( 305752 ) 2025/07/08 05:44:51 2 00 国産牛乳「危機」から一転 酪農業の倒産が急減、4年ぶり発生せず帝国データバンク 7/7(月) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/af79358d11ad51191791c7e73791142c7279e470 |
( 305753 ) 2025/07/08 05:44:51 1 00 酪農業は近年、厳しい経営環境から持ち直しの兆しを見せており、2025年上半期には倒産件数がゼロとなった。
(要約) | ( 305755 ) 2025/07/08 05:44:51 0 00 「酪農業」の倒産が一転して急減した(写真=イメージ)
食卓に欠かせない「牛乳」が、苦境から一転して持ち直しの動きを見せている。2025年上半期(1-6月)における、牛乳やチーズなどの原料となる生乳生産を行う「酪農業」の倒産(負債1000万円以上、法的整理)はゼロ件と、4年ぶりに発生しなかった。過去10年で年間最多となった前年(8件)を大幅に下回るペースで、2025年の倒産件数は過去最少となる可能性がある。
酪農業では、ロシアのウクライナ侵攻などで乾牧草など飼料価格が高騰したことに加え、電気代、人件費といった急激なコスト高に直面した。こうした「生産するだけ赤字」の厳しい採算状況に陥った酪農家が経営をあきらめるケースが相次ぎ、国産牛乳が入手困難となる「酪農危機」が現実に起こる可能性もあった。
しかし、近時は一転して、酪農業者の経営に持ち直しの兆しもみられる。2024年度の業績が判明した酪農事業者の損益動向をみると、「赤字」の割合は26.3%と、2022年度(54.1%)をピークに減少傾向で推移した。一方、利益幅が拡大した「増益」の割合は49.5%となり、過去10年で2番目に高い水準となるなど、安定した収益確保のメドが立ちつつある酪農事業者が半数を占めた。
人件費など諸経費の抑制に加え、輸入に頼っていた粗飼料を自前で調達することによる飼養コストの削減といった、酪農事業者の経営努力による要因が大きかったほか、2022年11月以降に生乳の買い取り価格が複数回引き上げられたことで、一時の厳しさが緩和されて好転の傾向がみられた。また、家畜排せつ物を活用したバイオマス発電へ参入するなど新たな事業に取り組み、業績改善を図るといった前向きな動きもみられた。
「酪農業」の倒産件数 推移
政府は3月、食品メーカーや小売店に費用を考慮した価格交渉を義務づける「食品等流通法」を閣議決定した。経営環境が改善したとはいえ、不安定な飼料価格に加え、就業者の高齢化・後継者不足の問題、老朽化した設備の更新時期を迎えるケースも多い酪農業では、生産コスト増に対応した継続的な乳価の引き上げが欠かせず、価格転嫁を後押しする同法は経営面で大きな追い風となる。
他方で、コメなど飲食料品の値上げが相次ぎ、小売店などで消費者の買い控えの動きが鮮明となるなかで、現状以上の牛乳の「値上げ」が受け入れられるかは不透明な情勢となっている。実際に、「少しの値上げでも購買量が減る」といった小売店の思惑も背景に、パック牛乳の価格(全国平均)は近年大きく変動しておらず、値上げは容易に進まない事情もある。酪農の経営安定と持続的発展をどう両立するか、酪農関係者の戦略が問われている。
|
( 305754 ) 2025/07/08 05:44:51 1 00 この投稿の傾向は、酪農業の現状と牛乳の重要性に対する意見が多く寄せられています。
(まとめ) | ( 305756 ) 2025/07/08 05:44:51 0 00 =+=+=+=+=
自分がどこまで役に立ってるかわかりませんが、週に2本くらいはカルシウム不足を補うのと尿酸値を下げる目的(あくまで民間療法です、医学的根拠はまだはっきりしていません)で牛乳1Lパックを買うことにしています。
最近コメの高騰の影響ですっかり麺類が増えて、偏った食事になってるので手軽に栄養補給できて重宝しています。
そんなすぐには好転しないでしょうけど、第一次産業は国の安全保障の根幹でもあります、酪農家の人の収入向上や待遇改善を少しづつ改善していってほしい。
▲4929 ▼301
=+=+=+=+=
私も酪農家さんの苦労をいろいろなところで知り、今まで牛乳を飲んでいなかったのですが、生協で隔週で1本注文することにしました。 月に2本ほどでどれくらい役に立っているかわからないのですが、続けていくつもりです。
倒産数ゼロとは、本当にすごいことです。 各農家さんはもちろん、業界全体での努力が実を結んだのだと思います。 これからも微力ながら応援させていただきます。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
牛乳の大量廃棄などのニュースを良く見聞きしていたので、これはホッとするニュースです。 酪農業は日本を下から支える大切な一次産業であり、政府としてももっと酪農に対する支援を強化するべきだと思います。 参政党の支持者ではありませんが、外国人頼みの観光業よりも、農業や漁業、畜産業の活性化にリソースを費やす必要があると感じます。 とりわけ安全保障という点において、食料自給率の底上げは非常に重要です。
▲2856 ▼148
=+=+=+=+=
私は牛乳を1日1リットル飲むほど牛乳が大好きですが、北海道に住んでいることもあって美味しい牛乳を飲むことを日課としています。 北海道の牛乳はコクとうま味があって特に美味しいので、インバウンドを機に旅行者にPRを込めて北海道の牛乳を道の駅や空港や店頭のあらゆる場で一杯〇〇円で売れば、結構売れると思う。 要はPRで美味しさを体験してもらうことも売れ行きにアップすると思う。
▲80 ▼16
=+=+=+=+=
微力ながら自分も牛乳を飲むのを習慣づけました。 週に1本~2本ですが飲んでいます。 最近はカルディで購入したミルクティーベースと牛乳も大活躍。 この暑さで外に行く元気もないので、自宅でミルク寒天、フルーチェやカルピス等を牛乳で作ってお店気分でデザート消費も増やしています。 頑張っている酪農家の方と牛さんに少しでも貢献出来ていたら嬉しいのですが・・・。 やはり日本のものが1番美味しいし安全だと思うので日本の一次産業を守れる努力を個々で頑張れたらと思います。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
