( 305827 ) 2025/07/08 06:57:51 2 00 「皆さんは危機感ない」と声を荒げた知事は…ガソリン価格の“カルテル疑惑”「組織ぐるみで調整」「県への報告は虚偽」第三者委の報告書を受け「決して許されない」FNNプライムオンライン 7/7(月) 15:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/80f55033d9e5c69e619b721a140e3a7c27312ca3 |
( 305830 ) 2025/07/08 06:57:51 0 00 FNNプライムオンライン
長野県石油商業組合が設置した第三者委員会が「ガソリン価格を組織ぐるみで調整していた」などとする報告書を発表した。報告書では組合が「事実はなかった」と県に報告していたことについては、「虚偽だった」と指摘されている。これを受け、阿部守一知事は「決して許されるものではない」などとコメントした。
6月30日午後2時、県石油商業組合が設置した第三者委員会が記者会見を開き、ガソリン価格の事前調整疑惑についての報告書を公表した。
第三者委員会の田下佳代委員長(弁護士)は「一部の地区の事業者間において、独占禁止法に抵触する不当な取引制限行為、カルテルが行われていたものと認められる」と述べた。
価格調整の連絡が認められたのは、県内8つの支部のうち、北信、佐久、上伊那の3つの支部。
価格の上げ幅や下げ幅、切り替える日付を指定した上で、支部長から副支部長、地区長、各事業者の順に連絡網を使って通知されていたとしている。
北信支部では、連絡に従わない組合員に対し、価格を合わせるよう支部長などによる要請活動も行われていて、連絡には「相当な同調圧力が働いていた」とした。
また、組合本部も北信支部から連絡を受けて、「価格調整が行われていることを十分に認識し、黙認していた」とし、価格調整は「組合の組織ぐるみで行われていたと評価せざるを得ない」とした。
第三者委員会の田下佳代委員長(弁護士)は「消費者を犠牲にして価格調整を行うことは許されない」と強調し、「社会から期待される役割を果たすためにも、コンプライアンスの向上、ガバナンス強化のための努力を」と指摘した。
知事はこれまで県民への説明責任を果たすよう組合に強く求めてきた。
価格調整疑惑が報じられた2025年2月、県石油商業組合の高見沢秀茂理事長は「事実確認を各支部長等に行い、8支部の出席者から『事実は存在しない』」と県に報告。
これに対し、阿部知事は「これだけの報告、これで県民が納得すると思いますか。(支部長などが)集まってどういう話しされたんですか。皆さんは危機感がないんですよ」と声を荒げた。
第三者委員会の報告書の公表を受けて、阿部知事は6月30日夜、「独占禁止法に抵触する行為がなされていたと認められるとされており、決して許されるものではない」とコメントを発表した。
報告書では、組合が2025年2月に県に「事前調整の事実はなかった」と報告したことについて、「事実に反するもの」と指摘している。 この点について知事は「県民の皆さまの信頼を著しく裏切るものであり、極めて遺憾である」とした。
県も、「組合に対し事実関係の報告を求めている」とした上で、「コンプライアンス意識の欠如や組織の機能不全などの指摘もあり、今後、組織運営が適切になされるよう厳正に対処していく」とした。 組合のカルテル疑惑を巡っては、公正取引委員会も調べを進めていて、「公正取引委員会の調査等も注視しつつ、適切に対応してまいる」としている。
組合は報告書の公表後も「報告内容を重く深刻に受け止める」としたものの、「組織ぐるみ」とされた点については、改めて否定している。
長野県石油商業組合問題に関する第三者委員会の報告書に関する知事コメント
報告書では、独占禁止法に抵触する行為がなされていたものと認められるとされており、このことは決して許されるものではない。また、事実解明のための十分な調査が行われたものと認められないとの指摘や、県に対する報告内容は事実に反したものであったと認められるとの指摘は、県民の皆様の信頼を著しく裏切るものであり、極めて遺憾である。
県としては石油商業組合に対し報告書の内容を真摯に受け止め内容を精査したうえで、まずは事実関係を報告するように求めたところ。コンプライアンス意識の欠如や組織の機能不全などの指摘もあり、今後、組織運営が適切になされるよう厳正に対処していく。
県民生活を守り地域経済の健全な発展を図る観点から、公正取引委員会の調査等も注視しつつ、適切に対応してまいる。
(長野放送)
長野放送
|
( 305829 ) 2025/07/08 06:57:51 1 00 この議論は、長野県におけるガソリン価格のカルテル問題に関するものであり、多くのコメントが寄せられています。
1. **カルテルの存在とその悪影響**: 多くのコメントでは、長野県内でのガソリン販社によるカルテル行為の指摘があり、消費者に対する不当な価格設定が続いていることに対する怒りが表明されています。
2. **政府の対応の不十分さ**: コメントの中には、政府が補助金を出すことが問題であり、暫定税率の廃止や消費者への還元を求める声があります。
3. **歴史的な背景と業界の体質**: 一部のコメントでは、長年にわたるカルテル行為や政府との癒着が指摘されており、根本的な問題解決には時間がかかるのではないかという懸念が述べられています。
4. **公平な罰則の必要性**: カルテル行為に対する罰則が甘いことが問題視されており、厳しい罰則を求める声や、同様の問題が全国的に存在するのではないかとの指摘も見られます。
5. **知事や地方政治への批判**: 知事に対しても責任追及があり、顕著な対応の遅れに対する不満が噴出しています。
総じて、この問題に対する関心は高く、消費者の利益を守るための具体的措置や法整備を求める声が多く寄せられています。 | ( 305831 ) 2025/07/08 06:57:51 0 00 =+=+=+=+=
もちろんカルテルは悪いが、元売りに補助金をだすという政府のやり方が間違っている。こんなことすれば、カルテルを作らないにしても業者が中間マージンを取って結局消費者の恩恵が縮小する。 石破さんは石油業者と癒着して票をもらいたいのだと思うが、暫定税率を廃止することが消費者に最も有効な補助であると思う。
▲447 ▼20
=+=+=+=+=
こんな事今更遺憾とか、見て見ぬふりをして来たことでしょ。罰することが出来ないからです。急に出てきたが、暫定税を無くすことで汗ったか、氷山の一角に過ぎないでしょ。田舎に行けば、地域で同じスタンドしかない場所もある。暫定税が無くなっても運営者に競争がなければ、地域にとっては不幸極まりない。モラルを守って貰いたいものです。
▲235 ▼17
=+=+=+=+=
カルテルって違法行為だからね。
粛々と立件して課徴金を取ればいい。 とりあえず課徴金は物凄い金額になると思うよ。 課徴金額は、違反行為の対象となった商品・役務の違反行為期間中の売上額に一定率(10%)を乗じたもの。 ガソリンの売り上げの10%。長野だけでも年1000億くらいの売り上げがあると思うから、時効までの5年分で認定されれば500億とかになると思う。
▲176 ▼4
=+=+=+=+=
長野県は観光県なので県外から車で来る観光客も多い。県外の人が自宅で車を満タンにして長野県に行って帰って来られる地域は、今はハイブリッド車などで燃費が良いので結構広がっている。東は関東、首都圏、西は名古屋はもちろん京都あたりまではカバーするので相当な人口になるのでは。 長野のガソリン代は県外人には明らかに高いので、一度それを知れば次に車を使う場合必ず自宅で満タンにしてから長野県訪れるし、もし長野県で給油するにしても必要最小限の量しか給油しないだろう。 つまり長野県のガソリンスタンドは価格を上げる事で県外からの需要を失っている。ガソリンスタンドは自業自得だが、ひたすら損をしているのは車社会の長野県内の消費者。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こんなもの知らなかったでは済まされないし、知った上での事だろう。 これは最早全国で調査し、関係者は全員逮捕、厳重な処罰をするべきで絶対に許されない。 国や国会議員の関与も有り得る事なので徹底的に調査して欲しい。
▲153 ▼4
=+=+=+=+=
中信地区のあるセルフスタンドがオープンした直後に割引価格を表示しないのか?と聞いたら「表示すると組合から電話があり怒られる」と話していた事が10年ほど前にありました。この不正は数十年にわたって行われていた悪質なものだと思います。
▲267 ▼2
=+=+=+=+=
スキーで長野にはよく行くけど、昔からとにかく高い。 山に囲まれてるし、コンビナートから離れてるんで輸送費掛かるから高いんだとずっと思ってた。 ちょっと走って新潟の海際出ればいきなり安くなるんだけどね。
今やクルマの燃費良くなって都内から長野まで給油無しで往復できるようになったけど。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
末端のガソリンスタンドが指示があったと告白しているのに事実はないと否定する石油商組合が異常。嘘がバレバレ。過疎地のスタンドの補助は県も考えているのに普通に売れている都市部の価格を高止まりさせるのは不当。県の対応は遅きに失した感はあるが遅れた分きっちり指導してもらいたい。
▲136 ▼1
=+=+=+=+=
長野県石油商業組合の前の高見沢社経営の給油所が先月末で廃業になりました。 虚偽報告の組合の真ん前がその会長の経営するお店だなんて、悪事とは思って無いんだなあの会長は。 在職している限り続くとは、あまりにもエゴイストで我々を裏切っている。 良心がまるでない。
▲174 ▼2
=+=+=+=+=
長野県だけでなく、地方はほぼすべてが談合してると思いますよ? 但し地方のスタンド店を価格競争させるのは無理です。 みんなギリギリでやってます。 だからこそ国はユーザーである地方のドライバーに対して自動車税の減税などで調整すればいいと思う。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリン関連会社に何兆円もの補助金を出してガソリン価格を低減するよう指示しても、こういう連中がいれば、ただの血税の無駄遣い。全てがこんな悪質な会社ばかりとは言わないが、少なくとも補助金受け取った会社も人件費もかかるだろうから、補助金が全て価格に反映されることはない。だから、補助金配るのではなく暫定税率を撤廃して価格を下げろと言っている。
▲227 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも多くのSSで売上・利益減少の歯止めがかからないから、こうでもやらないと叩き合いになって、生き残る事が難しくなっているのは明白。カルテルは許される事ではないが、国民生活にも影響を与えるSSの減少を食い止める為に、国は石油元請や消費者ばかりに目を向けずに、事業者対策も必要と思う。
▲32 ▼87
=+=+=+=+=
カルテルが横行する裏にあるのはバレても罰金だけで済んでしまうという罪の低さ アメリカだと関係する個人が罪に問われ実刑を受けて収監される日本人もいる カルテルは大衆に対する詐欺行為なんだから当事者に実刑を受けさせるくらいしないといつまで立っても無くならない
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
いつもニコニコ穏やかに話すイメージしか無かったけど、今回の一件は強い口調でやり取りしていてビックリした。こんな一面もあるんだね。 ガソリン代が異様に高くておかしいからって知事が組合と話し合いを繰り返してる間に関係者からリークされたこの一件。話し合いが無かったら未だに続いてたかもしれないと思うと恐ろしい。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
長野県のガソリン代高すぎ。近隣県との差大きいし。 セルフの給油所登録しても差が出ないようになっているし。
長野での給油は、自宅のある都内まで帰れる量しか入れません。 高速上で入れなくてもいいレベルの例えば6Lとか。。。何やってんだか。 でも20円/L以上高いとそうなるよね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
日本はあまりにもこういうカルテルまがいが多すぎると思う 何も声をあげない国民性も助長しているんだろう 公取や労基署が全然動いてるイメージがない 労基署をちゃんと仕事してるか監視摘発する組織が必要かもしれない
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
課徴金取るとして、それを県の財源に組み入れるのではなく、自動車ユーザーに還付すべきでは?
それか、課徴金を取らず長野県の石油小売に、 カルテルで釣り上げていたのと同期間、 隣県の平均販売価格より、マイナス10円させて 還付させるとか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
組合間でのカルテル。露骨にやってます。トンネル越えて1キロ先の他県のGS行ったら15円安いなんてありえない。 ただ暫定税率を廃止しても、暫定税率分そのまま安くなるかと言えばそうではない。必ずチョイと上乗せしてくる。でないとガソリンスタンドも潰れる。コンビニも併設してやっと成り立つレベル。 メタンハイドレード。日本もやっと資源国になれるかと思ったが、石油業界と自民党に潰された。利権から脱却しないと。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
他県の自分ですら少なくとも6年前にはカルテルの存在は知っていました。 長野の方から聞いたからで、もちろん証拠を持ち合わせてはいませんでしたが。
知事はご存じなかったのでしょうか。 ご自身は危機感あったのでしょうか。 声を荒げるなら、もっと早くにではなかったでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海外の独禁法に関する罰金って桁が違うよね。 何十億、時には何百億円もの罰が課される。
日本は甘すぎるんじゃないの? こういう違法に利益を上げる連中から、がっぽり取り上げて市政・県政に割り当てればいいだろうよ。そしたら住民にも還元できるし。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
長年、長野のガソリンスタンドは談合で少なからず利益を上げてたのだから、スタンドの補助金なんて要らんでしょ。もし仮に談合した分の売り上げから組合費に上乗せされていたのなら、組合解体と損害賠償請求して県民に返還するべき!
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、地方に行ったらガソリンのカルテルなんて当たり前にあるよ。 常々なぜメスが入らないのか不思議に思っていたよ。 熊本県の人吉球磨地方のスタンドは価格表示がされていません。そして悪気も無くカルテルしている事を言っています。挙げ句の果てに、それを指摘すると嫌なら八代や市内(市内とは熊本市の事、人吉は市ではないらしい)で買えば?と言う始末。 まぁ地方のしかも田舎なんてそんなものですよ。 住民ですら分かってて異論を唱えない、余計なハレーションを嫌がる村意識から… 彼らに法律やコンプライアンスを語るのは無駄だと思います。 マスコミや政治が動かない限りはね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長野県は 県の組合が 他県に比して突出した悪意でないか 他県も同程度の悪意なのか 証明しなければならない
他県程度ならまだしも 突出しているならば 移住はやめる人もいるだろう 人情でも都会に劣るならメリットがない
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今年2月、県石油商業組合の高見沢理事長は「事実確認を各支部長等に行い、8支部の出席者から『価格調整の事実は存在しない』」と県に報告、、、、、 隠し通せると思っていたんでしょうが 事実がわかった今、今まで県民を欺いていた利益は返却してもらいましょう
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
カルテルで不当に得た利益を取り戻す方法は無いのか。自民党の作ったザル法では役に立たないかもしれないが、公正取引委員会は調査権や刑事罰が無いのか。被害者は県民であり行政は徹底的に調べ、何らかのペナルティを与える責任が有る。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
長野県だけでは無いと思うな。全国平均よりも遥かに高いガソリン価格の都道府県は多い。事情がある場合もあるが、価格が横並びなんだよな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今までは、あるガソリンスタンドで燃料を給油させてもらってましたが、 第3者委員会の報告をバカにした薄ら笑いのように見える会見を、拝見させていただきました。小さな抵抗かもしれませんが、今後は他のガソリンスタンドを利用させていただきます。今までお世話になりました。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
どうでもいいですが、県民にはどの様に返金してくれるんでしょうかね。 いやいや、県外の方も長野県で給油した方も居ますよね。 県民からしたら『日本一高いガソリン』を入れ続けてきたんですよね~ さてさて、お手並み拝見ですね。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
何年も前から実しやかに言われてきた事なのに阿部知事も手を付けるのが遅すぎ。 事なかれ主義の阿部知事も流石に後には退けないだろうからもっと徹底してこの件に取り組んで貰いたい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
この組合の幹部らは知事相手にのらりくらりと正当性主張していたからねー 知事が怒るのも無理はない。その背後にいるのは県民ですから。 この高見沢組合長は、ダイアモンドビルと命名した立派な自社ビルお持ちですよね。水増しして不当に儲けた訳ですから。カルテルビルと名称変更すべきですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本国中どこでもそうですよ。 どこのお店でも同じ価格。 だからキャッシュレスや地域通貨でキックバックしてますよ。 わいのとこの地域通貨は10%バックなのでかなり助かっとる。 知恵が必要。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
石油業界と政府の癒着は強く疑惑が有ってもそこからどうなる事もないと思う。まずは政権交代しその辺の癒着を正して貰いたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン求めて隣県のコストコへ 全国最高値の長野で浮かんだ疑惑
コストコはいろんな方面で黒船やったね アルバイト時給も商工会の言うこと聞かないコストコが来ると急激に上がりだすし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外資の元売りが合併を繰り返し、1社がガリバーとなってしまっている。 元売り優遇は競争原理が機能しないのではないかな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
党を支持してくれる企業団体に優遇策をし団体献金やパーティー券と引き換えに票を集めるという手法で長年やって来たツケが今回の参院選で明らかになれば良いと思っている。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これはもう押し問答するより、刑事告発でしょう。 素人が問い詰めたり、調査とか行ってる間に県警に捜査してもらったが良い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これで他の46都道府県がやってないとは思えない、是非全国全ての組合に第三者による調査を率先して実施して疑惑を晴らしてほしいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少子化高齢化で各地域は魅力ある特色や政策を掲げる必要が有ります。そこに全国で一番ガソリン価格が高い県と広く全国に知られては移住は勿論、観光客だって車で来ないかも。井戸の蛙みたいな組織は要らない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
一部の企業や組合や議員に対して、司法の役割が機能していない事が問題なんだよ。
五輪の時の広告代理店や出版社がゴツい不正ヤラカシても、会社の規模の割に痛くも痒くもない罰則しか課さないし。
馬鹿馬鹿しいったらないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
補助金として交付しているのだから会計検査院にて検査をしてもらうしかない。
もしかすると、政党絡みの中抜き案件かもしれない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
手っ取り早いのはこの組合をさっさと解体させる事。あと当の理事長や理事は“自分達は知らない関係ない”とヌカしていたが当然知らないワケはないし非を認めないのだから組織を潰すべきだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これは徹底的にやるべき問題だと思います 県民の懐厳しいのに足元見た行為で極めて悪質ですよ
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
こういのが発覚した時に莫大な課徴金が発生したりするけどさ 被害者は一般消費者なのに、それで国や自治体が儲かるって変だよね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
同じ高速道路沿線でも新潟と長野じゃ価格差20~30円違うからね。 んで長野は価格がほぼ一緒、逮捕者出るだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石田治一郎という長野県会議員の重鎮だった人物の不正が、ヤッシーが知事になった頃に明るみになったのに、県内のマスコミは全てヤッシー批判一色で石田治一郎の件は全てスルーした。その頃から長野県のマスコミを一切信じていないのよ。この件だって追及する気あんの?信毎さん
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
補助金で元売りを潤わせるよりも、消費者の負担を減らす減税だね。 多くの証言によりカルテルは明らかなのに、あくまでも白を切る組合幹部。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
組合は当初から県側を相手にしていない態度だった。組合の後ろには誰か権力者が付いていたと思われる。 組合は解体されるしかないだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コンプライエンスなんて言葉は要らない。一般は必要ないし管理側だけが、その言葉に違反しているので使う必要全くなし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
全国で同様な事が行われています。 特に支部単位で。 まあ長野の件が全国ニュースになり、 他県、支部は焦って証拠隠滅したと思いますが。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
これは、長野県だけの問題ではない! 小生の県でも、石油商業組合の談合疑惑は以前から囁かれているから、 全国的に同様の事をしてるだろうね???・・・
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
東京から長野県へ車で出掛ける時はいつもガダルカナルと揶揄していました。出発したら帰還するまで燃料給油しないからです笑
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
大分県のある市でもGS価格は上がっても下がっても横並び!今現在大分市内の安いGSと比較するとリッター25円の差(笑)
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
同県の須坂市では産地偽装の不祥事があった。しかも偽装が発覚してからも出荷を続けていた。「同じ穴のむじな」に思えて仕方ない。猛省を!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
組合なんて作るからです。 地域の雇用を守るためと言いながら価格を調整すり。確か組合員は10円安く買えるんでしたっけ?組合潰せ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この件が出るたびに書いてますが、鳥取県西部でも調査をして欲しい。 絶対高いから!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
知事が知らないのですか?最初業界連中すっとぼけてたよね。首都圏でフルタンク給油、現地で入れないようにしています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
で どう賠償してくれるんだい? 決して許される事ではないんだからさ️ 今までの不正上乗せ分早く賠償してくれる️
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結構どこでもこんなことしてますよね。 組合とゆう自分達に都合のいい人達の集まり。 米もこんな感じなんですかね?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
知事、こうなったら組合に解散命令を出しましょう。 こんな組合は世のために必要ありません。 集まるから悪だくみをするんです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
故郷を離れて30年以上経つが,こういう方が知事をしていてくれるのはうれしい.
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
知事が怒るのはとまれ知らなかったわけはなかろう。 住んで自動車に乗っているならね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
全国で似たような事例が無いか調査お願いします。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
長野で単身赴任で行ってたけど、他の地域から10円近くは高かったからなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨今の物価高騰は、すべてこれと同じ感じがする。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
新潟〜長野〜松本って車で走った時に長野だけが異常に高かったのはその為ね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
税金の無駄遣いして石油会社に儲けさせて政府はなにやってんの? 自民党の票を集める為に必死ですなー
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
虚偽の報告を面と向かてされるとは、阿部知事も安く見られたものですね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
知事を支持し応援したい。 長野県のガソリン価格は異常だった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この知事ポーズだけですか? 長野県のガソリン補助券、たしか石油組合発行のもの配っていますよね。 言うだけ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
阿部知事、がんばれ! カルテルは、消費者への裏切りです。 懲罰必至!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
県知事あべ〜
お前も、知ってだろが
長野県民だけど、今更だぞな
オレは好かないけどね
やらせ感満載!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
県政トップのあなたにも責任があるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一部地域のみならず、全国に蔓延ってるんだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大手元売り全てに調査入れたほうがいいんじゃ?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
独禁法違反で逮捕案件ではないんですか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
長野は高いけど、 高山も高い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今更感満載だが、本当に8分の3なのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら全国だろうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地域協定なんぞ昔からある事やん。 見て見ぬ振りしといて今更だよ(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和残俠伝
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今もだよー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生コンは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
極めて遺憾?決して許されない?危機感ない?
どの口が言ってるんだ! 知事も県職員も、長年価格競合せずコロナ前から全国1,2位で 推移しているのは余りにおかしい、と思わなかったのか? だとすれば、如何に県民生活の変化に興味がない、ただハンコ 押すだけの無能お役所でしかない。 トップが他人事の発言だから情けない。 長年放置して全国平均20円前後のリッター単価を払わされ続けた 県民の損失の責任は業界とこの知事にある。 利用者が蒙った損失をどうやって埋め合わせて責任を取るのか せめて説明する義務がある。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こんなやつら直ぐ様立場を強制的に無くさせるべき
▲1 ▼0
|
![]() |