でもBBQしない、 

などのルールを徹底する必要はありあそう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリンクとか食事のサービスがついているならまだしも、駐車場とトイレの利用程度で2500~3000円は正直高いと思います。夏場にしろ冬場にしろ、近隣への騒音の問題もあるけど車中泊ではエンジンをかけてエアコンの使用は必須。ブランケットなどを持ち込んだり、座席をフルフラットにできる仕様のくるまでないとリクライニングで睡眠をとらないといけない。今時高いガソリンも無駄になるでしょ。 

 

自分なら、快活クラブを利用しますね。完全に横になれる個室もと欲張ると1000~1500円程度違うかもだけど、トイレはもちろん、エアコンが効いた涼しい環境で、きちんと寝られるし、ドリンクやソフトクリームも飲み放題・食べ放題、シャワー、ブランケットの貸し出し、それに簡素ではあるが朝食のサービスもある。ガソリンも無駄にならないし、値段差以上の価値はありますよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が全国旅行してた時は深夜に泊まれる場所がなくてコンビニの店員さんにお願いして場所借りてました 

代わりにご飯やら飲み物やらそれなりに買い物しましたが。 

地方って結構店舗から目の届かないくらい広大な駐車場がある店もありますけど有料にするならそういったところで無許可で停めてるドライバーはどうやって管理するんでしょうかね? 

正規のお金を払って利用するドライバーとの不公平感がなくなればいいと思います。 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年車中泊の旅で突如ルート変更した時に、コンビニの店員さんに相談したところご了承頂き、泊まらせて頂きました。周りに住宅がなかったので、エンジンを掛けたまま過ごすこともできました。 

朝食のお弁当は当然購入。感謝の気持を込めて、その日の飲み物やおやつもガッツリ購入。たしか一万円以上でした。 

住宅街では車中泊は難しいですが、郊外のロードサイドなら可能な店舗も多いのではないでしょうか。ベテランさんは車中泊可能な場所などご存じだと思いますが、始めたばかりの私には、泊まる場所探しから難航してしまいます。こうやって増えてくれると嬉しいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺住民のことを考えてくれるお客さんばかりだったら良いのでしょうけど、果たしてどうなのでしょうか。 

対価を支払ってるから、という理屈で今まで以上の迷惑行為をする客もいるかもしれませんし、夏冬に一晩中アイドリングでエアコンを掛けっぱなしの車も出るでしょう。 

コンビニ側の対応策が注目されるところです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年は車中泊をする層が増加しており、これに伴って道の駅ではマナー違反者に依る問題も顕在化している。 

一方でRVパークの数は年々増えており、車中泊利用者にとっては利便性が高くなってはいるが、全国的にはまだ数は少ない 

こうした中で新たにコンビニが参入と云う事だが、どれだけのニーズがあるのか見守りたい。 

ただ千葉県での実験となると、今の時期ではバッテリー駆動のクーラー搭載車でなければ暑くて寝るのは苦しいと思う。 

長時間のアイドリングは当然NGだろうし。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ横展開的に、大型ショッピングモールとか、パチンコ屋とかの立体駐車場とかでも同様サービス広がってくかもね。 

意外と郊外の駐車場っていっぱいだし、飲んだ後の車中泊とかにも使えるし、観光客も需要はかなりあると思う。 

大きい施設ならアイドリングもそこまで周囲の施設に影響出ないんじゃないかと。 

 

▲191 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市周辺の小都市のスーパーで彫は深いがやや褐色の男女が真剣な顔で店員に話をしていた。何事かと思って聞いてみると、翌朝まで駐車場に車を止める許可を求めたとのこと。絶対にそんな許可は得られないと話したが、店員は律儀に店長に聞いてくるという。しばらくして店員が戻ってきて、案の定、申し分けなさそうに駄目だという。 

24時間営業のコンビニなら許可も得ずに車中泊をする人も多いと思うが、 

事情が分からないとスーパーで車中泊と言う考えがでてくるということに 

驚いた。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニに土地を貸すならローソンが一番と聞いたことがある。 

理由は一番賃料が高く借りてくれるから。 

 

そんなローソンに長時間トラックがアイドリングで止まりながら一晩過ごされたら、そこに出店した借地人オーナーさんは泣くに泣けないでしょう。 

 

ご近所問題、夜間の防犯、RVパーク売上、その他売上アップなど解決できる問題が多いと思っています。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北関東郊外住みです。近隣コンビニの駐車場はガソリンスタンド併設で大型や牽引だけで20台近く、普通車でも30台近く停められスペースがあります。さらにスタンドにはシャワールームも完備。長距離ドライバーのオアシスとして地位を確立しています。 