牛乳は毎日飲みます 絶対に日本の酪農を守りたいと思っています そして酪農家の方々に正当な対価が支払われる事を政府には口だけで無く実行して欲しい お米と同様に流通ルートを透明化して不当な中間マージンが抜かれない様にするべきです そして日本のバターやチーズなどの加工品なども酪農が発展して欲しいです
▲1980 ▼125
=+=+=+=+=
餌を輸入品から自前に変えるのは労働力的に大変だろう。 排泄物のバイオマスへの利用は地球温暖化防止のためにも有益な作業だが、これもコストの面などから取り組むのは相当難しいのではと思う。 でもそのような工夫と努力のおかげで酪農家さんが倒産せずにすみ、私たち消費者が安全な牛乳を飲むことができる。 これから夏休み等で牛乳の消費が落ちるとのこと。我が家では様々な形で牛乳を消費している。今朝も冷たくて美味しい牛乳を頂いた。
酪農家さんも牛さんも体調に気をつけ、牛乳生産を宜しくお願いします。
▲947 ▼46
=+=+=+=+=
酪農業がようやく持ち直しつつあるという明るいニュースにホッとしました。倒産ゼロは本当にすごいこと。生産者の努力や工夫、生乳価格の引き上げなどが実を結んだ証だと思います。ただ、牛乳の値上げが消費者にどこまで受け入れられるかは難しい問題。生活に直結するだけに、限界もあるでしょう。それでも、国産の安全でおいしい牛乳を守るためには持続可能な価格と支援が必要だと感じます。
▲878 ▼53
=+=+=+=+=
底打ちしたのは良かったですが、余った牛乳を廃棄しているのはもったいないですね。 プロテインやチーズに加工して売れないでしょうか?海外から結構な量のプロテインを輸入しているのでここで外貨を節約できると良いのですが。
▲1074 ▼98
=+=+=+=+=
私は搾乳機器メーカーのサービスマンですが、やはり飼料が高くなっていると酪農家の皆さん言われますね。 自分の所で畑があって自給飼料があるなら良いですが、なければ経費がかなりかかるとのこと。 国が貧しくなったせいか、消費者が安いもの安いものをとなった現状では酪農家さんの利益(乳価)も上昇せず、食べてはいけるが事業としては厳しいとのお声を聞くことが多いです。 私の仕事も酪農家さんあっての仕事なので、第一次産業が盛り上がってくれることに期待したいと思います。
▲101 ▼10
=+=+=+=+=
以前にバターが不足したときに、余った飲用を加工用に回せないなど、流通の問題が指摘されたが、いまだに改善された話は聞きません。 コメ同様、ここでもJAが暗躍している中で、倒産・廃業しなければならないところが一通り整理された、それだけでは。
この夏も猛暑ですが、牛乳は比較的ゆっくり吸収され、たんぱく質の補充などもできるので、脱水症状の予防に良いそうです。みんなで牛乳飲みましょう。
▲727 ▼114
=+=+=+=+=
そもそも酪農家さんたちが苦しんでいるのを解っていながら政府は何もせず、チーズやバターを輸入して国内の牛乳を捨てるように仕向けてた。涙を流しながら牛乳を捨ててた酪農家の人達の悔し涙を忘れてはいけない。米や野菜農家の人達も勿論、日本国内の畜産農家の頑張りに応えられるような安全安心な食文化でいられるような社会になるよう政府は真剣に取り組むべきだろう。
▲402 ▼53
=+=+=+=+=
学校で牛乳をなくすような運動が周りであったりしていますが アレルギーなどは仕方ないかなと思いますが その他の生徒にも選択制をと言っていたのですが正直酪農家さんたちの事や子供の栄養を考えたら 今のままアレルギーがある子だけ排除すればいいと思います。 今の時代、食品加工の技術も進んでいるので 廃棄せずに出来る方法を探したらいいのではないかと思います。
▲90 ▼19
=+=+=+=+=
このところの値上げラッシュで牛乳も然りですが、骨粗鬆症予防のため毎朝必ずコップ1杯は飲んでいます。乳製品はカルシウムの摂取率が良いとか。本州から北海道に引っ越して来たら牛乳が更に美味しいと感じるようになり、飲み続けることで酪農家さんを少しでも助けられたら嬉しく思います。 それにしても、バターの驚異的な値上がりようといったら...マーガリンよりバター派ですが、なかなか手が出せなくなってきました。
▲259 ▼27
=+=+=+=+=
自分がどこまで役に立ってるかわかりませんが、東京でネット業界で仕事を請け負ってましたが40手前で北海道に移住して酪農の会社に就職しました。今だに酪農業はブラックな働き方が定着してます。次の休みは6日ですごく多い方。祝日や盆暮正月なんて関係ありません。1日12時間拘束なんてザラです。それでもこの日本の第一次産業を守りたいという一心で日々頑張ってます。みんなが意識しなくても牛乳を飲みたくなるような牛乳を作り、かつ農業の実態の情報を発信しなければと感じています。国がとかなんで支えるとかではなく食卓の先の笑顔に働いている人たちの想いが届くように頑張ります。
▲296 ▼29
=+=+=+=+=
牛乳の危機を脱したことは非常に良かったです。牛乳はカルシウムの補給になるので良く飲んでおり、生産者さんの努力によって美味しい国産が守られていることに感謝しています。 第一次産業は国の根幹であり国は引き続き畜産及び酪農家への支援を進めていくべきです。 さらに酪農家さん達の自発的な行動として企業と協力した牛の糞尿を利用したバイオマス発電や液化バイオメタンの研究及び実証実験が帯広で行われています。牛の糞尿の匂い対策とエネルギー化の両立は新しい地域の産業になりうるでしょう。 まだまだ液化バイオメタンやバイオマス発電の経済性は低いですが、研究を推し進めれば我が国のエネルギーの一翼になりうるとも思います。 特に液化バイオメタンを含むメタネーションは欧州やインドでも導入が進んでおり日本でも推し進めるべきです。
▲151 ▼35
=+=+=+=+=
小さい時から牛乳は大好きで、ずっと飲んできました。高くなったけど、昔の値段と比べたり、その栄養価を考えたりすると、適正価格だと思います。年齢も上がってきたので、今は、低脂肪乳を週に2バックくらい。スポーツもするのでこれからも飲んでいきたいです。政府は、国の根幹である酪農や農業をもっと大事にしてほしい。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
牛乳かなり値上げしてるけどこれで酪農家が助かるならといつも通り買ってます だって酪農家の仕事なんて私にはとても無理 牛はかわいいでもかわいがるのと育てるのは天地の差 体でかいから世話も大変 うんちも多いから処理も大変 ちょっと手をぬいたら病気になるし 沢山飼わないと利益上がらないから広い厩舎を朝から晩まで動き回って働いて でも牛乳も生クリームを使ったケーキもバターも大好き 私たち消費者が協力することで酪農家が少しでも仕事の合間にゆっくりできるならコスメや服を買うお金を牛乳とかバターとかヨーグルトに回します
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
数年前、SNSでは自公政権が他国に比べて酪農業を全然サポート出来ておらず、冷遇しているという批判が多くありました。 それを受けて記事の通り「2022年11月以降に生乳の買い取り価格が複数回引き上げられた」のでしょう。
一方で「人件費など諸経費の抑制に加え、輸入に頼っていた粗飼料を自前で調達することによる飼養コストの削減といった、酪農事業者の経営努力による要因が大きかった」とあります。 バラエティ番組で芸能人が北海道の農場を訪れていましたが、従業員の多くが外国人の所もありました。 ここにも人手不足や後継者不足があり、倒産が急減していても安心は出来ないように思います。
▲118 ▼4
=+=+=+=+=
野菜農家としては、酪農家さんが堆肥、肥料を産み出してくれるおかげで野菜が生産出来るから、いつも感謝しています。 地域の酪農家さんも今は頑張っているけど、後継者問題を抱えてる。 値上げでなんとか持ち堪えたなら良かった。 野菜農家としては、資材費増加とインボイスで1品20円くらいづつ値上げしたいけど、お客さんの反応が米高騰が始まってから厳しすぎて上げられずにいる。 理想は早く消費者の手取りが増えて、少々のの値上げなら理解出来るって納得して買ってもらえるような社会になって欲しい、切実に。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
酪農は厳しいなか技術革新で乗り切ったのでしょうかね? ニュースなどを見ていると他の農業も技術革新が進んでいるようですね。これからも気候変動などで食料問題が起きそうなので与党の利害関係なく政府が技術革新を促して第一次産業を盛り上げてもらいたいです。本当に食料が不足すると国家が成り立たなくなりますし、いざという時食料の心配がない環境がいいですね。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
価格や設備などの規制緩和で酪農家の自助努力の結果経営が建て直ったということであれば素晴らしいと思います。酪農に限らずやはり日本の農家には努力や工夫によって良いものを効率的に作るポテンシャルがあると思う。政府が補助金や規制をかけて農業を保護するのではなく、どんどん規制を緩和して自由に工夫して攻めの経営ができるような環境を作っていくことが大事ではないか。
▲49 ▼30
=+=+=+=+=
60代ですが牛乳は月に5~6リットル飲んでいます。酪農業が安定することは良いことだと思います。牛乳についても、生産者乳価が決められており、全量買い取りされているようですが、これが酪農家の創意工夫を削いでいるような気がします。ヨーロッパの酪農家のように生乳をチーズに加工するような文化が育たないのはこのためだと考えます。また、話は違いますが、180mlのビン牛乳は味が濃くて美味しいと感じます。考えてみると180mlで140円くらいなので1リットルのパック牛乳に換算すると700円くらいになります。今1リットルのパック牛乳は230円から250円くらいなので ビン牛乳が美味しいのは当然かなと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が急騰してから、朝食にシリアルやパンがメインになり消費量が更に上がり週2本だったのが倍の4本になりました。
たまにクリームパン焼く時なんかはカスタードで一気に減るし、バターロール焼く時も牛乳は使うので更に増えます そしてパスタでカルボナーラする時も牛乳ですし、カフェオレでも使います。
米が税込5000円だとしたら一合換算したら、だいたい一合で150円、そういうのもあり我が家では消費量が爆上がりしました笑
お米の価格が値上がり前に戻ればまた変わってくるかもしれませんが、そういう食生活の変化も少なからず影響してるのではないかと思っています。
生活とは切っても切れない物なのでこういうニュースは嬉しいですね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
倒産が減ったのは良かったです。 牛乳も高くなりましたが酪農家さんには焼け石に水でしょうか?少し前まで1リットル税込200円前後でしたが、今は税込350円以上。下手したら400円です。やむなく牛乳より安い豆乳も使うようになりました。 バターが足りなかったり、市場では乳製品が足りないと言うのに、牛乳を廃棄する酪農家さんは多い。これって、市場へ流れる仕組みが悪いとしか思えないのですけど、お米同様、従来のやり方を見直す時期に来ているのでは無いかと思っています。世界情勢が不安定になる中、食料自給率を上げることは重要課題だと思います。
▲40 ▼27
=+=+=+=+=
政府の補助金なくしては酪農は成り立ちません。バイオマス発電を自己負担でできる業者さんはど皆無でしょうし、国産豚、国産牛の生産者さんの苦労は並大抵の事ではないだろうと推測します。悪臭などの批判にさらされ、人けの少ない場所に立地して食用肉を供給してもらえていることに感謝です。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
様々な努力の結果としてうれしい反面、玉子との比較で価格が低いと思います。養鶏家が本当に潤うためにはまだ低いと思えますが、それは酪農家も同じ事で、本質的安定化のためには2,30円の値上げは必然と考えます(素人判断ですから、酪農家の希望は果たして?)。 いずれまた倒産と離農が問題となるはずです。米同様に安定した生産につながる政策を政治に臨むばかりです。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
この記事では倒産数をどう計算しているのか判らないが、近年は酪農家一軒 毎で経営しておらず、組合か合同会社で運営されている。 去年も飛騨酪農組合が倒産という事で解散したが、合資者の酪農家11軒が 廃業した。飛弾牛乳という銘柄が全て消滅したが此れも一軒だと思われる。 米や酪農は政府が製造量と最低買入価格を通達するため利益が出せない構造 になっており、現状では日本の農林畜産業の9割位に後継者がいないので、 十数年後には8割以上が廃業する事が確定している。 一瞬の狭間での倒産数0軒を喜ぶのは良いが、十数年後の殆ど壊滅状態 を趨勢しておいた方が良い。
▲93 ▼11
=+=+=+=+=
一次産業の永続的な発展と育成は、国家の柱だと思うけど、こう言うところに資金を投じて、酪農家さんなら、牛が夏バテしないような施設の建築に大きく資金を提供するとかないのかね。 あとは国産乳製品の海外への輸出。 今の日本の一次産業は、海外を相手に展開することを柱に据えて考えないと厳しいと思う。 もちろん国内で消費できればいいけど、いかんせんサラリーマンも給料が上がらないところばかり。 恩恵を受けているのは大企業ばかりで、日本の産業を支えている中小企業には、恩恵が回ってきていない。 全て歴代政府と財界の責任です。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
牛乳は骨粗相症の原因になると言われていましたが、元データがイギリスのデータで欧米人と日本人ではカルシウムの吸収や乳糖蛋白質の分解酵素 の違いから、当てはまらないということのようです。
一方で国内では100歳以上が生活する老人ホームでは毎日200ccの牛乳を飲んでいるので、健康寿命と牛乳には何かしら関係があるのかもしれません。腸内細菌も牛乳の動物性蛋白質により善玉菌が安定するので、むしろ必要だと言われています。 日本人の4割は乳糖不耐症ですが、乳糖不耐症の人の健康寿命が短いと言われることも気になるところです。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
安定させるにはロングライフ牛乳の割合を増やすことが必要だと思います。 そもそも捨てずに済む牛乳が増えるし、輸出の選択肢も広がるでしょう。
それこそ農協あたりで周辺農家共用のロングライフ化する工場とか作れたら・・・とか思いますが、まあこれも実情を知らない素人の理想かもしれない。 となればどうせ素人の理想を続けるなら個人農家用のロングライフ化の機材がもっと低コスト化する技術革新も期待したい。
▲69 ▼40
=+=+=+=+=
いいこともあるんですね。①燃料費・電気代などの省エネルギー運用や技術導入によるコストダウン、②やりがいのある雇用環境の進展と認識拡大、③商品開発等が、さらに、だんだんと、少しづつでも進み、日本の酪農業が魅力ある業種となっていくといいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アジア系は乳糖不耐症の人も多く牛乳は苦手という方も多い。
しかしながら、自分は子供の頃から牛乳が大好物で、学校給食の時に休みの子の分の余った牛乳奪取のじゃんけん大会には必ず参加だった。
今でも朝夕欠かさずに飲むし、時として職場にも紙パックを持ち込む。観光牧場の牛乳はおかわりが当たり前。
日本の酪農が危ないという話には本当に心配していたが、これからも酪農家が存続できるように、値上げもやむなし。
海外旅行で飲んだビニルボトル臭い牛乳に比べ、世界で一番美味しいと思う日本の牛乳をこれからも大事に生産していただきたい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
牛乳とコメはウクライナ戦争が原因で一方は飼料、他方は肥料の値上げという違いがあるものの、採算の悪化は共通しているのに、生産者の工夫とか政府や農協の対応が違っていたように思います。農水省や農協のコメ担当部門と酪農担当部門は違うのでしょうか。 コメは2024年に対前年で2倍を超える小売価格の値上げをやったので消費者の反動が大きかった。 コメも2022年頃から消費者によく説明しながら受け入れ可能な範囲で徐々に値上げしていれば、こんな大きな騒ぎにならなかった。
▲81 ▼22
=+=+=+=+=
「酪農関係者の戦略が問われている」って他人事のような記事だけど、 危機から一転は酪農者の努力が大きいはずで、法律改訂も後押しをすることで良いと思う。ただ米もそうだけどマスコミはもっと常に農業全体の動向を追いながら正しい情報を一般市民に伝えながらしっかりした考察を書いて欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米は山間地の棚田とか点在する田んぼとか、 条件の悪い所での生産を強いられたりして、 効率をあげられないところがある。
酪農はそういうところでやっているわけではないだろうし、 輸入品にも脅かされていないから、 うまく回れば米よりも経営の足腰が強いかなという気がする。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
好例だと思います。 存続していく中で値上げは避けられないのは消費者だって理解できますから。 この先の課題は誰もがもっと手を伸ばせる様にする事。 所得を増やす、一般的な食品に対する消費税を減らす無くす等の政策が後押ししていくのではないかと思います。 買える層だけが買う状況から抜け出せれば今後も安定したサイクルが確立できると思います。
▲44 ▼40
=+=+=+=+=
尿酸値が若干高く、その対策のひとつとして牛乳を飲むのがよいらしく、毎朝飲んでいます。 何より牛乳の味が好き、というのが一番の理由ではあるのですが。 最近熱中症気味になることがあり、牛乳は熱中症にも効果があると聞き、午後にも飲んでいて、そのおかげもあって元気になりました。 酪農業の倒産が減っているという報道は安堵するところですが、これだけ暑いので、牛さんもバテてたいへんだろうな、と不安になっていたのですが、大丈夫でしょうか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
牛乳は子牛がお母さんから飲むはずのお乳を奪ってしまってるという罪悪感があるけど、日に2〜3杯飲むコーヒーに砂糖なしで牛乳を入れて飲むのが日課です。シチューにも使うし、ちょっと辛すぎてしまった料理に入れることもあります。スーパーではなるべく手前に置かれたパックを取るようにしています。チーズも好きです。微々たることだけど、少しでも生産者さんの応援になればと思っています。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
地元企業の生乳を毎日飲んでいます。 好きな銘柄は高価ですが、少しずつ味わって飲むと本当に美味しい。 お酒やお菓子の代わりと思えば、それほどの贅沢でもありません。 酪農家の皆さん、いつも美味しい牛乳をありがとうございます。 微力ながら、応援しています。
▲128 ▼8
=+=+=+=+=
アラフィフですが今年から牛乳を再び飲むようになりました。個人的に牛乳を飲んでいると朝起きた時に浮腫みが出ず、上がり気味だった血圧も下がってきたからです。 個人差はあると思うけど効果効能をもっと広めていくと消費が拡大するかと思いますし、物価高は仕方ないので高くても買っています。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
>輸入に頼っていた粗飼料を自前で調達することによる飼養コストの削減といった、酪農事業者の経営努力による要因が大きかった
これまでは輸入する方が安価でしたが、国内で調達する方がコスト的が安くなっているのでしょうか。 円安などの要因が大きすぎるのでしょうね。 これからは国内で生産できるものはなるべく国内で生産するべきなのでしょうね。輸入は資金が海外に流出しますが、国内生産であれば資金が国内を循環しますから内需拡大に寄与するのかもしれません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
乳業メーカーに勤めているものです 日々ご購入頂きありがとうございます なんとか我々も廃棄をなくすべく生乳から 加工まで必死に生産しているところで ございます。これから夏休み等長期のお休みに あたって学校給食が止まり生乳が余り始める 時期になります加工にも限界があり、やはり 家庭用牛乳を飲んでいただく事が我々としては嬉しい限りです。酪農家さんも高齢の方が目立ち廃業されるところもあれば、畜産に変える 方もいらっしゃいますお米のように外国産の ものに頼らざる得ない未来もそう遠くは ないかもしれません、国産牛乳はおいしいです 守る為にもコップ一杯で構いません気が向いたらでも構いません是非飲んでみて下さい。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
久しぶりの良いニュースですね。 職種は違うけど、成功要因をリサーチして、稲作にも活かしてほしい。そういう事を政府にやってほしい。 酪農家の方の努力に頼っているだけでは、これだけ若者の数が圧倒的に少なければ、就業する人が居なくなるのは目に見えてます。 第1次産業や、水道などのインフラの技術者などは減る一方で、今後日本はどうなって行くのか、不安だらけです。一朝一夕で育つ訳もなく、政府にはどんどん具体的な案を出してほしい。
▲23 ▼26
=+=+=+=+=
高くなって購入出来なくなったが、農家にとっては良いと思う。 もし自己資金がある酪農家は、以前のように遺棄せずにバターとかチーズとか生産して売ってほしいと思います。売れなきゃ損するとか言われそうですが、いつまでもJAとか期待しないほうが良い。販路を獲得する努力も必要だと思う。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
去年の酪農危機のニュースを読んでから生産者の少しでも手助けになればと思い、10年ぶりくらいに牛乳飲むようになりました。腸活にはまってるんですが、内藤裕二先生の話に日本人は乳糖を分解できないから腸まで届いてビフィズス菌の餌になるから日本人はビフィズス菌が多いと聞いて天地ひっくり返りました。日本人には乳糖が分解できないから飲まないほうが良いというのが最近の定説だったと思いますが何だったのでしょう。 ビフィズス菌が多い人ほど認知症が少ない(まだ相関関係ですが)という話もあるので牛乳自分のために飲んでます。生産者の皆様ありがとう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
酪農家はコメ農家に比べて、はるかに市場原理の影響を強く受けており、国内外の価格競争や需給の変動に常にさらされており、また、天候や国際情勢、輸入乳製品の価格動向などに対応するため高い経営判断力が求められます しかし、その厳しい環境だからこそ、多くの酪農家は創意工夫や効率化などで業績の向上につなげているのだと思う 一方で、コメ農家は長年にわたり国の保護政策に支えられてきたため、競争環境が相対的に緩やかであり、生産調整や価格下支えといった外部要因に依存する傾向が残っています コメ農家も一定程度は市場の競争原理にさらされ、主体的に経営努力を重ねていくことが、強靱な農業を築くうえで必要なのではないかと思うね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学校が休みになる期間は意識して牛乳を消費するようにしています。 こども達は給食で毎日飲んでいた牛乳を休みになると飲まなくなるので、ココアやコーヒー牛乳にして飲ませたり、チャウダースープにしたりしていただいてます。 酪農家の努力だけではどうにもならない事もあると思うので、微力ながらお力になれていればうれしいですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
海外ではよく有るのですが、日本では1リットルパックがメインでそれを越える大きさはビンのプレミアムな高い牛乳しか無いですが、うちのように子供がたくさん居る家庭では1日1リットルではとても足りないんですよね。もっと大きい容量の牛乳を売って欲しいですよね。法律が邪魔してますが、2リットルや3リットルのペットパックや紙パックの販売を是非考えて欲しいですね。 それと以前はスーパーの目玉商品で税込1本150円何て普通でしたが、今は200円前後です。勿論地方により差は有るのでしょうが、安値安定では無いですよ?米とは違いじわりと値は上がってます。だから乳業社は買取価格を上げられたのでしょう。 生き残っている酪農家は飼料は出来るだけ自前で何とかしています。海外からの粗飼料は乳の出はイイですが価格に非常に左右されますからね。但し自前酪農はとても広大な土地が必要ですので土地も金銭も大掛かりになりますが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
先日普段行かないちょっといいスーパーに行ったら、お高めパック牛乳がたくさん並んでました。 ローカル牛乳以外は、どこもだいたい決まった銘柄しか見かけないのに、見慣れない銘柄が色とりどり多種類。 その中で比較的安価で味が気になったグラスフェッドの牛乳900ml千数百円を買ったら、かなり好みでおいしかったけど、毎日は買い続けれないので諦めました。もうちょい、中価格帯で美味しいミルクもあるので。 でもこれだけ高価格帯で出揃ってると言うことは、ちゃんと売れてるってこと。やはり乳牛さんたちの健康まで気にして選ぶ人が増えてるのだと思います。彼女らが健康でなければ牛乳もヘルシーなわけないですもんね。 あと牛乳好きなサンドウィッチマンさん達がTVでローカル牛乳の話をたくさんしてくれてから、ローカル牛乳の売り場が活気づいてる気がします。彼ら影響力すごいので。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
牛乳は一部のLL商品を除き賞味期限が短く米の様に備蓄出来るものではないから流通過程のブラックはさほど無いと思います。 しかし、加工向け、飲用向けと分けてる理由や実態等分かりづらい部分が有るのも事実なので、行政もそうした仕組みを透明化というか単純化する努力はして欲しいですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
親類が酪農やってますが、コロナと戦争の影響下で経営困難だった所は片っ端から廃業し、後継者がいない所は早期に引退し、耐えるために大規模農家ほど借金が膨れ上がるという地獄のような状況でした。
今の酪農業界は、乳の買取も今より安い中で、あの地獄を生き残れた人たちだけ…みたいな状態なので、余程社会情勢の悪化がない限り、かなり強い気がします。
乳価含め、本来は10年単位でゆっくり進む改善や引退が強制的に進んだ。良くも悪くもですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
酪農家です。日本のみなさんが酪農業に危機感を抱いてくださり大事にすべきだとおもってくれていることが嬉しいです。 生き物相手のため、365日、体調が悪くても大災害が起きようとも毎日休みなく働いております。世間では働生き方改革と週休二日制や残業削減と言われておりますが、IT機器を導入しても限界があります。IT機器、高額だし(〇千万など平気でかかる)。 支援の必要性や消費に協力してくださり、感謝申し上げます。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
自分は乳糖不耐症なので大人になってからは乳製品は一切口にしてません。この時期は暑くてアイスクリーム食べる人も多いかと思いますが、ただ乳脂肪と砂糖を冷やしただけのものです。食べるとお腹が冷えてゴロゴロして下す人もいます。そもそも、牛乳は本来は牛の赤ちゃんが飲むもので遺伝子の違う人間が飲むものではありません。栄養があるのは重々承知してますが、人の体に合わなければ無理して飲まなくてもいいと思います。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
どうしてバターにできないのだろうか。攪拌するだけなのに。。意図して出来ないようにされているのか。バターは高いので是非検討して欲しい。 最近は牛乳が合わずアーモンド効果になってしまいました。金額は倍以上になりましたがそれでもやめられないし実際売れてるようですね。牛乳離れにこれも追い打ちをかけているのかもしれません。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
これは朗報です。もちろん、酪農家の方々の並々ならぬ努力と、それを応援する消費者の方々の応援の賜物だと思います。廃業になると牛乳だけでなく、バターや生クリームなどにも影響が出てしまいます。 私は牛乳飲めない体質になってしまったので、バターや生クリームで応援したいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良いニュースのように伝えられていますが実際のところはどうでしょう? 2023年から2024年にかけて起きた、急激な飼料やエネルギーコスト上昇と、需要と供給のバランスによる赤字の中での出荷制限。それらにより多くの酪農家が廃業されました。生産者減少による減産で偶々供給バランスが一致した結果とも考えられます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
牛乳は美味しいよねー 牛乳が好きで各地の牛乳を飲みました。 価格で全然違う、高いのは美味しい・・偏見ではないよ 昔、アルバイトで来ていた方が牛を飼っていました その方が、職場に搾りたてのを持って来ました 沸騰させなかったダメだよ・・それから頂きました 何と濃くて甘くて美味しい、今まで飲んだ中で一番でしたね 道内在中でも中々経験出来ない いまだに、あの美味しさは忘れられない 皆さんも牛乳を飲んで元気一杯で過ごして下さい
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
国の農業政策は米もそうだし酪農に関しても失敗している。一時期は牛を殺せだの牛乳を捨てろだの言ってたのでその通りしてたら今頃牛乳や乳製品は枯渇し価格が爆上がりしてます。日本の省庁は一度ゼロから考え直す必用があると思います。若い官僚が沢山辞めてるとの報道を耳にする度に良識のある人は利権や金まみれの世界にうんざりするのでしょうね。私の知人も一年で辞めました。良識ある立派な方でした。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
54歳自分は毎日500mlから1000mlは飲みます。 プロテインとシェイクする時や普通にも飲むし珈琲に入れてでも飲みます。 この暑い最中は熱中症予防の為にもと飲みます。三人家族で1週間の消費量は8から10は行ってると思います。今日も池袋駅北口に出店している大好きな静岡の朝霧乳業の牛乳スタンドで瓶牛乳を3本保冷バッグに入れ持って帰ってます。こんな身体に良く美味しい物を守るためにこれからも飲み続けて行こうと思います。
▲36 ▼33
=+=+=+=+=
パン屋をやってますが、バターが高すぎてやむおえずに安価なマーガリンを使わなくては採算が上手くいきません… バターがもっと安くなればもっと美味しいケーキやパンが安く提供できるので頑張って生産してほしい!
▲115 ▼19
=+=+=+=+=
夏場は牛乳生産量が減るとききます。 夏こそ! コーヒー牛乳! 牛乳プリン(フルーツ缶詰入り)! フルーチェ! アイスココア牛乳! ココアプリン! トウモロコシスープ! 冷たいホワイトソース料理! いっぱい作ろう! そして、チーズの値上がりも気になる! 牛乳と、レモンで自宅でチーズを作って子供と食べよう! 頑張ってほしい!元気になってほしい! 酪農農家も!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
実際はコロナ禍で売上が激減しその年から改めた生産計画が今になって釣り合い始めただけなのでは?酪農は1年単位で生産量を決めれず数年かけて生産量を調整する。だから消費と需要が釣り合う生産量に落ち着いたのが要因なのかなと感じてます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
乳癌に罹患してジェイン・プラント博士の「乳がんと牛乳」を読んで以来、好きではありますが乳製品は少量に控えています。 日本女性の乳がん急増は乳製品の摂取量増加と比例しているというデータがあるそうです。 牛乳は良質で吸収しやすいカルシウムや蛋白質が豊富で戦後の日本人の健康に計り知れない恩恵をもたらしてくれましたが、同時に乳糖不耐性の日本人はお腹を下す人も多く、何より仔牛を大きくするための成長ホルモンは人間が摂るべきものではないとのこと。 嗜好品として少し飲む程度なら問題ありませんが、健康のためにと過剰に飲んでいる人は注意が必要です。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
少々値段が上がっても出来るだけ国内生産を増やし安定させる事が重要。 コメも安いからと輸入に頼るのは、食料自給率を下げ有事には急所を突かれる羽目になる。 一次産業は生き抜くために一番重要であるから、政府の支援も必要である。 国内産業が潤えば、おのずと国内景気も安定するでしょう。 食料や飼料などの輸入は緊急時のみとすればいい。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
米の価格高騰で、パンや麺類に多少シフトしていると思います。 学校給食でもパンの回数が増えていると報道がありました。 牛乳の消費拡大につながっているかと思います。 今後、米価格が下がった際に牛乳消費がどうなるか気になります。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
倒産が急減って、体力が無いところがみんな消えたというだけですよね。 小規模の米農家がみんなやめて、大規模の農家がかろうじて踏ん張っているというのと同じことでしょうね。 安さだけを求める日本国民の皆様にかかれば、風前の灯火であることに変わりはないでしょう。
国産の家畜のえさの備蓄米は無くなりましたので、どうするのでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店や美容室と違って、酪農家ってそんな簡単に増えるものでもないし、倒産が続けば一時的に件数なくなるのも当然で、むしろ需要と供給が合ってきただけだと思います。 経営者の高齢化などでまだ予断を許さない状況には変わりがないと思います。 物価高での影響はまだ続いているはず。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うちの中2の子は牛乳一日に1Lは飲んでます。 黙ってたらもっと飲むと思います。 栄養素的には熱中症の予防にも良さそうなので、このまま極端な値段高騰せずに安心な牛乳を飲めると良いなと思っています。 酪農家さんたちに感謝してます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔から牛乳大好きで、幼稚園の頃は甘いコーヒー牛乳やフルーツ牛乳好きが多いなか1人白い冷たい牛乳飲んでたらしいです。冬でも冷たい牛乳。中学校の頃はまだ弁当の時代でしたが1人1本(瓶の時代)飲めたので、休んでいる生徒のももらってました。今も多分他の人より飲みます。安定して美味しい牛乳をありがとうございます。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
1リットル数十円の値上げで酪農家さんが儲かるなら全然オッケーです。 うちは育ち盛りの子供が2人居て2日で3リットルほど飲んでます。 去年は198円でしたが今年は218円。 たった20円。1割しか値上がりしてません。 ただただ感謝ですよ。成分無調整の牛乳がここまで安い先進国って日本ぐらいですし。 卵も頑張ってくれてるし本当に本当に感謝。
米はJAや中抜きのせいで農家さんに利益いってないので許せません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近、カルシウムや鉄分補給、手作りヨーグルトなどで牛乳をよく買うようになりました。またカルディのパックのカフェオレの素を買ってきてコーヒー牛乳にすると、ほどよい甘さで美味しく飲みやすくなるのが分かり、毎日飲んでいます。酪農家さんのおかげです。これからもたくさん飲むのでつぶれないで欲しいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
良かったと思います。子どもが毎日飲むようになり、暑くなってきたので今までよりも牛乳を買う頻度が増えました。チーズやバターも欠かせないので、国産のおいしい乳製品が安定的に手に入るようになって欲しいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
酪農業が持ち直してるというより、去年まで多くの酪農業者が相次いで倒産して競合他社が減ったから、残った酪農業者が助かってるだけじゃないかな
パイを取り合う他社が減れば1社あたりの取り分は大きくなるだけで、取り合うパイが大きくなったわけではないと思う
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
我が家は毎日1L以上の牛乳を採っており、かなり消費している方だと思います。 元々は栄養のためにと思って習慣付けたのですが、最近は、炭水化物(糖質)の高さに、飲み過ぎで逆効果なのではと危惧しています。 低脂肪乳でも、炭水化物は炭酸飲料や100%ジュース並です。もう少し(かなり)、炭水化物、減らせないものなんですかね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
加工乳含めて値上がりしたからでしょう。適正価格はさておき国民の家計も倒産しかねないので(携帯ガーはなしな、携帯ガーを、言うならそもそも会社が全携帯を社員に連絡する用なら準備しないといけなくなるし、そもそも拘束時間外に連絡することは一切禁止になる、フジテレビとかな)減税すべきでしょう、それでも価格は完全には下がらないだろうが適正に落ち着く。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
電気代高騰も輸入飼料高も低金利による円安によるもの。金利を上げ円高にすれば下がる。人件費高は政府の賃上げ推進により電気ガス鉄道等の独占企業が賃上げし人材流出を防ぐため他業種も賃上げせざるを得ず、このように赤字を埋めるべく価格に転嫁する。こうして価格転嫁が進み賃上げなど意味がなくなるほど物価が高騰する。資源のないものづくりの国は物価高を賃上げでカバーしては絶対にダメである。低金利によりマンション業者が次々と駅前商業施設をマンションにしてしまい、市民は車を使わねば買い物もできなくなり、家計のガソリン代負担も増え排ガスで温暖化も進む。低金利と賃上げ推進が悪の元凶。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
飼料の国内調達は、素人目に無理筋と見えていただけに酪農家の企業努力に敬服する。 あとは牛乳価格が、アベノミクス超円安前より2倍に騰がり、定着したのも大きいと思う。
食糧安全保障上、食糧自給率引き上げは喫緊の課題。今後増加する耕作放棄地の活用に、国の重要政策として予算を増やすべき。大企業、とくに輸出企業ばかりに浪費している税金をこちらへまわせばよい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
乳製品は日本人の身体に合わない。必要ない。等の情報が出回って、牛乳を飲まなくなった人も多いと思います。それがもし事実だとしても、農家や漁業、畜産と同じように日本の酪農も守っていきたい。日本人が丹念に、誠実に作ってきた物を絶やしてはいけないと思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
最近は乳糖不耐症の方にも飲みやすい、A2牛乳が今までの牛乳と変わらない値段で販売してあるので 夏は水分補給にも良いし、高い栄養価を考えると試してみる価値がありそうです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
一見すると良いことに思えるけど、未だ夏は始まったばかり。この猛暑は酪農業等に従事する人だけでなく、家畜たちにもかなりストレスが溜まるから、健康管理を維持するのは大変でしょうね。自分としては缶コーヒーはヤメて、ペットボトルのアイスコーヒーを買って牛乳を加えて毎日飲んでます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
倒産が増えたところで牛乳が極端に値上がりしたり不足気味になっているという話は全く聞かないわけだし、酪農の業界だけではないんだろうが倒産件数が増えたからって結局は量や数が適性化されているだけ。
効率化や生産性の向上も叫ばれる中で、やっていけないところは潰れて、人も仕事も他社に吸収され、その規模が大きくなるにつれ生産性は上がっていく。
今後は全産業にこの流れが広がっていくんだろう。
▲13 ▼51
=+=+=+=+=
子供の頃から牛乳が大好き過ぎて乳製品アレルギーにもかかわらず、毎日飲んでる。 牛のお世話体験もしたけど、本当に毎日毎日早朝から掃除や牛の身体を拭いたり、干し草を積上げたり大変な仕事ですね。頑張ってほしい。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
農業、畜産系の中で最もハードかつ休みも少なく本当に大変な仕事だと思う。 乳価が上がってとてもイイ事だ。 コカコーラなんて、値上げしたらあんまり買わないけど、生乳由来の製品抜きではもう食生活が成り立たないです 大変な仕事をいつも、ありがとうございます 美味し乳製品に感謝
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
自分は乳製品を扱っていますけど、牛乳会社から値上げの連絡が来ています。 8月1日からね。 酪農家さんからの買い取り価格が上がるそうです。 ですので、間違いなく値上げは実行されると思います。
記事の最後にまとめられているとおり、いくら倒産件数が減ったと言っても、懸念事項はまだまだありますからね…。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
UHT充填による牛乳パックは、開封しなければ冷蔵庫で2週間は持つ。ところが大手スーパーなどは長く「消費者は新鮮なものを望んでいる」とD0(その日に充填された牛乳=搾乳されたわけではなく、数日前から保冷タンクに貯蔵されていた牛乳→ある意味消費者を欺いている→生産者は正しく消費者に伝えるべきだと言っていた)の品物を要求、工場では深夜の操業、早朝(午前2時)出荷を余儀なくされていた。ようやく生産日日付ではなく賞味期限表示に変わってましになったが、まだ消費者の意識が変わったとは言えない。こういう消費者のイメージが結局は生産者にしわ寄せとなって苦しい経営が続いていた。 牛さんは人間のカレンダーは関係ありません。休みであろうが、盆であろうが正月であろうが、搾乳し、エサを与え、手入れをしてあげなければならない。つまり「無休」の仕事なんです。こういうこともしっかりと消費者の方々に知ってもらう必要もあるね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
生乳メーカーって大手準大手(雪印メグミルク、森永乳業、明治、よつ葉、協同、グリコ、タカナシ)除くと県単位の乳業メーカーが大半で、県単位のこのメーカーが小中高校の給食や学食、売店に入ってるって感じだと思う。 地元民だと牛乳と言えば「なんとか乳業」で習慣づいてる人おおいんでないかな。
まぁ、そのうち再編や統合とかある予感はするけど。
前住んでた県だと給食に出ていた乳業メーカーって大手でなく「近藤乳業」という会社だったので未だに覚えてるが、今まだ盛業中かは知らない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
子供の頃はかなり牛乳を飲んでいた。 特に小学校高学年から中学生までは多分一日に3L以上は飲んでいたと思う。 とにかく牛乳が好きで、給食室に入って片付けの手伝いの駄賃にみんなが残した牛乳を飲みまくっていた。 大人になり体質が変わったせいか、今は牛乳を飲むと直ぐにお腹を壊すようになった。 同じ乳製品でもヨーグルトは腹を壊すことはないんだけど、牛乳はコップ半分でもダイレクトに腹に来る。 牛乳飲みたいんだけどな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あくまで昨季は…というところですね 今年も猛暑でミルクの出が良くないという 話も出てきていますので、酪農家の方々は さらにご苦労なさっていることでしょうし 乳製品の値上げは生活を直撃しますから 安定的な供給体制を維持してもらう為に 今後も対策が必要でしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家さんも酪農家さんも大変ですよね。 今は全てが大変。 消費者も物価高で大変。 我が家は米主食、一日一升以上炊く。卵は1パック2、3日でなくなる。 牛乳は1リットルが1日~2日でなくなる。 乳製品も大好き。 なので、頑張って欲しいです。
▲3 ▼0
|
![]() |