( 305742 ) 2025/07/08 05:33:54 2 00 ローソン、古米おにぎり「ビンテージ2023」8日発売へ 2割安く朝日新聞 7/7(月) 15:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a41db2327349349a5a9298170c615b2b018572d6 |
( 305745 ) 2025/07/08 05:33:54 0 00 ローソンが売り出す「令和5年産米使用 塩にぎり」。パッケージには「Vintage(ビンテージ)2023」と記載されている=同社提供
ローソンは7日、2023年産の古米を使用した「塩にぎり」を、8日から都内の約250店舗で発売すると発表した。通常よりも約2割安く、パッケージには「Vintage(ビンテージ)2023」と記載。インパクトのある名前を前面に打ち出すことで、古米を気軽に試したい客にアピールする。
商品名は「令和5年産米使用 塩にぎり」。同社の「プレミアムおにぎり 塩にぎり」(税込み149円)より22円安い同127円で販売する。商品には市場で2トン(精米済み)調達した23年産「ななつぼし」を使用。コメ自体の味を確かめられるよう、具ものりもないシンプルな「塩にぎり」にしたという。
販売店舗は東京都中央区、港区、江東区、品川区、目黒区、大田区の一部。調達できたコメが少量で、スピード感をもって提供するために都内の一部店舗に限り販売するという。
同社は古米を「ビンテージ米」として売り出す方針を、先月発表していた。コメの価格が高騰する中、古米を有効活用するとともに、古米の味を確かめてみたいという消費者の要望に応えたという。
同社は今回の米とは別に、中食・外食業者や給食事業者向けの21年産の政府備蓄米を随意契約で500トン仕入れる。今後はその備蓄米を使用したおにぎりや弁当の販売も予定している。(井東礁)
朝日新聞社
|
( 305744 ) 2025/07/08 05:33:54 1 00 この投稿には「古米」や「備蓄米」に関するさまざまな意見が寄せられています。
1. **味の評価**: 一部のコメントでは、古米でも適切な炊き方をすれば美味しいとする意見があり、特に水に浸すことで食感が改善されるという指摘があります。
2. **政策への疑問**: 備蓄米が本来は緊急時に国民に供給されるものであったはずが、商業用商品として流通していることに疑問を持つ声が多く、税金で購入した米を営利目的で使用すること自体に反発を示しています。
3. **価格設定について**: 古米や備蓄米の商品に対して、消費者からは「高い」という声が目立ちます。
4. **市場の反応と需要**: 田舎や地方では古米が十分に流通していないため、購入が難しいという意見も見られます。
5. **知識と情報の矛盾**: 古米や備蓄米に対する不安や偏見が一部で存在する一方、消費者の中にはそれを受け入れる柔軟さを示す者もおり、個々での選択肢との調整が求められています。
(まとめ) 情報の混乱や不安感からくる古米や備蓄米への批判が多い一方で、適切に調理すれば美味しく食べられる可能性があることを指摘する意見も存在します。 | ( 305746 ) 2025/07/08 05:33:54 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米の古古古米を2160円で買いましたが、少し水に浸してから炊きましたが殆ど昨年産米と変わらず食する事ができましたので、心配し無くても良いでしょう。 カリホルニア米も食しましたが贅沢を言わなければ普通に食べられますが、それよりも古古古米の方が人の好みもあるでしょうが、美味しく頂けるでしょう。 一時間位水に浸してから炊くのが良い事も分かりました。
▲121 ▼106
=+=+=+=+=
古米のしかも備蓄米はそもそも米が高騰して困っている国民に放出された物の認識でした。元々は災害時に食料を国民に配る備えの物だから..なので、古米として商品化して売る、即ち、国民以外の営利目的とした企業に売ったという事で..何かが違う気がする..。おにぎりが全然安くないし。国民に何の還元もされない感が否めない。
▲3012 ▼503
=+=+=+=+=
本日、某コンビニに私用で訪れた際(普段はそれ自体あまり行かない)、入り口に「備蓄米は完売しました」と貼り出されていました。 その時は「備蓄米売れてるんだな、もう無くなったのか。貼り紙をするくらいだから、買いたい方が多くいらっしゃるんだな」くらいに思っていましたが、この記事でローソンのそれを知り、「商売道具にする前に、もっとすることあるでしょうよ。政府は何やってるんだ!」と考えが変わりました。
偶然ですが、その私用の後に、元々の予定で期日前投票に行きました。 皆様、選挙に行かなければ、この国の政治はもっとおかしなことになりますよ、選挙行きましょう!もう行けます!
▲372 ▼104
=+=+=+=+=
市場で調達した古米のななつぼし どこから買ったかも公表したほうがよさそうですね トレーサビリティの件もあるので 農水省も立ち入りに入るくらいしても良いと思うよ 何といっても昨年の今頃から5年産の米は枯渇状態でしたので 完全なる米ロンダリングしたのでしょうと想像できますね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「ビンテージ」の安売りというか、本来の意味とは逆に古いものに「ビンテージ」と名付けることで商品に価値を持たせようという試みはどこにでもあるのね。築古マンションをビンテージマンションと言い換えてるの見たときはびっくりしたよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔、ためしてガッテン!というNHKの番組でおいしいシャリ「酢飯」の作り方の回があって、銀座の高級寿司店が取材されていました。
高級店では古米をブレンドするのだと。 新米と比べて水分が少ないこと、ヒビに酢がよく入って、おいしいシャリができるんだと。 ブレンド比率は企業秘密だと言っていました。
おにぎりだけでなく、いろいろな古米のおいしい食べ方があること、もっと知られるといいなと思います。
▲317 ▼65
=+=+=+=+=
これは面白い。 古米を自分で炊いて美味しくなかった場合、炊き方が悪かったのか精米が悪かったのかそもそも古米がまずいのか判断つかないもんね。 コンビニなら最高の処理をしているはずだから、これの味が古米の実力って考えていいよね。 食べてみたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
当該地域は物流倉庫に近い事もあり、備蓄米を食べたければ普通にその辺で売っています。 私が知る限り安売りしているのは中身が何だか全く分からない政府備蓄米で、ブランド米は古米でもブランド米として売られています。
ですからこのおにぎりを食べても、一般にイメージされる備蓄米とは違う物を食べている事になります。
まあ仮に政府備蓄米そのものがおにぎりになったとしても、おにぎりになったものと自身で買ったものが全く違う中身である可能性が高いので、何の参考にもならないんですけどね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
具なしの塩にぎりを、コンビニで127円払って食べたいと思わないし、127円払って、コンビニで、古米の味を試してみたいなんて思わない。コンビニの、コンビニおにぎりのニーズを履き違えていると思う。 普通におにぎりとして、ツナでも鮭でも昆布でも入れて売れよ、と思います。それなら、古米でも喜んで買いたいと思うけど。
▲166 ▼55
=+=+=+=+=
やっと近所のスーパーに備蓄米が並びました、お値段は1980円ですので米びつを見つつ早めに買っておくべきか、同店においては一時期お米が並んでませんでした、業スーには加米や台湾産の米があります、古米は水を多めにとか日本酒やハチミツを入れたいと思います、加米は米を研いですぐ炊飯しても食べられるのは意外で30分放置したらめちゃ水吸うんだよな、炊き方次第でおいしく食べることができる。
▲24 ▼20
=+=+=+=+=
備蓄米は生米での保存が問題だろう。 数年で劣化は必至である。 味は劣るが、長期間保存という備蓄米の意義からは「アルファ化」をすべきである。 何十年、いや、現在の保存技術の粋を駆使すると数百年レベルで保存できる。
未来の人達に緊急時に食糧が遺せるのだ。 飢饉や未曾有の大災害が起きても、しばらくは凌ぐことが出来る。未来の日本人が飢餓に苦しむことを防ぐ。 超長期的視点での備蓄方法を検討するべきである。
▲20 ▼47
=+=+=+=+=
こうなる前に、まず均等に必要としている一般の需要を満たす事が何故できなかったのだろう? 小売業ごとに店舗展開や規模の差で行き渡らないし、全国展開して店舗数もあるコンビニが精米済みの米を販売する事で行き渡りやすいことがあるけど、調理して販売する方に使われるのは、もっと後でも良かったのでは。 コンビニは素材の良さで差別化を図り需要に応えてきたのに、急に古米おにぎりなんて。古米が確保できたなら、精米後の少量で販売すれば需要はまだまだあるはずだけど。古米おにぎり127円は決して安いとは思わない。単身世帯やランチなど個食需要にも還元が必要だとしても、もっと違う商品展開や価格で古米活用できるのでは? スーパーや米店、ディスカウントストア、食品取扱のあるドラストなど、備蓄米がぜんぜん入ってない店の方が多い。多少値下がりしたとはいえ高価格と感じる米だけが陳列されている。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米は買っていないし食べていないのでどうなんでしょうね。 スーパーでもブランド米が入荷しているので備蓄米よりブランド米を買う人も多く備蓄米が売れ残っています。 私は今後も備蓄米を買うことはないのでおにぎりぐらいなら買って食べてみてもいいかな
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
まだ備蓄米が行き渡っておらず、出せば1時間もしないで売り切れる、ネット通販では秒で品切れになるという状況で、何故かローソンなどのお店には行き渡っていて、しかも税金で賄っている備蓄米にも関わらず以前のただの白米のみのおにぎりを、2割安くとはいえ以前よりはるかに高い値段で売るコンビニ。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
コンビニで製品化するために古米購入したなら100円がいいところでしょうに。備蓄米も製品化?これはルール違反に近いんじゃないの。白米か玄米で流通させるんじゃないの?この期に及んで8月末までに捌けないので製品化って。 欲をかいたらだめなんですよ。手持ちの備蓄米は精米してガンガン店頭において集客しないと。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
タイトルに「古米」って書いてあるのに何故か「備蓄米」だと思い込んで反射的に批判している方がたくさんいらっしゃいますね〜 私は備蓄米を購入する前の試金石としていいんじゃないかなと思います。 もともと、コンビニ飯であれば新米と銘打ってない限りは古米だった思いますが、こうやって食べ比べることが出来るのは面白いです。 価格もちょっと安くしているようですし、ブランドがななつ星なら食べる価値あると思う。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
古古古米、少しパサっとしてるかなと思ったけど、本みりん入れて炊いたら普通に美味しくいただきました。すごいな保存の技術。 水加減は巷で言われてた少しいつもより多めかなくらいがいいみたい。 やっぱり米ありがたい。
▲46 ▼31
=+=+=+=+=
今のお米は、食味や甘みも良くて美味しいですが、本当におにぎりとして食べたいのは、少し水分が抜けお米の歯ごたえがあるおにぎりも、一味ちがって美味しい。 本来、おにぎりはこういった少し水分が足りなくバサッているので良いと思うし、私は好きです。 ひっそり売られていて十分です。 好きな方は、食感を知っていますのでこれぞとばかりに買うでしょうね。
▲38 ▼48
=+=+=+=+=
古米なのに割安感がら乏しい気がする… そもそも備蓄米って国民の生活食の価格抑制の為に放出されたものではないのか? コンビニなどの営利企業に使わせてしまっては本来の意味を成さない様な気がします。
▲281 ▼32
=+=+=+=+=
ビンテージ物には価値があるがただ古いだけのコメに価値はない。紛らわしい名前を付けても絶対買わない。なぜならまずいから。家畜のえさ寸前といわれるものを高値で買わされてたまるか。備蓄米はもともと税金で購入したもの。さらに料金上乗せして買いますかね。それ考えたら従来のコメ、ブランド米を少々払っても美味しく食べた方がいいよ。と私は思ってます。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ボタニカル、熟成、生、オールド、クラシック… 「ビンテージ米」も、言い方ひとつ変えるだけで印象が変わる不思議な一例の一つと思います。 専門家が古米の方が優れているかのような言説を流せば、一気に流れが変わるような事もあるでしょう。 そうやってコロコロ転がされるのが我ら日本人なので、今回も転がされればいいじゃない。それで米が行き渡るのなら。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このおにぎりの米は備蓄米でないって言うのは多くのコメントにある通り。 ただこのタイミングで出すことに、営利目的の下心は感じますね。 備蓄米が注目されている今なら、便乗で宣伝にもなるし、注目を浴びやすいから売れやすいって考えはあると思う。 備蓄米が流通し始める前のタイミングでやれば、またイメージも違うんだろうけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
良いのではないですか? 今まで備蓄米のことをほとんど知らなかったが、5年経てば処分するように安く売り渡していたわけですからこの米高騰を機会に5年経っても品質が保たれて食べることができるお米であるとと証明できた。 今後も処分することなく、お米を大切にすることが重要なのだと改めて感じたことです。
▲33 ▼30
=+=+=+=+=
別に古米古米と騒ぐほどでもないと思いますが 古米が嫌なら普通に高い米買えば良いし 人それぞれで良いのでは 例えの話北朝鮮では米も食べれない人たち沢山いるのに 日本に生まれて米が食べれる幸せ本当にありがたいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、外食で使われる米は古米である場合があって、それを今まで気付かない人が多かった訳だから、これも気にして食べなきゃ普通のおにぎりって感じると思う。 寿司は古米の方が酢の馴染みが良いって言いますしね
▲262 ▼59
=+=+=+=+=
本来は原料として国民に届くべき資産であり、結果的に加工用原料として供給した場合のコメ単体での加工品販売についてはガイドラインを設けるべきでは。随意契約をする上での主旨が違うと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ローソンの高いおにぎりシリーズが大好きでたまーに買ってたんだけど、年末にいくらを買ったら、ツーンとくる酸っぱいにおい。もさーっとした食感。そしていくらというかめっちゃ小さい!筋子じゃん!! 母は鮭を食べたんだけど、米がまずい、と。 あとで農家さんに聞いたら古米かもと言っていた、いつのかは分からんけどって。 多分工場はいろいろあるから、地域によってこういうのだけじゃないと思うけど、ああmりにまずくて、ローソンにも文句のメールをしてしまった。 二度と買わん、 金のシリーズ。 昔はこんなんじゃなかった。おいしかったのにぃ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
吊り上げられた相場でなく去年の価格帯で買わせるための随意契約なのに、なぜコンビニの原料に回せるのか。消費者に正しい価格で提供するための随意契約とは別枠であってほしい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
うちの会社、商品である弁当のコメを備蓄米に変えようとしてますよ 麦混ぜて、備蓄米で値段は同じ そもそも、営利で備蓄米について手を挙げて易々と手に入れることのできるものなの? その前に、家庭で消費させるためへの供給が先だと思い、いい印象は有りません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は個人が消費することに意味があるけど、企業が備蓄米を使って商品を出すことには違和感がありますね。話題の備蓄米のおにぎりという宣伝効果を狙っているようですが、売れるのかな?
▲70 ▼16
=+=+=+=+=
以前は古米なんて、ただの「マズイ米」としか思われていなかったのに、今回の騒動を逆手に取って、安値感をアピールして、いわば「古米」というブランドを確立してしまう...いや~小売業者さんの創意・工夫はとどまること知らない、という感じですね。小売りへのダイレクトな備蓄米の放出については、立場によってから評価は分かれのでしょうが、とにもかくにも備蓄米が最終消費者の手許に迅速に届いたのは、小売業者の力業であったことは間違いないでしょう...
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
塩にぎりで出すところにローソンの自信がうかがい知れる
味に賛否両論ある中、塩にぎりで販売出来るだけの品質を確立したと言うことでしょう。 炊き方の工夫かな?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
寿司屋が古米を使うのは、新米の粘りが寿司に向いてないからだと言う。新米でも外米のパラりとした触感を好む人もいると言う。一方で、国産米はやはり深い味わいとコクがあり、そこにパラりとした古米の枯れ感がミックスされたビンテージ2023は、塩むすの滋味を新米とはまた違った角度から楽しめる。もちろん、冗談だ。新米の方がいいに決まってるやろ!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
このやり方したら新米価格は下がらないと気がするけどなー。 例えば、新米おにぎり150円、古米おにぎり2割安の120円。店頭には150円と120円のおにぎりが並んでいて古米おにぎりは売れると思うけど、古米が無くなったら、150円おにぎりしか販売してない状態になる? 結局、古米ありきになると思うけど?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、コンビニ弁当やおにぎりって古米なんじゃなくて?
今回は古米として安く仕入れてるのに、割安感もないし、古米感出さないように添加物入りまくってるだろうし(普段のもだけど)それでも食べたいっていう人ように半額くらいでもいいのにね。そんな変わらないのは、普段と仕入れ額が変わらないから?(っつことは、普段も…ってことなのでは?)
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
ガクトさんが古古米うまいって言ってた 独特の香り、嫁は嫌って言ってたけど 自分は結構好きな味。 どうせならもっと古い米を大手の技術で風味引き立たせて売って欲しいな。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
コンビニの備蓄米おにぎりの宣伝記事よりも 小泉さんが実行した備蓄米の安値放出を 華々しく報道したんだから その後実際にどれぐらい一般家庭向けに行き渡ってるかを報道すべきじゃないですか?
確かに古古米が大手スーパーで販売され 長蛇の列とか何分で売り切れたとかの 記事は見ますが、 そんなスポット宣伝記事じゃなくて もっと突っ込んで、 各都道府県にまんべんなく行き渡ってるのかとか 例えば東京や大阪であっても 中心部でしか販売がなくて中心を離れると販売がほぼないとか、 第2弾の古古古米は ちゃんと迅速に流通しているのかとか 安い備蓄米の購入希望者は実際にどれぐらい 購入出来たのかとか そういうのを調べて記事を書いてほしいです。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
横須賀育ちの小童政治家が農水大臣になってどうしろって言うんだろうねこの国は、
脳みそが硬直化したら膨大な数のご老人が支えてる自民党だからしばらく若い人が苦労する事になりそうだね、
まずはテレビを捨てて元気を出してから、少しは世界を旅する事だと思う
日本が景気の良い時代、世界中旅行した日本の若い人は今より沢山います。きっと訪れたらどんな国も偏見が無くなるし人の感じ方の問題だと思うと思います。
流されないで信念を持っている若い人が増えるといいなと思いました
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米を企業が使うって、なんか違う気がするんだけど…私だけ? 家庭がほんとに苦しい人はコンビニ飯なんて買ってられない。コンビニで塩にぎり買うなら少し高くても自分のところで炊いたご飯を握る方が安上がり。備蓄米の放出はここ1年で倍になった価格を下げるなり生活苦の家計を助けるため。企業がもうけるためではないと思うのだけども…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分は生産者だが、こういう付加価値はどうかと思う。消費者にはちゃんとできるだけ新鮮なモノを食べてもらいたい。 なぜこういう商品が発売されるのか、本来ならなんの意味もないと思うのだが、やはり農業政策の過ちが招いたと言わざるを得ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
北海道の片田舎ですが、古古米が先週から販売始まりましたが、全く売れてません。店によっちゃ山積み。 東京の方じゃばか売れらしいですが、この差って何なんだろね? 自分は、高かろうがちゃんとした米を食べたい。適正な価格ってのは当然必要だと思うけど。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
税金で購入した米を売り物で出す事は ちょっと違うような気がする。 精米や梱包にコストがかかるのは理解出来るのですが、必要経費だけで売り、利益度外視で出すべきだと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
具なしで塩おにぎりが127円。 ちょっと高いなと思ってしまった。備蓄米をまだ食べたことがないので試しで食べてみるのも良いかもしれないですけど。 売れるのかな?
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
古米おにぎりに関してはさすがに政策とずれているのでは?
もともと、価格下落と消費者にいきわたらすための古米の認識だったが、おにぎり加工物はさすがに問題ありでは?
コンビニの場合とにかく賞味期限切れで「廃棄」が出てしまうこと。廃棄が出てしまうと普通に古米を販売したほうがよかったになる。
消費者には古古古古米を売りつけて、コンビニは古古古米でおにぎり販売とかなんてさすがにおかしいのでは
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
凄く違和感を感じるのですが 「ビンテージ」って作られてから年代が経過し「価値が上がった」など、レア感がある時に使う言葉だと思っていたのですが、古米って価値が上がって、レア感があるのでしょうか?
▲165 ▼23
=+=+=+=+=
お得感があまりないですね。結局加工させて商売になってしまってはいけないのではないかと思う。単身家庭用に1キロずつ分けて売ってる方がまだ微笑ましい。 私の主食は最近は蕎麦になりました。 少し痩せられました。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
お客様に安くて美味しい食材を提供するのは良い事。味が合わなければ、少し高いブランドのおにぎりを食べるといい。消費者に色々な選択を与える事は良い事だね。
▲66 ▼76
=+=+=+=+=
いろいろコメントあるかもですが、安い米使って、安く販売します。それで良いと思います。偽装とか、混ぜてかさましして売るより、消費者が選べば良いだけの事だと思ういます。おにぎり一個200円代なら大半は惣菜パンにながれますよ。セブンは対抗して備蓄米おにぎり80円代期待します。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
経済的に余裕のある世帯は備蓄米買わなくて暮らせるのに。 本当困窮している所に行きわたればいいのに。「ズルイ」「不公平」なんて 言わないで譲り合う・助け合うって日本人の美徳を思い出して欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何だかなあーって思った。
結局、備蓄米もコンビニとか儲かるところだけに卸すってことでしょ? うちの近くにあるスーパーは何処も入荷がないし、いつ頃入るという予定すら全くありません。備蓄米でもいいから欲しいって人のニーズに全然応えられていない。日本人なら米飯だ!って譲らない高齢者が可哀想。
だけどもう別にいいです。 そんな無理して備蓄米とか食べなくても、パンとか麺とか代わりになるものが他にいくらでもあるから。どのみち炭水化物源ですから。これでコメ離れに拍車がかかるのを懸念とか言う前に、とうの昔にコメ離れしています。
▲126 ▼82
=+=+=+=+=
家でごはんを炊いて食べる人ばかりではなく、コンビニのおにぎりが主食の一人暮らしの人とかもいっぱいいると思う。そこに安いお米が行き届くのであれば、いいんじゃないかな?古米を食べてみたいけど、たくさん買うのは…と思っていたので、これは食べてみたい!
▲101 ▼83
=+=+=+=+=
どうせなら普通の具材入りおにぎりで 古米をおいしく食べられるようにしました!って ただ古いからビンテージじゃなく 古米にも価値を出しましたってアピールで ビンテージと呼ぶ方がよくね? まあ、普段血糖値気にして ロールドオーツ食うから 古米でも古古米でも甘い、旨いで なんも気にならずに食ってるけど。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
コンビニに米が流れると、一定の割合でロスとして廃棄されていく。 せっかく政府が放出しても廃棄されれば効果が少なくなる。
米不足対策の米が廃棄されるって、なんか違うと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米って国民に行きわたっているのかな?ネットに強い世帯はネットから買えるとおもうけど、それでも10㎏4,000円(備蓄米)。一昨年の今頃はコシヒカリでも10㎏3,000円で買えていたんだけどな・・・。我が家はずいぶんとお米離れしてきたと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古米にあらたな市場を見つけるという意味では、農家さんにいいんじゃないでしょうか。いままでは、市場がないと勝手に判断していたわけだから。 備蓄米は備蓄米で考えればよい。コメ増産にむけて良い話。
▲57 ▼32
=+=+=+=+=
塩ニギリが127円とは、本当に物価って上がったな。 数年前なら、ノリ巻いたツナマヨのオニギリとかがそれぐらいの価格で買えたように思う。古米どうのより、塩ニギリにそのお金は出せない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局米の収穫量を見ると全然足りてます。 なぜ高くなってるのか?そこが問題。 コストの問題なのか、投機的な対象になり流通量が抑制されて高値になってるのかそこが問題。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんで加工用に使うんだよ。備蓄米は非常時対応が用途だろ。コンビニのおにぎりなんかに転用する意味が分からんよ。今大災害や侵略戦争が起きた時にローソンでおにぎり作ったからもう米ありませんって言うのか?そんな話があるかよ。そもそも、一企業の利益のために国民の税金で買った米を使うのは法的に問題があるだろ。政府のやることに法が適用されないのはなんでなんだよ
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
◆古米、古古米、備蓄米などについて、テレビの該当インタビューでの否定的な意見としては、「私は買わない、そのような物は食べれない」 「本来は家畜のえさ」 などの内容も目立った。 もちろん、切り取った意見なので それが全てではないのですが。 ◆しかし生活者の立場では、爪に火を灯す思いで光熱費を節約しながら 毎日割引の食品を捜し歩くのが現実ですので、古米は十分に「農家さんに感謝して頂くべきお米」だと認識しています。 ◆その意味では、ローソンのおにぎりが、「古米でも十分に美味しい」と市場に伝えてくれたら、それも一つの役割かも知れません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニおにぎりって魚沼産コシヒカリに有明産のり使用のイメージが強く、なんとも日本の衰退を象徴しているかのような商品ですね。30年以上もの長きにわたって日本の経済発展を押さえつけた自公連立にハッキリとNOを突きつけましょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
私ゃ思うのは備蓄米は政府が税金で買い込んで貯蓄しているのに、それを古くなった米を2000円ぐらいで企業に売りつけて、消費者から更に購入と消費税を取っている構図を考えると、本来は2重課税になるので、タダじゃないの? 元は税金でしょ。と思うのだが、よく皆、評価してるなぁって思っている。まぁ、コンビニは加工料金ぐらいは取っていいと思うけど。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
毎日テレビで見るからか、ただの古い米とは知りながら、食べて比較してみたい。ただ、5kgは多いなと躊躇していたので、これは助かります。 しかし、改めてメディアの力は強いなと思いますね。毎日見てると、自分の脳がそれを貴重なものだと勘違いする。。
▲30 ▼52
=+=+=+=+=
元々、備蓄米は、災害時に無償で配る事が目的なのだから、タダで小売店等に配って、精米、配送、諸経費等を考慮して販売すれば、かなり安くなると思うのだが…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
元々キロ100円のお米ですよね?国民非常時だと放出されてるお米ですよね?私たちも高値で買わされているのは腑に落ちないお米。近所のスーパーのおにぎりは98円です。ご飯の味云々は置いておいてそんな高い古米おにぎり、絶対買わないです。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
せっかく家で毎日食べるための米の流通が安定するか価格低下するかって期待したときにオフザケ全開のコンビニおにぎり商品に使われていて実に不愉快で納得行かない。店内で米を販売してくれるならわかるけど面白半分におふざけ商品作って売ってほしいなんて誰も言ってないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎に備蓄米も、ポエムにされるかもしれない。彼の話は一部の所の話で、私は仙台で備蓄米を見た事がないけどね、アイリス大山の取り引き先で売っていたけど、情報が出た時はすでに遅くて買えませんでした。次は何時かもわからないのです。イオンは、アメリカ米を中心に売っていたけどね。実際の所何処迄行き渡っているか、疑問なんだけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所のスーパーでも備蓄米を売り出してるのかも知れないけれど、限定数15とかで、朝の開店時間と共に即売り切れるから、よほど暇な高齢者とかでないと買えない。まだ買えてない。普通に買えるようにはならないんだろうな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
一昨日、田舎のスーパーに行ったら 今では宣伝無しの備蓄米を昼に初めて見て買ってきた。 購入後、嫁に連絡。 田舎でも営農精通は玄米から買えますが今では無理に近い。
ローソンさん、自分とこで製品にして名目作って売るより 地域に米を流せばどうでしょう? 何故、古米にぎりを買わなくてはいけないの
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ローソンは7日、2023年産の古米を使用した「塩にぎり」を、8日から都内の約250店舗で発売すると発表した。 ▲ 何か間違えているかな・・・江藤米は2023/2024年米だけ、2023年産米は全量全農が落札している、どうしたら良いのかな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何で古米をコンビニ業者に売ってそれも弁当屋おにぎり系の製品化OKに許可出すんやろう?本来備蓄米とか凶作た震災で困ってる人に配るもんでしょそれを営利目的で別に備蓄米使わないでも十分儲かってる企業におかしくないですか? その分一般市民は粗末な給食で困ってる所に流した方がいいと思うが、それにこういうコンビニに流す事によって本来その企業にコメを下ろしてる所を邪魔してるよね。 こんなのやってたらそりゃ思ったらよりコメの値段下がらないと思うよ。
▲156 ▼41
=+=+=+=+=
自分が小学校の頃だから45年前は、標準米ってのが、10kg 3000円くらいでしたね。この標準米ってのが古米だったと思う。 今は新米でブランド米、個人的には安い古米で充分です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
古古米とかはわからんが、新米と古米の違いは水分量。 どっちが美味しい不味いではなく、単純に扱い方も違うし、合う合わないがあるってレベルだから別に、、良い感じにしてくれてたらそれでokじゃないの、
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
塩にぎりだけ、とかニーズを薄くさせてどうする。味の差もわかりやすくなるし、購入する手が伸びにくいことは歴然。既存のメニューを安く提供できるような売り方の方がいいだろう。どういうマーケティングなんだ。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
ローソンではないがコンビニのお弁当の一種でご飯だけのものがある。 小泉米が流通して以降、以前に増してニオイが感じられる。 値段は変わらないような気がするが恐らく使っていると思われる。 古米が何でもない何も変わらないという方もいるが私はちょっと…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古米のおにぎりが127円って 物価高騰とか関係なく普通のおにぎりには出せても100円〜120円が限界。 古米のおにぎりなら50円〜70円が相場だと勝手に思ってしまう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
試しに食ってみるか…ってな感じでとらえてみたい。備蓄米放出後に未だ米の購入に至らなかったが、来週分くらいからは要るから週末にでも買うし、まずは備蓄米食ってみたいなとは思ってたし。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
与党が選挙で不利と分かると突然、米の値段が下がりはじめた。ディープステートと呼ばれる官僚組織、経団連が動き始めた。ローソンも経済ディープステートの一員である。選挙が終われば参政党が官僚組織と経済団体を破壊してくれるでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
250店のみでの販売。ローソンの店舗数からすると僅か2%未満。それでやってる感を出されても。食い付くマスコミもどうかと。今日同じくニュースで流れていたサラダのカウンターも一店のみ。これら、やっているとは言えないレベルの対応をまんまと記事してもらって、してやったりでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだ備蓄米自体が全体に行き渡っていないのに、なんだかなぁと思う。ローソンが備蓄米を使っておにぎりを販売すると発表があったとき、通常銘柄米では原価が跳ね上がったので備蓄米でするんだろうなと思った。
それでおにぎりも利益を確保しつつ安く販売でき、なおかつ話題作りもできて、気軽に備蓄米を試せるようなコンセプトで販売できるので、宣伝効果は抜群だったんでしょうね。
まだまだ、備蓄前が行き渡ってない段階なんだからそのお米のままで売ればいいのにと個人的には思いますけどね。
▲394 ▼318
=+=+=+=+=
災害時に配るためのもの、今回は米不足に対応するためのもので、限定的に食卓に上がるようにするための米でしたよね。大元は2割引どころじゃないはずで、外食産業や小売が儲けを出すためのものではないのでは? 小泉氏は規制を緩めて自分の支持票にしているのではないですか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まだまだ備蓄米買えずに困ってる方々いるのに、 こういう、おにぎりにして出したりするのは ちょっと違うかな?と思います。 普通に、おにぎりではなくて、米として売ってくれたらいいのに。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
ものは言いようだね。 古米って聞くとなんか品質、味、風味が落ちてるってイメージだけど、ビンテージって聞くとなんか時間が経って熟成されたものって気がしてネガティブなイメージないから。 そんな訳ないんだけど、しっかり温度湿度管理されていれば、言わなければ素人なら分からないレベル。水分は確かに減少するけど、 その分炊く際に加水すれば良いだけの話。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はいビンテージおにぎり。すごい、香り高いですね、熟成感が違います。やっぱり古いものには趣がありますね。ビンテージという意味をよく考えて欲しい。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
新米を売りにするのは収穫年の年末まで、あとはお米としか言わない ローソンが成功すると便乗して古米をなのるから、古米の定義が必要になるでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
22円安いだけだったら買わないね。 80円ぐらいだったらみんな買うかもしれないけど、コストの関係でそこまで安くできないんだったら古米おにぎりなんて作らなくてよかったと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
古古古米は匂いもキツくてパサパサ感が凄くて買ったのはいいけど、一度炊いて捨てる事に成りました。米には節約は出来ないな!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニおにぎりに今までどんなコメ使ってたのか聞いたことないのね? たぶんそんなに高い人気銘柄米とかは使ってないと思うし、風味調整に調味料は入ってるでしょうから全然OKじゃないのかと。
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
備蓄米、私の住んでいる近隣ではものすごく山積みに残ってます。素通りの人も、結構います。 平等に本当に必要としている人の所に行き渡るといいですね。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
税金で蓄えられてローソンの利益に使われる。国民は二重課税どころかわけのわからない状況だ。国難の状況下で更に搾取か、、日本終わったな。ローソンが弁当買っていただいたら一個古米おにぎりプレゼントなら流石と思うが。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
127円じゃ、驚かないね。94円とか、物価高前の白おにぎり価格にしないと! 一方でデカ盛りやってるんだから、店内炊きの価値 vs 備蓄米の安さ で戦わせないとね。
▲1 ▼0
|
![]() |