( 305822 )  2025/07/08 06:51:19  
00

景気の現状示す指数2か月ぶり低下 基調判断「悪化」にコロナ禍以来の下方修正 内閣府

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 7/7(月) 21:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a6fe3773b0afb3d0ef7faf20d18b3576de41184

 

( 305823 )  2025/07/08 06:51:19  
00

内閣府が発表した5月の景気動向指数は、景気の現状を示す「一致指数」が前月比0.1ポイント低下の115.9となり、2か月ぶりに低下しました。

この低下は航空機エンジン部品の出荷やガソリンの販売減少が影響しています。

また、基調判断が「悪化を示す」に引き下げられ、景気後退の可能性が高いことが示されています。

この表現が使われるのは2020年7月以来、4年10カ月ぶりです。

内閣府は今後の指標の動きを慎重に見守るべきだとしています。

(要約)

( 305825 )  2025/07/08 06:51:19  
00

FNNプライムオンライン 

 

景気の現状を示す指数が2か月ぶりに低下し、基調判断は「悪化を示す」に引き下げられました。 

 

内閣府が発表した5月の景気動向指数は、景気の現状を示す「一致指数」が、前の月から0.1ポイント低下し115.9となりました。 

 

低下は2カ月ぶりで、航空機エンジン部品の出荷やガソリンの販売減少などが押し下げの要因としています。 

 

また一致指数を機械的に当てはめた基調判断を「悪化を示している」に下方修正しました。 

 

基調判断で、景気後退の可能性が高いことを示す「悪化」の表現が使われるのは、新型コロナの影響を受けた2020年7月以来、4年10カ月ぶりです。 

 

内閣府は、「今後の指標の動きをより慎重に見ていくべきサイン」と説明しています。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 305824 )  2025/07/08 06:51:19  
00

この掲示板の意見は、現在の日本の経済状況に対する強い不満を表しています。

賃上げのニュースがあるものの、実質的な手取りが税金や社会保険料の増加によって減っていると非難され、政府の政策が庶民の生活に寄り添っていないと感じられています。

特に、物価の高騰や消費税、社会保険料の負担が低所得者にとって大きな影響を及ぼしており、選挙を通じて政府に対する反発が示されるべきだという意見が強く見られます。

 

 

また、賃上げが大企業の社員だけに恩恵を与えているとの指摘や、景気が悪化していることに対する懸念も多く寄せられています。

中小企業の賃上げの必要性や、政府の経済政策の見直しを求める声も強調されています。

さらに、消費活動の停滞と税金増加の悪循環が生活実感の悪化に繋がっているという意見が相次いでおり、次の選挙での投票を通じて変革を目指すべきというメッセージが明確です。

 

 

(まとめ)全体として、政策に対する反発や経済の実態に対する不満が渦巻いており、選挙の重要性が強調されています。

特に、形骸化した賃上げや政府の増税がもたらす影響に対する危機感が顕著です。

減税や経済政策の見直しを求める声が多数を占め、庶民目線での政策転換が求められています。

( 305826 )  2025/07/08 06:51:19  
00

=+=+=+=+= 

 

そりゃ賃上げしていますが、社会保険料や税金で毟り取られて実質手取りは変わらないどころか減っています。それでも減税しない、税収を得ようとしている自公、財務省は国民の生活なんか知るかと思っているんでしょうね。このまま自公を参議院選挙で大敗させなければ、さらなる増税を企てている自公によって国民の生活は更に厳しくなります。それを阻止する為にも選挙に行って投票するべきです。減税したら未来にもと自民党は言い訳していますが、今を解決しなければ未来はありません 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良いのは、ここ数年の株価上昇の恩恵を受けた資産家と 

政府の賃上げ要請に応えられる余裕のある大企業社員と、 

少子化で売り手市場の新入社員だけ。 

 

その他の人々は、ありとあらゆる物の物価高の影響を 

受けているだけ。 

 

特に就職氷河期の影響をもろに受けた団塊の世代ジュニアは 

この30年間雇用不安の中、賃金を抑制され続け、 

世の中が賃上げしだした今、賃金カーブが右肩下がりに差し掛かり 

賃上げどころか賃下げされている始末。 

 

政府がよく言う、「賃上げと物価高の好循環」 

賃下げと物価高の悪循環でしかのに、 

毎回ポジティブな感じで聞かされるたびにイライラが募る。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税や社会保険料は低所得者の方が負担感は大きい。石破総理は金持ちが得をすると言っていたが全く違う。消費税の食料品8%は月10万円(0.8万円)で 9万2千円分。 

月20万円(1.6万円)で18万4千円分。 

率は同じだが月10万円の世帯が使える額が少く苦しい。給金2万円貰ったぐらいでは焼け石に水です。12✕0.8=9.6万必要です。官僚は机上の計算だけで本当に低所得所のことを考えていないのですから政治家としては失格としか言いようがありません。社会保険料も同じです。チョットは考えろや自分自身でやる気ないやろ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

順当な景気判断だと思います。 

物価高、実質賃金低下で、消費は伸びず、トランプ関税で輸出も見通しは暗い。 

内需、外需ともによくない状態だと思います。 

すべてが政治の責任とは言いませんが、責任は間違いなくあると思います。 

参院選でそれを示すことが出来れば、自公も多少は反省する気がします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとの関税交渉が不調なので、「今の景気が悪いのはアメリカのせい」とでも言いたいのだろうな。 

実際は個人消費がGDP比20%以上不足しているのが原因で、その理由は度重なる増税と実質税である社会保険の負担増による個人の消費マインド低下による所が大きい。 

政府は税金の取り過ぎで2万円返すとかみみっちいことを言ってるが、それなら「最初っから減税しろよ」でしかない話。 

与党自民党は「給料上げて」って民間企業に圧かけるだけで何もしない上に財務省の肩ばかり持つ。 

ここへ令和の米騒動が加わり、農水大臣は嘘ばかりついてコメの価格はうなぎ上り。 

内閣は悪化してることがわかってるなら、さっさと景気刺激策やれよって所なんだが、「日本の財政はギリシア並み」とか寝言を言い出すだけと。 

他国だったら暴動起きてるって思うんだけどね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、まあ物価高の最中に5公5民で締め上げちゃ不況になるよ 

税収最高で景況感悪いという謎の状況 

このままにしとくと人口減り出して税収もやがて減る 

いま景気浮揚の打ち手を打たないといつ打つんだよという状態、子育て世代の手取りアップと、氷河期世代のリスキリングと雇用マッチングは必須要素でしょ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で明らかに消費額は横ばいでも、消費量・消費活動は減るだろう。 

特に、食料品の値上げは顕著、消費を取り戻すには、消費税減税しかないでしょう。一回きりの給付金じゃ、消費喚起の継続性がない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣府が出す「景気動向指数」はいわゆる金持ちのためだけの指数。 

だから、庶民はもともと景気悪いだろという思いが出てくる。 

「生活実感指数」というのもあれば、それを加味して、比較して 

解説、記事にしてほしい。 

この記事は全く庶民には意味がない。格差社会になった今、こんな記事も分断されるんだな。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は与党が決めすぎている。 

決めすぎている内容が国民負担率の増加と言えよう。よって国民に負担のかかるようになっていれば、景気悪化は当然。 

物価が上がれば、消費は減る。 

さらに、防衛増税が選挙後待っている。 

国民年金も受給が上がり、 

年金の支給も弱まる。 

 

これってだれの責任? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノ以来、訳分からん円を市場にばら撒き続けて 訳分からん使い道しかないから対外投資と貯蓄にまわる 国内産業は焼け野原になり失われた13年と返済不能な国の借金が残る 

いつまで金融緩和と積極財政出動!続けて失敗したら気が済むのだろうアベノ高市さざ波派の連中 

 

アベノが産んだもの いびつなインフレと格差社会と円安 

アベノが産まなかったもの 国内産業活性化と日本の明るい未来 

アベノ続く限り 誰が政権取ってもアル中のようなばら撒き以外無い 減税や財政出動!するたびに弱くなる日本 無い金が無限に湧いて日本が強くなるアベノ理論が国民に人気があるうちは日本ダメでしょう 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の関税が発動されたらグレートリセッションの局面になりそう。スタグフレーションのなかで、国民を顧みずに増税を続ける人たちを応援する気にはなれない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各党賃上げ賃上げと言うが、大企業だけが賃金あげたって社会全般の影響は低い 

大多数を占める中小企業が賃上げしないと国全体が豊かにはならない 

にもかかわらず、大企業は下請けに対しカイゼンと称する値下げ要求をし、中小に賃上げの原資を渡さない 

国が法律で下請けへの年数%のアップを義務化し、内部留保させないように吐き出させないといけない 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都心のレストラン、空いているところが増えているのではないかな。大規模な減税が必要なのでは無いでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

景気動向指数で悪化って表現を使うってことはまぁ本当にかなり悪いってことって印象 

 

なんか、景気良くないなぁとはここ半年くらい思っていたが、唐突だわなぁ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げの影でリストラが増え、物価も上がり税金も高いのだから日本人だけでみたら景気なんてよくなるわけがないよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

景気回復してないのに利上げした影響じゃないかな。 

金利は上がってきているし。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの販売減少とか理由にしてるけど、庶民は気軽にドライブとかも出来なくなってるんだよ。 

 

何を寝ぼけた分析をしてるんだね?? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんの驚きもないね。選挙前にウソつかないで発表しただけ褒めてあげるよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2ヶ月ぶりな訳ないだろ。国民に対する悪質なミスリード、背信行為だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

慎重に動向を見るの好きだな 

迅速に行動しないよな 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドって全然儲かってない証拠 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが経済対策をしない自民の責任なんよ 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE