( 305819 )  2025/07/08 06:49:14  
00

リチウムの価格が暴落したことに対する様々な意見が交わされています。

リチウムが安くなることで、日本企業が電池技術を試す可能性が高まる一方、粗悪な電池の増加やリサイクル問題、環境汚染の懸念も指摘されています。

また、EV(電気自動車)の普及については、リチウムの供給状況や市場の変動、政府の補助金制度などが影響し、期待される効果には疑問が呈されています。

さらに、他の技術(例:ナトリウムイオン電池)へのシフトや、リチウムの供給国での動向についての懸念もあります。

 

 

リチウム価格の低下は自動車業界にはポジティブな影響を与える可能性があると希望しつつ、過去の高騰による負の遺産が蓄積されていることへの不安も伺えます。

環境影響を考慮しつつ、リサイクル技術の進展や供給の安定化が求められています。

 

 

(まとめ)リチウム価格の暴落は日本企業にチャンスを与える一方で、EV普及には懸念が伴い、環境影響やリサイクル問題にも注意が必要であるといった意見が多く見られた。

( 305821 )  2025/07/08 06:49:14  
00

=+=+=+=+= 

 

興味深い記事ですね。リチウムが安価になれば高額な電池にあえいでいた日本企業にもいろいろと試せる道が開けるように思えます。一方で粗悪な電池がますます蔓延る可能性もあります。EVはいろいろなネガが知られてきて販売が低調ですが、電池さえ安くなれば都市交通や配達などの用途の社用車、バイクなどにさらに広まるでしょう。今後どうなっていくか・・。 

 

▲454 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

暴落した時、高値掴みした企業から鉱山利権を安く買い叩き我が国の資産としたい所です。 

と思いましたが、「リチウムの埋蔵量は2019年の生産量38万トンに対して、200年分以上。 

また、ボリビアなど埋蔵量としてカウントされていない場所にもリチウムが存在し、海水にも低濃度ながらリチウムが含まれていることから、実際の埋蔵量はさらに多い。 

 リチウムの需要増加に伴い、生産量の大幅な増加も予測されていますが、それでも埋蔵量は圧倒的に多いことから、リチウムが枯渇することは無いと言えるでしょう」ということなので、急いで確保に走る必要なさそうです。 

 

▲121 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に白熱して、肥大して、抑えが利かず過剰になって弾ける。中国を中心とした市場の動きはどれも同じ経過をたどっていく。莫大な資金とコスト安による競争力を背景に、動きが大きく早くて他が追従できない。巻き込まれないように注意しなければならない。もはや市場としての魅力は薄れているだろうし、消極的なようだけれども、競争激化のあとの焼け野原で何をどう拾っていくかを考えた方がいいように思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウムイオン電池は、回収システムを構築してもらわないとダメだろ 

製品に埋め込まれて外せないものまで把握は難しい 

モバイルバッテリーだって、沢山持っている人もいる 

処分方法がわからないと違法に捨てたり、可燃ごみに出して問題になる 

 

▲217 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このリチウムも含めてEVを普及させたい中国の思惑。 

今後発電量もEV対応しなきゃだし全世界で普及は難しいんじゃないかな。 

初期の充電器も壊れたままの所も有るしスペックも低い。 

これを刷新するコストを考えると充電料金に反映せざるを得ない。 

そうなると自宅充電でないとメリットも減る。 

単に移動だけならEVの必然性も低くなると思う。 

アメリカの記事で車通勤なら会社での充電無料ってのが有るらしい。 

通勤手当の名目みたい。 

こういうのが有ると普及促進されるよね。 

 

▲135 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

思い起こせばCOP26の時、中国もアメリカもヨーロッパもEVシフトで日本を潰す事で結託していた。しかし、偽りの脱炭素を見抜けなかった中国、アメリカ、ヨーロッパ諸国は不必要なEV投資をしてしまい今は悲惨な状況に追い込まれている。その時日本が提唱していた水素社会は嘲笑の的だったが今や水素は各国の間で引っ張りダコだ。 

 

リチウムイオンバッテリーの特性を見抜けなかった国々はリチウム自体の価値を下げ投資を回収出来ないまま後始末に追われている。今、日本に化石賞を贈り付けた国々は日本のハイブリッド車で溢れている。 

 

▲274 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウムの採掘、精錬に伴う二酸化炭素排出量や環境汚染・・・ 

中国産のリチウムには単に価格が下がったと言って喜べない側面がありますし、下落しても十分に高額な鉱物資源だと思います。 

また、原材料費が安くなっても電気自動車の価格が連動して安くなることは無いのでは? 