 都会のコンビニでは無理な企画でも、郊外に限定するならば確かに宿泊地としての利用も現実的かもしれませんね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ勝手に停めて寝られるんだから防止策を兼ねて商売にしようと言うアイデアはめちゃめちゃ素晴らしいと思う。 

時間帯によるけど店内には人居ないのに駐車場満車ってめっちゃあるし、本当に買い物したい側からしたら割りと迷惑。 

ただ問題は近隣とのトラブル。 

夏場と冬場はエアコンと暖房を使うだろうからエンジンかけっぱなしになる、これを考慮すると可能な場所はかなり限られて来るような気がする。 

問題はあるだろうけど、この発想は個人的にホント良く思い付いたなと思った。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外店舗で実験的にするという事 

夜のアイドリングによる騒音問題がどの程度かを判断されるのでしょうね 

駐車場近くに民家があるところでは苦情出ると思われますね 

道の駅で車中泊が増えてる事が前提にあるのではないでしょうか 

夜中でも明るい駐車場で防犯対策、きれいなトイレ、夜中でも飲食物の購入可能 

1店舗、1車でもどんなデメリットがあるかですね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新たな収益源となるサービスだと思う。 

問題は住宅地だと、近隣住民とのトラブルが予想されることか。 

おそらくは幹線道路沿いの店舗から始めるのだろう。 

 

車中泊サービス開始に伴い、今後予想されるのは駐車料金の設定ではないだろうか?  

都市部を除けば駐車料金無料のところが多いが、これからは30~1時間まで無料(買い物金額によって無料時間は伸びるかもだけど)。以降、○○分ごとに××円という風になると予想。 

でないと、車中泊サービスと整合性が取れないからね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いてますけど、家の近所のコンビニなら嫌かな。 

外にテーブルとか出して騒がれても困りますし、コンビニ 

の前ならお酒も気軽に買えるわけで、騒音問題起きそう。 

 

ドアの開け閉めも夜中だと結構気になりますしね。 

アイドリング、キャンカーだと夏場だと発電機使用して 

クーラーとかありますしね。どっちにしても、音の問題は 

ありそうな気はします。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンは良くも悪くもコンビニ文化の牽引者だ。関係者には厳しく、消費者には無難なサービス提案に徹している印象。 

業界2番手のローソンはからあげくんを筆頭に、値引き販売など特定の消費者を裏切らない独自路線を貫く。コンビニを探す時はローソンを探すという人もいるのでは。 

コンビニ文化の失敗してはならない公的部門はセブンイレブンに軍配。 

変化・発展という失敗がつきものの挑戦賞はローソンと、自然とツートップの役割分担ができてしまっているようだ。 

記事のサービスは上手くいくかどうかはわからないが、こういう活きた商売人気質はセブンイレブンにはないところ。 

あくまでも私見ですが、ローソンの挑戦は応援したい。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否ありますが、このサービスは「ホテルが取れない」「価格を抑えたい」「気軽に安心して休みたい」といったニーズを持つ幅広い層にとって、新しい宿泊インフラとなる可能性がありますね。フェスとかイベントで取れない場合は便利に思います。 

 

▲95 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の私有地や支払っている借りている土地でしたら法遵守した上で何をしてもいい。ほんと、いいアイディアだと思う。 

 

そしてこうしたサービスをする事で、その土地のお店をたいして利用していないにも関わらず車を長時間止めたままや素行の悪い層避けになっていいと思う。しっかりこうして車中泊サービスをしていますよと明示したら、下手に勝手に無許可でお店を利用していないにも関わらず長時間車を停められないですからね。違反したら警察に通報行きですね。 

 

ローソンに限らず、土地がある方がいれば色々と利用してみるといいかもしれませんね。 

 

▲144 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいアイデアだし、ありがたい。もちろん、音などに対しても、決まりがあるはずです。近隣住民の反対にあって、中止されないように、利用者には気を付けてもらいたい。ぜひ、この制度が続けられますように! 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは現代に合った柔軟で素晴らしいサービス。コンビニなら綺麗なお手洗いも商品も飲み物もあるので画期的。コンビニのオーナーさんが車中泊を追い出したり禁止する店舗もありますが、車中泊の人が店内で商品を購入するので利益にもなるのに勿体無いと思って見ていました。車中泊やトラックの長時間の駐車を断っている店舗は一般客まで少なくなってしまっていると先日話していたところでした。ただ、無断の長時間駐車ではあるので、無断駐車が多すぎると他の客が停められないということも起きるので、これなら数もコントロール出来て良い 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊サービス、昔のドライブインが今はコンビニなんでしょうけど、同サービス開始前から休憩スポットのコンビニが一般的です… 

 

よく外で働く土建業や営業その他の人達が、コンビニで食料を買い、トイレ等を済ませたり、駐車場の車中で休憩また待機の方々もよく見かけますが… 

 

問題はエンジンの空ぶかし=車中エアコン使用中は理解できますが、夜間など住宅地に近く広い駐車場を持つ地域のコンビニは、ゴミ散乱の片付けは店舗スタッフや住民の負担が心配で、易々と解禁しないで頂きたいですね…。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これってローソン側にはデメリットばかりじゃないの? 

観光地が近くで利用する車が多ければ滞在時間が長い分利用車同士や近隣住民とトラブルが起きる可能性がある。 

このくそ暑い中アイドリングなんてされたら近所に住んでたらたまったもんじゃない。 

トラブルでなくても何か声をかけられたら夜中の人員が少い中ローソンスタッフが対応するんだよね? 

 

良いことは夜中の駐車場の有効活用と人気のない時間帯の防犯面くらいでは…。 

現場で働く従業員の声が気になるところ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやーローソンすこいです。このサービスには期待してますが、RVパークのような決まりは必要だと思います。車外にて椅子やテーブルをださないとか、調理はダメとか、アイドリングは深夜はダメとか。 

決まりを明確にしてないと注意もできない。 

全国に広まれば利用したいですね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

意表を突いたアイデアだと思うけど、アイドリングの問題はどうするんだろう。 

 

今や日本は亜熱帯夜。エアコンを付けずには眠れないよ。 

 

住宅街のコンビニだと近隣からの苦情がくるから、バイパス沿いに面した大型駐車スペースのあるコンビニじゃないとなかなか難しそう。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

空港近くのコンビニがトラックやタクシーの休憩所と化していたので駐車場を20分まで無料の有料にしたら1台もいなくなった。おかげで一般利用客はとめやすくなったけど、場所もタダではないといういい例で、車中泊利用はいいプランだと思う。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

利用する者は良いサービスだなと思いますが、ご近所はアイドリングがうるさいなど苦情がくるのでは。マフラー改造車やトラックなどはかなりうるさいし、振動があるのではと思います。住居地域ではないようなところなどで今後増えるといいですね。コンビニの他、各地の日帰り温泉などにもあるといいのになと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか良い事を考えた。ありそうで無かった。道の駅を利用する車中泊者が問題になったが、コンビニの駐車場ならトイレは有るし、Wi-Fiスポットや電源サービス購入物等へのお湯サービスが有ればお湯を沸かす事も要らないし、ローソン側も駐車場を汚される事も少ないためウィンウィンの関係が成立し売り上げに車中泊代も計上出来る。これからコンビニの車中泊が増えれば、道の駅以外にも選択肢が増えるので利用者増加は間違いないだろう。 

 

▲42 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

業容拡大で、コンビニが田舎で、コンビニとBBQ可能なキャンプ場を経営してみるのはアリなんじゃないだろうか。田舎の人はコンビニとして日々利用できるし、土日夏休みはキャンプ場の食材やグッズ販売で黒字を狙う。田舎の過疎化・高齢者対策として試しに何か所か実証実験してはどうだろうか。 

 

▲9 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールと環境を整えた方が結果として良い方向になると思います。 

道の駅でもRVパークを構えているところは有料だからマナーがよかったりする。 

 

コンビニ側も利用料が収入になることと宿泊してる車があると強盗とか防犯面でもメリットありそう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

良いですね。キャンピングカーで旅をする事が度々有るのでローソンさんが発端で他のコンビニさんも始めてくれたら最高に助かります。又、有料でポータブル電源の充電などが出来る様にして頂けたら最高に便利で嬉しいです。是非全国のコンビニさんにお願いしたいです。 

 

▲933 ▼352 

 

=+=+=+=+= 

 

これは嬉しいサービスですね! 

郊外のコンビニ駐車場は結構な台数分の確保数あるから、せめて1日3台位の受入れしてくれると利用しやすいな。 

 

これ深夜の防犯対策にもなりそうだし、コンビニトイレや電源量可能で食料品以外にもつまみやビールも?(流石にビールはまずいの?)おやつとかも。売り上げ上がりそうですね! 

 

コンビニの全国展開有ればサービスも充実しそうだし、何なら道の駅等も積極的に展開してくれるといいなあ。 

 

▲28 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

堂々と公認で止められるならありがたいですね。あとはアイドリングをどうするか。電源もらえるなら電動で何とかなれば良いが・・・。近所に銭湯とか温泉とかあればさらに良いか。郊外だと広大なトレーラーOK的な駐車場のある所もあるが、そういう裏が田んぼのようなところでやってもらえればありがたいね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊のプロである私としては面白い試みだと思います。旅行先では周りに何もない中POTZNENとコンビニが一軒だけある――そんな状況に何度も助けられてきました。今回のローソンの取り組みは、まさにその「最後の砦」を公式に活用する形であり、安心感が段違いです。特にトイレや電源の利用が可能なのは大きく、車中泊初心者にも心強い。一方で1日1台限定というのは安全性や騒音トラブルを防ぐ配慮かと思いますが、人気エリアでは争奪戦になるかもしれません。今後、全国展開が進み、旅人と地域双方にとって良い形で発展していくことを期待しています。 

 

▲125 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から車中泊らしきのはあったと思う。しかしながら、金銭を要すると安全性や車中泊での健康面などが議論になるかと思う。この際に何らかで健康的問題などや不慮な事があったり、様々なトラブルもあるかと思う。そう言った部分での対応はどうなるんだろうかと感じる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外やレジャー施設の近い大きなコンビニではコンビニ駐車場で一晩過ごす人います。トラックなんて大型車スペース有り=寝泊まりオッケーって雰囲気で一晩中満車なんてこともある。 

ローソンはこのサービスを打ち出したことで、1店舗1台に限定できるわけで、無断駐車、無断車中泊としっかり注意できる環境が整う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊はまだした事が無いけど、個人的には人の出入りが頻繁にあるコンビニの駐車場で快適に眠れるかと言われれば、眠れないと思う。 

道の駅での車中泊も問題になりつつあるが、コンビニの駐車場で泊まるなら、まだある程度広さがあり、あまり人の気配を感じない場所に車を停められるのであれば道の駅の駐車場の方が良いと思う。 

それに道の駅なら無料の所が多いと思うが、トイレとゴミ捨てに一泊2500円払うのはコスパが良いとは思えない。近隣の住民の目もあるし自分なら使わない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソン役員各位 

店員さんの安全確保を第一で、よろしくお願いします。車中泊により、頑張ってくれている店員さんが昼夜、怖い思いをすることのない様、重ねてよろしくお願いします。 

 

長距離ドライバーが一時的に車中泊する場合と、車中泊生活されている方が長期車中泊する場合が想定され、後者は、私が店員だったら強い不安を感じます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックのアイドリングが…とか色々言ってる人いるけど、その方々に言いたいです。 

トラックがないと国内の流通回らないの分かりますか? 

土日祝祭日や日中夜間問わず、ハンドル握って頑張ってる人達だっているんです。 

 

あなた達が出掛ける時に、目的地のオープン30分前に現地着いたらどうしますか?しかも駐車場も空いていない状況です。 

近隣のコンビニで時間潰すって人いませんか? 

しかもこの時期だから、エンジンかけっぱなしで。 

お互い様の気持ちって大事じゃないかなと思います。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み屋の近くにあって尚且つエンジンをかけなくともエアコンが付けっぱなしで充電出来るシステムがあるとかなり利用者はあるだろうし乗用車のフルフラットになるようなマットも売れると思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊費としては安いけど車中泊としてはちと高いかな。道の駅だともうちょい安い設定だし、特典も付いてたりする。 

例えば利用料に「コーヒー1杯無料」とか店舗商品割引チケットとかが付いてると、それなりにお得感も増すかもな。 

あとは近隣トラブルが心配ちゃあ心配。 

とは言え、アイデアとしては良いと思う。 

 

▲148 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い試みだと思います。 

 

ただ、車内温度のためにアイドリングされたりとかされちゃうと、近隣住民はツライでしょうね。 

 

アイデアはいいので、育てつつ問題が起きたら対策する方向がいいと思いますね。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日販50万かつ粗利率30%と仮定すると1日の粗利15万。そこに利益ほぼ100%で3000円入るなら1台あたり2%分上乗せされるわけで、毎日5台受け入れたら10%増。小売業だと売上や粗利を10%伸ばすのは比較的難しいのでいい施策だと思う 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

店内のトイレや電源は使えるというけど、2500円~3000円が妥当かどうかは立地によるかな。コインシャワーなんかがあれば、喜ばれると思うけど。 

例えば立地であれば、イベント会場に近いローソンとかであれば、相当の需要はあると思うね。 

TDRやUSJ、ビッグサイトとかね。夜中に出発して、近場まで着いて仮眠したいってなら安いかな。 

 

▲74 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はもうないんだろうけど、若者が朝までコンビニ駐車場に複数台の車停めて、溜まり場として陣取ってる場合は店から1泊扱いで1台毎に金取られるって事かな? 

 

しっかし、週末の20時位にコンビニにわらわら集まって夜中に店で食べ物とか色々買って、駐車場か車内でだべって日の出と共に眠いから解散!とかやってたな。 

ほんと楽しい時代、まさに青春だった。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいいですよ。近所のコンビニでは駐車時間が長い車を追い出すのに懸命になっていますが、逆にお客を呼び込む事も出来るって事ですよね。今キャンピングカーも売れているらしいし、ホテルはどんどん高くなっているらしいし、いいタイミングですよ。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いアイデア。 

車中泊はキャンプのようなワクワク感があります。 

今もありますが、車中泊仕様の車のカスタムももっと流行りそう。 

 

欲を言えばシャワーが欲しいところですが、このスタイルが定着すれば、シャワー完備のコンビニも出てくるかもしれませんね。 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの原価率は70%くらいってAIさんが教えてくれた。 

このサービスは原価ほとんどかからないから、1泊あたり商品9000〜10000円の売上と同じ程度か。 

駐車スペースを遊ばせてる店舗にはいいよね。 

さらに利用者は飲食物も買うだろうし。 

上手い。 

 

▲129 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

車で旅行される方々にはいい案かもしれませんが、自分が真っ先に思ったのは、この電子決済した予約の権利がフリマサイトで高値で売られるということはないのかどうか、ということでした。簡単な本人確認というのがどのように行われるか気になります。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは面白いサービスだと思う。開始当初は想定外の問題が多数出てきそうだけどそれらをクリア出来たら長く需要が有りそう。 

コンビニの無断駐車も見過ごすことが出来なくなるし良いんじゃないのかな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

画期的な発想。 

今までは長時間駐車禁止が当たり前だったけど、いっそのこと車中泊に活用してもらおうと言うのは斬新。 

利用者側は安く抑えられるし、トイレも借りれるし、飲食には困らない。 

店側も売り上げ向上に繋がるのでマナーさえ守って貰えればウィンウィンの関係になれる。 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これは盲点だった! 

常に明るく、人も防犯カメラもあるから 

1人で過ごすのに不安な人にはとても良い案! 

お腹が空いたらローソンでいつでも買い物が出来るし! 

その一方で、ちょっと風情?に欠ける部分も 

あるのかな? 

でもとてもいい取り組みだと思います! 

私も利用したい! 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての店舗で展開するわけではないですね。 

 

郊外で、隣接する民家に影響の無い立地で、広い駐車場が確保できる場所なら良いと思います。 

将来的には、コインシャワー、コインランドリーも併設できればもっと良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冷暖房の為にエンジンはかけたままになるので、ガソリン車のCO2の排出による環境破壊や騒音問題はどうなのでしょうか? また、飲酒で騒いだり、焚き火や花火など近隣住民とのトラブルに繋がる可能性も高いような気がしますね。この辺りがクリア出来ればローソンでなくても、コインパーキングで車中泊する人も増えますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い試みだけど、この時期の車中泊とか一歩間違えたら暑さでやられるな…。 

アイドリングしてエアコン付けっぱなしになるだろけどバッテリーやエンジンに負担は掛かるし周囲の騒音でトラブルの元になるだろうからそこらへんも考慮されてるのかな 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいアイデアですね。道の駅でただで車中泊できるが、これもトイレやゴミ捨て、水道、電気を使える代わりに有料にしてもいいと思う。全国の駐車場が広いコンビニで有料車中泊ができるようになればいいと思います。私は軽自動車ですがいずれ利用します。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうサービスは以前からコンビニもやればいいのにと思ってた 特に駐車場大きい大型車が停められるとこなんてスペースダダ余りしてるわけだし 車中泊してもらってコンビニ商品を買っていただければお互いにウインウインですからね トイレもコンビニのトイレ使わせておけばいいですしゴミは袋渡して入れてもらっておけばいい 近くで大規模イベントの時は車中泊はできないようにすればいいですよ スーパーもこういった事やってくれればいいのに 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

価格がすごく絶妙。 

高いとは思わないけど、安くもないかなって。 

地元のコインパーキングが24時間最大で700円。 

この料金を知ってるから、2500円?ん?ってなるんだけど、東京(都心)のコインパーキングは時間当たりの料金や24時間の最大料金が高いから場所によっては十分に利用価値はあるのかなと。トイレも電源も使えてゴミも捨てられるし。面白い発想。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

すばらしい取り組み。 

こうやって各コンビニがパークサービスをする事で地域活性化に繋がる。 

やがてはドッキングステーション化し、車に求められる居住性や免震性など、新たな機能が求められるようになる。 

 

そしてマイナンバーと連携する事で短期的な住民票の取得も可能になっていくだろう。 

 

その際、大事なのはマイナンバーとナンバープレートを紐づけた評価制度だ。 

 

地域住民に配慮し、ステーションや、他の利用者に対してマナーを守るアカウントは利用料が下がり、長期滞在してほしくなる。逆に評価が低いアカウントは利用料が高くなったり利用不可になる。 

 

より良い住民が気軽に移住しやすくなり、流動性が増す事で地方はイベントで住民を呼ぶために活性化し、各地が特色を最大限に引き出す社会。 

その一歩がこの取り組みだ。 

 

▲6 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車社会の地方のコンビニだと、長時間駐車する車が多い。これは実際車中泊者を募るよりも、お金を払って駐車している人がいると言う事で、長時間駐車を無くすのが本当の目的じゃないかな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊、地味に嬉しいサービス。ドライブでどこどこまで行くとか、明白な目的が宿泊以外にある場合に車で寝られたらなぁと思う事があります。行くならエンジン切っても気候のちょうど良い時を狙いたい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロードサイドで近隣に住宅が無いような店舗では深夜の売り上げ増に貢献できそうだね。 

ありそうでなかったシステムだけど、近年のホテルの高額化あたりも拍車をかけてるんだろうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね。 

24時間営業の西友やトライアル、イオンでもやってくれないかな? 

 

電源は100Vと200Vを選べると、車中泊だけではなくEVの充電も可能になる。 

 

コンビニの郊外店舗だと問題は保冷車などのエンジンを切る事ができないトラックがこれまで通り買い物がてらに仮眠や休憩すると、有料で駐車している車中泊客とトラブルになりそうな事だな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いいアイデアだね。1日に何組も居ると困るけど1日1組なら全然良いんじゃない? 

近所迷惑とか思う人もいるかもしれないけど、1日1組で寝泊まりする時間帯だけだし、車中泊しに来てわざわざギャーギャー騒ぐ理由も無いし良いと思う。たとえルール違反や騒いでも警察に引き渡せば良いだけだもんね。事前支払いだし、ドタキャンしたとしてもスペース確保分のお金は受取済みだから、コンビニ側に損は無いと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンが賢過ぎるぞ。僻地にもあえて新店舗オープンさせて地域貢献までして物流を支えてくれている方たちの場所まで提供。車中泊する前に一杯飲んでアテ買ってとか考えたらそこでも利益出るし。素晴らしいな。七夕の日に七とゆかりのあるコンビニを突き放すような戦略。俺の中ではもうローソン一択です。素晴らしい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宿とか道の駅とか適当な場所が無いとき、店員さんに2000円ぐらい払って一晩泊めさせてくれ…と思ったことがある。 

あとは利用者のモラル、ルール、マナーをしっかり守っていただき、この事例を元に他社が追随してくれることを大いに期待している。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの駐車場に深夜から朝方まで駐車している車って結構多い。迷惑しているコンビニがある一方で、長時間駐車歓迎のコンビニもあって、需要があるならいっそビジネスにしようということでしょうね。さすが商品開発力の高いローソンだなと思いました。売るだだけでなく、使ってもらう、で商売 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都会では必要なサービス。いいサービスだと思います。 

地方都市では、そもそもコイン式有料駐車場24時間800円とかザラにあり、最安値は400円の所もありますので、2000円は高いですけど、ひと気のない駐車場より、コンビニの駐車場の方が防犯上安心ですね 

 

▲44 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたら勝手に車中泊するわ、トイレは使うわ他所のゴミは捨てるわ、そうか言うてそれほどモノも買わんわでコンビニにとっては何のメリットも無かった事へ一石を投じた形よね。 

 

▲547 ▼31 

 

 

 
 

IMAGE