( 305812 ) 2025/07/08 06:43:45 2 00 政府のコメ増産方針「生産者置き去り」 現場から批判相次ぐ 山形毎日新聞 7/7(月) 20:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a2cf0229d53953c42766ea459bd5828c2fd96ade |
( 305815 ) 2025/07/08 06:43:45 0 00 コメ増産の方向性について説明する東北農政局の担当者(右奥から2人目)=山形県鶴岡市で2025年7月7日午前11時40分、長南里香撮影
国内有数のコメどころ山形県鶴岡市で7日、農家の代表者らが参加する市農業振興協議会総会があり、政府が打ち出したコメの増産方針を巡り出席者から「生産者は置き去り」「根拠が何もなく無責任」などと批判が相次いだ。
総会には地元農協や土地改良区の関係者、農家ら計約50人が出席した。東北農政局の担当者がオブザーバーとして参加し、今年4月末時点で全国の農家の主食用米の作付け意向が、昨年比40万トン増の719万トンに増える見通しを示した。その後、出席者が「コメどころにとって大きな問題だ」と質問に立ち、来年度も増産していくのかどうか早急に詳しく説明するよう求めた。
東北農政局の担当者は「増産の形で進んでいる」と答えた上で、「(生産に時間がかかり急に増産することが難しい)種もみの問題などさまざまなクリアしなければならない課題はあると思う」と説明。「政府に現場の声を伝え、丁寧に情報収集しながら進めていく」と理解を求めた。
総会終了後に取材に応じた専業農家は「『増産』ばかり独り歩きしている。備蓄米の追加放出で民間在庫が適正とされる水準を超過して米価が大幅に下落したらどうするのか。農家の所得補償まで整理してから増産などの方向性を打ち出してほしい」と話した。
政府は今年4月、今後5年間の農政の方針を示す「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定。コメの生産量を2023年の791万トンから30年に818万トンに引き上げる方向性を打ち出した。【長南里香】
|
( 305814 ) 2025/07/08 06:43:45 1 00 この議論では、日本の農業政策や米の生産状況について、様々な視点から意見が交わされています。
1. **農業用水の不足**: 増産が叫ばれる一方で、農業用水の管理がついていかず、特に地元の水田に水が届かない事例が紹介されています。
2. **増産と人手不足**: 増産を望んでも、労働力不足が深刻であり、特に高齢化や過酷な労働環境が影響を及ぼしています。
3. **価格の安定と政策の矛盾**: 米価が高騰する中、政府の政策は一貫せず、農家を支援する方向に進まないことへの不満が多く見られます。
4. **農家のリスク管理と転作**: 農家は自らのリスクを管理し、転作を行うなどして生計を立てる必要があるが、そのための政策や支援が不十分とされています。
5. **長期的な米政策への疑問**: 現在の農業政策が長期的に持続可能なものであるかどうか、明確なビジョンが求められています。
全体として、農業の現状に対する厳しい批判があり、特に政府や政策に対する不満が強調されています。 | ( 305816 ) 2025/07/08 06:43:45 0 00 =+=+=+=+=
増産しても農業用水が足りません。 そうなる地域が相当あると思います、 私の所で昨年の米価を受けて、上流で数haの大豆や小麦の転作作物を作っていた田んぼの人が田植えをしました。
そのおかげで昨年まで当たり前に流れてきていたうちの田んぼまで水が来ません。
農業用水を管理する改良区に問い詰めても流量最大でこれ以上は流れないそうです。
仮に来年度以降、増産体制で転作田を相当数田植えしたら水はどうなるのかと問うたら、いくら河川やダム管理者との水量の契約量を増やしたとしても、設備的に現状が最大流量なので今以上は流せないそうです。
農業用水路は敷設から約半世紀経っている水路が殆どで、それらは当時の減反政策もあり地目上の水田全てが田植えする前提の流量設計では無いそうです。
如何せん水が来ないので改良区へ払う賦課金(水代金)は返還させてもらうつもりです。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
米の今年の収穫量と備蓄米放出等の影響でどのくらいの米価が予想されるかで、来年米を増産するかどうかを決めることになる。 今の大規模農家は国やJAの言うがままに「これを作れ」「はい」の時代ではない。みずからリスク管理し何を作るか決め、自ら販路を開拓する起業家だ。 コロナ禍で多くの農家は米価暴落に苦しんだ。同じことを繰り返したくないと考える農家は多い。従って米だけに収益を頼ることなく、転作で麦を作ったりしてリスク分散するのではないか。 とりあえずは今年豊作かどうかだ。これは天候と病害虫で決まるので今予測することは難しい。 従ってそれから来年の経営戦略を立てることになるだろう。 大体野党の言っている所得補償などで増産しても継続可能な農業が可能なのか。作りすぎれば所得補償で財政赤字になり、今度は国民が無駄だと叫んでカットされるのないか。まさに食管法改正がそうだった。
▲28 ▼23
=+=+=+=+=
丁寧に情報収集した結果いつ答えが出るのでしょうか? 種籾の注文は早い所でもう3ヵ月位で行われます。 確定申告や補助金など国へ申請や報告するものには期日があるので逆に期日を明示して欲しいです。 また、今年も水田から畑にする事で補助金が出る制度などあり急に増産と言われても納得できません。 いくらでも農地を貸すのでぜひ実際にやってみて頂きたいです。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
今まで何をやっていたのか?儲かるときは何もいわず、コメ価格が下がったら何とかしろってのは、あまり共感できない。生産者として、今まで言われるがままにやってきたツケではないのか?日本は国際競争力がないから、コメは輸入にゆだねるべきだ。食料安全保障とかいっているが、複数の国から調達すればいい。台湾や東南アジアなど、日本へ禁輸するようなリスクのない国はいくらもある。それでも日本でコメをやりたい農家には、コントロールではなく、国際競争力をつける支援をすべき。
▲7 ▼41
=+=+=+=+=
増産したくても人手が足りません。今年の猛暑、畑田んぼウロウロしてたら熱中症でダウンです。そもそも少子高齢化と言いつつ何も考えて来なかった政府の怠慢でしょう。タクシーやバスの運転手不足。運送ドライバーの運転手不足。高齢化による耕作放棄地。若い人達が田んぼ畑で米を作り野菜を育て親子が暮らせる賃金になってないから農家が敬遠されるんです。真剣に考えてくれてる国会議員なんていない。口先だけ、、と最近見た党首対談の石破首相の態度が物語ってます。一つ決めた。貴方の党に投票しません
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
コメント欄で農家叩きをしている人は少し前の5kg5000円の米で良かったって事かな?更に農協解体とか市場原理に任せろとか言っている人は更に高くなることが分かって言っているのかな? 生産、輸送コストを上乗せして市場に出す場合、5kg5000円じゃ儲からないから、もっと上がるだろう。梱包等もするとなると作業委託するな。生産〜販売までの間にいろんな業者が入ることになるからその分コストは上がるだろう。 昨年で農協買取価格は60kg24000円程。5kg2000円で出荷した米が5000円になったと考えると、市場原理に任せれば5kg7〜8000円もあり得るだろう。 その前に離農が加速して物がなくなるか。需給バランスが崩れるから更に値上がりするかな。 国内の食糧事情が悪化すれば、輸出国は足元見て価格をつり上げるだろう。そうなれば不味い輸入米を高く買うか、国産米を更に高く買うかの2択。それで良いと?
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
減反政策は自民党が長年進めてきた政策ではないか,JAや米卸、農家が進めてきたことでは無い.米の消費量がパンや麺類等、小麦中心になり半減した、一時期、5kgの小売米価が1000円台半ばまで急落、米農家ばかりか、流通事業者までも破産しかねない状況。そこで需要と供給のバランスを取るべく、転作志向に転じたのだ。それでも、2000円台で推移する米価では、農家は赤字、転作補助金、奨励金でようやく赤字を埋めてきた。全て自民党が進めてきたこと。たまたま、おにぎり等の米回帰や、インバウンド需要によって、需要が供給を上回っただけ。JAや卸、農家の責任ではない。周りの田の農家はとっくに辞めてしまってる。自分も高齢で、これ以上米を作る体力等無い。どんなに大規模であっても「米づくりは肉体労働」ですよ。この狂った猛暑の中、いったい誰に向かって増産しろっていてるんだ。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
価格が高くなった時にだけ口出しするなんて不公平だろ。価格が低迷していた時に何をしてくれたんだ。助けてくれたか?見て見ぬふりだったろ。 備蓄米の放出に税金が幾ら投入された?税金は農家も平等に払ってる。なのに価格低迷時には税金から何かあったか? 票取りのためか?農家を切り捨てるためか? そして田植えが終わってから増産って、机上の空論だな。耕作放棄地を耕す?機械にも投資する?価格の値下げを狙ってるんだろうが価格が下がったら誰が儲からないと分かって新たに投資するんだよ。 農家は慈善事業じゃないんだ。生活するために生業としてやってんだよ。
▲103 ▼17
=+=+=+=+=
小麦は輸入85%、国産15%だけど「生産者置き去り」なんて批判は出ていない。 日本人はコメも小麦も生活の糧として食べている。 なぜコメだけが聖域化されなくてはならないのか、生産者はよく考えてほしい。
▲21 ▼78
=+=+=+=+=
小泉になってから農家の為になる事を何かした?農家を潰す方向にしか動いてないんだよ。 30年間価格が下がり続けて、儲からないのに続けてきた米農家にとって、やっと価格が上がった。たまには給料貰ったって良いじゃないか。やっと儲かるようになったと思ったら、価格が下る方向の事しかやらない。ミニマムアクセス米を9月に輸入するなんて、新米出る時期だよ。備蓄米放出だって価格を下げるのが目的。作況指数の公表もやめる。農協の概算金の制度もやめさせたい。 農家になること何一つやってない。消費者と大企業のためになることしかしてない。 そりゃ農家は怒るよ。
▲80 ▼9
=+=+=+=+=
「票田」のために水稲農家を甘やかしたことが日本米が世界一高い原因である。これは典型的なポピュリズムの弊害で、自民党の黒歴史でもある。 こういうパヨク論調がそういう日本の恥ずかしい農政を後押ししていることを直視してもらいたい。
▲12 ▼41
=+=+=+=+=
農家も昨年の米を従来出していたJAにださず、目先の欲にかられ、JA以外で高値現金買い取りのわけのわからん業者に売ったのでしょう?JAに出していれば追加清算もらえたのに。
▲15 ▼32
=+=+=+=+=
増産したところで値段は下がらんからな。今年度産は昨年産よりももっと上がります。これはすでに自主流通業者も言ってます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
米不足なのだから減反政策から増産は当たり前として、長期的米政策をどうするのかを示してほしい。
米政策が選挙の争点にしている党がないから、どの党も期待できない。
こんなんでいいのか?!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府は米を安くしたいのか、高値安定させてJAや農家を儲からせるのか どっちの政策をとるのかもっとはっきり宣言したらいい どっちつかずの政策をして米は高いが農家はロクに儲からない状況では 自民党離れもやむなしですねー。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「生産者置き去り」
あたりまえですよ。 日本国民の皆様はみんなそう望んでいますから。
日本国民の皆様は、ただ安い米が欲しいのであって、日本の農家が存続して欲しいのではありません。 続けられないのであればやめれば良いだけです。
他の産業はみんなそうやって切り捨てられています。 コメ農家の順番が回ってきたというだけです。
日本は滅びるのだから、早いか遅いかだけです。
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
来年輸入米がどの程度流通することになりそうかなど誰も気にしていないのですね。不思議だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農家がこれだけ何十万戸もいるのに、農家の意見を聞いて進めるのが筋でしょう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
農水省の役人には無理だと思います。 自公もこれから、農政の反省会でしょうから?!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ブランド米は、増産しなくても勝負できるじゃない?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
米で脅かされているようで違和感を感じる!
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
所得補償までの話を整理してから という発言はまさにそのとおり。きちんとパッケージにして持って来いや、選挙の前だからきちんと判断材料を有権者に示して判断を仰げ。荒廃地が増えるとか後継者や新規参入がいないなんて昨日今日の話ではないのに肝心な時に話を持ってこれないなんて普段は遊んでるのか??と思うよ。ボンクラども。
▲46 ▼6
|
![]() |