問題はレアメタルの輸出を国家政策の『武器』としている中国政府の動向が読めない点でしょう。 

 

▲130 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

EUでは2027年から、EVを販売するにはリチウムイオンバッテリーにリサイクルされた資源を6%以上含むことが義務化される。 

日本にしても、流通量が多くなればリサイクル法の対象となり、リサイクルされた資源の含有量が規定の割合に満たないと販売できないようになるだろう。 

 

ただし、リチウム等の資源価格があまりに安いと使い捨ての方が経済的になるので悩ましい。 

 

尚、リチウムイオンバッテリーの価格は10年で1/7というペースで下降していて、EVの低価格化と系統向け蓄電設備(主に太陽光・風力発電用の蓄電設備)の普及を支えている。 

 

※系統向け蓄電設備の普及は太陽光・風力発電の採算性・発電コストの優位性の拡大に貢献していて、近年の太陽光・風力発電の急速な普及(昨年の世界の新規電源開発の92.5%が再エネ)の原動力となっている(蓄電すると販売価格の高い夜間に電力を販売できる)。 

 

▲18 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ピークの1/10と言えば暴落だが、一気に高騰して、以前の相場に戻っただけですよ。 

個人的にはリン酸鉄リチウムイオンバッテリー価格下がってくれて嬉しいんだが、円安の影響か100AHで13000円くらいであったのが今は20000円切が凄く少なくなった。 

せっかくなんだし、安いリチウム使って住宅用蓄電池とか安く作るメーカーは無いのか?太陽光の買取価格が下がって自家消費であれば蓄電池は必須、安けりゃ売れるだろうに、チャレンジする企業は無いのか? 

 

中国じゃEV凄く安い、日本メーカーのバッジつけたEVも。日本でも同じくらいの値段で売れば売れるのに… 

 

ついでに、日本企業が天日干しより何倍も早くリチウム産出出来る技術も意味なしですね… 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウム電池を再生処理の技術が確立されてない。中国では車ごと野ざらし状態。 そのうち穴を掘って埋めて無かったことにするだろうが、地下水にリチウム液が漏れだし知らずに飲んだ国民の健康被害が発生する。共産党は責任を企業に押し付けうやむやになる。中国EVの末路が目に見えるようだ。 日本は電池の再生技術が確立するまでEVは市場に出すべきではない。 

 

▲97 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、世界最大の「都市鉱山」をもつ国と言われている。戦後リチウム電池のみならず、あらゆる工業製品を国内で作り続けた日本。車や家電などに含まれるレアメタルなどの重要鉱物は、リサイクル技術があり、次の製品へ活用されている。中国は過剰生産を止めず、負のスパイラルに陥っていますね。共産主義経済の弊害です。 

 

▲129 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

廃棄リチウム電池の回収と再精錬がビジネスになりそうだけど、鉄イオン系はリサイクルに向かないからなかなか難しい。さらに廃棄物扱いで中国やアメリカから日本に送るにしても、輸送中の発火リスクがあるし。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今のうちにかき集めるチャンスじゃないか?リチウムはEVばかり注目される状況になってしまっていたが、実際にはあっちでもこっちでも需要がある。 

というかEVの状況を見ると、在庫整理が終わる頃にまたリチウムの値段が復活して、また品薄になりかねんぞ。 

日本の各メーカーが来年以降を見て動いている事を祈りたい。 

 

▲20 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウム供給が増えることで電池が安くなりEVは安くなるはずだった。推進論者の方々は岩塩由来の安いリチウム塩の採掘コストを根拠にEVは安いと煽っていた。50kWhのリチウムイオン電池を搭載したゴルフやカローラクラスが補助金無しで300万円になる位の試算だった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、CO2が温暖化の主な原因ではないことが科学者の間では常識 

とすると、現段階ではEVはクリーンエネルギーではなく、エンジン自動車より、かえって環境に悪い影響を与えています 

オールドメディアは間違った報道をして、日本を貶める方向に誘導しています 

自民立憲と結びついたオールドメディア 

次の選挙で日本を変えて行きましょう 

 

▲88 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な品薄の影響が解消されたことと,リチウムイオンバッテリーの性能の上がり方が予想以上で,必要なリチウムの量がまさかの半減した&この先も減っていきそうというのの方がEVシフトの減速量よりはるかに大きい……. 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えず、これは良いニュース何じゃないの? リチウムバッテリーがより安く作れるようになると言うことだよね。リチウムバッテリーを使った製品が安く手に入れられる可能性があるのだから、もっと喜んで良いと思うよ。 

 

▲48 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まあリチウムが安くなってもバッテリーが安くなる訳じゃないからな。むしろ今後は上がる可能性のが高いくらい 

エネルギー密度を上げたり効率を高めたりのために、技術・製造の難易度・コストが上がってくのは目に見えてる 

安くなるとしたら、実用上それ以上発展させる必要が無くなり、開発費と設備投資の償還が進んで枯れた技術になったとき 

先進的なものは、なんでもそんなもん 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この先EVは間違いなく車の墓場になるよ。 

 

環境に悪く、有害な物質だらけで使い勝手と下取り価格ゼロになるEV買わなくてほんとうに良かった良かった。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

BEVの価格がガソリン車よりも高い理由はバッテリーが高いからなので、リチウムが値崩れしてバッテリーの値段が下がったらBEVも下がらないのかな? 

部品数や構造はガソリン車より少なくて単純なのだから。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊の潜水艦は一時期AIP(非大気依存推進=燃料電池やスターリングエンジン等)に入れ込んでいたけど「そんなもん積むならリチウムイオン電池増やした方がいい」という当たり前の結論になりました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVも蓄電池も安くなるんかな 

どっちも過渡期で様子見してるが 

EVもハイブリッド並み 

蓄電池も半額くらいになると 

選択肢になるんだが 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウムが暴落して BEVが安くなる 

なんて単純な話ではない 

リチウム精製時における深刻な環境破壊が今も続いている 

 

あくまでもニュースはニュースとして 冷静に受け止めよう 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

EVの失速とは関係ないと思うけどな。 

リチウムイオン系電池の生産量はEV以外も含めて右肩上がり。単純に生成コストが下がり大量に市場へ送り込めるようになっただけの話。 

 

▲30 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格推移がプラスになるのはコストダウンに繋がる自動車業界、マイナスになるのはリチウム採掘やリサイクルの非鉄金属業界でしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原料が安く入手できる、バッテリが安く製造できる、EVのバッテリが安くなる、結果EVが安くなる。 

何の問題もない。 

EV失速しているのは世界広しといえど日本だけなんだけど。 

いい加減世界のEVの販売状況を真面目に調べて書いてくれ。 

日本だけだぞこんないい加減な事を書いているのは。 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

発火しないナトリウムイオン電池もモバイルバッテリーであればエレコムから実用化してきてるし、他のものに代替されてくでしょうね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投機の関心がなくなって本来の価格になれば、EVの価格がガソリン車より安価になって、EVシフトが一気に進む可能性が高いですね。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対にリチウム不足になって年々高騰するはず・・・ 

と、一瞬投資しそうになったけどまさかこんなに 

下落するとは思わなんだ 

 

銅はどうだろう?と思ってはいるけど、ちょっと怖いなぁ 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナで暴騰した部分が戻っただけで 

コロナ以前の2020年よりまだ相場高いよ 

木とか油みたいな物まで高騰したコロナのピークから見れば 

あらゆる相場が暴落してる 

それで印象操作とかみっともないって 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のうちに買いまくって備蓄した方がいいんじゃないかな。携帯にも潜水艦にもいる貴重な金属であることに変わりないし 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、鳥島の海底にドロと一緒に希少金属が大量に眠っているんだから、経済産業省が音頭を゙取り国家事業で、採掘する。 

チャイナ何か問題にならない位の埋蔵量なんだから、早くやれよ。 

日本経済復活だよ。 

チャイナが狙っているだろー。  

早くやれよ、グズグズしていないで、経済大国日本にする。 

国民の借金が簡単に帳消しになる埋蔵量なんだから、ドンドン取り国家繁栄する。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車じゃなくてもリチウムは需要有りそうに思います。そう言えば最近ロシアが占領したウクライナの資源地帯ってリチウムじゃなかっただろうか。違ったかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉱山の採掘から精錬、リサイクル困難まで含め、EV車のCO2排出量はHV車の10倍、しかも多額の補助金はEV車以外の人から取る構造、喜ぶのは中国だけの意味不明さ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>炭酸リチウムの取引価格は2021年の年初時点では1トン当たり5万元前後だったが、それが2年弱で12倍に急騰し、そこから2年半余りで10分の1に暴落した格好だ 

 

バブルが弾けたって事?(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウムが安くなり電池のコストが下がればEVのコストほさがるだろうの。もともと部品点数は少い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋経済オンラインは3日前に 

「日本車からテスラ、そしてサイバートラックへ」アメリカで起きているEVシフト加速の現実 

という記事を載せていたじゃないか? 

それが今 この記事はなに? 

ホントに信じられない。 

何言ってんの? 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウムは塩味、有毒だけど 

 

リチウムイオンバッテリーはリサイクルするより廃棄のほうがいいね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なーんか、EVについては、メディアの立ち位置で言ってることが真逆で全くよくわからん。 

EVマンセーのメディアは、やれ「BYDがバカ売れであと二三年でトヨタを抜く!」「アジアではEVに乗り遅れた日本車はオワコン!」って話もあれば、中国でも在庫が積み上がってるだの、反EVシフトが進んでるだの、テスラは青息吐息だの。 

一体どっちが本当なんだ? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、こういうのを繰り返して普及していくんだね。 

EV普及が妥当なスピードになるだけでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろリチウムを備蓄する頃 

国産用と輸出用、全個体や水素の時代まではもう少しある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

散々儲けた奴らがちょっとだけ在庫余りで苦しんでるだけ。奴らは充分に儲けるだけ儲けた。可哀想みたいな論調は要らない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯電話用のバッテリーが安くなったら嬉しいな。マキタのバッテリーも安くなってくれー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウムなんて今のこの時世小型家電に不可欠なものだし 

中国も輸出規制してるので高騰化してるのかと思ったら 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のうちに日本で購入して備蓄でもできれば良いのにね。当面使わなくなることないのだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウム、電池の材料として注目される前、最大の需要家は窯業分野だった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの普及で、バッテリーに対する理解度が上がり、過度な期待は失望に繋がった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ全個体電池になるから、リチウムの需要は今後上がることはないんじゃないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴落したリチウム電池よりも安いナトリウムイオン電池をCATLはもう既に量産化しているんですけどね(笑) 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかこのリチウム精製の時に大量の二酸化炭素を放出するのね…EVなんてぜんぜんエコじゃない事よくわかりました〇 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋経済オンラインは面白いな 

中国発信(財新記者)の記事は左右中立で理知的 

日本人(?)が書く記事は極端な左より 

普通逆じゃね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで本来のEV 

部品点数が少なくてバッテリーも安い 

が数年と時を経て産まれるのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産バブルは崩壊、EVは予想通りの落ち目。次は戦争くらいで儲けるしかないのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給のバランスが崩れたら値が崩れ(上下に)るのは世の常です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車向けだけじゃないと思うが、売れると思って取り過ぎた結果ですね 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

聞こえはいいけど、EVがいかに地球環境を破壊しているのかが良く分かる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のように中国がリチウムの輸出規制をすると、気分的にEVはやめたほうがいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウムイオン電池なんて数年後ナトリウムイオン電池に置き換わるのに。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「EV化を進めるにはリチウムが足りないんだ!」 

「リチウム価格の急上昇でEVは失敗に終わる!」 

等と言っていた人たちはどこに行ったんだ? 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

EVの補助金を廃止すれば、EVを買う人は激減するだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウムて電池だけじゃないからな。価格が下がったのなら喜ばしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のうちに最安値で大量に購入し備蓄しておきましょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時に買いに走れると強いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の思惑が外れました。 

プーさんのレアメタル人質戦略が失敗に終わりましたね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失速しているのに、 

中の、 

国、 

製のEVは、爆売れ世界市場を席巻! 

と、ウソの情報が流れている? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の鉄鋼の供給過剰と同じようになるんだろうな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなればもっと普及するでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず東洋経済は嘘をかく。 

EV販売、失速なんかしてないのに 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その前の暴騰が狂ったような値きだっただけでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シリコンサイクルみたいな話だね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもガソリン炊いて走る? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなるのはいいことよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でオーストラリアに中国企業がしゃしゃり出てきているのだろうか?赤字でも世界のリチウムを独占する気の中国共産党は補助金を入れまくるだろう。中国共産党もろとも滅びればいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとイナゴの大群なんだよな。全然市場予測や今後の需要も無視、とにかく無駄金使って資源を無駄遣いして、挙げ句の果てに放置して地球を破壊する。 

あいつら地球のガンでしかないわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮共産国家にオリジナル産業を自由に作り出す能力なんか無い。永遠に下請けしか出来ないから調子に乗ると破綻する。中国やロシアは相手にしないに限る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全にリサイクル処分してね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは世界的詐欺だこら、あんな不便なの普及しないって 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE